ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。
日本の学生生活に関しては中国オタク界隈でも何かと気になる人が多いようですが、日本の作品における描写がどこまで現実の日本社会を反映しているのか、話の都合で誇張或いは省略されているのは何なのかといった話題で盛り上がることもよくあるのだとか。
中国のソッチ系のサイトではそんな話題の一つとして
「日本の高校生キャラは金持ちに見える」
などといったことに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
日本の高校生キャラは皆金持ちに見える……話の都合だというのは分かるんだが
言いたいことは理解できる
でも現実はそんなに金があるわけではない、物価の上昇で学生も厳しいとも聞くが
ちょっと前の日本の飲食店やカラオケは良い設備の所でも相対的にかなり安かったからな
私が日本留学していた時は助けられたよ
日本の高校生ってどれくらいお金を使うのだろうか?
親が出してくれる所と、学生キャラが出している部分の違いも気になる。
通学の電車、食事や飲み物、放課後のお菓子とか全部足したら1000円近くなるだろうし、喫茶店やラーメン屋などに行くと更に跳ね上がるはず
中日で物価や消費習慣が違うというのは分かるが、10年前の私が高校生の時だった頃とか週100元(約2000円)くらいで食事含めてやりくりしていたんだけどな
さすがに今は中国国内でも高校生が食事込みで週100元は厳し過ぎる
あと日本は交通費に関しては学割定期があるし、実家暮らしの高校くらいまでは親が出すから高校生の個人的な出費には普通含まれない
高校生はちょっと分からないけど、今は都市部の大学生なら月の生活費は2000〜3000元(約40000〜60000円)って所じゃないか?
私の場合、特に無駄遣いしなければ2000元ちょっとで済む けど調子に乗ると3000元言ってしまうかな。周りもそんな感じだ。
日本の学生はバイトするからな
時給1000円もらえるなら足りないことは無いのだろう
でも部活をやってる学生キャラまで放課後に買い食いしたりラーメン食ったりしているからな
金あるんだなーと思ってしまうよ
学校によっては高校生でもバイト禁止だったりするしね!
それに関しては作品の都合による誇張や省略というケースも多いのだろう
逆にこっちの昔の100元/週くらいとそんなに変わらない2000円〜3000円/週の高校生という設定が出てくるようなキャラはどうやって過ごしているのかと気になる。
日本の物価では食費だけでも足りなそう。
たぶんそういうのは食費、交通費、文房具や部活関連など学校関連費用は基本的に親が負担しているというパターンだろうね
日本は高校生はほぼ全て実家住まいなので朝晩は家で食べる、昼も弁当を持っていくから基本的には必要ないといったことになるし、もし突発的な費用が必要になるなら親に行って出してもらうというのが一般的なはず
高校生じゃないけど、子供の頃に見たアニメで小学生のキャラ達がマクドナルド(日本の作品特有の偽マクドナルドだけど)に子供だけで入って食事をするシーンはかなり衝撃だった、子供だけでいいの?というだけでなく本当に金持ってるなこいつらという意味でも
子供だけでというのはダメだけど、今は国内でも長期休暇の時期はマクドナルドに中高生かなり増えるけどね
安くないと感じられても、国内だと学生が使える場所としてはマクドナルドやKFCよりコスパが良い所はなかなか無い
日本の物価の高さが気になる
こっちでは2.5元(約50円)のコーラが日本では120円するんだろ?
旅行先ではなく学生の消費として考えるときつそう
今は日本の自動販売機のコーラは瓶だと180円だよ。ただスーパーとかでは安売りしていて私のよく行くスーパーだと120円くらいかな?
この数年で日本もインフレが進んだのでここで討論している皆の感覚の30%〜50%くらいは高くなっていると思った方が良い
アニメの描写は古いものも多いから自動販売機で気軽に買うシーンがたくさんあるように見えるだろうけど、今の日本では若い学生も飲み物はちょっと安くなるコンビニで買うし自動販売機の利用は減っている
日本のアニメに出てくる高校生キャラってほとんどは大都市の住民、それも中流家庭がほとんどだからな
農村の学生という設定だったらそんなに金をもってないし、描写も変わるはず
日本は都市と農村の差はウチの国と比べたら小さいよ
もちろん最低賃金などを見れば差はあるけど断絶した差というほどではない
そもそも部活や習い事、学習塾に特に問題なく行ける時点でどのキャラも金のある家の子供だという話があるから、都市と農村みたいな区別で考えるのは正しくない
上の方で部活の話が出ているけど、日本の学校生活の前提として部活や部活以外のスポーツをやっている学生はかなり裕福な家の子供だという事情があるんだよな
だから買い食いやファストフートとかはお小遣いで出せる、問題無いという見方ができる
同意。学生生活の雑費は部活にかかっている費用を考えれば大したことないという前提がある。
部活は特待生になれば優遇があるとはいえ基本的には道具、場所、移動に金がかかるし趣味ではなく上にいくならコーチ代もかかるからな。
日本では野球は実は金がかかる、親の負担が大きい部活として有名だしサッカーも野球ほどではないが金はかかる。そして最近話題の「メダリスト」のフィギュアは子供にやらせるものとしては最も金のかかるスポーツの一つだとか
日本もアメリカの都市部の消費に比べたら安いとも言える
中国国内はレベルはともかく、日常的な消費はまだ安い方ではあるから
中国は高校生がそんなにお金使える場所が無いからね!
特に寮住まいだと学校の売店で無駄遣いするかどうかだし、それをやらなければ高校生でもかなり節約できる!
ウチの国の高校生も金を使うのはたくさん使うからなあ
俺が高校の時に、クラスメートに買い物しまくりカラオケとかにも頻繁に行くような金遣いの荒いのがいて、学食で昼飯に飲み物をつけるかで悩む自分と同じ国の人間とは思えなかったよ
ウチの国でも自分の行く所でも学生がお金を使って遊んでいる、今の学生は金持ってるみたいな話は珍しくない
高校生が毎日そういう金の使い方をしているわけではないんだろうけどね
同意する
「高校生がいつもいる」という話は「同じ高校生がいつもいる」という話ではない
アニメだと同じキャラで時間を飛ばしてシチュエーションだけが連続するから、いつも金を使っているという印象になることもあるのだろう
作者側も舞台装置として使っているだけで、学生キャラの懐具合まで細かく考えていないと思われる
きちんと考えている作品もあるんだろうけど、大体は「学校帰りにファミリーレストランや喫茶店で飲み物やスイーツを注文しながら語り合うキャラクター」というのが必要だから使っているくらいだよね
学生の懐具合にリアリティを持たせても話が面白くなるわけではないし
実写だと登場人物が頻繁にタクシーを使うから金持っているように感じられるのも似たような話だろうな
こういうのは日本円を人民元に換算して考える人が多いので混乱する
物価だけでなく購買力や日常的な消費の傾向が国、世代ごとに違うので単純に考えてはいけない
同意する
例えば学生だと日本では学生寮に入ることは珍しくて、学生は実家住まいや一人暮らしになる、しかし日本は学生向け物件が多いので一人暮らしのコストはそこまで高くならないといった話がある
高校生にしても部活の後に入るような若者向けの店は安いとかね
でもそういう店も随分と高くなっているらしいね
今の日本ではマクドナルドでも結構高いので学生が毎日集まることもなくなっているのだとか
日本のマクドナルドはハンバーガー1個が60円になっていた時代があるけど、その時期に制作された作品は学生が毎日通っても問題なかったんだろうな
とまぁ、こんな感じで。
今の中国の感覚も含めてイロイロな話が出ていました。
ちなみに今回のネタを教えてくれた方からは
「中国では高校生が気軽に使える場所、遊べる場所というのが少ないので日本の高校生キャラの放課後は楽しそう、お金ありそうという印象が強くなります。中国もお金を出せばできることは多くなりますが、ほとんどの学生はお金をたくさん使えませんし、日本のような若者向けのコスパが良い楽しい場所というのもあまり無いのです」
などといった話もありました。
最近は日本でもインフレが進んでいますし、今の学生世代がどんな金銭感覚で放課後を過ごしているのかは私もイマイチ分かりませんね。
直接間接イロイロと話を聞いた感じでは私の学生時代と比べてメリハリをきかせた、頭の良いお金の使い方をしているという印象にもなるのですが。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
日本の学生生活に関しては中国オタク界隈でも何かと気になる人が多いようですが、日本の作品における描写がどこまで現実の日本社会を反映しているのか、話の都合で誇張或いは省略されているのは何なのかといった話題で盛り上がることもよくあるのだとか。
中国のソッチ系のサイトではそんな話題の一つとして
「日本の高校生キャラは金持ちに見える」
などといったことに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
日本の高校生キャラは皆金持ちに見える……話の都合だというのは分かるんだが
言いたいことは理解できる
でも現実はそんなに金があるわけではない、物価の上昇で学生も厳しいとも聞くが
ちょっと前の日本の飲食店やカラオケは良い設備の所でも相対的にかなり安かったからな
私が日本留学していた時は助けられたよ
日本の高校生ってどれくらいお金を使うのだろうか?
親が出してくれる所と、学生キャラが出している部分の違いも気になる。
通学の電車、食事や飲み物、放課後のお菓子とか全部足したら1000円近くなるだろうし、喫茶店やラーメン屋などに行くと更に跳ね上がるはず
中日で物価や消費習慣が違うというのは分かるが、10年前の私が高校生の時だった頃とか週100元(約2000円)くらいで食事含めてやりくりしていたんだけどな
さすがに今は中国国内でも高校生が食事込みで週100元は厳し過ぎる
あと日本は交通費に関しては学割定期があるし、実家暮らしの高校くらいまでは親が出すから高校生の個人的な出費には普通含まれない
高校生はちょっと分からないけど、今は都市部の大学生なら月の生活費は2000〜3000元(約40000〜60000円)って所じゃないか?
私の場合、特に無駄遣いしなければ2000元ちょっとで済む けど調子に乗ると3000元言ってしまうかな。周りもそんな感じだ。
日本の学生はバイトするからな
時給1000円もらえるなら足りないことは無いのだろう
でも部活をやってる学生キャラまで放課後に買い食いしたりラーメン食ったりしているからな
金あるんだなーと思ってしまうよ
学校によっては高校生でもバイト禁止だったりするしね!
それに関しては作品の都合による誇張や省略というケースも多いのだろう
逆にこっちの昔の100元/週くらいとそんなに変わらない2000円〜3000円/週の高校生という設定が出てくるようなキャラはどうやって過ごしているのかと気になる。
日本の物価では食費だけでも足りなそう。
たぶんそういうのは食費、交通費、文房具や部活関連など学校関連費用は基本的に親が負担しているというパターンだろうね
日本は高校生はほぼ全て実家住まいなので朝晩は家で食べる、昼も弁当を持っていくから基本的には必要ないといったことになるし、もし突発的な費用が必要になるなら親に行って出してもらうというのが一般的なはず
高校生じゃないけど、子供の頃に見たアニメで小学生のキャラ達がマクドナルド(日本の作品特有の偽マクドナルドだけど)に子供だけで入って食事をするシーンはかなり衝撃だった、子供だけでいいの?というだけでなく本当に金持ってるなこいつらという意味でも
子供だけでというのはダメだけど、今は国内でも長期休暇の時期はマクドナルドに中高生かなり増えるけどね
安くないと感じられても、国内だと学生が使える場所としてはマクドナルドやKFCよりコスパが良い所はなかなか無い
日本の物価の高さが気になる
こっちでは2.5元(約50円)のコーラが日本では120円するんだろ?
旅行先ではなく学生の消費として考えるときつそう
今は日本の自動販売機のコーラは瓶だと180円だよ。ただスーパーとかでは安売りしていて私のよく行くスーパーだと120円くらいかな?
この数年で日本もインフレが進んだのでここで討論している皆の感覚の30%〜50%くらいは高くなっていると思った方が良い
アニメの描写は古いものも多いから自動販売機で気軽に買うシーンがたくさんあるように見えるだろうけど、今の日本では若い学生も飲み物はちょっと安くなるコンビニで買うし自動販売機の利用は減っている
日本のアニメに出てくる高校生キャラってほとんどは大都市の住民、それも中流家庭がほとんどだからな
農村の学生という設定だったらそんなに金をもってないし、描写も変わるはず
日本は都市と農村の差はウチの国と比べたら小さいよ
もちろん最低賃金などを見れば差はあるけど断絶した差というほどではない
そもそも部活や習い事、学習塾に特に問題なく行ける時点でどのキャラも金のある家の子供だという話があるから、都市と農村みたいな区別で考えるのは正しくない
上の方で部活の話が出ているけど、日本の学校生活の前提として部活や部活以外のスポーツをやっている学生はかなり裕福な家の子供だという事情があるんだよな
だから買い食いやファストフートとかはお小遣いで出せる、問題無いという見方ができる
同意。学生生活の雑費は部活にかかっている費用を考えれば大したことないという前提がある。
部活は特待生になれば優遇があるとはいえ基本的には道具、場所、移動に金がかかるし趣味ではなく上にいくならコーチ代もかかるからな。
日本では野球は実は金がかかる、親の負担が大きい部活として有名だしサッカーも野球ほどではないが金はかかる。そして最近話題の「メダリスト」のフィギュアは子供にやらせるものとしては最も金のかかるスポーツの一つだとか
日本もアメリカの都市部の消費に比べたら安いとも言える
中国国内はレベルはともかく、日常的な消費はまだ安い方ではあるから
中国は高校生がそんなにお金使える場所が無いからね!
特に寮住まいだと学校の売店で無駄遣いするかどうかだし、それをやらなければ高校生でもかなり節約できる!
ウチの国の高校生も金を使うのはたくさん使うからなあ
俺が高校の時に、クラスメートに買い物しまくりカラオケとかにも頻繁に行くような金遣いの荒いのがいて、学食で昼飯に飲み物をつけるかで悩む自分と同じ国の人間とは思えなかったよ
ウチの国でも自分の行く所でも学生がお金を使って遊んでいる、今の学生は金持ってるみたいな話は珍しくない
高校生が毎日そういう金の使い方をしているわけではないんだろうけどね
同意する
「高校生がいつもいる」という話は「同じ高校生がいつもいる」という話ではない
アニメだと同じキャラで時間を飛ばしてシチュエーションだけが連続するから、いつも金を使っているという印象になることもあるのだろう
作者側も舞台装置として使っているだけで、学生キャラの懐具合まで細かく考えていないと思われる
きちんと考えている作品もあるんだろうけど、大体は「学校帰りにファミリーレストランや喫茶店で飲み物やスイーツを注文しながら語り合うキャラクター」というのが必要だから使っているくらいだよね
学生の懐具合にリアリティを持たせても話が面白くなるわけではないし
実写だと登場人物が頻繁にタクシーを使うから金持っているように感じられるのも似たような話だろうな
こういうのは日本円を人民元に換算して考える人が多いので混乱する
物価だけでなく購買力や日常的な消費の傾向が国、世代ごとに違うので単純に考えてはいけない
同意する
例えば学生だと日本では学生寮に入ることは珍しくて、学生は実家住まいや一人暮らしになる、しかし日本は学生向け物件が多いので一人暮らしのコストはそこまで高くならないといった話がある
高校生にしても部活の後に入るような若者向けの店は安いとかね
でもそういう店も随分と高くなっているらしいね
今の日本ではマクドナルドでも結構高いので学生が毎日集まることもなくなっているのだとか
日本のマクドナルドはハンバーガー1個が60円になっていた時代があるけど、その時期に制作された作品は学生が毎日通っても問題なかったんだろうな
とまぁ、こんな感じで。
今の中国の感覚も含めてイロイロな話が出ていました。
ちなみに今回のネタを教えてくれた方からは
「中国では高校生が気軽に使える場所、遊べる場所というのが少ないので日本の高校生キャラの放課後は楽しそう、お金ありそうという印象が強くなります。中国もお金を出せばできることは多くなりますが、ほとんどの学生はお金をたくさん使えませんし、日本のような若者向けのコスパが良い楽しい場所というのもあまり無いのです」
などといった話もありました。
最近は日本でもインフレが進んでいますし、今の学生世代がどんな金銭感覚で放課後を過ごしているのかは私もイマイチ分かりませんね。
直接間接イロイロと話を聞いた感じでは私の学生時代と比べてメリハリをきかせた、頭の良いお金の使い方をしているという印象にもなるのですが。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。