「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む

記憶が薄れる前に書いておこうと、北京において行った「文化交流」という名のオタク活動やその方面のネタを適当に綴っております。

2009年04月

中国オタク的に「気になる」食べ物

アニメや漫画に出てくる料理や食べ物のなかで、
中国のオタクから見て気になるものって何?


という質問をいただきましたので、今回はそれをネタにさせていただきます。
ありがたやありがたや。

アニメや漫画に出てくる食事のシーンを見て、
出てくる料理がどんな味なのか気になったり、自分も食べてみたいと思ったりすることが有るかと思います。好みの違いは有るでしょうが、「気になる」「食べてみたい」という感覚については万国共通ではないでしょうか。

さて、中国オタクにとって気になるアニメや漫画の中の食い物について。
あくまで私の知っている範囲ではありますが、まず出てくるのは
NARUTOの一楽のラーメン
ではないかと思われます。

日本では現在もラーメン=中華料理の代表格というイメージがありますが、
本場中国の中華料理には日本のラーメンにあたるものはありません。

一応「拉面」というラーメンと同じような発音の麺類は有りますし、ラーメンのルーツが中華料理に有るのは確かだと思いますが、日本のラーメンのようにカン水を使ったコシのある麺に各種トッピングと全部美味しく飲めるスープという組み合わせのものは無かったりします。

そういった事からナルトが作中で美味しそうに食べるラーメンは
「中国にも似た様なものがあるけどちょっと違う料理」
といった位置づけになるため、かなり気になる存在らしいです。

それから、特定の作品というわけではないのですが気になるものとして
お弁当
が有ります。

以前別の記事でも書きましたが、
中国ではお弁当を作って持ってくるという習慣が有りません。
中国で日本のようなお弁当が少ない理由として、中国では
「冷めたものは身体に悪い」
という考えが有るからだとも言われています。
コンビニなどでも冷凍スペースに弁当を置くのではなく、
調理スペースを置いてそこで調理したものを提供するところも少なくないそうです。

また、中華料理は油を使う料理が多いので冷めると極端に味が落ちる料理も多く、
日本のお弁当のような限られたスペースで色んな料理を置いて、しかも冷めてもちゃんと食べられるようにするというやり方にあまり向いていないというのも有りますね。

そんな訳で、アニメや漫画に出てくるキャラクター達が
学校でワイワイ食べたり、
付き合っている相手や片思いの相手が作ってきてくれたりする、
カラフルな手作り弁当なんかが果たしてどういったものなのか

かなり気になるとか何とか。

私がすぐに思いついたのはこんな所でしょうか。
ちなみに私が今まで読んだり見たりした作品の中で個人的に一番うまそうだと思ったのは、「まんが道」でテラさんが作ったメンチカツを挟んだフランスパンでございます。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

成田剣さん&山口勝平さんのイベントを5月に北京で開催

タイトルの通りなのですが、
5月23日に北京の崑崙飯店で
日本から声優の成田剣さんと山口勝平さんをお招きしてのイベント
「无敌的我们」(無敵の僕たち私たち)
が開催されます。
公式サイト(中国語)はこちら。

このイベントは中国清華大学のサークル「次世代文化と娯楽教会」を中心として企画されたもので、アニメ・漫画関連では見本市的なものや同人イベントなどがメインの中国ではかなり珍しい類のイベントかと思います。

現在メインスタッフの面々は開催を目指して準備でフル回転中の状態とのことですが、サークル「次世代」の面々には日頃からこのブログのネタ元としてお世話になっていますし、何より面白そうだということで、私も日本での交渉や事務などについてお手伝いをさせてもらっています。

幸いなことにイベントについては大筋で確定し、
イベント参加希望者の募集も収容可能人数まで到達したのですが、
集計や会場設営、イベント時の人員配置についてなどやらなければならない事はまだ有ります。
今回の企画の中核となっている中国側スタッフにはこういったイベント開催の経験がないので、苦難の道のりは続きそうですね。

例えば声優さんとの交流イベントの目玉の一つである
「握手会」
についても中国では「噂に聞く」くらいの認識なもので
「それはアレか、声優さんとちょっとお話してハイタッチするとかそんな感じ?」
などといった微妙にイメージがずれている話が出たりと、なかなかすんなりとは行かないようで。

こんな状況ですので、今回のイベント全般に関わってくださっている
ウォーターオリオン様(公式サイト)
の存在は有難い限りです。
「中国に声優さんをお呼びしたい!」
という希望が具体的な形を持てるようになりました。

運営スタッフ内でも
「そもそも、日本における中国のイメージがこんなに悪くなっている状況で、声優さんに来てもらえるのだろうか?」
といった不安を常に抱きながら準備をしていたというこのイベントですが、
どうにか開催の見通しも立ちましたし、もうひと頑張りといった所でしょうか。

イベントの開催時には私も北京に行く予定なので、
うまく開催できたらその様子やらイベントにまつわる四方山話などを紹介できたらいいなーなどと考えております。

とりあえず、こんな所で。

日本の学校の制服は憧れの的。中国学校制服事情

中国オタクが憧れるものの一つに
「学校の制服」
というものが有ります。

学校の制服は学園モノの作品では必須アイテムですし、学園が舞台でなくても学生のキャラであればトレードマークとして重要なアイテムです。
そして主要キャラが身につけるということで、学校の制服は作品のイメージにも少なからぬ影響を与えるかと思われます。

そのような重要アイテムということで、中国オタク達は作中の制服を身に着けるキャラの性別、ファンの性別を問わず全般的に「日本の学校の制服」というものに対してある種の憧れを抱くとのことです。

私の知り合いの中国オタクも日本に来て、制服を身に着けた学生達を見て
「日本の学校の制服を着た子はカワイイなぁ」
「日本の学校の制服を着た子はカッコイイなぁ」
などしみじみとつぶやいたりしておりました。

また、別の方から聞いた話では中国から日本に来て働いている女性の方曰く
「日本に来て、登下校中の制服を着た学生達に感動しました。
電車に乗っていて色々な学校、特に男子校の生徒がそれぞれの学校の制服を着てすれ違うのに至ってはもう最高(*゚∀゚)=3ムハー」
だとかなんとか。

中国でも学校によっては日本でイメージされるものに近い制服が有ったりもするのですが、日本ほどしっかりとした作りのものではありません。
基本的にはシャツとズボンorスカートで、ジャケット等は無し、といった感じでしょうか。
私が中国にいたときに通っていた学校もYシャツに男子は黒いズボン、女子は黒いスカートでした。

また、制服が有ったとしても中国の学校には基本的に更衣室がないので体育の授業や毎日行われる全校体操にあわせて簡単に着替えるということは出来ません。
そんな訳で、中国の学校の実質的な制服は「学校規定のジャージ」になってしまうのですな。シャツにズボンという格好は何か特別なイベントのとき(対外交流イベントや政府機関のお偉いさんが視察に来る時など)に着るくらいです。

そして、そのような限定的用途のものですから中国の学校の制服は日本の制服に比べるとデザインも質も落ちます。
たぶんコスプレ目的だと思うのですが、日本のお土産にセーラー服を頼まれたので探してみたらしっかりとした素材&高い値段に驚いたという話も聞いたことが有ります。

とまぁ、こういった状況ですので、日本の制服への憧れというのが日本で想像する以上に強いみたいですね。街を歩いていたら日本の制服っぽいのを着た女の子を見かけて驚き、つい追っかけてみたら教会の服だったという話なんかも有るそうです。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

授業中こっそり漫画を読んでいた中国オタク達

授業中に先生の目を盗んで何か別のことをやるということは、
学校に通う学生にとって共通の行動ではないでしょうか。
別の科目の課題の内職や、漫画を読んだりゲームをしたり、創作活動に励んだり等等。

中国の学校でも、授業中に先生の目を盗んで何かをやる学生やそれが見つかって怒られる学生がいます。もちろん漫画を読んでいて怒られるというのもいます。
中国のソッチ系の掲示板で
「学校でこっそり漫画を読むとき、どうやって読んでいた?」
というスレを見つけたので、今日はそれを紹介させていただきます。


基本は立てた教科書の陰で見るスタイルだと思う。先生に見つかったら没収だが。

縮小印刷版の小さい本は隠しやすくてよかったね。

私は太ももの上に置いていたね。あんまり頭を低くするとバレる危険性が有ったけど。

自習時間に堂々と月姫の一巻を読んでいたら没収されました・・・・・・

大学に入ってすり鉢状の教室になってからは漫画読みまくりだなぁ。

中学のときは厳しかったね。見つかったら没収だし。それでも読みたくなっちゃうんだよね。

中学のときに没収された3×3EYESだけ返してもらえなかった。
エロかったのがいけなかったのだろうか。

中学のときに遊人の桜通信をこっそり読んでいてつかまって怒られまくったやつがいたな。
いや、俺のことじゃないよ?マジで。

俺の戦績は素晴らしいぞ。なんせ小学校から高校までで没収されたのはたった2冊だからな!

先生が没収した漫画をこっそり読んでるのを発見して笑った

ダメ学生だった俺は、いつの間にか画さないで読むようになっちまった・・・・・・

机の中がベストポジションだろう。小さい動作で対応できる。

女子がこっそり漫画を読んでいるのを見つかった時、スカートの中に隠してやり過ごしたのはズルイと思った。

難しさは読む漫画にもよるね。ラブひなを読んでいたときは、笑うのに耐えなければいけなかったからミッションの難度が跳ね上がった。

難しさは先生次第だね。イイカゲンな先生だと、読んでいても見逃してくれる。

国語の授業の成績がよかった私は小説読んでいても怒られませんでした。漫画はさすがに試したこと無かったけど。

成績よければ放置だったなぁ。ゲームボーイとかで遊んだりもしていた。

授業中にやったことは無かったね。自習の時間はしょっちゅう読んでいたけど。

お前ら漫画読むなんてまだまだだよ。俺は授業中に妄想ストーリーを考えて過ごすことが出来たんだぜ。



とまぁ、こんな感じで。

ちょっと補足しますが、中国の学生があえて学校で漫画を読むという行動については日本と少々異なる事情が有ります。もちろん
「小中高の学生が気軽に楽しむことができる数少ない娯楽の中で漫画というのは群を抜く面白さだし、こっそり読むドキドキ感も合わさって楽しさが増す」
というのは有るかと思いますが、それ以外の大きな理由として

中国の学生は自宅では自由に漫画を読めない

というのが有ります。
中国の学生は親の介入が非常に厳しいので、家に帰っても自分の趣味や遊びに使えるプライベートな時間がなかなか持てないのですな。

中国の学校教育においても「テストのための知識のつめこみ的な勉強」以外の能力を伸ばそうという試みは有るのですが、現在の受験制度や進学以外の有望な進路が少ない状況では勉強の成績が絶対的な部分を占めるのは避けられません。
そういった制度である以上、子供をキッチリ管理して学校の成績を上げるのが中国的には「良い親」となってしまいます。成績が下がったらどうにもならないので子供のプライベートなんざ二の次です。
ですから、中国の学生にとっての自宅はプライベートな時間を持てる場所とは言えなかったりします。

そして親の持ち物チェックも入りますから家に置く(隠す)ことができる漫画の量はそれほど多くありません。
ですから、学校のクラスに皆で共有の漫画置き場みたいなものを作ったり、皆で回し読みをして各人の手持ちの冊数を減らすといったことをやったりするそうです。
私が現地の学校に通っていた時も、こっそり漫画をまわし読みしているクラスメートが結構いましたし、運悪く見つかって没収というケースも有りました。

中国の学生にとって漫画を読めるのは学校にいるとき、
極端な言い方になりますが「授業中くらいしか読めない」といった感じかもしれません。中国オタク達の漫画への思い入れが強いのはそんな状況の中で頑張って読んでいたからなのかもしれませんね。

とりあえず、「ほどほどに」という言葉は必要かもしれませんが、
今後も中国の学生には「頑張って漫画を読んで」漫画好きになってもらいたいものでございます。

例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国のフィギュア大会に現れたスーパーコーディネイターさんについて

今回はタレコミでいただいたネタを紹介させていただきます。
ありがたやありがたや。

ニコニコ動画にも投稿されているので既にご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、中国のフィギュアスケートの大会で、四川チームの男子シングル選手である陳沛佟がガンダムSEEDのオーブ軍のコスプレをして、曲もガンダムSEEDという演技をやったそうです。

【ニコニコ動画】フィギュア大会で、キラでたぁぁぁ!!

いや、もうなんと言うか。改めて中国という国の恐ろしさを実感した次第でございます。
このかなりイケメンな陳沛佟選手ってどんな人なのか?
という質問もいただいておりますので、ちょっとネットをまわって調べた内容を紹介させていただきます。

陳沛佟選手の生年月日は1989年7月20日で、1996年に吉林省氷上基地にてフィギュアスケートを学び始め、2000年末に北京世紀星滑氷倶楽部へ所属したそうです。
国際大会では2004年のユニバーシアードで12位になっています。

コチラが北京世紀星滑氷倶楽部での紹介ページです。

中国のネットでもこの演技は結構な騒ぎになっていまして


ついにスキルを持ったオタクが出た!

次のコスチュームはルルーシュでお願いしたい。

いや、ティエリアも捨てがたいな。

キラ・ヤマトバンザイ!

キラ・ヤマト神が降臨されました・・・・・・

中国のオタク達の輝ける勝利だ!!

誰だニコニコ動画に流したやつは。あっちでも、もう1万ヒット超えてるじゃないか。

ガンバレ!マジガンバレ!応援するぞ!!



とかなんとかで、盛り上がっていますな。

ちなみに本当かどうかは分かりませんが、
ネットの噂によればこの方かなりのオタクで更にネットゲームもやりこんでいるそうです。

好きなアニメは見ての通りガンダムSEEDで、更にフレイ萌えだとかなんとか。
中国ではラクスとカガリの人気が高くフレイの人気はイマイチでして、
フレイが好きというのはわりと珍しかったりします。
これが本当の話なら、かなり濃いオタクの人なんでしょうな。

とりあえず、こんな所で。
ツッコミ&情報提供お待ちしております。

アニメ版蒼天航路への中国オタクの反応

今回は質問の多かった
蒼天航路(公式サイト)
への反応の紹介をさせていただきます。

蒼天航路は日本では原作の人気も高く結構注目されているかとも思われますが、
残念ながら中国ではあまり注目されていない模様で、
感想を見つけるのに少々苦労しました。
以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


あまり人気出無いだろうけど、正統派の三国志だね

これが正統派というのはちょっと疑問だ。CCTV(中国の国営放送)でやってる三国演義みたいなのを正統派って言うんじゃないか?

蒼天航路は三国「演義」が原作じゃないしね。
私達の知っているのと違うのかもしれない。

原作はバイオレンス&エロスで18禁だったよな。

おい!原作は青年向けだから暴力とエロスは有るが18禁じゃないぞ!!

このアニメの曹操はチートな能力だな

いや、元々曹操はチートな能力だろ・・・・・・歴史上曹操より能力が上と思える人物はかなり少ないぞ

勢いは有るんだが、勢い重視の作品は今期既に戦国BASARAが有るし、人気については難しいんじゃない?

一騎当千や鋼鉄三国志に比べればこれは正統な三国志だと思う。

主人公が曹操というのは珍しいけど、それ以外は普通だね。
日本でいじくられた西遊記に比べればよほどまともで正しいよ。

原作の作者が韓国人だからな。小日本に比べればまだ中国の思想体系に近いんだろう

ああ、これの原作者って韓国人だったのか。ずっと中国人だと思っていたよ。

韓国については知らんが、日本人は三国志が好きだよね。ただ、パロディをやり過ぎるのはどうかと思う。パロディというかあの悪ノリは日本人の民族的特徴なのか?

こんなの、俺の知っている曹操じゃない!どこの幻想殺しだよ!
あと声優が井上喜久子とかどうかと思う。

これはこれで悪くないと思うが・・・・・・お前の知っている曹操はもしかして金髪ツンデレロリな曹操じゃないよな?

安心しろ、俺にとっては残念な話だが井上喜久子は子供時代だけだ。
大人になってからは宮野真守だ。

宮野真守はガンダムの次は魏の丞相か。

曹操ファンとしては嬉しい作品。中国の伝統的概念だと、曹操って奸雄だからなぁ・・・・・・なかなかちゃんとした描写をしてくれないんだよね。

三国演義の影響も大きいよね。ただ曹操は帝位を盗んだ人物だから、伝統的思想だとどうしても悪になってしまうんじゃないかな。



とまぁ、こんな感じで。
やはりと言いますか、反応は鈍いです。
元々曹操の人気がそれほどでもない上に、ぱっと見た感じネタの要素も少なめということで「普通の」三国志と思われているようで、あまり興味を引かれないみたいです。

蒼天航路を「普通」のカテゴリに入れるのはちょっと違和感が有るのですが、
中国オタクの間では比較対照が一騎当千などになってしまうようで、
それと比べればまだ「普通」なんでしょうかね。うーむ。

とりあえず、こんな所で。
ツッコミ&情報提供お待ちしております。


日中合作アニメ「三国演義」が中国で放映開始

アニメ版戦国BASARAへの中国オタクの反応

今期スタートの新作アニメの一つ
戦国BASARA(公式サイト)

原作のゲームは全力でバカな方向に突っ走る内容がナイスですが、
アニメについての中国での反応はどうなのか?
という質問をいただいております。
今回はそれに関して、例の如く私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


ゲームと比較したらダメなのは分かるが、キャラデザがちょっと期待はずれだったね

見た感じでは、作画崩壊っぽい

キャラデザはともかく、ストーリーはBASARAだな。無双を完全に超えている。

私の好きな本田ガンダム・・・ホンダムは何時出るのかな?

川中島とか桶狭間のときって、信繁と政宗何歳だよ・・・・・・ストーリー的に無理が有りすぎる。

政宗の馬がすげぇカコイイ!

すまん、ちょっと聞きたいんだが。何で政宗の馬にハンドルとかマフラーついてんの!?

そんな細かい事を気にしたらこのアニメは見れないぜ。Guys?

保志総一朗が物凄いな。
哦呀葛塔薩馬!!
(これで劇中の御館様という発音に近くなるっぽいです)

キャラデザがダメだというヤツいるが、かなりいい出来だと思うぞ。
ゲームと同じノリに笑いまくった

若本信長・・・スバラシイ!

ゲームの宣伝かと甘く見ていたぜ・・・

ところで、この作品はどのくらいまで歴史的に正しいんだ?日本の戦国時代の戦争はこんな特撮っぽい感じでなくても、元になったような話って有るの?

かなり良いアニメだ。しかし、OPの兵士のダンスにはどんな意味が有るんだ?
誰か教えてくれ・・・・・・

これ作画崩壊起こしてるんじゃないの?
最近のアニメってどんどんダメになっていくよ

止め画で見るとヘンに感じるかもしれないけど、実際に動いている画面を見るとかなり良いよ。アニメは「動画」だと感じられる作品。

IGはずっとこんな感じじゃないか。お前ら作画崩壊とか浅い知識で語るなよ。

謙信様・・・・・・速見光秀様・・・・・・もう鼻血が止まりません。

キャストに名前無いけど、豊臣秀吉出ないの?あのスゴイキャラクターが好きだったんだけど。

BASARAの方が無双より極端でいいね。日本の戦国時代はよく知らないから、こっちの方が楽しみやすいよ。

この作品、BL向けなんだろ?

いや、私も腐女子向けになるんじゃないかと心配したけど、ちゃんと燃える話でよかったよ。あと字幕つけたやつらは自重しろよ

最初からBL向けで作って有るのはちょっとどうかと思う。BLはストーリーに有るのではなく、私達の心の中に有るものではないだろうか

筋肉和尚があっさり退場してしまった。もう俺の見るキャラはホンダムとドズル閣下しかいないorz



とまぁ、こんな感じで。
戦国BASARAは中国でかなりの人気だそうで、最近では伊達政宗と真田幸村のイメージはほとんどBASARAのものになってしまっているそうです。

また、この作品に対して腐女子向けだとか、BLを意識しすぎているといった批判の声も多いですね。個人的には原作ゲームのバカな方向へマジメに全力疾走なノリが出ていて悪くないですし、極端に腐女子向けでないと思うのですが。

それから、中国の一部腐女子の方々はこの作品が腐女子向けに作られた!と感じているそうで、腐女子の方がメインとなっているファンサブグループでは字幕をつけるときに、本編とは関係ない、ただただ妄想に任せた字幕をつけちゃったりと、かなり暴走しているらしいです。

具体的にどんな感じかというと、
1話で政宗と小十郎が桜の下で酒を酌み交わすシーンで政宗の台詞についた字幕が
「この戦が終わったら、俺と一緒に故郷に帰って結婚しよう!」
というものだったりするそうで・・・・・・

なんと言うか、
作品内部だけでなく作品の周囲についてもイロイロと有る作品になりそうですな。

とりあえず、こんな所で。
ツッコミ&情報提供お待ちしております。

伝言にございます

申し訳ありませんが、今日は記事の更新ではありませぬ。
ちょっと私信というか頼まれた伝言を。

当ブログで連動企画をやらせていただいたニコニコ動画の
パンダ氏ことkkryuさんから伝言を預かっております。

「お蔭様で無事日本に到着し、留学生活をスタートできました。
パンダ氏は生きております。ネット環境が整うまでもう少々お待ちください!」


とのことです。
日本に来たパンダ氏に先日ちょっとお会いしたのですが、現在の滞在先のネット開通が4月19日頃なのでまだしばらくネット環境が整わないそうです。
そんな訳で、とりあえず生存報告をこのブログでやっておこうという話になりました。

通常の更新の方は明日やりますので、よろしくお願いします。


ニコニコ動画のパンダ氏&中国オタクの精鋭達が質問に答えます

熊猫ラジパンスペシャル、中国オタク事情質問回答編が公開

熊猫ラジパンスペシャル、中国オタク事情質問回答編後編が公開

咲 -Saki-への中国オタクの反応

4月スタートの新作アニメについて、質問を幾つかいただいております。
とりあえず私の方で対応できそうなものだけになってしまうかと思いますが、
その辺についてはどうかご容赦くださいませ。

さて、今回は萌え要素を取り入れた麻雀アニメ
咲 -Saki-(公式サイト)
についての中国オタクの反応を、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本の麻雀が分からないと、このアニメ難しいのでは?

このアニメを見ているとき、麻雀にちゃんと注目しているやつがいたら手をあげなさい

個人的に今期の期待作。GONZOの起死回生になるといいね

麻雀も百合も釘宮も。これはとても気になる作品です

パジャマの角度が・・・・・・美しい!!

知り合いは皆日本の麻雀の方が中国の麻雀より面白いって言うんだが。てか俺は広東麻雀もできないんだけどね

日本の麻雀は点数計算がめんどくさそうだね。あと役も多い。

原作漫画ははいてないしつけていなかったけど、アニメは原作を尊重しているね。
スバラシイ!

日本の麻雀か・・・・・・ファミコンのは遊んだことあるんだけど、結局ルールがよく分からなかった。

日本の麻雀って中国式の麻雀に比べてとても楽しいらしいね。植田と小清水も麻雀が好きなんだってな。特に植田は強いらしい。

日本の麻雀はどこで勉強すればいいんだろう・・・・・・

脱衣麻雀がオススメだ。俺はそれで覚えた。エルフオールスターズ脱衣雀がいいぞ

でも脱衣麻雀って点数計算までは分からないんだよな・・・・・・咲を見ていてもそこでひっかかる。

俺も日本の麻雀はできない。このアニメを見たらできるようになるんだろうか?

ところでただ一人の男の京太郎はどんな役割なんだ?仕事が有るようにも見えないが。

日本は麻雀牌の持ち方にルールって有るの?親指でなぞるのが基本だと思って良いのだろうか?

裏ドラの意味が分からない・・・・・・

俺も分からん・・・・・・日本の麻雀ってめんどくさい・・・・・・

日本の麻雀って、こんなに科学的な設備を使うの!?

東京だと麻雀ルームの麻雀は洗牌が全部自動化されているらしいね。中国でも広州とかは自動のやつ多いらしいよ。

なんかキャラが動くたびに鋸状の歯が見えるんだがこれは作画崩壊?

あれは八重歯と言われる日本の漫画の記号だよ。あれが有るとカワイイということになる。

おかしい、何で萌えアニメを見ているのに俺はこんなに疲れているんだ・・・・・・
日本の麻雀のルールを理解しようとしてしまうから、神経が・・・・・・

まぁ、麻雀分かるやつは麻雀について語ってくれ。俺はおっぱいとロリと百合を眺めることにしたから。



とまぁ、こんな感じで。
最初は作品内容についての話だったのですが、いつの間にか日本の麻雀のルールについてのレスがメインに。なまじ中国の麻雀を知っているだけに、日本の麻雀とのルールの違いに混乱したりするようです。

また中国の麻雀についての知識はあるものの、その知識だけではストーリーの軸となる日本ルールにより駆け引きの理解ができないため、「あと少しで分かりそうな気がするのに」といったもどかしさも感じている模様ですね。

ご存知のように麻雀(中国語表記だと「麻将」)は中国発祥のゲームですし、当然ながら中国で非常にポピュラーなゲームです。私も中国にいた時に公園でおじいちゃんやおばあちゃんが青空麻雀をやっている風景などをよく見かけました。

中国の麻雀は地方ごとにルールが異なったりするようですが、日本の麻雀との違いとして大まかな所では
役がなくても上がれる(一翻縛りなし)
ドラが無い
といった点などが有るそうで、日本の麻雀に比べると駆け引きの要素も薄いとのことです。一度日本の麻雀を覚えてしまうと中国の麻雀は簡単すぎて遊べなくなると言われているとかなんとか。

とりあえず、こんな所で。
中国の麻雀のルールについては私もあまり知らないので、
その辺についてもツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国における「スト兇了廚そ弌

日経ビジネスオンライン連載の中国動漫新人類の最新記事についてですが、
ご指摘の通りアレは私でございます。
まぁ、その、なんだかんだと有りましたがああいうことが有ったりしたのに加えて、
こーんなこととかこーんなことなど、シリアス一辺倒ではなくわりとアホなことも有ったりします。

さて、本題。
ストリートファイター4が出てしばらくたちましたが、私の知り合いにもハマっているのがかなりいます。昔のスト兇力線そのままで進化したのが良いとか。

スト兇論こγ罎帽まりましたが、中国も例外ではなく当時スト供蔽羚餮賁召蓮岾稿覇王」)にハマってしまいゲームセンターに通う子供が問題になったそうですし、親や先生の目をかいくぐってこっそり遊んでいたという人も少なくないそうです。

そんな中、何時ものごとくネットで中国のニュースを見ていたら中国国務院直属の通信社というか中国国営の通信社とも言える新華社のサイト「新華網」に以下のようなタイトルでスト兇砲弔い討離灰薀爐載っていました。

「ストリートファイター」、青春に繋がる20年の記憶(記事は中国語です)

このコラムでは「ここ20年来ストリートファイターは中国人の生活の片隅から消えたことは無い」というような感じで、中国で昔スト兇砲呂泙辰真傭の思い出などが紹介されています。
新華網はたまにヘンな記事やコラムが載ったりするので案外あなどれないのですが、個人的にかなり面白かったので、記事内に書かれているその当時の思い出についてちょっとばかり紹介させていただきます。

1994年に私ははじめてスト兇鰺靴咾泙靴拭場所はゲームセンターで、当時のゲームセンターは小中学生が入る事が禁止されていたけど、私はよく学校の友達とこっそり遊びに行っていました(28歳男性)

当時、女の子がゲームセンターに入るのはとても勇気がいることでした。遊び友達にたきつけられて何回か行ったけれど、スト兇離ャラはとても印象に残っています。その後任天堂のゲーム機でスト兇離愁侫箸出て、私は家でも昇竜拳を使えるようになりました。(26歳女性)

スト兇離ャラクターはとても個性的で、当時のアニメのキャラクターと比べて段違いでした。どのキャラも公平に競争して、皆拳によって決まりました。(80年代うまれ女性)

ゲームセンターに行ってスト兇鰺靴屬里賄時とてもカッコイイことでした。男の子は格闘や武術が大好きですし、当時はまだ娯楽が欠乏していた時期でした。スト兇寮こΔ任里濱服の快感を見つけることができましたね。(80年代うまれ男性)

私の今のスト兇了廚そ个魯押璽牋奮阿里海箸諒が多く、ゲーム自体ではありません。私は当時遊ぶ時間も遊ぶお金も無く、親にゲームで遊ぶお金をもらうなんてのは絶対に不可能でした。残った選択は、ビール瓶を拾ったりくず鉄を拾ったりして廃品回収ステーションに売り、どうにかお金をためて一回遊ぶというやつでした。(ネットユーザーより)


とまぁ、こんな感じで。
記事によれば、中国の70年代末〜80年代前半うまれの世代が中国のスト仰招眄ぢ紊里茲Δ任后
当時はゲームセンターが流行って社会的に問題となったりしましたし、ゲームセンターにいけない子供でさえも、中国(アジア全体?)で売られていたパチモンファミコン用のパチモンスト競愁侫箸鰺靴鵑任い燭蠅靴燭箸いο辰覆匹有ります。(スーパーファミコンは中国本土ではあまりなかったようです)
何はともあれ、スト兇話羚颪任發なり思い出のゲームとなっているようですね。

とりあえず、こんな所で。
ツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国の動画サイトへの新たな規制について

インターネットをコントロールすることができるかということに関する壮大な実験場と化している感も有る中国ですが、先月末にネットの動画サイトの管理に関する通知が出ました。その通知はコチラ(中国語です)

中国のネットに流れる様々な動画の取締りを目的としていると思われるこの通知ですが、現在中国のネット上で特に問題視されているのが

インターネット視聴サービスにおいて映画、テレビドラマ、テレビアニメ、ドキュメンタリーを流すには「映画公開上映許可証」「テレビドラマ発行許可証」「テレビアニメ発行許可証」「ドキュメンタリー放映許可証」を取得しなければならない。取得していない作品はすべてインターネットに流してはならない

という点です。簡単に言えば
「許可した番組以外ネットに流しちゃダメ」
といった所でしょうか。
これは動画共有サイトをターゲットにしたものと見られています。
現在ネットの動画共有サイトにアップされている映画や海外ドラマ、アニメといった辺りが見れなくなるわけですから、現地ユーザーからは結構な勢いで不満の声が上がっています。

これに対しては
「関係ない。P2Pがあるから大丈夫」「実際は何も変わらない」
とうそぶく声も有りますが
「簡単には見れなくなる」
わけですから、その効果は小さくないと思われます。

動画共有サイトを開けば簡単に見れるというのと、自分で探さなければ見れないというのは大きな違いですし、自前のPCを持たないでネットを使用する層の人間に対する効果は大きいのではないでしょうか。

しかしまぁ、なんと言いますか。
この「通知」の良い悪いは別として、非常に効果的なやり方ですよね。

海外コンテンツの流入阻止と、海外から来る著作権違反に関する文句への対処、
更に海外作品の参入障壁を構築、商業的な部分と文化的な部分両方へのコントロールも可能かと思われますし、一石二鳥どころではないかと。

きちんとしたルール作りが必要なのは間違いないのですが、
そのルールがもたらすものや、
そのルールに関する別の目的などが思い浮かぶこの「通知」。
痛し痒しというやつかもしれませんね。


それから、もう一つ気になるのは

インターネット視聴サービスでは、番組内容の管理制度と応急処理制度を改善し、高い素養を持つ業務人員を招聘し厳格に審査を行わなければならない

という点でしょうか。
これは恐らく過去に有った個人で撮影した動画や個人制作の動画が告発の発端となって拡大した社会問題などを意識したものだと思われます。

通知の中で明記されている対象はミュージッククリップ、総合芸術、CG寸劇、アニメなどになっているのですが、その中に日本で言えば
「個人撮影」「踊ってみた」「ネタ」「美女」「オリジナル」
といったものを指定して「重点的に審査するべし」といったようなことにもなっています。

こういったネットに流れる動画の現状について「素養の有る」人員となれば、
ネット上のネタや動画に精通していなければなりませんし、
関連する知識を得るにはかなりの時間が必要でしょう。

そしてそういった条件を満たした人材をイメージすると、日本で言えば
「2ちゃんねるやニコニコ動画に精通している優秀な自宅警備員」
みたいな人材になってしまうような気がするのですよね。

何やら、マジメに突っ走っていたら少々おかしなことになってきたという印象も受けます。この通知も含めて、中国のネットが今後どうなっていくのかかなり気になりますね。


とりあえず、こんな所で。
実は今回のこの通知について中国の方から
「この通知を日本ではどのように見るのか、どのようにとるのか」
という質問を幾つかいただいております。
そういう訳ですので、何時にも増してツッコミ&情報提供お待ちしております。

けいおん!第一話への中国オタクの反応

4月となって、今期のアニメ新番組も出揃ってきました。
京アニの新作ということで注目され、順調なスタートをきったと思われる
けいおん!(公式サイト)
ですが、中国におけるこの作品への反応についての質問をいただきましたので、
今回はそれをネタにさせていただきます。ありがたやありがたや。
では以下に、私が見かけた中国での反応を例によってイイカゲンな訳で紹介させていただきます。

らきすたMK-兇箸いΔ海箸如△箸蠅△┐債匹辰けます。

澪の表情がすばらしいね。EDのなんかは特に良い

監督が新しい人だからなのかな?前の京アニの作風と違うような気がする。

けいおん、良いね。京アニの萌力を感じてしまう。

どうも喰霊の黄泉を想像してしまうなあ。

俺もEDを見た時はまず「全裸の黄泉だ」と思ってしまった・・・・・・

とりあえず澪の外側は黄泉の幼女版ってことでいいんじゃない?

翼をくださいは以前聴いたのよりも作中の現代版アレンジの方が個人的に好みだね。

新しい監督か。山本寛の時みたいなことにならなきゃいいけど

まだ一話だけどかなり良いね。京アニの作品は細かい所まで良く動くなぁ

何てこった!?クラウザーさんがこんな所に!

キャラの性格も似てるし、これはらきすたの第二期みたいなもんだろ。OPとEDについてもクオリティ高いし、歌詞が分かんないのも同じだ。

京アニ作品のOPやEDの歌詞って日本人でも分からないらしいね。CD発売まで、何て歌っているかわからないままだと思う。

主役の4人どれもいいね。ただ個人的には澪が一歩リードかな

俺は唯に萌えるぜ!

ところで軽音楽ってどの辺が軽い音楽なんだ?ライトノベルみたいなもんかな?

(訳注:中国語だとライトノベルは「軽小説」)

ヘヴィメタルに対しての「軽い」音楽だから、入門的な意味での「軽い」音楽じゃないだろ。

いや、クラシックとかの伝統的音楽に対しての「軽い」音楽だと思うから、ライトノベルの「軽」とは違うんじゃないか?

今回はあんまり恋愛要素とか無いといいなぁ。恋愛要素が入ると、ファンごとの評価荒れるし。

けいおんは百合作品になるんじゃないの?メインのキャラに男いないっぽいし、場所は女子高だし。


とまぁ、こんな感じで。
期待通りのレベルだったということで、かなり高い評価の模様です。
それから澪=喰霊の黄泉だ!という声が多いですね。

現段階では、今期開始の各作品に対する反応の大きさはまだはっきりしていませんが、ざっと見た感じではやはり「けいおん!」への注目が頭一つ抜けているようです。
他に注目が高いと思われるのは「戦国BASARA」「バスカッシュ」といった辺りでしょうか。
ちなみに個人的には、気になっていたファントムの出来が色んな意味で良かったのでちょっと嬉しい今日この頃にございます。

とりあえず、こんな所で。
例の如くツッコミ&情報提供お待ちしております。

ルパン三世vs名探偵コナンへの中国オタクの反応

中国で現在最も人気の有る作品といえば、NARUTOやONE PIECEなどのジャンプ系の作品かと思われます。しかしファンの年齢層の広さと息の長さで考えるとサンデー系の作品、名探偵コナンや犬夜叉が上かもしれません。

特に名探偵コナンは中国オタクの全ての年代にファンが存在すると言っても過言ではありません。TVシリーズだけでなく、劇場版長編アニメにも注目が集まったりしているようです。
そんな中、先日放映されたルパン三世という他作品とのコラボレーションという新しい試みの「ルパン三世vs名探偵コナン」はかなり驚かれたそうで。
以下にあっちの反応の紹介を、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。

最近のコナンシリーズでは一番面白いんじゃないだろうか。

これ紹介の画像本物なの?コラとかじゃない?

二つの画風が混在してるし違和感有るな

日本のネットで話題になっているし、本当の話らしいよ

これ、かなり面白かった。ベタな話だけど俺はこういう話が見たかったんだ!

これマジなのか!?前にネタでこういう話は聞いたことが有ったけど・・・・・・

てか、ルパン三世って誰?

ルパン三世は日本で最も有名な怪盗紳士だよ!

ルパンについては名前しか知らなかったけど、この作品は楽しめた。いいね

日本だと視聴率が20%で、これは人気ドラマでもなかなか出ない数値だったしいぞ。

声優も有名な人多いね。

緑川光の声はやはり色っぽいなぁ

やはり違和感を覚えてしまって、見るのがキツイ。

これ劇場版よりも面白いんじゃないか?

日本はよくこういうのやれるね。ゴルゴ13との競演とかもやってくれないかな。

金田一少年VSコナンってやらないの?

金田一少年VSコナンはゲームに有ったけどイマイチだった記憶が有る

なるほど、コナンの天敵は峰不二子だったのか!

NARUTO VS ONE PIECEとかもやってくれないかな

少年ジャンプ作品同士ならやれるんじゃない?ゲームなんかではよくやってるし、アニメででもドラゴンボール VS Drスランプとか有ったはずだし

それは作者が両方とも鳥山明で簡単だったからだろ。コナンでも怪盗キッドとの合作が有る。別の作品はやはり難しいと思うよ。それにちゃんとキャラクターの魅力を描写できるかも問題だ。



とまぁ、こんな感じで。
評判は上々のようです。
ただ残念ながら、中国におけるルパン三世の知名度はかなり低いみたいですね。

私の知り合いの中国オタク(アニソンカラオケではルパン三世のテーマを得意とする人物)に聞いてみても、
「ルパン三世は中国だとあまり有名じゃないし、今の若い世代はほとんどルパン三世を知らないよ」
という答えが返ってきました。

また、宮崎アニメとして「カリオストロの城」の知名度はどうなのか?
と聞いてみても、
「宮崎アニメと言っても中国で有名なのはスタジオジブリの作品だから、カリオストロは一般にはあまり知られていない」
という答えが・・・・・・
なんと言うか、非常にもったいない話ですな。

とりあえず、こんな所で。
ツッコミ&情報提供お待ちしております。

温家宝総理の発言の影響でウルトラマンが槍玉に・・・・・・そして

中国の温家宝総理がアニメ・漫画産業の視察を行った時に
「私の孫はアニメが好きですが、見るのはいつもウルトラマンです。彼は中国のアニメをもっと見るべきだと思います」
といった発言をしたそうです。

この発言自体は別にウルトラマンを批判している訳ではなく、
国産アニメ振興を呼びかけているだけだと思われます。
しかし、中国のネットではこの発言を受けてウルトラマン批判と国産アニメをもっと盛り上げなければという声が上がっている模様です。
とりあえず新浪網の記事はコチラです(中国語)

この発言についてちょっと補足しますが、
中国では一般的にウルトラマンなどの特撮もアニメのカテゴリに入るとされています。
中国でこのような見方になっている理由としては、アニメも特撮も子供向けのジャンルだからということも有りますし、中国ではCGアニメがメインになっているので共にCGを使う点から考えると両者の違いが曖昧だというのも有るかと思われます。
日本だと特撮は独立したジャンルが確立されていますし、私自身この分類には未だに違和感が有りますが、これはこれで一つの分け方ですかね。

ウルトラマン批判については、
「ウルトラマンは暴力的な作品だ」
「番組の悪影響を受けて子供がウルトラマンごっこをして暴力的になる」

といった感じの、以前から言われている批判でしてそんなに目新しいものは無いですね。
それから
「ウルトラマンは日本では放送禁止にされているのになぜ中国で放映されるのか」
という批判も以前からわりと頻繁に見受けられます。ウルトラマンの放映禁止についてはセブンの12話についての話が拡大して伝わり定着してしまったのでしょうかね。

それから今回の一件では
「国産アニメを盛り上げなければいかん!」
という発言している方々も
「現在の中国国産アニメは面白くない」
と認識しているのは興味深いと言いますか。

国産アニメの振興が大事なのも分かるが、現実的な問題として国産アニメは面白くないので日本のアニメを見るのも分からなくはない

といった発言が飛び、更には

中国のアニメ技術で宮崎駿の作品と同レベルのものを作るのは無理なのだから、ストーリーなどで特色を出して面白い作品にしなければいけないのに、規制のせいで子供向けの作品しかできない

といった発言や、

昔自分が見た中国国産のアニメは面白かったのに、今のアニメは面白くない

もし国産アニメが面白ければちゃんと子供を引き付けられる。今の状態は視聴者の選択の結果だ

制作サイドがそもそも子供向けというのを甘く見ている。子供が何も分からないとでも思っているのか


といった現在の中国アニメ産業に対する批判も飛んでおりました。
正直な所、ウルトラマン批判から日本の文化侵略への批判に移行する流れかと思っていたので、こういう発言が飛び交うのは予想外でした。

ここしばらく中国ではアニメ・漫画産業の育成に力を入れています。
その方法や方向性については多少の問題も有るようですが、中国の市場は海賊版で溢れていますし、その中でアニメ・漫画産業が発展するためには国の援助が非常に効果的だったのは確かです。
最近は個人的に面白いと感じる作品もぼちぼち出ていますし、中国の国産アニメも前に進んでいるというのを実感しております。

ただレベルが上がったとは言え、全体を見回すとまだまだ微妙な感は有りますし、産業としてもきちんと利益が出るレベルではないのですよね。
アニメ・漫画産業は援助をして箱物を作れば即その効果が出るという分野ではありません。また「人気が出て売れる作品」が必ずしも政府にとって望ましい内容の作品であるわけではないということも有って、なかなか簡単にはいかないようです。作品にイロイロと圧力や修正が加わり結果的にダメにしてしまうといったことも少なくないとか。
この辺について、どうにかうまい所でバランスが取れると良いのですけどね。

とりあえず、こんな所で。
ツッコミ&情報提供お待ちしております。

ガンダム00最終回への中国オタクの反応 女性編

さて、前回ガンダム00の最終回の反応について紹介させていただきましたが、
私の巡回先の性質上、男の比率がかなり高いと思われます。

ガンダム00は女性のファン層も意識した作品だと思われますので、
男性ファンだけ紹介したのでは片手落ち。
そんな訳で、ちょっと知り合いに女性の中国オタクの反応はどんな感じなのか調べてもらいました。
では、以下にその紹介を。

25話の刹那の戦闘シーンは無駄じゃない? 24話で終わった方が良かった。

刹那はいい大人になったね

マリナ姫は本当にヒロインなの?存在感薄すぎ

リボンズ、ラスボスのくせに!何でそんなに弱いんだよ!

結局何でも持ち出しですか、リボンズは。

最後のブリッジ集合シーンって、第一話とすごく似てますね。

月面で戦っているのに、エクシアが走るとドンドン音がするのはどうかと

T子(ティエリアの中国での愛称)、何で裸?まぁ裸は良い。でも大事なのはなんで裸でリボンズと向き合うかということ

ロックオンの負傷シーンが兄そっくり。心配で心臓が止まるかと思った

アニューの死んだ意味が分かりません

最後に見た事のあるイノベーターがいっぱいいたような気がするけど・・・・・・

グラハムさんの存在意義が分からない。あの人は最初から最後まで、刹那への執着以外、何をやったのでしょうか?

サンライズめ・・・・・・ヒロインがいないからって、T子を・・・・・・

アレルヤはマリーと駆け落ち?マイスターも辞めて?無責任すぎます

グラハムさんは何でそんな目でビリーを見るんですか?
彼がスメラギさんに囚われたから悔しいのでしょうか?悲しいのでしょうか?

ティエリア、美人だったよ!また劇場版で会おう!

サジ&ルイスのバカップルはやっと一緒になったね。おめでとう。

アレルヤは新婚旅行か?それとも自分探し?マリーはなんでそんなに人妻気どりなのか!?

ティエリアはなんでヴェーダと一緒になってるの?ニールは?

ティエリアのこの形のリタイアは納得できない!さよならってなに?

大佐の男の彼、死ななくて良かったね、あなたはまさにガンダム史上最強の男だ・・・・・・ところでスタッフさんに金でも送ったの?あと、ついでに結婚おめでとう

第25話は随分と長い劇場版のCMだったね。

ヒロインがいないというのはどうかと思います。



とまぁ、こんな感じで。
女性の場合、最終回が良かったと思っている方は皆無で、
不満の声がそこかしこであがっていたそうです。
ショックを受けたという方もかなり多いとか。

男性の場合、00はMS等のメカ関係やその戦闘シーンだけでも結構楽しめますが、
ストーリーを重視する傾向の強い女性の場合はかなり厳しかったみたいです。
確かに00のストーリーって無難な選択というか八方美人な選択に流れてしまった感も有りますし、あまり高い評価は得られなかったのでしょうね。

更に男性の場合は前のガンダムであるSEED DESTINYの作品崩壊の記憶が生々しかったらしく、「最終回にちゃんと着地した」ということで、とりあえず一定の評価をするといった声が見受けられたのに対して、女性の場合は00単体での評価がメインなのでかなり厳しくなっていますな。

とりあえず、こんな所で。
例の如くツッコミ&情報提供お待ちしております。


ガンダム00最終回への中国オタクの反応
百元籠羊
十数年の中国生活をとりあえず終えて帰国。のんべんだらりと生息中。
中国でのエネルギー源は刀削麺と煎餅果子(中華クレープ)でした。最近は日本でも刀削麺の美味しいお店が増えてきて嬉しいです。

中国に広まっちゃった日本のオタク文化や、中国のオタクな若者達に関する質問、更には当ブログへのネタ提供にツッコミなど大歓迎でございます。

コメントに書くのは何だというのでしたら、baiyuanlongyang「at」gmail.com (「at」を@にかえてください)の方にメールを送ってくださいませ。
このブログのまとめ+αな本 「オタ中国人の憂鬱 怒れる中国人を脱力させる日本の萌え力」 が出ています。
ちなみに「中國宅宅的憂鬱:日本萌力,平息中國人的怒氣」というタイトルで中国語繁体字版も出ております。 こちらの記事で書籍内容についての簡単な紹介をさせていただきました。
「日・韓・中 トンデモ本の世界」で、中国オタク事情に関するコラムを2本書かせていただきました。

ブログではまとめたり詳しく書いたりするのが難しい内容を書く機会をいただけたのはとても有難かったですし、トンデモ本シリーズなので読者層も濃いということで「ある程度濃い方向で書いてもOK」と、昔出したブログのまとめ本よりもツッコんだ内容を書けたのも楽しかったです。
LINK


当ブログへのリンクはフリーでございます。

このブログの親玉やネタ元

北京留学日中交流

日本からだと存在そのものを疑われる事も有った北京の漫画喫茶B3は現地の制度変更や地価高騰の影響で伝説の彼方の存在となってしまいましたが、中の老板は相変わらず活発に動いてらっしゃいます。このブログもここのコンテンツの一つということになっている・・・のかしらん?

記事検索
最新コメント
Archives
  • ライブドアブログ