「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む

記憶が薄れる前に書いておこうと、北京において行った「文化交流」という名のオタク活動やその方面のネタを適当に綴っております。

2008年09月

コードギアスR2最終回への中国オタクの反応

ついに完結したコードギアスR2。
あの二転三転どころじゃないストーリーを纏めきったのは正直スゴイとしか言い様が無いですね。
なんだかんだ有りましたが、私にとっては非常に楽しめた作品でした。

さて、今回はそのコードギアスR2最終回についての中国オタクの反応を紹介させていただきます。

中国オタクの連中にとっても今季最大の注目作であり、最終回までもつれにもつれているという事で、注目度は非常に高かったようです。
そして日本語の理解できる人間の解説や字幕つきのファンサブが流れる前にルルーシュの最期について等の画像がペタペタと貼られまくると

いったいどうなったんだ!?

ルルーシュはどうなった!?

ルルーシュは本当に死んだの!?

ルルーシュは死んでない、死んでないんだ!

字幕無しのを見たけど、ルルーシュ死んでいる様に思う。C.C.からコードをもらったとかないんだろうな・・・・・・


といった感じで大混乱となっておりました。
その後、字幕が出たり解説が出たりしてルルーシュ死亡が確定すると、混乱と盛り上がりは更に加速。
以下、各掲示板等をまわって見かけた中からテキトウな発言を例によってイイカゲンに意訳して(長文投下もかなり多かったです)紹介させていただきます。


見る前にルルーシュが死ぬのを知ってしまったが、こんな死に方だとは思わなかった・・・・・・

最後にC.C.が語りかけてるし、ルルーシュは死んでないよ・・・・・・そうだと思いたい。

オレンジがオレンジ農家になってる・・・・・・マジかよ

俺には何故かルルーシュが死んでいないように思えてしょうがないよ、いったい何故なんだ・・・・・・

最後に出てきた馬車の御者はルルーシュだよ。死んだと見せかけているだけなんだ・・・・・・舞台から降りただけなんだ・・・・・・

ルルーシュが死ぬなんて・・・・・・
ロロとシャーリーと一緒にあの世で幸せになってくれ

第二皇子へのギアスが「ゼロへ」だったからルルーシュが死ぬのは予想できた。
だが、やはり見ると悲しい気持ちになった。スザクではダメだ。
彼ではあの私達が知っているゼロの変態動作を演じる事はできないんだよ・・・・・・

認めるしかない。最後の一話で俺のBD購入計画が繰り上がった。

神作というレベルまでではないが、R2は心に残る作品になった。
でも最近のアニメって死人が出るラスト以外まともなのは無いのかよ

結局視聴者は谷口に引っ張りまわされたな……最後くらいハッピーエンドにしてくれよ

結局お涙ちょうだいな話にして作品の矛盾点をうやむやにしやがった。死なせて感動させればいいと思ってるんだろ

CLUMP作品はなんで毎回死亡エンドなんだ

これはシスコンにとってはまさに神だ!
世界を滅ぼそうとも妹に「愛している」という話だ。

谷口監督はすごい。商業的な成功と作品的成功をなしとげた。
でも、他の作品が皆こんな感じでやられるのは困る。

ラストはすばらしい。今までのダメな部分をぬぐいさった。

私はR2がスバラシイ作品だったと言える。
しかし、異論も認めよう。

死人が出ようが出まいがそれは問題じゃない。
重要なのはそれが受け入れられるかどうかだろう。
R2の終わり方は悪くなかったんじゃないかな。

オールハイル谷口!

唯一気に入らない所は扇のヤツが幸せになったことだ。

扇が人生の勝ち組になったのだけは納得できない。

扇が報いを受けたなら、全て満足できたのだが……

最終話に関してはマクロスFとコードギアスR2は正反対だったな。片方は素晴らしくて、もう片方は切り貼り。

このラストに至ってR2は良い作品になったと思う。1期と2期の間に時間が空いたりストーリーに謎が残ったりしたけど、ラストを見たら全部納得してしまったよ。

俺はルルーシュの死は低俗なお涙頂戴にしか思えない。
制作者にロジカルな思考力が残っているなら最後にルルーシュを生存させるだろ。
このラストのせいで作品がクズになってしまった。

ルルーシュは死んで聖人にでもなるつもりだったのか。シスコンとしては妹の為に生きなきゃだめじゃないか……!

商業作品で人気の有る主人公を殺したのはすごい。夜神月の死に方を見た時もそうだったが、スゴイ衝撃を受けた。私はコードギアスという作品を忘れる事はないだろう。

なんかまほろまてぃっくの最後みたいだった……
もーちょっとなんとかならなかったんだろうか。

R2のラストは、中間のストーリーがどんなに酷くても、最後に感動させれば良いというのを証明したよ。やってられない。

こんな結末になるなんて・・・・・・
明日も仕事だけど、会社行く気になれない。

残酷な結末だ。
ルルーシュが死ぬというのは予想してはいたが、実際に見るとなると受け入れ難い。
せめてルルーシュがアニメの歴史に名を残してくれる事を祈る。

ルルーシュは死んでいない。
C.C.が乗っていた馬車の御者はルルーシュだったんだよ。
主人公には死んで欲しくないよ……俺は脳内補完と妄想のしすぎかな……

このエンドはルルーシュにとっては良い終わり方だったんだろう。
だが俺は脳内でシャーリーエンドを妄想させてもらおう。

C.C.が最後に喋っているのは独り言なんだろうか。ルルーシュへの呼びかけであって欲しい。ルルーシュとC.C.の関係がこんな簡単に終わってしまうなんて、受け入れられないよ。

このまま、「C.C.と香辛料」が始まるんだよ!

そうだよ、御者の声だって福山だ!このまま旅に出るんだよ!!

ルルーシュには生き残って欲しかった。
ついでに他の連中とりあえず死んで欲しかった。このエンドには納得できない。
特に扇が結婚して幸せになっているのには悔しくて涙が出た。
なんでルルーシュだけが死ななければならなかったんだ!

ルルーシュを殺したいと願ったスザク。
ルルーシュが自分の親友だと再び確認したのに、最後は自分の手で殺さなければいけないとは……本当に涙が止まらなかった。
誰が何と言おうと、私にとっては今まで見た作品の中で一番の作品だ。

私が納得できないのは扇達についてだ。玉城は自分の能力が及ばない事を知って店を開いている。しかし扇は……首相になるだと?自分は正義を行って後ろ暗い事が無いと思っているのか。

オレンジがルルーシュを止めてやってくれれば……
忠義の男には難しいのは分かっているが……

最後にルルーシュが死ぬ必要は無かったよ。生きて世界を作り変えるべきだろ……

ルルーシュは死んでいない!
オレンジが倒れたルルーシュを回収しているんだ!
ラストはC.C.と一緒にアーニャブランドのオレンジを売りに行っている所なんだよ!

あえて言おう。俺はルルーシュの作るハーレムが見たかった!!



量が多すぎますし、全体像をきちんと把握して紹介するのは無理なので、以下にざっと眺めた印象についてを私の独断と偏見で書かせていただきます。

まず、最後までハッピーエンドを信じていたor望んでいたのが多い模様です。
最終回でルルーシュが死ぬのが納得できない!という声が非常に多いですね。

それから個別のキャラについてですが、
まさかの三段変形(最後は生身)で活躍したり、最後はオレンジ農家になってイイ顔をしているジェレミアは、中国では日本ほどの人気が無い為かあまり話題になっていません。
やはり、「全力で見逃せ」の面白さが伝わらなかったのが大きかったのですかね。

黎星刻についても今の所反応が無いですね。最後のほうで影が薄くなった上に、極端な失点も無く、そこそこ活躍しちゃったのが逆にいけなかったんでしょうか。
死亡も規定事項と受け止められて、最後の写真に彼の姿が無い件についてもそれほど話題になっていません。

一番名前が出ているのは扇の様で、
最後にちゃっかり首相になっちゃっているのが許せん!
といった反応が多いです。

中国の方での反応はこんな所でしょうかね。
私個人の今の感想としては、
話の密度も速さもとんでもなかった作品を纏めてしまったラストもスゴイのですが、
どいつもこいつも揃って人の話聞かないで自分のイメージを押し付けている中において、
最後にルルーシュとスザクの二人が話し合って共に行動するようになるという流れなんかもスゴイと感じております。

作品全体の感想については、なにはともあれ「面白かった」という感じです。
もう一度じっくり見返したいですね。

とりあえず、こんな所で。
ツッコミ&情報提供お待ちしております。


「全力で見逃せ」を中国語にすると

中国オタクのコードギアス感想、ナイス一言

中国オタクのコードギアス24,25話への反応

コードギアスR2 第一話への中国オタクの感想

黎星刻への中国オタクの反応

中国オタクから見た中国の同人即売会の問題点

「中国現地のオタクは中国の同人即売会についてどう考えているのか?」
という質問を頂きましたので、今回はそれについての話を。

この間夏コミ参加のために日本へ来た中国オタクの面々から聞いた、現地同人イベントの問題点についてを適当に紹介させていただきます。
問題は大まかに分けて主催側関連のものと、参加サークル関連のものがあるようです。

まず、主催サイドのものとしては
イベント開催のノウハウの不足
が真っ先に来るそうです。
会場の確保、周囲との折衝、イベントの段取りといったあらゆる面で経験値が足りない為の問題が出ているとか。
これについては上海のイベント等、最初からかなりの参加者が集まってしまったというのも理由の一つでしょうし、悩ましい問題ですな。

それから、
主催者間での内紛
も無視できない話になってしまっているとのことです。
イベントの規模がそれなりに大きいですし、日本も含む各メディアへの露出等も有り主催するという事に少なくないメリットが出ている(様に見える)ので、なかなかすんなりとは行かないようです。


次に参加サークル関連についてですが、
やはり
サークルの絶対数がまだ少ない
のが真っ先に来ます。
最近は広州、上海、四川等色んな地方で開催されているもののどれも半分以上は同じ顔ぶれや創作物となってしまうそうで。

それと、創作物では漫画が少なくイラスト集とグッズの比率がかなり高いのも悩みどころだそうです。
漫画の創作物は元々スキル的にうまい人が少ない上に、手間がかかる割に人気が出ないのでサークル側はやりたがらない為かなり少ないとか。
ちなみに最も不人気なのは同人ゲームだそうで、これはもう海賊版の習慣の影響でゲームに希少価値を感じない事と、女性層から不人気という事で絶望的に売れないとか。

創作物に漫画が少ないという点については、同人作品の値段が中国の感覚からするとかなり高い(日本と値段設定そんなに変わりません)為、買う側に納得してもらえるだけのクオリティを出すには漫画だと難しいというのも理由なんですかね?


とりあえず、現在、中国オタクの間で認識されている問題はこんな所みたいです。
中国でイベントが開催されるようになってまだそれほど時間は経っていませんし、
重大なものからそんなに気にしないでも良さそうなものまで色々問題は有るようです。
何はともあれ、中国の同人イベントが今後も続いていけるといいですな。

ツッコミ&情報提供お待ちしております。


自分の同人誌がスキャンされて放流された事に中国の同人作家が激怒

中国の同人誌紹介 その1 その2 その3

上海同人誌即売 準備、会場外風景 会場内

中国オタクは「魔法」が有る作品といえば何を思い浮かべるか

9月もぼちぼち終わりですが、今年はちょっと残暑が長い様な気がします。
日本の家屋は寒いので、私としては少し有難かったりするのですが。

さて、今日もネタの紹介を。
中国のソッチ系の掲示板に有った
「魔法が出るアニメといえば何をまず思い浮かべる?」
というスレを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


何故か分からんが、俺は魔法系のアニメというと「お色気」を思い浮かべてしまう。
華麗な魔法や幻想的な世界観とかじゃない・・・・・・
何か皆の基本認識として魔法アニメ=お色気になってるみたいなんだが、これは俺達が邪悪なのか、世界の法則なのか。

たぶん、ロードス島戦記なんかが正しい分野なんだと思うが・・・・・・ドラゴンランスも良いと思うがあれはアニメになってないしな。

魔法=魔砲=白い悪魔

私がまず思いついたのは「魔法少女隊アルス」

魔法アニメも最初の頃はお色気じゃなかったと思うんだけどね。私がまず思いつくのはスレイヤーズ

カードキャプターさくらが思い浮かぶ私はまだ純情という事ですね

魔法といえばトンガリ耳のエルフ!という訳で俺が思い浮かんだのはロードス島戦記

学園アリス、魔法少女猫たると、奥様は魔法少女・・・・・・私はお色気モノの魔法系作品って思い浮かばないな!

セーラームーンって、魔法モノに入るの?

月姫・・・・・・いや、その・・・・・・ゴメンナサイ

関節技こそ王者の技よ!!!!

肉体言語は魔法に含んで良いのだろうか

剣と魔法の世界が思い浮かぶなぁ。ロードスとかスレイヤーズとか

クリィミーマミ、ペルシャ、マジカルエミ、パステルユーミ、ファンシーララ
魔法系というくくりとするなら、魔法を題材にして成功したこれらの作品はどう定義すべきか。

すいません、ジブリールが頭に浮かんじゃいました

花の子ルンルンかな

「魔法使いに大切なこと」を見ている人はいませんか

「まぶらほ」は、ハーレムであってお色気ではないと思うんだがどうだろう

私の頭の中では魔法→魔法少女→変身ヒロイン→触手というルートが成立しております

魔法陣グルグル。主役はキタキタおやじなのが問題ではあるが

魔法もの?セーラームーン、魔法陣グルグル、おじゃ魔女どれみ・・・・・・
ちょっと逝ってきます

ウィッチハンターロビンとかはダメかい?

ネギまがまだ出ていないのか

レイアースのことも思い出してあげてください

かなり混沌とした流れになったな・・・・・・



とまぁ、こんな感じで。
「魔法」という単語でくくろうとして、逆に混乱しているみたいですな。
剣と魔法のファンタジー世界と、変身魔法少女ものがごっちゃになっている上に、昨今の変り種の作品が混じっているようで、これを一ジャンルでくくるのはちょっと無理があるような。
なまじ知識が有るだけに、収拾がつかないのかもしれませぬ。

とりあえず、こんな所で。
ツッコミ&情報提供お待ちしております。

蟹工船のドラマCD化にどよめく中国オタク

最近小林多喜二の蟹工船が再び脚光を浴びており、大増刷に加えて今度はドラマCD化だとか。
その話について、中国オタクはかなり驚いている模様です。

ちょっと説明させていただきますが、中国は「社会主義国家」ですし、共産党政権です。
その流れで学校教育においても日本で言う道徳のような位置付けで「思想政治」という科目が有りまして、その中でマルクス主義や訒小平理論なんかを勉強します。

この科目は大学受験等には必要ないものの進級には必須の科目でして、中国の学生は試験前になると必死で暗記を頑張ったりします。(で、試験後に高速で忘却したり)
また、他の科目についてもこういった思想の影響を受けており、「資本家に搾取される労働者」といった様な作品や物事を習ったりします。

その中で日本の「蟹工船」はわりと有名な作品でして、中国でも学校の勉強で触れた事があるというのは少なくないそうです。

そんな訳で、学校教育で習った事の有る「ガチガチに社会主義的」な作品が声優を使ったドラマCDになるというのは、まさに予想外の出来事だったらしいです。

何時にもまして微妙なネタですみませんが、彼らの反応を例によってイイカゲンな訳でお伝えさせていただきます。


蟹工船?確か日本の左翼の名作だったよな。

アニメになるのか?それともラジオドラマ?

蟹工船って小林多喜二のアレか。マルクスとエンゲルスのお二方は感涙モノだろう。

てか、こんなのアニメにして誰が見るんだ?

日本の共産党って小さいよな。どれくらいの購買層が有るんだろう。

アニメじゃなく、ドラマCDだってよ。

そういう事か。さすがにアニメになるなんておかしいと思っていた。

おい、キャストに石田彰の名前があるぞ。まさかこれすらも腐るんじゃないだろうな。

まぁ、アニメにするとしても誰がこんなつらい世界を作れるんだ?ベルセルクの監督とかか?

やはり実体験の有る人が監督するべきでないかい。

実体験なら中国人監督でもいけるんでない?

おいおい、これは俺が中学の時に読書感想文を書いた作品じゃないか。オタク分野でまた見る事になるとは夢にも思わなかった……

もしアニメ化したら、中国へ正規ルートでものすごい早さで入ってくるに違いない。

石田彰の力を借りてプロレタリアート文学を広めるというわけか!!

おい、石田は最近BLの作品やってないぞ

しょうがないよ。彼の声は多くの女子を腐らせる。どんな作品も腐っちまう。夏目友人帖とかも、もうダメだ……

俺、石田彰のファンなんだがBLにされるのを見るたびに嫌な気分になる

残念だがどうしようもない。俺は現実を直視することにしたよ。

蟹工船は歴史の授業で勉強した。
しかし石田彰の仕事の範囲も広いな。上の年代のファンも開拓するという事か。

最近日本も経済が行き詰まっているからだろ。日本の共産党員も増えてるし、蟹工船もスゴイ売れているそうだ。

小林多喜二はムゴイ死に方をしたよな……

マルクスについて語るんなら、マルクスとメイドの話について語ろうぜ!

マルクスとエンゲルスのやおいとか、有りそうだよな。

おい、マルクスの話は危険だ。マルクスのファンはインターナショナル的に多いんだぞ!

プロレタリアート文学の理解者を広げる事について一定量の効果は有るだろ。
ただ、ほとんどは「当時の労働者は悲惨だった」程度で、誰も政治的な話までは持ち上げないんじゃないの。

日本の共産党はそんなに悪くないぞ。議会によっては10%とかの議席を取っているらしい。ウチの国の民主党よりよほど良い。

マルクスだったら幼馴染の話とか、貴族の娘だとか良いテーマがたくさん有るな。

確かメイドとの間にできた自分の子供をエンゲルスに預けていたよね。

それ、初めて聞いたがどこの話だ。ソース有ったら教えてくれ。

マルクスって引きこもりだよな。もしエンゲルスが養ってくれなかったらとっくにミイラになってたに違いない。

エンゲルスの無私の奉仕は普通じゃない。
マルクスの為に、最も嫌いなブルジョワになるなんて……
これは愛だろ。

昔某掲示板のスレッドで、有名哲学者の英霊化をやってたな。アリストテレス、プラトン、ソクラテス、ウィトゲンシュタイン、ショーペンハウアーとかイロイロ挙がってたんだが、マルクスとエンゲルスだけ無かったなぁ

なにぃ!?エンゲルスはともかくなぜマルクスが無いんだ!

とりあえず、マルクスのスキルと宝具妄想しようぜ。
……こんな事やってるから月厨はなんであんなにアレな生物が多いんだとか言われるんだろうな……

ずっと思っていたんだが、マルクスって人生の勝ち組じゃないか?資産家の親友がいる上に貴族令嬢と結婚してるし。

マルクスとエンゲルスの性別反転百合ドラマはまだですか?

マルクスは人生の勝ち組だよ。貴族令嬢との結婚に加えて、メイドの愛人までいるんだぞ!!

最初は小林多喜二の遺産についての話だったのが、なんでこんな話になってるんだよ!?おい!!

やはり書いたところが悪かったんじゃないかと……



とまぁ、こんな感じで。
ちなみに、カール・マルクスは学校教育では思想政治を中心に色んなところで紹介されますし、中国では極めて有名かつ評価の高い偉人です。
ソレをこっち方面の話に持っていくとは、中国オタクも中々にアレな方向に進化しているんでせうか。

後半話がアレな方向に暴走していくのはどうかと思いますが、なんだかんだで中国オタクの面々は現在の中国でも日々オタク生活をエンジョイしているっぽいですな。

とりあえず、こんな所で。
ツッコミ&情報提供お待ちしております。

自分の同人誌がスキャンされて放流された事に中国の同人作家が激怒

今回も頂いたネタについて一つ。
最近、中国各地で同人即売会が開催されており、色々な同人作品が出ています。
当ブログでも何度か紹介していますが、かなりレベルの高いものも有ります。

そんな中、ついにと言いますか、やはりと言いますか、同人即売会で頒布された同人誌がスキャン&ネットに放流されるという事件が起きたそうです。
で、とあるスレッドに作家ご本人が激怒して降臨という事に。

長めの発言が多い上にネットのスラング表記も多いので私の分かる範囲での意訳となりますが、そのスレの発言を紹介させていただきます。
ちなみに、斜体の文字が(たぶん)作者ご本人の発言です。


本を買った人は俺がしっかりと「スキャンして流すな」と書いてあるのが見えると思う。
スキャンされたのは追加バージョンで、このバージョンは始めたばかりの通販を除けば成都で売ったのしかないんだが、成都では大した数を売っていない。スキャンしたヤツ、自重しろ。
この半年ウチが他の場所で売ったりしてもこんな事は無かった。俺は皆が作者の権利を尊重してくれていると信じていたのに、成都ではこんな事が起こった。もうウチの同人作品は成都では売らない。こんな事は俺も見たくない。
もう一度言う。スキャンしたヤツ自重しろ。
20元という値段は馬鹿高くて信者でなければ買えないなんて話じゃないと思うんだが。
もしこの作品が好きなら実本を支持してくれ。そもそも国内の同人誌の数が租俺ほど多くないのに、こんな方法で創作者のやる気にダメージを与える必要ないだろ。
(中略)
とりあえずそういう訳だ。ウチのサークルの全ての作品はすべからくスキャンして流す事は許さない。中国語が分かってまともな頭の人類でまだスキャンするというヤツはどいつもろくな死に方しないぞ。


ウチの国はこうだからなぁ。スレ主怒ってるな。

20元の事で……ファンとしてはなんとも

呪われるとしても、スキャンするやつはいるだろうなぁ

実際、俺もこの手の事にムカついた事は少なくない

俺には怒る理由が有る。
どっちにしろ俺は基地外で人外の生物しかスキャンしないと書いてある。スキャンは認めてない。これはそいつに対して罵詈雑言を浴びせていいって事じゃないか?どっちにしろ俺の間違いじゃない。


A3の本でも出しなよ。奴らはきっと更に気持ちよくスキャンしやがるよ。

この手のことは有りがちだな…・・・
ウチの国の人間の版権に関する認識は弱い。
好きな人は実本を買いに行くし、この価値はとてもフレンドリーだ。
スキャン画像を見ても、愛が有るなら買いに行こうとするだろう……(俺は楽観的すぎるのか)

コミケの同人誌もああやって書いてあるのにスキャンされている。
こんな事を言える立場じゃないが、とりあえず落ち着け。

コミケのは買うのが不便だろ。郵送費も高い。
俺のはどれだけ便利だか。


本当に「スキャンした本を好きになって更に実本を買う」ヤツって、実際は多くないよ。口では誰だって言えるけど、本当に出来るヤツってどれくらいいるんだ?

逆に聞きたいんだが、ああいう連中は何でスキャンするんだ?スキャンする事が金銭的な利益になるのか?名誉になるのか?罵声以外に何が得られるんだ?
スレ主は怒っているけど、平常心で向かい合って欲しい。悪いやつがやったわけじゃないと思うし、もしかすると問題の有る行為かもしれないが、相手の気持ちになって考えてみて欲しい……

虚栄ってものが有るな。「うpしてくれて有難う!」他の所には無いものを、俺だけが持っている。まぁ,そういうことだわな。

スレ主は怒っていいよ。そして俺は何も言う資格が無い。でも……どうすればいいんだい?

スキャンしてうpしたヤツを責めることは出来ないな。その後に続くうpの人材の為にも。自分の利益が絡む時、人は意識的に正義の味方になれるのさ。

他人のモノのスキャンを見るのはスバラシイ、自分のモノのスキャンを見るのはムカツク。
世界の法則だ。

買えるものを何でスキャンするんだ?
定価だって納得できるし、国外との遣り取りってわけでもない。

ぶっちゃけて言えば、俺もこの手のブツを流していた。この手の虚栄の為に毎日流していた。でも作る側になって見ると、昔の自分の事が嫌になるよ。

俺がスキャンするなって書いてるんだから、スキャンしたヤツは当然叩かないといかん。
俺はデジタル版を見る習慣は無いし、手に入るものは出来るだけ実物を買っているし、俺が買った本をスキャンしたことなんて無い。
俺は別に「口だけ」と言っているわけでもないし、一緒に相手を叩いてくれと言っているわけでもない。
当然スキャンするヤツはどんなに言ってもスキャンするってのは知っている。だがヤツを叩くのは俺の権利だ。


同人の翻訳をやっていて、なんだかやればやるほどむなしくなってくる。自分が原作者の利益を守りたいと思っているのに、自分のやっている事は原作者を傷つけている。もう自分が嬉しいのか悲しいのか分からない。
この手のことはもともと考慮の内で、遅れてのスキャンならまぁそれほど悪くないとも言えるんじゃないか。出して即日スキャンなんかよりはなんぼかマシ……(氷川翔の本は全部スキャンしたヤツは極刑と書いてあるのに結局全部スキャンされている)


実際の所、ほとんどのヤツは金が無いとかじゃあないだろ。ネットにただでばら撒かれている同人に慣れちゃっているのが問題だ。奴らはネトゲに数百元、数千元とかかけるのに、たった何元とかを使おうとしない。奴らは探せば見つかるってのを知ってるんだよ。結局幾らではなく使うか使わないかの選択だ。金を使うのは少ない。ほとんどはタダの方を選ぶ。

俺は前に七瀬葵の画集を買ったんだが、海賊版だった……

そーゆー原作者に一円も入らない本を買うのとうpされた本を見るのとどう違うんだよ

少なくとも金を出してるんだから、愛の表現の一種でないかね……

今日初めて氷川翔がこの手のことを「知っている」というのを知った。
すごい罪悪感だ。でも何か、どうしようもないというか……同人だし……こっちではどうにも手に入らない。結局、これも口実になっちゃうんだけどな。

スレ主怒ってるが、もしどうしても手に入れたい本が有ったらどうする?買うのが簡単だと思ってるみたいだけど、実際はそんな簡単にはすまない。例えば、海の向こう側にいた場合とかね。
作者としてスキャンしてる連中を怒る視覚は有ると思うけど、呪いの言葉を吐いても得にはならないよ。スキャンしているヤツの対象はあなたひとりというわけではない。俺が言えるのはネットで見て本を買わない連中は「愛が足りない」というくらいかな。

ネットが発達しすぎたんだよ。作者の権利を守るのが難しい。10年前に友達と金を集めてオリジナルのゲームを買った頃が懐かしいよ。今じゃみんなネットからダウンロードして遊んでる。



とまぁ、こんな所で。
同人作品がネットに放流されると言う問題は、残念ながらモラルを求めれば無くなる訳でもありせませんし、創作サイドは現実的にどう向き合うかを考えなければならず、何とも難しい話です。
現状では技術的にどうこうする事はできないので、開き直ったり諦めたりするしかないのが何とも・・・・・・

ただ、ちと不謹慎なでは有りますが
中国のオタク系の活動のレベルもここまで来たか
とも思ってしまったり。

同人創作活動が盛り上がってきた結果、こういった問題に直面せざるを得なくなった訳ですが、見方を変えればその様な事が起こるまでのレベルに到達したとも言えるのではないかと。
また、オタク系コンテンツについて今まで基本的に受け取る側のみの視点しか無かった所へ、創作者側の視点というのが出てきたのは結構嬉しかったりします。

ファンサブ問題等、中国では基本的に「受け取る側」でしかなかった為、
「創作者側へのダメージ」
という事について中々実感できていなかった様に思います。
この調子で中国における著作権への意識が進んでいかないもんかと考えたりもする次第にございます。

とりあえず、こんな所で。
ツッコミ&情報提供お待ちしております。
ただ、その、ちょっとお手柔らかにお願いします……

堺市図書館BL問題、中国で報道される

コメントの方で面白いネタを頂きましたので、今回はそれについてを。
ありがたやありがたや。

堺市図書館BL本についてのブコメが酷すぎる

BL図書を購入した趣旨や目的、またこれまでに購入した冊数及び購入費を教えてください:「市民の声」Q&A 広報・広聴 - 堺市
(両方ともはてなブックマーク)

BL図書を購入した趣旨や目的、またこれまでに購入した冊数及び購入費を教えてください(堺市ホームページ)

という話が有りますが、この件が中国のポータルサイト(騰訊網)で記事になっております。

腐の魂は何処へ行く?日本の市民がBLをセクハラだと受け止める(中国語)

この記事はアニメ・漫画分野の所で紹介されているので、全般的にオタクに好意的?な書き方になっています。記事では堺市立図書館の件を紹介した後、この一件が「オタク趣味を犯罪の理由にする」という社会の偏見に繋がるのではないかという危惧についても書いてあります。

それから記事の方を見たところ一部認識に間違いが有るようで、
「閲覧者の方の気持ちを考慮して、青少年の長期休暇のときなどはこれらの本を別の所に移す。国立図書館においてさえ成年誌が読めるので、このBL本についてもこういった折衷対策を採るしかない」
と書かれているのですが、堺市のHPを見た所だと
「今後は、収集および保存、青少年への提供を行わない」
というアナウンスが有ります。
どうやら抗議を受けてBL本は全部処分という形になるっぽいですね。

ただ何と言いますか、線引きが難しい話では有るのですが、全部一気に処分とは極端な対応にも思えますな。堺市のHPの方で書かれている有益だとか、資料の価値だとかをどうやって決めるんだといった様な事も頭に浮かびます。
しかし、BL本、特に過激なヤツを正直子供の手の届く所に置いておくのがアレだというのも確かで。レンタルビデオ店の様にアダルト置き場で区切るのも難しいでしょうし。

私自身、小学生の頃に栗本薫の「終わりのないラブソング」
(当初はスニーカー文庫で発売だったんです)
を買ってしまい、読んでいて「なんか違うぞ」と思っているうちにアレな場面にぶつかり、かなりのトラウマになったりした覚えが有ります。
そんな訳で過激なジャンルの作品をうっかり読んでしまう危険性は身に染みております。

全部処分についてはさすがに極端だと思いますし、
作品内容の線引き(BLレーベル以外の同性愛的内容の作品をどうするかとか、そもそも普通の小説にだって男女の濡れ場は有るとか)
が難しい話では有るとも思いますが、何らかの処置を講じないといけないのも確かだと思います、はい。


あと、話がそれますが記事の方で引用されている
腐道の掟
というのが中々にアレだったので、それも紹介させていただきます。
以下、例によってイイカゲンな訳を


腐道は今の所、確たる基準が有るわけではない。
しかし、「腐女子といえども節操は有る」という、
いわゆる「腐道」、これは最低限以下の幾つかの共通認識の掟が有る。

女が男に変わるもの、斬るべし。女が男を貫くもの、切腹すべし

ストレートの男にBL受け入れを迫るべからず、ストレートの男を歪めるべからず

メアリー・スーの傾向は御免なり

平胸受けは退散せよ

(これ、ちょっと分かりません。原文表記は「平胸小受」で、どうやら胸以外は全部女っぽいキャラだか、性格諸々が女のキャラによる受けらしいのですが)

原則としてRPS(RealPersonStory 実在する人による妄想)は拒絶する。もし耐え忍ぶ事が出来ぬとあらば、当人に差障りが無いという事をベースラインとするべし

ゲイに対しては、「探求をしない、野次馬をしない、掻き乱さない」を基本原則とし、もし助けを求められれば助けるものとする

以上の掟を犯したものは「ロリ」である。



とまぁ、こんな感じで。
メアリー・スーというのは二次創作に出てくる、作者の願望というか分身で、原作の世界観を破壊してしまうスーパーオリジナルキャラの事です。
(Wikipediaのメアリー・スーの項)
BLは守備範囲外なので間違っていたらスミマセン。
特に、最後の「以上の掟を犯したものは「ロリ」である」というのはよく分からなかったり。

例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
(ちょっと追記修正しました)

中国のオタクとBL小説

中国で大人気の中華RPGがテレビドラマ化

最近ちょっと落ち着いて来ましたので、メモも兼ねて個人的に気になっているネタを。

今でこそ中国のRPGといえばネトゲですが、一応中国にも非オンラインなRPGが流行っていた時期があります。
その中で、大人気となった作品に
「仙剣奇侠伝シリーズ」
という武侠モノというか、中華ファンタジーの作品が有りまして。
この作品は中国のゲーマーにとって心の作品の一つの様で今でもかなりの人気を保っています。言ってしまえば彼等にとってのドラクエみたいなもんでしょうかね。

この作品については以前書いた記事
中国の国民的RPG「仙剣奇侠伝」
で紹介しております。

それで、この作品が中国本土の方で再びテレビドラマ化される事になったようです。
この作品は既に一度テレビドラマ化されているのですが、その時は原作ファンの猛反発をくらってコケてしまったそうです。
内容については何やら、改変なんかも含めて中途半端な出来だったとかなんとか。
仙剣01







で、今回もその悪夢が蘇るのでは無いかとファンの面々は戦々恐々状態だとか何とか。ちなみに、今回は↓な感じです。
仙剣02








実際の所原作ゲームそのままでドラマ化するのは無理でしょうし、何らかの改変をしなければならないと思います。問題はソレが良いか悪いかで。
小説原作で映像化された武侠系の作品なんかでも出来については玉石混淆ですので、今回も実際に見るまでは何とも言えませぬ。

ゲームをアニメ化で無くドラマ化、特にRPG原作でやるというのは有りそうで無い様に思えます。私はとりあえず深夜ドラマでやった女神転生くらいしか思いつきません。
そんな訳で、この作品がどういう感じにドラマ化されるのかはちょっと気になったりしますね。

とりあえず、こんな所で。
今回は私もあまり知らない分野についてなので、ツッコミ&情報提供大歓迎でございます。


中国の国民的RPG「仙剣奇侠伝」

中国の同人誌紹介その3

スキャナが何とかなりましたので、以前紹介しきれなかった中国の同人誌紹介の続きを。

中国同人08中国同人09













汶川(四川)大地震の義捐イラスト本。
イベントでは売り上げの一部を被災地への寄付にしたそうです。


中国同人10












日本語の授業で「埋め」という言葉に反応してしまったりする中国腐女子の日常を綴った漫画。これ、個人的にかなりツボにはまりました。


中国同人11中国同人12









ミッフィー本。
イラスト、漫画、ぬいぐるみ等の作り方の解説と、かなり盛りだくさんな内容となっています。


中国同人13中国同人14











英雄伝説空の軌跡本。
内容は主に男性向け18禁。中国で売って良い内容なのか気になります。


中国同人15











表示がオシャレなXXXHOLiC本。
中身は漫画とイラストです。


中国同人16












上海で行われた同人即売会「Comicon2」のカタログ。
なにやらスタッフ間で問題が発生して分裂の危機、といった話が聞こえてきますがどうなっているんでしょうかね。
無事続いて欲しいものですが。

とりあえず、私の手元に有る中国の同人誌はこんなもんです。
また何か手に入ったら紹介させていただきます。

例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


中国の同人誌紹介 その2

中国の同人誌ってこんな感じです

ガンダムパイロット最強談義in中国オタク

「ガンダムパイロット最強談義みたいなのは中国でも行われているのか?」というアレな質問をいただきました。

ガンダムの最強談義といえば荒れそうな話題ですが、中国のほうではどうなのか。
「ガンダム最強のパイロットって誰よ」
といった感じのスレは結構あるので、ちょっとのぞいてみました。
以下、その中で選んだ理由まで書いてあった発言等の幾つかを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


NTの代表としてやはりアムロしかいないと思うんだが

NT最強だったらカミーユ、オールドタイプならガトーだ

経験、実績から考えるとアムロだろ。

キラ・ヤマト。操縦以外でも万能だ。NTは身体能力大して優秀じゃない。

操縦能力以外もOKなら東方不敗に決まっているだろう。遺伝子改造なんか意味が無い。

お前ら「パイロット能力」だって言ってるだろ。というわけで、俺もアムロだと思う。

俺はヒイロ(ゼロシステム有り)が強いと思うんだが、これは反則かな……

ハマーン様に決まっているだろうが!Z,ZZと最強だった!

キラ・ヤマトは完全な強さが有る。これで決まりだろ。

だがキラ・ヤマト最大の問題は演出のせいでホントに強いのか分からない事だ。同じ撃墜シーンばかりだし敵は動かないし……。ちなみに俺はドモン・カッシュか東方不敗が最強だと思うぞ。

やはりアムロとシャアだと思う。この二人は外せない

ギレンの野望の能力で総合的に最強なのはシャアだぞ。

スパロボではドモンが最強だった。分身が強かったなぁ。

上のやつ、ゲームの話を持ち出すなよ。それからギレンの野望だとNT補正があるから戦闘能力だけだとアムロの方が強いぞ。

クルーゼだろ。SEEDのラスボスだ。やつはドラグーンをνガンダムの2倍使えるんだぜ。アムロより強いぞ。

ファンネルの数だけで判断したらZZの時代が最強になるぞ……
俺はチート能力最強のジュドーを推薦。NTで一番長生きするっぽいし。

純粋にパイロットとして考えたらアムロかな。NT能力もそうだが、経験も有る。
スピードや直感だけじゃなく、駆け引きも出来るから戦いの幅が広い。

キラが強いと思う。アムロが強い強いっていうけど俺は大した印象も無い。

カミーユ。NT能力最強だ。

キラ。種割れすれば無敵だし。死んだと思っても生きてるしw

では、コクピットの壊れたガンダムで大気圏落下して生きていたキンケドゥ先生が最強ですよね?

アムロかな。最近のガンダムは機体性能ばかり誇張しすぎ。パイロットの強さ関係無い。

アムロなんて知らねぇよ。キラ・ヤマトが最強!ストライクフリーダムはキラ専用だし、キラ以外には使えない!だからキラが最強なのは決定事項。分かる?

結局こういう話って基準が分からないから決め難いよな。直接対決も出来ないし。パイロット本人の戦闘能力なら、東方不敗で決まりなんだが……

やはり連邦の白い悪魔だよ。ジオングとかゲルググとか最後は自分より強い機体ばかりになるのに、強さが変わらないどころかもっと強くなっている。

シンは話にもなりませんか、そうですか……



とまぁ、こんな感じで。
何だか、あんまり日本と変わんないみたいですな。

シリーズを通してみているマニアは、やはりアムロを推す人が多いようです。次点がキラ・ヤマト。シャアについてはあんまり出ておらず、NT能力が最も強いというのでカミーユが挙がったりもします。これは映画版とゲームの影響でしょうかね?TV版だとカミーユは結構ボコられていた印象が。
それからやはり東方先生。

キラ・ヤマトについては、挙げる人がアムロより少なかったのが少々意外でした。
中国オタクはSeedからガンダムを知ったというのが多いらしいので、最強の声が最も多いのはキラ・ヤマトで確定かなーとも思っていたのですが。
他のガンダムシリーズまでちゃんと見ている層は、やはり少ないのかもしれません。

日本ではガンダムシリーズという事で一括りにされますし、ゲーム等ではクロスオーバー的な作品も多いですから、シリーズ全体についてはかなり触れ易いというのが有りますが、そういったものが無いと「ガンダム全般」の把握は中々に厳しいようにも思えます。

とりあえず、こんな所で。
ツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国清華大学に降り立つ・・・・・・

知り合いから、とある画像を頂きましたので、今日はその紹介を。
場所は中国北京は清華大学です。


奥特曼












はい、またしても非常に見覚えのある御方です。

聞く所によれば、これ清華大学美術学院の卒業制作の一つだとか。
ちなみに場所は清華大学東門の美術学院の近くだそうで、現在観光スポットの一つになっているとかなんとか。

北京も色々と変わるもんだなーと思う今日この頃でございます。
とりあえず、例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタクの手塚治虫、石ノ森章太郎についてのイメージは

例のごとく中国のソッチ系の掲示板を廻っていた所、手塚治虫と石ノ森章太郎についてのスレが有りました。面白かったので、ついでに手塚治虫や石ノ森章太郎に関するスレを見て廻ることに。
という訳で、例によって私のイイカゲンな翻訳で紹介をさせていただきます。


手塚も石ノ森も、日本の漫画家では神レベルだよ

手塚治虫のホラー漫画が面白かった。

悟空の大冒険と鉄腕アトムは子供の頃よく見ていたなぁ

手塚治虫 
作品発表期間43年、全集計400巻
石ノ森章太郎 
作品発表既刊45年、全集計500巻
確か荒木飛呂彦が各部の間の期間除いて休載や原稿落とし無しで、まだ100巻いってないはず。
仕事熱心とかそういうレベルじゃねぇぞ。

うーん、数こそ多いけど質の問題から見るとどうなの?

お前・・・・・・神様を知らんのか?

同時連載とかかなりやってたらしいな。雑誌2冊どころか5冊とかまで

やはり神と人は違うのか・・・・・・

昔は早いペースで本が出たんだよ。手塚治虫のアシスタントをやった作家もかなり出しているはず。

荒木とかは画の密度が高いから差が出るのもしょうがないんじゃない?

やはり神はテレビドラマを見たり、ゲームしたり、しょっちゅう取材で消えたりしないんだろうな。

手塚にしろ石ノ森にしろペンで簡単にかいてるだけw

ペンで簡単に書いてるだけ?お前、ちゃんと本を読めよ・・・

日本の漫画は、ペン作画の発展の歴史だぞ。ところで手塚の火の鳥はなんで未完なんだ?

石ノ森章太郎の作品は内容的に手塚と遜色無いレベルだ。最近またアニメ化されてるし。

手塚は神ってわけでもないだろ。単に当時の最先端だっただけ

量は関係ないんじゃない?大事なのは質だよ。

石ノ森章太郎か・・・俺は仮面ライダーしか知らない

手塚の作品について語るなら別に全部見る必要は無い。「火の鳥」と「アドルフに告ぐ」を読めばいい。

手塚の画は今見ると古く思えるけど、今の漫画の基礎を作ったんだからやはり漫画神だろう。

石ノ森章太郎の漫画って実は読んだ事が無いんだが、仮面ライダーとか特撮の原作者という印象が有るなぁ。

日本の漫画家って早死にするイメージが有るんだけど、やはり漫画の描きすぎなのかな?
手塚治虫も石ノ森章太郎も藤子不二雄も60歳くらいで死んでいる・・・・・・早すぎるよ。



とまぁ、こんな感じで。
彼等の手塚治虫、石ノ森章太郎へのイメージがどんな感じか見えてくるのが興味深かったです。
微妙にネタ混じりっぽいですが、見た感じ中国には手塚治虫と石ノ森章太郎については名前や業績は伝わっているものの、作品そのものや作家本人のエピソードに関してはあんまり伝わっていないみたいですな。
彼らには「まんが道」とかを是非読んでもらいたいなーと思ったりします。

とりあえず、こんな所で。
ツッコミ&情報提供お待ちしております。

架空戦記モノと中国オタク

先日、軍事ネタにちょっとかぶる話を書かせていただきましたが、コメント欄が少々荒れ気味となってしまいました。
やはり軍事ネタは難しい……と思いつつも懲りずに今回も微妙なネタを一つ。

戦記モノには架空戦記というジャンルが有ります。
架空戦記といっても、歴史のIFを厳密に考証するものからトンデモ秘密兵器が大活躍して大勝利といったものまで様々なモノが有りますが、今回はどちらかと言えば秘密兵器寄りの方についてですかね。

先日来ていた中国オタクですが、その中に一人軍事ネタも守備範囲というのがおりました。
彼が今回喜んで買って帰ったものの一つに

架空戦記小説とコミック

が有りまして。
某B○○K○FF等の古本屋で105円で大量に買えたりするのが非常に嬉しかった模様です。正直、
日本軍が大活躍しちゃっていいのか!?
とこちらが心配になってしまうのですが、
それはそれ、これはこれという事で楽しんでいるみたいです。

彼は表紙を見て
「ほほう、伊勢か。これも買おうかな」
とか
「この漫画の兵器描写はイイ。正確だね」
とかやるくらいで、軍事ネタに関しては守備範囲外の私なんざ比べ物にならないほど詳しいです。
そして、そんな彼の悩みは

「中国では面白い架空戦記がなかなか無い」

ということだとか。

彼の話すところによれば、中国の人民解放軍には改造して超パワーアップするような兵器が無いというのが大きな問題らしいです。
確かに人民解放軍と言えば人海戦術というイメージが……

しかし言われてみれば、これは厳しいですな。
やはり秘密兵器無しでは盛り上がりに欠けるように思えます。
そんな訳で中国では架空戦記のチート要素(?)に未来人のスーパー兵器とか、シモ・ヘイヘみたいな超絶スナイパーを出したりしているそうですが、やはり現実の兵器等を元にした秘密兵器に比べるとインパクトや華に欠けるそうで。

苦しんだ挙句に、なぜかドイツの兵器を使ってアメリカ軍と戦うなんてのも有るそうなんですがどーやってこじ付けしてるんですかね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
ただ、その、できればお手柔らかに……

中国における日本軍の兵器の人気は

北京オリンピックでアニメやゲームの曲が使われているんだが・・・・・・

訪問者数のプラグインなのですが、環境によっては表示が崩れるとのことで・・・・・・
とりあえず外して時間の有る時にでもいじってみる事にしませう。

さて、オリンピックも終わりましたが、タイトルの様なスレが中国のソッチ系の掲示板にあったのでそれを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


さっき見た武術長拳で、競技終了して選手が出てくるときに流れたのはラグナロクオンライン2のDin Don Dan Danだ・・・

オリンピックってホントなんでも流すのね…

確か島谷ひとみの曲も流れていた。

たまに聴きなれた曲が流れたりするんだが、思い出せない

確か中国の女子ホッケーを紹介する時に《Grace 〜JIN-ROH Main Theme〜omega》のピアノ版が使われていた。ちょうど飯食ってた時で、マジ驚いたわ

テレビ局のCMでガンダム00が使われていた覚えがある

なにぃ、菅野よう子が使われていたって!?ちょっと探してくる!

マジでオリンピックで流れる曲をいったいどこから見つけて来たのか知りたい・

残念だ…一曲も分からなかった。

体操の時、梶浦由記の曲が流れた

バドミントンの会場に無双OROCHIのBGMが響き渡ったぞ

まぁ、珍しいことじゃない。何時の間にか年末番組でエヴァの曲が流れるようになっているし、俺はもう驚かんよ。

中華海賊版事業のきわみかね

中国メディアの「持ってくるだけでOK」という考えへの理解は深いな。
久石譲の曲が何回勝手に使われたか、俺にはもう分からんよ。
てか、よりにもよって、こんな所で使うなよ!

日本のオタク達はオリンピックを見ているのだろうか……

音楽流しているのはボランティアだろ。
前に聞いた事がある。

水立法では何回も無双OROCHIと戦国無双2のBGMが流れたぞ……

野球の試合の時、NARUTOのOPとBGMが流れた……
あと三国無双のBGMも……

鳥の巣に行ったとき、映画の音楽が良く流れていた。アニメやゲームのはたぶん無かった。

中央電視台のやり方はホントどーしようもない。

確か水立法の飛び込みの試合でNARUTOの有名なあの熱血BGMが流れたぞ。
俺は耳を疑った。

男子10m高飛び込み準決勝のアレか……

俺達の同類が混じってるんじゃね?

確か日本の選手が一人いたよな。どう感じたんだろう……

きっと、親しみを感じると共に海賊版の問題を感じたに違いない。
こんなに大胆に流すんだからな。

いや、そもそも何の音楽か分からなかったと思うんだが……

お前ら、いい加減にしろよ。オリンピックでバックに流す音楽は全部金払ってるんだよ。分かる?

詳細求む

金払ってんのは本当なの?

知り合いがテレビ局でバイトしている時に版権の話を聞いたら一笑に付されたと言っていた。

いや、さすがにオリンピックとその辺のテレビ局の番組は違うだろ。

確かにオリンピックとテレビ局の番組制作は違うが、内部の事情を知っていると音楽の使用料を払うのもそれはそれで信じられないんだよ……

テレビではわりと頻繁にアニメやゲームの曲が流れるよな。
中の人にもアニメやゲーム好きがいるに違いない

オリンピックで音楽流してるのはボランティアだろ?俺達の同類がいるんだよ、きっと。

しかし、何かアニメやゲームの音楽が流れるとどんな競技もいたたまれなくなるんだが……



と、まぁこんな感じで。
音楽使用料を払っているかどうかについて、ほとんど信用されていないのにはちと笑ってしまいました。
まぁ、日頃の状況がアレですから・・・・・・

ただ、オリンピックは世界中に放映されますし、外からのイメージを気にする国ですからオリンピックで使った分については払っているんじゃないかとも思えますな。
海賊版に関して、中国は世界中からツッコミを喰らっていますからこんな分かり易い所でやらかすとも思えなかったり。

オリンピックは終わりましたが、現在北京ではパラリンピックの方に移行しております。
営業規制はまだ続いており、このブログの親玉である漫画喫茶B3の営業が再開できるまでにはまだもう少しかかりますな。

とりあえず、こんな所で。
ツッコミ&情報提供お待ちしております。
百元籠羊
十数年の中国生活をとりあえず終えて帰国。のんべんだらりと生息中。
中国でのエネルギー源は刀削麺と煎餅果子(中華クレープ)でした。最近は日本でも刀削麺の美味しいお店が増えてきて嬉しいです。

中国に広まっちゃった日本のオタク文化や、中国のオタクな若者達に関する質問、更には当ブログへのネタ提供にツッコミなど大歓迎でございます。

コメントに書くのは何だというのでしたら、baiyuanlongyang「at」gmail.com (「at」を@にかえてください)の方にメールを送ってくださいませ。
このブログのまとめ+αな本 「オタ中国人の憂鬱 怒れる中国人を脱力させる日本の萌え力」 が出ています。
ちなみに「中國宅宅的憂鬱:日本萌力,平息中國人的怒氣」というタイトルで中国語繁体字版も出ております。 こちらの記事で書籍内容についての簡単な紹介をさせていただきました。
「日・韓・中 トンデモ本の世界」で、中国オタク事情に関するコラムを2本書かせていただきました。

ブログではまとめたり詳しく書いたりするのが難しい内容を書く機会をいただけたのはとても有難かったですし、トンデモ本シリーズなので読者層も濃いということで「ある程度濃い方向で書いてもOK」と、昔出したブログのまとめ本よりもツッコんだ内容を書けたのも楽しかったです。
LINK


当ブログへのリンクはフリーでございます。

このブログの親玉やネタ元

北京留学日中交流

日本からだと存在そのものを疑われる事も有った北京の漫画喫茶B3は現地の制度変更や地価高騰の影響で伝説の彼方の存在となってしまいましたが、中の老板は相変わらず活発に動いてらっしゃいます。このブログもここのコンテンツの一つということになっている・・・のかしらん?

記事検索
最新コメント
Archives
  • ライブドアブログ