最近出た
人気漫画のヒロインから学ぶモテ力 (web R25)
において紹介されている「25〜34歳男性に聞いた好きなヒロインランキング」が何かおかしいと話題になっているそうです。
25〜34歳男性に聞いた好きなヒロインランキングがおかしいと話題に(痛いニュース(ノ∀`))
こういったランキング自体はよくある話だとは思いますが、
ランキングの対象とされているのが
「25〜34歳男性」
だというのに、ランキング結果が
1位「ラム」(うる星やつら)、2位「峰不二子」(ルパン三世)、3位「メーテル」(銀河鉄道999)、4位「音無響子」(めぞん一刻)、5位「浅倉南」(タッチ)
というもので、明らかに「25〜34歳男性」より上の世代のランキングになっているのは確かに不思議です。
私もちょうどこの「25〜34歳の男性」(しかも後ろの方)ですが、自分の印象からはかなりズレていますね。
例えば「うる星やつら」は一応テレビアニメ放映時期にもかぶってはいるのですが、当時まだ小さくてその前にやっていた「Dr.スランプ アラレちゃん」は見ていましたが、その次の「うる星やつら」はいまいち分からなくて見ていなかったように思いますし、私の中で高橋留美子作品及びヒロインで印象深いのは、やはりリアルタイムで追っかけた「らんま1/2」の方になります。
また「ルパン三世」と「999」を見たのは再放送でしたし、「タッチ」はアニメをきちんと見たのはかなり後になってからでしたから、ヒロインに関してもそこまで強い思い入れがあるというわけではないですね。あだち充作品では、「H2」がサンデーで連載を読んでいたので個人的に一番印象深いです。
この何やらズレているランキング、日本のネットで比較的大きく取り上げられているのもあってか、中国オタクの方にも伝わっているようです。
そんな訳でこのランキングに関する反応を例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
日本で不思議なアニメランキングが発表されて話題になっている。
「25〜34歳の男性」を対象とした人気のヒロインランキングだそうだが、その結果がかなり意外で話題になっているようだ。
えーと……1位「ラム」、2位「峰不二子」、3位「メーテル」、4位「音無響子」、5位「浅倉南」って……これは……何か違わないか?さすがに日本でもネタになっているっぽいな。
上位5名は名前は聞いたことあるけど実際に作品を見たことは無いな。自分は若すぎるのか。
上の方のキャラだけを見れば年代を間違えて書いているんじゃないかとも推測できるが、5位以降に「NANA」の小松奈々が入ったりしているからわけが分からんな。「NANA」はヒロインという面では男性人気が高い作品ではないはずだし。
私は「スラムダンク」の赤木晴子がランクインしているのが更に意味分からんわ。「スラムダンク」は名作だけどヒロインがスゴイ魅力的な作品というわけではないだろ!?
ラムと南ちゃんは大好きなんで、私の場合は一応納得の結果かな。「タッチ」はウチの国では日本で人気が高い時期から十年くらい後になっての放映だったし。
自分はナミと赤木晴子以外分からん……
これって時代を代表する作品なのは明らかなんだが、私のような今の若いオタクの多くは見たこと無いんじゃないかな。
綾波レイがいないのはいくらなんでもおかしいと思うんだが。
あと、25〜34歳の男性ということなら「ああっ女神さまっ」のベルダンディーとかも入ってそうな気がするんだが。
俺はもう三十代後半なんだが、やっぱこの上位のキャラって「一昔前のお姉さま」って感じだね。アニメや漫画に興味を持ってイロイロ見始めたときには「既に完結している作品」「前の時代の作品」という感じだったし。
それはお前がオタクになるのが遅かっただけだろ。
このランキングは普通の結果だぞ。このランキングが分からないヤツはオタクとして浅すぎる。5位までのキャラはどれも当時の女神だぞ?
自分はまだ20歳にもなってないけど、このランキング結果はどれも私の好きな作品だしとても正しいものだと思うが。
いや、これ日本でも疑問が出ているランキングだぞ。
問題なのはキャラ人気というよりも、調査対象の年代と人気キャラの不一致についてだな。
自分の印象だと、どれも古い作品のキャラと感じる程度なんだがどうなの?
「うる星やつら」のラムとかはオタク内での歴史的評価からして普通に1位でも良さそうなキャラだと思うんだが。
日本だとヒロインが「古すぎる」というのがツッコミを受けている。別にヒロインの人気が否定されているわけではないんだよ。
考えてみろ、昔の作品は入ってくるまでに時間がかかったわけだから、俺達が「古い」と感じる作品は日本だと「更に古い」わけだ。
私はちょうど25〜34歳の男性という範囲になるんだが、私の心のヒロインの鮎川まどかがいないとは。
確かに好きなキャラではあるが、他の様々なキャラを押しのけての上位となると疑問はあるなぁ。
「めぞん一刻」の音無響子に関してだけは同意かな。私は今30ちょいだけど、私の年代は彼女が好きな人は多いよ。
ラムが1位というのはさておき、高橋留美子作品だとウチの国で人気高いのは誰だろう。知名度的には「犬夜叉」が一番だろうから、その場合は桔梗になるのかな?
高橋留美子作品はどの作品のヒロインにもファンはいるけど、たぶんウチの国でラムが突出して人気が高かった時代は無いだろう。人気が無いわけではないんだが。
25〜34歳が見るには古すぎるというツッコミは分かるわ。さすがに時代的に遠すぎる。
そうか?一応私も25〜34歳の範疇にいるんだが、ツッコミ所が自分にはイマイチ分からん。
確かに私の心のヒロインリストとは違うが、有名な作品ばかりだし理解できないわけではないと思うんだが。
古い作品ということで10年前と20年前を一括りにして考えるような場合ならともかく、このランキングは対象の時代を明確にしているのに出ている結果と現実とのズレが明らかなんだよ。この上位のキャラが出るアニメって90年代どころか80年代前半や70年代後半だったりするし、日本でも25〜34歳のハマる作品ではないはずだ。
これに関しては具体的な計算をしてみると分かり易いよ。「25〜34歳の男性」となると大体は80年代生まれと考えて良い。
恐らくその世代の日本のアニメファンが大体小〜中学の辺りで出会ったヒロインが「初恋」「初めての女神」的なキャラになるだろうから、80年代後半から90年代半ば辺りまでの人気作品の人気ヒロインがこのアンケートを取った場合の上位にくるのが妥当。私もすぐにたくさんの作品を挙げることはできないが例えば「セーラームーン」や「エヴァ」とかが入るはず。
25〜34歳ってことなら影響力が高くヒロイン人気も高そうなのは「幽遊白書」「るろうに剣心」「エヴァ」ってところじゃないか?
ウチの国ではアニメにハマったタイミングが人によって結構違うし、日本とは異なるタイミングで古い名作に触れたりするから、日本の同年代とは違う結果になるかもしれないが、それでもこういう結果にはなりそうにない。
これ、実際はランキングの元になるデータをきちんと調査していないか使ったデータが古い、或いは選択式のアンケートで選択肢にあるキャラが古かったとかじゃないの?
とまぁ、こんな感じで。
中国オタクの感覚でもちょっと引っかかる所がある結果になっているようでした。
古い作品で一括りにしている人の場合、このランキングにも「有名なキャラが上位だしそんなもんなんだろう」と思ってしまったりもするようですが、リアルタイムでの記憶が残っている人からするとこれらの作品の順番には違和感を覚えてしまうようです。
昔は日本の作品が中国に入るのにタイムラグがあったと言っても、人気作品に関しては比較的早い段階で香港や台湾のテレビで放映されたりしたのが入っていたようですし、作品の情報や漫画の海賊版に関しても人気作品ならばそれなりに入るわけですから、分かる人には分かる違和感なのでしょうね。
ちなみに、このランキングには入っていませんが、
昔私が北京の現地の高校に通っていた時に私の周囲で人気の高かったアニメや漫画のヒロインは、
「きまぐれオレンジ☆ロード」の鮎川まどかや、「I”s」の葦月伊織
といった辺りだったかと思います。
中国の25〜34歳のヒロイン観に影響のあった作品については、
以前の記事の
90年代前半に中国のテレビで放映された日本のアニメ オタ中国人の憂鬱アップデート
90年代後半から00年代前半にかけて中国のテレビで放映された日本のアニメ オタ中国人の憂鬱アップデート
なども参考になるかと思います。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
人気漫画のヒロインから学ぶモテ力 (web R25)
において紹介されている「25〜34歳男性に聞いた好きなヒロインランキング」が何かおかしいと話題になっているそうです。
25〜34歳男性に聞いた好きなヒロインランキングがおかしいと話題に(痛いニュース(ノ∀`))
こういったランキング自体はよくある話だとは思いますが、
ランキングの対象とされているのが
「25〜34歳男性」
だというのに、ランキング結果が
1位「ラム」(うる星やつら)、2位「峰不二子」(ルパン三世)、3位「メーテル」(銀河鉄道999)、4位「音無響子」(めぞん一刻)、5位「浅倉南」(タッチ)
というもので、明らかに「25〜34歳男性」より上の世代のランキングになっているのは確かに不思議です。
私もちょうどこの「25〜34歳の男性」(しかも後ろの方)ですが、自分の印象からはかなりズレていますね。
例えば「うる星やつら」は一応テレビアニメ放映時期にもかぶってはいるのですが、当時まだ小さくてその前にやっていた「Dr.スランプ アラレちゃん」は見ていましたが、その次の「うる星やつら」はいまいち分からなくて見ていなかったように思いますし、私の中で高橋留美子作品及びヒロインで印象深いのは、やはりリアルタイムで追っかけた「らんま1/2」の方になります。
また「ルパン三世」と「999」を見たのは再放送でしたし、「タッチ」はアニメをきちんと見たのはかなり後になってからでしたから、ヒロインに関してもそこまで強い思い入れがあるというわけではないですね。あだち充作品では、「H2」がサンデーで連載を読んでいたので個人的に一番印象深いです。
この何やらズレているランキング、日本のネットで比較的大きく取り上げられているのもあってか、中国オタクの方にも伝わっているようです。
そんな訳でこのランキングに関する反応を例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
日本で不思議なアニメランキングが発表されて話題になっている。
「25〜34歳の男性」を対象とした人気のヒロインランキングだそうだが、その結果がかなり意外で話題になっているようだ。
えーと……1位「ラム」、2位「峰不二子」、3位「メーテル」、4位「音無響子」、5位「浅倉南」って……これは……何か違わないか?さすがに日本でもネタになっているっぽいな。
上位5名は名前は聞いたことあるけど実際に作品を見たことは無いな。自分は若すぎるのか。
上の方のキャラだけを見れば年代を間違えて書いているんじゃないかとも推測できるが、5位以降に「NANA」の小松奈々が入ったりしているからわけが分からんな。「NANA」はヒロインという面では男性人気が高い作品ではないはずだし。
私は「スラムダンク」の赤木晴子がランクインしているのが更に意味分からんわ。「スラムダンク」は名作だけどヒロインがスゴイ魅力的な作品というわけではないだろ!?
ラムと南ちゃんは大好きなんで、私の場合は一応納得の結果かな。「タッチ」はウチの国では日本で人気が高い時期から十年くらい後になっての放映だったし。
自分はナミと赤木晴子以外分からん……
これって時代を代表する作品なのは明らかなんだが、私のような今の若いオタクの多くは見たこと無いんじゃないかな。
綾波レイがいないのはいくらなんでもおかしいと思うんだが。
あと、25〜34歳の男性ということなら「ああっ女神さまっ」のベルダンディーとかも入ってそうな気がするんだが。
俺はもう三十代後半なんだが、やっぱこの上位のキャラって「一昔前のお姉さま」って感じだね。アニメや漫画に興味を持ってイロイロ見始めたときには「既に完結している作品」「前の時代の作品」という感じだったし。
それはお前がオタクになるのが遅かっただけだろ。
このランキングは普通の結果だぞ。このランキングが分からないヤツはオタクとして浅すぎる。5位までのキャラはどれも当時の女神だぞ?
自分はまだ20歳にもなってないけど、このランキング結果はどれも私の好きな作品だしとても正しいものだと思うが。
いや、これ日本でも疑問が出ているランキングだぞ。
問題なのはキャラ人気というよりも、調査対象の年代と人気キャラの不一致についてだな。
自分の印象だと、どれも古い作品のキャラと感じる程度なんだがどうなの?
「うる星やつら」のラムとかはオタク内での歴史的評価からして普通に1位でも良さそうなキャラだと思うんだが。
日本だとヒロインが「古すぎる」というのがツッコミを受けている。別にヒロインの人気が否定されているわけではないんだよ。
考えてみろ、昔の作品は入ってくるまでに時間がかかったわけだから、俺達が「古い」と感じる作品は日本だと「更に古い」わけだ。
私はちょうど25〜34歳の男性という範囲になるんだが、私の心のヒロインの鮎川まどかがいないとは。
確かに好きなキャラではあるが、他の様々なキャラを押しのけての上位となると疑問はあるなぁ。
「めぞん一刻」の音無響子に関してだけは同意かな。私は今30ちょいだけど、私の年代は彼女が好きな人は多いよ。
ラムが1位というのはさておき、高橋留美子作品だとウチの国で人気高いのは誰だろう。知名度的には「犬夜叉」が一番だろうから、その場合は桔梗になるのかな?
高橋留美子作品はどの作品のヒロインにもファンはいるけど、たぶんウチの国でラムが突出して人気が高かった時代は無いだろう。人気が無いわけではないんだが。
25〜34歳が見るには古すぎるというツッコミは分かるわ。さすがに時代的に遠すぎる。
そうか?一応私も25〜34歳の範疇にいるんだが、ツッコミ所が自分にはイマイチ分からん。
確かに私の心のヒロインリストとは違うが、有名な作品ばかりだし理解できないわけではないと思うんだが。
古い作品ということで10年前と20年前を一括りにして考えるような場合ならともかく、このランキングは対象の時代を明確にしているのに出ている結果と現実とのズレが明らかなんだよ。この上位のキャラが出るアニメって90年代どころか80年代前半や70年代後半だったりするし、日本でも25〜34歳のハマる作品ではないはずだ。
これに関しては具体的な計算をしてみると分かり易いよ。「25〜34歳の男性」となると大体は80年代生まれと考えて良い。
恐らくその世代の日本のアニメファンが大体小〜中学の辺りで出会ったヒロインが「初恋」「初めての女神」的なキャラになるだろうから、80年代後半から90年代半ば辺りまでの人気作品の人気ヒロインがこのアンケートを取った場合の上位にくるのが妥当。私もすぐにたくさんの作品を挙げることはできないが例えば「セーラームーン」や「エヴァ」とかが入るはず。
25〜34歳ってことなら影響力が高くヒロイン人気も高そうなのは「幽遊白書」「るろうに剣心」「エヴァ」ってところじゃないか?
ウチの国ではアニメにハマったタイミングが人によって結構違うし、日本とは異なるタイミングで古い名作に触れたりするから、日本の同年代とは違う結果になるかもしれないが、それでもこういう結果にはなりそうにない。
これ、実際はランキングの元になるデータをきちんと調査していないか使ったデータが古い、或いは選択式のアンケートで選択肢にあるキャラが古かったとかじゃないの?
とまぁ、こんな感じで。
中国オタクの感覚でもちょっと引っかかる所がある結果になっているようでした。
古い作品で一括りにしている人の場合、このランキングにも「有名なキャラが上位だしそんなもんなんだろう」と思ってしまったりもするようですが、リアルタイムでの記憶が残っている人からするとこれらの作品の順番には違和感を覚えてしまうようです。
昔は日本の作品が中国に入るのにタイムラグがあったと言っても、人気作品に関しては比較的早い段階で香港や台湾のテレビで放映されたりしたのが入っていたようですし、作品の情報や漫画の海賊版に関しても人気作品ならばそれなりに入るわけですから、分かる人には分かる違和感なのでしょうね。
ちなみに、このランキングには入っていませんが、
昔私が北京の現地の高校に通っていた時に私の周囲で人気の高かったアニメや漫画のヒロインは、
「きまぐれオレンジ☆ロード」の鮎川まどかや、「I”s」の葦月伊織
といった辺りだったかと思います。
中国の25〜34歳のヒロイン観に影響のあった作品については、
以前の記事の
90年代前半に中国のテレビで放映された日本のアニメ オタ中国人の憂鬱アップデート
90年代後半から00年代前半にかけて中国のテレビで放映された日本のアニメ オタ中国人の憂鬱アップデート
なども参考になるかと思います。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。