前回の記事
中国オタク「日本のアニメの美食ランキング、中華一番がなぜ入っていないんだ!?」
で「中華一番」が中国では非常に有名であると書きましたが、ありがたいことにこの件に関する質問をいただいております。
「中華一番」は中国のテレビで
「中華小当家」
という中国語タイトルで吹き替え版が放映されていましたから子供の頃に見ていたという中国オタクの人も少なくありません。また見ていた当時は中国で作られたアニメだと思っていた人も結構いるそうです。
そんな訳で今回は中国のネットで行われていた
「『中華一番』を中国で作られたアニメだと思っていた」
という件に関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
実は私は少し前まで「中華一番」のことを中国で作られたアニメだと思っていたんだが……私みたいな人、少なくないよね?
という訳で「中華一番」中国で作られたアニメだと思っていたヤツ集合!
お前は俺か。
俺も昔そう思っていたよ!
だって「中華」ってタイトルについているんだぜ……?そりゃ誤解して当然だろ……?
俺も俺も。「中華」ってあったし。
主題歌は普通に日本の歌だったじゃないか。なんでそう思ったんだ?
OPの時点で日本の作品だと自ら暴露していたのに、なんでそう思うのよ。
いやほら、キャラの名前が普通に中国の名前で、舞台も中国となると……
しかも吹き替え版だったりしたからねぇ。日本の声優がどうのこうのとか、吹き替え版とオリジナル音声がどうのこうとか考えたりもしなかった。
私は逆に「中国の作品なのになんで日本の歌使うんだ」とか思っていたよ。当時はテレビで日本のアニメがイロイロと放映されていたから、それを真似したのかとも考えていた。
中国を舞台にした作品だし、主人公が四川の人間、更には麻婆豆腐とかまで出てくるからね。あの作品を作った人は中国の美食文化をよく知っていると思うよ。
作者は中国をとてもよく知っているのが見て取れるし、外国人が作ったとは思えなかったな。少なくとも当時テレビで「中華一番」を見ていた自分は国外作品だなんて思いもしなかったよ。
私もあれが実は日本で作られたアニメだったというのを知った時はショックだったよ……
ハマったのは小学生の時で、その後ずっと中国の国産アニメだと思っていた。主題歌に日本の歌を使っているのが不思議だったけど、それでも「中華」の二文字を信じていた。自分が勝手に勘違いしていたことではあるのだけど、中国のアニメではないと知った時なんだか少し悲しくなった。
小さい時はしょうがないだろ。海外の作品があるというのを意識する前ってこともあったろうし。俺なんかガキの頃ウルトラマンが中国で作られた作品だと思っていたぞ?
そう言えば私も小さい時は全てのアニメは中国で作っていると思っていたな。アニメに国産国外産の区別があるとか思いもしなかったし。
私はわりと最近まで普通に中国のアニメだと思っていたり。
ウチの国で「中華一番」のテレビドラマとかも作られたしね。
テレビドラマは確か05年頃だったっけ。当時の自分は普通に中国で作られたアニメの実写化というくらいに受け止めていたわ。あとドラマはアニメほど面白くなかった覚えがある。
俺は10年ほど前に日本語版というかオリジナル音声版を見る機会があって、そこで初めて知った。
国外の作品だとは思っていたけど、私は何故かアメリカで作られたアニメだと思っていた……
OPとEDが両方とも日本の歌だったし、私は小さい頃から普通に日本の作品だと思っていたが、もしや私が少数派だったりしないよな!?
私も日本の作品だと思ってみていたよ。
キャラデザとか明らかに当時のウチの国の作品では無かった。特に女性キャラ。おっぱいが大きくて露出度の高い服着た女の子がウチの国のアニメに出るはずがなかったし。
お前、当時からそういう風に見ていたのか……スゴイな……いや、悪い意味で言ってるんじゃないぞ。私も今なら気付けるけど、小さい頃だとそんなの気にしてなかったよ。
この作品を中国のアニメだと思っていた時は「国産アニメで面白い作品」として人に薦めていたんで、真相を知ってかなり焦った。
しかもその結果、自分が自信をもって薦められる「中国国産アニメ作品」が無くなって困った。価値が有る作品とか優秀な作品とかはあげられるんだけど、自分がハマったってのが無いんだよね……
同時期の中国国産のアニメと比べると、キャラデザとか演出がハッキリ違うのが分かる。ただ「中華」という言葉がタイトルにあるから日本製って気付くのは難度高かったように思うわ。
藤崎竜の「封神演義」とかは海賊版の漫画が最初に接したルートだから日本の作品だというのが最初から分かっていたんだけど、「中華一番」はこっちのテレビアニメ枠で普通に放映されたからなー
小さい頃に中華一番が日本のアニメと言うのを教えてくれたクラスメートがいるんだが、自分は信じなかった。中国が舞台だし、そもそも日本で作るんなら「日本小当家」とかになるだろうとか思って。かなり後に真実を知って、冷汗が。
それ以前よりマシになったとは言っても90年代後半は日本のアニメの情報もまだ少なかったし、きちんと中国語になった日本のアニメの情報となると更に少なかったからね。そこに中国っぽいタイトルと設定と中国語吹き替えの作品が入ってきたら、中国で作られた作品だと思ってしまうのはしょうがない。
とまぁ、こんな感じで。
中国オタクの中にも「子供の頃はてっきり中国のアニメだと思っていた」という人は少なくないようでした。
知り合いの中国オタクの方に聞いた話によれば、「中華一番」が中国のテレビで放映されたのは98年頃からだそうで、その後もイロイロなテレビ局で再放送されていたそうです。
当時は中国のテレビでも日本のアニメが吹き替えで普通に放映されていた時期ですし、中華料理勝負と言う作品のジャンルや舞台が中国だということから、中国で作られたアニメだと思ってしまった人も結構いたのでしょうね。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
中国オタク「日本のアニメの美食ランキング、中華一番がなぜ入っていないんだ!?」
で「中華一番」が中国では非常に有名であると書きましたが、ありがたいことにこの件に関する質問をいただいております。
「中華一番」は中国のテレビで
「中華小当家」
という中国語タイトルで吹き替え版が放映されていましたから子供の頃に見ていたという中国オタクの人も少なくありません。また見ていた当時は中国で作られたアニメだと思っていた人も結構いるそうです。
そんな訳で今回は中国のネットで行われていた
「『中華一番』を中国で作られたアニメだと思っていた」
という件に関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
実は私は少し前まで「中華一番」のことを中国で作られたアニメだと思っていたんだが……私みたいな人、少なくないよね?
という訳で「中華一番」中国で作られたアニメだと思っていたヤツ集合!
お前は俺か。
俺も昔そう思っていたよ!
だって「中華」ってタイトルについているんだぜ……?そりゃ誤解して当然だろ……?
俺も俺も。「中華」ってあったし。
主題歌は普通に日本の歌だったじゃないか。なんでそう思ったんだ?
OPの時点で日本の作品だと自ら暴露していたのに、なんでそう思うのよ。
いやほら、キャラの名前が普通に中国の名前で、舞台も中国となると……
しかも吹き替え版だったりしたからねぇ。日本の声優がどうのこうのとか、吹き替え版とオリジナル音声がどうのこうとか考えたりもしなかった。
私は逆に「中国の作品なのになんで日本の歌使うんだ」とか思っていたよ。当時はテレビで日本のアニメがイロイロと放映されていたから、それを真似したのかとも考えていた。
中国を舞台にした作品だし、主人公が四川の人間、更には麻婆豆腐とかまで出てくるからね。あの作品を作った人は中国の美食文化をよく知っていると思うよ。
作者は中国をとてもよく知っているのが見て取れるし、外国人が作ったとは思えなかったな。少なくとも当時テレビで「中華一番」を見ていた自分は国外作品だなんて思いもしなかったよ。
私もあれが実は日本で作られたアニメだったというのを知った時はショックだったよ……
ハマったのは小学生の時で、その後ずっと中国の国産アニメだと思っていた。主題歌に日本の歌を使っているのが不思議だったけど、それでも「中華」の二文字を信じていた。自分が勝手に勘違いしていたことではあるのだけど、中国のアニメではないと知った時なんだか少し悲しくなった。
小さい時はしょうがないだろ。海外の作品があるというのを意識する前ってこともあったろうし。俺なんかガキの頃ウルトラマンが中国で作られた作品だと思っていたぞ?
そう言えば私も小さい時は全てのアニメは中国で作っていると思っていたな。アニメに国産国外産の区別があるとか思いもしなかったし。
私はわりと最近まで普通に中国のアニメだと思っていたり。
ウチの国で「中華一番」のテレビドラマとかも作られたしね。
テレビドラマは確か05年頃だったっけ。当時の自分は普通に中国で作られたアニメの実写化というくらいに受け止めていたわ。あとドラマはアニメほど面白くなかった覚えがある。
俺は10年ほど前に日本語版というかオリジナル音声版を見る機会があって、そこで初めて知った。
国外の作品だとは思っていたけど、私は何故かアメリカで作られたアニメだと思っていた……
OPとEDが両方とも日本の歌だったし、私は小さい頃から普通に日本の作品だと思っていたが、もしや私が少数派だったりしないよな!?
私も日本の作品だと思ってみていたよ。
キャラデザとか明らかに当時のウチの国の作品では無かった。特に女性キャラ。おっぱいが大きくて露出度の高い服着た女の子がウチの国のアニメに出るはずがなかったし。
お前、当時からそういう風に見ていたのか……スゴイな……いや、悪い意味で言ってるんじゃないぞ。私も今なら気付けるけど、小さい頃だとそんなの気にしてなかったよ。
この作品を中国のアニメだと思っていた時は「国産アニメで面白い作品」として人に薦めていたんで、真相を知ってかなり焦った。
しかもその結果、自分が自信をもって薦められる「中国国産アニメ作品」が無くなって困った。価値が有る作品とか優秀な作品とかはあげられるんだけど、自分がハマったってのが無いんだよね……
同時期の中国国産のアニメと比べると、キャラデザとか演出がハッキリ違うのが分かる。ただ「中華」という言葉がタイトルにあるから日本製って気付くのは難度高かったように思うわ。
藤崎竜の「封神演義」とかは海賊版の漫画が最初に接したルートだから日本の作品だというのが最初から分かっていたんだけど、「中華一番」はこっちのテレビアニメ枠で普通に放映されたからなー
小さい頃に中華一番が日本のアニメと言うのを教えてくれたクラスメートがいるんだが、自分は信じなかった。中国が舞台だし、そもそも日本で作るんなら「日本小当家」とかになるだろうとか思って。かなり後に真実を知って、冷汗が。
それ以前よりマシになったとは言っても90年代後半は日本のアニメの情報もまだ少なかったし、きちんと中国語になった日本のアニメの情報となると更に少なかったからね。そこに中国っぽいタイトルと設定と中国語吹き替えの作品が入ってきたら、中国で作られた作品だと思ってしまうのはしょうがない。
とまぁ、こんな感じで。
中国オタクの中にも「子供の頃はてっきり中国のアニメだと思っていた」という人は少なくないようでした。
知り合いの中国オタクの方に聞いた話によれば、「中華一番」が中国のテレビで放映されたのは98年頃からだそうで、その後もイロイロなテレビ局で再放送されていたそうです。
当時は中国のテレビでも日本のアニメが吹き替えで普通に放映されていた時期ですし、中華料理勝負と言う作品のジャンルや舞台が中国だということから、中国で作られたアニメだと思ってしまった人も結構いたのでしょうね。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。