今回はオタクネタとは関係のないことですが、
メモと説明を兼ねてこのブログの開設に関して少し。
中国ネタを扱っている上に中国からも見に来てくださる方がいるこのブログですが、
ライブドアのブログは中国語の簡体字の入力に対応していないので、いただいたコメントが文字化けしてしまったります。
この件について、
「別のブログに移らないのか」
という質問をわりと頻繁にいただきます。
えーと、まぁその、移るかどうかについては、
なんだかんだでもう4年近くやっているので他のブログに移るのがメンドクサ……
もとい、手間がかかるのでなかなかに難しいのですが、
ライブドアでブログを開設することを決めたのには一応理由が有ったりします。
このブログを開設した時、私はまだ中国に留学中だったのですが、
当時はは中国から日本のサイトを見る場合かなり重くて苦労しました。
(今でも日本国内からのアクセスに比べると重いですが、見るのに苦労するというレベルではなくなっているようです)
この重さは主に中国と日本の線が細かったのが原因でしたから、ブロードバンドに移行しようが重さについてはたいして変わらず、夜6時を過ぎると日本のサイトが重くて重くて。
当然そんな貧弱な線で日本の「重め」なサイトにつないだらまともな閲覧をするのは非常に難しくなります。HPの読み込みが途中で止まったりとか、掲示板に書き込もうとして待たされた挙句エラーとかいうのが珍しく有りませんでした。
そんな訳で、ブログも記事やら画像やらをアップしている最中にエラーが出たりするのがイヤだったので、当時の私は「軽さ」というのを最も重視しました。
中国語の簡体字対応については、正直な所今のように多くのコメントをいただけるようになるとは思いもしなかったので、判断材料としての優先順位はかなり低かったです。
そして2005年当時に中国から使用可能なブログサービスのなかではライブドアが中国からのアクセスが比較的軽く、安定していたのですな。
それからもう一つが規制の問題。
中国のインターネットではドメインやサービス単位で規制がかかってアクセスできなくなることが有ります。
これについては規準もハッキリしませんし、期間もずっと続くものと一定期間中だけのものが混在していて対応のしようがないとも言えるのですが、考慮せずにはいられませぬ。
とりあえずの傾向として、無料でHP開設できるところなんかは、そこでアップされているページの内容からか、わりと頻繁に見れなくなったりしていたように思います。
例えば大きな所ですとジオシティーズはまず「.com」の方が見れなくなり、次に日本のジオシティーズの[.co.jp」が見れなくなったりしました。他にもinfoseekなんかも見れなくなったりしましたね。
(もっとも、和塩の方はhttp://geojwww02.geocities.co.jp/の方で打ち込めば見ることが出来たりも)
そういったことから、どれだけ有効なのかは分からなかったのですが、
少しでも規制がかからなそうなところという観点で見た場合、
当時ライブドアは中国に進出していたので比較的安全かなーと思ったりしました。
そんな訳でライブドアでブログを開設して今に至っております。
もともとイイカゲンな管理人なので、閲覧者の皆様にはこれからもご不便をおかけするかと思いますが、どうか平にご容赦を……
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
中国のネット環境今昔
メモと説明を兼ねてこのブログの開設に関して少し。
中国ネタを扱っている上に中国からも見に来てくださる方がいるこのブログですが、
ライブドアのブログは中国語の簡体字の入力に対応していないので、いただいたコメントが文字化けしてしまったります。
この件について、
「別のブログに移らないのか」
という質問をわりと頻繁にいただきます。
えーと、まぁその、移るかどうかについては、
なんだかんだでもう4年近くやっているので他のブログに移るのがメンドクサ……
もとい、手間がかかるのでなかなかに難しいのですが、
ライブドアでブログを開設することを決めたのには一応理由が有ったりします。
このブログを開設した時、私はまだ中国に留学中だったのですが、
当時はは中国から日本のサイトを見る場合かなり重くて苦労しました。
(今でも日本国内からのアクセスに比べると重いですが、見るのに苦労するというレベルではなくなっているようです)
この重さは主に中国と日本の線が細かったのが原因でしたから、ブロードバンドに移行しようが重さについてはたいして変わらず、夜6時を過ぎると日本のサイトが重くて重くて。
当然そんな貧弱な線で日本の「重め」なサイトにつないだらまともな閲覧をするのは非常に難しくなります。HPの読み込みが途中で止まったりとか、掲示板に書き込もうとして待たされた挙句エラーとかいうのが珍しく有りませんでした。
そんな訳で、ブログも記事やら画像やらをアップしている最中にエラーが出たりするのがイヤだったので、当時の私は「軽さ」というのを最も重視しました。
中国語の簡体字対応については、正直な所今のように多くのコメントをいただけるようになるとは思いもしなかったので、判断材料としての優先順位はかなり低かったです。
そして2005年当時に中国から使用可能なブログサービスのなかではライブドアが中国からのアクセスが比較的軽く、安定していたのですな。
それからもう一つが規制の問題。
中国のインターネットではドメインやサービス単位で規制がかかってアクセスできなくなることが有ります。
これについては規準もハッキリしませんし、期間もずっと続くものと一定期間中だけのものが混在していて対応のしようがないとも言えるのですが、考慮せずにはいられませぬ。
とりあえずの傾向として、無料でHP開設できるところなんかは、そこでアップされているページの内容からか、わりと頻繁に見れなくなったりしていたように思います。
例えば大きな所ですとジオシティーズはまず「.com」の方が見れなくなり、次に日本のジオシティーズの[.co.jp」が見れなくなったりしました。他にもinfoseekなんかも見れなくなったりしましたね。
(もっとも、和塩の方はhttp://geojwww02.geocities.co.jp/の方で打ち込めば見ることが出来たりも)
そういったことから、どれだけ有効なのかは分からなかったのですが、
少しでも規制がかからなそうなところという観点で見た場合、
当時ライブドアは中国に進出していたので比較的安全かなーと思ったりしました。
そんな訳でライブドアでブログを開設して今に至っております。
もともとイイカゲンな管理人なので、閲覧者の皆様にはこれからもご不便をおかけするかと思いますが、どうか平にご容赦を……
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
中国のネット環境今昔