「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む

記憶が薄れる前に書いておこうと、北京において行った「文化交流」という名のオタク活動やその方面のネタを適当に綴っております。

2010年06月

中国オタク「日本では海賊版が高く売れるけど、やっぱり捕まるらしい」

一月ほど前の話になりますが、ジブリのキャラなどを無断複製したシールを販売して逮捕されたそうです。

「PSPに張れる」トトロシール違法販売 容疑の男を逮捕(産経新聞)
著作権法違反容疑:「トトロ」シール偽造 33歳男を逮捕(毎日新聞)

それで、このシールなんですがどうやら製造されたのが中国らしいということで、
中国オタクの間でもちょっとした話題になっているようです。

そんな訳で今回はこの件に関して、中国のソッチ系掲示板で見かけた反応を、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


中国で作った海賊版シールを3160円で販売だと!?
日本で我が国生産の海賊版を売るとすげぇ儲かるんだなぁ。

まぁ、この人は一時的に儲かったんだろうけど、最終的には損をした形になるのか。下手をうったな。

やはり、日本ではパクリ商品を売ると捕まるのか!

生産コストはどーせ0.5元(約7円)とかなんだろね。
シールだったら郵送コストもかからないだろうし、かなり利益出たんじゃないかな。

日本のユーザーを騙せるとは。
ウチの国の海賊版やパクリ商品は日々進歩を続けているのだな……

日本は海賊版に厳しいということを改めて認識したわ。

海賊版を買いまくっちゃってる俺も自重せねばならんようだな。

わざわざ日本で売るとか……中国で海賊版を売っても大したことにはならんが、日本ではやはりヤバイみたいだね。

なんで日本でやるんだろうね。
中国でやれば捕まらなかっただろうに。

そりゃあ、中国でやったら金が稼げないからだろう。
競争相手もいっぱいいるしな。

日本で売れた価格にマジでオドロキだわ。
中国では大したカネにならんのに。パクリ商品は場所を選べばマジでカネになるんだなぁ。

俺は日本でウチの国のパクリ商品が売れていることに驚いたよ。
よほどすごいコピーの海賊版が作られたのか?
それともネタになるパクリ商品だったのか?

うーん、これは中国のパクリ商品がスゴイという話に取っても良いのかなぁ。
ウチの国は何でも輸出しやがると苦笑いだ。

もう笑うしかないよな。中国の海賊版製品が正規品の国に輸入されているんだから。ウチの国はホントに海賊版の肥沃の地だ。

この捕まったヤツも中国でやればよかったのにな。
こっちだとそこまでヒドイ目には遭わなかったろうに。

中国は自国の製品すら保護しねぇからな。
人気作品のパクリ商品がそこら中に溢れているけど、あれ絶対悪影響があるよ。

ウチの国のパクリ商品を日本で売るとは……なにやってんだよ……頭痛がする。
日本が世界に誇るアニメ文化を輸入して、こっちは世界に誇るパクリ文化を輸出しちゃってるのか……

原価の数十倍以上の利益になるのかね。これも一種の暴利をむさぼるというやつになるんだろうか?

実際の所、日本でこういうことやるのはどのくらいいるんだ?
正直かなりリスクがあるように思えるけど。

シールがこんなに高く売れるんなら、俺も売りに行こうかとちょっと考えちゃうぜ。今日本でシールにして人気のある作品って何!?

日本にはオリジナル商品が溢れているし、3000円も出せばPSPのちょっとしたアイテムなら買えるはずなんだが……なんで売れるのかよく分からんな。

海賊版ソフトということで安いコピーを買えるならともかく、これはパクリ商品でも良くもないし、たいして安くもないよな。
なんで日本で売れて、しかも捕まるほどのことになっているのかね。

ウチの国では珍しくもないけど、日本でこういうことがあるというのはちょっと不思議に感じるね。いったいどういうルートで入っているんだろう。個人輸入か、規模のある業者か。



とまぁ、こんな感じで。
やはり多かったのは
「日本で売れる値段がスゴイ高い」
「中国でやれば捕まらなかったのに」
といった反応でした。

それから上の方にもありますが、中国オタク的に
「日本で中国のパクリ商品が売られている」
というのはちょっと不思議な感覚に陥るようですね。
オリジナルが簡単に手に入るところで、格安の海賊版ならともかくなんでパクリ商品が売れるんだろうという反応もありました。

ちなみに
「中国でやれば捕まらなかったのに」
という話ですが、中国だと海賊版を販売している業者は売っている物の没収はあっても、なかなか逮捕拘束まではいかないみたいです。
刑法上でも刑罰が発生するには海賊版販売で「大きな利益を得た」と見なされる必要がありますしね。

そんな訳で、あんまりにも大規模になったり、どっかと癒着したりすると捕まったりしますが、個人や末端でやってる限りはそうそう捕まらないとか。
ただ、ポルノ関連なものを売っていたら別の法律にも引っかかっちゃうのでかなりアウトになりやすい模様です。

中国でも一応海賊版の取り締まりは定期的に行われていますし、政治的な大規模キャンペーンなんかも行われたりするのですが、小規模の業者や個人販売を取り締まるのは難しく、また現場ではポーズや点数稼ぎで終わってしまうことも多いので、残念ながらなかなかうまくはいかないようです。

海賊版売り場が栄えて店や売人が増える
→さすがに見逃せなくなったので取り締まる
→ほとぼりが冷めたところでまた復活

というループが繰り返されているとかなんとか。
何かもうどうしようもないという気もしてきますが、それでも海賊版問題については地道にやっていくしかないんでしょうね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

俺たちの掲示板に日本人が来たぞ!とワクワクする中国オタクの皆さん

最近は中国からこのブログを見るときに画像アリでも速度的に問題ないとのことなので、ブログの横の方にちょっとamazonのアフィリエイトを貼ってみました。
画像が使えるようになったことですし、せっかくなので本文とは別に中国オタクの間で話題に上がっているグッズを簡単に紹介していこうかと思います。

反応は多くてもその内容を要約すると「スゴイ」と「エロい」だけだったり、背景説明が難しかったりして記事にし難いものもあるので、そういったものをちょびちょびと紹介できたらと考えております。


さて、今回の内容を。
中国のオタク系の掲示板は百度(バイドゥ)の大型掲示板群の中にあるのが最大のものですが、その他にもある程度ジャンルを特化した小規模の掲示板群が存在します。

中国ではユーザー登録を行うタイプの掲示板が主流となっています。
ユーザー登録をしない場合、使用及び閲覧可能なコンテンツに制限がかかったりすることもありますし、登録したアカウントによる発言数などによって得点が増え、得点ランキングに載ってユーザーとしての地位が誇示できる、使えるサービスが増えるといったシステムがあったりします。

またそういったユーザー登録を行うシステムですから、掲示板には新人が挨拶書き込みをしたり掲示板のルールを勉強できるスレがあったり、新人ユーザーの情報を参照することができたりもするようです。
先日、そんなとあるオタク系掲示板で、
「新規登録したユーザーがどうやら日本人らしい」
ということで話題になっていましたので、今回はそれについて一つ。
それでは以下、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


おい!
今掲示板の新規登録者の一覧見たら日本人がいたぞ!
ウチらのBBSもなんかスゴイとこまできたな!

面白いのでずっとROMってた私も浮上。
これは気になる。

俺は生暖かく見守る方向で。

男か?女か!?

話題や好きな作品からしてたぶん男じゃないかね?
それにしてもどうやってこの掲示板にたどり着いたんだろう。
リンクか、それともGoogleか。

俺が思っていたより世界は狭いらしい。
いいことだ。

うーむ、ここが2ちゃんとかにさらされて
「これが中国の違法営利字幕組織の大本営だ!」
とかやられないだろうか。

日本人がここの空気に慣れてくれるかどうか、ちょっと心配だ。

ここの話題は基本的にオタク関連だから何とかなるんじゃないか?
てか新人が日本人だからといって、俺たちが騒いで民族差別をするのはいけないと思う。

まぁ、みんな驚いているということだろうし差別とかもないだろう。
俺はとりあえず見守るということで。

外国人がここのBBSの話題の流れの速さについていけるのだろうか?

スレ立ててまでことさら騒ぐのは失礼じゃないか?
動物園の動物じゃないんだからさ……

やっぱここでネタに「帝国主義打倒」とかやったら通じないで怒られちゃったりするんだろうか。

政治的だったり敏感な話題は勘弁してくれ……

日本語交流スレの住人として楽しみ。

その日本人の新人の挨拶の日本語に答えられるヤツが結構いたのには驚いた。
この掲示板の住人、案外日本語分かるやつ多いんだな……

まぁ、ホントかどうかは分からんよね。日本籍の華僑とか、虚偽申告の可能性もあるし。あと今の時代二次元に関わっている人間で日本語かじっているのはかなり多いぞ。

確かにいるな。
しかし彼はこの掲示板に馴染んでくれるだろうか……
使われている中国語も普通の中国語とはちょっと違うし。

中国語を勉強した日本人は、ここの言葉には慣れてないだろうからなぁ。

てか、こんなところの中国語を吸収しちゃったら彼の中国語が怪しい方向に進化してしまわないだろうか?

とりあえずアニメや漫画が好きなオタクだったら結構話は通じるだろうし、今後がちょっと楽しみだ。



とまぁ、こんな感じで。
ネットでいろいろと日本関連の情報は入ってくるものの、
実際に日本人との交流の機会は少ないですしなんだかんだで興味津々のようですね。

そういえば以前、中国留学経験のある私の知り合いが中国の掲示板に
「日本人だけどなんか質問有る?」
というスレを立てたらかなり盛り上がったなんて話もありました。

日本人だというのは自己申請だと思いますし真偽は分かりませんが、
挨拶が日本語だったらしいですし、HN込みでかなり珍しいというか「日本人っぽい」と思われるような感じだったのかもしれませんね。

それにしても当ブログにネタを送ってくださる方の中には日本人で中国の掲示板のネタを教えてくださる方もいますし、実は中国のオタク系のBBSをチェックしている日本人って結構いるんじゃないでしょうかね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタクのガンガン売り切れとハガレン再掲載についての反応

鋼の錬金術師の最終回が掲載されたガンガンが売り切れてしまったため、
8月発売の9月号に再掲載されることになったそうです。

「鋼の錬金術師」最終話、再掲載…完売で読めず(読売新聞)

この件についての質問をいただいたので、ちょっとその反応について調べてみました。
それでは以下、中国のソッチ系の掲示板で見かけた反応を、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


ガンガンの今月号が瞬殺だったらしい。
日本のどの本屋でも売り切れだとか。

それは凄いね。
まぁ、俺はどうせ買えないから関係ない話だけどさ……

俺もその最終話は気になっていたくらいだし、日本では凄い盛り上がったんだろうね。

週末だけでほぼ無くなったらしいね。
ハガレンは人気作品だし、その最終回だからしょうがないんじゃないかな。

俺は半月以上前に予約してあった。今は海を越えている最中だと思う。

ガンガンの写真見たんだが、なんだこの分厚い雑誌は!?
ここまでいくともう武器と言うか凶器と言うか。

てか、日本の本屋ってどれだけ漫画の雑誌出てるんだ!?
写真にあるガンガンの周囲全部漫画雑誌じゃないか。

ハガレンが連載されていたガンガンってこんな太い雑誌だったのか……
これに付録が付いたんだろ?書店に置く場所とかあるの?

ガンガンは1000P超える雑誌で、今回はハガレン最終回で100P以上増えたから全部で1200Pに達したらしい。
これは凶器だよな。

私は知り合いに買って送ってくれるように頼んだんだけど、売り切れで買えなかったという報告が来た……

8月発売の雑誌に再掲載されるということは26巻が出るのはまだかなり先か。
早く出てくれることを祈るよ。

売り切れた原因は何?
コレクターが買い占めたのか、それとも最終回だけ買う人が増えたのか。

2回も売れるなんてスゴイな。
出版社は大喜びじゃないかね。

雑誌出してる会社は大笑いだろ。
1話で2回も売りまくれるんだからぼろ儲けみたいなもんだ。

なぜ追加で印刷したりしないの?8月まで待ってから出すのがよく分からん。
雑誌の売り上げの為という理由だけにしては時間が空きすぎているようにも思える。

私も普通に増刷すればいいだけだと思う。
それか来月の号に載せればいいのに。

人気があるから同じ話を2回掲載なんて初めて聞いたよ。
さすがはハガレンだ!

大好評で売れすぎて、同じ話を2回掲載か。
雑誌社は完全に勝ち組だなぁ。

雑誌が2回売れて、更に単行本まで売れることになるんだろうね。
まぁ俺も単行本がとても待ち遠しいわけだが。単行本の発売は早くても9月以降かね。

鋼の錬金術師という作品は、最終回を再掲載することにより等価交換以上のモノを生み出したわけか。


とまぁ、こんな感じで。
反応としては
「ハガレンはスゴイ」
「雑誌売り切れで2回掲載できるなんて出版社は得しただろう」
というのが多かったです。

日本のように
「ハガレンがなくなった後のガンガンはどうするんだ」
ということについての言及は特にありませんでした。
それから雑誌を増刷しないで次の次の号で出すのはナゼかと不思議がる声もありましたが、これは付録の増産が難しいのが問題なんでしょうかね。

ハガレン最終回も例によってあっさりとネットでスキャン画像やファンサブ翻訳版が流れてしまっているようですが、雑誌を日本から取り寄せたり、コミックの販売を待ち望んでいるのも結構いるようです。また今回の一件では中国オタクの日本滞在組もガンガンを入手できなかったりしているようで、私の知り合いのハガレンファン奈中国オタクの方もガンガンを求めて書店を渡り歩いていました。

中国では漫画雑誌が軒並み瀕死のような状況なので、雑誌を買って連載漫画を追っかけて読むというのがいまいちピンと来ないという話もありますが、今回のハガレン最終回とガンガン売り切れの件については結構注目が集まったようですね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「なんでSEEDって日本でまだ人気があるの?」

当ブログにもアンテナを伸ばしてくださっている
泳ぐやる夫シアターさんのところに
やる夫が語るガンダムSEEDが嫌われる理由
というまとめ記事があり、思わずじっくり読んでしまいました。
ちなみに泳ぐやる夫シアターさんの記事では
やらない夫野球案内やる夫と飲むビールといった作品も面白くてオススメです。

さて、その影響を受けて今回はガンダムSEED関連でやってみます。
ガンダムSEEDについては中国オタクの間でその人気というか日本での地位について不思議に思われているようでして
「なんでSEEDって日本でまだ人気があるの?」
「SEEDは日本で人気が有るのか無いのか分からない」

といった疑問が出ていたりします。

彼等の日頃触れるネット経由のガンダムSEED関連情報にはネガティブなものが多く、また中国のガンオタ関連からもかなり叩かれています。
しかし、それとは別に入ってくるアニメ雑誌のランキング情報などではSEEDの順位が良かったりします。

そういった情報が同時に入ってくるので中国オタクの面々もかなり混乱しているようですし、それについての議論が飛び交っていたりもしますのでちょっとその紹介を。
それでは以下、中国のソッチ系の掲示板で見かけた反応を、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


ガンダムSEEDって批判されてばかりのはずなのに、
なんで今でも日本の雑誌の色んなランキングで上位にいるんだ?
当初から日本でも不人気なんじゃなかったのか?

投票しているヤツが美形キャラ好きなんじゃねぇの?

そういや、アニメ雑誌のニュータイプのランキングは必ずといって良いほどSEEDのキャラがいるよな。

SEEDは日本のアニメの俺TUEEEEの新時代を創始した作品だからね。
主人公の最強無敵化を更なる高みに押し上げた。
日本の多くの視聴者はキラ・ヤマトが勝手に地図を書くのが好きなんだろ。

日本でもSEEDって嫌われているだろ。
ガンダム好きであの作品に好意的な人間はいないはずだ。

批判するべきところは確かにあるけど、SEEDはそんなに悪い作品じゃないと思うぞ。
俺は初めて見たガンダムだし、結構思い入れがある。

SEEDは商業化に成功したってことじゃないの?
キャラデザを重視して、外伝をどんどん作っていく。

外伝をどんどん作っていくのはどっちかというとUCの方じゃないか?
SEEDは外伝のゲームも劇場版もほとんど無い。
人気が有るのか無いのかホントによく分からない……

日本のファンはラクスに洗脳されているんじゃないか?
ラクスをアイドルとしてずっと崇拝しているんだよ。

批判しているヤツ、実はSEED見ていないんじゃないの?
SEED DESTINYの後半とかはダメだが、SEEDやSEED DESTINYの前の方は面白いよ。

SEEDが新しいファンの好みに合ったからじゃないかね。
私もSEEDを初めて見たときの印象は非常に鮮烈で、今でも心に残っている。

主題歌も良いし、主人公最強なストーリーというのもそんなに悪いもんじゃないと思うんだけどなぁ。

OPで主要キャラがハダカになるエロパワー……ってことはないか。
主題歌は良かったが、あの裸はなんだかよくわからなかった。

SEEDの人気が高いのはあの作品が「ガンダム」だからだろう。
そして当時商業的に大成功したからだ。

ヒロインの人気が高かったからだと思う。
なんだかんだで中国でもラクスやカガリの人気は高いし。

中国でもSEEDは人気あるじゃないか。
批判の声も多いけどキャラの人気投票でも上位に来てる。

キラとラクスを英雄と女神にするのはいいけど、シン・アスカの中二病が耐えられない。
なんだよあの赤目。

俺はあのピンクの悪魔の宗教の方が受け入れられないんだが……

日本では何度も再放送されているからじゃないかね。
中国では好きな人や興味を持っただけが見てどんどん忘れられていくけど、日本では頻繁に流れているんだろ。
そういった場合は英雄が活躍するという単純な話は人気が出て印象に残るんだと思う。

再放送については分からんが、SEED放映当時は敵になるような他のアニメが無かったからじゃないか?
ガンダムの新作だから話題性も高かったろうし、バンダイによる大々的な商業展開も行われただろうし。

SEEDが特別良い作品だとは思わないけど、印象深い作品ではあったよね。
それと主題歌の良さについては誰も異論は無いんじゃないか?

作画やキャラデザがダメだって言って見ないのも多いよな。
作画関係では確かに総集編や同じシーンの使い回しといった問題も多いけど、
キャラデザについては平井顔が当時の流行だったからだし、
問題視するほどでもないだろ。

とりあえず、SEEDもSEED DESTINYも最初の方は悪くないんだよ。
後になればなるほど中身の無い話になって、作画も悪くなるが……



とまぁ、こんな感じで。
イロイロと推測されているものの、どうにも腑に落ちないようですね。

中国オタクは初めて見たガンダムがSEEDという人が多く、
なんだかんだで中国では一番人気が高いシリーズだと思われますが、
他の作品と比べると粗が目立つのも確かで、中国オタクの間では
「SEEDが一番好きな作品」
と公言するのはオタクとしてちょっと恥ずかしいという空気があったりもします。

その辺もあってか、日本のアニメ雑誌のランキングでいまだにSEEDが健闘しているというのが余計不思議に思われているのかもしれません。

ガンダムSEEDはDESTINYの後の方で派手にずっこけてしまったので悪い印象が強いですが、なんだかんだで新しいガンダムファンを開拓し、21世紀のガンダムの展開に勢いをつけた作品ですよね。
SEEDをきっかけにガンダムの世界を知ったという人も多いですし、
日本のネットで叩かれているほど不人気な作品ではないのでしょうね。
批判が多いということはそれだけ注目されている作品ということでもありますし。

それから話がちょっとそれますが、今回の記事を書くために中国のネットのSEED関連の批判について調べてみたのですが
「パクリ」
「シン・アスカ」
関連の話題については日本と少々違うようです。

日本ではSEEDが叩かれる理由では「パクリ」についての指摘が少なくないと思われますが、中国では比較対照となる情報が少なかったことと、SEEDが流行った当時は今ほどネットのコミュニティが整っていなかったことから、そこまで大きなマイナスとはなっていないようです。

また「シン・アスカ」は中国オタクの間でかなり嫌われているようで、もうズタボロという感じです。
まぁ、アニメ本編の扱いだとシン・アスカに人気が出るというのは難しいでしょうし、コミック版やPS2の連合VSZAFT2PLUS、スパロボZのようなゲームによるシン・アスカの救済(?)、放映終了後にネットで盛り上がったシン・アスカ関連の動きなどは伝わっていないようですから、この辺はしょうがないのかもしれません。
私はシン・アスカも悪人顔のデスティニーガンダムもわりと気に入っているので、ちょっと残念ですね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


ガンダムSEED劇場版を待ち続ける中国オタクの皆さん

自由ガンダムと正義ガンダムの悲劇

水滸伝女性化の本が中国にばれた模様

今月末にハーベスト出版から
乙女絵巻水滸伝(公式サイト)
という本が出るそうです。

タイトルから想像がつくかもしれませんが、
この本は水滸伝の主要な登場人物を女性化してしまうという内容だとか。

例によって中国の人に知られたら怒られそうな気がする本ですが、
その本がどうや中国オタクにバレてしまったようで、
中国のソッチ系の掲示板で話題になっていました。
そんな訳で今回はその辺について一つ。

それでは以下、中国のソッチ系の掲示板で見かけた反応を、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本人が今度は水滸伝を「娘化」しやがったぞ!
我が国の名著が次々とやられていく……!

ついに来たか……!
三国演義が恋姫無双になったときに既に覚悟はしていたが……

これは……もう何も言えない。
しかし期待してしまうのも確かだ。

西遊記、三国演義と続いていたからな。
これでもう、俺は水滸伝まで以前のような純真な気持ちで見ることは出来なくなってしまうんだろうな……

水滸伝って日本での人気はどうなの?
俺は日本人は三国志だけを偏愛しているという印象なんだが。

女盗賊団、宋娘子軍か!

日本は何でも女キャラというか萌えキャラにできるんだなぁ。
とりあえず俺は李逵と林冲がどうなってるか気になる。

俺は武松と武大の兄弟と西門慶に興味がある。

あの魯智深が女キャラになるというのがどうやっても思い浮かばねぇ……

女体化は分かったが、水滸伝には女キャラもいるだろ。
母大虫や一丈青とかどうすんの?

日本のことだから、きっと男体化するんじゃね?

なんかまたウチの国の憤青どもが怒りそうなネタだなぁ。

施耐庵の原作は英雄は女に溺れてはいけないという感じだよね。出会う女殺しまくりだし。
そういう作品を萌えキャラ化しちゃっていいのかと思わなくもない。

ああ……我が国の名著が次々に萌え化されていく。我が国の文化を冒涜するな!
俺の好きだった画師も参加してるけどこのせいで大嫌いになった。

俺はこういうの好きだから支持する。
ウチの国は名著を自己満足のために使っているけど、日本は娯楽を充実させるために使っている。

いずれは萌え水滸伝のフィギュア化とかになるんだろうか。
恐ろしい。

サンプルの画像はかなり良い感じだし、画師の人も良いよね。
漫画やアニメまで広まってくれるといいねぇ。

水滸伝も日本の魔の手からは逃れられなかったか……

好漢だけじゃなく、他の主要な人物まで萌えキャラ化するみたいだね。
徽宗ちゃんが萌えすぎてやばい。あと高キュウ(人偏に求)とかどうなるんだ?
恋姫無双の董卓は俺の予想を完全に超越したデザインだったから気になってしょうがない。

高キュウ(人偏に求)はもう公式に出てるぞ。
ロリキャラだ。

なにぃぃぃぃ、なんだこの萌える高キュウ(人偏に求)は!!
あの大悪人がこんなキャラに……!?

正直言って俺は宋江が大嫌いだったが、天然系でおっぱいの大きいこの女性版宋江なら許せるかもしれない。

百八星以外もデザインされるとなると、李師師や潘金蓮はどうなるんだ。
恋姫無双の貂蝉みたいにマッチョな兄貴になってしまうのか……?

ところで、このキャラ達なんて呼べば良いんだろう?
「好漢娘」とでも呼ぶのだろうか。

ちょっと待ってくれ。水滸伝はみんな兄弟だったよな。
ということは、娘化して、みんな姉妹になり、百合になるということか!?
なんてスバラシイんだ!!

次はなんだ……?何がやられるんだ……!?
隋唐演義か!?封神演義か!?

中国四大名著で残るは紅楼夢か。
あれはエロゲーのネタになったことはあるけど、原作改変はまだ無いよね。
もしや男体化してBLにされてしまったりするんだろうか……?



とまぁ、こんな感じで。
三国志の武将を片っ端から女性化した恋姫無双があったせいか、とりあえず中国オタク的には衝撃はあったものの、何とか受け止められた(?)模様です。
これがもし一般層にまで知られた場合、どうなるかは分かりませんが……

それと中国オタクの面々の反応にもありますが、水滸伝の女性キャラの扱いがちょっと気になりますね
扈三娘、顧大嫂、孫二娘は傾城水滸伝では男になっているそうですが、この本でも男キャラとして描かれるんでしょうかね。
他にも百八星ではないですが、個人的に終盤に出てくる瓊英が描かれているのかも気になります。
水滸伝では珍しく扱いの良い(?)美少女キャラなもんで……

それにしてもこの水滸伝を女性化するというジャンル(?)、
日本では江戸時代に既に曲亭馬琴が「傾城水滸伝」というのをやっちゃっていますし、アイレムのエイプリルフール企画の「どきどきすいこでん」などもありますから、ある意味歴史あるジャンルといえるかもしれません。

また他の中国古典の女性化については、
三国志は恋姫無双が有名になっちゃってますし、
西遊記も実写では女性が三蔵法師を演じることが多いですし、
孫悟空などの主要キャラの女性化もそこまで珍しくは無いと思います。

そう考えてみると、
この乙女絵巻水滸伝もそこまで新奇なモノではないのかという気もしてきちゃったりしますが、やはり男キャラばっかの作品を女性に置き換えてしまうというのは良くも悪くもインパクトありますよね。
なまじ元の作品をよく知っていればいるほど、その衝撃は大きなものになってしまうでしょうし。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


中国で紅楼夢のギャルゲー化が進行中

アニメ版「恋姫†無双」への中国オタクの反応

「紅楼館の隷嬢達」と紅楼夢と中国のネット

はやぶさ帰還についての中国オタクの反応

小惑星探査機はやぶさが7年間の過酷な旅を終え地球に帰ってきましたが、
その件について中国オタクの反応はどうなのかという質問をいただいております。ありがたやありがたや。

はやぶさについては、ニコニコ動画における作品など各種擬人化でその苦難のミッションを称える声が多く出ました。
そしてそれが中国オタクの方にも伝わっているようで、中国オタク的に今回の件はニコニコ動画や擬人化経由で知ったのが多いようです。

それから中国は宇宙関連のニュースは結構熱心にやる所があるので、国営の通信社とも言える新華社のサイト「新華網」でも、カプセル回収の写真がホットニュースとして紹介されていました。
新華社の記事はコチラ(中国語)

それでは以下、中国のソッチ系の掲示板で見かけた反応を、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


かなり前にこのニュースを聞いた覚えがあるが、当時は正直帰ってこれるとは思わなかった。
私は迷子になった子供が最後にやっと家にたどり着けたという印象を受けた。
日本のことだって言う話もあるかもしれないが、この感動は共有できるものだ。
おかえりなさい、はやぶさ。

7年間漂流してついに帰還……偉大だ。

はやぶさを宇宙に送り出し、そして帰還を出迎えた人達に敬意を表します。

泣いてしまった。
はやぶさが使命を果たして消えることも、最後に彼女が地球を見れたことについても、本当に感動する。

ニュースを見たが、多くの困難が発生して3年間の遅れの末にやっと到着したらしいね。
まさに力を尽くしたという感じだな。

俺は天文愛好者でもあるんだけど、今回の一件はとても感動したよ。

7年間の苦難の旅の末に地球に帰還か……二次元にしないでも、泣ける。

最初はまた日本人が萌えに走ったと笑うつもりでリンク先を見たんだが、笑いではなく感動で涙がこぼれた。

素晴しいストーリーになったよね。
それにしても、カプセル分離後にはやぶさの機体を反転させて最後に地球を見せてあげるという技術者と、最後に地球の写真を送ったはやぶさは感動的な話だ。

はやぶさの件で、日本には技術礼賛の思想が根底にあることを感じた。
擬人化したりする文化はそういうところから出現したんじゃないだろうか。
日本でガンダムとかのロボットアニメが発展した理由の一端はそういう所にあるんじゃないだろうか。

トップをねらえ!を思い出しました。
オカエリナサイと地上に文字を描きたい。

はやぶさの帰還関連ではいい写真が多いね。
とりあえずデスクトップの壁紙にした。

ニコニコ動画では最近はやぶさ関連の動画が多い。
どれも心に残る作品だ。

もう日本でははやぶさフィギュアが出てるらしい。
やはり日本はスゴイ……あの国に擬人化できないものは存在しないのかもしれない。

こういった感動的な故事なのに萌えフィギュア作って金儲けするなんて。
日本はホントなんでも使って金を騙しとる国だね。

私はフィギュアは萌えを売るというより感動を売るというように感じた。
この擬人化は有意義なものだと思うし、こういった方法で感動を共有できるのは日本のスゴイところだ。

衛星とかまで萌え化できる日本はやはりトンデモナイ国だ……
はやぶさの調査それ自体も非常にスバラシイことなんだが、萌え擬人化することによって非常に泣ける話になった。
油断してると涙がこぼれそうだ。

はやぶさの帰還は非常に良い話だし、ウチの国でもいつかそういうのができたらと思う。
あと、萌え擬人化についてもいつかそういうのができたらいいなーと思います。

萌え化したはやぶさも良いが、はやぶさフィギュアもスバラシイね。
そのうちねんどろいどにもなったりするんだろうか?

はさぶさフィギュアは可愛くて良い感じだね。
台座にはオカエリナサイの文字がつくらしいけど、最後の一字は反転できるのかな?

はやぶさは任務を終えて燃え尽きたが、今後は二次元の世界でずっと萌え続けることになるのか……



ざっと見たところでは、かなり好意的な感じですね。
中国オタクにとっても、はやぶさの帰還は久々にロマンのある良い話となっているようです。
ニコニコ動画に投稿された初音ミクの歌や、擬人化されたはやぶさの漫画もかなり好評でした。

それとやはり、さすがの中国オタクにとっても小惑星探査機を萌え擬人化するというのは想像の斜め上だったようで、そっちについてもかなり驚かれていました。
中国では宇宙開発はかなり注目の集まる分野ですし、有人宇宙飛行などホットなニュースも多いです。
しかし「萌え」と関連するジャンルだとは思われていませんでしたし、宇宙開発と萌えという組み合わせにクラクラしたという反応も。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国裏口入学事情

このブログでは中国の感覚からすれば日本の学校生活が非現実的に思えるといった話を何度か書きましたが、
今回は逆に中国で私がアニメや漫画の中の話みたいだと思ったことについてちょっと書いてみようかと思います。

それでイロイロと考えてみたのですが、
私の中国生活の経験でアニメやマンガの中の話みたいだと思ったのは
「裏口入学」
についてですかね。

中国では裏口入学が公然とまかり通っていまして通称
「走後門」
と言われています。

私は90年代中頃から中国の現地校に通っていたのですが、
私が通った中学や高校にも裏口入学で入ったのがクラスに何人かいました。
そのあまりのあからさまっぷリに私も
「すげぇ、何か漫画かアニメみたいだ」
と逆に感心しちゃったりしました。

アニメや漫画によくある
「親の金や権力をかさにきる生徒」
なんてのがごく普通にいるんですよね。
今回はこの中国の裏口入学事情について、私が知っている範囲で独断と偏見に基づき書かせていただきます。


さて、中国の裏口入学についてですが大学受験とそれ以外だとかなり効果に差があるようです。
大学受験の方については以前の記事にコメントで詳しく説明してくださった方がいらっしゃいましたが、さすがの中国の裏口入学も日本でイメージされるほど融通の利くもんじゃないんですよね。

中国における進学の最大にして最重要の関門とされる大学入試「だけ」はかなり管理が厳しく、レベルの高い学校を狙う場合などは裏口入学をやろうにも統一試験の点数に本当にほんのちょっぴり下駄を履かせたり、同レベルの点数帯の生徒を取るときの最終判断に色をつけてもらうくらいがせいぜいで、イマイチ効果が薄いということがあるとか。
大学入試に関してはある程度の基礎能力が無いと話にならないので、日本でイメージされる裏口入学に比べて「使えない」ところがあるかと思われます。

ただ、大学受験の前の小中高の進学に関しては日本に比べるとかなり
「使い勝手の良い」
ものであるのは確かです。

中国には各地に「重点学校」に指定されているレベルの高い学校が存在しまして、この学校に入ることができるかどうかでレベルの高い教育を受けられるかどうかが決まります。

そして小中高の学校にも「重点学校」があるので、まずはそれぞれの段階で重点学校に入ることを目標に中国の学生はしのぎを削ることになり、その過程で様々な裏口入学の手段、「走後門」が発生することになります。

受験者側の親御さんはお偉いさんやお金持ちの方々だけでなく一般庶民もカネやコネをかき集めて右往左往しますし、学校側(個人も組織も)は内部進学枠を流用したり、色んな口実を設けて学校に入れるように便宜をはかるようです。
また特殊な部類としては、学籍だけ別の学校に置き、実際は重点学校に通って勉強する「借読生」というのもあります。

一応様々な「走後門」を防ぐ為の規定もありますし、高校進学の時などは統一試験もあるのですが、小中高は学校側の裁量も大きいうえに、中国全土ではなく各地方や都市、区域ごとの規模になるので、なかなか裏道をふさぐことは出来ないみたいですね。

それから裏口入学に関する日本との最大の違いは、中国では
「裏口入学で入った人間が別にそのことを隠そうとしない」
ということでしょうかね。
むしろ、自分の持っている「力」だとしてそれを誇示するようなところもあります。親の金も権力も子供のパワーという扱いとでも言いましょうか。

まぁ、才能や身体能力も親の権力や資金力も言ってしまえば「生まれ持った」モノではあるんですが、身も蓋も無いというか夢も希望も無いという感じはしますよね。

「走後門」は一応中国でもルール違反ではあるのですが、罰則がほとんど発動しないのでやったもん勝ちなところがあります。
中国の人間に対しての批判では
「慣習やルールなどを分かり易いというか、あっさりばれるようなやり方で破ってでも目先の勝ちを拾いに行く」
といった話が出ることがありますが、それに関しては中国の学校生活で小さい頃からずっと現実の裏側を見せつけられているというのも少なからず影響しているんじゃないですかね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


日本の学生ってホントにアニメや漫画みたいな生活をしてるの?

上海万博らき☆すた神輿の前で萌え萌えと叫んだ司会のお姉さん

ブログのレイアウトを変えてみました。
月別のアーカイブがいいかげん長すぎるようにも思えたので、左右にプラグインを配置できる3カラムのデザインでちょっとやってみようかと思います。
では、本題に。

上海万博では現在日本ウィークが開催中で、
日本のオタクコンテンツ関連のイベントも開催されているそうですが、
そこでついに(?)らき☆すた神輿が披露されたそうです。

この件についての中国オタクの反応はどうなのかという質問をいただいております。ありがたやありがたや。
そんな訳で今回はその反応についての紹介を。

らき☆すた神輿についてはコメントの方で教えていただいたニュースなど、日本のメディアでも紹介されているようなのでそちらもご参照下さい。

上海万博で熱く萌える 鷲宮の「らき☆すた神輿」(埼玉新聞)
上海万博会場  熱く巡行  「らき☆すた」神輿(読売新聞)


このイベントに対する中国オタクの反応はかなり好意的というか喜んでいるといった感じですね。
なかには理解不能だとか、さすがに萌え萌え叫ぶのはやり過ぎじゃないかといったものも見受けられましたが、とりあえず私がざっと見た感じでは概ね好評のようです。

中国の動画共有サイト優酷に会場の神輿の様子の動画がアップされたりもしています。
この動画の1分40秒辺りで、いろいろと解説をしていた司会のお姉さんが(?)頑張って萌え萌え言ってますね。なんというか、オツカレサマです。

それでは以下、中国のソッチ系の掲示板を巡回して見かけた反応を、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


うおおお!
これはスゲェ。俺も萌え萌えしに行きたい!

すばらしい愛を感じる。

燃えた……そして萌えた……!
まさに「moe」なイベントだった。

会場の人ほとんど聞いてないだろうけど、司会の人も頑張ってるね。
萌え萌え!

くそぅ、俺は8月にならないと万博にはいけそうにないんだよなぁ。

すごいのは分かるんだが……なんかクラクラしてくるのは俺だけか?
さすがにこのノリにはついていけないようにも感じた……

まぁそんなに気にするな。
この盛り上がった空気が形成されたというだけで、とてもスバラシイことなんだから。

うーん、これはちょっと私も眩暈が……
でも、この現場にいけた人を羨ましく思うよ。

上海でらき☆すたという花が咲いたことに、私はとても感動しました。

ちっ、この会場に集まっているオタクどもめ!
私は羨ましくなんて無いんだからねっ!

うむ、俺も羨ましくなんか無い。
なんせその場にいたからな!

すげぇ盛り上がってたよね。
その場にいた人間は萌えが何かを理解できただろう。

2ちゃんねるでのこのイベントの評価はマジでボコボコだな。

なんで批判されるんだ?
中国の若者を惹きつけてかなり盛り上がっているし、文化イベントとして成功しているように思うんだが。

2ちゃんねるだと「日本の恥を海外で宣伝しているという」反応ばかりだね。
日本ではオタクの社会的地位が低いらしいし、しょうがないのかもしれない。

まぁ、オタクの上限と下限を国外に示しているとも言えるからな。
日本の一般人が拒否感を抱くのも理解できる。

日本のオタクへの蔑視はスゴイよ。
俺は日本に行ってショックを受けた。日本が秋葉原のようなところだと夢を見るのはやめた方が良い。

らき☆すた神輿はまさに代名詞的な存在になったけど、他の出し物も素晴しかったね。残酷な天使のテーゼとかも聴けたし、本当に行ってよかった。

来てたのはほとんどオタクだったから盛り上がったよ。
ただ、中には普通のおじさんやおばさんもいたし、その人達はちょっとかわいそうだった。彼等の想像する「日本文化に関する舞台」を求めて来て、これが始まっちゃったわけだからなぁ。

ううむ、神輿やアニメ・漫画関連のイベントはすぐに終わってしまうのか……
このイベントに行くことのできない自分の不甲斐なさが悲しい。



とまぁ、こんな感じで。
イロイロとツッコミどころはあるものの、日本のオタク文化でも有名な(?)らき☆すたのお神輿が中国に来たというのはかなり喜ばれているようです。

ちなみに会場では司会の方から神輿を担ぐときの
「萌え!萌え!萌え!」
という叫びは中国語で
「最好!最好!最好!」
という意味だと紹介されたらしいです。
間違っているわけではないんですけど、いいのかなーという気もしますね。

正直な所、私も実際に来るのかどうかについては半信半疑だったのですが、無事開催されたようでなによりですね。
日本の感覚からすればツッコミどころも多いとは思いますが、長いこと中国でオタクをやっていた身としては、こういうことが中国でやれてしまうというのにはホント感慨深いものがあります。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


上海万博へ「らき☆すた神輿」が来るかもしれないという話に中国オタクの反応は

中国オタク「ベジータが日本の代表的ツンデレキャラ……だと……?」

中国オタクの間には日本のオタク文化の情報がいろいろと流れ込んではいますが、距離があるということからやはり日本の感覚とはちょっとずれた所が出たりもします。
そういったずれの生じている概念の中には
「ツンデレ」
も含まれています。

ツンデレは中国オタクの間では「傲嬌」と訳されることが多いようですが、
中国に伝わったツンデレキャラや字面から
「ツンデレとは女キャラ」
だという認識が強いようです。

そんな中国オタクの間に
「日本のネットでは海原雄山、ベジータ、烈海王の3人が代表的なツンデレキャラらしい」
という情報が伝わり、ちょっとした混乱が巻き起こっていましたので、今回はそれについてのやり取りの紹介を。

それでは以下、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


海原雄山、ベジータ、烈海王というキャラがいて、
日本ではツンデレと言えばこの3人がトップに君臨するそうなんだが、
なぜだ?マジで分からん。

俺はベジータしか知らないが……あいつがツンデレ?

そもそもこいつら男のキャラじゃないか。
男でツンデレってありえないだろ。

マジで?正直なところ、俺には信じられん。
だがネットで画像を探すとそれっぽいのもあるから本当っぽいなぁ……

このキャラって、ツンデレじゃなくて「兄貴」のカテゴリなんじゃないの?

うーん、私もベジータしか知らないけどベジータの言動には確かにツンデレっぽい部分は感じる。

男キャラでツンデレなんて考えたこと無かったよ。

海原雄山は日本のネットではよく出てくるキャラみたいなんだけど、実際のところは全く知らない。
父親キャラで最強のツンデレという話だが、想像できない……

よく分からんな。何で男にツンデレを使うんだ?
ベジータは高慢なキャラだろ?
もしや、日本では高慢とツンデレは同義語として使われているのか?

ツンデレは広義だと男のキャラもありだぞ。
さしずめベジータはツンデレ王子ってところか。

男キャラでツンデレは……萌えることができない。
なんで日本では男のキャラが代表になるんだ?

ベジータがツンデレとかマジキモイ。

BLのジャンルだとごく普通に男のツンデレ受けとかあるぞ。

男で萌えるなら、美形か男の娘じゃないと無理だろ。
おっさんの受けとかはちょっと……

烈海王はバキシリーズの登場人物だね。俺はあのキャラ大好きだわ。
言われてみれば烈海王の料理シーンなんかはツンデレか?

ベジータについても驚いたが、俺は烈海王がツンデレという方に驚愕している。
あの作品でツンデレ……頭痛がしてきた。

ベジータ以外のキャラは知らないんだがなんで代表的な存在になっているんだ?大空寺あゆが最初のツンデレキャラだという話があるが、なぜベジータとかになるんだ?

ベジータがツンデレ……あー、確かに!
あいつはライバル、妻、子供全てに対してツンデレだよな。

なんてこった!ベジータはツンデレだったのか!
言われれば分かるが、今まで意識したことも無かったよ。

考えてみれば、釘宮ボイスでないことを除けばベジータは私の考えるツンデレ規準に全てあてはまる……

ベジータがツンデレだとするなら、日本のアニメや漫画で、最初敵で後から味方になるキャラの多くはツンデレ要素があると言えるのかもしれない。
日本の作品はツンデレが多いのかもな。



とまぁ、こんな感じで。
「ベジータ=ツンデレ」
な認識は中国オタクにとってかなり衝撃的だったようです。
それから、バキはともかく美味しんぼを読んでる中国オタクってさすがにいないみたいですね。海原雄山については「誰?」という状態でした。

以前にもちょっと紹介させていただきましたが、
男の中国オタクの一般的な感覚だと、
「男のキャラでツンデレ」
というのはほとんど想像しないみたいですね。
ただ言われれば理解できるのもいるようで、
「ベジータはツンデレ」
というのに納得しているのもちらほらと見かけました。

ちなみに女性の中国オタクはごく普通に
「男のツンデレ」
を認識しているそうで、例えばヘタリアのイギリスが「傲嬌眉毛」(ツンデレマユゲ)といった感じで呼ばれているそうです。

海原雄山、ベジータ、烈海王がツンデレとして有名なのは作品自体の知名度もさることながら、ネタ要素が強いということも大きいかと思います。
中国の方にはベジータなどがネタ要素込みで「ツンデレキャラ」として人気になっているということについては伝わっていないようで、そういったことからも
「女性キャラではなく男性キャラが代表的なツンデレとされている」
というのはかなり不思議に思われるようですね。

とりあえず、こんなところで。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


「ツインテールがツンデレキャラなのはナゼ?」という中国オタク的疑問

ツンデレという言葉の使い方に悩む中国オタク

上海万博の韓国スターのイベントのゴタゴタで中国のネットユーザーが韓国のサイトなどに抗議活動……と、それを擬人化しちゃったりする動き

なかなかすんなりとはいかない上海万博ですが、
先月末に韓国の人気グループ「SUPER JUNIOR」のファンの集いの際に、イベントのチケット配布をめぐって大混乱になってしまったそうです。

この件は日本関連のイベントにも影響して、残念なことにSMAPの上海イベントが中止になってしまったそうです。これについては日本のメディアでも報道されているので、そちらもご参照下さい。
韓国人気Gのチケットめぐり万博で暴動(日刊スポーツ)
安全確保…SMAP上海万博イベント中止(日刊スポーツ)

このゴタゴタに関連するネタのタレコミをいただきましたので、今回はそれを紹介させていただきます。ありがたやありがたや。


さて、この件について中国国内ではまだくすぶっていまして、
ネット界隈ではちょっとした騒動になっているようです。
どういった流れになっているかと言いますと

SUPER JUNIORのチケット配布をめぐって上海万博会場で大混乱

→中国のSUPER JUNIORのファンが韓国のSUPER JUNIORのサイトで「中国人民を代表して」という名目で謝罪

→その行為に中国の一部ネットユーザー激怒、中国のSUPER JUNIORファンを「脳残」と呼ぶようになり、大手掲示板で「脳残」に対する抗議活動の呼びかけが起こる

→祭りになっちゃって、複数の中国の大手掲示板から6月9日に韓国のSUPER JUNIORのサイトや中国国内の百度SUPER JUNIOR板などに荒らしやDDOSアタック


といった感じになっているとか。
早い話が中国の大手掲示板連合で祭りになっちゃったんですよね。
日本で言えば2ちゃんで祭りになって大炎上してサイバーアタックが飛ぶとかそんな感じですかね。

なんかもうグダグダになっている感もありますが今回叩かれている理由は主に
「ファンが上海万博で混乱を巻き起こしたこと」
「その後勝手に中国人民を代表して謝罪しちゃったこと」
の2つのようです。

この抗議活動というか祭りは6月9日を決行日とした「六九聖戦」という名前で呼びかけられており、具体的な被害に関してはちょっと分かりませんが、中国国内の関連サイトや掲示板はアクセス不能になったりしているようですし、韓国のサイトはとりあえず中国IPの遮断などで対応しているらしいです。


この騒動自体はさておき、このブログ的に気になるのは、
「今回の件に関して動いている中国の大手掲示板が擬人化されている」
ことです。
ネットで見かける擬人化画像はこんな感じですね。

(6/13修正:掲載させていただいた画像は無断転載禁止とのコメントをいただきましたので、削除いたしました。ご迷惑をおかけして申し訳ありません)


なんかペルソナのカットインみたいに「カッ!」とか文字が出そうな画像もあったりします。
百度の掲示板の方には画像をまとめたスレ(中国語)があるので、興味のある方はそちらもご参照ください。

アニメや漫画が守備範囲の中国オタク的に、
今回の件自体にはあんまり興味が無いようなのですが、
擬人化画像の方にはかなり興味を示しているらしく
「どっかが擬人化ネタで同人誌とか作らないかなー」
という声が出ているとかなんとか。
擬人化とかそっちの方面については、私もちょっと気になっちゃいますね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


取り付け義務化のPC検閲ソフトを萌えキャラ化する中国オタク

ストライクウィッチーズ2期の情報に盛り上がる中国オタク

色んな意味で話題になった
ストライクウィッチーズ(公式サイト)
の第2期が7月から放映されるそうです。

この件について、中国オタクの反応はどうなのかという質問をいただいております。ありがたやありがたや。
ストライクウィッチーズの第1期は中国オタクの間でも好評だったようで、第2期の放映決定についてもちょっとした話題になっているようです。

それでは以下、中国のソッチ系の掲示板で見かけた話題和、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


やった、ストライクウィッチーズの2期が放映決定だ!

おお、2期がついに確定になったのか。
GONZOがもうダメだから、新作についてもダメかもしれないと思っていたよ。

ストライクウィッチーズは第一期が良かったから第二期も楽しみだ。
GONZOについては悲劇となってしまったが……

早くパンツの見える公式情報が出ないかなぁ

かなり良い作品だったから続きが出るのは嬉しいね。
あ、俺はパンツが目的なわけじゃないぞ?

第一期はGONZOには珍しい最後まであまり崩れない作品だったね。第二期も期待。制作決定の情報は出ていたけど、GONZO本体の状況はどうしようもないままだったから続きは難しいかと、諦めかけていた。

GONZOが好きだったから、その作品の続きが出るのは嬉しい。

坂本美緒の声が千葉紗子から変更だって!?
なんてこった……久々に千葉紗子の声が聴けると思ったのに……

第2期が7月開始?
もうすぐじゃないか。予約したXBOX360のゲームと一緒に楽しめそうだ。

湯気バリヤーがスゴかった印象が有るが、そっちはどうなるんだろう?

俺もパンツが目的ではない。
目的は百合だ!

ストライクウィッチーズは最初はエロ目的で見始めたんだが、戦闘や兵器の描写の確かさにハマってしまったなぁ。

俺は自分の心に正直になる。パンツの為にこの作品を見よう。

この作品が中国の動画サイトに投稿されたらパンツのせいであっさり削除されそうだな。

これは期待しないわけにはいかない。
やはり俺はそらのおとしもののようにパンツだけが飛ぶより、女の子が装着していた方が嬉しい。

あれはパンツじゃないってまだ理解していないのか?
ファンになるならもう少し功夫を鍛錬するべきだ。

アニメも良いが、俺はヤマグチノボルの小説版にも続きを期待してしまう。

制作はGONZOからAICに変更か。クオリティがどうなるかちょっと気になるね。
それにしてもAICはここしばらくにゃんこい、迷い猫オーバーランと獣関連の作品が続くね。

ストライクウィッチーズはパンツ百合軍事獣耳と様々な要素をちゃんと成立させたのがすごかったね。
会社が変更になっても続きが出るってことはそれだけ人気が高いってことなんだろうな。

ストーリーや演出についてもかなり良かったよね。お色気描写を除いても楽しみな作品だわ。

俺、この学期末が終わったら故郷に帰って結婚……じゃなかった、ストライクウィッチーズの二期を見るんだ……



とまぁ、こんな感じで。
1期が良かったから続きが楽しみだとか、全般的に楽しみにしているようですね。

またGONZO晩年の作品として覚えているのも多いようで、GONZOの系譜が受け継がれているのを喜んでいる反応も見受けられました。
GONZOは中国でかなり知名度が高く、京アニほどではないですがちょくちょく話題にのぼる感じですね。

それと、
「第二次世界大戦の軍事ネタは中国で大丈夫なのか?」
という質問もいただいたのですが、
私が見た限りですがストライクウィッチーズに関してはそういった話題は皆無で、
パンツがどうこうとか、百合がどうこうとか、GONZOがどうこうとかそんな話題ばかりでございました。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


ストライクウィッチーズへの中国オタクの反応(第1期について)

よりぬき日中オタ活動

今回は通常の更新ではなく整理と言うかなんと言いますか。
いい加減ログが多すぎて混乱するということなので、ちょっとまとめのようなものを。

とりあえず、オススメというか良い評価をいただいた記事を適当に並べてみました。
このページには、適宜オススメを追加していこうかと思います。
右のカテゴリの「オススメ記事まとめ」からも飛べるので、お暇なときにでも読んでいただければ幸いです。



中国オタクと日本のオタク文化

中国オタク的に部活動は夢物語・・・・・・なら定番イベントの遠足は?修学旅行は?

念願の秋葉原行き直前で不安になっちゃった中国オタクの方

中国オタクの日本の「中国地方」への違和感

ツンデレという言葉の使い方に悩む中国オタク

中国オタク的に「気になる」食べ物

中国語の必殺技名ではあまり使われない漢字

中国の学校生活と恋愛と学園モノ

アニメの中に出てくる「これは無い」と思った名前の中国人キャラ

日本の学生ってホントにアニメや漫画みたいな生活をしてるの?

海外だろうと、もう「好き」というだけではオタクといえない……寒い時代だと思わんか? その1

中国オタクと日本語教育

中国で「濃い」ファンの多い作品は


中国オタクとアニメと漫画

日本語能力試験1級にエヴァっぽい問題やドラクエっぽい問題が出た模様

ケンシロウは健次郎

「涼宮ハルヒの憂鬱」ずっと続くエンドレスエイトについての中国オタクの反応

中国のアニメが自前の歴史や文化系コンテンツを活用できないのはなぜか

ストライクウィッチーズへの中国オタクの反応

中国の腐女子の方々のヘタリアへの反応

蟹工船のドラマCD化にどよめく中国オタク

新作アニメ、今度はポケモンもどき

中国で放映された「中華一番」、問題は料理バトル

中国で放映されたエヴァ、「天鷹戦士」の改変箇所

マクロスは中国だと超時空要塞ではなくロボテックの方

中国の漫画の現状についてちょっとばかり



中国オタクとゲーム

中国における「スト2の思い出」

中国で最も売れたゲーム機 「小覇王」

何故中国ではネトゲで死人が出るのか

中国版ニンテンドーDS iQueDS

ゲーム中国語名 RPG編


歴史古典関連など

中国人的に妄想のネタにしやすい時代は

中国では日本の戦国時代をどうやって知るのか

中国的にはありえない「女性の三蔵法師」

中国と日本の「三国志一般常識」についての差

日中で違う三国志についての認識 曹操編

アニメ版「恋姫†無双」への中国オタクの反応



オタクサバイバルinチャイナ

わがオタク的青春の北京 その1

わがオタク的青春の北京 その2

わがオタク的青春の北京 その3


2010年上半期よりぬき日中オタ活動

釘宮理恵カバーの恋愛サーキュレーションに驚喜する中国オタク

「中国オタクのアイドルマスターと化物語のコラボ企画についての反応はどうか?」
という質問をいただきました。ありがたやありがたや。

この、アイドルマスターのキャラが化物語の歌をカバーするというまさかの企画、詳しくはアキバブログさんの記事などをご参照下さい。
アイマスブレイク!3巻限定版 「化物語のアノ曲をまさかのカバー!な…なんだってー!」
(アキバblog)


中国のソッチ系の掲示板をのぞいてみたら、ちょうどうまい具合にこの企画の影響で釘宮病の患者が発生しているスレがありましたので、今回はその反応を紹介させていただきます。
それでは以下、例によって私のイイカゲンな訳になります。


釘宮理恵と恋愛サーキュレーション……こんなステキな組み合わせが実現するなんて……夢のような気分だ。

釘宮病患者として命が危険になるレベルの歌だな。
マジで嬉しいわ。

あの神曲が、ツンデレの代表者の声で……
私はこの企画に非常に感謝します。

スバラシイ。本当にスバラシイ。
あとは杉田智和版恋愛サーキュレーションみたいに歌詞をいじって、ツンデレ版とかやってくれないかなー

歌のタイトルと組み合わせを見て驚いた。
実際に聴いてみるまで、てっきちネタか釣りだと思っていたわ。

うーん、俺は原曲の花澤ボイスの方の印象が強すぎてちょっとガッカリかな。
でもこの試みについてはとても良いものだと思う。

私の撫子ファンとしての心が揺らぐことはないですが、釘宮理恵のこの歌にハートを揺さぶられたのも確かです。

原曲とはまたちょっと違う感じで良いね。
俺は花澤版も釘宮版もどっちも大好きだ!

おいおいおい、なんてものを教えてくれたんだ。
俺はこれから授業に行かないといけないのに、また釘宮病が発症してしまったじゃないか!

日本はまたなんと恐ろしい歌を作り出したんだ。
萌えすぎる。

私は別に釘宮ファンってわけじゃないし、原曲の方が良いと思う。
でもファンからすれば嬉しすぎるということも理解できるよ。

こんなことが実現するのか……!
花澤香菜版も良かったが、釘宮理恵版も良い。
もう、俺は萌え死んでしまう。

これは……いいものだ!!

ああ、やはり釘宮ボイスは良い。

こういった企画を実現できる日本のアニメ漫画産業は羨ましいよ。

俺の感想はイマイチってところかな。
元のキャラが釘宮じゃないしね。

化物語の歌を他の声優が歌うということなら、平野綾バージョンとかもやってくれないかなぁ。

次はどの声優が歌ってくれるんだろうね。化物語の今後の展開が楽しみ。

釘宮理恵ファンの俺はうれしいけど、こういうことやって原作のファンは怒らないの?
ちょっと心配だね。

いかん、釘宮病の病状がまた悪化してしまった。

非常に良いけど、キャラの特徴が出ている花澤香菜の方が印象に残るね。
できればツンデレキャラを強調してやってもらいたかったな。



とまぁ、こんな感じで。
どうやらダメ人間がまた増えているようです。
中国では女性声優ファンというのはかなりコアな層になるのですが、それだけにそっちが守備範囲になっている人間はトンデモナイことになっていました。

釘宮理恵はツンデレキャラの声として中国オタクの間でも知られていますし、化物語とその主題歌の一つの恋愛サーキュレーションはかなり人気の高い曲です。
そんな訳で、今回のコラボ企画は中国オタク的にも衝撃的だったようです。

ただ私が見た限りでは、多くの中国オタクにはこれがアイドルマスターと化物語のコラボ企画だというのはちゃんと伝わっていないようですね。
釘宮理恵が声をあてるアイドルの「水瀬伊織」が「化物語の歌をカバー」するという企画だとは知らないのも多く、キャラではなく声優の釘宮理恵が歌っているというように受け取られている感じでしたし、「どういう経緯でこうなったのか」と不思議がる声も見かけました。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


台湾の釘宮理恵イベント、中国本土のオタクの反応は

ある中国の学校の制服がときめきメモリアルっぽいと話題に

今回は中国の掲示板で見かけたネタを紹介させていただきます。

中国の学校の制服は基本的にジャージだったのですが、90年代後半から学校によってはYシャツとズボンまたはスカートという、「制服」を取り入れるようになってきています。
中にはブレザータイプのジャケットの制服を導入したりと、学校によっては結構良いデザインのもあるとか。

そんな中国の学校の制服ですが、
許昌市第三高級中学(日本の高校に相当)
の制服が日本の学校の制服みたいで良いと話題になっているようです。

更に、その制服を見た中国オタク層から
「これはときめきメモリアル4の新制服に似ている!」
との声があがったりもしています。ちなみに、その学校の制服についてはこんな感じです。

手のひらのなんとか01手のひらのなんとか02




手のひらのなんとか03手のひらのなんとか04









それから、ご参考までに「似ている」と言われているときめきメモリアル4の制服も。
ときめきメモリアル4 公式サイト
制服については、公式サイトのキャラ紹介か、
高校生活での出会い | ときめきメモリアル4 公式
電撃オンラインの記事のキャラ紹介が分かり易いですかね。
『ときめきメモリアル4』の情報を4日連続で総まとめ! まずはキャラクターから
(電撃オンライン)


この制服について、一般層の反応は


この学校は日本式の制服で良いな!

私もこういう制服のある学校に通いたかった。

これはスバラシイ!もうちょっとスカートが短ければもっと嬉しい!

教育の現場で日本のマネするのはどうかと思うけど、今の若い子はこういった制服が好きなんだろうし、まぁアリなんじゃないの。

最近の学校の制服ってかなり前衛的になっているんだね。

これは羨ましい。俺の所はシャツにズボンかスカートだけだったからなぁ。
まぁ何年も前の話だし、既に着る機会なんてないんだけどね。

中国の学校の制服も随分と進歩したもんだ。



といった感じで、概ね高評価のようです。
それから、中国オタクからは


この制服はいいね。俺の心もときめき状態だ。

制服は確かにスバラシイが、三次元だとちょっと……

いいなぁ。昔に比べて随分と進歩したよ。
俺は男としてこの学校に通いたかった。

俺ももう一回高校に行きたくなった。

黒ストッキングも着用か……良い。スゴク良い!!

制服のデザイナーは本当によく分かってるな!

許昌の学校……一騎当千の許昌学院を思い出して、あの作品のキャラみたいなのがいないかなーとちょっと思ってしまった。



とまぁ、何時もの如くちょいとアレな反応が出ているようです。

ちなみに、制服で走っている3枚目の写真が日本の感覚だとちょっと珍しいかと思いますが、
これは「課間操」という休み時間にやる運動でしょうね。
中国の学校では上から下までこの「課間操」をやる習慣がありまして、
具体的な内容は学校ごとに若干違いがあるようですが、一般的には全校の生徒がグラウンドで隊列組んで走ったり体操をしたりします。

「ジャージかなんかに着替えないのか?」
といった疑問があるかもしれませんが、毎日やることですし、休み時間を使うのでそんなに時間もないということで制服のまんまやってしまうんですよね。
また、基本的に全員参加なので服を着替えるスペースが無い、というかそもそも中国の学校には更衣室が無い所も多いという事情もあったりします。

私が現役の中高生だった90年代後半頃から中国の学校でもジャージとは別に、
シャツとズボンまたはスカートというスタイルの制服を導入するところが出始めました。
しかし、当時は制服を導入したはいいものの体育の時の着替えについてほとんど考えていなかったという学校がほとんどで、生徒も教師も苦労していましたね。

さすがにその頃から10年以上経っていますし、現在はなんとかなっていると思いたいのですが、まだその辺をちゃんと対応していない学校も少なくないとか……
更衣室を作るか、無いなら無いで複数クラスの合同授業にして教室ごとに男女を割り当てるとかやり方はあると思うのですが、そういった受験に関係しないことについての調整は後回しになってしまうんでしょうかね。

そんな訳で、制服を導入した学校は増えているものの、
学校生活でのサポートが追いついていないので、
生徒は着替えるのがメンドクサイから制服は集会や何かのイベント用の時だけ着用し、普段はジャージを着ているといった状態になってしまう学校も多いようです。

コレに関しては学校側が校則などで「制服を着るべし」としていても、着替えで授業時間に影響が出るのでは本末転倒ということで、教師の方も黙認状態になるようです。

そういったことから考えると、この学校の制服についても日常的な学校生活における制服とジャージの着用比率がどうなっているのかちょっと気になったりしますね。
写真の中だけでも、既にジャージと半々になってるっぽい生徒が見受けられますし。

なんか余計な話が長くなってしまいましたが、とりあえずこんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


ときメモリアル4への中国オタクの反応

エヴァ破の特典フィルムの高騰っぷりに驚く中国オタク

先日ついに発売となり、順調に売れまくっている「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」のBlu-ray&DVDですが、特典についてくるフィルムも話題になっているかと思います。
面白い特典ですが、パッケージを開けてみるまでどの場面のフィルムがついてきたのかは分かりませんし、場面ごとに当たり外れがありますから、ファンとしては非常に気になりますよね。

また、大当たりのシーンについては「序」のときと同じくネットオークションなどで高値で取引されているとか。
現在最高額らしいアスカのフィルムについてはにゅーあきばどっとこむさんの記事などをご参照下さい。
「ヱヴァ新劇場版:破」フィルムコマがヤフオクで19万円に!
(にゅーあきばどっとこむ)


エヴァ破については中国オタクの間でも話題になっていまして、特典のフィルムについてもかなり注目を集めています。
そんな訳で、この高値がついたフィルム等についても話題になっているようで、中国のソッチ系の掲示板を巡回していたらこの件に関するやり取りを見かけましたので、今回はその紹介をさせていただきます。
それでは以下、例によって私のイイカゲンな訳になります。


エヴァ破の特典フィルムの盛り上がりはスゴイよね。
今後は色んな作品にフィルムがつくのかな?

俺はマリのフィルムが欲しいんだが、もしフィルムだけ手に入れるとしたら幾らくらいになるんだろう?

すげぇ……アスカのプラグスーツ着替えのフィルムに19万円だってよ……

俺が注文したDVDはまだ届いていない……
俺にもアスカのプラグスーツ着替えのフィルムが当たりますように。

アスカは破だと地位が落ちたと思っていたんだけど、なんでフィルムの値段がこんなに上がるんだろうな。
良いシーンが少ないから逆に希少価値が出たのか?

最高価格が19万円か。あのシーンだったら高いけど納得できなくもない価格だ。

19万か……もし俺が当たったら売ろう!

もし当たったとしても、俺は売らんぞ。
俺にもこんなシーンが当たってくれないかなぁ……

フィルムってそんなに価値の出るものなのか?
少なくとも上映館数だけは存在するだろうし。唯一無二のもんでもない。
日本のオタクが金持ってるのか、エヴァオタがちょろいのか。

俺のところに来たフィルムは第三新東京市の背景だった。19万の夢は消えたぜ。

レイの顔のアップだったから私のはアタリかな。
さすがに19万はないだろうけど、非常に嬉しい。大事に保管しておかねば。

日本で紹介された話によれば、次回予告の文字だけとか全部真っ黒とかのものもあるらしい……
そんなのが届いてしまったらどれだけのダメージになるか……お願いだから真っ黒だけは勘弁してくれ!!

中国国内にもぼちぼちBlu-rayとDVDが入ってきているみたいだね。
私にはまだ届いていないが、自分の手に入れるフィルムが納得のいくものであってほしい。

私もまだ手にしていないんだが、自分の欲しいと思っていたシーンが既に出てしまっているというのはちょっと残念だ。
残りのシーンで良いのが当たってくれればいいんだが……

フィルムに19万円……日本のオタクの恐ろしさを改めて実感したわ。

レイの全裸シーンとか、アスカの全裸キックのシーンとかいったいどれくらいの値段になるんだろう。

アスカの着替えとていってもエロイシーンってわけでもないじゃん。
19万円あるならそれでエロ漫画とかエロアニメ買えば良いのに。

アスカの表情も良いし、このプラグスーツは破で初登場だからこれは確かに良いシーンだと思うよ。
俺は19万も出せないが、19万で欲しい人間がいるというのもちょっと理解できる。

序で一番高いのが綾波レイの微笑だったから、エロよりも良い場面かどうかの方が重要なのかもね。

エヴァの熱狂で特典の価格が高騰するということについて、俺もある程度は予測していたけどここまで来るとは思わなかった。

フィルムなんて簡単にコピーできるし、またぼろい商売始めたな。

これが新たな金の騙し取り方か。
オタクから金を巻き上げることのなんと簡単なことか。

これは狙って取得できるものでもないだろうから簡単じゃないだろう。
運の要素が強いし、ギャンブル性が高いと思うぞ。

最近は特典フィルムの販売が熱いらしいね。
確か最高価格がリリカルなのはのフェイトの微笑で53万円だっけ。
日本のオタクの感覚だと、まだエヴァは安くて手に入れやすい部類なのか?

欲しい人にとってはモノスゴイ価値の有るものになるんだろうね。
私もフィルムは記念品として非常に良いものだと思う。

俺はこのアスカのフィルムを売っちゃうのはもったいないと思うなぁ。
自分なら大事にとっておくよ。このフィルムはそんなにエヴァ好きじゃない人間の所に行ったんじゃないか?

この価格は合理的だと思う。セル画とかもかなり高かった記憶がある。
フィルムが唯一ってわけでもないだろうけど、実際手に入れるとなったら非常に難しいものだしね。
俺にとっては求めても得られないものだな……



とまぁ、こんな感じで。
価格については驚いているものの、欲しい人間がいればそれくらいは出すのかもしれないと納得しているのも結構いるようです。

最近中国オタクの間では目立つ特典を付けたり、関連商品を大々的に販売したり、他業種とタイアップしての展開などは商売っ気が強すぎると思われているようで、中国のオタク系掲示板でもやたらと叩いたり見下したりする発言が目に付きます。

しかし、今回のエヴァ破の特典フィルムについてはそういった発言が比較的少ない上に、それくらいの価値はあるだろうと認める発言もそこそこ多かったのが印象的でした。中国オタク的に今回の特典フィルムは許容範囲内なのかもしれませんね。

それにしても今回のエヴァ破のソフトは特典のフィルムのおかげで、
クジつきでアタリ(?)が出たら大儲けとか、もう1個買えるとか、なんかソフト以外にも宝くじがついているような感じもします。
こういうシャレで済むちょっとしたオマケ、ただし中にはオタク的に大当たりもアリというのは結構面白いですよね。

私も商品のパッケージを開けるときに
「できればキャラのアップかエヴァか使徒、もしダメならネタになるくらい徹底的にダメなのが当たってくれ」
とかなんとかちょっと祈ってしまいましたが、ガシャポンやトレカなんかとはまたちょっと違う感じがして良かったです。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


中国オタクのヱヴァンゲリヲン新劇場版:破Blu-ray&DVD発売についての諸々の反応

ローソン第三新東京市店は中国オタク的に気に食わないやり方らしい
百元籠羊
十数年の中国生活をとりあえず終えて帰国。のんべんだらりと生息中。
中国でのエネルギー源は刀削麺と煎餅果子(中華クレープ)でした。最近は日本でも刀削麺の美味しいお店が増えてきて嬉しいです。

中国に広まっちゃった日本のオタク文化や、中国のオタクな若者達に関する質問、更には当ブログへのネタ提供にツッコミなど大歓迎でございます。

コメントに書くのは何だというのでしたら、baiyuanlongyang「at」gmail.com (「at」を@にかえてください)の方にメールを送ってくださいませ。
このブログのまとめ+αな本 「オタ中国人の憂鬱 怒れる中国人を脱力させる日本の萌え力」 が出ています。
ちなみに「中國宅宅的憂鬱:日本萌力,平息中國人的怒氣」というタイトルで中国語繁体字版も出ております。 こちらの記事で書籍内容についての簡単な紹介をさせていただきました。
「日・韓・中 トンデモ本の世界」で、中国オタク事情に関するコラムを2本書かせていただきました。



ブログではまとめたり詳しく書いたりするのが難しい内容を書く機会をいただけたのはとても有難かったですし、トンデモ本シリーズなので読者層も濃いということで「ある程度濃い方向で書いてもOK」と、昔出したブログのまとめ本よりもツッコんだ内容を書けたのも楽しかったです。
LINK


当ブログへのリンクはフリーでございます。

このブログの親玉やネタ元

北京留学日中交流

日本からだと存在そのものを疑われる事も有った北京の漫画喫茶B3は現地の制度変更や地価高騰の影響で伝説の彼方の存在となってしまいましたが、中の老板は相変わらず活発に動いてらっしゃいます。このブログもここのコンテンツの一つということになっている・・・のかしらん?

記事検索
最新コメント
Archives
  • ライブドアブログ