一月ほど前の話になりますが、ジブリのキャラなどを無断複製したシールを販売して逮捕されたそうです。
「PSPに張れる」トトロシール違法販売 容疑の男を逮捕(産経新聞)
著作権法違反容疑:「トトロ」シール偽造 33歳男を逮捕(毎日新聞)
それで、このシールなんですがどうやら製造されたのが中国らしいということで、
中国オタクの間でもちょっとした話題になっているようです。
そんな訳で今回はこの件に関して、中国のソッチ系掲示板で見かけた反応を、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
中国で作った海賊版シールを3160円で販売だと!?
日本で我が国生産の海賊版を売るとすげぇ儲かるんだなぁ。
まぁ、この人は一時的に儲かったんだろうけど、最終的には損をした形になるのか。下手をうったな。
やはり、日本ではパクリ商品を売ると捕まるのか!
生産コストはどーせ0.5元(約7円)とかなんだろね。
シールだったら郵送コストもかからないだろうし、かなり利益出たんじゃないかな。
日本のユーザーを騙せるとは。
ウチの国の海賊版やパクリ商品は日々進歩を続けているのだな……
日本は海賊版に厳しいということを改めて認識したわ。
海賊版を買いまくっちゃってる俺も自重せねばならんようだな。
わざわざ日本で売るとか……中国で海賊版を売っても大したことにはならんが、日本ではやはりヤバイみたいだね。
なんで日本でやるんだろうね。
中国でやれば捕まらなかっただろうに。
そりゃあ、中国でやったら金が稼げないからだろう。
競争相手もいっぱいいるしな。
日本で売れた価格にマジでオドロキだわ。
中国では大したカネにならんのに。パクリ商品は場所を選べばマジでカネになるんだなぁ。
俺は日本でウチの国のパクリ商品が売れていることに驚いたよ。
よほどすごいコピーの海賊版が作られたのか?
それともネタになるパクリ商品だったのか?
うーん、これは中国のパクリ商品がスゴイという話に取っても良いのかなぁ。
ウチの国は何でも輸出しやがると苦笑いだ。
もう笑うしかないよな。中国の海賊版製品が正規品の国に輸入されているんだから。ウチの国はホントに海賊版の肥沃の地だ。
この捕まったヤツも中国でやればよかったのにな。
こっちだとそこまでヒドイ目には遭わなかったろうに。
中国は自国の製品すら保護しねぇからな。
人気作品のパクリ商品がそこら中に溢れているけど、あれ絶対悪影響があるよ。
ウチの国のパクリ商品を日本で売るとは……なにやってんだよ……頭痛がする。
日本が世界に誇るアニメ文化を輸入して、こっちは世界に誇るパクリ文化を輸出しちゃってるのか……
原価の数十倍以上の利益になるのかね。これも一種の暴利をむさぼるというやつになるんだろうか?
実際の所、日本でこういうことやるのはどのくらいいるんだ?
正直かなりリスクがあるように思えるけど。
シールがこんなに高く売れるんなら、俺も売りに行こうかとちょっと考えちゃうぜ。今日本でシールにして人気のある作品って何!?
日本にはオリジナル商品が溢れているし、3000円も出せばPSPのちょっとしたアイテムなら買えるはずなんだが……なんで売れるのかよく分からんな。
海賊版ソフトということで安いコピーを買えるならともかく、これはパクリ商品でも良くもないし、たいして安くもないよな。
なんで日本で売れて、しかも捕まるほどのことになっているのかね。
ウチの国では珍しくもないけど、日本でこういうことがあるというのはちょっと不思議に感じるね。いったいどういうルートで入っているんだろう。個人輸入か、規模のある業者か。
とまぁ、こんな感じで。
やはり多かったのは
「日本で売れる値段がスゴイ高い」
「中国でやれば捕まらなかったのに」
といった反応でした。
それから上の方にもありますが、中国オタク的に
「日本で中国のパクリ商品が売られている」
というのはちょっと不思議な感覚に陥るようですね。
オリジナルが簡単に手に入るところで、格安の海賊版ならともかくなんでパクリ商品が売れるんだろうという反応もありました。
ちなみに
「中国でやれば捕まらなかったのに」
という話ですが、中国だと海賊版を販売している業者は売っている物の没収はあっても、なかなか逮捕拘束まではいかないみたいです。
刑法上でも刑罰が発生するには海賊版販売で「大きな利益を得た」と見なされる必要がありますしね。
そんな訳で、あんまりにも大規模になったり、どっかと癒着したりすると捕まったりしますが、個人や末端でやってる限りはそうそう捕まらないとか。
ただ、ポルノ関連なものを売っていたら別の法律にも引っかかっちゃうのでかなりアウトになりやすい模様です。
中国でも一応海賊版の取り締まりは定期的に行われていますし、政治的な大規模キャンペーンなんかも行われたりするのですが、小規模の業者や個人販売を取り締まるのは難しく、また現場ではポーズや点数稼ぎで終わってしまうことも多いので、残念ながらなかなかうまくはいかないようです。
海賊版売り場が栄えて店や売人が増える
→さすがに見逃せなくなったので取り締まる
→ほとぼりが冷めたところでまた復活
というループが繰り返されているとかなんとか。
何かもうどうしようもないという気もしてきますが、それでも海賊版問題については地道にやっていくしかないんでしょうね。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
「PSPに張れる」トトロシール違法販売 容疑の男を逮捕(産経新聞)
著作権法違反容疑:「トトロ」シール偽造 33歳男を逮捕(毎日新聞)
それで、このシールなんですがどうやら製造されたのが中国らしいということで、
中国オタクの間でもちょっとした話題になっているようです。
そんな訳で今回はこの件に関して、中国のソッチ系掲示板で見かけた反応を、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
中国で作った海賊版シールを3160円で販売だと!?
日本で我が国生産の海賊版を売るとすげぇ儲かるんだなぁ。
まぁ、この人は一時的に儲かったんだろうけど、最終的には損をした形になるのか。下手をうったな。
やはり、日本ではパクリ商品を売ると捕まるのか!
生産コストはどーせ0.5元(約7円)とかなんだろね。
シールだったら郵送コストもかからないだろうし、かなり利益出たんじゃないかな。
日本のユーザーを騙せるとは。
ウチの国の海賊版やパクリ商品は日々進歩を続けているのだな……
日本は海賊版に厳しいということを改めて認識したわ。
海賊版を買いまくっちゃってる俺も自重せねばならんようだな。
わざわざ日本で売るとか……中国で海賊版を売っても大したことにはならんが、日本ではやはりヤバイみたいだね。
なんで日本でやるんだろうね。
中国でやれば捕まらなかっただろうに。
そりゃあ、中国でやったら金が稼げないからだろう。
競争相手もいっぱいいるしな。
日本で売れた価格にマジでオドロキだわ。
中国では大したカネにならんのに。パクリ商品は場所を選べばマジでカネになるんだなぁ。
俺は日本でウチの国のパクリ商品が売れていることに驚いたよ。
よほどすごいコピーの海賊版が作られたのか?
それともネタになるパクリ商品だったのか?
うーん、これは中国のパクリ商品がスゴイという話に取っても良いのかなぁ。
ウチの国は何でも輸出しやがると苦笑いだ。
もう笑うしかないよな。中国の海賊版製品が正規品の国に輸入されているんだから。ウチの国はホントに海賊版の肥沃の地だ。
この捕まったヤツも中国でやればよかったのにな。
こっちだとそこまでヒドイ目には遭わなかったろうに。
中国は自国の製品すら保護しねぇからな。
人気作品のパクリ商品がそこら中に溢れているけど、あれ絶対悪影響があるよ。
ウチの国のパクリ商品を日本で売るとは……なにやってんだよ……頭痛がする。
日本が世界に誇るアニメ文化を輸入して、こっちは世界に誇るパクリ文化を輸出しちゃってるのか……
原価の数十倍以上の利益になるのかね。これも一種の暴利をむさぼるというやつになるんだろうか?
実際の所、日本でこういうことやるのはどのくらいいるんだ?
正直かなりリスクがあるように思えるけど。
シールがこんなに高く売れるんなら、俺も売りに行こうかとちょっと考えちゃうぜ。今日本でシールにして人気のある作品って何!?
日本にはオリジナル商品が溢れているし、3000円も出せばPSPのちょっとしたアイテムなら買えるはずなんだが……なんで売れるのかよく分からんな。
海賊版ソフトということで安いコピーを買えるならともかく、これはパクリ商品でも良くもないし、たいして安くもないよな。
なんで日本で売れて、しかも捕まるほどのことになっているのかね。
ウチの国では珍しくもないけど、日本でこういうことがあるというのはちょっと不思議に感じるね。いったいどういうルートで入っているんだろう。個人輸入か、規模のある業者か。
とまぁ、こんな感じで。
やはり多かったのは
「日本で売れる値段がスゴイ高い」
「中国でやれば捕まらなかったのに」
といった反応でした。
それから上の方にもありますが、中国オタク的に
「日本で中国のパクリ商品が売られている」
というのはちょっと不思議な感覚に陥るようですね。
オリジナルが簡単に手に入るところで、格安の海賊版ならともかくなんでパクリ商品が売れるんだろうという反応もありました。
ちなみに
「中国でやれば捕まらなかったのに」
という話ですが、中国だと海賊版を販売している業者は売っている物の没収はあっても、なかなか逮捕拘束まではいかないみたいです。
刑法上でも刑罰が発生するには海賊版販売で「大きな利益を得た」と見なされる必要がありますしね。
そんな訳で、あんまりにも大規模になったり、どっかと癒着したりすると捕まったりしますが、個人や末端でやってる限りはそうそう捕まらないとか。
ただ、ポルノ関連なものを売っていたら別の法律にも引っかかっちゃうのでかなりアウトになりやすい模様です。
中国でも一応海賊版の取り締まりは定期的に行われていますし、政治的な大規模キャンペーンなんかも行われたりするのですが、小規模の業者や個人販売を取り締まるのは難しく、また現場ではポーズや点数稼ぎで終わってしまうことも多いので、残念ながらなかなかうまくはいかないようです。
海賊版売り場が栄えて店や売人が増える
→さすがに見逃せなくなったので取り締まる
→ほとぼりが冷めたところでまた復活
というループが繰り返されているとかなんとか。
何かもうどうしようもないという気もしてきますが、それでも海賊版問題については地道にやっていくしかないんでしょうね。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。