現在の日本人の名前ではそれほど出てこないかもしれませんが、
日本の歴史上の人名や物の名前において
「何々丸」
といった形で
「丸」
の文字が入ることは珍しくないかと思います。
しかし、中国語における「丸」の漢字の意味は基本的に「小さな丸いもの」「丸薬」というもので、日本語の丸に含まれる「円」や「丸ごと」といった意味はありません。
なまじ漢字が同じだけに、日頃から日本のコンテンツに接している中国オタクの面々も日本の名前によく出てくる「丸」に関してはちょっと不思議に思ったりもするようです。
先日、中国のソッチ系のサイトを巡回して
「なぜ日本の名前には丸が頻繁に出て来るのか」
といったことに関するやり取りを見かけましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
なんで日本人は名前に「丸」を頻繁に付けるんだ?
人名から物の名前まで、やたらと「丸」が目につく。
日本の名前の「丸」か……定期的に話題になるような。しかも、大抵結論が出ない。私が調べた限りの話ではあるが、この「丸」の話題できちんとした結論って出ていないんじゃない?
「丸」って漢字に関して、ウチの国の意味と日本語の意味ではどう違うんだ?
だいたいは同じで微妙に違いがあるケース?
微妙ではなくちょっとした違いがあるケースだね。
日本語の意味では球体全般と円形を指す。ウチの国の小さな丸い物体という意味だけではないね。
日本語で音読み発音の場合の「丸」はウチの国の意味とだいたい同じだったはず。「弾丸」とか。
でも名前に付くときの「丸」は訓読みの「まる」という発音で読むことがほとんどだから、同じ漢字だけどウチの国の漢字の意味とは異なる意味で使われていると思っていい。
日本語の丸ってようはこっちの「圓」だろ?赤ん坊の様子が球体に見える所からつけたんだろう。現に幼名に丸が付くことが多い。難しく考え過ぎだ。
そうなると丸じゃないもの、刀やら城郭やらの意味が分からなくなるじゃないか。
てか大体この辺から「丸」に関する議論が迷走しやすいような。日本の「丸」が球体や円形ってとこまではいいんだが。
日本人が丸の字に縁起のいいものを感じているんじゃないの?
ウチの国の「福」の字の扱いみたいな感じで。
それだったらそのまま「福」の字をつかえばいいんじゃないかね……日本語でも漢字の意味は同じなんだし。
丸の付いた名前か……「忍たま乱太郎」のキャラが自分にとっては最初だったな。
俺はたぶん「魔神英雄伝ワタル」の「龍神丸」かな?
私は「小助さま力丸さま」だった。
日本の「丸」って「号」の意味だと聞いた覚えが。「何々丸」というのは、「何々号」といった意味になるという感じで。
そういや「魔神英雄伝ワタル」は90年代後半にこっちのテレビで放映されたときは「龍神丸」じゃなくて「龍神号」とかになっていたな。その後21世紀になってから放映されたバージョンは原語版と同じ「龍神丸」とかになっていたけど。
あれは恐らく丸の字に関する中国と日本の感覚の違いを意識した改変だったんだろうね。
私の場合は日本の戦国時代ファン的には蘭丸が最初に意識した「丸」だったと思う。その後やたらと丸の多いことに気付くようになった。
戦国時代なら、家紋も「何々に丸」っていうのが多いよね。やはり丸って日本語だと特別な扱いなのだろうか?
睾丸とかの生殖とかから来ているなんて説もどっかで見た覚えが……
船の名前の多くが何々丸だよね。
ただこれは日本独特のものだろう。ウチの国の船の名前の付け方とも違うし、西洋では船は女性扱いだ。それに対して日本の何々丸という名前は男性扱いとなっているのが興味深い。
そうそう。海戦の歴史を追っかけてみると、日本の輸送船はどれも「何々丸」になっているのが見て取れるし、最近の船でも「丸」がついていることが多い。
日本は船の名前に「丸」をつけるのは、確か船舶関係の法律でなるべく「丸」をつけるようにとされた時代が有ったから習慣として広まったという話を聞いた覚えがある。
あと日本の習慣として船を子供という扱いにして災難を避けるというのもあるそうで、この辺も幼名の名前に多い「丸」が使われるようになった理由じゃないかな。だから、名前的に日本の船は男性扱いなんだよね。
なんと。ならば「島風」が男性、ショタキャラになっていた可能性もあるのか!
その可能性は否定しないが、近代日本の軍艦は欧米のやり方が入っているから基本的には「she」な艦船だな。
ただ艦これやっているなら知っているかもしれないが、軽空母の「隼鷹」と「飛鷹」は建造開始時は「橿原丸」と「出雲丸」という商用貨客船だった。だから見方によっては「丸」な男性から「she」な女性に変わったと見ることもできる。でも最近実装された「あきつ丸」は丸ついても女性キャラのままだからそんなに明確な分け方をしていないのかもな!
これは単に日本人が円を好むということだろう。日本では丸の漢字に円の意味も含まれる。それと城の地形も円形に近い形になるから、何々の丸と呼ばれることになったんだろう。そしてその習慣が様々な方面に広がっているわけだ。
奇妙丸など様々な幼名の「丸」を見ているので、個人的にはやはり「丸」には子供を表す意味があるという説を推したい。これなら納得できる。
日本語では「丸」を訓読みで「まる」と読む場合は、「全て」とか「完全な」という意味もあるから、名前を付ける上では縁起の良い文字になっているんじゃないかな。日本の国旗も「日の丸」と呼ばれるくらいだし。
まぁ、ウチの国にも外国から見たら理解できないという部分もあるし、恐らく日本独特の文化背景や習慣によるものなんだろうな。名前というのは文化的な背景が特に強く出るものだし。
とまぁ、こんな感じで。
日本の名前の「丸」に関してはイロイロな説が出るものの、コレだという着地点は見つからず、堂々巡りになってしまう話題のようです。
漢字が同じであっても、意味や使われ方に関する感覚が違うというのはやはり難しいようですね。
それと「麻呂」から転じて「丸」になったという説に関しては出ていないようでしたが、この辺に関しては日本語の発音まで把握するのは難しい、中国オタクの面々が漢字を基本的に中国語の音で理解しているという点も影響しているかもしれません。
それから本題とは関係ありませんが、幾つか質問をいただいている管理人の艦これ大型建造収支及びおすすめレシピですが……相変わらずハズレが続いている状況でございます。
今週の頭の段階で既に四十数回程度試してはいるのですが、こりゃ春節前に大鳳建造というのは無理そうです。そんな訳で、レシピについても何が良いのか分からないままです、はい。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
日本の歴史上の人名や物の名前において
「何々丸」
といった形で
「丸」
の文字が入ることは珍しくないかと思います。
しかし、中国語における「丸」の漢字の意味は基本的に「小さな丸いもの」「丸薬」というもので、日本語の丸に含まれる「円」や「丸ごと」といった意味はありません。
なまじ漢字が同じだけに、日頃から日本のコンテンツに接している中国オタクの面々も日本の名前によく出てくる「丸」に関してはちょっと不思議に思ったりもするようです。
先日、中国のソッチ系のサイトを巡回して
「なぜ日本の名前には丸が頻繁に出て来るのか」
といったことに関するやり取りを見かけましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
なんで日本人は名前に「丸」を頻繁に付けるんだ?
人名から物の名前まで、やたらと「丸」が目につく。
日本の名前の「丸」か……定期的に話題になるような。しかも、大抵結論が出ない。私が調べた限りの話ではあるが、この「丸」の話題できちんとした結論って出ていないんじゃない?
「丸」って漢字に関して、ウチの国の意味と日本語の意味ではどう違うんだ?
だいたいは同じで微妙に違いがあるケース?
微妙ではなくちょっとした違いがあるケースだね。
日本語の意味では球体全般と円形を指す。ウチの国の小さな丸い物体という意味だけではないね。
日本語で音読み発音の場合の「丸」はウチの国の意味とだいたい同じだったはず。「弾丸」とか。
でも名前に付くときの「丸」は訓読みの「まる」という発音で読むことがほとんどだから、同じ漢字だけどウチの国の漢字の意味とは異なる意味で使われていると思っていい。
日本語の丸ってようはこっちの「圓」だろ?赤ん坊の様子が球体に見える所からつけたんだろう。現に幼名に丸が付くことが多い。難しく考え過ぎだ。
そうなると丸じゃないもの、刀やら城郭やらの意味が分からなくなるじゃないか。
てか大体この辺から「丸」に関する議論が迷走しやすいような。日本の「丸」が球体や円形ってとこまではいいんだが。
日本人が丸の字に縁起のいいものを感じているんじゃないの?
ウチの国の「福」の字の扱いみたいな感じで。
それだったらそのまま「福」の字をつかえばいいんじゃないかね……日本語でも漢字の意味は同じなんだし。
丸の付いた名前か……「忍たま乱太郎」のキャラが自分にとっては最初だったな。
俺はたぶん「魔神英雄伝ワタル」の「龍神丸」かな?
私は「小助さま力丸さま」だった。
日本の「丸」って「号」の意味だと聞いた覚えが。「何々丸」というのは、「何々号」といった意味になるという感じで。
そういや「魔神英雄伝ワタル」は90年代後半にこっちのテレビで放映されたときは「龍神丸」じゃなくて「龍神号」とかになっていたな。その後21世紀になってから放映されたバージョンは原語版と同じ「龍神丸」とかになっていたけど。
あれは恐らく丸の字に関する中国と日本の感覚の違いを意識した改変だったんだろうね。
私の場合は日本の戦国時代ファン的には蘭丸が最初に意識した「丸」だったと思う。その後やたらと丸の多いことに気付くようになった。
戦国時代なら、家紋も「何々に丸」っていうのが多いよね。やはり丸って日本語だと特別な扱いなのだろうか?
睾丸とかの生殖とかから来ているなんて説もどっかで見た覚えが……
船の名前の多くが何々丸だよね。
ただこれは日本独特のものだろう。ウチの国の船の名前の付け方とも違うし、西洋では船は女性扱いだ。それに対して日本の何々丸という名前は男性扱いとなっているのが興味深い。
そうそう。海戦の歴史を追っかけてみると、日本の輸送船はどれも「何々丸」になっているのが見て取れるし、最近の船でも「丸」がついていることが多い。
日本は船の名前に「丸」をつけるのは、確か船舶関係の法律でなるべく「丸」をつけるようにとされた時代が有ったから習慣として広まったという話を聞いた覚えがある。
あと日本の習慣として船を子供という扱いにして災難を避けるというのもあるそうで、この辺も幼名の名前に多い「丸」が使われるようになった理由じゃないかな。だから、名前的に日本の船は男性扱いなんだよね。
なんと。ならば「島風」が男性、ショタキャラになっていた可能性もあるのか!
その可能性は否定しないが、近代日本の軍艦は欧米のやり方が入っているから基本的には「she」な艦船だな。
ただ艦これやっているなら知っているかもしれないが、軽空母の「隼鷹」と「飛鷹」は建造開始時は「橿原丸」と「出雲丸」という商用貨客船だった。だから見方によっては「丸」な男性から「she」な女性に変わったと見ることもできる。でも最近実装された「あきつ丸」は丸ついても女性キャラのままだからそんなに明確な分け方をしていないのかもな!
これは単に日本人が円を好むということだろう。日本では丸の漢字に円の意味も含まれる。それと城の地形も円形に近い形になるから、何々の丸と呼ばれることになったんだろう。そしてその習慣が様々な方面に広がっているわけだ。
奇妙丸など様々な幼名の「丸」を見ているので、個人的にはやはり「丸」には子供を表す意味があるという説を推したい。これなら納得できる。
日本語では「丸」を訓読みで「まる」と読む場合は、「全て」とか「完全な」という意味もあるから、名前を付ける上では縁起の良い文字になっているんじゃないかな。日本の国旗も「日の丸」と呼ばれるくらいだし。
まぁ、ウチの国にも外国から見たら理解できないという部分もあるし、恐らく日本独特の文化背景や習慣によるものなんだろうな。名前というのは文化的な背景が特に強く出るものだし。
とまぁ、こんな感じで。
日本の名前の「丸」に関してはイロイロな説が出るものの、コレだという着地点は見つからず、堂々巡りになってしまう話題のようです。
漢字が同じであっても、意味や使われ方に関する感覚が違うというのはやはり難しいようですね。
それと「麻呂」から転じて「丸」になったという説に関しては出ていないようでしたが、この辺に関しては日本語の発音まで把握するのは難しい、中国オタクの面々が漢字を基本的に中国語の音で理解しているという点も影響しているかもしれません。
それから本題とは関係ありませんが、幾つか質問をいただいている管理人の艦これ大型建造収支及びおすすめレシピですが……相変わらずハズレが続いている状況でございます。
今週の頭の段階で既に四十数回程度試してはいるのですが、こりゃ春節前に大鳳建造というのは無理そうです。そんな訳で、レシピについても何が良いのか分からないままです、はい。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。