「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む

記憶が薄れる前に書いておこうと、北京において行った「文化交流」という名のオタク活動やその方面のネタを適当に綴っております。

2015年08月

中国オタク「カナダ出身アニソングランプリ勝者のHIMEKAが日本に来たことを後悔し、業界ではいじめを受けたなどと発信している……なんでこんなことになってしまったんだ」

ありがたいことに
「カナダ出身のアニソン歌手HIMEKAの業界からのイジメ告白が中国の方でも報道されて話題になっているそうですが、オタクの間ではどんな反応が出ていますか?」
という質問をいただいておりますので、今回はそれについてを。

話題になったつぶやきの方は現在削除されているようですが、この件について詳しくは以下のニュースなどをご参照ください。
アニソン歌手HIMEKA、業界からのイジメ告白(日刊スポーツ)

このニュースは中国の方にも翻訳転載され、中国のオタク界隈でもイロイロと話題になっている模様です。
そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていたこの件に関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


カナダ出身アニソングランプリ勝者のHIMEKAが日本に来たことを後悔し、業界ではいじめを受けたなどと発信している……なんでこんなことになってしまったんだ。

「戦場のヴァルキュリア」の人だよね。あれは良い歌だった!
しかしあれでもダメだったのか。日本の娯楽産業は外国人を歓迎しない印象があったが、それを裏付ける事件だな

どの国であっても華やかな、楽しげな娯楽産業の競争は変わらん。外国人というか、異文化系の出身というのは武器にも攻撃される弱点にもなる。

なんとも心の痛む話だ。

日本は封建社会が色濃く残っているし、島国根性がヒドイ。むしろ排外には知らない方が不思議だ。彼女は歌は上手いしキレイだけど、日本ではダメだったんだろう。

この件は日本特有の話じゃないと思うが。どの国もこういう所はある。娯楽産業で食っていく場合は表に出ない、出せない所にドロドロしたものが存在する。

結論、オタクはやっぱりヒドイ。

日本はいじめが普遍的だ。それこそ子供向けのアニメや漫画の題材になったり頻繁にニュースになるくらい。大人の社会になってもそれは変わらないのだろう。

しかしなんでそんなに叩かれたの?
日本の排外主義?それとも日本人の権益保護、地方保護主義とかにやられたの?

業界の競争に負けた面も結構あるだろう。
「戦場のヴァルキュリア」の歌は素晴らしかったけど、その後の活躍に関しては聞かない。もっとも、さすがにこんなことになるのは完全に予想外だったが。

「テガミバチ」のエンディングも良かったよ!
彼女は2009年頃はかなり話題になっていたはず。

真面目過ぎたか理想を追いかけ過ぎたか。
娯楽産業の中でやっていく場合、割り切る、スルーすることは必要だ。そこん所はどの国も似たような所があると思う。

ウチの国もアレだし、韓国のプロダクションと芸人のゴタゴタのニュースも流れてくるし、日本の業界にも吐き気を催すような一面が存在するのだろう。

日本は芸人に対するプロダクションの管理が厳しいとか、プロダクションを離れると干されるという話も聞くけど……

現実は残酷だ。二次元は美しかったり楽しかったりするけど、作品や業界に関わりだすと単純にやっていくことはできなくなる。

とりあえず言えるのは「悲しい話だ」ということかな……

日本の音楽業界が「ラブライブ!」みたいなもんじゃないとは分かっているが、実際にこういう呪詛の声を聞くのはキツイわ。

こういうのってアニソンだけじゃなく、声優の方でもあるのだろうか?

当然あるだろう。普通は注目されない、或いはファンから見えないようになっているだけで。
この手の恨みの声を出しても得になることは無いだろうし、その後の仕事にも影響が出るだろうから業界から離れる、対決する決意が無いとこの手の呪詛の発信はないんじゃなかろうか。

あー……納得できる話だけど、知りたくなかった話でもあるなー

日本は排外思想がある上に「出る釘は打たれる」という習慣だ。他とちょっと違うといじめの対象になる。それは社会人の間でも変わらない。

日本は観光で行くのは良いけど、住んで仕事をするのはキツイとは聞くね。オタクとして楽しむのではなく業界に入ってプロとしてやっていくとなると尚更か。

日本人は礼儀を優先するけど、それは虚偽的なもので内部に鬱屈したものを抱えている人間は少なくない。昔は陰口、現在はネットで大っぴらにそれを排出している。2ちゃんなんかを見ると、キツイよ。どこの国の社会にもそれぞれの欠点はあるが、日本の社会でやっていくには独特の危機感知能力と精神的疲弊を避けるためのスルー能力が必要になるんだと思う。

コチラがミスをしたり迷惑をかけたりした際に日本人が「大丈夫」と言ったとしても、それをそのまま信じてはいけないという話を、日本で仕事をしている人に聞いたことがあるのを思い出した。表面上は「大丈夫」と言いながら内心では「死ね」とか思われている、心に刻み込まれている可能性があるから注意しなければならないとか。この件もこういうのが表に出てきた、或いは知る機会にぶつかったとかでは?

民族主義の劣悪な部分の表れだな。もっとも日本に限らず世界中どこでも、どんな業界でもある話だ。

この人はアニメや漫画を好きなオタクのまま、アニソン歌手の仕事ができてしまったのがある意味では不幸だったのでは?

娯楽産業で理想を維持したまま食っていけるのってほとんど無いだろうからね。
しかしこの人、wikiの経歴見たらかなり活発に活動していたようだけど実際はどうだったんだろう?wikiにアイスこぼした話が載っているのとか妙な哀しさも感じるが。

排外主義は中国にもある。というか地域間のもヒドイ。別の地方の人間を敵にして団結するのはしょっちゅうだし、社会のニュースに関するコメントでも地域間の互いの罵り合いがヒドイ。国の間だったらまた更にひどくなるよな
そしてこの場合は業界での競争や足の引っ張り合いになるわけだから……

身も蓋もない話だけど、日本人の競争相手からすれば「外国人というだけで有利でずるい」という風に見えたりしていたんじゃないかな?
彼女が言うような暗黒面はイヤなモノ、無くなってほしいものではあるが、ウチの国でも普遍的なモノだからな。何とも言えない話だ。

「あのコンテストに優勝したのはきっと『外国人だから、多分売れるだろう!私達の会社とこのコンテストにいい宣伝になる!』と思っただけ」という話だけど、まぁ商売である以上そう言う面は存在するのは確かだろう。でもそれと同時に、彼女の武器であるのも確かだ。競争が皆無ってわけでもないし、チャンスを掴んだのは間違いない。自分の望んだ能力によるものでなくとも……

顔が良ければ、コネがあれば、と考えちゃうときもある自分からすると微妙な気分になる。彼女はその後幸せになれなかったシンデレラかもしれない。でも舞踏会にすら参加できない人間もいるんだよね。なんかイロイロと考えてしまう話だ。

私の知り合いも日本の業界で仕事を得る、プロになるのが目的になっていて、その後の現実で苦労しているのがいるよ。現実だと日本でプロになってエンディングとはいかないんだよな。

日本ではアニソン歌手の地位は低いという話だし、声優がキャラソンに加えて主題歌まで歌ったりもする。アニソン歌手の入れ替わりの激しさを見ると、やはりグランプリ優勝の外国人歌手って看板だけじゃ難しかったのだろうと思ってしまう。

趣味でオタクやっている自分からは何も言えないが、悲しい話だとは感じる。何が良いのか、何が幸せにつながるのか分からないね。



とまぁ、こんな感じで。
現実的に考えた場合、「わりとよくある話」的に受け止められている模様ですが、しかしそれと同時にオタクとして考えると厳しい、悲しい話だとも受け止められている模様です。

私の知り合いの中国オタクの中にも、オタクとしての憧れや夢と、日本の現実で苦しんだり折り合いをつけようと頑張ったりしている方がいますが、こういう話はやはりイロイロとキツイですよね。いくら仕方のない面があるとは言っても。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「どんな要素があれば『中国の学校生活の学園モノ』に思えるんだ?

以前の記事
中国オタク「我が国のアニメは中国的な要素、中国独自の要素を入れないと評価されないように思うが、どうすればいいのだろうか?」
に関して、ちょっと関連するかもしれないやり取りを見かけたので今回はその紹介を。

中国のソッチ系のサイトでは
「学園モノに中国的な雰囲気を出すためには?」
「中国っぽい学校の描写をするならばどんなものが考えられるか?」

といったことに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


最近中国的な要素のある学園モノを求める声があるが、どんな要素があれば「中国の学校生活の学園モノ」に思えるんだ?少々考えてみないか?

やはりまずはジャージだろう。制服ではなくジャージ。
制服が存在しても普段の学校生活ではやっぱりジャージ。
特別な行事や視察のときは制服を着るけどジャージで普段から過ごしているからいろんな部分でゴタゴタするからやっぱり戻るのはジャージ。

一応、あのジャージには堅実さといった評価点もあるんじゃないかなーと……

顔が良くて、二次元的なスタイルであればジャージもいけるか?
あと更衣室って最近の学校にはあるのかね?自分の世代の時には無かったから、更衣室のラッキースケペは日本との違いを感じる部分だった。

更衣室があっても着替えの時間が時間割にあんまり組み込まれていないからなぁ……
そう言えば以前見た萌え画像に素肌ジャージとか下パンツで上だけジャージとかもあったな。あれはエロいと思う前に感心した。二次元でも見せ方やシチュエーション次第で十分いけると思う。

先生に叱られたり批判されたりの展開をもっと入れてみるのはどうだろうか?
態度や何やらの基準(と手抜きの方法)に関しては日本と違う所があるわけだし。

大量の宿題。無くなる余暇の時間。そして朝自習と同時に提出前に宿題を写す一連の流れ!

宿題もそうだが、テストの量もかな。ウチの国の学校のテストの多さは明らかに飛び抜けていると思われる。

中間や期末、模試以外にも短いスパンで行われる定期テスト。日本の小テストとかそういうレベルじゃないわ!

受験本番が近くなるといよいよ訳が分からなくなるよな。定期テストなのかテストのための練習なのか、もうグダグダに。

課目ごとに数週間に一度、月一、隔週といった違いはあったが、頻繁なのは確かだな。そのテストの対策や苦労ネタとか出たら感情移入できそうな気もする。

俺の学校は二週間に一度全科目のテストやってたな。
あとテストの内容によっては費用徴収が発生したりも。学校の先生が作るんじゃなくて権威のある所のペーパーだと料金が発生するとかで。イロイロと理不尽さを覚える苦労だった。

教室の机の上の描写。テスト前に積みあがって壁状態になる参考書。

そしてその壁の後ろでこっそり遊んだり読んだり!

それで思い出した。学校の建物、教室もなんか違うんだよね。
ツートンカラーな壁の塗り方にしたり、教室の窓の面積や配置を窓少な目、廊下側は壁だけにするとかで中国の教室という感じを演出できるのではないだろうか?

カンニングネタ。上手くカンニングやっているやつがいるという噂。

わりとマジでカンニング関係をネタにしたら面白い話になりそうだよね。毎年予想もしなかったようなトンデモカンニング行為が発覚しているわけだし。

先生に質問に行く人間が多い。
勉強面での実用的にも、先生への点数稼ぎ的にもかなり重要なんだが、日本ではそういうの少ないか嫌われるらしいね。

班長(学級委員)の激務と、押し付けられ具合。
クラスの鍵の開け閉めとか、イロイロと押し付けられる雑用とかクラスのコントロールとか。

テストと関係のある所と無い所、関系のある学科とそうでない学科の温度差。
日本はなんだかんだでどの科目も盛り上がる要素はあるように見えるが、ウチの国はこの辺の温度差が……

お偉いさんが参観に来た時の取り繕い、教務主任がチェックに来る時の取り繕い。

ものすごくイイカゲンにやる体育の授業。
選抜される「運動員」な学生と、それ以外の「群衆」

勉強に関しては朝自習と夜自習じゃないかね。部活の代わりにこの辺の活動をネタにしてみれば……

授業の始まる前、放課後の雰囲気は日本のアニメとの違いを感じるよね。
ウチの国は部活なしで勉強漬けだからイベントが動かしにくいように思えるけど、そこはテスト関係の話題とか、ちょっとした休み時間における触れ合いとかでいけるような気もする。

朝の教室の雰囲気、宿題提出やら何やらのゴタゴタが今となっては懐かしい。

トイレでたばことかはどう?

それは日本の学校でも普通にあるはず。アニメや漫画では不良系キャラの出てくる作品でもない限り描写されないだけだろう。

学校から離れるが、学生ならネカフェで徹夜も大事だな!

確かに。ネカフェで徹夜、暇つぶしは鉄板だった。

ネカフェが遊びに行って時間を潰す場所と化しているのはウチの国の学校だよな。ゲームセンターとか無いしね

宿舎住まいの学生とかかな?
日本も一部の学校が生徒が宿舎住まいだったりするようだけど、こっちはもっとその割合が高いと思う。

楽しくないし美味しくない学食。可能な限り外で飯を食おうとする学生。学校の付近の食い物屋の賑わいは、日本の購買や学食とはまた違った描写ができるぞ!

自分が思い付くのは休みのタイミングと、それに伴うイベントとかかな。メーデーや国慶節の連休もそうだし、清明節なんかの休日違う。

朝の集会と国旗掲揚、国歌斉唱。日本のアニメではまずこういうのは入れてこない。
それにこれをきちんと入れれば「教育的な方面」に対して良い感じの「言い訳」にできないか?まぁリアルに描写すると国家斉唱とかわりとグダグダになってたりしたが。



とまぁ、こんな感じで。
イロイロな中国の学校のネタ、お約束的なものが挙がっていました。

こういったネタを組み込んだ場合、中国オタクの面々の学校生活の記憶が刺激されるのは確かでしょうし、うまく活用した作品がもっと出てくるのを個人的には期待してしまいますね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「原作漫画やイラストの絵柄が変化したらアニメのキャラデザとかはどうなるの?」

ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので、今回はそれについてを。

中国でも同じ作品を長く、継続的に追っかける経験をしたことのある人が随分と増えていますが、それに伴い初期設定やデザインを振り返ってみたり、作品の変化に関して話題になることも増えています。

中国のソッチ系のサイトでは
「原作漫画やイラストの絵柄が変化したらアニメはどうなるのか?」
「原作の影響でアニメの絵柄が変わる可能性は?」

と言ったことに関するやり取りが行われていましたので例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


原作漫画やイラストの絵柄が変化したらアニメのキャラデザとかはどうなるの?
最近原作漫画の絵柄の変化に関するネタを見ていて気になってきた。

絵柄にも流行り廃りはあるし、原作だって時間が経てば変化する。
アニメも絵柄、キャラデザの変化というのは普通にあるんじゃないか?

間違いなく変化はあると思うが、それが原作の影響なのかはちょっと分からんな。考えたことが無かった。

長編漫画は最初と最後では絵柄が大きく変化しているのが一般的。
それに対してアニメは短期間だからそこまで変化しない。

最近は複数シーズンにまたがる作品や、制作会社を変えての続編、過去作のリメイクなんてのもあるぞ。アニメも絵柄の変化は当然ながら発生すると思う。

原作漫画の場合、初期と最新の部分を比べると違いは明らかだが、確かにアニメはどうなるんだろう……

漫画と違ってアニメの場合は1年くらいだとそんなに変化はないような印象だ。

そりゃアニメ化の時点で、既にある程度話が進んで固まった絵柄を元にアニメ版のキャラデザを行うんだから、原作漫画より変化は少ないだろう。

「ジョジョの奇妙な冒険」は絵柄がかなり変化しているが、アニメの時はある程度統一された絵柄になったな。

アニメで絵柄、キャラデザが変化するとしたら作画監督かキャラクターデザイナーの影響じゃないか?

シーズンが変わった場合は、スタッフの変更による影響が出るだろう。それがアニメの絵柄の変化ではないかと。
もちろんその時点で参考にする原作の絵柄の変化も多少はあるだろうけど。

毎回作画関係の監督が違うし、正確には「毎話ごとに細かく変化している」とかじゃないだろうか?ただ、参考にする基本的なデザインを変更することはそれほど無いんじゃないかとも思うが。

「遊戯王」とかどうだったっけ?
自分の知っている中では原作漫画の絵柄の変化がトップクラスな作品なんだけど。

「遊戯王」は原作漫画が結構大きく変わっているし、カードの絵柄も変化している。
アニメの方ももちろん大きく変わっているかな。ただ「遊戯王」に共通なキャラデザみたいな部分はあると思う。

アニメの絵柄はスタッフ、特にアニメ版のキャラデザの人間の影響が強い。同じ人でも時代が変わると絵柄変わるし、そっちの影響も出る。

アニメに関しては作画の変化よりも作画の安定に注目しているから、絵柄の変化を考えたことはあまり無いな。崩壊しているのか変化しているのか判断し難い時もあるし。

自分もアニメの作画に関しては主に崩壊するかどうかを気にしていたが、言われてみれば変化というのも気になるな。
ディスク販売時の修正にも関係する部分だろうし。

原作付きってわけじゃないけど、「デジモン」とかはどうだろう?
「デジモンアドベンチャー」は明らかに年齢による成長以上の変化がキャラデザに発生しているようだが。

あれはキャラデザするスタッフの変化だな。
こういう点からも、昔の作品の雰囲気や作風のまま今の時代に続きを出すのは難しいというのが分かってしまうな。
まぁ「デジモン」はシリーズごとにキャラやストーリーの仕切り直しが入るし、絵柄が変わるのもしょうがないのかな。

わりと時間が空いている状況でアニメ化された作品に関しては他にも「HUNTER×HUNTER」、「セーラームーン」、「Fate/stay night」とかが思い付くが、確かに時代による絵柄の変化は感じるかな。

時代が変わるとアニメの流行の絵柄も変わるから、確かに変化は避けられないな。それに連載が続いていた場合、原作の絵柄も変化しているわけだし。
「ああっ女神さまっ」とか今の時代にアニメ化したらどうなるんだろうな?私は一昔前の原作の絵柄が一番好みだったんだが。

「Fate」は原作ゲームもアニメも変わっていないようで実はわりと変化しているんだよな。並べて比較してみると士郎が段々とカッコよくなっているのが分かる。

それには同意。ここしばらくの士郎のアンチ減少はキャラデザの進歩も影響しているような気がするわ。

「Fate」関係だと「プリズマ☆イリヤ」の絵柄の変化も興味深い。自分の印象では原作漫画における大きな変化ほど、アニメは変化していない……かな?

逆に変わっていないのだと「ドラゴンボール」かな?
「超」に関してもそれほど大きな変化は無い。もちろん画質的な面では変化しているし、よく見れば細かい変化は見て取れるが。

「HUNTER×HUNTER」は原作の絵柄のスカスカぶりや、ゴンさん化の変化が大きすぎて、アニメの絵柄の変化なんて些細なことに思えてしまう。

アニメに関しては、変化は無いわけではないが原作漫画ほど大きな変化は無い、原作の影響を受ける影響はそれほど無いと思っているがどうだろう?
原作漫画の絵柄の変化が激しいのはだいたい最初の〜中盤くらいだし、アニメ化されるのはだいたいその後、人気がある程度確定した段階だ。そしてアニメ化の後に原作の変化を大きく再入力することは、シーズンが変わる時くらいしか無いと思うんだが。

「東京喰種」とかそんな感じかもね。あれも原作漫画の変化が大きい。そしてシーズンの移行に合わせてイロイロと変わった。

アニメの方も変化が大きいのは「とある魔術の禁書目録」とかもあるぞ。
こっちでも上条当麻の変遷がネタになっているくらいじゃないか!

ああ、そうか。確かに上条当麻はアニメのキャラデザの変化も大きい。
漫画以外にもイラストの変化というケースもあるよな。そこは意識していなかった。

「とある魔術」と「とある科学」は原作だけでなく時代や製作スタッフ、様々な変化の要因が考えられるな。
あの作品を見るとアニメの絵柄も変化していくのを実感できるかも。

「禁書」はアニメの絵柄の方に原作が絵柄を変えてきたケースじゃないかな?
原作は確かアニメ放映前後で結構変わった気がする。



とまぁ、こんな感じで。
自分の記憶やらネットで見つかる作品の画像などを元にイロイロと話が弾んでいるようでした。

キャラデザが中国オタク界隈における人気に与える影響は大きいとされていますし、これまでもキャラデザのクオリティや合う合わないに関する話題が飛び交っていましたが、最近ではそれに加えて傾向や変化といった辺りにも目が行くようになっているようです。
中国オタク界隈におけるキャラデザの受け止め方がどういう方向になっていくのかというのも気になりますね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


それから本題とは関係ありませんが、質問を複数いただいている管理人の艦これイベント事情ですが、どうにかこうにかE7甲をクリアできました。
現在は掘り中ですが「E4は掘るなら夜戦ルートの方が楽」という有難いアドバイスをいただいたおかげで、成果はまだ出ていないもののどうにかこうにかやっております。もっとも、E7甲は削りと撃破を分けての攻略になってしまったので消費も激しく、資源とバケツの残りが不安に……

中国オタク「「巴マミの平凡な日常」という漫画があるんだがキツイ。哀しい、そして怖い」

今回は有難いことにネタのタレコミをいただいたものの、ちょっと後回しになっていた話題についてを……

「まどか☆マギカ」
は中国オタク界隈でも非常に人気が高く、さまざまな影響を与えた作品で現在もちょくちょく話題になります。
例えば先日日本のネットでも話題になった、中国のケンタッキーのピンク色と黒色のハンバーガーに対して
【画像あり】中国のケンタッキーが発売するピンク色のハンバーガー、ものすごい毒々しいwwww (おいしいお)

「この色の組み合わせ、広告の構図が『まどか☆マギカ』のまどかとほむらに見えて仕方がない」
「食い物としてはともかく、あの色の組み合わせの広告は確かに気になる」

といったネタにされたりもしているそうです。

そしてそんな「まどか☆マギカ」のパロディ漫画の一つ
「巴マミの平凡な日常」

が、中国オタク的にはちょっとショック(?)な内容だと受け止められているとのことです。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていたその辺に関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


「巴マミの平凡な日常」という漫画をがあるんだが、この作品はキツイ。
巴マミの日常が哀しい、そして怖い。

あれか、巴マミ先輩31歳のパロディ漫画か。私も読み終わった後にダメージを受けたよ。結婚せずにずっと一人とか、二次元の話にしてもさすがに哀しすぎる。
しかも恐ろしいことに本編ストーリーに関係しないとはいえ、公式の商業展開なんだよな。

あれって実はかなり重い話だよな
読み進めていくと悲しみに襲われる。リア充になりたいとは思わないが、あんな生活になるのも悲しい。

本当にカワイソウな設定とストーリーだよね。
しかし31歳であれか……自分は大学の頃はその歳で結婚していないなんて想像もしなかったが、社会に出て仕事始めてみると、あの巴マミみたいなことになりかねないというか、なる可能性が低くは無いことに気付いてしまう。

あの作品は読んでいて泣けてくる作品だった。
「まどか☆マギカ」で精神的ダメージをくらうこと自体は予想できるが、こっちの方向からの鬱展開が来るとは思わなかったよ!

俺は読み進めることができなかったよ。でも巴マミは仕事もあるし、生活していく分にはそれほど問題ないんだろうけどね。その心配が無いだけまだマシなのかも?

ネタではなく本当にヤバイ喪女というのを改めて確認できてしまう。
自分は30歳になったらどうなるかしっかり考えたことなかったけど、こうなる可能性も十分にあると理解できるのがまた……

なんだろね。自分の場合はこの巴マミと同じような歳になっちゃったんだけど、一応父親に家は買ってもらえているけど、給料はそこまで多くないし車も無い。仕事から帰ったらオタク趣味に没頭。そして彼女もできない友達も少ない。
こんな生活をいつまで続けられるのやら。こんなことを改めて考えてしまう、わりとシャレにならん作品だ。

未成年の自分にとっても恐ろしい作品。大学に入って、卒業して……と考えてもその先が見えなくなる。結婚とかもイメージできない。

私は家と車はあるけど彼女がいないから結婚とか無理そう。オタク趣味を優先してしまう。

カネと部屋と車があるならあとはやる気だけだろ。それが揃わない現実に直面している人が多いんだから、注意深く前進すればいいだけじゃね?

俺、あと数年で魔法使いになれてしまうんだ……頑張らないと……

自分は高校生だけどもう彼女いるから全く心配していないわ。

彼女とかはともかく、結婚までいくと難度跳ね上がるぞ。
特に大学卒業したら金に加えて住む部屋の問題が発生する。

それは避けて通れない問題だよな。
現在のウチの国では住む所を結婚の時点で購入しないといけないような扱いになっているからね。例えば日本だったら結婚して住む場所が賃貸でも特に問題にならないが、ウチの国では大問題だ。

それ、今の若者世代の難題だよなー
上の世代とは環境、前提条件が完全に異なる。現在の不動産価格では親から譲ってもらう、金出してもらうとかでもなければ極めて難しい、リスクが高いと言わざるを得ない。

自分はもうすぐ30歳だけど、仕事以外はもう何もない気がする。新番組アニメを追っかけるのも少なくなった。昔はこんなことになるなんて思いもしなかった。

おいおい……俺は30までまだ10年弱あるけど、すごい怖くなってきちゃったじゃないか。

卒業してから数年、給料は食うに困らない程度。
家と車は親父に買ってもらった。でも彼女はさすがにどうにもならない。仕事と帰宅、そしてオタクの日々が続いている。アラサー巴マミを笑えない。

お前それかなり幸せな方じゃないか。
住んでいる街の家が買えない人間のつらさが無いのはすごい大きいんだぞ。

上海の物価や不動産の値段を見ると「仕事を頑張ろう、金稼ごう」という気持ちにもならんわ。

昔は40歳くらいで結婚できればと思っていたが、今はそれも厳しいと思うようになってきた。いや自分も分かっているんだよ。40歳だと男でもすでに遅すぎるのは。

一通り読んだが、なんか気持ちが落ち込んでしまった……

そこまで気にしないでもいいんじゃないか?それにアレはアレで悪くない所もあると思ううぞ。
自分も結婚しなければとは考えている、なんかもう任務のようになってきているし、老後のリスクとかは承知で、この巴マミのような生活もいいかなーと考えてしまう自分がいる。

でも一人のクリスマスとかはまぁネタになるが、昔の仲間が既に家庭をもっていて、でも自分は昔の価値観や趣味にこだわってという展開はキツイ。

なんかここまでレスを読んでいて、自分の考えが変わってきた。
もっと焦って動かないと孤独な一生になってしまう!

私は普通に二十代で結婚できず、そのまま独り身の可能性を考えていたからそんなにショックは受けないが、みんな結構ショック受けてるのね。

しかし日本ではこれをきちんと楽しめているんだろうか?
ざっと見た所では普通にネタ系の商業作品として普通に人気のようだが……

日本のネットで見た限りでは、自虐ネタの方向も含めてきちんとウケているようだ。
恐らく独り身、結婚しないという事に関する感覚がウチの国とは違うのも影響しているんじゃないか?
それから日本の場合、大卒までに働き始める人が多数で仕事優先の考え方も存在する。そこら辺も30歳の感覚が異なることに影響しているのでは。

ウチの国は大学院までが基本的なイメージだからなぁ……そこから就職、そして結婚を30前くらいにはというのが理想的な流れか?実際は難しいがな!

まぁ今の時代、三十歳で独り身というのも普通だよ。それも別に悪くない。
三十歳になる心配とかしてもしょうがないさ!

お前、それだとさすがに後悔するぞ……

当たり前だ!
俺はとっくの昔に後悔している!そこから先をどうするかだよ!!年齢的にももうアウトだしな!!

私はマミさんのあれはネタとして楽しめたが、まさかこっちでこんなに重い話になるとは思わなかった。あんまり今から心配してもしょうがない所もあるから、もうちょっと気楽に行こうぜ。

巴マミのあれは突然現実を、十数年後の自分は?というのを目の前に突き付けられたようで、読んだあとかなり怖かった。迫りくる現実が下手なホラーよりキツイんだよな……



とまぁ、こんな感じで。
日本の感覚でもちょっと精神的に「刺さる」ような所のある作品ですが、中国オタクの中には「厳しい現実を突きつけてくる作品」と受け止めて深刻な精神的ダメージを受けてしまう方もいる模様です。

この辺に関しては中国の社会の理想的な人生設計、生活スタイルと、それを実現するのがどんどん難しくなっていく現在の状況といった辺りのギャップ、厳しい現実を意識してしまったりもするようです。

もちろん中国オタク界隈にはこの作品をネタとして楽しんでいる人もいるようですが、真面目にとらえ過ぎて上のコメントにもあるような憂鬱な気分になってしまう人もわりと出てしまうのかもしれません。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「我が国のアニメは中国的な要素、中国独自の要素を入れないと評価されないように思うが、どうすればいいのだろうか?」

最近はオタク層や青年層をターゲットにした、web配信による中国の国産アニメの動きが活発になってきましたが、中国国産アニメの内容に関してイロイロと考えたりする動きも出ている模様です。

また、先日配信の始まった
「雛蜂」
のアニメですが、
「中国らしさが無い」「日本のパクリにしか見えない」
といった2ちゃんにおける反応が中国に翻訳転載され、ファンというか作品押しの人達がそれを見てちょっとショックを受けるといったピュアな反応が出たり、ここぞとばかりにアンチが活発になってプチ炎上状態になったり、改めて議論になったりもしているようです。

そんな訳で今回は中国のソッチ系のサイトで行われていた
「中国国産アニメで中国らしい要素を活かすには」
といったことに関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


我が国のアニメは中国的な要素、中国独自の要素を入れないと評価されないように思うが、どうすればいいのだろうか?

確かに中国のアニメというならば、中国的な文化を入れるのが良いだろうね。

海外作品、日本のアニメなんかもそうだけどこの手の要素をストーリーにからめたり、BGMに中国的な旋律を加えたりと上手いんだよね。
なぜ我々は自分たちの文化なのにそういうことすらできないのか。

日本のアニメは忍者や武士だとか日本の巫女、神社といった日本的な文化の活用が非常に上手い。こういった要素が入ると日本のアニメという印象が極めて強くなるし、他の国にも文化的な理解を得られるようになる。

中国的か……素材自体は不足どころか有り過ぎるくらいだが、スポンサーのお偉いさんをそういった要素で説得できないのがウチの国の問題だろう。

そりゃそうだけど最近は景気の良い分野が減った結果、子供向けではない国産オリジナルアニメの制作も増えてきているし、ヒット作のニュースもながれるようになった。
ちょっと考えてみるのもアリじゃないか?

こういう話になるとみんなイメージで語るけど、具体的に何が「中国的な要素」「中国文化の素材」なのか個人個人で違うのも問題じゃないか?

えーと、例えば祖国の自然、山河とかは?あと少林寺や武術とかは?

その手の自然だとか文化地区とか、今はもう観光地化されたり破壊されたりしてそのまま描写するとキツイぞ。受け手側的にも、制作許可的にも。
少林寺は……確かにそうなんだが、単純にそれを加えるだけではダメだよな。

中華料理は?そろそろ日本のアニメの麻婆豆腐一強に対して、挑戦しても良いと思う。
日本のアニメにおける麻婆豆腐によるキャラ付けのようなものを中華料理でやればいいのに。

日本のアニメのように、少なくとも「中国か中国っぽい世界で起こっているストーリー」「中国で作られたアニメ」的なことが視聴者に分かるレベルくらいには上手くやって欲しいもんだが。

でも中国の文化と言っても、ウチの国ではわりとこう、ポイ捨てにされているわけで……

みんなは香港の漫画の表現とか、ああいうので良いのか?
でもアレだとそこまで大人気にはならんと思うが。それか金庸の作品をまたアニメ化しろとでもいうの?
現在は道教や仏教なんかは微妙なことになっているし、ネトゲもほぼ武侠系だからな。これだけでは厳しいような。

武侠以外にも仙人や道士系のは既にかなりある。
別に今更そういったものを気にしないでも自然と作品は出てくる。問題は金が無いことだ。広告関係や、株価関係では景気のいいことを言うが、現場で制作期間中に使える予算はかなり厳しい。

日本のアニメで中国っぽい要素を活用して面白い作品になっていたり、良い感じにキャラが立っていたりするのを改めて分析してみるとちょっと残念な気分が混じるのは確かだな。何でウチの国はこうなんだ、と。

そういう文句言う前に、「今の」作品を見てみろよ。
こういう話題を出すヤツはきちんと国産のアニメや漫画を見ていない。ニュースや関連情報あさるだけで、ウチの国向けの、ウチの国の要素を活かした作品って目に付くよ?

中国っぽい名称を作中で使うとか、あとは中国の生活や季節のイベント、祭日なんかを作中で行うとかすればどうだろう?
日本のアニメや漫画では浴衣でお祭、和服で正月、バレンタインデーに修学旅行、クリスマスとかを定期的にやるじゃないか。

考え過ぎていないか?日本のアニメや漫画が日本的な要素メインで構成されているわけじゃないぞ。

ありゃスタイルみたいなもんだからね。例えば学園モノとか、曖昧なまま進めるハーレムモノとかのジャンル、更には「ロードス島戦記」のような日本系のファンタジー、それから批判方向でのツッコミが多いけど、子供、スリムなイケメンがマッチョな大男を倒すとか、そういうのも「日本的な作品」だと俺達は感じているだろ?
個々の要素を足し算すればいいわけじゃない。その要素やスタイルをネタにどうストーリーを作って演出するかだ。

ならば中国の特色ある社会主義なんてどうかな!?別に古代のことばかり持ち出さないでもいい!!

うむ。共産党に萌えを!
問題はまぁ、敏感な話題過ぎて難しいことかな!歴史的な題材はぼちぼち見るようになってきたけど、こっちはまだ……

既にある作品の延長で考えた場合、どうしても既存のアメリカや日本の作品と似ることは避けられない。
そして「中国的要素」は海外系作品の方が割り切ってうまくやっている。ウチの国だと「きちんとやらなければならない」という視聴者や社会のプレッシャーが制作サイドにもかかってしまっているからなー

そして結局西遊記に戻ってきてしまう。

西遊記系とはいっても「大聖帰来」とか、メインの所は原典にわりと忠実だけど孫悟空のキャラ部分の解釈や演出をきちんとアレンジしている。他の中国的要素の活用もああいう感じで現代の視聴者向けに、面白くなるようにやれればいいんだけどね。
あの作品が子供じゃなくて青年層に大ヒットしているのは、そういうのを求める人間が多かったということだと自分は認識している。

中国的な要素を作品内で活用して面白くするには、中国の国産アニメでは短すぎる。映画と違ってだいたい1話10分だ。これじゃ生活スタイルや何かすら描写できない。
しかも現代の日常的な生活をテーマにした場合、何かと敏感問題にかすってしまう。どうにもならん。

別に長編じゃなくても、日本のアニメで30分2〜3話構成の場合、一つのエピソードをその手の文化的要素、イベントを中心に組み立てたりしている。季節の食材、お祭りなんかは定番だ。
足りないのは、組み合わせ方のノウハウじゃないか?

その辺りの描写を「人間のキャラ」を使ってきっちり行う場合、イロイロと政治的なリスクがあると思ってしまった自分自身にちょっとショック。
動物キャラに逃げるウチの国では現実とリンクする中国的な要素って難しいんじゃないか?現代社会とか目をそらしている部分多過ぎるし。

城管ネタとか、イロイロとアレンジできておいしいネタなのに今のウチの国の環境では使えないからな。
(訳注:「城管」というのは大雑把に言うと中国の治安維持組織です)

でも日常的な話を作る場合、そういうのってあまり強く出ないんじゃないか?中国的な要素にこだわり過ぎても作れる作品が狭まってしまわないか?

日常生活であっても、食事や街並み、作中の住居や小物、学校の制服、方言なんかで普通にその手の要素は出せるぞ。ウチの国と日本では違う部分があるわけだし。

最終決戦の前に、餃子つくりながらこれまでの道のりを振り返ったり「この戦いが終わったら」的なフラグを立てたりみたいなのやる作品とか出ないだろうか?

春節と爆竹とか、中秋節や元宵節のように分かり易い関連アイテムがあるイベントなんてのも悪くないよね。

中国式の建物や部屋の間取り、人の流れと街並み、商店……別に寺院のような分かり易いアイコンにこだわらなくてもいけると思う。ただそれを外国人が理解できるかは分からんな。「雛蜂」のショッピングモールの日本との違いみに気付く人は日本で少ないようだし。
あとここまで考えて気付いたが、中国の街並みを二次元化できる技術やリソースもかなり不足しているような……

別に日本のアニメっぽかったり、ハリウッドの映画っぽかったりする部分があっても良いと思うし、中国の歴史や文化を必ず使わなければいけないわけでもないと思う。
大事なのは、その手のネタを中国人の感覚で、中国人の視聴者向けに面白く構成できるかってことじゃないだろうか。そういった中国的な感性が、今求められている「中国っぽさ」なのではないかと。

学園モノを中国の学校の生活ベースでやればそれだけで独自性出るしな。

こういう話をしていると、ストーリーのために中国的な要素があるのか、中国的な要素のためにストーリーがあるのかと考えてしまう。面白ければいいとはいかないのだろうか?

とりあえず全員動物キャラに逃げるのやめて、人間キャラを主人公か話の中心にしたアニメがもっと増えてくれれば……



とまぁ、こんな感じで。
堂々巡りというか迷走気味なやり取りになってしまっている面もあるようです。

中国ではこれまでも国産のアニメや漫画に関して
「中国的だと思う要素、中華系の要素を国内作品がうまく活用できていない」
「むしろ海外作品の方がうまく使って面白いヒット作品を作り出している」
という認識があり、その点に関してかなりモヤモヤとした不満がたまっているのも確かです。
ただそれと同時にあやふやな「中国らしさ」にこだわり過ぎてグダグダになったりしている面も見受けられました。

その辺については気にし過ぎてもしょうがない所もありますし、個人的にはとりあえず中国でウケるもの、中国のクリエイターの感覚で面白いものが作られるといいなーとか考えてしまうのですけどね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


8/22修正:タイトルと本文の誤字脱字誤訳を修正しました。ご指摘ありがとうございます。

中国オタク「シャアのせいで離婚しそうになったオタクがいるのか!?」

ぼちぼち通常進行に戻していこうかと思います。
ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので、今回はそれについてを。

日本のネットで流れている
「妻がシャアを叩くのが原因で夫婦喧嘩になった」
という話題がありますが、これが中国のニュースサイトで紹介されちょっとした話題になっているそうです。
元ネタに関しては以下のサイト様の記事などをご参照ください。
嫁がシャアを毎日disるからマジギレした(ガンダムまとめ連邦軍)

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「妻にアニメのキャラをバカにされて離婚しそうになってしまったオタクがいる」
といったことに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本でアニメのキャラを妻にバカにされてオタクの夫がキレ、離婚の危機になってしまった夫婦が出たそうだ。

どれどれ……シャアのせいで離婚しそうになったオタクがいるのか!?

シャアを侮辱するから離婚の危機?なんじゃそりゃ。

オタクとは愛する趣味、愛する妻の両方を手にしたままではいられないのか。

そもそも、オタクが結婚していることに驚きだ。

え?オタク趣味がばれたから実家に帰ったんじゃなくて、キャラの評価でもめたから実家に帰っちゃったのか!?

この旦那、自分がどれだけ幸福な環境にいたか分かっていなかったんだろうな。
普通なら「大人になってもアニメなんか見て!」とか言われるのに、ちゃんと見て、そして話にのってくれるような連れ合いがどれだけ希少か……

さすがにウチの国と比べて日本はその辺りまだマシだと思うけどね。こういうことでケンカできる日本の家庭がちょっとウラヤマシイと思ってしまったり。

シャアの女性観はツッコミ所だらけだし、女性に叩かれるのも分からなくはない。

もしや、嫁さんは連邦派だったのでは?

もう彼には帰れるところが無いんだ。こんなに哀しいことは無い……

元のスレをまとめた所を見てきたが、これ旦那の方が微妙っぽいな。
シャアのマザコン部分がキモイと言われるのはしょうがない。

シャアがカッコイイのはクワトロの時だが、それ以外はグダグダだったり、話が進むにつれて人間のクズになっていっちゃうからな。

この妻は逆シャア時代のシャアを叩いている。納得するしかない。

第一印象では池田秀一の声のおかげで気付かないが、シャアって設定やアニメにおける行動を見ていくとダメな部分がかなり目に付く。

しかしこんなオタクが結婚できるなんて。そっちの方が驚きのニュースだ!

こんなダメなオタクでも結婚している、そして自分の結婚生活の話をさらすことが出来るなんて……

そうだな。なんでこんな男に彼女が、妻がいるんだ……

でも、オタクが結婚できない理由も同時に表に出てしまっているな。

シャアを叩くくらいならまだマシだと思ってしまうな。
ウチの国の女の子、シャアとか知らない、知ろうとしない人ばかりだし。

シャアに関してはバカにされるのもしょうがない。カッコイイ時もあるけど、情けない奴状態の時も少なくない。
もっとも、夫婦ならその辺りのもめそうなキャラ評価の話題は避けるか、妥協しておくべきだと思ったりもする。

信仰や好みは人それぞれだし、超えちゃいけないラインってのも存在するからね。夫婦であってもそれは変わらん。

オタクの話ができる連れ合いっていうのは、こういう問題があるとは。単純にオタ関係の話題を共有できるくらいにしか考えていなかったが、これは難しい問題だ。

夫婦間でガンダムファン同士の煽り合いみたいなことやっちゃったのか……
認めたくないものだな、自分自身の、オタク故の過ちというものを。

エゴだよ、それは!!

彼はちゃんと嫁さんもらっているという点ではシャアより上だったのに、それすらも失ってしまうのだろうか。

それにしても、旦那がキラを叩いて離婚騒動とかじゃなくてよかったな!シャアに関してはまだ落とし所もあるが、SEED関係は本当に憎しみの連鎖にしかならない。

話題はアレだが、価値観の違いや互いの尊重という面では夫婦の間ではありがちな問題だよね。うまく解決できなければ離婚も有り得るから、自分はオタクの話題として笑い飛ばすことはできない……



とまぁ、こんな感じで。
夫婦喧嘩の原因がシャアというのは、中国オタク的にかなりの衝撃だった模様です。

また、今回のやり取りを見ていると
「オタクなのに結婚できている」
「夫婦の間でオタクな話ができる、シャアについて語れる」
というのにちょっと驚いた人もいるようでした。

社会に出て、家庭を持つような中国オタクの人もだんだんと増えていますが、中国オタクの主流となっている世代は学生を中心に若い人が多いですし、家庭におけるオタク趣味の扱いについてはあんまり想像できていないのかもしれませんね。

それから本文とは関係ありませんが、以前から複数の質問をいただいておりました中国のweb漫画原作アニメ
「雛蜂」
に関して、ダ・ヴィンチニュースの方でコラムを書かせていただきました。
作りたいから作った!? ハイクオリティな中国産アニメ「雛蜂 B・E・E」とは?(ダ・ヴィンチニュース)
今回は関係者の方に取材もできたことからイロイロと内部事情的な話も書けましたので、よろしければご参照ください。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「求む、夏コミの戦利品の安全な持って帰り方」

どうにか夏休みに入り、艦これのイベンをトやったり積読や積ゲーを消化したりしております。
有難いことに管理人の艦これの状況に関する質問もいただいておりますが……今回のイベント、本気で難しいですね。
やっとこさE7まで来ましたが、甲難度の噂通りの凶悪さに現実逃避して現在ウィークリィ任務消化中です。あと阿武隈を改二にした後、未改修で遠征にまわしていたのを思い出し慌てて改修をしている最中でございます。


さて、ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回もちょっとコミケ関係のネタっぽいものを。

日本に旅行に来た中国オタクの方々は、日本で買った様々な本屋グッズを中国に持ち帰らなければならなくなるわけですが、モノによっては無事持ち帰ることが出来るか心配になってしまうようです。
中国のソッチ系のサイトでは
「夏コミの戦利品を持ち帰るにはどうすればいいだろう」
といったことに関するやり取りが行われていましたので例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


同人誌を買い過ぎてしまったんだが、どうすればいいのだろう……
いくら薄い本でも数十冊になると結構な量になってしまう。
求む、夏コミの戦利品の安全な持って帰り方

スキャンするんだ!
スキャンしたデータをHDにいれればもう大丈夫!

そうだスキャンして、証拠は処分!
そして俺あてにデータを送る。

ネタじゃなく本気で悩んでいるんだ。
紙とデジタルでは全然違う。それこそ次元の壁クラスの差がある。スキャンしたデータがネットに流れていて読むことが出来ると言っても、実際の本とはやはり違う。
だから、どうにかして本のまま持って帰りたいんだよ……!

覚えるんだ!お前の記憶力が、オタクとしての土壇場でのパワーが試される時だ!頑張れ!!

真面目に答えるけど、そのくらいなら大丈夫だと思うぞ。

普通にトランクに入れて預ければいいんじゃないか?
心配なら機内持ち込みの手荷物にすればもっと安全になるかも。

預ける方の荷物にした場合、リスク高そうだ。

気にせずに持って帰ればいい。
トランクやダンボール箱開けてのチェックとか無いぞ。私は検査が怖くてその手のアイテムを買わずに「健康的なオタクグッズ」ばかり買って、少し後悔したことがある。

空港の取締りキャンペーンで税関が点数稼ぎに走っているとかでなければ大丈夫じゃないかね。

私は何度もその手の薄い本をカバンに入れて税関を通過している。緊張する必要もないよ。

でも取締りが厳しい時期に当たったらアウトだよね。
心配なら諦めるのも別に悪いわけじゃない。空港のX線検査ってかなり精度高いと思うぞ。カバン開けさせられたヤツはだいたい何か問題のブツを持っている印象。

そりゃ問題が見付からなければ税関だってわざわざカバン開けさせないだろ……
とりあえず複数の荷物を作り、リスク分散をする。それか何人かで分けて持ち帰るとかどうよ。

他のアイテムと一緒に詰める。
ちなみに自分はプラモの箱を使ったことがある。

日本の郵便局から発送する!

郵便は一番危ないと思うぞ。時期によっては全部開けて検査される勢いになる。
大体は関税逃れの個人輸入とかがターゲットだけど、その時にエロが見付かればついでに摘発される。

普通の航空便や船便では無くEMSだとどうだろう?やはり危ないか?

一度、税関の職員に囲まれて「薄い本」をじっくりチェックされている人を見てから、そういうリスクは極力避けるようにしている。あれは我がオタク人生において見た最も恐ろしい光景だった。

どんなルートだろうと、その手の本をウチの国に持ちこむのは危険だ。自分の人生にかかるペナルティのリスクをきちんと認識しろ。

さすがにそこまでヤバくは無いと思うが。
没収される程度だろ。そりゃあそういうことになったら非常に恥ずかしいとは思うけど。

自分の住んでいる場所をよく考えてみろ。俺達が住んでいるのは中国だぞ。

ポルノ関係でヤバいのはポルノを広めた場合だから空港の税関なら持ち込み不可で没収くらいだぞ。危険なモノってわけでもないし。
不審な態度を見せずに堂々と通ればいい。自分は「没収は痛いが、最悪それで済む」と思って毎回通過している。

本に関しては量が多過ぎるとチェック受けるね。最近は書籍に関する検査が厳しい気がする。
私はラノベ数十冊持ち帰った時にトランク開けての検査になった。エロ系のは無かったから「量が多過ぎ」「次回は気を付けるように」といった軽い注意で済んだが。

手持ちで持ち込むのが比較的リスク低いのは確かだ。
まぁ俺は預けたときも手持ちの時も抜き打ち検査くらったことあるけどな!
ただ仕事で空港の出入りをよくする自分でもその手の抜き打ちくらったのは10回に1回もいかない。あと時期や空港の検査体制次第って所もあるから気軽に特攻しようぜ!

可能ならば分散するのが良いかな。検査が入ってもスルーしてもらえる可能性が上がる。

量が多いとやはりリスク高いよね。恐らく10冊以上とかになると危険。

恐れる必要はない。私も日本で買った薄い本でいっぱいのトランクで帰ってくることが出来たのだから。

基本的に日本からの便だとそこまで厳しい検査は無いと思うよ。
自分は抜き打ち的な検査、出る前のX線再検査を受けたこともあるけどエロ同人誌がどうこうってのは無かった。心配なら大事なのだけ手荷物で持ち帰ればいい。

学校の教科書や仕事の資料と一緒にまとめておくのも手かな?
もっとも、特殊な時期でもない限り一人一人の手荷物検査をきっちりやることは無いよ。周りの人と同じ流れに乗って堂々と税関を通ろう。

まぁ基本的にその時の税関の状況次第だよね。
たぶん大丈夫、ダメだったら諦めるくらいの気持ちでいくべし。



とまぁ、こんな感じで。
外野からはわりと無責任に「たぶん大丈夫」と言えますが、荷物を持っていく本人にとってはやはり「万一のこと」を考えて結構悩んでしまうようです。

ちなみに今はどうだか分かりませんが、私の留学当時は本に関しては政治関係はかなり厳しいというか実際に取り上げられたという話はよく聞きましたが、エロ関係は個人用の範囲ならば比較的緩かった印象があります。

私も留学当時、オタク関係でイロイロと引っかかりそうなもの(エロゲーやエロゲー原画集など)を持ち込んだことはあるのですが、基本的には大丈夫だった覚えがあります。
一度実際に引っかかったのは電撃王(まだ電撃姫分離前なのでエロゲーページアリ)を郵送してもらったときですが、その時も国際郵便局で
「このページ(エロゲー紹介ページ)がダメ、没収」
とされたときに
「私が読みたいのはこっちの記事と、あと巻末のゲーム発売スケジュールの部分だから、そこだけ今ここで破いて持っていっちゃダメ?」
「それならまあいいか」
というような交渉はできたので、厳しいのは確かですが恐らく日本におけるイメージほど厳しいわけではないかと……


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「日本人、おかしいよ!なんでウチの国のネタでこんなコスをやるんだよ!?」コミケのコスプレに中国オタク驚愕

私は土曜までイロイロとあり今日からようやく夏休みという状態なので、今年の夏はコミケに行くのは無理だったのですが、有り難いことにコミケ関係でのネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

この時期の中国オタク界隈では日本のコミケ関係の動向にアンテナを伸ばす人が増え、様々なコミケ関係の事情が話題になったりしますが、今年は
「中国関係のネタでのコスプレ」
というのも話題になっているようです。







上が朝鮮戦争時の志願軍の英雄のコスプレで、
下が中国の警察のコスプレですかね。
そんな訳でとりあえず以下に、中国のソッチ系のサイトで行われていたこの辺に関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


今年もコミケのコスプレにトンデモナイのが出現!!

日本人、おかしいよ!なんでウチの国のネタでこんなコスをやるんだよ!?

えーと、コレは何だ?八路軍?解放戦争の時の?

コスプレした本人のつぶやきによれば抗美援朝の時の志願軍らしい。

これはヒド過ぎる。
中国叩きをやるにしたってやり方があるだろう。日本人の趣味が理解理解できない。狂っている。

侮辱するのにオタクを使うのは考え付かなかったよ。とても嫌なものを見せられた。キモイ。キモ過ぎる。

でもウチの国のイベントで関東軍のコスだとか提督のコスだとかいるから、まぁ……

でもそういうのはウチの国だと普通に叩かれるコスじゃないか。
日本のコスプレでネタにされるのは正直受け入れ難いものがある。

ウチの国のヘタリア関係のコスプレに比べたらまだマシ。いろんな国の軍服コス、それこそナチスや日本軍なんかも普通にいて、各国の国旗が翻っているんだから。しかもいろんなイベントに出没するし。

これアメリカへの抗議?
中国で似たようなことやったらボコられるくらいでは済まないだろうに。

中国を叩いているとかではなく、単純にコスプレしたかっただけなんじゃないの?
なぜこれを選択したかは分からんが。いったい何の影響でこのコスプレを選択したんだろうな。

日本はやはり不思議だ。本当になんでもやる国だ。

こんなことするのは安倍のせいでしょ。
日本人の精神は安倍によっていよいよ狂ってきているのかね?

恐らくこの間のドラマ「レッドクロス」の影響を受けているんじゃないか?

これはきっと、最近の抗日ドラマの影響だ!
宣伝が成功しちゃったんだよ、たぶん?
そのうち手榴弾で飛行機落としたり素手で日本兵真っ二つにしたりするようになるぜ!!

真面目に考えると革命運動の影響じゃないか?
日本も革命や毛沢東思想万歳、共産主義万歳なんてことをやっていたから、そっちの方からの流れなのかもしれない。

ふむ……ということは予想もしなかった方向に革命の輸出が進行していると見るべきか!?

いやいや、そこは我が国の文化の輸出に成功したということでどうだろう?

まずは落ち着け。
ちょっと前にウチの国のイベントで日本軍のコスプレした連中とかいただろ?あれと似たようなもんだろ。

そうだ慌てるな。慌てるんじゃない。
日本人がこっちの予想外のことをやってきて、こっちが「日本人の頭はおかしい」と混乱するのは今に始まったことじゃない……!

これ見て、「日本鬼子」がなぜか日本で萌えキャラ化されたのを思い出した。

日本は救いようがないシリーズのラインナップに政治のカテゴリが増えたな!

それにしてもこのコスプレ見ると、中日関係が良いのか悪いのか分からなくなってくる。

しかし英雄コスプレもアレだが、他にもウチの国の警察のコスプレなのても出現した模様。しかも一人じゃない。三人もだ!!

え……なにこれ。
ウチの国のその辺の写真じゃないの?マジでコスプレ?

こっちの人間が仕事の服着たままコミケにいっているとかじゃないよな!?

この画像つきで、「ウチの国の警察が日本のコミケで反ポルノの運動を行った」とか言われたらちょっと信じてしまいそうだ……

とても交通警察っぽいと思いました。
どっかの「単位」が臨時休暇をくれたのかな?

装備やそのつけ方とかツッコミ所を見つけることはできるけど、パッと見の雰囲気がかなりレベル高い。

これって「公安有明分局」というネタだってよ。真ん中のとかこっちの保安にしか見えないし、水飲んでるおっさんとか、本当に決まってる。なんなんだこの再現度。

水飲んでるおっさん、本当にこっちの交通警察にいそう。

こういうネタで来るとは……服装や装備はいったいどうやって調達したんだろう?

これが伝説の、日本城管というヤツなのか!?

これが日本でしかできないコスプレか。中国のイベントでは絶対にやれない。

そもそも日本のイベントも、日本の警察や消防官や自衛隊とかの日本社会での権限がある職務持っている職業のコスプレはできないよ。これは海外の警察で、誰が見ても本物ではない、ネタだと分かるからできるコスプレだな。

こういうアレなコスプレ、去年もあったよな。日本はいったいどうなってるんだ?

自分でもなんだかよく分からないが、「これが日本人だ」と思った。



とまぁ、こんな感じで。
ドン引きしている人や、混乱している人、それに加えて先日の安倍談話関係のニュースでまたモヤモヤしている所もあるようなので、そっちの方からのも含めて反発したりする人もいるなど、なかなかにカオスな反応が飛び交っていました。

個人的に興味深かったのは、英雄関係はやはりアンタッチャブル、安易にネタにしていいものではないという考えの人も少なくないのに対し、現代の公安関係は普通にネタとして受け入れいている人が多いという印象を受けることですね。

日本でコスプレのネタなどにされる場合、
学校教育にも関連する歴史、政治、愛国主義関係のネタと、
現代社会の生活に直結する公安ネタでは、
中国オタク的にやはり結構な違いがある模様です。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「日本旅行では中古屋に行くべし」中国オタク的日本旅行のアドバイス

ありがたいことに
「夏休みで日本に来る中国のオタクも多いでしょうけど、彼らに関してなにかお願いします」
という質問をいただいておりますので

中国人観光客の安売り情報の共有はスゴイものがありますが、中国オタク界隈でも日本旅行やオタク関係のアレコレに関する情報の共有、経験者の情報をフィードバックする流れがあるようです。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「オタク目的の日本旅行では中古屋に行くのもいい」
といったことに関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


夏休みなんで自分の日本旅行経験からのアドバイスというか話に付き合ってもらおうか。
オタクを目的として日本旅行に行きたい、秋葉原などに行きたいという人は少なくないと思うが、その際には中古屋に行くべし!様々なアイテムが安く買える!

確かに俺も2回目からは中古屋に行くようになったな。

中古屋と言っても、日本のはビルの複数の階にまたがって、ジャンルごとに分けられていたりするから、実際に入って見ると普通の店(でも安い)という印象だったかな?

中古屋ってネットの通販使うより良いの?
値段はネットを見て比較する方が安いんじゃないの?

値段はネット通販で探す方が安くなるかもしれないけど物がすぐに手に入るし、旅先で時間が限られる時には便利だよ。
この作者のこれが欲しい!的な場合は向いていないけど、一昔前の人気ジャンルの関連グッズを探す、大雑把なジャンルで探すといった時は中古屋の方が楽しいし掘り出し物に出会えるんじゃないかな。

検索だとどうしても見える範囲が限られるからね。
それから日本の中古屋は品質を気にしないで買えるのも良い。展示されているものも、店員に言えば手に取って確認ができる。

日本では既に過去の作品となっている場合、中古でタダみたいな値段で投げ売りされているのもある。日本だと品質も保証されているし、そういうので欲しいのを見かけたら迷わず買うべきだ!
ただ、俺はそれをやり過ぎて日本で新しくトランク1個買うことになっちゃった……

中古屋はコミケのグッズやゲーセンのプライズなんかも置いてあるから、普通の店には並ばないようなアイテムに出会える可能性もある。
まぁ当然ながら目的のモノに出会えるか、掘り出し物があるかは運次第な所もあるけど楽しいよね。

古いもの、ちょっと前の作品関連のグッズを探す上でも中古屋はいいね。
日本の店は商品が豊富だが、入れ替わりも非常に激しい。特に秋葉原は最新のものか定番人気作品のものしか置いていない。半年前の作品、昔から好きだった作品となるともう厳しい。

中古とかまで見ていくなら秋葉原だけでなく中野とかもいいな。
慣れてきて時間に余裕があるならあそこの迷宮を探検するのも面白いよ。ウチの国のPCパーツ売り場と違って、中に入っている店はどれも異なる業種や品ぞろえだ。

中古屋は確かに安いけど、フィギュアや同人誌は元々の値段がそれなりだから安くなるにも限界がある。あとフィギュアや設定資料なんかのレア物はどうしても高くなるから、やはりお金は多めにというのが前提条件かな。それでも概ねウチの国で買うよりは安いんだけどね……

日本の中古屋は価格の所に商品の状態がきちんと書かれているものが多いから、中古だから壊れているものを掴まされるってことも無いのが良いね。
あとは……レア物はスゴイ高い値段が付いていることもあるから、そこだけは注意かな。中古だからってすべてが安いわけではない。

日本語とかはどう?自分はあまり自信が無いんだけど、旅行や買い物で大丈夫?中古屋はそういう交渉も必要じゃないの?

値段交渉とか必要ないし、モノの状態と値段に納得したら購入すれば問題ないよ。普通の店で買うのと何も変わらない。

いくつかの日本語の挨拶や呼びかけを覚えておけば何とかなる。数字も漢字もあるし中古屋に限らず買い物も食事とかもほぼ大丈夫よ。あっちも商売だから理解しようとしてくれる。
重要なのは自分の好きな作品やジャンル、キャラ名の日本語表記をきちんと把握しておくことだね。それが分からないと店の中で探せない。

言葉はほぼ問題にならんよね。
自分もせいぜい五十音が分かるレベルだったけど、普通に楽しめたしアイテムもゲットできた。

今俺東京旅行中だけど、日本語分からなくても問題ないよ。
ただ英語は通じない。いや、英語が通じないというより英語をしゃべると「逃げる」人が多いという感じかな。最初の挨拶は日本語で聞くのがベター。

日本ではグッズは安く感じるけど、本は高く感じる。
本を揃えたいような人はかなり金を持っていかないといけないが、そういう目的の時にも中古屋はいいね。秋葉原に限らず、日本の中古屋は古本屋の機能も備えている所が多い。オタク系の本がかなり揃っていたりする。

中古屋以外だと、レンタルショーケースで販売されているグッズを買うのも手かな?中古屋に比べれば割高なことも多いけど、それでも新品を個別に買うより安いことがある。それに出展者の感覚でまとめられているから、好きなジャンルのものがいっぺんに揃ったりもする。

レンタルショーケースには魔改造フィギュアなんかもあるよね!予想外のが飾られていたりするから面白い。

ところで、18禁エリアってどうなの?
日本の店をまわっていると、そういうのがあって気になったんだが……

普通に入れるし、18歳未満で追い出されるようなことは無いよ。もっとも、店によっては独特の空気な場所だったりするし、冷静な行動を心掛けた方が良いかも?

ところでオタク目的での日本の旅行ならば、日程フリーがいいと言われるけど実際どうなの?

そりゃオタク目的ならフリー一択だよ。
自分は以前家族でツアーの日本旅行に行ったこともあるけど、その時はずっと農村の寺とか神社を見せられて、秋葉原の時間は1時間程度のバスとその付近での買い物だけ。
しかも家族と一緒だからオタク系アイテムについても気を使わなければいけなかったし……その後頑張って、どうにか仕事のビザで日本に来れるようになった。自由に動ける時間は本当に重要。

ただ最近はビザが厳しいんだよね。
諸々の証明とか提出しないといけない。団体旅行だとその辺り一括で済むからそっちを選んでしまうのも分かる。そして秋葉原で免税店だけで終わるという悲劇が……!

四、五日のうち一日が東京でフリーとかいうのもあるし、そういうツアーを探してみるのもいいんじゃないかな?私はそれで秋葉原を楽しめたよ。

私は秋葉原興味なくて日本の神社や寺とかを見たいんだけど、その場合はツアーでもいいのかな?バスと土産物屋の繰り返しになるのが怖いんだが。

ツアーだと移動だけで時間がとられるし、好きな所を見てウロウロできないから、目的がはっきりしているならやはりフリーかな。一度そういうのに参加したことあるけど、バスに乗っているだけで時間がとられる。あと免税店に放り込まれるのは確かにあるかなあ……

そうだ。一つ注意しないといけないのは日本はフリーwifiが少ないということかな。ホテルとかはともかく、街中にはあんまり無い。
空港でレンタルできるからそれを活用するのもアリだ。検索できるかできないかで行動のスムーズさが段違いになる。

しかし、最も心配なのは18禁なアイテムだよな。フィギュアはたぶん大丈夫だけど、薄い本とかが怖い。

それはその時の空気次第だし、祈るしかないんじゃないかな。
自分の経験では案外大丈夫だったりするぞ!魔改造フィギュアだって持ち帰った!



とまぁ、こんな感じで。
中古屋での買い物が楽しかったという人も結構いるようです。

それと上の発言にもありますが、ちょっと前の作品のグッズを探す上でも中古屋は便利なようですね。
秋葉原などの商品の入れ替わりの激しい所では、ちょっと前に放映されたアニメ作品なのにグッズがもう見つからないということもありますし、
「昔から好きだったこの作品のグッズが欲しい!」
といった場合にかなり苦戦することも考えられます。

私も知り合いを案内していて目的の作品関連のグッズが見付からず、中古やアウトレット系の所で探してようやく見つかった、なんてこともありましたね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


8/15修正:誤字脱字を修正しました。ご指摘ありがとうございます。

中国のオタク批判、イベントとコスプレが対象に?

艦これのイベントはどうなのか?という質問だかネタふりだかをいただいておりますが、私はまだお盆休みに入っていないので今回のイベントはちょっと時期的にもキツそうですね。
ぼちぼちと進めてはいますが早速E3甲が難しく乙で突破にヘタれるという展開になっております……E4も厳しいようですし、どうなるやら。


さて、ありがたいことにネタのタレコミと質問をいただいておりますのでそれについてを。

少し前の話になりますが、中国の山西衛視のニュース番組でオタク系のイベントを批判的に報道した件でちょっとした炎上が起こっているようです。

このニュースは中国の山西省の太原で7月下旬に行われたオタク系のイベントを取材してのもののようですが、内容的にはイベント会場で取材をして保護者の方の声を紹介するといったものでしょうか。
問題とされたニュースの動画はコチラコチラなどにあるようです。
このニュースは最近の中国のイベントの様子、歩いているコスプレした人達なんてのも見ることができるので、そちらの方でも参考になるかと思います。

炎上の原因となったのは主にイベントのコスプレ批判部分のようで、番組内での保護者の方の
「小学生の子供れで来たけど、周りの子は露出度の高い格好をしている」
「こんな露出度の高い服装をしたお兄ちゃんやお姉ちゃんを見るのは、子供の心身の健康によくない影響を与えると思う」

といった発言に関しての反発、ニュース内で紹介されているコスプレイヤーが未成年なのにそのまま顔を出すのはどうなのかという批判が出ているとのことです。

それに加えて真偽は不明ですが、コスプレイヤーにインタビューする際にも身分や目的を明らかにしないで撮影を行ったという指摘も出ているそうです。

またニュース番組内では
公安に通報され取締りが入った→イベントで売られていた日本刀なんかの武器が販売禁止にあたるものだったので没収された
などというイベントの刀狩についても報道されていますが、こちらに関しても取締りの根拠や何やらでツッコミが入っているようですね。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていたこの件に関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


山西衛視のニュースはなんなんだ。アニメイベント批判でコスプレ叩き。
イベントに来ていた保護者の声を通しての批判、コスプレの露出度高過ぎ、未成年への悪影響があるだってさ!

これはまたヒドイ報道のされ方だな。二次元叩きで今度はイベント、コスプレ叩きかよ。

子供に悪影響って……なら連れて行くなよ……

「子供らしいものを見るべき」というのはいい加減何とかしてほしいね。
アニメ系のイベントで自動的に子供が見るものという話にしてくるのは。

なんかこの間のアニメの規制のあれこれを思い出してしまうなー

コスプレはパフォーマンスアートの一種で、しかも内容は普通に趣味の範囲なのに、なんでこういう批判、しかも上から目線で言ってくるのかね。

でも芸術とエロって紙一重なときもあるよね。
批判されるのはコスプレの地位がまだ低いことを表しているんだろうな……

コスプレは二次元への愛の表現、楽しみ方の一つだ。
芸術的なパフォーマンス……とまではいかなくとも、エロくて暴力的な一言で済まそうとされるのは耐えられん。

こういうニュースって、何故か毎回都合の良いことを語ってくれる保護者の方々が出現してくれるね!

結局、年寄り世代の感覚に合わない、理解したくないものはすべて禁止しろって話よね。

あんまり騒ぐなよ。テレビ局は「報道できるものが無い」から騒ぎを起こそうとしているだけなんだからさ!

コスプレ=エロと見る方がどうかと思うんだけど

心のやましい人ほど、そういう風に見えるんだろう。

でも実際のところ、コスプレにエロを求める人間は確かにいる。
エロがなければコスプレはこんなに注目されない。ウチの国のポルノと一般の間を埋めるようなものになってるし……

コスプレがエロだと?セクシー系のダンスや着エロはどうなんだよ。
極端な露出のコス写真だけを強調してコスプレ批判やコスプレの目的語るなよ。そういうのやるのは専門のお色気系の人でイベントで専門にコスプレやっているレイヤーではない。

でも私は正直な所、今のオタク系イベントは取締りをするべきじゃないかと思う。暴走し過ぎ。

その気持ちは理解できなくもないが、取締りによって「大ニュース」にして騒ぎ立てられるし、ダメージくらうのは極端なことやらかす連中や暴利をむさぼる業者では無く普通のオタク趣味を楽しんでいる人達になってしまいそうなのがな。

まぁイベントによっては直接18禁なものを売っていたりする。こっそちやるならまだしも、公共の場で商売としてやるのはさすがにどうかという話だよね。
ウチの地元のイベントとかも、小規模なのに明らかにオタク系ではないよく分からない人間が来て騒いだり販売したりしている。それにオタク向けのものでも、エロ抱き枕やエロ同人誌が並んでいるし、コスプレイヤーが抱き合ったり触ったりな怪しいパフォーマンスやってるしで、一般の人から見たらアウトだろうというものだったりするし……

コスプレは確かに「ギリギリ」を狙ってやる人がいるし、ネットのコスプレ写真もそういうのが多いからね。エロ系のイメージが強調されるのは自然話ではあるのかも。

エロくなきゃ誰もコスプレとか見ないだろ。

冗談ぬかすな。コスプレされるキャラがどれだけいると思う?男性は?女性は?エロコスのキャラだけじゃない。コスプレで大事なのは顔、カッコ良さだ。

でもコスプレをお色気サービス目的で見る人がいるのは確かだからね……
コスプレの再現度やパフォーマンスに注目して楽しんでいる人からは理解し難いかもしれないが、全部エロ目線の人もいる。

てか小学生つれてイベント来るなよ。
ガキは家帰って補習に行け。

だよな。イベントは元々大人向けのものだ。

長期休暇の時のイベントはイロイロとめんどくさいことになるね。文字通りの小学生まで来ちゃうから。これに関してはさすがに無視できない問題かも。

動画見たけどこのオバサン、いったい何を目的に子供連れてイベントに来たんだ?ツッコむ気も失せてきた。こういう人達って、アニメは子供に見せるものであり、子供のためになる、教育になるものだと思ってんじゃないか?
それに今は国産の子供向けアニメでさえ娯楽を強調し過ぎて子供のためになるものは見当たらなくなってきているんだが。

コスプレ関係の、露出度が高いどうこうの批判のため関係ないコスプレイヤーのインタビューを使う、その文脈で映像を流すのはヒドイが、後半の売ってる武器の取締りの報道は別に問題ないんじゃないか?

でもあっちはあっちで根拠となるであろう公安部の「管制刀具認定標準」に違反しているわけではないんじゃないの?なんとなく取り締まるのはどうなんだ?

しかし武器の類は今のご時世さすがに……

ウチの国でコスプレとかイベント参加する以上、ある程度は我慢というか空気読まないとイベントそのものが無くなりかねん。この叩き方に怒るのは理解できるが、ちょっと考えた方が良い時期に来ているのかもな。

オタク内ではネタで済むことでも、一般社会ではダメってのがあるしね。コスプレにしても題材とか、露出度での自粛はやむを得ない。

今年はイベント関係の大きなニュース(しかも負の方向の)が多い。個人的にはイベントの管理は必要だと思う。

4月の成都イベでは日本兵のコスプレ写真が大問題になって、炎上やら何やらで政治的な方にまで問題が波及してしまったよね。一部の極端な連中のせいでイベントが叩かれる状況はさすがにマズイ。

業者や注目を集めて騒ぎたいだけな連中もいるし、イベントの主催側が利益目当て過ぎるケースもある。
管理すること自体は私も反対しないが、規制の時は大体何か周囲に延焼していくし……どうすればいいんだろうな。



とまぁ、こんな感じで。
中国オタク界隈ではコスプレは非常に重視されており、イベントで最も重要なコンテンツの一つとなっているという背景もありますから、結構な反発が出ているようでした。
また報道のされ方はともかく、最近のイベントの暴走具合に何らかの形で歯止めをかけるべきでは?という考えの人もいるようです。

今回の報道に関してはオタク系のイベントに関して、「子供への悪影響」を「保護者の口を借りて」宣伝する中国ではある意味定番の批判の仕方の一つでしょうかね。

しかし中国のこの手のイベントがイロイロと危なっかしいのも確かでして……
上のコメントにもある通り、コスプレの内容以外にも出展されているものがカオスな状態になっていますし、イベント主催側の管理も日本の感覚で見るとイイカゲンというか投げっぱなしな所が少なくありません。何とかうまい所に落ち着くといいのですが。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「DMM使い放題で1週間引きこもり、まさに『死宅』をやれという話だな!」

ありがたいことに
「DMMの一週間引きこもりの件、中国にも伝わっていませんか?」
という質問をいただいておりますので、今回はそれについてを。

一週間の最高のひきこもり体験レポート(DMM_com)

「地獄でした」 3食付き・DMMのコンテンツ見放題「1週間引きこもり」、27歳の無職男性が体験した結果は(ITmedia ニュース)

DMMは中国オタク界隈でもなんだかんだで知名度は高く、主に「艦これ」などのゲームやAV動画配信のプラットフォームとして認識されているようです。
この一週間引きこもり体験レポートに関するニュースも早速紹介されているようなので、以下に中国のソッチ系のサイトで行われていたやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


DMMを使い放題で仕事にも行かず1週間引きこもり、まさに「死宅」をやれという話だ!

学校や仕事もなにかも放棄して1週間ってことか。正直な所、憧れる気持ちは否定できない。

単位を言い換えれば168時間だろ?ちょっと少ない気がするが……

もう夏休みに入ってから1か月近いけど、俺一度も家の外に出ていないわ。
あんな恵まれた環境なのに1週間でもうダメとか……ウチの国のオタクに比べて、なんと弱い存在なのか!

難易度が明らかに低過ぎるよね。もっと長期間にしないと。

俺なら1週間どころか1か月だっていける。
心配なのはきゅうりがそのまま食事に出されることくらいか。

私はDMMだけだと無理だと思う。絶対に他のものが欲しくなる。

そもそもDMMって何がある所なの?ゲームとAVしか知らんのだけど。

18禁だとエロ漫画とかエロアニメ、エロゲーもおいてあるし、一般向けだと普通にドラマとかアニメもあるね。他にも同人ゲームや電子書籍もある。デジタルコンテンツなら大体のジャンルは網羅しているんじゃないかな?他にもオンラインの英会話教室なんてのもあるようだ。

居住環境も気になる。部屋の大小、天井の高さや日当たりなどで1週間過ごす難度も格段に変わる。
レポートでは「太陽光を浴びることが出来なかった」「極端に日当たりが悪い部屋」と書いてあったから快適な環境ではないだろう。まさか窓の無い部屋ってことは無いよな?

昼間寝て夜ネットの生活を数年続けている自分からすれば、そんなに問題あるように思えない!慣れる!

個人的にはハートマークの時間が6%もあるってのが気になる。1週間で10時間は多くない?

俺、AV見放題でもそこまで弾数無いわ。

AVをきっちり実用的な部分以外も、設定説明とかのストーリー部分も含めてみたとかではないだろうか?

DMMだけだと文字通り「摩耗」してしまいそうだ!
摩擦の時間以外は映画とドラマ見て過ごすくらいしかやることねえな。

被験者がこういうのに向いていないタイプなのではないだろうか?
「仕事を探しにいける」ということは、恐らく引きこもりタイプではないだろう。

たった一週間限定の天国じゃないか!
課金額考えずにDMMでゲーム遊び放題、18禁見放題!
艦これだけでかなりの時間を持っていかれそうだし、あっさり1週間が終わりそう。

来週からの艦これ夏季イベントに合わせてだったらもう何も言う事ないよな。快適な環境でイベントにアタックできるのだから。

1週間外に出ないで娯楽にふけることができるんだから有難いよね。もっと長くてもいいくらいだ。
大音量でエロを見てもいいし、大声で騒いでも良いし、アニメで日本語を学んでもいい。

ところでこの実験、オンラインゲーム以外はどうなの?
DMMにはダウンロード販売のゲームもかなり売られている。エロゲー、一般向け、同人問わずPCゲームでちょっと遊んでいるだけで一週間は飛びそうに思うんだが。

被験者のレポートを見た感じではドラマだけで過ごしているみたいだから、ダウンロード販売ゲームの方は無しだったんじゃないか?DMMプラットフォーム上で動くものだけだったのではないかと。

やりたい放題と思いきや、結構制限あったのかもね。
あとゲーム課金27万円って少なくないか?当たりが0.5%や3%でしかも複数個必要な、1回300円だか500円だかのガチャ回すならもっとかかりそうなもんだけど。

資源買って大型建造まわしても、もっとかかるな。
サンプルの人間は恐らくゲーマーではないのだろう。艦これも初プレイのようだし、DMM以外にアクセスできないと情報も調べられないだろうから、課金のやり方も思いつかなかった可能性も考えられる。

俺、キョンシーが揃わないからいまだに大建中なんだよな……1週間拘束はさすがにイヤだが資源買ってやりたい放題、ネジ買い放題はちょっとうらやましいかも。

でもゲームにしろ動画にしろ課金し放題だとたぶん飽きるとは思ったが、やっぱりそれだけだと飽きるというかキツいことになるんだね。

日本のオンラインゲーム、特にDMMのゲームの場合はソーシャル要素が薄いからそれも影響しているんじゃないかな?
DMMでは「艦これ」や「千年戦争アイギス」のようにオンラインの競争、PVP要素があんまり無いゲームが人気の上位なんだよ。これがPVP要素の強いゲームがあれば課金のモチベーションも高まるだろうけど、閉鎖環境で1人で遊ぶとなるとあまり熱くなれないんじゃないか?

まぁそうだろうね。コレクション要素を埋めるようなもんだし。
ただそういうのは理解できるが、大量課金を試したことが無い自分としては一度くらい試してみたいな……

よく考えたら自分の場合はDMMだけだと退屈になりそうだ。PS4とか、良い性能のPCだったら1か月だっていけそうなんだが……

部屋の中にPCと普通のネット環境とかだったら、俺達の普段の生活環境とそんなに変わらんだろうが。そりゃ1か月でも余裕だ。

ネットゲーム上の交流とか、SNS上の交流、つぶやきの交流が出来たらまったく別の話になるだろうからね。
DMMプラットフォーム及びそこでのゲームの特徴があるからこそ、交流面でのクローズドな環境を維持した実験にできたのかもしれない。

大丈夫、試してみたいとか言っているヤツは部屋の中で一人でぼけーっとしながら「他人との交流無し」でどれだけ過ごせるか試してみろよ。
当然PCや携帯によるネットへの書き込みやつぶやきは無し、他人の発言を見るのも無しでだ。

私もコレはかなりキツイ実験だと思う。
人は孤独にはなかなか耐えられないからな。

でも誰もが一度は似たようなことを妄想したことはあるんじゃないかな。それにゲーム課金額が最も大きいというのが改めて浮き彫りになるなど、非常に有意義なレポートだと思う。
あとはヘビーなゲーマーがどうなるかでもう一度やって欲しいな!



とまぁ、こんな感じで。
いけるという人と、キツイという人で結構分かれているようでした。

中国では「御宅」から来ている「宅」という言葉がオタクを指す言葉として使われていますが、昔の記事
中国の辞典の最新版に「オタク」から来た言葉「宅男」「宅女」が収録される
などにも書いた通り、近年は「インドア派」「引きこもり」というニュアンスが強くなってきていますし、ネガティブな意味が強くなる「死宅」までいくとその辺りがダメな方向で更に強く意識されるようです。
そういった面もあってか
「オタクなら引きこもれる!1週間くらい大丈夫!!」
的な考えになっている節も?

またキツイと思う人はいくら動画見放題、ゲーム課金し放題とはいってもDMMだけだとちょっと厳しいと思ってしまうようですね。ただそういう人でも、
「少し試してみたい」
という気持ちはあるようでした。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「ついにガリガリ君を手に入れたぞ!」「どんな味?甘いの?酸っぱいの?なんかしょっぱいとも聞くんだけど」

ありがたいことに
「そろそろ食べ物の話題で何かありませんか」
という手頃な質問をいただきましたので、今回はそれについてを。

「ガリガリ君」

は定番中の定番のアイスですし、日本のアニメや漫画でもよく出てきますから、味や日本の社会における扱いに関して気になってしまう中国オタクの方もいるようです。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていたガリガリ君に関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


ついにガリガリ君を手に入れたぞ!
アニメで見てから気になっていたんだ。ぜひ食べてみたいと思っていた!

しょっちゅうアニメの中で見かける食い物だよな。日本の国民的アイスキャンデーだっけ?

私は「あの花」の印象が強いね。

自分は「キングダムハーツ」だな。
袋から出したとき、ゲームの再現度が素晴らしかったということを知ったよ。

私は「荒川アンダー ザ ブリッジ」で。
他にも日本の芸人やアイドルのブログを見ているとたまに出てきたりもするね。日本では本当に国民的な存在なのだろう。

中国語だと「嘎哩嘎哩君」でいいのだろうか?

私は「咯吱咯吱君」で覚えていたけど。

あれ、何味が基本なの?ナポリタンとかのヘンな味が出たとかニュースになってるけど、ベーシックなものが何なのかどうもハッキリしない。

こっちに来るのってコラボ商品とかの「変わった」ニュースばかりだからね。日本の常識的な情報は案外入らないよね。そう言えばこの間ポケモンとのコラボについても見た。日本はホントこういう商業展開が活発だ。

基本はソーダ味じゃないかな?青色に着色されている。アニメやゲームに出る時も大体この色だと思う。

個人的にはあのパッケージのキャラが妙に印象に残っている。
カワイイわけでもカッコイイわけでもないが、記憶に残るという面では大成功しているのだろう。

日本に行ったときに食べてみようと思っているんだけど、どこで買えるの?

以前どっかのフォーラムで見た話によれば、スーパーとかで普通に買えるらしい。

今度の日本旅行で銀座に行って自由時間になる予定なんだが、そこでも買えるだろうか?

日本ならコンビニのアイス売場で買えるんじゃないの?

しかし日本ではいったい、どういうイメージなんだろう?有名で馴染み深いくらいしか分からん。

手頃な値段で買えるアイスキャンデー、夏の風物詩、硬い、とかじゃないかな?武器ネタになるくらいだし。

ところでスレ主はどこで買ったんだ?taobaoとかのネットオークション?

いや、普通にスーパーで売られていた。買ったのは日本旅行した時のスーパーでの話だがな!

てめえ!日本旅行してやがったのか!!ウラヤマシイ、嫉妬してやる!!

ああ、そういうこと。
それなら味についても聞きたい。どんな味?甘いの?酸っぱいの?なんかしょっぱいとも聞くんだけど。

自分も聞きたい。本当にしょっぱい味のもあるの?

しょっぱいのはゲームからのネタじゃないか?
確か「キングダムハーツ」のシーソルトアイスがガリガリ君+塩で完璧に作れるという話があった。

ガリガリ君のソーダ味は普通の甘酸っぱいアイスキャンデー。それなりに美味しいけど単純な味だった。
しょっぱいのは特殊な限定商品じゃないか?コーンポタージュ味というのもあったはず。ただそっちは自分の行った場所では見つからなかったね。

そうか。普通なのか。
上にもあるが、コラボ商品とかネタフレーバーとかの情報ばかりだから、味のイメージが混乱してしまうんだよな……

ソーダ味か……そのうち試してみたいもんだ。

日本に行けば普通にコンビニで、100円で売ってるよ!

いや、もっと安いぞ。個別包装のは確か税抜きで60円だったと思う。
機会があるならぜひ試してほしいね。このガリガリ君は日本では昔からある非常に有名なブランドの商品だ。そこら中で売っているのを見ても知名度の高さがよく分かる。

しかし日本に行かないで大陸の方でガリガリ君を手に入れるのはちょっと難しいかな?アイスキャンデーだし。

瓶や缶の飲料と違って、常温保存できないからな……
それにこれ、上のレスにもある通り単価が安いんだよ。ハーゲンダッツなんかとは別の話になってしまう。
探せば無いわけではないと思うが、ドクターペッパーやラムネみたいな感じにはいかないんじゃないかな。

なるほど。
うまい棒がわりと海外進出しているようだし、ちょっと期待してしまったんだが難しいか。



とまぁ、こんな感じで。
ガリガリ君の存在、特に味や食感というのは案外近くて遠い存在なのかもしれませんね。

最近の中国オタク界隈では話題にし易いのもあってかアニメや漫画に出てくる小ネタ、ガリガリ君のような小道具の知識もかなりきちんと広まっているように感じられます。

ただ、上の発言にもある通り話題性という面が先に来るのもあってか、ガリガリ君の場合はどこの作品に出たとか、どの作品とコラボしたというような情報が優先して広まるようですし、基本的な部分に関しては案外ハッキリしなくなってしまうのかもしれませんね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「勇者が冒険して魔王を倒すアニメって消えた気がするんだが」「日本のアニメの『勇者対魔王』の設定の作品ってどんな伝統なの?」

ありがたいことに
「うしおととらのアニメのヒョウに関する中国オタクの反応は?」
という質問を複数いただいておりましたが、今の所目立った反応は出ていないというか、まとまった数のやり取りを見つけることができていません。

「うしおととら」の中国における正規配信は動画サイトの有料会員向けの限定になっているのもあってか、作品に関するやり取りがあまり活発ではないようです。とりあえず今後の再登場や十五雷正法の本格的なお披露目辺りで何かまとまった反応でも出てくれるといいのですが。


さて、今回はちょっとあてが外れてしまったので後回しになっていたネタで一つ。
中国でもいわゆる
「勇者と魔王」
についてはある程度のお約束として普通に受け止められているようですが、少々考えてしまう部分もあるようです。そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていたその辺に関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


勇者が冒険して魔王を倒すアニメって消えた気がするんだが。

どういうこと?そもそもそういうアニメってあまり無いんじゃないの?

確かに勇者と魔王のテーマはアニメや漫画でイロイロと増えて、その後消えた感じもするな。でも勇者や魔王自体はそれなりにまだ出てくる気がするが……

正確には「魔王を倒す勇者」が消えたってことじゃないかな?
最近では単純に正義の名のもとに魔王を倒すキャラが主人公になるケースは皆無だと思う。

今期の「六花の勇者」を見ても分かるけど、タイトル自体は分かり易いものでも中身に仕掛けがあったりするよね。「六花の勇者」は勇者の冒険の物語では無く、ファンタジー系推理モノとでもいうべき作品だった。

そう。俺が言いたいのはそういうのだわ。
あとこの手の日本のアニメの「勇者対魔王」の設定の作品ってどんな伝統なの?詳しい人いたら教えて。

定番設定を覆すような勇者、魔王ということなら今後も出てくるんじゃないかな。普通に正義の味方でモンスターを倒す正統派の勇者は少なくなりそうだが。

魔王を倒す勇者っていうのは日本ではある種の古典的お約束だね。ウチの国だとあんまり馴染みが無いけど、日本だったら魔王が出たら当然勇者が出るものとされているくらいだ。

日本の二次元における勇者のイメージに関しては「ドラゴンクエスト」が日本の国民的なゲームになって広めたものと見ていいだろう。大体の勇者ネタ、パロディは「ドラゴンクエスト」からだ。

勇者は魔王を倒す存在、魔王よりも強くなるはずの存在と思っておけば大体問題ないと思う。

伝統的な意味での勇者は、召喚された正義の象徴で、艱難辛苦の旅の末に魔王を討伐する。
またその旅の途中では様々な仲間と出会い、様々な怪物と戦い、様々な事件を解決する。そして最後に魔王との決闘に挑み勝利し平和の守護者となる、といった所かな?

召喚は勇者の必須条件では無いんじゃないか?
「ドラゴンクエスト」の場合は伝説の血統と言う面が強調されていたはず。

日本のRPGで勇者と魔王の関係は不変のテーマだね。そしてゲーム以外にも様々なメディアでそのテーマを中心とした名作も数多く生まれている。ラノベもその影響を受けている。

ラノベ系勇者作品でウチの国で有名なのは「ゼロの使い魔」や「伝説の勇者の伝説」辺りかな?

勇者の出る作品はかなりこっちにも入っているけど、その根幹となる作品があまり知られていないんだよな。だから勇者のイメージが日本と微妙に異なるし、テーマの受け取り方も違うように思う。
例えば「結城優奈は勇者である」とかは、タイトルから受ける印象が日本のオタクと違うのではないかと思ったりもする。

その見方に同意。
ウチの国だとドラゴンクエストが流行っていないから、勇者の存在に関してはどうもパッとしないよね。

「勇者が魔王を倒してお姫様を助け出してその後幸せな生活を送る」という話は今の時代もうありふれ過ぎているからね。

魔王で良いキャラというのは少なくないが、勇者で良いキャラというのは案外いない。

魔王はほら、様々な意味でギャップ萌え的な描写ができるじゃないか。悪い、恐ろしいはずのヤツが実は……とか。
勇者はギャップ萌えにするにしても限界があるし、立場的にどうしてもギャップ演出では悪役になる。

魔王だと「はたらく魔王さま!」とかがすぐに出てくるしね。そう言えば勇者と魔王の関係について、勇者には感情移入できなくても、魔王はそこそこ感情移入できる。

個人的に一番しっくりくる魔王と勇者の関係って「ハイスクールDxD」のものなんだけど、これ日本的な感覚だと異端だよな?

魔王に関しては悪の親玉だと思えば問題ない。
勇者に関しては分からなくもないけど、日本のファンタジーによる独特の設定という面がかなり強いからすんなり理解できないこともあるかな。

話を最初の方に戻すが、アニメで見ていった場合、勇者系のパロディ作品の流行が収まったということなんじゃないかな?「六花の勇者」までいくと、もう勇者と魔王という設定がありふれ過ぎているというのは感じるね。

パロディを以てジャンルの袋小路的に見るなら、既に「勇者ヨシヒコ」の段階でそういうのはハッキリしていたと思うが。

日本だと大まかな扱いでは「勇者=話の中心=主人公」なんだよね。
そのパロディとして、勇者以外の存在が主人公になっている作品もある。ネット小説でもそういう作品が結構あるようだし、日本ではある種のお約束ネタ扱いなんだろう。

「まおゆう」とか、キャラ名を設定せずに「勇者」や「魔王」という職業でキャラを作ってしまっていたな。

ファンタジー世界で勇者が主人公の作品がありふれ過ぎて、今度は「主人公が勇者じゃない」或いは「勇者が主人公にボコられる」的な作品もありふれてきた。
この題材は今後どうなるんだろうね。成長する勇者、最初は弱い勇者と言うのが今の時代だと難しい。

対勇者ってわけじゃないが、今期の新作アニメだと「オーバーロード」もその手の「主人公が勇者じゃない」方向だね。
個人的には魔王が勝った世界とか、勇者が死んだ後の世界といった設定の作品を見てみたいかな。

中二病的な状態になると正義を否定したくなるしな。現在はそっちの方が主流になるのも分かる気がする。



とまぁ、こんな感じで。
勇者と魔王の扱いやお約束のイメージに関しては「中国にはドラクエの影響があまりない」というのは案外大きいかもしれませんね。
例えば上で出ている「勇者ヨシヒコ」に関しても、ドラクエのパロディではなく武侠ファンタジーのパロディと受けとる人が多かったという話も聞きます。

今期は「六花の勇者」が勇者系作品の変格モノ(?)として中国オタク界隈でも結構話題になっていますが、オタク的に作品を分析するとなると、イロイロな前提となる「勇者の扱い」に関して不安を感じてしまったりするのかもしれませんね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「イベントの戦利品、紙袋なんかを外で持ち歩くのってどう思う?」

段々と身の回りが混乱するような時期になってきました。
こんな時に手頃なネタや質問をいただけると非常に助かります。

さて、ありがたいことに
「中国でもオタク向けのイベントは多いようですが、中国のオタな人達はイベントの戦利品についてどう扱っているのでしょうか?中国は日本よりオタ趣味にオープンな印象もがありますが、普通に持ち歩くのでしょうか?」
という質問をいただいておりますので今回はそれについてを。

中国のオタク系のイベントは、同人誌即売会的な面よりも「グッズ販売」「コスプレイベント」的な側面が強く、ある意味では日本よりも戦利品がかさばるような所もあるそうです。
先日中国のソッチ系のサイトで
「イベントの戦利品、紙袋などを外で持ち歩くのをどう思うか?」
といったことに関するやり取りが行われていましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


イベントの戦利品、紙袋なんかを外で持ち歩くのってどう思う?
手提げの紙袋をイベントでもらって、会場内では喜んだけど帰りの際にちょっと困ったんだが……

慣れれば恥ずかしいと思わなくなるぞ。
二次元の嫁なんだから大事にしてやれよ。

普通、道ですれ違う他人の下げているものなんて気にしないだろ?

イベントのアイテムってかさばったりキャラが目立ったりだから普通の荷物とは別だろ。明らかに気にされる。
そもそもああいうアイテムって他人に見せるものだろ!気にしてどうする!!

そういうのを意識している人間ばかりじゃないんだよ。俺は以前友人にイベントでの買い物を頼まれたが、イロイロとアレで目立つアイテムなせいで家に帰るまで非常に恥ずかしかった。
あの時はかなり本気で友人を恨んだわ。

俺は自慢するような気分になるがなぁ。同好の士が俺に注目している!引き寄せられている!とかで。

コスプレして会場まで行くのは良いけど、紙袋持ち帰るのはちょっと恥ずかしい。

むしろ一緒にコスプレするといい。
自分はその手のアイテムや袋を抱えて初めて地下鉄に乗った時、確かに恥ずかしさを感じた。しかし自分の格好を思い出して落ち着きを取り戻した。

仮面なんかあると更にいいよね!

考え過ぎ。誰もオタクなんか気にしない。

そう、気にするのはオタクだけだ。オタクはいつも互いを傷つけあう。

ウチの国のイベントだとそんなに強烈なのでないから大丈夫じゃないか?知らない人から見ればせいぜい「女の子ばかりの持ってるヘンな人」くらいにしか思われないよ。

おい、それは一般的には恥ずかしい目で見られると言うんじゃないか?

おっさんとしては、変態扱いされるんじゃないかと心配でなあ……

イベントで買ったアイテムを「知り合いの子供用」とは見てもらえないよな。

この間バスに乗ったら某キャラの水着姿がプリントされたTシャツ着ている兄ちゃんがいたけど、周囲の若者の目は釘づけだったぞ!

袋を多めに買って、マトモなのを一番外側にするんだ!

気になるなら不透明のデカイ袋でも事前に持っていくんだな。
地下鉄の手荷物検査とか面白いことになりそうだが!

地下鉄に乗るとか、もう慣れた。恥ずかしいとも思わずに手荷物検査だって通れる。

あんまりビクビクするのもダメだよね。
ただ地下鉄の手荷物検査を通らないアイテムとかも普通にあるから、買うときは気を付けた方が良い。

あまりにもオタクっぽ過ぎなければ大丈夫だが……ヒドイのは一般人にもオタクにも軽蔑される。俺はそれが怖くてイベントにいけない

オタクって自分の趣味に関しては人の目とか気にしないもんじゃないの?

明らかに18禁のイラストだったりしなければ大丈夫だろ。
自分は昔イベントで買った18禁の薄い本を帰り道でぶちまけてしまったことがある。幸い周囲に人はいなかったが、あれは我が人生最大のピンチだったかもしれん。

日本は良いよね。エロ本や同人誌買うときとか中の見えない袋に入れてくれる。

日本はイベントだと袋無しじゃないか?同人ショップで買うときはそういう袋に入れてくれるけど。

いや、日本のイベントはもっと凄いのがあるぞ。それに公式で肌色度の高いの配布しているしね。コミケの帰り道の電車とかそういう袋持った人がいっぱいいる。

俺パンツの見える絵の袋持って行動したことあるわ。

日本は伝説の勇者が多数存在するようだし、そんなに気にしないでもいいのかな?

袋もそうだけど、イベントで売っている変わったオタクアイテムも外に出ると困るな。私は木刀買った時に、手に持って刈るのもちょっと恥ずかしいし、地下鉄はちょっと難しそうだし、といった感じで外に出て困った覚えがある。

一番ひどいのは抱き枕か?と思ったが、ありゃ基本的にカバーだから隠せるか。

面白意味のない話ですまないが、他の袋を用意してイベントに行けばいいんじゃないの?

イベントの袋のでかさを知らんな?
あと他の戦利品もあるからなかなかに難しいぞ。

なぜ外に持ち出すと恥ずかしいと思うようなものを買うのか。

自分の場合は
1.会場の空気の勢いで買ってしまった
2.会場にいる時は周りがオタクばかりだったから気が付かなかった
3.オマケでくれたから受け取ってしまった
とかだな!特にオマケは結構難しい。イベント会場で捨てるわけにもいかないし。昔はオマケと言うだけでうれしかったが、最近は置き場所に困るので好みに合うモノでもない限りあまりうれしくない。

大学内なら案外大丈夫なんだけどね……保安のおっさんも気にしないでいてくれるし。ただ実家までもっていく道のりが少々キツイ。

実家は実家で危険があるぞ。
使わないで実家に放り込んでおいたら、オカンがその袋使って仕事に行っていた……



とまぁ、こんな感じで。
中国ではオタクのアイテムに関して日本よりもオープンな所もありますが、やはりそれなりに一般の目がキツイと感じる人もいるようです。

また獲得した戦利品を運ぶ上では、公共交通の利用などに関して中国独自の事情もあるみたいですね。
あと上にもある通り、コスプレに関しては会場で着替えるのではなく、大学の宿舎や家で着替えてそのままイベント会場に向かってしまうこともそれなりにあるそうです。

この辺の規則と言うかマナーに関してはイベントの規模や地方ごとの習慣でまちまちなようですが、
「イベント会場が見付からない場合、コスプレした人の多い方向にいくか、コスプレした人の集団についていけばいい」
なんて話を聞いたこともあります。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「ウルトラマンの中身が女性って本当?」

有難いことにネタのタレコミをいただきましたので、今回はそれについてを。

「ウルトラマン」は中国でも非常に有名な存在ですし、最近始まった
「ウルトラマンX」

が中国の動画サイトで正規配信され、結構な再生数を叩き出したりもしています。

そんなウルトラマンに関して
「中の人は実は女性」
という噂が中国のネットの一部で広まったりしているとのことです。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていたその辺に関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


ウルトラマンの中身が女性って本当?

そんな訳ないだろ。

えー……でもなんとなく男性っぽくないし、体のライン的に女性の方が納得できないか?

あれにフェチを感じる気持ちは分からんでもないが、ウルトラマンの場合はほぼ男性のはず。スーツアクターもきちんと名前が出ている。

自分は小さい頃から中の人は男だと分かっていた。
大きくなってから、スーツアクトレスという存在がいることは知ったけどね。とりあえず主役級のウルトラマンの中の人は全部男性。

ウルトラマンのスーツってウェットスーツ素材だったりするけど、スーツアクターに合わせて改造しているはずだから、女性タイプのウルトラマンでもない限り女性があえて演じることは無いと思うが……

いや、あれは中の人は男だろう。

自分は小さい頃は気にしたことなかったけど、ネットに出回る画像を見て中の人が女性だというのを知った。

女性が演じている……やべぇ!俺スゲエ興奮してきた!

新作の「ウルトラマンX」が話題になったし、怪獣の女性化までやっているからこの話題もなかなか消えないよなー

いやいや、信じるなよ!
確かこれ最初は笑い話というかネタだったはずだぞ。あえてそれっぽく見えるカットを証拠画像に仕立て上げたりはしていたが、ネタだよネタ。それにウルトラマンのスーツアクターはきちんと公表されている。

なぜ着ぐるみの中に女性が入っていると錯覚できるのか。

中身が女性という妄想についてはまぁ……好みは人それぞれと言えるが、ネタと現実の区別はつけような。

このデマ、どうやって生まれたかの方が気になるわ。

みんなうろ覚えな記憶で語っているからな。本編の動画を見れば中に入っているのは男性だと分かると思うんだが。

その手の「証拠画像」に加えて、女性が演じるきぐるみ、スーツアクトレスの存在自体は間違いではないし、日本の特撮にスーツアクトレスが出演しているケースは普通にあるからその辺りからネタとしての信憑性が補完されていったとかじゃないかな。
それに今の時代、動画のコメンやweibo、BBSの書き込み、広がるルートはいくらでもあるからネタとして拡散し易ければいつの間にか広まってしまうんだろうな。

俺はそんなの考えたことも無かったというか、変身前も後も同じ人が演じていると思っていた。変身前と変身後で役者が変わるというのを知ったのはわりと大きくなってからだね。

以前どこかで聞いた話では、スーパー戦隊は女性の隊員を男性が演じているということだったが。

ウルトラマンもそうだし、仮面ライダーも基本的に男性。スーツアクターだ。

スーパー戦隊とかは確かに昔は男性が演じていたらしいけど、今は全部女性が演じているんじゃなかったっけ。

いや、今は男女両方がやっていて必ず男、女と決まっているわけではない。

確か海賊戦隊ゴーカイジャーは女性二人だが、基本的に片方男性片方女性だったはず。

なんかこのスレで新たに知った真実にショックを受けている……考えてみれば納得できる話だけど、考えたことがなかった……

あれ?じゃあウルトラの母も中身は男性?

そりゃ当然そうだよ。

そこはちょっと違う。
ウルトラの母は初出時が男性、近年は女性が演じている。

身体の突起を見れば分かる。

言っちゃなんだが胸や股間や尻では判断できないぞ。そういうのはちゃんと補正しているし。
判断する場合の基準は肩幅や腰、それと身長のバランスとかかな。ちなみに戦隊シリーズの雑魚敵にも女性が入っていると思われるのが混じっていたりする。

あ、それはそれでいけるかも。

やべぇ!俺マジで興奮してきた!

なぁ……ふと思いついていしまったんだが、プリキュアの着ぐるみってどうなんだ?ちゃんと女性が演じている……よね?

そりゃ男だよ。ああいったショーは子供を釣るために日本の様々な所で行われているんだぞ?

男性が演じているというネタバレの写真とかどっかで見たぞ。

もういい、やめてくれ!!
この世界は実は恐ろしい場所だ!もう何も聞きたくない!!

安心しろ。プリキュアとかの魔法少女系の着ぐるみは「基本的に」女性が中に入っている。そしてアクションも派手に行う。
ただスーツアクトレスの確保ができない場合は……分かるな?

ヤバイ!俺スゲエ興奮してきた!マジで興奮してきた!



とまぁ、こんな感じで。
スーツアクター、アクトレス関係の話が出てくるのはやはりオタク同士の会話ですね。

ウルトラマンは中国でも誰もがイメージできる存在ですが、子供の頃に見たきりといううろ覚えの人も多いですし、ある種の伝言ゲーム的なことも起こってしまうのかもしれませんね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
百元籠羊
十数年の中国生活をとりあえず終えて帰国。のんべんだらりと生息中。
中国でのエネルギー源は刀削麺と煎餅果子(中華クレープ)でした。最近は日本でも刀削麺の美味しいお店が増えてきて嬉しいです。

中国に広まっちゃった日本のオタク文化や、中国のオタクな若者達に関する質問、更には当ブログへのネタ提供にツッコミなど大歓迎でございます。

コメントに書くのは何だというのでしたら、baiyuanlongyang「at」gmail.com (「at」を@にかえてください)の方にメールを送ってくださいませ。
このブログのまとめ+αな本 「オタ中国人の憂鬱 怒れる中国人を脱力させる日本の萌え力」 が出ています。
ちなみに「中國宅宅的憂鬱:日本萌力,平息中國人的怒氣」というタイトルで中国語繁体字版も出ております。 こちらの記事で書籍内容についての簡単な紹介をさせていただきました。
「日・韓・中 トンデモ本の世界」で、中国オタク事情に関するコラムを2本書かせていただきました。

ブログではまとめたり詳しく書いたりするのが難しい内容を書く機会をいただけたのはとても有難かったですし、トンデモ本シリーズなので読者層も濃いということで「ある程度濃い方向で書いてもOK」と、昔出したブログのまとめ本よりもツッコんだ内容を書けたのも楽しかったです。
LINK


当ブログへのリンクはフリーでございます。

このブログの親玉やネタ元

北京留学日中交流

日本からだと存在そのものを疑われる事も有った北京の漫画喫茶B3は現地の制度変更や地価高騰の影響で伝説の彼方の存在となってしまいましたが、中の老板は相変わらず活発に動いてらっしゃいます。このブログもここのコンテンツの一つということになっている・・・のかしらん?

記事検索
最新コメント
Archives
  • ライブドアブログ