中国で新学年が始まり政治的なイベントも続くこの時期は毎年ブログのネタが枯渇しがちですが、今年は更に微妙な空気になっているという話が聞こえてきます……そんな中でもありがたいことにネタのタレコミをいただいたので今回はそれについてを。
中国オタク界隈では日本の作品に出てくる昔の日本の流行ネタに関する話題や考察が盛り上がることもあるそうですが、中には中国国内でも流行していたものもあり思わぬ方向に話が進むこともあるのだとか。
そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「日本の作品に出てくるYMCA」
といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
日本の二次元作品でたまに出てくるYMCAという歌とダンスが気になる。全然違う作品、実写作品でも同じメロディやダンスが出てくるんだけど……
あれは前世紀の流行歌だな
二次元で使われるのはあの歌の流行を体験した世代が現在の作り手になっているとか、昔の一般社会を描写するための演出といった事情がある
あの歌はアメリカのVillage Peopleの歌で、世界中でカバーされている。日本でも日本語カバー版が大ヒットしているので、二次元ではなく日本社会全体で通用するネタになっているはずだ。
かなり昔の歌だけど、現代でも何かと歌われている歌だ。
作品内で使われる場合は「時代を代表する歌」としての意味での演出が多いな。
ちょっと調べてみたが、これは良い歌だね。
自分の中ではトランプの入場曲というイメージが強い
二次元で使われるレベルの、昔大人気だった流行歌というのも知ってはいるんだけど。
ディスコが流行っていた時代の曲だっけ?
歌詞を知らずに普通に聴く分には、古いけどシンプルで盛り上がれる良い歌に思えるよね。歌詞や背景を知らなければ。
元はアメリカのゲイをテーマにしたグループの歌なんだけど、大人気になった結果界隈を飛び出して80年代を代表する流行歌の一つになった。
当時の日本社会もその流行の影響を受けているから「クレヨンしんちゃん」なんかにも出てくるわけだな。
そうなんだよ。歌っているグループに関する背景や文化事情を知らなければ、若者を励ます歌にしか思えないという……
ゲイなの?私は宗教的な歌だと聞いた覚えがあるんだけど
そのどっちもあるし、更に言えばYMCA(キリスト教青年会)の経営する宿泊施設の広告という意味もある。
ただ流行っているうちにそういった背景部分は意識されなくなっていったようで日本の作品に出てくる時は80年代の大ヒット曲くらいの扱いとなっている。以前日本時に聞いた話では日本人なら大体カラオケで歌える、合わせられるレベルだとか。
この歌が時代を超えて歌われるというのは何となく理解できるね
サビのYMCAが分かりやすくのれる所なのが特に良さそう
俺の聴いてるJPOPリストに普通にYMCAは入ってる
個人的にはアメリカでトランプが使ってその後ゴタゴタした歌だというイメージもある
とりあえず時代を超えた、現代でも人気の高い歌なのは間違いないのだろう
日本では西城秀樹が「YOUNG MAN (Y.M.C.A.) 」というタイトルでカバーして大ヒットしている。西城秀樹はカバー曲をいろいろと歌っているがどれも独特で面白い。カバー曲で紅白に出たこともあるのも納得できる。
西城秀樹は当時の日本の国民的アイドルの一人だから、日本のアイドル全盛期、近年のジャニーズ系の前のアイドルの象徴と言う意味で使われることもあるね。
個人的にはホテル・カリフォルニアとかと一緒に記憶している歌かなあ
歌詞をあまり理解していなかったのも含めて
私は中国語版も聴いたことがあるけどうろ覚えだ……香港か台湾のだった可能性もある……
こっちのTVの歌番組でかかったこともあるよ。私は「YMCA」という名前では分からなかったが、探して聴いて見たら一時期かなり耳に入ってきていた記憶にある歌だった。
俺の学校の運動の時間にこの歌が流れていた。その後オタクになってから日本の運動会とかでも定番の歌だと知ってちょっとテンションあがったね。
背景に関しては当時皆気にしてなかったので知ってからも「そういう背景もあるのか」くらいだな。アメリカや日本での扱いを見ても普通に当時の代表的な流行歌っぽい扱いだと感じられるしね。
香港のマンガにこの歌のネタあったね。
二次元以外で他に私が覚えていこの歌がネタにされている作品は「ミニオンズ」とかかな。
近年の中国国内では「ミニオンズ」とトランプ関係でネタになったことの影響が大きい気がする。聴けば「なんだかテンションの上がる歌」ということで記憶に残る歌だからね!
トランプでも有名になったし最近は香港マンガの「海虎」でネタとして妙に広まっているから、一部のオタクに限って言えばこの歌が「また流行っている」とも言える
香港マンガの「海虎」の方はこの歌と一緒にゲイ4人組が出てきて凌辱するというネタだから、そっちから入ると昔の人気や扱われ方は分からなくなるかもしれない。
自分がそうだ。元ネタがゲイ賛美の歌だから今の国内で扱うのは少し躊躇してしまう。日本社会のように大流行したわけではないし。
日本については分からないけど、国内でも大人気だったときはあるよ。
今のネットだとコラ画像の元ネタ扱いになっちゃってるけど、大人気だった名曲だからネタになったという面はあるはずだ。
ウチの国でも70年代生まれで都市部にいたならほぼ聴いたことがあるレベルだとは思う。ただ国内は流行の変化が激しい上に昔の歌の記憶はあまり受け継がれない。
その結果、ネタだけが生き残ることになったのかも。
ウチの国で人気になったことはあるし、今聴いても良い感じな歌だ。でも関連する背景が連想されてしまってちょっと微妙な気分になるのも確かだ。
こっちだと一般人の間ではゲイネタでからかわれるし、社会的には同性愛は批判されるものだからね
正直に言えば俺もネタでキャラの関係をBL扱いするのはともかく自分からBLネタを使っていくのはちょっと……
これって色んな意味で昔の、情報が少ない時代だったから流行った歌じゃないかな?
カバーされる際に何かと情報が抜け落ちて、一般的な大流行曲になっていった所もあるだろうから
例えるなら、日本の18禁作品がウチの国に入った時点でネットで一律galgameになって日本と違って外国文化枠になるようなものなのかもね
確かに現代の情報から先に入ると「歌って良いの?」みたいな気分になるなあ。
いい歌なのは間違いない
だが同時に俺はネットの発達と情報化社会の弊害というものを強く実感している。最初に歌の方を好きになっていたならば、流行を体験できていたならば割り切れたんだろうな……
とまぁ、こんな感じで。
中国国内の事情も含めてイロイロな話が出ていました。
ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「この歌は現在の中国では香港のマンガのゲイネタ及びそれを素材にしたコラ画像経由で広まった部分も大きいので、現在の中国オタク界隈におけるイメージはかなりゲイ寄りなものになっています」
「昔中国で人気になったこともありますし、中国のオタクで上の世代の人間であればどこかで聴いたことがある歌ではないかと思います。ただ若い世代が聴く機会はあまり無いでしょうね」
などといった話もありました。
この歌に限らず若い世代が昔の流行を知る機会や付属する情報によって形成されるイメージなどについても、中国独自の事情というのはありそうですね。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
中国オタク界隈では日本の作品に出てくる昔の日本の流行ネタに関する話題や考察が盛り上がることもあるそうですが、中には中国国内でも流行していたものもあり思わぬ方向に話が進むこともあるのだとか。
そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「日本の作品に出てくるYMCA」
といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
日本の二次元作品でたまに出てくるYMCAという歌とダンスが気になる。全然違う作品、実写作品でも同じメロディやダンスが出てくるんだけど……
あれは前世紀の流行歌だな
二次元で使われるのはあの歌の流行を体験した世代が現在の作り手になっているとか、昔の一般社会を描写するための演出といった事情がある
あの歌はアメリカのVillage Peopleの歌で、世界中でカバーされている。日本でも日本語カバー版が大ヒットしているので、二次元ではなく日本社会全体で通用するネタになっているはずだ。
かなり昔の歌だけど、現代でも何かと歌われている歌だ。
作品内で使われる場合は「時代を代表する歌」としての意味での演出が多いな。
ちょっと調べてみたが、これは良い歌だね。
自分の中ではトランプの入場曲というイメージが強い
二次元で使われるレベルの、昔大人気だった流行歌というのも知ってはいるんだけど。
ディスコが流行っていた時代の曲だっけ?
歌詞を知らずに普通に聴く分には、古いけどシンプルで盛り上がれる良い歌に思えるよね。歌詞や背景を知らなければ。
元はアメリカのゲイをテーマにしたグループの歌なんだけど、大人気になった結果界隈を飛び出して80年代を代表する流行歌の一つになった。
当時の日本社会もその流行の影響を受けているから「クレヨンしんちゃん」なんかにも出てくるわけだな。
そうなんだよ。歌っているグループに関する背景や文化事情を知らなければ、若者を励ます歌にしか思えないという……
ゲイなの?私は宗教的な歌だと聞いた覚えがあるんだけど
そのどっちもあるし、更に言えばYMCA(キリスト教青年会)の経営する宿泊施設の広告という意味もある。
ただ流行っているうちにそういった背景部分は意識されなくなっていったようで日本の作品に出てくる時は80年代の大ヒット曲くらいの扱いとなっている。以前日本時に聞いた話では日本人なら大体カラオケで歌える、合わせられるレベルだとか。
この歌が時代を超えて歌われるというのは何となく理解できるね
サビのYMCAが分かりやすくのれる所なのが特に良さそう
俺の聴いてるJPOPリストに普通にYMCAは入ってる
個人的にはアメリカでトランプが使ってその後ゴタゴタした歌だというイメージもある
とりあえず時代を超えた、現代でも人気の高い歌なのは間違いないのだろう
日本では西城秀樹が「YOUNG MAN (Y.M.C.A.) 」というタイトルでカバーして大ヒットしている。西城秀樹はカバー曲をいろいろと歌っているがどれも独特で面白い。カバー曲で紅白に出たこともあるのも納得できる。
西城秀樹は当時の日本の国民的アイドルの一人だから、日本のアイドル全盛期、近年のジャニーズ系の前のアイドルの象徴と言う意味で使われることもあるね。
個人的にはホテル・カリフォルニアとかと一緒に記憶している歌かなあ
歌詞をあまり理解していなかったのも含めて
私は中国語版も聴いたことがあるけどうろ覚えだ……香港か台湾のだった可能性もある……
こっちのTVの歌番組でかかったこともあるよ。私は「YMCA」という名前では分からなかったが、探して聴いて見たら一時期かなり耳に入ってきていた記憶にある歌だった。
俺の学校の運動の時間にこの歌が流れていた。その後オタクになってから日本の運動会とかでも定番の歌だと知ってちょっとテンションあがったね。
背景に関しては当時皆気にしてなかったので知ってからも「そういう背景もあるのか」くらいだな。アメリカや日本での扱いを見ても普通に当時の代表的な流行歌っぽい扱いだと感じられるしね。
香港のマンガにこの歌のネタあったね。
二次元以外で他に私が覚えていこの歌がネタにされている作品は「ミニオンズ」とかかな。
近年の中国国内では「ミニオンズ」とトランプ関係でネタになったことの影響が大きい気がする。聴けば「なんだかテンションの上がる歌」ということで記憶に残る歌だからね!
トランプでも有名になったし最近は香港マンガの「海虎」でネタとして妙に広まっているから、一部のオタクに限って言えばこの歌が「また流行っている」とも言える
香港マンガの「海虎」の方はこの歌と一緒にゲイ4人組が出てきて凌辱するというネタだから、そっちから入ると昔の人気や扱われ方は分からなくなるかもしれない。
自分がそうだ。元ネタがゲイ賛美の歌だから今の国内で扱うのは少し躊躇してしまう。日本社会のように大流行したわけではないし。
日本については分からないけど、国内でも大人気だったときはあるよ。
今のネットだとコラ画像の元ネタ扱いになっちゃってるけど、大人気だった名曲だからネタになったという面はあるはずだ。
ウチの国でも70年代生まれで都市部にいたならほぼ聴いたことがあるレベルだとは思う。ただ国内は流行の変化が激しい上に昔の歌の記憶はあまり受け継がれない。
その結果、ネタだけが生き残ることになったのかも。
ウチの国で人気になったことはあるし、今聴いても良い感じな歌だ。でも関連する背景が連想されてしまってちょっと微妙な気分になるのも確かだ。
こっちだと一般人の間ではゲイネタでからかわれるし、社会的には同性愛は批判されるものだからね
正直に言えば俺もネタでキャラの関係をBL扱いするのはともかく自分からBLネタを使っていくのはちょっと……
これって色んな意味で昔の、情報が少ない時代だったから流行った歌じゃないかな?
カバーされる際に何かと情報が抜け落ちて、一般的な大流行曲になっていった所もあるだろうから
例えるなら、日本の18禁作品がウチの国に入った時点でネットで一律galgameになって日本と違って外国文化枠になるようなものなのかもね
確かに現代の情報から先に入ると「歌って良いの?」みたいな気分になるなあ。
いい歌なのは間違いない
だが同時に俺はネットの発達と情報化社会の弊害というものを強く実感している。最初に歌の方を好きになっていたならば、流行を体験できていたならば割り切れたんだろうな……
とまぁ、こんな感じで。
中国国内の事情も含めてイロイロな話が出ていました。
ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「この歌は現在の中国では香港のマンガのゲイネタ及びそれを素材にしたコラ画像経由で広まった部分も大きいので、現在の中国オタク界隈におけるイメージはかなりゲイ寄りなものになっています」
「昔中国で人気になったこともありますし、中国のオタクで上の世代の人間であればどこかで聴いたことがある歌ではないかと思います。ただ若い世代が聴く機会はあまり無いでしょうね」
などといった話もありました。
この歌に限らず若い世代が昔の流行を知る機会や付属する情報によって形成されるイメージなどについても、中国独自の事情というのはありそうですね。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。