学校の夏休みも終わりな今日この頃ですが、それは中国も一緒で今の時期は学校に人が戻ってくる時期ですね。しかし移動の時期ということでオタク関係のネタに関してはあんまり盛り上がりません。そんな訳で今回は貯まっているネタの消化で一つ。
日本刀はアニメや漫画、ゲームの中でもよく出てくる武器ですし、中国オタクの間でもよく知られた武器の一つになっていますが、具体的な取り回しやサイズとなるとちょっと分からなくなってくる所もあるようです。
中国のソッチ系のサイトでは
「日本刀の長さってどれくらいなの?」
といったことに関するやり取りが行われていましたので、その辺についてを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
日本刀の長さってどれくらいなんだろうか?
アニメや漫画ではかなり長い感じがするが、日本刀の写真や持っている人間との比較で見るとそんなに長くないような感じなんだが。
そうそう、アニメや漫画だと日本刀は全般的に長めに描写されているような感じがするよね。FFのセフィロスみたいなのまでいけばさすがに誇張だとは思うが、現実ではどれくらいなんだろう。
「灼眼のシャナ」みたいに女の子が日本刀振り回す世界にツッコミを入れるのは野暮だけど、現実との違いについては私も気になるね。
日本刀の長さって結構短いよ。個々の差はあるけど、二尺二寸〜四寸が標準だから実際は70cmくらい。
日本刀は身長の低い日本人に合わせた武器だから実際は短い武器。それを使った剣術も非常に俊敏なものではあるが、アニメや漫画の中の一刀両断みたいなのとは違うな。
アニメはドキュメンタリーや時代考証を求められる歴史ドラマじゃないんだし、そんなのは気にしないで作られているんじゃないかな。「グレンラガン」とかを見て見ろよ。カミナの日本刀が長いことなんて気にならないレベルのスゴイことになっているじゃないか!
じゃあアニメの中の日本刀って誇張というか、ビジュアル優先なものだと思っていいのかね?あんな長いものは存在しなかったという認識でいいのかな?
そんな理由じゃなく、日本刀の長さに関しては単純に日本人がチビだから長く見えるだけだろ。
全部のキャラの頭身が低い東方の世界じゃないんだから、そういう話じゃねぇだろ。とりあえず二次元世界の刀が長めの描写になっている傾向なのは確かだと思う。
ただ長い日本刀も普通に存在する。例えば腰に下げるのではなく、背負う長さになる日本刀というのもあったし、普通に人間の身長程の長さのものもあった。
日本刀って時代ごとに長さが変わるから、長めの日本刀も存在するんだよね。大太刀や野太刀と呼ばれるものは長い。2m以上なんてのもあったはず。アニメの中の日本刀も、それと見れば間違いじゃないかもね。あと使う人間についてはまぁ……二次元の中だからということで?
日本刀の長さがある程度の範囲に定まったのは江戸時代になってからだったはず。二尺二寸とかのサイズになるのがその時期からだ。日本刀は近代になればなるほど短くなる傾向がある。
ウチの国の苗刀ってわりと長いんだけど、あれはどうなの?日本刀の長さとは違うもんなの?苗刀の長さだとアニメや漫画の日本刀に近いような感じもするんだけど……
苗刀は一般的な日本刀と比較した場合かなり長め。作られた時代に元にした日本刀が長かったのか、当時の中国人の体格が倭寇に勝っていたから長くできたのか、単に集団戦では長い方が良いということになったのかは分からんが。
短い刀だと忍者刀とか、脇差だと誤解されちゃうんじゃないか?
その辺の違いを明確にするためにアニメや漫画の中では誇張されているのでは。
脇差と勘違いと言うのはさすがに無いんじゃないか?日本の武士は刀を二本持っているのが標準だし。
なるほど。あとついでに教えて欲しいんだけど脇差って何に使うものだったの?自殺用?
脇差は二刀流の時の利き手じゃない方に持つ武器じゃなかったっけ?
違うって。脇差は単純に補助、予備の日本刀。場合によっては投げて使ったりもする。また中には長脇差にして予備の刀としての性質を強化したものもある。新撰組の近藤勇とかはほぼ同じ長さの刀(本差と脇差)にしていた。
ちょっと不思議なんだが、普通に戦うなら長い方が有利だろうになんで時代が進むとどんどん短くなるの?日本刀の強度なら長くしても問題ないだろうに。
アニメの中では武器の長さ関係ない……というか、銃より武器、武器より拳みたいなことにもなりかねんから気にしなかったが、確かにどんどん短くなるのは不思議かも。
日本刀の構造を考えて見ろ。あんまり長くなると重量とバランスがヤバくなる。
ウチの国の大刀や西洋のツヴァイハンダーみたいな構造ならともかく、日本刀の持ち手の構造では長すぎると現実的な武器ではなくなる。それに長さを求めるなら槍を使えばいいんだしね。
長くした場合は日本刀じゃなくて薙刀や長巻のカテゴリになるな。個人的には日本の武器だと薙刀や長巻が好みなんだが、あんまり使うキャラがいなくて寂しい。
短くなるのは時代の変化による需要、扱い易さや携帯性も影響していたんじゃないか。江戸時代になると戦場での戦いではなく少人数の戦闘になるし、場所も都市部や屋内が多くなってくるから短い方が良かったんだろう。
やはり長い方がカッコ良く見えるケースが多いし、構図の関係で長く見せるようなものもあるから、アニメや漫画の中では全般的に長めの描写になってるんだろうね。ところでアニメや漫画の中で一番長い日本刀って誰のだろ。もちろんロボとかは無し、人間の使うもので。
うーむ……なんだろ。市丸ギンの13キロのあれも実は別の能力だったしなぁ……女性キャラの使う日本刀でパッと見で長めに思えても、身長との比率で考えるとまた違ったりするだろうし……
とまぁ、こんな感じで。
中国では日本刀の実物を見る機会があんまり無いのもあってか、長さのイメージに関しては結構まちまちのようですね。
刀に限らずこの手の和装やその小物に関しては実物を見る機会があまりないことから、中国オタク内のイメージも混乱しているように感じられます。
コスプレをする際にも、小物の造りやサイズもそうですし、袴の襞の付け方などに関しても苦戦しているという話を聞いたことがあります。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
中国オタク的疑問「日本の武士はなんで刀を二本持っているの?」
9/1追記:現在livedoorのブログのコメントのNGフィルタの調子がおかしくなっているようで、問題ないはずの書き込みでもNGと判断されてしまったりするようです。ご不便をおかけしてまことに恐れ入ります。
障害に関してはコチラのlivedoorのページをご参照いただければ幸いです。
日本刀はアニメや漫画、ゲームの中でもよく出てくる武器ですし、中国オタクの間でもよく知られた武器の一つになっていますが、具体的な取り回しやサイズとなるとちょっと分からなくなってくる所もあるようです。
中国のソッチ系のサイトでは
「日本刀の長さってどれくらいなの?」
といったことに関するやり取りが行われていましたので、その辺についてを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
日本刀の長さってどれくらいなんだろうか?
アニメや漫画ではかなり長い感じがするが、日本刀の写真や持っている人間との比較で見るとそんなに長くないような感じなんだが。
そうそう、アニメや漫画だと日本刀は全般的に長めに描写されているような感じがするよね。FFのセフィロスみたいなのまでいけばさすがに誇張だとは思うが、現実ではどれくらいなんだろう。
「灼眼のシャナ」みたいに女の子が日本刀振り回す世界にツッコミを入れるのは野暮だけど、現実との違いについては私も気になるね。
日本刀の長さって結構短いよ。個々の差はあるけど、二尺二寸〜四寸が標準だから実際は70cmくらい。
日本刀は身長の低い日本人に合わせた武器だから実際は短い武器。それを使った剣術も非常に俊敏なものではあるが、アニメや漫画の中の一刀両断みたいなのとは違うな。
アニメはドキュメンタリーや時代考証を求められる歴史ドラマじゃないんだし、そんなのは気にしないで作られているんじゃないかな。「グレンラガン」とかを見て見ろよ。カミナの日本刀が長いことなんて気にならないレベルのスゴイことになっているじゃないか!
じゃあアニメの中の日本刀って誇張というか、ビジュアル優先なものだと思っていいのかね?あんな長いものは存在しなかったという認識でいいのかな?
そんな理由じゃなく、日本刀の長さに関しては単純に日本人がチビだから長く見えるだけだろ。
全部のキャラの頭身が低い東方の世界じゃないんだから、そういう話じゃねぇだろ。とりあえず二次元世界の刀が長めの描写になっている傾向なのは確かだと思う。
ただ長い日本刀も普通に存在する。例えば腰に下げるのではなく、背負う長さになる日本刀というのもあったし、普通に人間の身長程の長さのものもあった。
日本刀って時代ごとに長さが変わるから、長めの日本刀も存在するんだよね。大太刀や野太刀と呼ばれるものは長い。2m以上なんてのもあったはず。アニメの中の日本刀も、それと見れば間違いじゃないかもね。あと使う人間についてはまぁ……二次元の中だからということで?
日本刀の長さがある程度の範囲に定まったのは江戸時代になってからだったはず。二尺二寸とかのサイズになるのがその時期からだ。日本刀は近代になればなるほど短くなる傾向がある。
ウチの国の苗刀ってわりと長いんだけど、あれはどうなの?日本刀の長さとは違うもんなの?苗刀の長さだとアニメや漫画の日本刀に近いような感じもするんだけど……
苗刀は一般的な日本刀と比較した場合かなり長め。作られた時代に元にした日本刀が長かったのか、当時の中国人の体格が倭寇に勝っていたから長くできたのか、単に集団戦では長い方が良いということになったのかは分からんが。
短い刀だと忍者刀とか、脇差だと誤解されちゃうんじゃないか?
その辺の違いを明確にするためにアニメや漫画の中では誇張されているのでは。
脇差と勘違いと言うのはさすがに無いんじゃないか?日本の武士は刀を二本持っているのが標準だし。
なるほど。あとついでに教えて欲しいんだけど脇差って何に使うものだったの?自殺用?
脇差は二刀流の時の利き手じゃない方に持つ武器じゃなかったっけ?
違うって。脇差は単純に補助、予備の日本刀。場合によっては投げて使ったりもする。また中には長脇差にして予備の刀としての性質を強化したものもある。新撰組の近藤勇とかはほぼ同じ長さの刀(本差と脇差)にしていた。
ちょっと不思議なんだが、普通に戦うなら長い方が有利だろうになんで時代が進むとどんどん短くなるの?日本刀の強度なら長くしても問題ないだろうに。
アニメの中では武器の長さ関係ない……というか、銃より武器、武器より拳みたいなことにもなりかねんから気にしなかったが、確かにどんどん短くなるのは不思議かも。
日本刀の構造を考えて見ろ。あんまり長くなると重量とバランスがヤバくなる。
ウチの国の大刀や西洋のツヴァイハンダーみたいな構造ならともかく、日本刀の持ち手の構造では長すぎると現実的な武器ではなくなる。それに長さを求めるなら槍を使えばいいんだしね。
長くした場合は日本刀じゃなくて薙刀や長巻のカテゴリになるな。個人的には日本の武器だと薙刀や長巻が好みなんだが、あんまり使うキャラがいなくて寂しい。
短くなるのは時代の変化による需要、扱い易さや携帯性も影響していたんじゃないか。江戸時代になると戦場での戦いではなく少人数の戦闘になるし、場所も都市部や屋内が多くなってくるから短い方が良かったんだろう。
やはり長い方がカッコ良く見えるケースが多いし、構図の関係で長く見せるようなものもあるから、アニメや漫画の中では全般的に長めの描写になってるんだろうね。ところでアニメや漫画の中で一番長い日本刀って誰のだろ。もちろんロボとかは無し、人間の使うもので。
うーむ……なんだろ。市丸ギンの13キロのあれも実は別の能力だったしなぁ……女性キャラの使う日本刀でパッと見で長めに思えても、身長との比率で考えるとまた違ったりするだろうし……
とまぁ、こんな感じで。
中国では日本刀の実物を見る機会があんまり無いのもあってか、長さのイメージに関しては結構まちまちのようですね。
刀に限らずこの手の和装やその小物に関しては実物を見る機会があまりないことから、中国オタク内のイメージも混乱しているように感じられます。
コスプレをする際にも、小物の造りやサイズもそうですし、袴の襞の付け方などに関しても苦戦しているという話を聞いたことがあります。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
中国オタク的疑問「日本の武士はなんで刀を二本持っているの?」
9/1追記:現在livedoorのブログのコメントのNGフィルタの調子がおかしくなっているようで、問題ないはずの書き込みでもNGと判断されてしまったりするようです。ご不便をおかけしてまことに恐れ入ります。
障害に関してはコチラのlivedoorのページをご参照いただければ幸いです。