「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む

記憶が薄れる前に書いておこうと、北京において行った「文化交流」という名のオタク活動やその方面のネタを適当に綴っております。

2012年01月

中国オタクのガンダムAGE第二部開始への反応

ありがたいことに
「第二部に入ったガンダムAGEの反応はどうなんでしょうか?」
という質問をいただいておりますので、今回はそれについて一つやらせていただきます。

「ガンダムAGE」は、

新しいガンダムということや、低年齢層をターゲットにした作品の方向性、更に中国国内の動画サイトでの同日放映などから、放映直前から放映開始当初の辺りまでは中国オタクの間でもかなり話題になっていました。

しかし、その後はあまり盛り上がらずに失速してしまい、不満やアンチがどうこうといった状態ではなく、話題にならない普通に注目されない作品となってしまっているようでした。(SD三国伝のときほどではないのですが)

ただ、ガンダムということでロボットアニメファンからは気になる存在ですし、中国オタクの中には引き続き追っかけているのもいるようです。

先日第二部に入ったということでまた少々注目が集まっているようですし、今回はその辺の反応を例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


ガンダムAGEが第二部に突入したが、どうだろう?
正直第一部よりは良い始まり方だったと思うんだが。

まだどうなるかは分からないけど、とりあえず第二部はちゃんと今風の作品だってのを感じられたね。第一部はなんか全体的に野暮ったかったから余計に。

第一部の主人公はアムロと比べて微妙だったが、第二部の主人公はカミーユよりも精神的に安定していそうだな。あとカミーユがやっていたジュニア・モビルスーツの部活って今回出てきたような感じなんだろうか?

バルガスはそのまんま歳とっただけなのか……あの体系なんで混ぜたんだろ?あの低い頭身のキャラが画面に混ざるたびに、作品への没入が途切れるんだけど……

キャラクターの登場がどれもどっかで見たような展開なのがね。意外だったのはフリットくらい。
あと戦闘が相変わらずグダグダなのはなんとかならんの?頭突きとか二刀流とか、なんなんだよ……

あの戦闘、俺は頭突きも含めて操縦経験の無い戦い方ってことで結構良いと思った。全体的に人間的な動きになっていたような印象だけど、あれはあれで良かった。あとAMBAC使わないでバーニアで強引に機体を動かすところとか好み。
なんだかんだで第二世代悪くないと思うぞ。前はネタにする部分すらなかったんだし、ツッコミいれつつもそれなりに楽しめたから今後に期待できる。

OPがいい感じで期待したくなる。それにしても今回の仮面男って金髪じゃないのか。これ、ちょっと珍しいような……

第二世代はMSも良い感じだね。AGE-2も良いが特にUE側はゼノギアスっぽい所が強くなって更に俺の好みに近づいてきた。
今考えてみると、第一世代は最初のMSを野暮ったくしたのも問題だったんじゃないかな。後の発展強化を強調するという目的とかがあったのかもしれないけど、最初が微妙だと見る気無くしてしまうよ。せめてストライクぐらい良ければまだ違っただろうに。

第一部はお約束な話をあの微妙なデザインの画でずーーーーーっと続けていたのが問題だったと思う。
そこからすれば、第二部は確かに進歩している。ちゃんとこちらの予想を裏切る展開にしてくれそうな空気があるよ。

第二部の主人公悪くないね。第一部は主人公のキャラが受け入れられなかったのもあったし、ぜひこのままいってほしい。ただ、第二部主人公ってウルフの血の方なんじゃないかと思えてしまうんだが……

ガンダムAGEは花澤香菜を投入して萌え路線に走るのかと思ったが、そうでもなさそうだな。

花澤香菜のヒロイン微妙だろ。どっちかと言えば第2部は腐女子向けじゃね?
学園でも絡みそうなライバルキャラの声は神谷浩史だし、いきなり女性向けサービスシーンだし。

香菜ヒロインより、大亀あすかの妹の方が良いよな!

まぁ……ガンダムはヒロインが微妙でもいいよ。それを期待する作品じゃないし。いや、良いヒロインがいるに越したことはないけど、まずは他の部分をキッチリとやって欲しい。

声優と言えば、第2部のフリットの声はジェリドだな。女の死を忘れられずに引きずるというキャラ的にピッタリかもな。

ところで、第一部って結局どんな話だったの?
私は第一部は最初の数話で見るのやめちゃったんだが、第二部は第一部の主人公とかいい感じになってるし、最初の話もそれなりに見れたんでまた追っかけようかと思うんだが。

とりあえず俺の理解している内容は「戦争により犠牲者が出ました。復讐の連鎖が生まれて第一部の主人公も復讐者になりました。敵は現地球連邦に対する復讐者だと判明しました」って所かな。

えーと、敵キャラはナデシコの木連の火星版っぽい存在だと思えばいいよ。宇宙移民に失敗した棄民がUE。あとフリットは戦いの中で山田を殺されたからUEに復讐を誓っている。
これだけ把握しておけば大丈夫なんじゃないかな。

第二部開始の16話って何か普通に面白くない?俺はかなり楽しめたぞ。
15話以前とは別物になっているような気がする。

いや、さすがにそれは15話まで頑張って見たあなたの中における期待値が非常に低くなっていたからでは?

なんだかんだでAGEは気になる作品だから持ち直してくれるのは嬉しいね。
俺は第1部もスパローが出た辺りからは普通に面白く感じたし、最近は作品の方向性が安定してきたと思う。

一応普通レベルではあるけど、特に良いってわけじゃないと思うぞ。なんだかんだでお約束な展開だし。流れ的にはZガンダムに相当するんだろうけど、どうなるやら。主人公が自分の名前をバカにされてキレたりしないといいがな!

第一部主人公が悪い意味で中二というか「設定上は頭が良くても実際の行動は頭が悪い、不快」というキャラだったからきつかった。第二部はそこそこいけそうな気がするんで追っかけようと思う。

第二部ではついにカッコいいフリットが見れそうだな。回想の中で!



とまぁ、こんな感じで。
第二部での新たな展開は、中国オタク的にもそれなりに好評のようでした。

元々ガンダムAGEは子供向けの作品を嫌う傾向の強い中国オタクからは敬遠されがちな所がありましたし、放映された内容もあまり好みに合わなかったらしく、イマイチ人気が出ないまま今に至っているそうです。

また中国オタクの間では、日本のネットにおけるラーガンのネタ方面含めての人気や、「強いられているんだ!」等のネタも広まっていないことから、どうしても苦戦してしまうのだとか。

この第二部の新展開で中国オタク界隈におけるガンダムAGEの人気がどうなるかはまだ分かりませんが、何はともあれ今後も追っかけてみようかと思います。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


中国オタクのガンダムAGEへの反応

中国オタク「ジャイ子役が前田敦子とか、何がどうなってんだ!?」

トヨタのCMの実写化ドラえもんシリーズは中国でもちょっとした話題になっていまして、30歳になったドラえもんのキャラを演じるキャストに中国オタクの面々もイロイロと驚いているようです。

先日放映となった第4 話の「のび太のもしもな世界」篇でも、前田敦子演じるジャイ子が登場ということで中国オタクの面々は度肝を抜かれたようです。



ありがたいことにこの件に関する質問をいただいておりますので、今回はその辺についての反応を例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


正直、ドラえもんがジャン・レノってことがあったから、もう驚くことはないと思っていた。しかしトヨタのCMは更なる驚きを演出してきた……ジャイ子役が前田敦子とか、何がどうなってんだ!?

こ……これは全く予想しなかった。ジャイ子のイメージからどうすればこのキャストになるんだよ!

うわー、これは……もうのび太はジャイ子を選ぶってことでいいんじゃないかな。

俺の脳内ののび太が「しずかちゃん、スネ夫とお幸せに!!」と爽やかに言っているんだが。

あのう、のび太にとって何が得なのかというのが見えなくなってきたんですけど……

ジャン・レノの持ってるどら焼きがどら焼きに見えないぜ。

あの顔であのサイズの円形のもの食ってると、ハンバーガーかとかにしか思えんよな。

キャラクターをそのまま現実の俳優に演じさせるのではなく、きちんとネタを混ぜて、しかもファンに拒絶されないように作り上げるなんてスゴイとしか。しかもこれをやってるのが一般の企業。日本のアニメと漫画に対するパワーを感じてしまうわ。

この展開は良い意味でヒドイ。ドラえもん、実はのび太をだましていたんじゃない?

ジャン・レノのドラえもんだけでなく、あーちゃんのジャイ子とか……この実写化を企画している人間は一体どういう頭をしているんだ。

うわーい、美少女漫画家クリスチーネ剛田先生だ!
……まさか、ネタ表現が現実になる日が来るとは思わなかったよ。

ジャイ子は設定だと28歳か、とても若く見えるね!

こんな所で歴史の修正力が働くとはな。
ドラえもんとセワシは一体どうするんだろう?

正直私はAKBも前田敦子も好きじゃないんだが、ジャイ子が成長して前田敦子になるという展開はスバラシイと言わざるを得ない。

同意だ。自分もこのCMで初めて前田敦子に萌えを感じた。
それにしても、これって幼馴染が美人になって自分の前に現れるというラブコメの黄金パターンなのでは……

はじめてこのCMシリーズののび太をウラヤマシイと思ってしまったよ。

こんな所で原作を超えることになるとは。
ジャイアンの妹がこんなに可愛いわけがない。

別の意味でこのジャイ子は受け入れられない……!

うむ。子供の頃の思い出と過ちを実感する。
コレも一種の「子供の頃の思い出が壊れる」というヤツなのかもしれない。

ジャイ子とのび太の組み合わせって、実はかなりスゴイんじゃないか?
ジャイ子は漫画家としての能力を持っているし、のび太の経験や行動はまさに「漫画の歴史を創ることのできるネタ」だ。この二人が結婚したら日本の漫画界の頂点狙えるんじゃない?

ジャイ子がこうなるのなら、のび太がしずかちゃんと結婚するのが最良とは思えなくなってくるなぁ。

大変なことに気づいてしまった……実は、ドラえもんってしずかちゃんの陰謀によって派遣されたんじゃないか?



とまぁ、こんな感じで。
ジャン・レノのドラえもんに続き、今回の前田敦子のジャイ子も中国オタクの想像の斜め上を行っていた模様です。

ジャイ子の中国語名は、「胖虎」(ジャイアンの中国語名)の妹ということで
「胖妹」
になっています。

「胖虎」は「太っちょ虎」といった意味なので、ジャイ子の中国語名の意味は「太っちょ妹」といったものになってしまいます。これはある意味元の「ジャイ子」よりもヒドイ名前になっているかと。
こういった所も、このCMの配役に関する驚きにつながっているのかもしれませんね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


中国オタク「何でドラえもんがジャン・レノになってんだよ!?」

中国人「中国の男は料理が出来ないと困る」

今回はオタクネタではないのですが、食べ物ネタを探している時に見つけたネタで一つやらせていただきます。

先日日本で放映されたバラエティ番組の
「なかよしテレビ〜日中韓!ホンネで言いたい放題SP〜」
で紹介された中国事情が中国の方にも伝わって話題になっているようです。

この番組で紹介された中国関係のデータに関しては同意やツッコミなどの反応がイロイロと出ているようでしたが、中でも
「中国では食事の支度をほとんど毎日する男性が24.7%」
というのが特に話題になっているようでした。
またそこから更に
「中国の男性の料理の出来る割合」
といった話になったりしているようなので、今回はその辺についてのやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


この間日本で放映されたテレビ番組で、毎日料理をする男性が中国は24.7%、日本はわずか3.8%だと紹介されていた。これは驚くような数字なんだろうか?

うーむ、毎日料理となると分からんが、料理できる男ってことならかなり多いよね。

番組のデータをどこの地方で取ったのか分からないから何ともいえんが、上海とかは飯作れる男性が多数派だよね。作れないのってせいぜい2、3割くらいじゃない?

中国の男は料理が出来ないと困る。
女性と付き合うとか家庭生活の役割だとかの話以前に、自分の飯の面倒は自分でみないといけないから。

これ、「ほとんど毎日料理作る」の感覚が日本と中国ではかなり違うというのを説明していないね。
日本と比べると、中国はレストランとか以外にも街のスタンドとかで簡単に食えたりするから外食する割合がかなり高い。日本の家の飯の作り方や頻度は中国の感覚だとかなり手間をかけている、めんどくさいものに感じられるんだがな。

考えてみればウチの家ではオヤジが飯作ってたな。飯の買い物や洗い物も基本的にオヤジと俺。でも、ウチのオヤジはなんか非常に男権主義的な人間だったから、女性に優しいとかいうのとは違う気がする。

飯作るのと、男尊女卑だとか男女平等だとかは別の話だろ。
普通に「美味しいものが食いたい」ってだけじゃないかと。自分が作った方が美味しくできるから作っているケースが結構あると思う。

俺の住んでる所だと男は大きくなったら普通に飯は作れるようになるという印象だ。
ただ、便利だし自分で作るより美味しかったりするから外食や買い食いメインになって自分で作らなくなるのも多い。

てか、ウチの国では家庭で料理を作る習慣が一時期消えたからね。
アレが良いのか悪いのかはさておき、あの過程で料理するのが女性の役目だという意識が消えたってのはあるかも。

確かにそれの影響はありそうだね。
男が飯を作るようになったのって大体俺達のオヤジの世代くらいからかも。それより上の爺さん世代になるとずっと厨房に立ったことが無いって人ばかりだし。

ウチの国は家庭料理の習慣が一旦リセットされているからなぁ。
その後は趣味に走る人間が多く、美味い物をたくさん食いたいという欲望も強い男の方が料理するようになっているのかも。

日本は「料理を作る」というスキルが恋愛や結婚等の上で強力な武器になるけど、現代中国ではそうでもないってのが大きかったりするんじゃない?
「異性に料理を作ってあげる」ということによる利益や、「料理が出来る」ことによる社会的な評価がそれほどでもないからウチの国では昔に比べて料理スキルを覚える女性が少なくなり、料理スキルを覚える男性が増えたんじゃないかと。

男が厨房に立たないっていう習慣、ウチの国でも一応地方によってはまだ残ってるみたいだね。武漢とかはそういった空気が残っているという話を聞いたことがある。
でも武漢って恐妻家が多いことでも有名だから、やはり男女の権利がどうこうというのと飯を作ることは違うのかもしれん。

まぁ、飯を作れる=全ての食事を自分で作って食べるってわけでもないしね。ウチの国の人間は、何かに備えておくの好きだし。

今の時代、男は飯が作れないと飢え死にするだろ……
今はもう「単位」が機能していて学校や会社が飯の提供まで管理していた時代じゃないんだからさ。女ならおごってもらったりできるかもしれないが、男はそうもいかん。

レストランなんかのレベルでは無いが、材料と調理用具一式あればなんとか食えるものが作れるってレベルなら普通にごろごろいるでしょ。てかむしろ作れないヤツを数えた方が早い。俺の知り合いで作れない男は片手で数えられるくらいしかいない。

ウチの会社って女性社員の方が多いのに、「料理ができる」と言えばみんな男性社員なんだぜ……
同僚で集まって騒ぐときなんて、料理担当全部男だ。

料理は趣味的な面もあるからハマるやつ多いよね。気分転換に楽しめるし、実利的だし。日本だと「男子厨房に入らず」な教育を受けているから料理する男が少ないんじゃないかな。

飯作るのは楽しめるからいいんだけど、片付けがめんどくさいよね。それさえなければもっと飯作ってるって人多いと思うんだ。

あー、ウチの親戚を考えてみると料理がうまいのは男の方が多いかな。オヤジもオフクロも料理できるけど、俺はオヤジの味の方が好みだし。あと、壊滅的に料理が下手なのがイトコの女性陣に数名いるなぁ……

料理のレベルで思い出したが、この調査はたぶん前提条件の段階でちょっと問題があると思う。
これは私も日本に行って初めて気づいたんだが、中国と日本では「一度の食事で作る家庭料理の種類」が違う。日本では中国の家庭みたいな「炒め物+主食だけ」みたいなことやったらダメらしい。

ああ、確かにそれはあるな。日本では味噌汁と主食とメインの料理に加えて何品か加わるのが普通で、これをできなければ家庭料理としては微妙だと判断されるとか。だから、そういうのを作ってそれに子供の弁当(これも主食と複数のおかずだ!)まで作るという日本の主婦の料理スキルと時間の配分は信じられん
専業主婦だから可能なのかとも考えたが、普通に仕事しながらそれを成立させている人も少なくないという話だし……

そう考えると、日本人で「料理が出来ない」っていう人間の想定しているレベルってのがちょっと分かんなくなってくるな。案外日本人の男でも料理できるって人多いのかね。
ちなみに私は四川人だけど、たぶん四川の男は7〜8割は料理できると思う。

俺の知っている限り、自分の親戚で料理できるのはほぼ全部男だわ。中にはプロの料理人もいる。そして知っている限り女性陣には料理できないのが多い。てか、俺の母親も結婚当時料理できなかった。最近になって俺の勉強のサポートで食事をどうこうするようになってから料理を覚えた。
ただ、母には悪いんだが俺はオヤジの作る料理の方が好きなんだよね……

炒めたり焼いたりが出来るレベルってことならわりと珍しくないし、男女どちらも半分くらいは可能だと思うんだが。

私達若い世代になると料理できるかかなり怪しくなるよ。男性もそうだけど、特にヤバいのが女性。今まで寮で同室になったり、ルームシェアをしたりした女性の中で料理が出来るのに出会ったことが無い。

今の若い女性は料理を覚える機会が無いからね。
男性も勉強漬けなのは一緒だけど、まだ食い意地があるから自分で料理覚えるし。
ウチの学科では週末に学生が集まって簡単なパーティみたいなことやったりするんだけど、エプロンつけて火の前で動いているのはみんな男だよ。

そういやそうだ。俺達の方も友達同士で集まるときとか男は一人一品作るけど女は座ってテレビ見てるだけだ……

これ、80後や90後なんかの若い層で男女別に料理できるかどうかを調べた方が面白い数字が出るかもね。



とまぁ、こんな感じで。
料理についての習慣や感覚は、日本と少々違う所があるようでした。

上の発言にもありますが、
中国の家庭における料理に関する感覚というのはちょっと特殊な事情があったりします。

中国は政治的な理由から、一時期食事は全て職場や団体等の「単位」関係の食堂で食べるようになっていまして、その結果家庭で料理をするという習慣が一時期消滅していました。
私が昔北京にいた頃に聞いた話では、解放後の比較的早い時期に作られたモデル宿舎は調理設備無し、共同炊事場も無しの「家での料理」を想定していない作りだったそうです。

今ではそういった制度は無くなりましたが、この時期の影響もあるのか、中国では日本に比べて外食が続くことへの抵抗は少ないようですし、家庭で料理をするということについても趣味的な面が強いのかもしれませんね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

北京で行われた中国オタクのアニソンカラオケ大会がニコ生で放送

今回は更新ではなく、お知らせのようなものです。

私も昨夜知ったのですが、
昨年の12月に北京で行われた中国オタク達のアニソンカラオケ大会
「NICONICO KARAOKE LIVE in 北京 動漫歌曲合戦・冬の陣」
がニコニコ生放送で今夜放映となるそうです。ページはコチラ。


このイベントに関しては以前当ブログでも簡単に紹介させていただきましたので、よろしければそちらもご参照ください。
中国での動画配信、NARUTOだけでなく銀魂にgdgd妖精sも。それと中国でニコニコと連動のアニソンカラオケ大会が開催とのこと


それと、このイベントはそれ以前に行われた中国オタクのカラオケ大会に比べて
「中国オタクによる、中国オタクのための」
といった部分が強くなっており、
「中国オタク的に好み」
なイベントとなったそうです。そんな訳で、現地のノリというか、空気のようなものについても分かるんじゃないかと思います。


とりあえず、こんな所で。

中国オタク的ラノベ男女キャラ別人気ランキングなど

春節というのもあってか、ありがたいことにネタ提供やご質問のメールを多くいただいております。
ただ、お返事に関しては遅れ気味になっておりまして、まことに恐れ入りますが気長にお待ちいただければ幸いです……

さて、今回は教えていただいた動画ネタを紹介させていただきます。

まず一つ目は、「スラムダンクのOPの実写再現版」です。
これは国立台湾芸術大学広播電視学系の学生が作った作品だそうで、再現度も高い非常に気合の入ったものになっています。
灌籃高手真人版 (YouTube)

ちなみに、この動画に関するコメントの中で当ブログ的に気になったものに

「良い作品だ。こういった実写再現の流れに関して古くはC3Bのブームがあり、その後今に至るまでNARUTOやポケモンにドラゴンボールといった様々なアニメ作品や、スト兇筌璽襯世療狙發箸い辰織押璽爐鯊蟶爐砲靴萄遒蕕譴討い襦ただ、実写再現動画では欧米系が強かったから、こういうのが出て来ると嬉しくなるね」

というのがありました。
日本でかなり昔に話題になったC3Bの名前が挙がっていましたが、アレが中国オタクの間でどれくらい知られているのかちょっと気になってしまいますね。また、どちらも実写MADとは言え、CCさくらをほぼ全部男性が演じていたC3Bをこの作品と同じカテゴリにしていいのか気になったりも。


二つ目は、中国オタク的ラノベキャラ人気ランキングについてです。

先日、中国の大手ラノベ系BBS「軽之国度」で行われた、
2011年度のラノベの男女キャラ別人気投票の結果のまとめ動画がアップされたそうです。

男性キャラクター編(優酷)
女性キャラクター編(優酷)

中国語化で漢字になった名前だと分かり難い所もあると思いますので、以下に動画にある順位のまとめを。

男性キャラ
1位 杉崎鍵(生徒会シリーズ)
2位 キリト/桐ヶ谷和人(ソードアート・オンライン)
3位 阿良々木暦(化物語)
4位 上条当麻(とある魔術の禁書目録)
5位 高坂京介(俺の妹がこんなに可愛いわけがない)
6位 木下秀吉(バカとテストと召喚獣)
7位 キョン(涼宮ハルヒシリーズ)
8位 一方通行(とある魔術の禁書目録)
9位 吉井明久(バカとテストと召喚獣)
10位 相良宗介(フルメタル・パニック!)
11位 羽瀬川小鷹(僕は友達が少ない)、12位 草薙護堂(カンピオーネ)、13位 坂井悠二(灼眼のシャナ)、14位 井上心葉(“文学少女”シリーズ)、15位 遠山キンジ(緋弾のアリア)、16位 平賀才人(ゼロの使い魔)、17位 葵・トーリ(境界線上のホライゾン)、18位 瀬川祐太(パパのいうことを聞きなさい!)、19位 ライナ(伝説の勇者の伝説)、20位 カゼハヤ・カミト(精霊使いの剣舞)、21位 薬屋大助(ムシウタ)、22位 兵藤一誠(ハイスクールD×D)、23位 レイフォン・アルセイフ(鋼殻のレギオス)、24位 佐藤洋(ベン・トー)、25位 クラフト・ロレンス(狼と香辛料)、26位 司波達也(魔法科高校の劣等生)、27位 藤島鳴海(神様のメモ帳)、28位 みーくん(嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん)、29位 里見孝太郎(六畳間の侵略者!?)、30位 ティグルヴルムド=ヴォルン(魔弾の王と戦姫)、31位 伊庭いつき(レンタルマギカ)、32位 シェルティス・マグナ・イール(氷結鏡界のエデン)、33位 ネズミ(NO.6)、34位 紫苑(NO.6)


女性キャラ
1位 御坂美琴(とある魔術の禁書目録)
2位 戦場ヶ原ひたぎ(物語シリーズ)
3位 黒猫(五更瑠璃)(俺の妹がこんなに可愛いわけがない)
4位 結城明日奈(アスナ)(ソードアート・オンライン)
5位 柏崎星奈(僕は友達が少ない)
6位 天野遠子(“文学少女”シリーズ)
7位 シャナ(灼眼のシャナ)
8位 長門有希(涼宮ハルヒシリーズ)
9位 椎名深夏(生徒会シリーズ)
10位 ホロ(狼と香辛料)
11位 千石撫子(物語シリーズ)、12位 涼月奏(まよチキ!)、13位 シャルロット・デュノア(IS)、14位 椎名真冬(生徒会シリーズ)、15位 忍野忍(物語シリーズ)、16位 涼宮ハルヒ(涼宮ハルヒシリーズ)、17位 アリス/紫苑寺 有子(神様のメモ帳)、18位 黒雪姫(アクセル・ワールド)、19位 紅葉知弦(生徒会シリーズ)、20位 高坂桐乃(俺の妹がこんなに可愛いわけがない)、21位 ユークリウッド・ヘルサイズ(これはゾンビですか?)、22位 三日月夜空(僕は友達が少ない)、23位 エリカ・ブランデッリ(カンピオーネ!)、24位 ヴィクトリカ・ド・ブロワ(GOSICK -ゴシック-)、25位 リリアナ・クラニチャール(カンピオーネ!)、26位 椎名ましろ(さくら荘のペットな彼女)、27位 ホライゾン・アリアダスト(境界線上のホライゾン)、28位 杏本詩歌(ムシウタ)、29位 エスト(精霊使いの剣舞 )、30位 一之黒亜梨子(ムシウタbug)、31位 ユミィ・エル・スフレニクトール(氷結鏡界のエデン)


ラノベ読み系の中国オタクによるランキングということから、一般の中国オタクにおける人気とは少々異なる部分もあるかと思われますが、中国オタクのラノベの好みが出ていて面白いですね。

ざっと見た感じで印象的なのは、
まだアニメ未放映なのに「ソードアート・オンライン」の人気が高い所や、「生徒会シリーズ」が非常に根強い人気だといった所でしょうか。


それと、「バカとテストと召喚獣」はヒロインが女性キャラの方にランクインしていないのに、明久と秀吉が共に10位以内にランクインしているのも面白いですね。
女性キャラに関しては一つの作品から複数がランクインというのも多いようですし、最近のラノベではヒロインが複数いるのが当たり前ですから、こういったランキングでは厳しい戦いになるのかもしれません。(もっとも、「バカとテストと召喚獣」に関しては秀吉にヒロイン票が流れたようにも思えますが)


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタクの「このライトノベルがすごい2012」への反応

中国人的こだわり「チャーハンの卵は炒めながら飯に混ぜるか飯と混ぜてから炒めるか」

春節快楽!
というわけで、今年も春節となりました。
日本はすでに年末年始が終わりましたが、中国は今が年末年始ですね。

さて、それはそうと今回の更新を。
先日、ありがたいことに
「そろそろ食べ物ネタをお願いします」
というご意見をいただきましたので、食べ物ネタで一つやらせていただきます。

チャーハンは手軽でおいしい中華料理ですが、人によって「卵を混ぜるタイミング」が違うようです。
具体的には主に、
「ご飯を炒めながら卵を混ぜるか」
「先にご飯と卵を混ぜてから炒めるか」

といった違いかと思われますが、これは人によっては非常に重要なモノとなっているようです。

先日、中国のソッチ系の掲示板でこの辺についての熱いやり取りを見かけましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


チャーハンを作る時に卵は炒めながら飯に混ぜるか飯と混ぜてから炒めるか……そろそろどちらが正しいか決めてもいんじゃないか?

先に混ぜる?論ずるに値しない。
チャーハンとは、まず飯を炒めて熱し、そこに溶き卵を流し込みそのまま炒め続けるものだ。

作り手の自己満足の見栄えだけにこだわるとか、無いわ。
飯と卵は混ぜてから作るべき。安定した出来上がりが期待できる。

文句言うヤツは一回混ぜてやるというのを試してみればいい。あれは良いものだぞ。

先に混ぜておくだと?そんな異端なやり方をよしとするなんて……

これは必ず分けて作らねばならない。
まず先に飯を炒め、そして溶き卵を投入、これが王道。

個人で作るチャーハンは、使える器材についても考慮するべきだよ。大火力と鍋を使えるのならともかく、ホットプレートで炒めながら混ぜるのではうまく作るのが難しい。
先に混ぜておくというのは、器材を選ばず安定したものを作れるスバラシイやり方だ。現実を見ろよ。

チャーハン作る流れからして、分けて作るべき。俺はそこを乱す撹拌制作派とは一戦も辞さない覚悟だ。

混ぜて作るやり方ってのは、結局チャーハンをうまく作れない人間が行う妥協の産物でしかない。チャーハンの卵と飯は炒めながら混ぜるものだ。

まずい、先に卵を炒めておいて飯を投入派の俺は見つかるわけにはいかん。集中砲火を受けてしまう……!

私も先に卵炒めてるよ。まず油で卵を香ばしくしておいてからご飯投入して熱する。
混ぜてから炒めると香ばしく作れないし、死んでも認められない。

先に卵炒めると卵の味が引き立つんだよね。
混ぜるとその辺の調整が難しいから私も分けて炒めてるなぁ。

俺は分けて炒める派だけど、まず飯を炒めて取り置き、次に卵を炒めていい感じになったら飯と各種具を投入というやり方だな。

混ぜるのは簡単かもしれないが、ある程度慣れたら炒めながら混ぜた方が仕上がりが美しい。

実際、混ぜてから炒めるということについては何の問題もない。重要なのは火力の使い方。炒めながら混ぜる方が良いって言う人間はイメージを重視し過ぎている。

飯が炊きたてなのか、一晩置いたものなのか、温まっているのか冷たいのかも重要だと思うが、ここでは置いておくべきかな……

黄金チャーハンを作るなら、混ぜてから炒めるとうまくできるんだぜ。

先にご飯を炒めることにより飯が散らばるんだから、それからじゃないと卵混ぜてもムラが出来るだろうに。

あまいな。先に飯と卵を混ぜるということは、飯粒一つ一つにきちんと卵を絡めると共に散らばらせるという効果があるんだ。均等に卵を混ぜるなら先に混ぜておくべきなのだよ。

炒めながら混ぜるのが良いとは思っているんだが、俺は不器用だから結局先に混ぜてから炒めてるなぁ。高火力でカッコヨク混ぜるとか、自分には無理。

卵を半分に分けてまず先に半分を炒め、良い具合になったら卵の残り半分と飯を混ぜたものを投入して炒めるのが自分のやり方。

俺は卵と一緒にトマトケチャップを混ぜたりするんだが、それは異端と認定されそうなので黙っていよう。

てかチャーハン一人分に卵幾つ使う?3個使う俺は多すぎだと言われたんだが。

卵の数まで入れたらまともな討論にならん。あと調味料とかもだ。別の機会にやれ!

先に混ぜるというのはありえないよ……飯と卵を混ぜてから炒めるなんて正道に反する物を誇るようなヤツは火刑に処すべきだと思う。

みんな、やめるんだ!争いは悲劇を生むだけだ!
というわけで、ここはそういうのにこだわる必要のないように卵を混ぜないで飯をくるんじゃおうぜ!



とまぁ、こんな感じで。
ざっと見た感じでは、炒めてから混ぜる方が優勢のようでした。
しかし、「炒めてから混ぜる派」の中には「ご飯より先に卵を炒める派」も存在しているらしく、内乱の火種が燻っている模様です、はい。

更に議論している人間のイメージする卵入りチャーハンの像が微妙に異なっているようにも感じられますし、これに加えて具や味付けの問題もあるでしょうから、どれが良いかの結論を出すのは難しそうです。

まぁ、人間こと食い物の好みついてはどんなに話しても分かり合えなかったりしますし、こういった争いは永遠に続いていくのでしょうね……


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「日本のラノベはついにパンツを破壊する能力を生み出したのか」

23日が春節ということで中国は年末モードですが、今年は春節がいつになく早いことからイロイロと混乱気味ですね。日本の年末年始が終わったと思ったらすぐに中国の春節ということで、中国関係ではもうそこら中が混乱したり停滞したりといった事態になっていますし。

さて、ありがたいことに
「ライトノベル系のネタで何かありませんか?」
という質問をいただいておりますので、今回はそっちの方で一つやらせていただきます。

ラノベ原作アニメの存在感が増してきていることや、中国本土でのラノベの翻訳出版が行われたりしていることなどから、中国オタクの間でもラノベを読む層が広まっているようですが、小説に手を出すのはやはりある程度ディープな層が多いようです。
しかしディープな中国オタクが多いこともあってか、ラノベ読みな中国オタクは色んなネタに食いついたりしているようです。

先日、中国のソッチ系の掲示板では
「パンツブレイカー」

が話題になっていました。この作品は主人公が
「パンツブレイカーという半径2m以内に近づいた人間のパンツを消してしまう能力」
を持っているという設定なのですが、これが中国オタクの方に伝わって何やら注目を浴びている模様です。
それでは以下、その辺のやり取りについて例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本で出た一迅社のラノベ「パンツブレイカー」は「半径2mの全ての人間のパンツを破壊する能力」をもったヤツが主人公だ!

日本のラノベはついにパンツを破壊する能力を生み出したのか。

パンツブレイカー……恐ろしい能力だ!
ところで、中国語にするとどうなるんだろね。「イマジンブレイカー」が「幻想殺手」だから、「内褲殺手」とかになるのか?それとも音訳の方の「胖次」を使った「胖次殺手」や「胖次破壊者」とかになるんだろうか?

ついにライトノベルの設定はこんな所まで到達してしまったのか。

さすがに下品すぎる。ドン引きだわ……

あの国の下限ってどの辺にあるんだろうか。

でも気にはなってしまうのは確かだ。正直、これは設定だけで読みたくなる。翻訳待つよりも日本から原著を取り寄せようかな……

ここまで直接なエロだと、逆にカッコイイとすら思えてくる。やはりあの国の作品はスゴイわ。

インパクトはでかいよね。あとはこれが作中でどう活かされるかだが……どうすんだろ?気になる。

確か、ラノベではスカートをめくる特殊能力持ちが主人公の作品はあったよな。あそこから更に進化したってことか?

こういうの、考え付くヤツはいるだろうけど作品にして出版まで行くというのは信じられないよな……

さすが日本だよ!こんな設定で作品を作り上げてしまうなんて!

この主人公の能力からして、下手すりゃレベル5超える能力者だな。無差別かつ防御不能で、しかも恐ろしくも嬉しい能力はきっと高い評価を得るはずだ。俺は絶対に評価するね!

日本のラノベってエロ関係の設定結構あるよね。
最近だと童貞でいれば魔法使いになれるというネタ設定を使った作品が何作も出てる。童貞がキーワードだからそこがカギとなったエロ展開も自然とできるし、正直ウマイと思う。

パンツを見る特殊能力ってのはドラえもんの映画にもあるし、伝統的なものだろう。その進化の上にあるのがこの作品じゃないか?

あと、服を破るのも結構あるよね。「ネギま!」なんかもその系統だし。

衣服ブレイカー的な能力は結構あるんだよな。剣術でも服だけ切り裂くとか結構あったし、南斗聖拳にだってあったし。

確かに考えてみるとパンツ限定破壊は新しいな。これは盲点と言えるかも。

この作品のポイントは「ネギま!」のように全部脱がすわけではないってことか。
ふと思ったんだが、体育の授業とかどうなるんだろう?ブルマは下着に入るのか?

てか格闘ゲームで脱衣KOを発明したのも日本だろ。
あの国は裸そのものよりも「如何に脱がすか」ということに熱意を注いでいるような気がしてしょうがない。こういう設定の小説が出て来るのも納得できる。

この能力を見た瞬間に俺の脳内にはあの能力が思いついた。そう、相手をパンツにしてしまう能力を持った妖怪、眠鬼だ!
パンツブレイカーは眠鬼の能力と対照的だな。

無節操な設定だし、ひどいタイトルだと思う。
でも俺はこういうの大好きです。



とまぁ、こんな感じで。
設定の情報だけでもかなり楽しんでいるようでした。

最近のラノベ作品は非常にとんがった設定の作品が出てきたりしていますが、中国オタクの面々もそういった作品設定を見て驚いたり興味をひかれたりすることが少なくないそうです。


ちなみに、話は変わりますが今期の新作アニメのラノベ原作枠では
「パパのいうことを聞きなさい!」

が比較的話題となっているようです。
それからやはり前作の人気を引き継いでいる
「偽物語」

は強いようです。

またラノベ原作枠と言っていいのか分かりませんが小説原作の
「Another」

はディープな層を中心にかなり注目されているようです。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタクの中国版ボーカロイド3キャラデザ発表への反応と、入選基準やパクリ関係の騒動について

先日、中国で行われたアニメイベント「卡通総動員」で、
「VOCALOID-CHINA」
のキャラクターデザイン募集の入選作が発表されたそうです。
大賞となった「雅音宮羽」を含む5つのデザインは今後リライトを経て2月末に公開される予定だそうです。

ありがたいことにこの件に関する質問をいただいておりますので、
今回はこれに関して一つやらせていただきます。

このニュースについては既に日本のネットでも紹介されていますので、詳しくは以下のサイト様の記事などをご参照ください。
中国版ボーカロイド3 キャラクターデザイン大賞を発表! ― 「雅音宮羽」誕生!(うるるんロギー)
中国版「ボーカロイド3  雅音宮羽」のキャラクターデザイン大賞を発表!(やらおん!)


ボーカロイドは中国オタクの間では屈指の大ジャンルとなっていますし、中国オタク的に中国版ボーカロイドが出るというのはかなり嬉しいことのようです。

しかし、今回の募集に関してはネットの一部で評価の高かった作品と入選した作品が異なっていたことから選考基準に疑問の声が出たり、入選作品の中にパクリ疑惑の指摘を受けるものがありその後VOCALOID-CHINAの公式マイクロブログ上で指摘のあった作品の資格取り消しが発表されるなどといったゴタゴタも起こってしまっているようです
VOCALOID-CHINA公式マイクロブログ(中国語)

このパクリ騒動や評価の食い違いについては、
中国の大手オタクブログ和邪社様の記事(中国語)で画像つきで紹介されていますので、ご参照ください。


パクリ騒動はさておき、やはり今回のデザイン発表は中国のソッチ系の掲示板で話題になっていますので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


中国版ボーカロイドの入選作品が発表されたぞ!
このデザインをオフィシャル側の絵師がアレンジして決定となるようだ。

ふむ、悪くないな。
あとはこれが中国版初音ミクになれるかどうかか。

デザイン良いね。大賞の青いヤツはボカロの流れだけど、ちゃんと初音ミクと区別できる。ただ、大量の中国語の歌が出て来るかどうかってのが不安だ。

この新キャラ、誰が声あてているのかとか未発表だよな。イロイロと期待だ。

さて、これが今後どうなるか……
ボーカロイドって結局は初音ミクと関係することによって人気に火が付くからキャラデザだけではまだなんとも。

今の所オフィシャル発表はイラストだけで、設定の方は確定していないのかな?
投稿した絵師の設定はあるみたいだが、そっちは同人設定みたいなもんと考えればいいんだろうか。

大賞のキャラ名は雅音宮羽?
なんで日本風の名前なの?

あー、まぁ、2文字の複姓だと思い込めばギリギリなんとか……?
てかまだこの名前は仮称だろ。デザインの時につけていたってだけだろうから、今後の正式発表の時に別のになるんじゃないか?

ボーカロイドの法則的に「○音○○」にしてるんじゃないかな。
でも、あれってクリプトン系のボカロのだから、今後別の名前になるかもね。それに中国にも二文字の複姓はあるけど、絶対数が少ないからどうしたって日本風の名前に思われてしまうだろうから、別の名前にするのもいいんじゃないかな。

うーむ、問題点も無いけどなんか来るものがないなぁ。でも最初はこのくらいが良いのかな?公式の動きを待とう。

正直、俺は入選作品よりも落選作品のデザインの方が魅力的に思えるんだが。

そんなわけないだろ。
今ネットに出回っている「デザインの良い落選作品」は日本風すぎて初音ミクの別カラーみたいになってて区別がつかん。

その辺についてはボーカロイド家族の共通性を狙ったデザインってことかもしれないから、俺としては悪くないと思うんだけどな。キャラとしては絡ませやすそうだし。

私も入選作品に納得できない。なんであんなのが入選になったんだ?いったい誰が審査したんだよ!?
もっと美麗なデザインのが落選しているのはマジで理解できない。ウチの国の「暗黙の規則」が発動してるんじゃないの?

俺はそれより入選作品に東風谷早苗っぽいのが混じっているのが気になるんだが……

公式ブログでパクリ作品についての資格取消のアナウンスがあったが、それかな?
構図は元になった画の完全パクリだが、服のデザインそのものについてはパクリかどうかちょっと迷うな。腋の露出はボカロキャラだと珍しくないし……でも、疑惑は残るしなぁ。

私も落選作品のデザインの方が色気があって好みだね。入選作品ってどれもなんか味が無い。

全年齢向けの音楽ツールに色気は必要ない、同人受けしそうなデザインは求められていないってことでしょ。
あと落選デザインって絵師の技術は高いしネットで人気出るのは分かるけど、初音ミクのデザインから抜け切れていない。少なくとも今出回っている比較作品の場合「落ちた理由」は見て取れるぞ。

なんかネットの比較画像で騒いでいるヤツ、これが「デザイン募集」ってことを理解していないんじゃないか?
必要とされているのは「デザイン」であって作画技術じゃないんだぞ。

こういうデザイン関係のゴタゴタからウチの国の創造力の不足している現状が見えてしまう。ボーカロイドの中国市場展開に不安を覚える。なんでデザイン募集でこんな風にゴタゴタするんだよ!?

ウチの国のボーカロイドファンって「歌を聴く」んじゃなくて「本を読む」「画を見る」のが多いから不安になるよ。UTAUのウチの国での扱いを見る限り、このボーカロイドもどこまで盛り上がるやら……

今回はちゃんとしたキャラもあるし、なんだかんだでそのうち出て来るんじゃないかと期待している。
最初盛り上がらないのはしょうがないよ。他のボーカロイドだって当たりの曲が出るまで微妙だったんだから。

大賞の雅音宮羽のデザイン自体は良いしね。やっぱ中国キャラってのは嬉しいし、ボカロファンとしては今後の盛り上がりに期待大だ。

一応、現在発表されている「茉莉花」はそれなりに良い感じだから、ツールの性能自体は問題ないと思う。あとは中国語の曲を作るPがどれくらいいて、どういった曲が出て来るかがカギだろうな。キャラ萌えやMADができるような曲が出さえすればあとはうまくいくと思うが……



とまぁ、こんな感じで。
ゴタゴタもあるようですが、まずは期待混じりな様子見という感じでした。

上で紹介させていただいた発言にもありますが、
中国ではボーカロイドはキャラクターとしてウケている部分が強いので、デザイン候補の発表だけではまだ大きな動きにはならないようですし、今後キャラ付けされるような曲や創作物が出てくるかで、方向性が決まるのではないかと思います。

ただ、ツールとしてのボーカロイドの需要に関しては正直私もよく分かりません。
中国には日本のようにMIDIをいじる層が存在したわけではありませんし、同人分野でも同人音楽に動きが出てきたのは本当にここ最近の話です。

それに、中国オタクの中で音楽関係をかじったことのある人が圧倒的に少ないというのも不安要素ですね。
中国では受験に関係の無いことはやらない、やらせてもらえないといった状況です。音楽は一応受験での加点があるカテゴリなのですが、コンクール入賞などのレベルにならないと加点にならないことから、かかる金銭や時間などを考えた場合コストとリスクが高すぎるとされています。
そんな訳で音楽関係のスキルを持った中国オタクというのはかなり珍しい存在です。

ちなみに同じ芸術分野でも絵の方はコストが相対的に低いことや、近年中国の大学では美術系の学科を設立する所が増えてきたこともあり、それなりに「受験の抜け道」的なものとして評価されています。

またそういったこともあってか画力スキル持ちな中国オタクも増えています。
現に中国の同人界の00年代半ば以降の画力のレベルアップはスゴイものがありますし、中国オタク界隈におけるボーカロイドジャンルの盛り上がりもこういった中国同人界の画力レベルアップ無しには実現しなかったと思われます。


VOCALOID-CHINAが今後中国オタクの間でどういったものになっていくかは分かりませんが、とりあえず個人的には中国語のボーカロイド曲を発表するコミュニティなんかが構築されたりしたら面白いなーなどと考えてしまいます。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


中国オタク「ついに初音ミクの公式微博アカウントが来た……!」

中国本土でボーカロイドの使い手が出ない理由 

中国オタク的疑問「絶対領域って男にもあるものなの?」

オタク用語が日本から中国に入っていつの間にか広まってしまったなんてことが結構あったりしますが、そんな言葉の一つに
「絶対領域」
があります。

しかしこういったオタク用語はネットで伝言ゲーム的に伝わることも多いので、日本で使われている意味とは微妙に異なったものになったり、ハッキリしない部分が出たりもするようです。

先日、中国のソッチ系の掲示板でこの「絶対領域」の定義について悩んでいる中国オタクの面々のやり取りを見かけたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


最近ふと思ったんだが、絶対領域って男にもあるものなの?

確かにそりゃ疑問になるな。
「絶対領域」と言う概念は既に珍しいものではないと思うが、まだ曖昧な部分があるよな。

ショタキャラの半ズボンとか萌えられるし、絶対領域としてもOKなんじゃないか?

最近はそんなに無いけど、昔は短パンがかなり短かったからもしかしたら絶対領域だらけだったのか?

昔のサッカーの試合とか全員絶対領域持ちになるな。「絶対領域を持ったサッカー選手」ってなんか凄そう。

美形の二次元キャラならアリかと思うが、リアルでは無しだろ……

私が最初に思いついた二次元の美形で絶対領域持ちの男キャラはなぜか「ドラゴンボール」のザーボンなんだが、あのキャラは絶対領域持ちでいいのか?変身前は美形、ひざ上のソックスでフトモモ露出だが。

……やはり、スカートというのが条件の一つなのではないだろうか?
「男の娘」とかいるから「男性に絶対領域が無い」とは言えないと思うが。

そもそも、絶対領域の定義が微妙なんだよな。
中国語のwikiとかでも絶対領域の黄金律がスカート:フトモモ:足の比率が2.5:1:4なのか、4:1:2.5なのか混乱していたし。

2.5だと短すぎない?お尻が普通に出てしまうと思うんだが。

日本の「同人用語の基礎知識」での定義を調べたらミニスカートが4の4:1:2.5だな。
しかも2.5の足は「ヒザ以上」というのが定義だ。いよいよ混乱してきたぞ……

俺の見たヤツだとミニスカートが4だったな。こういう時、自由に編集できるwikiは信用度の問題が出て困るな……

ミニスカートは4なのか、2.5なのか……それが問題だ。
個人的には2.5を希望。

俺は黒ストッキングだったらどんな比率でもOKだぜ。

おい、ちょっと待て。絶対領域の基本的な定義は「肌の露出」だろ。ストッキングはいていたらそれは別の萌えだ。

あれ?日本の二次元キャラがはいている黒いのってストッキングじゃなかったの?俺ずっとあれはストッキングだと思っていたんだが。

あれはオーバーニーソックスだから靴下のカテゴリの衣類だよ。日本ではストッキングだとパンストのタイプの長いのが多いらしい。日本の二次元絵も基本的にはそう。ストッキングの場合はちゃんと透明度のある色彩になっている。

日本でもショートストッキングタイプのがあるらしいけど、日本ではストッキングの上端が見えるのは下品とされているらしいね。ソックスの場合は上から下まで外に露出してもOK。
だから二次元絵にあるようなのは下着姿やガーターの見えるものを除いて基本的にソックスと考えて間違いないよ。

ダメだダメだ!ストッキング素材の場合は多かれ少なかれ肌が透けるから絶対領域としてありえない。大部分が覆われている中で肌の一部が露出するからこそ、絶対領域の良さが出るんだから。

ソックスとストッキングは混乱しているよね。ウチの国のコスプレで絶対領域アリなタイプのコスでも着用しているのがソックスではなくストッキングっていうケースが結構ある。
ウチの国ではソックスの質が微妙だし、ショートストッキングはいている人も多いし、そもそも女性向けでひざ丈やひざ上丈のソックスとなると選択肢少ないしね。

なんてこった……俺はずっと「I"s」の伊織は黒ストキャラだと思っていたのに、黒ソックスキャラだったのか……あんなに好きなキャラのことを俺はずっと勘違いしていたのか……なんてこった……

この際だから俺の疑問も聞いてくれ。スカートと靴下の間=絶対領域じゃないの?
なんか最近日本のサイト見たら、この定義が間違っているっぽいことが書かれていたんだが。

ひざ以上スカートまでが絶対領域の範囲だから、短いソックスの場合は絶対領域じゃないよ。

いや、それも違う。日本の定義だと「ひざより上(ひざまで覆っている)のソックスをはいている」というのが絶対領域発生の条件なはず。だからひざは絶対領域に含まれないし、ひざ下のソックスだと絶対領域じゃないみたいだね。

むむ?じゃあブーツはどうなるんだ?
私はロングブーツとスカートの間で生じる部分についても絶対領域として認識していたんだが、ソックスが見えてないとダメなのか?

ロングブーツの場合はひざ下の長さでスカートがひざ上くらいで、ひざが出るとかならダメで、ひざ上の長さでフトモモの一部が出るとかなら絶対領域になるんじゃね?

絶対領域とは何と奥の深いものなのか……自分のオタクとしての知識がまだまだだと痛感する。



とまぁ、こんな感じで。
こんがらがってわりと大変なことになっているようでした。

絶対領域の正確な定義はさておき、
私の知る限りの話ではありますが、中国オタクの感じる「絶対領域」の範囲は日本のオタク界隈の「絶対領域」の範囲よりも広い傾向があるように思えます。

上の発言にもあるように、ひざの辺りまで絶対領域だと認識している人が結構いるようですが、これに関しては、中国ではスカートの着用率が日本に比べて低いのも影響していそうですね。

また、中国では若い女の子の露出度は日本と比べて低いですし、学校の制服にしても基本的にはジャージで行動することが多く、たまに着用するスカートに関しても短く改造するということはあまり無いです。

私は以前、知り合いの中国オタクから
「中国ではスカートと生足とソックスの組み合わせというのは希少価値がある!」
などと力説されたこともあるのですが、中国ではこういった背景があるので肌の露出の「ありがたさ」(?)も日本に比べて高く、「絶対領域の範囲」も拡大しているのではないかと。


ちなみに、話はそれますが中国のおしゃれ事情というのはまだ混乱しているらしく、大都市はともかく地方に行くとかなり混沌とした状況になっているようです。肌の露出に対する感覚なんかは特にその混沌っぷりが出ている分野かと。

実は中国の若い人に関しては上の通りなのですが、一部では逆に年齢が高くなると露出が増えるような傾向があり、日本の感覚ではありえないような露出度の高年齢のおば様(しかもそれなりに地位のある仕事をしている方)が地方に行くといらっしゃったりするようです。

私自身も何度か出会ってしまったことがありますし、中国関係の仕事をしている方と話しても
「普通の仕事先でどこのお水系だという感じの嬉しくない露出の高齢の方が普通に出てきた」
体験をした方が結構います。
こういった混沌っぷりに関しては段々と落ち着いていくとは思うのですが、現在の状況を見る限りもうしばらく続きそうな気もしますね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


1/19:誤字脱字などを修正しました。ご指摘ありがとうございます。


中国オタク「リア充ってどんな意味なの?」

アニメや漫画の女性キャラのスカートについて問いたい!

中国オタク「遊戯王カードに120万円!?日本の遊戯王カードの価値は作品内と同じなのか!?」

先日、ヤフーオークションで遊戯王のレアカードが120万円を超える値段で落札されたそうです。この件について詳しくは以下のサイト様の記事などをご参照ください。

遊戯王のレアカードがヤフーオークション120万円超で落札(萌えオタニュース速報)
遊戯王のレアカードがヤフーオークション120万円超で落札(やらおん!)

「遊戯王」は中国でも一時期非常に高い人気となった作品で、今でも根強いファンやコレクターが存在します。遊戯王のパチモンカードがかなり流通したり、学校のクラスが遊戯王一色に染まっちゃったりしたなんてこともあったそうです。

そういったことから遊戯王のカードというのは中国オタクの間でもかなりイメージしやすいトレーディングカードなのですが、それだけにいくらレアカードでも120万円というのには驚いたようで、中国のソッチ系の掲示板でも話題になっていました。

そんな訳で今回はその辺についてのやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本のネットオークションで遊戯王の世界大会での賞品となったカードが出品され、120万999円で落札されたらしい。日本の遊戯王カードの価値がまたスゴイことになってるな。

人民元だと10万元くらいか。コレクターアイテムとして考えると低いのかもしれないが、遊戯王カード1枚と考えるとすげぇ高いよな。

遊戯王カードに120万円!?日本の遊戯王カードの価値は作品内と同じなのか!?

 
デッキやセットとかならこれより高いケースがあるかもしれないが、1枚のカードとなると最高クラスの値段なんじゃないか?まさか遊戯王でこんな値段のカードが出るなんて……

すげぇ……これ、買ってるの海馬社長とかじゃない?

マジック:ザ・ギャザリングでも高いのが大体2〜3万元くらいじゃなかったっけ?
カード1枚の価格としては破格かもしれん。てか遊戯王だと確か200万円超えの値段が付いたのが前にあったような……

遊戯王って俺も小さい頃ハマっていた作品だし、アニメや漫画も追っかけててカードも集めていたから、こういう値段が付くとなんだか不思議に感じてしまう。

NBAのトレーディングカードなんかも結構高くなったりするけどここまでは上がらないよな。しかもこれ、オタクアイテムだろ?何でこんな値段になるんだよ。

こういう取引をする人間の金銭感覚や価値体系ってどういうことになってんだろうなぁ

俺が1年働いても買えない価格だ。
トレーディングカードの世界って恐ろしい。最近オタク系のアイテムの収集に手を出すようになってきているが、そっちにだけはいかないようにしよう。

こんな金があるなら、それで普通のカードを揃えて強くした方が良いんじゃないかと思ってしまう俺は初心者なんだろうなぁ。

希少な品だから高くなるってのは理解できるが、この額はさすがに想像を超える。遊戯王カードとか、昔は海賊版のヤツが出回りまくっていたから余計にそう思ってしまう。

俺も昔は結構カード集めてたけど、どれもパチモンだったな。もし現実に海馬社長がいたら怒られるだろうなーとか子供心に思っていたっけ。

こういうニュースを聞くと、カードゲームはともかくTCGがウチの国で微妙に流行らない理由が何となく理解できる。ウチの国では海賊版が出るからカードに希少性としての付加価値をつけることが難しいし、その価値を評価するプレイヤー層も形成され難いんだよね。

俺はずっとカード界ってトンデモナイレベルのマニアがいるとは思っていたが、そのイメージは間違っていなかったわ。

たった1枚のカードにこんなに金払うのかよ!こりゃ幾らなんでも理解できん。日本人の使う金って、俺達の使う金とは違うものなんじゃないかと思えてきた。

これって日本のオタクがちょろいのか、それともこれだけの金を出したいと思う人間がいる市場に育てた会社がすごいのか、どっちなんだろう……

自分が昔ハマっていた遊戯王カードってのが余計に違和感あるよ。あれに給料何ヵ月分をつぎ込むなんて勇気は自分に無い。

それにしても遊戯王って取引価格が他のトレカに比べて高いという印象がある。なぜああも値段が上がるんだろう?

遊戯王って高いカードが「強い」んだよ。他のカードゲームだとコレクションとしての価値と強さは必ずしも一致しないんだが、遊戯王はレアで高価なカードが普通に強いカードだったりする。

でも、この120万円のカードって別に強いわけでもないよね。そこは不思議。オタクがどうしても欲しかったとかなのかな。

ウチの国でもネトゲのキャラや装備が高額で取引されているけど、あれは自分の強さを見せびらかしたりできる実用品だし、転売も可能な投資商品でもあるしね。このカードの件とは違うように思う。

案外美術品への投資と同じような感覚だったりするのか?
それなら理解できなくもない。

でも、遊戯王カードって値上がり期待するのは難しいと思うんだが。元になった作品がいつまで続くか分からないし、今後の値上がりを期待できるとは思えんぞ。

やはり、これは自分のコレクションに入れて観賞するというのが目的なのかなぁ。

この値段だともう子供のゲームやオタクグッズって感じがしない。
正直ここまで来ると、美術品やオタクと関係ないマニアの世界の話で、お金のある人だけが手を出せるコレクションって感じがしてくるよ。



とまぁ、こんな感じで。
中国オタクの面々も、コレクターズアイテムが高値で取引されているのは知っていても、自分達が昔かじったことのある「遊戯王」でこの値段が出るというのが、あまり現実的に思えないようでした。

「遊戯王」は昔中国で大人気になっていたことから、

今の中国オタクの主な世代にとっては実質的にカードゲームの入門作といった存在になっている模様です。

最近の中国ではカードを使ったゲームと言えば「三国殺」となっていますが、「遊戯王」の人気はまだかなりあるようでアニメの新作に関しても結構な注目が集まっていますし、昔ハマって今でも追っかけているという人も結構いるそうです。

ちなみに、遊戯王以前にもトレーディングカードゲームに関してはマジック:ザ・ギャザリングなどが中国市場での展開を行っていたそうなのですが、あまり広まることは無かったようです。

これについてはどこまで本当かは分かりませんが、
「当時は中国本土における所得水準がまだ高まっていなかったことやルールが当時の中国のユーザーにあまり受け入れられなかったことに加え、中国でスポーツを管理している体育局との交渉がうまくいかず、広めることが出来なかった」
(中国では囲碁やチェスも頭脳のスポーツとして「スポーツ」の範疇に入っています。囲碁の番組がスポーツチャンネルで放映されたりします)
「そしてマジック:ザ・ギャザリングが公式ルートでイマイチうまくいっていない所に、主に海賊版ルートなどで遊戯王が入っていき、中国の子供達の心を鷲掴みにしてしまった」
なんて話を以前聞いたことがあります。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国版ガンダムSEEDだってできる、かもしれない「虚遊記」

今年は春節(旧正月)が1月23日とかなり早いことから、中国ではもう完全に年末年始ムードに入っているので中国関係の仕事もゆっくりというか、もう停滞状態になってきてしまっています。
学校の方も既に冬休み入りとなっていますから、中国オタクの動きも少なめになってきていますね。

しかし、ありがたいことにそんな中でも面白いネタを教えていただくことができましたので、ちょっと紹介させていただきます。

教えていただいたのは以下の動画です。
とりあえず現在は優酷youtubeで見れるようです。




はい、最初の1分だけでもうおなかいっぱいになる展開です。
プラグスーツっぽいコスチュームに目を取られている中さらっと背景から出て来るガンダムは色んな意味でフリーダムですね。また最後の〆が「上海万博は予定通り開幕となった」というのもいい味出してますね。

この「虚遊記」ですが、
さすがにテレビアニメシリーズというわけではなく、
「子供の顔画像やセリフを取り込んだCGアニメビデオを制作するサービス」
で作られる作品らしいです。

ざっと調べた所では、幾つかのサンプルに子供の顔や声をはめ込んで作っているようで、このガンダムっぽかったりエヴァっぽかったりする世界設定の他に、ジュラシックパークの世界や少林寺の世界、人魚姫の世界なんてのもあるようです。

また、さすがに「フリーダム」な部分はツッコミがあったのか、
新しい方の宣伝動画
では微妙なデザインのロボに変更になっている模様です。(30秒くらいの所に出ます)

サービスの方向自体は別に悪くないと思うのですが、
出来上がるものがコレになるというのはなんとも微妙な気分になってしまいますね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

平野綾が新作アニメ出演かとぬか喜びした中国オタク

中国オタクの間では男性声優のファンはかなり目立つものの、女性声優のファンというのは案外少ないようです。

この辺については中国オタクの男女間の日本語能力の差などが影響していると思われますが、とりあえず男性の中国オタクの場合は声優の名前を知っていて、
「作品の品評をするときに女性声優に関しても話題にできる」
ような人でも、
「声を聴き分けられて声優の演技が理解できるレベル」
となるとわりと珍しいかと思います。

しかし、そういった中で別格なのが平野綾さんだそうです。
「涼宮ハルヒ」や「泉こなた」といった中国オタクに極めて大きな影響を与えたキャラクターを演じていますし、男性の中国オタクの間ではライトな層からディープな層まで、
「声も含めてきっちりと認識されている」
女性声優なのだとか。

ここ最近の平野綾さん関係のゴタゴタの情報は中国オタクの間にも伝わっていますから、一時期ほどの人気はありませんし、ネタ声優扱いされているような所もありますが、なんだかんだで人気は高く、活動再開を期待してしまう中国オタクもわりといるようです。

そんな中、先日平野綾さんのtwitterで
「テンションの上がる情報解禁ができる」
という発言がありました。詳しくは以下のサイト様の記事などをご参照ください。
平野綾ちゃん「明後日くらいに、テンションの上がる情報解禁ができるんだなぁ」 明後日くらいといえばギアス・・・(やらおん!)
平野綾「明後日くらいに、テンションの上がる情報解禁ができるんだなぁ〜♪」まさか・・・(オタク_com)

この情報は早速中国オタクの間にも伝わったようで、中国オタクの面々も結構盛り上がり以下のようなやり取りが行われたりしていました。


最近ずっとさびしいことになっていた平野綾に関して新情報が出たぞ!
団長本人のtwitterによれば、近いうちに「テンションの上がる情報」が発表できるらしい!

日時的に見てコードギアス外伝の発表会と重なるな……それとも、ハルヒの第3期だったりするのか?団長がついにアニメ界で再び活躍する日が来るのか!?私のテンションも上がりまくりだぜ。

今の流れと京アニの仕事状況からしてハルヒの第3期の可能性はそんなに無いと思う。あるとしたらギアスの方じゃないだろうか。

一体どんな作品なんだろう。涼宮ハルヒの新シリーズだったらマジで大ニュースだが。

やっと売れないアイドル路線が終わるのかな……

平野綾団長様!アニメ界にはあなたが必要なんです!

最近は良いニュース無かったが、ようやく希望が持てそうだ。なんだかんだで、平野綾の人気は低くないしね。

私としては涼宮ハルヒシリーズの新作だと非常に嬉しいんだけどね。「驚愕」も発売されたことだし、作品に決着をつけて欲しい。と言うことで、俺はこの情報が涼宮ハルヒの新展開だということに賭けることにしよう。

なぜお前らは忍野忍がまた平野綾になったという線の予測が出さないんだ?
俺はこっちの方を期待している。

とりあえず最悪のものとしてはAV出演決定、微妙なのがコンサート開催決定、理想的なのが新作アニメに出演決定、中でも最高なのが「涼宮ハルヒ」の新作という感じかな。

「涼宮ハルヒ」は現在でも角川グループの有力なコンテンツだろうし、さすがに平野綾から第一報ってことはないんじゃないか?恐らく現在情報の出ている新作アニメのどれかに出演になったとかじゃないかと。

まぁ何にしろ、平野綾がまたアニメで活躍してくれるってのは良いニュースだよね。



といった感じで「ハルヒ3期出演か?」「コードギアス新作出演か?」などといった反応が出ていましたが、その後出てきた情報はドラマ「ミューズの鏡」に出演というものでした。
平野綾ちゃん、日テレドラマ『ミューズの鏡』に出演決定! 浪川大輔さんもでるよ(やらおん!)
ドラマ「ミューズの鏡」に平野綾さんと浪川大輔さんが出演!!ギアスとはなんだったのか(オタク_com)

しかしこの情報、中国オタクの面々が期待していたものとは明らかに違う方向だったことから盛り上がった空気も微妙なことになってしまっていました。


えーと、平野綾個人からのテンションが上がる情報が何だったのかが判明しました。アニメではなく、実写のドラマの「ミュ−ズの鏡」に出演が決まったそうです。

AKBとドラマに出て引き立て役か。
平野綾ファンにとっては良いニュースなのかもな。でもオタクにとってはアレな情報だよな。

てかウチの国の平野綾ファンってほぼ全部アニメオタクじゃないか。
俺のメッセンジャーのリストにいる平野綾ファンなヤツの反応が消えているんでちょっと心配。

どうせこんなもんだと思っていたよ。
あまり期待していなかったからダメージだってそれほどではない。

三次元のドラマ?マジでなんかクラクラしてきたよ。
実際にハルヒ新作になる可能性はほとんど無いと思っていたけど何かのアニメだと思っていたから、俺としては非常に大きな落差となったわ。

やっぱこうなるのかよ!全く、俺達の勝手な期待は救いようがないな!

これが、俺達の期待した結果か……

あー、まぁ、テレビドラマってのはまだマシな方なのかなぁ。

このやるせない気持ちをどうすればいいんだろう?
今なら「壊れた幻想」だって発動できそうな気がする。

俺は団長が芸能人枠を目指していても、時にはアニメに出てくれると思っていたんだ。もう、諦めた方が良いのかな。

やはり声優は平野綾にとっては副業ってことなのかな。本人がやりたいこととオタクの希望する者が違っているているということなんだろうが、アニメで彼女のことを知った自分としては残念だ。

このドラマ、浪川大輔も出るのか。彼も劇団出身で子供の頃から声優やっているよね。浪川大輔と平野綾との差や違いの原因は何なのだろうかとちょっと考えてしまう。

うん、そうだね。ドラマか。確かに日本だとニュースになる情報なんだろうね。うん、分かったよ。分かったさ……



とまぁ、こんな感じで。
情報の前後でかなりハッキリとテンションが変わっていました。

中国オタク的にはやはり平野綾さんのアニメでの活躍を期待しているという人間がほとんどのようです。以前物語シリーズの降板の話題が出たときも変更無しを望む声をかなり見かけましたし、日本に比べて人気が持続しているような印象を受けます。
またそれだけに、今回の情報ではイロイロと期待した挙句にガッカリしてしまったのかもしれませんね。


ちなみに本題から外れますが、最近中国オタク的に人気の高い女性声優としては、花澤香菜さんの人気が特に高くなっているような印象を受けます。(あくまで私の見たり聞いたりした範囲の話ではありますが)

花澤香菜さんに関しては印象的な声に加えて、中国オタク的には「香菜」という名前が非常にインパクトがあると聞いたことがあります。「香菜」というのが中華料理において非常に重要な材料であるシャンツァイ(日本ではパクチーやコリアンダーという呼び方の方が有名でしょうか?)と同じ字ということで、かなり記憶に残る名前なのだとか。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


中国オタク「平野綾ってなんで人気が無くなったの?」

中国オタク「どうやら自分が死ぬ前に名探偵コナンの完結を見れるらしい」

「名探偵コナン」は中国でも非常に長い間人気を維持している作品です。

若いころにファンになって今では親子で見ているなんて人もいるそうで、恐らく現在中国で人気のある日本のアニメの中ではファン層が最も広い作品なのではないかと思います。

そのコナンに関して中国オタクの間に
「日本で名探偵コナンは100巻いかないで終わるという発言を作者の青山剛昌先生がしたらしい」
という話が伝わり、ちょっとした話題になっているようです。

その情報に関しては、以下のサイト様をご参照ください。

青山剛昌「断言出来ませんがコナンは100巻までは続かない予定です」(萌えオタニュース速報)
『名探偵コナン』が100巻以内に完結するらしい(くまニュース)

この発言の直接のソースは見つからなかったのですが、
「青山剛昌先生と話そうDAY!!」
での発言とのことですから、こちらのイベントでの発言なんでしょうかね?
コナンワールド開幕 まんが王国建国に向け発信(日本海新聞)

そんな訳で、今回はその辺についてのやり取りを、例によって私のいい加減な訳で紹介させていただきます。


先日、青山剛昌先生が「コナンは100巻いかない」と発言したそうだ。
どうやら自分が死ぬ前に名探偵コナンの完結を見れるらしい……!

これは朗報なのか悲報なのか判断に迷うな。
コナンの終わりを望まないファンもいるだろうし、そもそも延ばそうと思えばいくらでも延ばせるタイプの作品だからなぁ。俺としては死ぬ前に完結が見れればいいとは思うが。

さすがにちょっと付き合いきれなくなったんで今は飛び飛びで見ているような状態だが、終わり方だけはなんとしても知りたい。

2012年始まって早速の大ニュースだな。

俺はコナンと同じ小学生のときに見始めて、もう子供もいる。
もし作中の時間の流れが現実と同じだったら、放っておいてもコナンが成長して新一の年齢に戻ってるよな。

よかった……これであの死神少年が来たから発生した事件のせいで犠牲になる人はいなくなるんだね……

ちょっと待ってくれ。100巻って、今まだ確か70巻くらいだよな。
……今までのペースからして、終わるのまだかなり先になるんじゃね?

推理系の作品の作者の言うことなんで、トリックを疑ってしまう。

100巻はまだかなり先だよなぁ。
まぁ、終わりがちゃんとあるというのでは安心だが。

これは私の孫に「コナンの結末の載った巻を燃やして供えてくれ」と遺言しておく必要がなくなったかな?

こりゃちゃんと生きているうちにコナンの完結が見られそうだ。

永遠の小学生もついに進学か?
俺はコナンの仲間達がちゃんと中学生になれることを祈らずにはいられない?

俺の大学生活が終わる前に完結しないかな。
いや、今までのペースからして無理かな……

俺はもう大学終わって仕事も始めて結婚までいっているんだが、コナンの周囲の人間関係は変わらないなぁ。

蘭姉ちゃんに憧れた自分も、既に彼女より年上になってしまいました。

コナンはだいたい300話くらいで終わっているのが良かったと思う。あとは惰性だし、最近は怪盗キッドで人気維持しているような状態だし。正直、今は終わり以外に期待できる要素が無いんだよね。

コナンが歳をとらないってのは定番ネタになってるしな。終わるというのもいまいち実感が無い。

灰原哀がどうなるかだけはハッキリさせてくれ!
それだけは今でも気になる要素だ。

私としては灰原哀にはロリのままでいてほしいのですが……

コナンを終わりにするのは新しい作品をはじめられるということでもあるし、作者的にも悪くないと思うんだけどね。コナン終わったら「YAIBA」みたいな話描いて欲しい。
いや、別にコナン終わらせないでもいいからYAIBAの続編を!火星に行くんだろ!?

完結したと見せかけて、次の世代に続くとかだったらどうする?
怪盗キッドも設定上は二代目なんだぜ。

これももしや地震の影響かね?
地震以降の日本では休眠クリエイターが復活したり、グダグダな作品に動きが出てくることが少なくないと思う。自分がいつまで無事なのか分からないから、力のあるうちに目の前の作品に決着をつけようとしているんじゃないだろうか?



とまぁ、こんな感じで。
「名探偵コナン」が終わるというのは中国オタク的にあまり現実感が無い話に思えてしまったりもするようです。

中国オタクの間で「名探偵コナン」が人気になっている期間は非常に長いので、人によってはオタク的なものを意識しだした頃から今に至るまでずっとやっている作品というイメージもあるそうです。

またそういったことから、
「作品の都合上、季節は変わっても歳は変わらない」
というタイプの作品では代表的な存在となっているようで、
「コナンが終わる」
「コナンが進級する」
といった話はある意味中国オタク的には定番のネタになってしまっているのだとか。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク的「オタク度チェック」

ありがたいことに、最近中華系のネットで
「中国オタク向けのオタク度チェック」
というのが出回っていると教えていただきました。

しかもこれ、台湾版が先に出た後に中国本土のオタクの基準に「翻訳」されたものが出ているそうです。新浪網の記事(中国語)でも紹介されていますね。

この「オタク度チェック」、ネタや活動範囲等に関して台湾と中国本土のオタクの細かい違いが見えてきてちょっと面白いです。

とりあえず今回はその大陸版の方を例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


どんなに服を持っていても人と集まるときはいつも同じような選択の服かオタク系Tシャツになる。

やむを得ない時を除いて出勤や学校の授業、或いは食事のときでもPCから離れたくない。

HDの容量が足りないと永遠に感じている。

輸入物の正規版ゲームを5本以上、または海外正規版のゲームを2本以上持っている

「魔法使い」の意味を知っていて、自分も「魔法使い」の一員である。

ネットで仲の良い友達の人人網やQQのHNやアイコンがほとんどアニメ関係

(訳注:人人網は中国の最大手SNS、QQは中国の最大手インスタントメッセンジャーソフトです)

雑誌や正規版海賊版の関連商品含めて、毎月アニメ漫画関係での支出が300元以上

「啪啪啪」の三文字を見て思いつくのが擬声語ではない

(訳注:「啪」は「pa」という発音で拍手や砲声などの擬音に使われるのですが、「啪啪啪」はネットスラングではいわゆる男女の合体行為を意味したりします)

秋葉原に観光に行きたい、または秋葉原の近くに長期的に住みたいと思っている

仲の良い人とのやりとりでは二次元関係の用語や表現を使っている。それで意思疎通に問題を感じない。

フォーラムを見たりゲームをしたり漫画を読んだり等の行為をしている時は眠くならない、眠らないでも問題ない

パッと見では日本語の説明書や漫画が理解できるような感じだが、実際は日本語ができない

S1にIDを持っている

(訳注:S1は中国本土系最大のオタクフォーラムです)

友人は基本的にアニメ、漫画、ゲームつながり、またはそれらに関係した人間

国内のアニメイベントや同人イベントに熱中している、または熱中していたことがある

体重をBMIで計算した時は軽すぎか重すぎになる

自分で買った海外のオリジナル製品か少なくともそれと同レベルのアニメ、漫画、ゲーム関連商品を持っている

エロアニメやエロ漫画、エロ同人の方がアダルトビデオより使える

自分の好きな曲10曲のうちアニメ、漫画、ゲームの音楽が3曲以上入っている

アニメ、漫画、ゲームのキャラでオナニーした回数が現実の人間での回数に比べてはるかに多い

仕事と勉強の時間を除いて、毎日3時間以上PCを使う

休みの時に自分から出かけるのはゲーム屋本屋及びその他二次元関係の消費機会だけ

本命は二次元のキャラクターでリアルの人間ではない

アニメや漫画のキャラクターの名前の方が身近な人間の名前よりはるかによく知っている

自分のお洒落に時間をかけようとは思わない



とまぁ、こんな感じで。
この内容中国オタク的にはかなり「あるある」なネタのようで、中国のネットでは自分が
「まだ戻れるかどうか」
についてや、開き直ったりすることについての判断なんかにも使われているようです。

ちなみにこの情報と一緒に教えていただいた話によれば、これは「広く浅く」的なチェック項目なのでどちらかと言えば入門適正(?)的なものだそうです。
やはり深い方にいっちゃっている人間の場合は特定分野で突き抜けているので、このチェック項目では判断できないとか。

それにしても、これらのチェック項目の中には日本でオタクをやっていても当てはまりそうなものがあったりしますし、違っている所と共通していそうな所が見えてきて面白いですね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国人「みんなの風呂に入る頻度ってどんなもん?」

今回はオタクネタ以外の話で一つやらせていただきます。

先日、ありがたいことに
「中国では風呂に入る頻度が日本と違うらしいですが、どんな感じなんでしょうか?」
という質問をいただきました。

中国では北方と南方で気候がかなり違うことから風呂に関する感覚が異なったりする所もあるのですが、ちょうどうまい具合に中国のソッチ系の掲示板で
「風呂にどれくらいの頻度で入るか」
といったことについてのやり取りを見かけましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


みんなの風呂に入る頻度ってどんなもん?
冬になったら風呂入るのめんどくさくならない?

寒くなってくるとキツイよな。
42度のお湯がちゃんと出るならいいけど、大学の設備ってイイカゲンだし、風呂と宿舎の距離があるし。今いる所は乾燥しているから毎日入らないでも大丈夫だから、1週間に2回くらいになってるな。

今は普通に毎日入っているけど、大学の時住んでた宿舎はお湯が無かったから冬場はきつかったな。1週間に二回くらい、ざーーっと流して終わりとかだった。

私は風呂に入らないってのはありえないわ。風呂入らないと気分悪くて休めない。寒くても、お湯が出なくても必ず入る。

俺も風呂に入らないってのはないね。気温が5度とかでも入るよ。冷水浴とでも思えばいいさ。

バスは使わないでシャワーだけだが、朝1回帰宅してから1回の一日2回。

東北地方は気温零下とかざらだから体が冷え切ってしまうんで、風呂入るの結構さぼりがちになる。
あの辺は乾燥しているんで風呂に入らないことによる不快感があまり出ないから、東北の学校に行ってた時は3〜5日に1回とかになってた。
南方の実家に帰ってきたら普通に毎日入るようになったけどね。

風呂に関しては北方の人間と南方の人間の差がでかいよね。

北方人の俺は夏は1〜2日に1回、冬は不定期。南方の人間は毎日入るそうだが……

上海とか冬でも寒くて湿った気候だから、シャワーでも浴びないと気持ち悪くて眠れんぞ。北方の乾燥した気候が時折懐かしくなるよ。

夏は毎日、冬は天気次第かな……

俺は季節に限らず1日1回。お湯が普通に使えるし髪がすぐに脂っぽくなるんで入らない理由は無い。

俺の宿舎はお湯でないから大学だと1週間に1回だわ。
あと少しで実家に帰れるし、そこに戻れば暖かいシャワーで身体洗える……

南方だとシャワー浴びなかったら気持ち悪くて眠れないよ。
最低1日1回、日によっては複数回入る。夏とか3回浴びるのも珍しくない。

めんどくさいわ寒いわで、冬はキツイ。
現在既に4日ほどシャワーは浴びていない。ポットのお湯とタオルで身体拭いて服着替えるだけだ。
冬の寒い日なんかは日本のアニメに出て来るような深い風呂につかってみたいと思うねぇ。

毎日風呂に入らない生活とかありえん。
南方だと1日風呂に入らないってだけでヤバイことになるし、そういう習慣の人間は軽蔑されるぞ。

普通に日に1回はシャワー浴びてる。

俺は毎日風呂入っているけど、宿舎には風呂入るのサボるやつがいるんだよな。冬でもスゴイ匂いが……

冬は2,3日に一度くらいかな。

学生で運動しているときは水でもガンガン洗ったけど、今は事務所でデスクワークばかりだから夏は毎日だが冬になると1週間に2回くらい。

不定期。入りたくなったら入るという感じ。だいたい3日から1週間に1回くらいだな。

いや、毎日入るだろ。普通に。若いうちは代謝が活発だから入らないと気分悪くなるし。

夏は毎日身体洗うけど、冬になったら3日に1回とかだなぁ。
今住んでいる宿舎から近い所のシャワーはお湯の調子悪いし、体が冷えてしまうんであまり行かなくなる。

今の宿舎はちゃんとお湯が出るから毎日入っているけど、前の宿舎はお湯がよく止まったから、お湯の調子が悪い時は入らなかったな。当時のペースはだいたい2日に1回くらいだったと思う。



とまぁ、こんな感じで。
南方だと1日最低1回、北方の乾燥地域の場合は人によっては何日かに1回という感じになっているようです。

中国の南方ではやはり気候の関係上風呂に入らないとかなり気持ち悪くなることから、毎日入るという人が多いようですが、北方の寒くて乾燥した地域の場合は毎日入らないでも構わないという人もいたりするようです。

また、冬に入ると水で身体を洗うのがきつくなることから入るペースが落ちるというのも少なくないようです。中国の大学生は基本的に全員学校の寮に入るのですが、学校の設備の調子が悪いと苦労するようですし、風呂に入るのもサボってしまいがちになったりするようです。

ただ、今回の反応を見ていて感じたのですが、北方地域に関しても私が北京の大学に留学していた00年代初頭〜半ばくらいの時よりも毎日風呂に入る人が増えているように感じられました。
この辺は経済的に発展してきて入浴関係の設備がきちんとしてきたり、身だしなみを気にする人が増えてきたりしているのが関係していそうにも思えますね。

ちなみに、もっと前の90年代の北方になると毎日シャワーを浴びるというのは珍しかったそうです。アメリカ人の学生のホームステイを受け入れた北京の中国人家庭が、
「アメリカ人は毎日シャワーを浴びる」
というのに、ちょっとしたカルチャーギャップを感じたという話を聞いたことがあります。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


風呂上りの牛乳がウマそうに見えてしょうがない中国オタク達

中国オタク「学校で漫画を没収されたことある?」

中国の学生の多くは大学に入るまでというか、受験戦争が終わるまではなかなか自由な時間が取れなかったりするのですが、実は学校が「漫画をじっくりと読める穴場的存在」になっていたりします。

学校ならば親の目はありませんし、勉強をしっかりやっていれば先生によっては結構目を瞑ってくれます。
ただ、授業中に読んでいるのが見つかったりすると(それか、あまりに堂々と読み過ぎて目に余る状態になると)さすがに怒られて漫画を没収されたりしますし、そういったものに対して厳しい先生に見つかると大目玉をくらってしまいます。

先日中国のソッチ系の掲示板でこういった
「授業中に漫画を読んでいるのを見つかったりそれで没収されたりしたこと」
などについてのやり取りを見かけましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


みんなは学校で漫画を没収されたことある?
私のいた学校では授業中にこっそり漫画を読んでいたヤツとか結構いたが、それを先生に発見されて没収なんてことも結構あったんだが。

大学に入ってからはオタク趣味の時間も漫画とか普通に読めるようになったけど、中高の時は時間ないし親の管理も厳しいから、私も授業中に漫画読んだりしてたね。バレて漫画取り上げられたこともある。幸いすぐに返してもらえたし親に話もいかなかったが、かなり焦った。
でも、読むのをやめるとかはなかった。

クラス内で漫画の貸し借りするから、結構みんな漫画持ってきてるんだよね。
中にはBL同人誌持ってきて授業中に読んでるのとかいたが、今考えてみるとかなりスゴイことやってたんじゃないかと思う。

「スラムダンク」のBL同人誌読んでいるのを先生(男)に見つかって職員室に呼び出された私が通りますよ。先生から「こういうのは読むべきではない」という簡単な注意をもらって、その場で本も廃棄ということにして終わったけどスゴイ気まずかった。しかもそれが学年の初めだったから、もう。
今思えば恐らく先生もどうやって対処するか分からなかったんだと思うが、確かめる気にはならない。

あー、私は「名探偵コナン」を没収された覚えが……
あとクラスメートに貸した本を、そのクラスメートが授業中に読んでいたのがバレて没収されたこともある。

そういうのあるよね。授業中は読むな、もし読む場合は見逃してくれる先生の時にしろとは言っていたんだが、我慢できないで読んじゃうヤツいるんだよな……そして、悲劇が。俺のクラスではさすがに保護者呼ばれるとかは無かったけど、本をその場で引き裂かれるとかはあったわ。

没収された漫画は「卒業する時に返す」という話だったが、「探してみる」という返事があったきりで、いまだに返してもらってない。

俺は借りた漫画を没収されてしまったことがある。とても気まずかった。
当時は通販が発達していなかったから同じのを買って返すとかもできなかったし、そもそも海賊版だから売ってる作品も一定しないし、あったとしてもセット販売が多くて抜けている1冊だけ購入とかも難しかったんだよね。

電子辞書についてるゲームを遊んでいて怒られ、持ち物検査に発展した挙句にカバンの中からエロい漫画が出てきてしまったヤツがいたな……親にまで話がいってしまったのは非常に気の毒だった。

私は「ドラえもん」を没収されて、しかも「エロい漫画を読んでいる」として怒られたことがある。いまだにあれは納得がいかない。先生の「学生がエロい漫画を読んでいる」というイメージを押し付けられたのか、それともしずかちゃんのお風呂シーンがアウトだったのか。

教師の言うエロい漫画がどうのこうのって、かなり厳しいよね。私は「セーラームーン」でそう怒られた。てかウチの国の学校は学生同士の恋愛は悪いものとされているから、恋愛系のでも結構めんどくさいことになったりしたね。

でも少女漫画系って結構エロいのあるよね。新條まゆ作品とかはさすがにアウトだと思う。

女子が読んでいるのってエロいの多いと思う。
少女漫画もそうだけど、恋愛小説がかなりエロいのあるんだよね。私の学校では漫画に加えて小説禁止令が出て恋愛小説大量取り上げ事件が起こった。

小説や海賊版の本って手のひらサイズの小さいのもあるから、結構隠し持てるんだよね。でも後で聞いた話では、教室の前からだとそういうの読んでると結構分かるということだった。

ウチのクラスではヘマするやつはいなかったけど、学校でエッチな漫画の受け渡しは結構やったな。俺は「桜通信」とか大好きだった。

俺の学校では「孔雀王」「黄龍の耳」「電影少女」が大人気だったっけ。

うん、桂正和先生には私もお世話になったな。ただ、さすがに「I"s」をクラスで堂々と読むのはきつかったから、貸し借りだけだった。俺は自分用に1セット確保したがな。

ウチのクラスでは「I"s」が教師に発見され、激怒した教師に破り捨てられるという事件が発生した。
見つかったのは俺じゃなかったけど、大好きな作品(もちろんエロ以外の部分も含めてだ)だったから非常に強い悲しみと憤りを感じた。今でもあの教師だけは許せない。

私の所ではそういうの結構普通に読んでたね。
そういう系統の作品だと、他には「3×3 EYES」や「バスタード」も人気だったけど、やはりなんと言っても桂正和の作品だろう。
あれは私も親や教師に見つかったらまずいと思ってかなり本気で気を付けていたわ。

そういや同人漫画の海賊版って結構売られていなかった?
ページ数の調整か、人気シリーズの引き伸ばしかどうか分からんがそういうのをよく目にした。当時は普通のエロやBL系作品というくらいにしか考えていなかったけど、今になってみると自分が授業中に読んでいたのがBL同人誌だと分かるので頭を抱えてしまう。

そういうのあったね。しかもジャンルが混在していた。
昔自分が好きになったキャラが実は同人女体化キャラだったと知った時はショックだった。

中学のとき、日本の18禁エロ同人誌を入手して学校に持ってきたヤツはクラスの英雄になった。当時の私達はカバーをつけて参考書の一つに見せかけるなどの手段を講じてばれない様に回し読みしていたな。あそこまで完全な18禁同人誌だと、もし教師に見つかったりしたら非常にマズイことになっていたと思う。

俺は高校の時にクラスメートにちょっとHな絵もある雑誌を貸したら、そいつが授業中に読んでいるのをみつかって没収、しかも俺に借りたと出所を白状したせいで、俺のことを「ポルノ雑誌を広める人間」としてクラスで公開批判大会が開催された。その後しばらく深刻な人間不信になったよ。特に教師に対して。

私のよく行っていた本屋って「スラムダンク」や「るろうに剣心」等の「続集」をかなり売っていたんだが、これ今考えるとどれもBL同人誌だった……ああいうのを学校に持って行って読んでいた自分に冷汗だわ。

俺はそういう「続集」を普通に作品の続きだと思い、当時の小遣いをはたいて買ってしまい、家に帰って読んで驚愕した。金銭的なダメージだけでなく精神的なダメージまで甚大なことになったので、腐女子という存在はいまだに受け入れられない。

そういうのあるよな……
私もそういった「続集」を発見して「スラムダンクの続きが出ていたのか!赤木や三井が卒業したあとはどうなるんだろう?」といった感じで喜び勇んで買い求め、家に帰って読んだら流川のBL同人誌だったから精神的に大ダメージ。自分のBLへの強い嫌悪感はその体験からってのが大きい。

学校で見つかってことはないけど、授業中などにイロイロと描いた妄想絵シリーズ(エロもあるよ!)を自分の部屋の机の引き出しに適当に入れておいたら、ある時きっちりとホチキス止めされて机の上に置かれていたことが自分にとっての恐ろしい記憶だ。

俺のクラスでは自習で先生がいないときに漫画読んでいて、突然先生が帰って来て見つかったっていうことがあった。しかし読んでいるヤツが複数いた上に全員とっさに隠そうと動いたことから先生も混乱したのか、机の中身のチェックを行ったのは漫画なんか読まずに普通に自習していたヤツの机だった。
もちろんそいつの机の中から漫画は出てこなかったんだが、その代わり「淫獣学園」のVCDが発見されてしまった……
これが自分の見た中で一番悲劇的な事件だな。



とまぁ、こんな感じで。
何やらイロイロな事件や事故が起こってしまっているっぽいですね。

学校で漫画を読むというのはリスクがありますが、皆それでも読みたくなってしまうんですよね。
私の通った中国の学校でも、授業中に漫画を読んでしまう(で、見つかって怒られる)のがかなりいましたし、漫画を家に置いておくと親に怒られる&捨てられるので、クラスの保管場所に漫画を置きクラスの共有財産的な扱いにしていたりしました。
またこういった状況で漫画を読んだりするので、作品への思い入れが余計に強くなったりもするようです。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「日本のアニメで大学が舞台の作品が少ないのってなぜ?」

日本のアニメや漫画では学校を舞台にした作品がかなりありますが、学校と言っても中学や高校を舞台にした作品が多く、大学を舞台にした作品は少ないかと思います。
特にアニメ化されるような作品は少年漫画が多いですから、アニメで大学を舞台にした作品と言うのはかなり珍しいですよね。

先日、中国のソッチ系の掲示板でこの
「日本のアニメで大学が舞台の作品が少ない」
ということに対する疑問や考察のやり取りを見かけましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


ふと疑問を感じたんだが、日本のアニメで大学が舞台の作品が少ないのってなぜ?
中学や高校が舞台となる作品はどんなジャンルにも数多く存在するが、大学となると極端に少なくなる。
キャラクターにしても、大学生が主人公の作品ってかなり少ないし。

そういや大学が舞台の作品って珍しいよな。
最近だと「四畳半神話体系」とかをかなり珍しい舞台設定だと感じたし。あとは「もやしもん」くらいかな?

俺が思い出せたのは「ああっ女神さまっ」「げんしけん」くらいだ。
考えてみると大学が舞台の作品って本当に少ないね。
高校生がメインの作品は数えきれないほどあるけど、大学生がメインの作品てどれくらいあるんだろう?

無いわけじゃないよ。「ハチミツとクローバー」や「のだめカンタービレ」のような名作もある。ただ、バトルやファンタジー系となると、大学生が主人公のアニメってのはホントに無いかも?

日本の大学は高校に比べてバトルが発生し難いのかもな。

大学を舞台にした作品が少ない理由は一体何なんだろうね?
キャラ年齢がネックなのかとも思ったが、天才ロリキャラや留年老けキャラとかは高校だろうが大学だろうが別に問題なく出せるし。

昔の作品でも大学が舞台のアニメって少ないね。
私が知ってるのは「YAWARA!」くらい。あと大学が舞台ではないけど「めぞん一刻」は大学生が主人公のアニメか。

ウチの国だとオタクの活動が盛んになるのは大学からだし、大学が舞台だと感情移入しやすいように思うんだけどなぁ。私は大学のサークル活動を「日本の漫画の中の部活みたいだ」と感じたこともあるし。

日本の大学には青春が少ないのだろうか?
恋愛要素に関しては、高校よりも大学の方が活発になるように思えるんだが。

大学だと恋愛関係がドロドロし過ぎたりするからとかかね。
いやでも、そういうのは見せ方次第でどうにかなるだろうしなぁ。

日本では中学生や高校生が妄想し易い年代なんじゃない?
逆に大学生は現実的すぎるから、アニメや漫画には向いていないとかでは。

現実の日本の大学生活って退廃した部分も少なくないから、全年齢向けの漫画の題材にするのは難しいんじゃないの。てかそもそも大学に入った時点で少年漫画の主人公という年代ではないし。

青年漫画とかだと大学生や大学関係の作品多いけど、アニメにして一般の広い層向けに普通に放映するのは難しい作品が多い。どっちかと言えば、ドラマ向き。

そら中二要素は大学じゃ発揮できないからだよ。

いやいや。中二病に年齢制限はない。
例えば「STEINS;GATE」は主人公が大学生だが、重度の中二病患者だぜ。

視聴者層の関係だろ。
ウチの国では国産アニメを見るのが小さい子供だから動物キャラばかりになるようなのと同じで、アニメに一番ハマるのは中高生だから、舞台設定も自然とその年代の好みに近くなるんじゃないかと。

大学が舞台で恋愛まで書くと18禁になっちゃうからだろ。
18禁的な部分も含めてなら大学ってのもアリなんだろうけど。

その認識は間違ってるぞ。18禁ゲームでも学園系の作品で大学が舞台になるのは非主流だ。非18禁だが「Memories Off」の3と5とか大学生だけど、大学内の描写は特に無いし。
あと18禁部分は直接描写しなけりゃいいんだよ。少女漫画系の作品ではその辺うまく回避している。

日本ではアニメを見ている人間の多くが低学歴だからなんじゃないの?
ヤマカンの話に「低学歴のオタクは素直」ってのがあったし、そういった一般層というか大学行っていない多数層にウケる作品を狙う場合、大学が舞台ってのはマイナス要素になるんだろ。

読者もそうだけど、作者の問題もあるんじゃない?
ほとんどの漫画家って高卒だし。

私は大学だと就職とかの現実的な問題が出るってのが理由の一つだと思う。高校が舞台だと作中の環境だけで完結できるけど、大学では現実に引き戻されてしまうというのがあるんじゃないかな。
例えば高校なら金持ちだったりエリートだったりする人間ばかりの生徒会が学校内で権力を行使しまくっていてもいいけど、大学だと一般社会とのつながりを意識せざるを得ないからそういった設定や行為に説得力を出すのが難しくなると思う。

大学になると学校における経験が多様化するので、お約束的な設定やネタを使えないからじゃないか?
農業や化学などを突き詰める作品ならともかく、中途半端な専門性では見ている人間が想像し難いものになってしまうんじゃないかと。

考えてみれば、日本の大学生活って細かい所がイメージし難いな……
日本の大学って、ウチの国のように研究生になるための通過点みたいな扱いではないらしいし。

日本の大学は基本的に4年の本科で終わりにして就職するケースがほとんどらしいね。ウチの国と違って院に進むのは少数派だとか。不思議なことに日本では大学院で学位取ると一般企業からは「扱い難い人材」「コストに合わない人材」として敬遠されてしまうという話だ。

ふと思ったんだが、大学には制服が無いからというのが原因ではないだろうか?
日本の作品の「制服」って作品の特徴づけにもなるし、制作する際の手間も省ける。
そして何より、見ている方も非常に嬉しいモノだと思うんだが!



とまぁ、こんな感じで。
一理あるものから明後日の方向に行っているっぽいものまで、イロイロな見方が出ていました。

中国オタクはなんだかんだでアニメ経由で作品に接することが多いので、ライト寄りなオタクの場合は日本の青年漫画系の作品を知ることは少なく、
「大学が舞台の作品が少ない」
という印象が強くなるのかもしれませんね。

また、中国の学生が本格的に趣味に没頭できるのは大学なり専門学校なりへの進学が無事終わってからなので、中国オタクは一般的に大学生の時がオタクとして一番「熱い」時期になっています。
そういったことから中国オタクにとって、自分達と共通する所も多く感情移入し易そうに思える
「大学生活を舞台にしたアニメ」
が少ないのはちょっと残念に感じるのかもしれません。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「日本のオタクは金だけでなく自らの生血も捧げるらしい」

ありがたいことに先日の冬コミへの反応についての質問をいただいておりますので、今回はそれについてを。

しかし実は私、昨年末は風邪をこじらしてしまったので冬コミへ行けませんでした……
そんな訳で今回の冬コミがどんな感じだったかは人伝にしか知らないのですが、とりあえず中国オタクの反応を調べてみた所、コミケで行われた
「ポスターがもらえる献血」
コンテンツエージェント株式会社 コミックマーケット関連事業/献血イベント事務局
コミックマーケット81 献血応援イベント(赤十字社)
コミケ81:献血すると「ぎゃる☆がん」などのポスター5枚プレゼント (まんたんウェブ)

についての反応がわりと多いような感じでした。
それでは以下、例によって私のイイカゲンな訳になります。


日本の赤十字がオタクを対象に、献血したらポスターを配布する活動を、コミケで行ったらしい……!
日本のオタクは金だけでなく自らの生血も捧げるらしい。

いや、これはもう……てか400mlも献血して、コミケで戦えるのか?

献血1回につきポスター1枚で、5枚をコンプリートするまでやるとなると大変なことになるな。日本のオタクの命知らずさを改めて実感した。

日本は献血とオタクの組み合わせって案外多いような?
確か秋葉原には初音ミクと献血の組み合わせの所があるって話だったし。

うわぁ。エロで精を吸い取るとかいうのはネタにしていたが、実際に吸血とかになると引くわ。

400mlを5回で2Lって、おい!
んで、下手したらもらえるポスターがランダムで更に多くの回数を行わねばならなくなったりするんだろうか?

自分もこういうことを考えたことはあるけど、実際にアイデアが通って実行されてしまうというのは信じられん

コミケ期間中だと3日、その間に合計2Lとか絶対に死人出るだろ。
オタクの情熱は無限かもしれないが、血液は物理的なものだから無限じゃないぞ……

400ml献血したらかなり間を置かないと献血できないんじゃないか?
コミケ期間中に連続ってのは許可されないと思うし、1発勝負の戦いになるのか。まさに自らの血を賭けた戦い!

さすがに5枚セットじゃね?
でもオタクの血液ってちゃんと使えるんだろうか?

最近は病気も多いし、3次元での性的な接触が少ないオタクの方が安全なんじゃないの?

俺が前に400ml献血した時の話だと確か半年くらいは間を置いた方がいいっていうことだった。あとその時もらえたのはプリペイドカードだったから、こういうポスターはちょっと良いと思ってしまうぜ。

日本の赤十字は様々な意味で本当にスゴイ!

日本の赤十字の取り組みは面白いね。あとこういうネタを通せるってことは献血についての民間への態度も良いんだろう。ウチの国の赤十字ときたら……

日本のオタクはこうやって身体と愛を鍛えるのか!

献血でオタクアイテムか……もしや、そのうち臓器でオタクアイテムなんてことが出現しちゃったりして……

1回400mlは多いな。連続でやれるもんじゃないし、コミケで疲労しているときにやるのは厳しそうだ。

まさかTYPE-MOONのポスターまであるなんて!
日本の赤十字はなんて恐ろしい所なんだ!俺も献血しに行きたくなってしまうじゃないか!!

日本ではオタクが経済的な方面だけでなく、社会的な方面まで貢献することになってしまうとは。

ちょっとした生命の危機は感じるが、これ行ってみようかな。
ウチの国ではこういったお得なモノはないだろうし。
でも400mlも献血したらその後の日本旅行のスケジュールに支障が出そうだから迷うわ。

確か日本の献血は海外に出た場合、帰国後1か月経たないとできないぞ。だから日本国外に居住している外国人の俺たちが冬コミに行った時に献血とかは無理だ。

こういうのが続くようだと、日本のオタクは文字通り干からびてしまうのではないだろうか?

正直、非常に面白い試みだと思う。私はちょっと前に400ml献血やってきたんだけど、こういうのがあったらどれほど嬉しかったか。

日本でオタクをやるのって大変なんだなぁ。

そうか、鷲巣麻雀の続きはここで行われていたのか。



とまぁ、こんな感じで。
ドン引きしている反応が多くみられましたが、中には献血でポスターがもらえるならそれはそれでアリだと考えるのもいるようでした。

中国では献血に関して
「ボランティア」「社会のためにやるべき」
といった意識が強いので、こういった景品を前に出したキャンペーンに対しては日本よりも拒否感が強いように思えます。

中国では災害のときの個人の援助活動として、募金の次くらいに献血がクローズアップされたりしますし、ある種の「高潔なボランティア」といった扱いになっています。
この辺については中国の献血事情が日本以上に難しいものになっているという背景もあるのですが、それだけに無償の献血は高潔なものと位置付けられています。

そういったことからコミケの献血に対して、
「オタクグッズ目的で献血をやってもいいのか」
「オタクグッズで釣って献血を募集してもいいのか」
といった考えが出てきてかなりひいてしまったりもするようですね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

1/8修正:誤字脱字等を修正しました。ご指摘ありがとうございます。

中国で人気の出たニコニコ動画系のネタ、中国で出てきた動画系のネタ

前回は中国でニコニコ動画が広まる転機となった出来事について書かせていただきましたが、今回は
「中国で人気の出たニコニコ動画系のネタ、中国で出てきた動画系のネタ」
について紹介させていただきます。

まず、中国で人気の出たニコニコ動画系のネタですが、次のようなものがウケたそうです。

・ランランルー
元ネタになった動画はコチラを。
マクドナルドのマスコットのドナルドは中国でも有名ですし、そのドナルドが
「ランランルー!」
と謎の言葉を発するのはかなりのインパクトがあったとか。
このネタ、中国語では
「藍藍路」
と表記されているようです。


総統閣下シリーズ
総統閣下シリーズはウソ字幕でイロイロなネタにツッコミを入れたり愚痴を吐き出したりすることができるということから、中国独自の作品もかなり出ています。
このシリーズ、中国語では「元首的憤怒」「元首系列」などと呼ばれているようです。

ちなみに、日本のウソ字幕にある空耳部分についてまでネタを広げるのはやはり難しいようですが、日本の空耳で「バーカ」と聴こえる所が「渣渣」(クズ)、「ちくしょーめ」と聴こえる所が「气死我了」(腹が立つ)といったものになっていたりするそうです。
また、「スターリン」と叫ぶところはそのまんまスターリンネタに持っていったりすることが少なくないとか。


松岡修造
その熱血した姿勢とそれに関する各種のネタ動画が中国でもウケているようで、
中国オタクの一部からは
「松岡修造導師」
という尊称で呼ばれていたりするそうです。


「大丈夫だ問題ない」
「エルシャダイ」をゲームの中身関係無しに有名にしてしまった
「そんな装備で大丈夫か?」
「大丈夫だ、問題ない」
のやりとりですが、中国語の空耳で「問題ない」が「萌大奶」と聴こえるそうです。

この組み合わせは中国語では
「萌え巨乳」「巨乳萌え」
といったような意味にもとれますし、更に前の部分「大丈夫」と組み合わせて、
「大丈夫、萌大奶」
となった場合、中国語的には
「真の男は巨乳に萌える」
といった意味にもとれるということから中国オタク的には極めてネタ度の高いものになったそうです。


ちなみにこれらの中で特にウケているというか、中国独自の派生作品が多いのは総統閣下シリーズのようで、オタクネタから社会ネタ、更には音楽系のMAD作品までイロイロなジャンルで中国独自の作品が出ているようです。

例えば昨年の中国の大きな事件では、
インスタントメッセンジャーソフトの「QQ」とインターネットセキュリティソフト「360」の間のゴタゴタや、高速鉄道脱線事故に関しても総統閣下ネタのMADが出ています。

中国で起こったネタにしか思えないような社会的事件について、真っ向から批判をするのではなく、ツッコミを入れるような使い方もできるので、その汎用性の高さが重宝されている(?)所もあるようですね。


次に、中国で出てきた動画系のネタを幾つか紹介させていただきます。

金坷垃
これは「金坷垃」という化学肥料のCMが大ウケしたネタです。
元になったCMの動画はコチラを。

大雑把に紹介しますと
「アメリカから来たスゴイ化学肥料の金坷垃をアフリカ人と日本人が奪い合いをし、持ってきたアメリカ人はこの肥料を日本に与えたらアメリカの農業の脅威となると考え日本人には与えずアフリカ人に与える」
といった内容を肥料のスゴイ効果の説明と一緒にやるといったものなのですが、誇大広告というレベルを軽く超えている内容がウケたらしく、この広告をネタにした電波系MADがかなり出回りました。

人気になったMAD作品の中には日本のアニソンをこの「金坷垃」ネタでパロディにするなんてのも結構あったそうです。
とりあえず、一例として「とある科学の超電磁砲」ネタの動画を。


葛炮
中国国産の人気アニメ「藍猫淘気三千問」の主役キャラ「藍猫」(ランマオ)の声優の葛平さんの動画を元ネタにして、様々なMADが作られました。
とりあえず元ネタの動画はコレかと

この動画内で「オレはスーパー藍猫だ!」的なネタにとれる発言があったり、ネットユーザーの中国国内アニメ産業への不満がたまっていたことなどから、ネタ動画が氾濫することになったそうです。
こちらも、参考までに「とある科学の超電磁砲」ネタの動画を。


保険会社社員の体操
これは中国のある保険会社で行われている社員体操の動画だそうですが、スーツ姿で一生懸命に歌って踊るシュールな光景がかなりウケたそうです。
その体操の動画は恐らくコチラかと思われます。

教えていただいた話によれば、中国の保険会社ではこの体操への取り組みが直接査定に響いちゃったりするそうで、これ以外にもサラリーマン達が謎の歌や踊りに一生懸命取り組む、はたから見ればネタにしか思えない動画が出てきたりするそうです。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


中国本土にニコニコ動画とその楽しみ方が入っていく転機となった出来事

中国本土にニコニコ動画とその楽しみ方が入っていく転機となった出来事

新年あけましておめでとうございます。
今年もどうにか更新を頑張っていきたいと思いますので、どうかよろしくお願いします。


今回は「中国本土にニコニコ動画とその楽しみ方が入っていく転機となった出来事」についてを例によってイイカゲンに紹介させていただこうかと思います。

今回の件についてはありがたいことにイロイロな方から当時の事について教えていただきましたが、その情報をまとめているのが私なので、イイカゲンな所やヘンな方向にいってしまっている所もあるかと思います。
もし間違っているところなどございましたら、どうかツッコミや情報提供などをお願いいたします。


中国オタクは「最新の情報や作品」について知るためにネットを活用しており、現在の中国オタクの活動はネット無しでは成立しないといった状態になっていますが、そういった状況の中、日本のオタク情報にいち早く接触したり交流したりできる
「ニコニコ動画」
はオタク情報の集積地、発信地、交流の場としての存在感がどんどん強くなっています。


ニコニコ動画の大きな特徴の一つとして「動画の体験の共有や交流」というのがあるかと思いますが、そのことが中国本土のオタクの間でも強く意識されるようになったきっかけとして大きいのは2007年の
「組曲『ニコニコ動画』とそれに関して行われた日本のユーザーと台湾のユーザーの間で行われた交流」
だと思われます。

台湾のオタクはある意味日本のオタクよりも先鋭化している所がありますが、この一連の交流でも大活躍し、日本と台湾のオタク的な交流というのが日本でも意識されるようになったかと思います。

そして当時、同じ中国語圏である大陸の方のオタク達の間でもこの出来事によりニコニコ動画におけるネタを交えた日本との交流というのが意識されるようになっていったそうです。

それ以前にも、中国本土のオタクの間ではニコニコ動画が日本のオタクネタの発信地や集積地として注目されてはいましたが、この件により
「日本のオタクネタの最前線をリアルタイムで知り、交流できる」
という新たなスタイルが見えたというのは大きかったそうです。

ただこの段階では日本のユーザーにとって、台湾のユーザーはともかく、中国本土の方のユーザーについてはあまり意識されていなかったようですし、中国本土のユーザー達もまだ手探り状態だったそうです。

一応この時点でも既に中国本土でニコニコ動画を楽しむ層が広がりニコニコ動画のネタもかなり入っていたそうで、
当時中国本土のオタク達は
「レッツゴー陰陽師」「 エアーマンが倒せない」「 思い出は億千万」
といったニコニコ経由で人気となった曲をカラオケで歌って盛り上がったりしていましたし、この当時パンダ氏による「紡唄」などの特定ユーザーのアップした動画により盛り上がるという動きがありました。
しかし、中国本土の不特定多数のユーザーの参加による盛り上がりや交流という動きはまだあまり見られなかったとか。


その後は「ボーカロイド」や「東方シリーズ」、「ヘタリア」などの人気コンテンツや「歌ってみた」などが伝わったり、acfunのようなニコニコ動画スタイルな中国語インターフェースの動画共有サイトが盛り上がったりするなど、じわじわと人気や交流が広がっていくことになったのですが、この動きを一気に加速させたのが
「韓国のヘタリア抗議騒動」
だそうです。

この事件は「ヘタリア」に対して韓国が抗議を行ったことから始まりましたが、当時中国のヘタリアファンは韓国の政治やらイデオロギーを持ち込んだ「野暮なやり方」に激怒し(各国のファンの中で最も激しく怒っていたそうです)その活発な勢いによって日本のファンとの交流も行われ、結果として日本と中国本土双方の結びつきが出ることになったのだとか。

そして結果としてこの騒動のさなかで「ニコニコでの日中との交流が可能」ということを日中双方が実感することになり、また中国のヘタリアファンにはニコニコ動画のヘビーユーザーが多かったことや、ヘタリアが中国オタクの女性向けジャンルでは史上最大の規模だったということもあって、ニコニコ動画の楽しみ方の中国における広まりも加速していったそうです。


現在中国ではニコニコ動画が規制されているので直接ニコニコ動画を見ることはできないのですが、Acfunやbilibili動画といったニコニコ動画のスタイルを入れた動画共有サイトが盛り上がっていますし、VPNや規制回避ツールなどを活用して頑張ってニコニコ動画を見ているユーザーも結構いるそうです。

さらに最近は中国の同人イベントでニコニコで人気となっている「総統閣下はお怒りのようです」のネタ動画が上映されたり、北京語言大学のカラオケ大会で千本桜の歌とパフォーマンスが大ウケしたりするなど、中国オタクの活動でもニコニコ関係のネタがどんどん増えているように思えますし、今後の動きがイロイロと気になってしまいますね。


とりあえず、こんな所で。

次回は中国に入ってウケたニコニコ動画関係のネタや、中国の動画サイトで流行った中国オタク独自のネタなどを紹介させていただこうかと思います。

例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


現在中国でニコニコ動画が規制の対象に

ヘタリアに対する韓国の抗議、中国でも報道


1/1修正:総統閣下シリーズが二コニコ発祥だと勘違いしておりました。ご指摘ありがとうございます。
百元籠羊
十数年の中国生活をとりあえず終えて帰国。のんべんだらりと生息中。
中国でのエネルギー源は刀削麺と煎餅果子(中華クレープ)でした。最近は日本でも刀削麺の美味しいお店が増えてきて嬉しいです。

中国に広まっちゃった日本のオタク文化や、中国のオタクな若者達に関する質問、更には当ブログへのネタ提供にツッコミなど大歓迎でございます。

コメントに書くのは何だというのでしたら、baiyuanlongyang「at」gmail.com (「at」を@にかえてください)の方にメールを送ってくださいませ。
このブログのまとめ+αな本 「オタ中国人の憂鬱 怒れる中国人を脱力させる日本の萌え力」 が出ています。
ちなみに「中國宅宅的憂鬱:日本萌力,平息中國人的怒氣」というタイトルで中国語繁体字版も出ております。 こちらの記事で書籍内容についての簡単な紹介をさせていただきました。
「日・韓・中 トンデモ本の世界」で、中国オタク事情に関するコラムを2本書かせていただきました。

ブログではまとめたり詳しく書いたりするのが難しい内容を書く機会をいただけたのはとても有難かったですし、トンデモ本シリーズなので読者層も濃いということで「ある程度濃い方向で書いてもOK」と、昔出したブログのまとめ本よりもツッコんだ内容を書けたのも楽しかったです。
LINK


当ブログへのリンクはフリーでございます。

このブログの親玉やネタ元

北京留学日中交流

日本からだと存在そのものを疑われる事も有った北京の漫画喫茶B3は現地の制度変更や地価高騰の影響で伝説の彼方の存在となってしまいましたが、中の老板は相変わらず活発に動いてらっしゃいます。このブログもここのコンテンツの一つということになっている・・・のかしらん?

記事検索
最新コメント
Archives
  • ライブドアブログ