「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む

記憶が薄れる前に書いておこうと、北京において行った「文化交流」という名のオタク活動やその方面のネタを適当に綴っております。

2018年06月

中国オタク「日本の二次元系で歴史ネタのある作品、現実世界の歴史を舞台にした作品で面白い作品ってある?」

ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので、今回はそれに付いてを。

近頃は中国に伝わった日本のコンテンツが歴史関係のネタの扱いで大炎上を起こすことが珍しくなくなっているような気もしてしまいます。
日本と中国では歴史関連で蓄積された知識や認識が異なる部分も少なくありませんし、中国では「正しいと認識しているもの」以外は排除されるというか、排除したがる傾向があり、歴史関係はその傾向が強い(自国の物は特に)ので、炎上した場合は収拾がつかないといったことになってしまう模様です。

ただそれとは別に、日本発の歴史ネタのある作品を普通に楽しんだり追っかけたりしている人も相変わらずいるそうです。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「日本のアニメや漫画で歴史ネタを扱っている作品」
などに関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本の二次元系で歴史ネタのある作品、現実世界の歴史を舞台にした作品で面白い作品ってある?
正しいとか関係無く、その歴史的な空気を感じられる作品であれば良いんだが。

国産や香港のは含めず日本系だけで考えるのか。まぁ確かにそれを入れたら収拾がつかないか……

こういう題材だとマニア向けになるし、アニメよりもマンガの方が多いかな。とりあえず「ヒストリエ」は間違いなくオススメだ。

空気を感じられるというなら、「ゴールデンカムイ」も良いんじゃないか。アニメもマンガも日本のあの時代を独特な視点で描写している。
もちろんたまに……いや結構な割合で出てくる頭のおかしいキャラや描写も面白いんだが!

私が最近見たのだと「信長協奏曲」が良かった。
よく知られている人物や事件に別要素を放り込んで話を動かすだけでなく、別の解釈を持ち込んで正史とは違うストーリーになっていくのが良い。

歴史ネタの扱いが面白い作品って、定説とは違う別解釈によるストーリーにしたりとかも上手いよね。

「センゴク」もそういう感じで面白い作品だよね。
あれは日本戦国時代マニアの間では賛否があるらしいけど。

でもまぁ、そういうのってゴタゴタするからね……マンガで一部のファンだけが語るのならともかく、アニメになって一般に広まってしまうとめんどくさそう。

そこは題材次第じゃないかな。
それに日本では織田信長は非常に「好き勝手できる」存在と化しているようだ。ウチの国の歴史人物とは違う。

「へうげもの」の織田信長のキャラも面白かった。
織田信長ネタは歴史メインの作品に限らず、色んな作品に出て来るので比較してみるのも面白いぞ。

確かに。
織田信長の改変は多過ぎて何が何だか分からない。日本人はどういう風に受け止めているのかずっと気になっていたり。

FGO関係を見た限りの話だが、ネタもマジメなのもどっちもいけるみたいだね。
ぐだぐだで召喚した場合と、普通に召喚した場合どちらについても勝敗やリスクが討論されているし、この間の帝都イベントで出てきた真面目な方の信長も好評だ。

「信長協奏曲」は良い。不満なのはペースが遅すぎるくらいだな。

「信長協奏曲」はまだマシだぞ!
心配なのは「ヒストリエ」とかだ。あれは良い作品だが、作者がどこまで描けるかだけが問題だ。

面白いけど続きが心配と言えば「ヴィンランド・サガ」なんかも。
アニメ化されるらしいけどどうなるんだろうね。

私が大好きなのは「軍靴のバルツァー」だ。
19世紀の近代欧州というだけでも大好物なのに、当時の変わり行く様々なアイテムや戦術が描写されているのが本当に素晴らしい。

自分も「軍靴のバルツァー」は好き。
そう言えば「軍靴のバルツァー」と「ゴールデンカムイ」の作者が同じ、スタッフが同じという説を見た事があるけど本当?

いやいや、どう見ても別だろ。どこに共通点があるんだよ……

テーマになっている時代の社会やそこにおける生活の描写、それに加えて当時使用されていた様々な道具に対する恐ろしいまでのこだわりを感じる描写とかが理由だったと思う。
ペンネームとかは何とでもなるし、制作側が一人とは限らないしで。

どっちもマニアックな作者だったというだけだろう。
それに全く別の地域の話だから、どっちも得意分野の人間が一人いると考えるよりも、それぞれ別に得意な人間がいると考えた方が自然だろう。

歴史というには近すぎる時代だが「憂国のラスプーチン」はなかなかに興味深い作品だ。伊藤潤二作画ということで手を出したが思わぬ拾い物だったね。
まぁ当然日本側の立場での話だから、イロイロと言いたくなる内容ではあったが……

現代ネタまで含めても良いなら「MASTERキートン」も面白いぞ。
基本的には20世紀後半の現代社会のストーリーだが、考古学ネタや歴史雑学ネタも頻繁に出てくる。

「MASTERキートン」もそう言えば歴史モノと言えるか。
あの作品は浦沢直樹が作画担当だけなのもあってか、他の浦沢直樹作品とは異なる所も多いよね。でも作風が内容と非常にマッチしているから、浦沢直樹作品が好きな人も合わない人も読む価値がある作品だ。

森薫の作品がまだ出てないか。
完結している「エマ」も現在連載中の「乙嫁語り」、も歴史の中の生活を描写するという面から見てもとても優れている作品だろう。

森薫作品は少女漫画的なストーリー展開だから人によっては合わないみたいだけど、歴史の中の生活、その地方の描写が良いよね。
確かに歴史の空気を感じられる作品と言えると思う。

ところで三国演義は?

それに関してはどのバージョン、どのメディア、どの作者かという情報も一緒に言ってもらおうか!日本の作品の三国志ネタは色んな所に飛び過ぎている!!

えーとじゃあ横山光輝の「三国志」で。
横山光輝は他にも歴史系作品をたくさん描いているからおすすめ。ウチの国の歴史ネタのもある。

なかなか扱いが難しいが、藤子不二雄Aの「毛沢東伝」は読む価値があると思う。
あの題材で漫画を描くのにまず驚くが、それを藤子不二雄が描いているというのもまた驚く。

あれは太祖様に関する「日本での認識」「作品が描かれた時代の認識」なども出ているから色んな意味で面白いよな。あと作中で描かれている時代が「確かにそこまでになるわ」的な所なのも。

ウチの国の歴史を扱っていると言えば「キングダム」はどう?

「キングダム」は史実から離れた架空の話になり過ぎているし、風景や生活の描写も架空のものになり過ぎてなあ……ちゃんとした歴史モノとして扱うのは拒否したくなる。

このスレの「歴史的な空気を感じられる」という方向からは間違いなく外れている。
歴史ネタをスルーできればそれなりに面白い作品だとは思うんだが……

理解できる話だ。
私も「キングダム」は悪い作品じゃないと思っているが、歴史ネタで考えてしまうと醒めるような所があるよね。



とまぁ、こんな感じで。
マンガなどを中心に、そこそこの数の作品が知られてはいるようです。

中国オタク界隈でこういった作品を追っかけているのは主にマニア寄りの層になるそうですし、内容に関してもそのまま受け入れるのではなく、歴史ネタの扱いに関しても「うるさい」所があるそうなのですが、それでも最近ちょくちょくあるような歴史ネタでの大炎上までいくようなことはあまり考えられないのだとか。

この1、2年程で目に付くようになっている、中国に伝わった日本のコンテンツの歴史ネタでの大炎上は、やはり一般層を中心に燃え上がっている所が大きいそうですし、炎上のきっかけや伝播拡散の環境が一昔前とはかなり変わってきているのを改めて実感してしまいますね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「ウマ娘が公式から同人を禁止されたらしい」「同人誌が無いと人気が広がらないだろうに」

ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれに付いてを。

「ウマ娘 プリティー ダービー」


は中国の動画サイトでも配信されており、初動の時点では多数の新作アニメの中に埋もれてしまいその後も再生数に関してはそこまで伸びてはいないものの、中盤辺りから作品関連の話題がかなり増え、マニア層を中心に高い評価となっている模様です。

その「ウマ娘」に関して、最近公式から「同人禁止令」が出たということで中国の方でもちょっとした話題になっているとのことです。

「ウマ娘 プリティーダービー」公式がファンに異例の“お願い” 「イメージ損なわない表現を」(ねとらぼ)

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていたその辺に関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


ウマ娘が公式から同人を禁止されたらしい。
これってどのくらい厳しいの?薄い本ダメとかそういう感じ?

エロじゃなければ大丈夫なんじゃないの?

公式からは「キャラクターならびにモチーフとなる競走馬のイメージを著しく損なう表現は行わないように配慮をしてくれ」「名馬たちの尊厳を損なわないために」か。うーむ……

同人誌が公式から禁止?もったいないなあ……キャラデザもストーリーも良いのに。

公式見たが禁止とは明確に言っていない。ただ同人創作には一定の制限をかけたいという感じだな。

エロ無しなら大丈夫なんじゃないか?

いや、日本だと二次創作全般がダメと言う風に受け取られている節もあるから18禁じゃなくてもダメかもしれない。

意味が分からん。新手の自殺方法か?
同人誌が無いと人気が広がらないだろうに。

薄い本がダメだと!?
ウマで種付けして繁殖させている業界なのに!?

そんな……競馬を調べて得た知識から、最強の牡馬(ついてる)になってウマ娘界に転生してハーレムになるみたいな妄想をしたり、そんな薄い本が出るのを期待していたのに!

あまり過激にならないようにという話に思えるが。一部の絵師が暴走して問題になるのを避けたいのでは。

いや、これはもっと重いものだろう。
18禁の同人誌を出しているのが公式にバレたら弁護士からお手紙が来るレベルじゃないの。

「イメージ」だから、非18禁であろうとも内容によってはダメ、カップリングとかも場合によってはダメになるんじゃないかな。

現実の政治家ネタの18禁同人誌だってあるのに、馬がなんでそんなに問題になるんだ?意味が分からない。

そういうのは本格的に抗議されるほど大きなジャンルになっていないというだけだ。二次元枠で大きく広まるのとは話が違う。
例えばジャニーズ系アイドルの同人誌なんかも存在はするし、権利的に難しい作品の同人誌と言うのも存在はする。ただ表に出ないような活動になっている。

日本の同人誌って黙認されているグレーゾーンだから、公式や作家側が「ダメ」と言ったならばもう本格的にダメなんだよ。

少なくとも公式で禁止になると、日本国内のイベントや同人販売プラットフォームに出すことは難しくなるはず。儲けたい、有名になりたい同人作家も手を出さなくなるからジャンルは小さくなる。

いわゆるディズニー枠みたいになるのか?
あれも同人誌は原則としてやらないような空気になっているそうだが。

ディズニーじゃないけど、JRAっていう怖い所が飛んでくるんだぞ。
ギャンブルの胴元だと言えば想像し易いだろ?

あと馬主だな。JRAがバックにいるから強気だろうし、JRAも本拠が日本国内の大組織だからまた違うんだろう。
ウチの国の版権管理でも国内の組織が入る形だと動きが全く違うしね。

Cygamesが日本のソシャゲ界のトップだとはいえ、JRAとは金も権力も組織力も背景も違うからな……
そりゃCygamesも「警告したからな!あとはやらかしてもお前らの責任だからな!」みたいなことになるわ。

馬主って日本の金持ちや権力者も多いから、JRAのおかげだけでデカい顔できるというわけでもないぞ。どっちにしろ、同人をやるにはリスクのある作品だと明示してきたということだろう。

ちょっと怖いジャンルになってしまったわけか……私もなんだか怖くなってきた。

しかし名馬たちの尊厳を損なうって何だよ……
擬人化系作品なんて今に始まったわけじゃないし、艦これなんかの方がよほど大変なことになってるじゃないか。

競馬は日本では娯楽産業や体育活動として「主流」にある存在だから、細々とやって来たミリタリー系とは背景が違う。擬人化や、それによる勝手な同人創作への反発のリスクも全く異なるんだよ。

軍艦とか大体沈んでいるからな。名馬には当然馬主がいるからそっちからも怒られる。
ウマ娘に出てくる競走馬は個人の財産だし、馬自体がまだ生きていたり、血統などのイメージ活用や繁殖用として価値があったりする。
更に競馬にはオタクとは規模も資金力も違う層がファンとして存在するから、反発が出た時はオタク界だけでは済まなくなるはず。

じゃあなんで競走馬を萌え擬人化なんてやったんだよ……

元々少なくない批判はあったらしい。ただアニメが結構評価されたから、改めてリスク管理に走ったのでは。

確か企画の段階で馬主の許可を取るのにかなり時間がかかったんじゃなかったか?しかも結局許可を取れずに出せなかった馬もいるはず。
イメージ管理に関してはかなり「敏感」な所がありそうだ。

本当になんでこの題材でやってしまったんだろうな。アニメを見た競馬ファンが円盤を買うとは思えないし、同人禁止とかをやったらオタクの間でも円盤売れないだろうに。

馬なら架空でやればいいのに。「マイリトルポニー」みたいなのだってあるんだから。

なんか深刻に考え過ぎてないか?これ結局は18禁ネタに対してだろう。

こういうのって禁止したら余計に反発するんじゃないの?「攻撃的」な同人誌を出す所が出そう。エロでもグロでも。

そういうのは今回のターゲットではないだろう。そこまで行ったらどんな作品でも訴訟案件。
普通のオタクがエロ同人を出さないようにするための警告だろう。

色んな方法でオタクから金を巻き上げておきながらエロ同人を描くなとかちょっとヒド過ぎると思うんだが。ファンを軽視し過ぎているし作品の寿命を縮める行為だろう。

そこはもう著作権の範囲の話だからなあ。
作った方がダメだ許さないと言えば、もうそれまで。グレーゾーンで見逃してもらえるだけっていうのが日本の同人だ。
「銀英伝」なんかも実は過去に田中芳樹が女性向けエロ同人に激怒してジャンル存続の危機になったことがあって、その結果現在では銀英伝同人のガイドラインが定められているとか。

公式も同人で人気を稼ぎたくないわけじゃないだろう。
これって炎上させて注目させるマーケティングじゃないの?

ウマ娘のアニメが良かっただけに、とても残念だよ。
これでは人気の維持が難しくなる。批判も出るけど、エロ同人誌の有無は長期的な人気やファンの熱の維持に不可欠なものなのに。

全くだよ。エロが生産力や萌えに直結しているのにな。

ウマ娘に関してはCygamesのソシャゲがあるし別に同人が無くても続けられるIPだと考えているんじゃないかね。
それに同人があれば人気の維持にはプラスになるかもしれんが、作品を作っている側にとっては利益的にもリスク的にもプラスになるとは限らん。

このジャンルは種付けとか繁殖とか調教とかそういう言葉が自然に使えるのに……!殺処分とか馬肉なんかの鬱グロだっていけるのに……!

そういうのが簡単に予想できるから公式も迅速に手を打ったんじゃないかい?

私はこの通知も悪くないと考えている。自分にとってはその手の同人が欲しくない、目にしたくないジャンルだってあるからね。
それに加えてアニメ自体がそういったものを避けて作られている節があったしね。

エロ同人が作品の人気維持に不可欠という認識はどうかと。エロ同人だけで一時的に盛り上がってもあっさり人が移ってしまうので長期的な人気に関しては不利だという説もある。

長期的な人気のジャンルって18禁の割合が低く、一般向けの割合が他ジャンルより相対的に高いことが多いんだよな。
もちろん人気ジャンルだからその手の同人誌も目に付くけど、それは母数が大きいからという面もある。エロのイメージが強い艦これにしても、一般的なジャンルに比べてエロ同人の割合が低かったはず。

型月、そしてFateもエロから始まって、エロ抜きで成立するようになっていったからなあ……別に同人エロは否定していないけど、それを必要としない層も多いし、その結果人気が拡大し続けている。

上の方で同人が無いとオタクにウマ娘の円盤が売れないという意見が出ているが、どうやらまだ日本のアニメがオタクから銭を騙し取る商法を理解していないようだな!
なんとウマ娘はグランブルーファンタジーとコラボして、ディスクを全巻買えば超重要アイテムのヒヒイロカネが手に入ってしまうんだ!

あれはちょっと露骨だよね……プレイヤーも競馬のようにゲーム内を走り続けろとでも言っているようだった。

この同人の件に関しては、みんなウマ娘のアニメに関する根本的な所を見逃している。
これ元々はソシャゲ、そして競馬の宣伝のためのアニメだ。同人作っても公式の得にはならないから、禁止或いは厳格な管理の方向になるのも自然な流れだ。

そこから考えると、同人はマイナスになると判断されてしまうのかね……日本のアニメの制作スタンスや目的がイロイロとあって、ちょっと分からなくなってくる。

公式からの声明も「作るな」とハッキリ言っているわけでは無いし、同人活動に関して微妙な所なのは間違いないだろう。
私は公式もファンと敵対したいわけではないが、それと同時にJRAや馬主に怒られたいわけでもないのだろうと感じた。

個人の楽しみや創作まで制限する権利は無いけど、それを広めたりそれで儲けたりするなら他者の権利と衝突するので厳しく対処せざるを得ないという話なのかね。
上で出ているディズニー系だって探せばその手の同人は出てくるんだから、0になるわけではないだろう。



とまぁ、こんな感じで。
どこまで影響するのかということに加えて、どういった意図で出されたものかがイマイチ分からずに困惑する人も出ているようです。

また今回紹介させていただいたやり取りの中にもちらほらと出ていますが、中国オタク界隈では同人誌が作品人気に与える影響というのを、日本の感覚と比べて大きく捉えているような所もあるそうです。

この話を教えていただいた方によると
「中国ではディスクの売り上げ、同人誌の量が人気の基準として扱われていますし、同人活動が作品人気を維持しているという認識も強いので、オタク向けの作品で同人誌禁止をありえない、と受け止める人も少なくないのかもしれません」
とのことでした。

またこの辺りについては、日本のような気軽にいけるオタク系コンテンツを置いている書店やアニメショップ、イベントやラジオなども無い環境の中国オタク界隈では、比較的簡単に接することのできる「オタク向け作品の関連コンテンツ」が日本とはかなり異なり、ネットで広まってしまっている同人の存在感が強くなっているといったことの影響も考えられますね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「日本のアニメや漫画だと子供がテストの成績を親にごまかしたりするけど、ウチの国ではああいうの難しいよね」

中国が学年末で夏休み前のこの時期はネタが不足しがちなのですが、ありがたいことに中国の学校生活ネタに関してイロイロとネタのタレコミをいただいておりますので今回はそれに付いてを。

中国オタク界隈では日本のコンテンツに出てくる舞台や日常生活の描写と中国の生活の比較が話題になったりしていますが、その流れで更に自分達の体験したことや、昔を思い出したりすることもあるようです。

中国のソッチ系のサイトではそういった方向で
「学校の成績やテスト、課題と保護者の管理」
などに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本の親ってどのくらい子供のテストの成績を把握したり管理したりしているんだろうか?日本のアニメや漫画だとかなり杜撰で、子供が一定期間親に成績を知らせずにいるのがとても簡単なように思えるんだが。

分かるぞ。
日本のアニメや漫画だと子供がテストの成績を親にごまかしたりするけど、ウチの国ではああいうの難しいよね。

あー、子供向けの作品、藤子不二雄系の作品とかにはテストを親に見せたくない、見せないようにする的な話はあるね。しかも、そのやり方はウチの国だと通用しないみたいのが。

日本の学校ではテストが頻繁には無からごまかせるんじゃないか?

学校なんだから中間期末の他に、小テストは普通にあるだろ。

日本も家庭によっては親の管理が厳格だったりするだろうけど、ウチの国の教育は学校も含めてシステム的に管理しようとしている。

テストとか宿題とか、親がサインして先生に見せないといけなかったよね。
日本のアニメの子供のように、悪い点数のテストを貯めておいて、後でその処理に困る的なパターンはあまり考えられないような……

先生が親に知らせるし、親からのチェックも入るだろうと思ってしまう。

一応、私の所はテスト終わったらそのまま放置ではあったな。
重要な時期ならともかく、普通のテストを復習に使うようなこともなかったな。

思い出してきた。
小学校の時はテストに親のサインをもらって、授業でチェックして問題解説的なことはやってたな。中学高校では無かったと思うが。

テスト関係は定番のネタだが日本と中国の違いが結構出るよね。
答え合わせに関しても、こっちでは正解が「✓」だけど日本の作品の中では「✓」が間違いだから、ヒドイ成績のテスト用紙がパッと見では正解ばかりに見えたり。

言われてみれば親に成績を知られるルートも違うかもしれん。
それとサインは地方や学校ごとに違うんじゃないかな?ウチはテストにはなかったが、たまに検査的に親のサインを宿題にもらってこい的なのはあった。

言われてみれば、小学校のテストで親のサインもらう(つまり親に見せてこい)的なのはあったなあ……

ウチの国では子供の成績は親がかなり積極的に調べるし、隠すのはなかなか難しい。
ただ今は親がサインとかはやってないんじゃないかな。wchatの群で保護者群とか作れば良いだろうし。

ウチの学校はテストで親のサインは無かったな。
いちいちサインなんかしていられないほどテストが多いという理由も考えられるが!

ウチの国だと親は厳格に管理してくるが、それ以上にテストや課題が飛んでくるからなあ……

私の所も小学校から大学まで、勉強関係で親のサインをもらってこいというのは無かったね。
ただ重点学校だったし、成績でダメならその生徒はそこまでみたいな扱いだったから、別の面で厳しかった。

毎回では無かったが提出物や成績関係では親に見てもらってサインしてまた学校に持っていって、というのはあったかな。中学以降は無くなったが。

テストの見直しや自己分析をやった後に親のサインもらってこいというのがあったが、本当にめんどくさかったわ……

学校からのテストや宿題への親のサインの要求?自分でサインしたよ!

私もほぼ全部自分でサインだったなあ……先生には多分ばれていたけど、成績良かったからスルーされていたんだと思う。

学校に通うとなぜか親のサインそっくりにサインできるようになります。

自分の所はテストどころか課題や暗記の状況まで親にチェックさせてたが、チェックする教師の方も手間と時間がかかるから、だんだんと形骸化していった。
今考えてみれば無駄な話だ。今はスマホとアプリがあるからもうちょっと楽なのか、それとも余計な管理が増えているのか

親のサインもらってこいというのは、だいたい小学校の時の話なんじゃないかな。こういうのってウチの国の小学校というか、子供の教育のやり方の特徴なのではないだろうか。
もちろん子供の勉強の管理を厳しくやるのは他の国でもあるとは思うが、ウチの国ほど細かくは無いだろうとも思う。

親戚の子供の話を聞いた感じでは、今はwechatとかで親にバンバン情報飛んでくるから、逆にサインとかはしなくなっているようだ。

wechatの無い時代はそういう風にやらないといけなかったんだろう。
今の学生は通知や成績が親に直で飛んでくるからまた別の苦労があるのだろうけど。

ああいうのは子供が隠す、ごまかすということへの対策とかだったのだろうとは思うが……
現在では学校からの配信があるし、教師は保護者に直接SMSで子供の成績とかを伝えるだろうしね。

保護者にサインをどうのこうのというのは当時の環境では仕方の無い所もある。
学生の状況、特に勉強に関する状況を知らせる方法の一つだったわけだから。当時はただでさえ学生が多くていちいち対応したりするのは厳しい上に、ネットも便利な通信ツールも無かった時代だから。

日本だとその辺りの管理はどうなっているんだろうね。
親に見せるかどうかわからないテストの点数と学期末の通知表だけでは子供の学習状況の把握には不足しているように思えるんだけど。

俺の中学の時とか、毎月親のアカウントに成績が伝えられてたんだがなあ……

日本では昔はそこまで管理していなくて、最近はLINEとかで保護者に成績や学校での状況を伝えているとかじゃないのか。アニメや漫画でそこまで描写はしないだろうしね。

俺の学校では宿題とかが親のサイン必要だったな。うっかり忘れると親呼び出し。
やろうとした意図は分かるが、当時の経験としてはあんまり意味無かった気がする。クラスメートを見ても叱られる口実にしかならなかったり、家庭の負担が増えていたりで、今考えてみると明らかに目的と手段が逆転していた。

このスレで話題になっている親のサインもらうのって大体は小学校までだよな?これに限らず小学校の習慣や要求って大人になって考えてみればおかしなことも少なくないわ。

ウチもそんな感じだった。
中学、高校と専門性上がるし、数字が明確に出るから親の管理でどうこうじゃなくなるからな。

ウチの国だと中高になると、親は食事や送り迎えのサポートに入る傾向が強いんじゃないか。小学校の頃のガッチリと管理したがるのとはまた違ってくる印象だ。

勉強はともかく、私生活は中高でも管理厳しくない?
創作だとは分かっていたが、日本のアニメや漫画の生活には憧れたもんだよ。

こういうのってプライバシーの問題にならないのかね。

そんなものは我が国の子供には無い!
そんな感じだから、大学で寮に入ると親の管理が外れて個人のプライバシーも確保できて行動のタガが外れてしまうのが出てしまったりするのでは。



とまぁ、こんな感じで。
中国の小学校や保護者は日本よりも子供をきっちり管理把握したがる傾向があるのは確かなようです。

ちなみに以前子供のいる中国オタクの方に聞いた話によると、上のやり取りにもあるように最近の中国の学校では保護者のスマホなどに幼稚園や学校からの通知がかなり頻繁に届くようになっている所もあり、それに対応するのはなかなかに骨が折れるとかなんとか。

またこれは別の方から聞いた話ですが、今回出ている
「宿題や返却されたテストに保護者のサインをもらってくる」
というのは、範囲や対象は学校ごとに違ったようですが90年代頃の中国では普通に行われていたそうで、
「テストは知らないけど、子供が小学校の時は学校に提出する宿題を確認してサインすることがちょくちょくあった」
とのことでした。またこれについては
「管理責任、親との交流、それから宿題写しを防ぐといった理由があったのでは?」
とのことでした。
そう言えば、私が昔中国の現地校に通っていた時も、朝自習の時間にはクラスメートの間で「抄作业」(宿題写し)が結構なペースで飛び交っていたりしましたね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「現実で料理の出来る男に萌えを感じるか?」「ウチの国だと料理を披露する機会を作るのがまず難しいんだが」

ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれに付いてを。

アニメや漫画のキャラクターに関しては
「料理」
がイロイロなキャラ付けになったりしているかと思いますが、中国では料理のできる男性が多く身近なスキル的な認識もあることから、料理スキルの扱いや萌えに対する効果についてちょっと気になる人も出ているとのことです。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「料理の出来る男と萌え」
といったことなどに関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


みんなは「料理の出来る男」に萌えを感じる?二次元では定番の要素の一つだけど、現実ではどうなんだろう。

構造的なギャップ萌えまでは分かる。しかし現実社会だとどうなのだろうか

飯なんて自分のために作るものだし、飯が作れるから評価されるとかは無いように思うんだが。
そもそも今の時代、仕事している男で料理出来ないヤツほとんどいないだろ。

女の場合、わりと飯が作れないのがいる。

確かに。ウチの国だと、男よりも女の方が料理のギャップ萌え来たりしないか?

そっちは一昔前のイメージになるし、作品内だとイロイロと扱いが……女権的に……

料理ができるというのが萌えになる、男の魅力扱いになるのってて日本だからじゃないの?
日本の男性は料理出来ないことが多いらしいし。

正直な話、ウチの国だと80年代以降に生まれた人間は男の方が料理できる人間が多いという印象だ。その前になるとみんな食堂で食ってたから料理スキル微妙、ただ地方によって男が料理する所と日本みたいに女が料理する所が分かれていたらしい。
(訳注:昔の中国は人民公社などの時代に、各家庭で料理せずに食堂で食事をするといった制度になっていました。ちなみに昔の中国の住宅の中には家庭で料理するのではなく「単位」の食堂で食事をするからと調理設備が無い所も普通にありました)

80後以前の世代も、男女平等や女性の社会進出的な面から女性の家事能力は相対的に低くなっているらしい。逆に男性は男女平等で家事料理もやるようになったから、解放後は料理に限らずウチの国の家事方面の技術やバランスはかなり変化した。
80後世代の特徴は環境や情報、嗜好の変化などにより料理スキルが高めになっていることじゃないかと。

萌えやアピールになるのはウチの国も変わらんだろう。料理はできて損は無いし、美味い食事は誰にだって喜ばれる。

料理ができて優しくて気配りができる主夫は普通に人気になりそうだが……

現実だと料理出来ても萌えにはならんぞ。証拠は俺。

ウチの国では料理スキルの価値って現実だとそれほどでも無いのでは……日本の二次元ならともかく。

日本だとどうなんだろう。男子厨房に入らずな人間が多いのだろうか?それに対するギャップが強調されてキャラ萌えのパターン、見せ方が構築されていったのだろうか?

女性に関しては日本の方が料理できるのは分かるけど、男性の扱いはちょっと分からなくなるな。

料理スキルでもてるかどうかではなく、萌えを感じるかどうかが気になるんだが。

女でも料理スキルあってもモテにはなれない。
あえて言おう、料理も出来て萌える男子を嫁にもらいたい……

自分は料理できるけど、全く需要が無い模様。

料理だけでなく家事も万能だが彼女おらんぞ。

料理スキル、家事能力と彼女ができるか、結婚できるかは別だよな。
萌えについては見せ方やキャラ次第だろう。

私は家事関係は全部問題無くできるけど、彼女できない。
知り合いの評価では「他人の考えを気にし過ぎているから条件とは別の問題」ということだ……

自分も家事料理はできる男なんだけど、彼女出来ないことに関して知り合いに愚痴ったら、性格の問題を指摘され、家事能力に関しては女性的過ぎる、保守的過ぎるという欠点の強調になると言われたこともあるなあ。

ウチの国だと料理を披露する機会を作るのがまず難しいんだが。
日本では弁当というシチュエーションがあるが、ウチの国では冷めた飯はほぼダメだし、そもそもみんなで弁当を食うという機会も無い。

それは納得だ。
現実の環境では料理できるという宣言だけで、実物が出ない。家に招待して料理をふるまうというのは色んな意味でハードルが高い。

二次元でも考えてみれば弁当のシチュエーションが多いね。あとは校外活動での料理(なぜかカレーばかり)とか?
屋外のバーベキューとかはちょっと違うかな。

日本では学校だけでなく、仕事をしていても弁当を持ってくる人が普通にいる。毎日料理スキルを発揮する機会があるという見方もできる。

確かに披露する機会が無い。日本の家庭料理と違ってウチの国ではそういうのに向いた料理や習慣があまり無い。それに外食に抵抗が無いから、料理ができる=家庭的という肯定的な評価にもあまりつながらない。

ウチの国の料理は冷めると味も食べる方の印象も何かと微妙になるからね。
もしやウチの国の場合、料理って萌えとか関係なくて、人付き合いの無い人間にとっての趣味と実益を兼ねたスキルでしかなかったり……?

自然に料理スキルをアピールできるのは、日本の社会というか日本のコンテンツ特有のものなのではないだろうか
ウチの国ではスマートにやる流れがすぐに思い付かん。

作品に出すにしてもシチュエーションをきっちり考えないといかんような。

突然火と鍋を持ち込んで料理を始めるイケメン!やだ……萌える!

カッコ良くも無くて金も無い男に対してはせいぜい「あなたは良い人」止まり。それか「あなたには男性としての興味がわかない」とか。

カッコ良くて料理も出来る男だから萌えられるんだぞ。
キモオタが料理するとなんかヘンなの混じってるんじゃないかという見方になるんだぞ。

私も結局は顔……と言おうと思ったけど、よく考えたらちょっと違うな。
料理スキル単独では評価にならないってことだろう。
二次元の場合は料理スキル特化になるレベルのキャラや料理に焦点を合わせたストーリーになるから萌えになるが、現実では料理だけを強調できる機会なんて無い。

就職の補助的な資格みたいなもんだよ。メインの職歴や学歴、主要な資格や点数とは違う。

社交的な人間が持ってれば役に立つスキル、或いは関係の維持に役立つスキルといった辺りなのでは。
二次元では役に立つシチュエーションがほぼ必ず成立しているわけだから、現実とは役立ち方や萌えアピール感は違うだろうね。

「とらドラ!」みたいに、家事能力料理能力が発揮されるのってヒロインと遭遇して生活部分が重なるようになってからだ。
現実ではそこに行く前の段階で脱落している……

言ってみればシンデレラで舞踏会に参加する前の段階さ!
ドレスと馬車が無ければ評価される場所にすら立てないのと同じで、料理を食べてもらえる関係にならなければ料理スキルは評価されない!
そして現実には童話のような魔法は無い!

その前の段階を、二次元のキャラは余裕でクリアできているわけだしね。
料理スキルに対して有利な設定と展開、更に「普通」なキャラデザのおかげでイケメンで清潔。

男性キャラに関しても自称平凡なだけで「何も特別なものは無い」というヒロインが、結局はキャラデザで美少女になっているようなもんか。

なんかどんどん萌えから離れている……
結局料理できる男性キャラの萌えって、ギャップ萌えというだけなのかね。

いや、女性の料理キャラと同じく萌えポイント扱いで問題無いと思うよ。
ギャップ演出を考慮せずとも、美味しい料理や菓子をふるまって相手を喜ばせる、笑顔にするってのは基本的なキャラ作り兼萌えポイントだしね。

ただし、料理ができれば彼女ができるというのは現実的ではないということだな。料理スキルが役に立つのは彼女が出来てからだろう。



とまぁ、こんな感じで。
料理できるけど萌えやモテには関係ないという声がポコポコと出ていました。

それから、「中国では料理を披露する機会を作るのがまず難しい」という指摘にはちょっと頷いてしまいましたね。中国の人付き合いの環境に加えて、中華料理の傾向から個人の料理スキルを発揮する機会というのは日本と比べてかなり少なくなるような……

あとこれは今回の話題に限らない話なのですが、
近年の中国オタク界隈では恋愛ネタになると
「結局は顔」「お前彼女いないだろ」
的なレスがかなり頻繁に飛び交うようになっており、恋愛関係における受け身の反応や愚痴が増えているような気もします。
近年の中国では草食系を飛び越えた「仏系」などの言葉も流行していますし、恋愛ネタに対する捉え方や感情移入についてもイロイロと変化しているのかもしれませんね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


中国オタク「近頃カエルを見ると旅の途中に思えてしまう」 「旅かえる」がなぜか中国で大人気に
(中国の仏系ネタに関する話題も出た記事です)

中国オタク「DOA6がやわらかエンジンを廃止してリアル路線にするらしい……」「なぜ作品の特徴を無くしてしまうのだ!」

ありがたいことに
「DOA6ではセクシー路線をやめるという話が出ていますが、中国での反応はありますか?最近のDOAシリーズ、特にDOAXは中華圏向けもかなり意識した展開が行われているように感じられますが、中国のオタクな人達の反応が気になります」
と言う質問をいただいておりますので今回はそれに付いてを。

DOAシリーズは最近の中国オタク界隈でも本編シリーズやDOAXシリーズのキャラクター、更にはDLCの展開が話題になったりしていますし、先日発表されたDOAシリーズの新作「デッド オア アライブ 6」に関してもちょっとした話題になっているようです。
ただ新作に関しては「やわらかエンジンをやめる」などの路線変更があるという情報も同時に入っており、それに対して困惑する人も出ているのだとか。

『DOA』が、セクシーからクールに。システム、キャラクター、あのエンジンは? 『デッド オア アライブ 6』インタビュー(ファミ通)

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで、
比較的ライトなゲーマーが多いと思われる所で行われていた
「DOA6の新路線」
などに関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


DOA6はかなりの路線変更があるようだ。特にキャラ関係。
やわらかエンジンを廃止してリアル路線にするらしい……

ニュース見たけど、ホントにリアル路線でこれまでのサービス路線はやめる、少なくとも強調はしないみたいだなあ

なぜ作品の特徴を無くしてしまうのだ!ユーザーがなぜ買っているのかを理解していないのか!

リアルよりで男女問わずダメージ描写をガッツリやるようだね。
かすみとかの女性キャラも顔面パンチを強調する描写になっているからヘンな方向の話題にもなってる模様。

モータルコンバットみたいな感じになるのか?フェイタリティとかはあんまり好みじゃないんだけど……

そこまではいかないみたいだけど、ブレイクブローの演出でボコられる表情シーンのクローズアップとかは出るみたいだ。そこもesportsの演出狙いなんじゃないかな。
近頃はどの格闘ゲームも観客を意識した演出を強化しているし、そこで露出した女の子や下着がアップとかは問題になるという判断もあるのでは。

まぁ過去にはバレーの方が女性の権利うんぬん的な所から批判を受けたし、それで欧米での販売が無くなったからな。
女の子をセールスポイントにするのはやめて、一般向けに走るという方針になったのだろうか。

でも男女平等を意識し過ぎてヘンなことになってないか?男女平等にボコボコにするのはなんか違わない?

描画エンジンは進歩しているようだし、やわらかエンジンの廃止はそこまで問題にはならない気もするけど、あまりリアルにすると別の問題が発生しそう。
ある程度のデフォルメ世界ならいいんだが、リアルだと色んな意味でマズイように感じる。

同感だ。
esportsでやるならリアル過ぎるのも問題になりそう。露出や下着のアップもアレだが、女の顔ボコボコにして勝利する画もなかなかにマズイような……

血腥い描写がなくても、暴力的だと取れる描写だと規制は受けるはずなんだよね。DOA6のビジュアルを見ると流血は無くても汗や傷や汚れは強調されているようだし、どうなるやら。

私は自然だとかリアルだとかはいらない……存在感があって納得できて、サービスがあればいいんだよ……

今の自分にとって格闘ゲームとしてやり込むのは正直苦痛だからDOA6の路線は不安だ……
DOA5LRもゲームとしてきちんと使えるキャラはかすみとマリー・ローズくらいで他は観賞用みたいなもんだ。DLCの衣装は結構買っちゃっているが。

私はDOAってやわらかエンジンというか3Dでの女性キャラが特色だと思っていたんだが、それを打ち消す方向に行くというのだろうか?

マリー・ローズもリアル路線で出すのか……?
なんか別の問題を生みそうな気もする。

無印では出さずに様子見じゃないの。
マリー・ローズはキャラ人気は高いが、キャラの強さとしてはリーチが短くて判定もそれほどではないからハッキリ言って弱い部類。しかもストーリー的には特に関係無い。

あのなんだかよく分からんストーリーはまた続くのだろうか……

ストーリー的にはリュウ・ハヤブサがどう関係するのかが相変わらず気になる。
あいつが出るならたぶんDOA6も遊んでしまう。

作品の良い所を無くしてしまうのか。あれがあるから格闘ゲーム得意じゃなくても買っていたのに。

自分にとっては着せ替えゲームでしたわ。こっちもなんか望み薄な気配だが。

やわらかエンジンを無くすなら、服が弾けるシステムを進化させよう!
どこぞのコラボ先を見習って命駆しようぜ!

でもSNKのアレよりはまだ期待が持てるよな。

SNKヒロインズはもう弁護のしようがないしアレと比較されても困る。

SNKのあれはまさに金を騙し取るゲームだからな……一部から求められている方向に特化しても、技術やデザインが追い付いていない。

リアルでハードコアな格闘になる。
でも結局、3DMODに素材提供しちゃうんでしょ?

そっちの問題も考慮しての展開かもね。PC展開が増えた結果MODでエロイメージが強化されちゃうし、格闘ゲームとしての扱いでは無くなっていったから。

エロ関連はDMMでエロバレーを切り離すんじゃないか?
あっちと住み分ける形にして、格闘ゲーム部分をDOA6で展開させるのでは。

それはありそうだ。かすみの衣装とか、明らかにエロ要素排除している感じだし。でもDMMで遊ぶのはなんか違う。

エロ関連の需要や同人的なのはどうなるんだろう。3Dモデルの方はあるけど、薄い本は最近あまり見かけない気がする。

いいか?DOAはコアな格闘ゲームだぞ!そっちを目指して何の問題があるんだ!サービスシーンしか話題になってない最近の方がおかしいんだよ!

制作者も格ゲー部分のファンもそっちを評価されないことにイイカゲン我慢できなくなったのかなー

DOAに関しては開発側でも方針や嗜好、こだわりなどで混乱している印象を受ける。
閃乱カグラのように開発側もユーザー側も明確に変態紳士な方向でもないし、かと言ってエロ関係を捨てるわけでもない、しかしエロと商売の連動に関しては露骨な集金に来て逆に反発を生むようなことになっている。

コンテンツ産業によくある、作者が文化的に評価されたいのと大衆の間で評価されて成功するのとが違うというヤツもあるのかも?

とりあえず衣装のDLCがどうなるかで6に関する方針が分かるのでは。

ハードコアなんてサブタイトルつけるくらいハードコアな格闘ゲームでもあるけど、出回っている動画は大体エロかリョナなんだよね。

DOAシリーズって格闘ゲームの中で格闘では無い所で食っていたゲームと言う印象だったが……格闘ゲームのesportsやってる連中の間での評価はどうなんだろう。

ネット対戦やってみるとかなり強いプレイヤーにぶつかるし、やり込んでいる人いるんだろうなーとは思う。

正直格闘ゲームとしてはハードルの高い部類に入ると思う。コンボもヤヤコシイし、駆け引きも正確さが必要とされるから

知識とやり込みが蓄積されると反撃が成功するようになるんだけど、初心者はそういうのに対応できないから入門レベルで挫折しがち。
DOA6はコンボとかを簡単にやれるシステムを導入するみたいなことが発表されているけど、根本的なジャンケン部分が難しいからなあ……ゲームとしては悪くは無いんだが……

一応、DLCに手を出さずに格闘ゲームやり込んでいる俺みたいなのもいるぞ。

ハードコアなゲームと言われているだけあって、自分も難しいという印象はあるな。

ストーリーをクリアするだけでも妙に苦戦した覚えがあるし、自分もDOAは難しいという印象が強い。KOFやストリートファイターのようにはいかない。

他人のプレイを見ているならいいんだけど、自分でやっていると反撃も出来ずに何が何だかわからないうちに負ける。

他の格闘ゲームと差し合いやカウンターの違いがある上にホールドの読み合いもあるから初心者はCPU戦でも苦戦するな。
ただそこを把握すればいいだけだから、他の格ゲーが上手ければそれなりに対応できるとは思うんだが……

格闘ゲーム部分が難しくても女の子目当てに買ってしまうのがDOAだったんだけど、6はどうなるんだろうな。
DOA5みたいに無料版と分割で展開するならまずは触ってみようという気にはなるけど。

ここで告白させてもらうが、DOA5の系統で一番良かったのはDLCの不知火舞です!あれは良かった!!!

まぁあれだ、元々制作会社的に高難度の方に行くゲームということだったんだろう。忍者龍剣伝とか本気で難しかったしな!



とまぁ、こんな感じで。
DOA6の変化はリアル路線と競技性重視っぽい展開だと受け止められているようで、それに付いていけるかどうかという不安を覚える人もいるようでした。

DOAシリーズに関して、中国ではPSやPS2、SSやDCなどの海賊版ゲームが流行っていた時期に家庭用ゲーム機を中心として人気が確立された面もあるそうで、KOFやストリートファイターほどではないものの、比較的広い範囲と年齢層でのファンがいるとのことです。

ただ中国オタク界隈におけるDOAの格闘ゲームとしての評価や人気となると、私もいまいちよく分からないのが正直な所です。
キャラの人気や知名度はかなりあると思われますし、近年のマリー・ローズの追加やDLCによるコラボキャラについても結構な話題になっていたのは確かなのですが。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「実はアニメや漫画のキャラの名前がなかなか覚えられないんだ……」

管理人の艦これの食べ物ミニイベントの成果についての質問をいただいておりますが、どうにかこうにか任務完了まではいけました。
最近のアップデートでは個人的には右も左もわからなかった最初のイベントの頃からの付き合いである陽炎や伊勢に改二が来てくれたのがかなり嬉しいですね。

さて、ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

私は翻訳小説などを読んでいると登場人物の名前が覚えきれず、最初やカバーのそでにあるキャラ紹介と首っ引きになってしまうこともあるのですが、同じようなことになってしまう方もいるのではないでしょうか。

中国オタク界隈でも、彼らにとって外国の作品になる日本のコンテンツに出てくるキャラの名前がなかなか覚えられないという人がいるそうです。
中国のソッチ系のサイトでは
「アニメや漫画に出てくるキャラの名前がなかなか覚えられない」
と言ったことなどに関するやり取りが行われていましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


実はアニメや漫画など、二次元のキャラの名前がなかなか覚えられないんだ……みんなはどのくらい覚えていられる?作品を見ているだけでキャラ名を覚えられたりするのか?

私もそんなに覚えるのは得意じゃないわ。
三文字までならなんとか、それ以上になると覚えられない。

ウチの国の名前が四文字以上は珍しいのに、日本人系の名前は四文字以上が基本だしね。更に外国人系だと音訳になってもっと伸びる……

それは覚えようとする気が無いだけじゃないの。

いやウチの国の人間の名前と比べると、日本人の名前って色んな意味で覚え難いだろ。

日本人系の名前の場合は漢字の意味が分かるから、音だけの外人のパターンよりは楽。比較的としか言えない差だが。

海外ドラマも日本のアニメも見ているけど、欧米人の名前の方が覚えにくい。日本人の名前が覚え易いわけではないが!

サッカーやバスケファンでも、スター選手のフルネーム中文表記に自信ない人は案外いるはず。

成歩堂龍一とか、時々強烈にヘンな名前が出たりするし主役格は特徴のある名前も多いから意外に対応できるかも。

私は「逆転裁判」のキャラはどれもヘンな名前で記憶に残り難かった覚えがある。

俺の嫁的なキャラであれば名前も関連情報も簡単に覚えられる。
だがそこまで行かない場合はなかなか記憶に残らん。

アニメや漫画の日本人系の名前もヘンな名前であれば覚え易いよね。「遊戯」のような中国語でも意味が成立する名前なら特に。

そうそう。普通の日本の名前の方が覚え難かったりする。

漢字の羅列ではなく、中国語でも使われる単語になっていると覚えやすいんじゃないかな。

普通の日本の名前というか、中国系の名前じゃない漢字単語の並びの場合は記憶し難いように感じる。

私もだよ。
楽に覚えられるキャラ名って馴染みのある言葉かその組み合わせだ。他は意識して覚えないといけないし、それでもうろ覚えになってしまったりで。

分かり易い、把握し易い単語ならいいんだけど、中二病に走ったのとかは難しいように思う。
自分の場合、例えば「BLEACH」とかは段々厳しくなっていったな……

最近だと「ウマ娘 プリティーダービー」のキャラはどれもわりと簡単に覚えられたな。

あれは恐らく直訳になっているのも良いんだろうね。
「特別周」(スペシャルウィーク)とかをもし音訳されたらなかなか覚えられないはず。
ちなみに元ネタの馬の名前は全部カタカナなんだが、それだけを見るとかなり覚えにくいぞ!漢字表記にした方が分かる!

キャラじゃないけど、日本人クリエイターの名前も本名或いは普通の日本人系のペンネームみたいな名前は覚えにくいなあ……たまに妙に覚えやすい名前の人もいるけど。

虚淵玄はウチの国でも普通にありそうなペンネームだからすぐに覚えられた。
把握の仕方が日本だと「虚淵」「玄」で、こっちだと「虚」「淵玄」になることが多いみたいだけど。

アニメや漫画の中の日本人の名前はまだ良いんだよ。
問題は日本語化された外国人の名前や名詞だ。
自分は型月ファンをやってるけど、日本語では無いカタカナ表記の外来語や漢字をカタカナ表記の外国語で読まないといけない設定や単語に対しては正直頭痛がしてくる。

意味もそうだけど、日本の作品の日本人系以外の名前って日本の二次元特有の方向性になっているから、そっちに慣れるとわりと楽に把握できる気がする。
例えば以前どこかで、日本の作品だと「アリス」的な名前はほぼ「ふしぎの国のアリス」系のイメージが投影されているという話を見た覚えがある。

理解できる。日本のアニメの感覚で華僑の英語名を考えると二次元とのズレがなんとなく分かるよ。

お前達って「百年の孤独」を読んだあとでも日本の二次元の名前が覚えにくいとか言っちゃうの?

ロシア文学の登場人物なんかよりは余程マシだろう。

まぁそうなんだけどさ!ロシア系とか教科書でもややこしかったし、1冊分ストーリーとしてきっちり読むと何度も出てくる登場人物の名前で更にこんがらがるが!

「百年の孤独」は似たような名前がたくさん出てきての混乱だからアニメのキャラの名前が覚えられないとは微妙に違うような気もする。
まぁたくさん出てくるホセやアウレリャノのフルネーム覚えてキャラの区別をつけるとか自分には無理だったから覚えられるかという話でもあるけど。

あとは慣れの問題とかもあるかなあ

名前が覚えにくいから、結局はキャラの色と髪型で判断したり呼んだりする。

大体みんなそうじゃないか?
「あの作品の黄毛(金髪)いいよね」みたいな感じでリアルでもネットでも使う。

あの作品の「男主」「女主」みたいな言い方も多い。
主人公の名前をきっちり覚えて話題にすることって考えてみれば珍しいかも。

ロシア文学とかは読んだ後にストーリーは覚えているけどキャラ名が正確に出てこないなんてのも珍しくない。
アニメや漫画だとまだイラストや関係性で把握できるから楽……なのかな。

こういうのって歳をとったからかと思ったが、子供の頃でもあんまり変わらなかった。
単純に覚えにくい分野なのかもね。

勉強なんかと同じで、単純に暗記するよりも何かしらのフックや連想があった方が覚えやすいというようなものなんだろう。

中国語の日常的な感覚に引っかからなくても、中二病的なセンスに引っかかれば結構簡単に覚えられたりする!
自分が中二病を患っていた時にその手の作品を見まくっていたんだが、キャラの名前をあっさり憶えられた。でも中二病でなくなってしまった現在では、上でも出ているような主人公ヒロイン呼びや髪の色や髪形呼びに……

私もここしばらくはずっと赤や黄や青などの髪の色や、「主人公」や「ヒロイン」呼びだわ。

上手い具合に短縮系やネタ系のあだ名がついたら楽になるけど、そうでなければ髪の色や主人公とかの役割呼びになるよね。

ネタ系のあだ名になると、こっちの感覚で連想して覚えやすくなるからね。
人に伝えるのも話題のネタにするのも簡単になる。

連想と言えば、一度二次元系で把握した後はその系統の名前が覚えやすくなる気がする。
例えば最近の実体験だと、以前はロシア系の名前はすぐに頭から抜けていたはずなのに、「アナスタシア」だけはFGOの影響で妙に覚えやすくなった気がする!

でもそういうのって関連する脳内イメージは汚染されるよな、確実に……



とまぁ、こんな感じで。
日本のコンテンツに出てくるキャラクターの名前の記憶に関しては結構苦戦している人もいるようです。

実は中国オタク界隈でよく使われる略称やあだ名があるかどうかが、作品や登場人物の人気に関する分かり易い判断基準の一つとなっています。

特にキャラクター名に関するあだ名の有無は大きく、「主人公」や「ヒロイン」、髪の色や髪形で呼ばれているうちはまだ人気が高まっていない、そのままでは埋もれていくといった流れになり易いようです。

高い人気が出て広まったからあだ名が出来たのか、あだ名が出来て広まり易くなったから人気が出たのかはケースバイケースらしいですが、キャラクター名そのままでは中国オタクの面々の記憶には残り難い、口頭でもテキストでも扱い難く、人気や知名度の拡散の障害になるといった傾向は確かにあるのだとか。
(もちろん上のやり取りにもあるように「武藤遊戯」の「遊戯」のように中国の感覚でも記憶に残り易い例外もありますが)


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国版FGOCCCコラボイベント、日時表記を間違えてまたちょっとだけ炎上したりなんだり

この週末になってからぐだぐだ帝都を進めていますが、中国のソッチ系のサイトを巡回してネタバレを踏みたくないので、ありがたいことにネタのタレコミと質問をいただいている簡単なネタで。

中国版FGOの方でも6/18から
Fate/EXTRA CCC×Fate/Grand Order スペシャルイベント
「深海電脳楽土 SE.RA.PH」
が実装されるとのことです。
中国版イベント告知ページ(中国語)

ただこのイベント告知に関しては事前の開幕直前キャンペーンが長引いたり、やっと発表されたイベント開始日時が中国の連休である端午節の最終日だったりすることなどからストレスが溜まっていた所に、告知画像のミスがちょこちょこ出たのをきっかけとしてちょっと炎上気味になってしまったうです。
こんな感じで告知画像の日時などに細かいミスがあったのだとか。
2017ccc



ちなみに中国版FGOではメルトリリスとパッションリップは漢字表記ではなく英文表記で
「Melt Lilith」と「Passion Lip」
になっているようです。あと告知内のクラス名とかも英語ですが、これゲーム画面の方ではどうなっているんでしょうかね。

中国オタク界隈でこれまで使われていた中文表記は
メルトリリスが「溶解莉莉絲」「梅尔特莉莉絲」
パッションリップが「熱情迷唇」「帕森莉普」
などの直訳音訳イロイロある状態でしたし、Fate関係はファンの間でも翻訳に関してゴタゴタし易いので制度的に問題が無いなら英文表記にしてしまうのが無難な気もします。

とりあえず以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「中国版FGO深海電脳楽土 SE.RA.PHの告知」
などに関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
(ネタバレっぽいものもあるので一応お気を付けください)


CCCイベントがついに来た、しかしグダグダだな……告知画像でミス連発、開催期間も連休最後の日とか……

なにやらまだいてはいけないキャラがいた画像がアップされていたが、いつの間にか修正されていたな……
(訳注:初期にアップされていたイベントの案内画像では特効キャラに殺生院キアラもいるバージョンだったそうです)

今回は画像のミス多いな。
開催期間が「2017年」6月18日からになってたりしたし。

2017に戻るぞおおおおお!祝!イベント終了1周年!

第一回をいつやったかは知らないが、BBちゃん復刻!
日本よりも先に復刻イベント実装おおおお!

公式のweiboは罵倒が飛び交っているし、どこもネタ扱いのスレが立ってるな。

それ以外は端午節の連休の最後に始めることに対する怒りのスレだな。
(訳注:中国の今年の端午節の連休は6/16〜18です)

育成期間長引かせた挙句に連休中には開催しませんだからね……

こういうのを日本語ではまさに「ぐだぐだ」と言うんだよ。
これはbilibiliの運営が身をもって示している、つまり神運営!

そういうのいいからはよ詫び石。

日本で今やってるぐだぐだイベントは中身が全然ぐだぐだしていないんじゃが。久々に普通の聖杯戦争みたいなことやっているんじゃが。

半月近くの育成期間、そこに来る画像加工ミス連発だもんな。何をやっていたのかと。

またかよ。日曜の夜にイベント開始した前科があるので警戒していなかったわけではないが、端午節も終わりという時期にイベント開始というアホなことをホントにやるとは。
金曜か土曜に始めるか、せめて週の真ん中とかにできんのかい。

休みの最終日に始めて重くてロクにプレイできず、次の日は仕事や学校とかになるからな。
今回はぐだぐだ明治維新が5/18から6/4でその後の開幕直前キャンペーンが2週間と日本より長かった上に連休最終日に開始とか……

公式認定の課金窓口開設の宣伝しておいてこういうミスするとか、運営の態度の問題があからさまだ。

まぁ高考(大学センター試験)とか学年末だからなあ……その辺も含めての調整もあったのでは。あとはヒマな時間を外しての負荷分散?

高考終わったからって、他の学生がヒマになるわけじゃないし何も考えてないんじゃないの。
あと負荷がどうこう言うなら設備増強すればいい。日本版と違ってイベントスケジュールも盛り上がる時期も見えているんだから。

連休の後も夏休みに入るまで試験やレポートがあるからな……自分はこれからテスト週間にぶつかるからしばらくは遊ぶ精神状態になれない。

一応好意的に解釈すればこっちの学校では今の時期受験や学年末もあるし、現在はキアラの登場まで含めたネタバレ情報と攻略情報が既に出回った千里眼状態、6/18から7/13までの4週間近くと延長が入った日本よりも長いイベント期間になっているから余裕があるとかいう理由もあるが。

それなら告知すればいいし、ユーザーの感覚では「早く遊びたい」以外には無いだろ。

今回のイベントはストーリーがとても良いと聞いているから早く遊びたいという以外にないよ!しかも最大規模の容量ということだからネタバレでは分からない体験だってあるはずだと!

きのこ執筆というだけで説明不要だ。

きのこの少女キャラ描写が炸裂するぞ!!きのこ的ボーイミーツガール!
メルトリリスは設定だけだと敵にしか見えないが、ストーリーを体験した後は俺の嫁と言いたくなる。ストーリーを体験する前後でガチャに対する熱意が明らかに変わる危険なイベントだと言っておこうか。

ストーリー自体はとても良かったけど、Fateに詳しくない自分には分からない設定も多かった。正直自分にとっては六章と七章に比べると少々劣るくらいだったかも。イベントのストーリーではトップクラスなのは間違いないけどね。

日本では原作ゲームの思い入れがある古参のファンからの支持が特に強かったんだと思う。
シナリオ自体の出来は確かに良いんだが、本編とも言えるPSPのCCCを遊んでいないと感情移入できない所があるのも確か。
このイベントの新サーヴァントに関してはどれも本編後の成長や変化が見れるというのが面白さにつながっているはずだしね。

正直、期末の準備で忙しくてイベント始まる実感が無い。気が付いたら告知が来ていたような状況。

学校や学年によっては本当に忙しい時期だからな。
さて、ウチの戦力だと殺生院を倒せるのか……高難度だしちょっと不安だ。

倒すよりもどれだけ石を砕くかだよ!300個ちょいしか貯蓄が無いから殺生院キアラを出せるかどうか不安だ。

殺生院は実装がまだ先のはずだし、まずはメルトリリスだな。
手持ちは100個程度だが、出なかったら課金するか迷う。

結局、メルトリリスと殺生院キアラってどっちが使えるの?実用的な方を狙うつもりなんだが。

実用?お前が巨乳派か貧乳派かで決まるんだから人に聞くなよ!

その二人だと乳か尻……と思ったが、乳は今回もっと上がいるか。

性能の方の実用性で語るならメルトリリスはquick宝具な上にかなり先になる強化がくるまでスキル3が極めて使い難いから殺生院の方がマシ。
ただアルターエゴで一番性能が良いのはこのイベントの時点だとパッションリップ。スキルの完成度が高い。

強さだけならメルトリリスじゃないの?
日本版のランキングではメルトリリスの方が殺生院より少し上。殺生院はコレクション的な扱い。

アルターエゴ自体が使い難いクラスだから、結局どっちもコレクションになるぞ……デザインや設定、ストーリーの好みで決める方が良い。
あと強さだけなら後で来るメカエリチャンが普通に強いからなあ。

今回のイベントに関しては、誰をひくかはストーリー終わらせてから考えると良いよ。
言っちゃなんだが強さで考えたらどれもいらない。

モデルは殺生院キアラが好みだし、そっちに突撃したい。イベント期間長いから特効礼装も最初から揃えないで良さそうだし。

人類悪という格なんだから、引かない理由は無いだろ!

設定的には殺生院キアラが圧倒的に上で、型月最強談義に名前が出るレベルなんだよな。メルトリリスも普通の聖杯戦争でなら強過ぎるレベルではあるんだが。

無課金だけどこの数か月星5が出ていない……水着イベがこの後にあるし今回は石貯蓄、呼符でちょっとチャレンジするくらいだ。BBちゃんだけで十分。

BB配布は良いよね。種火もスキル素材も準備万端。入手したら即全マックスにできる。

すげえな。そこまで準備してあるとは。

育成も千里眼だからな。
既に素材とかが分かってるから、本気で取りに行くキャラがいる場合は事前の準備ができる。

入手したのを全部を上げるとかでもなければ新しく追加されるのを除けば、スキル餌は案外揃うと思う。むしろ問題はQPと伝承。

メインストーリーが終わらない……ちょっとガチャ回して終わりかな……

育成はバッチリだし宝具LV上がったギルも師匠もジャックも頼光もいるから何の不安も無い。あえて言うならば素材だ。

このイベント、高難度だし制限のギミックあるからレベル最高でも考えずにやってたら意外に詰まるぞ。

CCCイベとか別に難しくないだろ。最後の殺生院戦がちょっとめんどくさいだけで、それも攻略を見ればいける範囲だ。

周回をいかに効率的にやるかだが……このイベントの敵の配置を見ると結構めんどくさい雰囲気が……

高難度系のチャレンジとかの難しさは無いが、日本版をやった時は周回とミッションクリアのややこしさが結構あった。
あと確かブレイクゲージのせいでちょこちょこと令呪切るタイミングの判断が必要になった覚えがあるわ。

このイベントはガチャや素材よりもBBが取れるのが大きい。
日本版のこのイベントの時、自分は始めたばかりで参加できなかったが、BBはキャラも良いし性能でもクラス的に替えがきかないしで非常に後悔した。
ようやく中国版でイベントが体験できる……!



とまぁ、こんな感じで。
ネタバレ的な解説も含む情報は既に出回っているようですが、ストーリーをきっちり体験しているわけでは無いのでキャラのイメージの深さはまだ人それぞれのようです。

それから中国のFGOユーザーの反応を見ていると長草期間(草を育てるということが転じて「育成期間」)とも言われている、日本では虚無期間などとも言われている特別なイベントの無い期間に対する反発は日本以上に強くなっているようです。

この辺については日本版の方でイベントやガチャピックアップのスケジュールが既に分かっていることによる、皮算用及びそれによって計画された自分内スケジュールが崩されることによるイライラもあるとかなんとか。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「本能寺の変が起こらなかったら織田信長はその後どうなったのだろうか?天下統一や支配体制はどうなったのだろうか」

「ぐだぐだ帝都聖杯奇譚」が始まりましたが、坂本龍馬の声が「東京魔人學園」の主人公とヒロインの組み合わせだったのでちょっとテンションが上がっております。

ちなみに管理人のガチャの結果についての質問もいただいておりますが、石150個と呼符数枚という中国オタク界隈で言う1単ほど回してみた所、イベント礼装一揃いに岡田以蔵と李書文各1というぼちぼちの結果でした。沖田オルタは知りません。
そしてそんなガチャ結果と共によく考えずに礼装と絆稼ぎ編成でイベントに飛び込んだら、マジな方のノッブに蜂の巣にされて気分はもう長篠状態に。


さてそんな訳で今回は、ありがたいことに以前教えていただいたものの後回しになっていたネタで。

中国オタク界隈ではゲームにマンガやラノベ、日本の歴史小説などを通じて日本の戦国時代ネタが蓄積されているそうですが、最近は日本のコンテンツ作品に出てくる日本の歴史ネタに関する解説や考察で盛り上がることも増えてきているそうで、中国オタク界隈独自のイメージも形成されるようになってきているのだとか。

中国のソッチ系のサイトではそんな日本の歴史ネタの話題として
「本能寺の変が起こらなかった、失敗したならどうなったのだろうか」
といったことなどに関するやり取りが行われていましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


本能寺の変が起こらなかったら、失敗したなら織田信長はその後どうなったのだろうか?天下統一や支配体制はどうなったのだろうか?

普通に考えれば天下統一までいったろう。
その後豊臣秀吉が織田家の遺産を相続してそのまま天下を取って関白になったんだから。

無理じゃないの。
周囲の強い大名が何もせずにいるとは思えない。接している所だけでも上杉武田北条に毛利がいるし、九州には島津だっているんだから東西で包囲されたら寿命の時間切れで織田家がグダグダになるんじゃないか。

それはかなり前の段階の話だぞ。本能寺の変の時点では織田家が一強で統一は時間の問題とも言える情勢だった。
だから本能寺の変の後は織田家の実質的な後継者が誰になるかという展開になったし、それがそのまま天下統一の流れにつながった。

本能寺の変が起こった頃って上杉も武田も毛利も織田家の各方面軍の武将にボコボコにされている段階だ。
毛利なんかはサルがあとちょっとで落とせる段階までにしていて、そこで信長にゴマすりしようと「信長のおかげで勝てました」的な形にしようと出陣を求めて本能寺になったわけだしな。

ゲームでも本能寺の変の時期になると織田が強過ぎてどうにもならないのがよく分かる。

あの時期になると大勢が決まっているから、本能寺の変でもなければ面白くないんだよね。あえて不利なプレイをするのもアリだが、有名武将がいなくなっているからあまりテンションが上がらない。

信長包囲網は足利義昭がやろうとして一時的に成功したかに見えたが、結局は他の有力な戦国大名がどんどん織田に押されていったんだが。
本能寺の変の頃は織田家の内部分裂でも期待しないといけない時期だし、だからこそ本能寺の変でまた戦国時代が大きく動いたんだよ。

本能寺の変の時期に信長包囲網を作るにしても、武田信玄も上杉謙信も死んでいるし、本願寺も既に崩壊しているんだよね。包囲する戦力がどこにあるんだという話になる。

信長が苦戦しそうな強い武将はだいたい死んでる時期だからな。

天皇が信長を朝敵指定すれば一発じゃないか?

朝敵に関しては大きな動きになる可能性もありそうだよね。
本能寺の変の黒幕が天皇で、理由は信長が天皇を廃止しようとしたからという説もある。

戦国時代に天皇かついで織田討伐までやれるのか……?
正直日本の天皇については統治への介入や影響力など、不思議な存在に思えるので何とも言えんが。

もし信長と天皇が対立しても、天皇を代替わりさせるとかだけじゃないかなあ。日本の政治って天皇制を廃止するよりも天皇の権威を活用してというのが多いはず。
幕末も佐幕派討幕派両方にとって扱いの難しい対外超強硬派の天皇がとても怪しいタイミングで死亡して代替わりしているし、政治的な影響力はあっても絶対的な権威とはまたちょっと違うはず。

「皇」の文字があるけど、ウチの国とはシステムがかなり違うよね。不思議な印象を受けるのも分かる。

日本の朝敵指定ってそこまで便利で万能なもんじゃないぞ。出した後に討伐失敗で取り消しとかも珍しくない。
そもそも織田が京都や堺など当時の日本の中央を押さえている状況だし。

本能寺の変が無ければ織田家による天下統一は間違いない。上杉は御館の乱で弱体化して武田も滅亡しかけで北条も織田の影響下になりつつあるし毛利も「まだ」死んでいないだけ。四国もほぼ終わりで東北と九州は中央が統一されれば問題にならない。
だから織田の統治体制がその後どうなるかを考えるくらいじゃないか。

織田信長って仮に織田政権を成立させた場合はどんな統治になったんだろうなあ。徳川幕府とはかなり異なるものになりそう。

暫定的な統一まではいくだろうけど、不安定な体制だったんじゃないかとは思うし、あっさり戦国時代に戻ったんじゃないかとも思う。

秀吉の天下統一も不安定で朝鮮に侵攻して国内の矛盾や蓄積する不満をそらしていたからね。

確かに。秀吉も結局は国内の問題から目を逸らすために朝鮮や明に戦争をしなければならなくなっていたからな。
秀吉が受け継いだのは織田家の戦力や経済力だけでなく、信長の方針もだろうから信長も天下はとっても次代で消滅なんてことになった可能性は否定できない。

信長は内外問わず対立する武家を大量に潰した上に征夷大将軍になるのも拒んだから全然違う体制になったんじゃないかね。
秀吉が織田家の遺産を相続して信長の方針を活用したという話もあるが、実際は全然違うから秀吉の統治は参考にならん。秀吉は武家と公家の両方のトップになって、外交と内政を駆使して支配していくやり方だった。

定番のネタかと思いきやなんか濃い人が集まってたのね。
ちょっと聞きたいんだが、本能寺の変の頃ってウチの国の戦国時代で例えたらなばどの辺?

秦だけが強大になっての終盤くらいじゃないか?
本能寺のあとに秀吉、家康と続くけど基本的にはトップ同士の戦いで群雄割拠しての時代ではなくなっている。

大勢が決まった後だからね。
秦で言えば政が出てくる前くらいな気がする。

とりあえず言えるのは、本能寺の変が無ければ数年のうちに日本は天下統一されていた。
更に言えば、信長は武力によって天下を統一することになるから秀吉のような形だけの統一とはかなり違ったものになっただろう。

信長でも結局は形だけの統一じゃないか?
日本は明治維新以前は統一されたことはないのだから。

信長は自分の名声や権力機構に兵力もあったからね。そこがサルとは異なる所だ。
サルは背景もないし結局は織田家の権力や武力、経済力を完全に掌握することもできなかったから対立する勢力を本当に倒すことはできなかった。

秀吉の時の統一って、結局地方軍閥を中央がかろうじて押さえていたようなものだったからな。
秀吉が死んだら脆さが浮き出て家康にあっさり取って代わられてしまった。そして家康の時も信長のような武力による統一はできないままになった。

信長でも日本の軍閥問題を解決できたとは思えない。そしてそれが結局は火種になるんじゃないかと。
本能寺のような形ではなくても様々な反乱が起こりそう。

秀吉は家康との直接対決で勝てなかったのが最後まで響いたし、家康は秀吉よりも更に戦力が劣っていたわけで、その結果中央集権的な体制を構築できなかった。
信長は秀吉や家康と違って武力で統一を進められたわけだから、江戸幕府とはかなり異なる支配体制になったはず。もちろんそれが長期的に続くかは分からないけどね。信長以外の織田の血統の人物を見ると世代交代に成功するか分からなくなるしね。

大名を廃止して中央集権的な統治機構を置くまでいっていないから統一じゃないと言いたいのかい?ウチの国とは制度が違うけど、日本の武家社会、特に徳川の江戸時代は中央の強制力がそれなり以上にはあった。
幕末の混乱とかから好き勝手やっている印象もあるかもしれないが、日本の大名ってウチの国の軍閥とかよりはよほど中央の制御下にあった存在だよ。

ウチの国でイメージされる統一って、皇帝による中央集権的な独裁体制だからな。日本に限らずどこの国でも近代になるまで無理では……
日本の天下統一はもっと緩くて、各地方の領主に一定の自治や権利権力が認められている。実際それで長期的な支配体制が成立したんだから日本では正解の一つだったんだろう。

統治システムはともかく、次代の問題は確かにあるかもね。
後継者は信長ほどの人物ではないし、徳川体制のような安定した基盤を作れるかについては疑問が残る。

秀吉や家康がやったのも武力による統一だろう。日本の社会ではゲームのように完全に攻め滅ぼす、消滅させるというのはそこまで多くない。

織田だけが武力で統一した、できたというわけではない。
織田家はゲームの感覚で色塗りしていったように考えている人が少なくないようだが、あれも現実では傘下に下った封建的な領主を配置していくようなもので、むしろ家康の時代の方が厳しい管理になっていた所もある。
織田家が当時としては先進的に金銭で武将や兵士を雇用していたとはいえ、大規模になると領国経営も含めての地方に一定の権利を与えた自治になっていたわけだしね。

大名の領地変更とも言える国替えは秀吉、家康の時代の方が活発だし日本の大名とウチの国の軍閥とはちょっと違う。
幕末は外国の圧力に加えて中央が弱くなったから地方の藩閥が蜂起して明治維新になったが、直前まで中央である徳川幕府の力はかなり強かったし、薩摩藩や長州藩もなんだかんだで体制のシステム内での闘争を行っていた。

それにしても上でウチの国の戦国時代で例えたら的な話が出ているが、本能寺の変ってウチの国の歴史で言うと、荊軻が始皇帝の暗殺に成功しちゃったようなもんか?

織田信長が暗殺されても天下統一の流れは変わらなかったわけだが、荊軻が暗殺成功したら秦の統一ができなくなるんじゃないか?

いや、あの時点でもう秦が単独で強過ぎるから統一までの流れは変わらんだろう。

始皇帝は二代目が愚かだからそのまま落っこちる可能性も否定できないような。

仮に荊軻が暗殺成功したとしても、その時点だと次代が胡亥にはならんだろう。扶蘇が継承する可能性が高いし、他の公子だっていたはず。
歴史的な影響はさておき、統一への影響はほとんど無いのでは。

嬴政が暗殺されたとしても権力の移行がスムーズに行くとは限らないし、そのまま統一できるとは限らないだろう。

その可能性が無いとは言わないが、普通に考えればあそこから戦国時代に逆戻りはないだろう。秦が強過ぎる。

仮に荊軻が暗殺に成功しても、信長の本能寺後のような展開にはならんだろうね。合従連衡の後だから秦による統一は動かない。仮に嬴政が死んでも次の秦王が統一するだけだろう。
それに秀吉のように直系の子供がいないことによる混乱や、晩年にできた子供による混乱も無いだろうから。

秀吉は形だけの統一だった上に朝鮮に攻め入ってグダグダになるなど晩年に失策を重ねて、更に競争相手の家康が強くてそこに後継者問題が直撃だからどうにもならんな。
もし信長が天下統一した場合、さすがにこれよりはマシだろう。

織田の統治体制が続くかどうかは後継者問題と、統治者にとって強力な敵になり得る存在(親族も含む!)がいるかどうかだ。
本能寺の変って信長だけでなく、あの時点で織田家当主になっていた息子の織田信忠まで自殺しちゃったのも非常に大きい。これがなければサルはあそこまでスムーズに権力を獲得できなかった。

天下統一はできても、織田体制が長く続くとは思えないんだよな……信長は身近な家臣の心さえ分からない統治者だったから、どこかで内乱が起こったんじゃないかと。本能寺の変みたいなのが起こること自体がその証明に思える。



とまぁ、こんな感じで。
詳しい人はかなり詳しくネタにできる模様です。

ただ今回のやり取りを見ていて、日本の封建社会の統治システムに関してはピンと来ない人もいるように感じられました。
この辺に関しては中華の当時世界最先端だった統治システムや官僚機構を知っていると逆に想像し難くなったりするのでしょうかね。

それからやはりというか、豊臣秀吉の評価に関しては日本の認識と異なる部分が少なくないようです。この辺に関しては文禄・慶長の役などがあるので分かり易い所ではありますが、織田信長や徳川家康に関して詳しかったり評価したりしている人がいるのとは対照的なのが興味深い所ですね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「パンダだけは現実に二次元が勝てない存在だと思えるが、何故だろう?」

ありがたいことに手頃なネタを教えていただきましたので今回はそれについてを。

中国はパンダの本場ですしパンダが様々な所で引き合いに出されています。またご存知の通り外国に対しても中国のブランドイメージの展開やパンダ外交などで活用されてきました。
しかしそのパンダですが現実の動物はともかく、イラストやグッズでは
「カワイイのが無い」
といった印象もあるのだとか。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「パンダはイラストに現実が勝てない」
といったことなどに関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


パンダだけは現実に二次元が勝てない存在だと思えるが、何故だろう?イラストよりも現実のパンダの方が萌える。

確かにパンダに関しては現実ほどかわいいと感じないよね。

絵師のスキルの問題……ってだけではないか。どれも三次元に比べると微妙だし、それが昔からずっと続いている。

わりと大きいのは動作だろ。動いているパンダの愛らしさは強い。
みんなもそこら中に流れているgif動画のイメージが強いんじゃないか?

パンダの場合、絵にしてデフォルメすると逆に微妙になるの面白いよね。

あいつら、元が白黒でデフォルメ状態みたいなデザインだからな……

デフォルメの技術の問題なんじゃないかな。
日本のたれぱんだのような極端なものにしたら二次元独特の良さが加わる。

同意。
二次元の猫にしても極端なデフォルメと属性を抽出した結果みたいな所があるからね。

猫とか飼ってれば分かるが、たいていの動物は二次元より現実の方がカワイイと感じることが多い。手間はかかるが。

そもそも人間以外の動物は大体三次元の方がカワイイだろうに。

一部の肉食動物とか馬を除けば現実を超えてカワイイ動物を二次元で描くなんて無理に決まってるのさ!

肉食動物も子供の時は可愛いぞ。

おいおいおい……馬の可愛さを知らんとは……

パンダだけでなく猫や犬のような小動物系は二次元が現実を超えられないだろ。

猫や犬が好きだとか飼っているとかの人間の意見は全体にあてはめられんぞ。
自分も猫を飼っているけど、飼いはじめてからはカワイイと思える猫の範囲が広がったが、それは明らかに一般のカワイイと感じる範囲からズレている。

重要なのはその動物をよく知らない人間でも普通にカワイイ、萌えると感じられるかどうかといった辺りじゃないか。このスレの発言だけを見ても明らかに好みが分かれている。

猫や犬に限らず、動物は小さい時はカワイイというのは皆が認めることだろう。ただそこは好みによって変わるし、二次元的な可愛さや萌えと単純に比較できるものでもない。
そして二次元化で重要なのはそれとは別の可愛さ、汎用的な萌えをデザインできるかどうかではないかと。

現実の動物の可愛さは言ってみればぬいぐるみ的な可愛さかなあ……パンダは成長してもぬいぐるみ感が濃厚だからその分野で非常に「強い」のでは。

そう言えば、パンダのぬいぐるみってカワイイのが少ないというか、現実の方がカワイイといったことになってないか?
二次元との差よりも、こっちの方が大きな差があるような。

同意だ。。
ただそこに関しては単純な品質やデザインの問題もあるだろう。

パンダはデフォルメ、二次元の萌えに通じる記号化が上手くいっていないのかもしれない。あいつらは三次元の本物が既に極端な記号みたいなデザインになっているし、描く方もそこで止まってしまい現実の劣化版になるんじゃないか。

パンダはあのモコモコしているように見える毛並を描けていることがほとんどない。更に色が単純なのも加わって微妙になるのでは?

あれCGだとイマイチ再現しきれない感じもあるような……精密に描写している作品でもなんか違う。

毛並をリアルにすれば萌えにつながるとは限らないし、CGでの表現はちょっと不利なんじないか?

パンダは毛並みの表現に加えて動作の表現というハードルもある。

そういった現実のカワイイ部分をどうやってアレンジして二次元表現に落とし込むかなんだろう。例えばニャンコ先生みたいなのは明らかに現実の猫とは別路線だし。

二次元にするだけ、あざとい動作だけ、では現実の小動物には勝てないと思う。どうやって特徴を出すかというのが重要。

だからパンダは色が不利なんだよ。
白黒のマンガではあのパンダの可愛らしさが表現できない。

国産のカラーマンガが増えた今の時代でも、良いパンダキャラが出てないんだが……

むしろパンダって白黒に強いデザインじゃないか?

ウチの国ではこういう動物の萌え化に関する経験や流行りの把握が上手くいっていないんじゃないか?
パンダに限らずウチの国ってこの手の動物ベースの萌えキャラ、マスコット的なキャラ作りはお世辞にも上手では無い……

なんとなく分かる。目指す方向が微妙とでも言うか。
日本から入ってるものに関しても、こっちの国産への影響で目立つのは最近のオタク向けのエロ系やあざとい系ばかりだし、カワイイ系の萌えは案外少ない。

サンリオ系のは一昔前からイロイロと入っている気がするが、あんまりデザイン関係での影響は残ってないのかね。

その方向の商品もあるし、無いわけでは無いはずただディズニーの動物擬人化ともまた違う方向な所もあるし、案外難しい分野なのかね。

二次元でカワイイパンダを描くのは難しいが、ムカツクパンダを描くのは簡単だ。そこら中にいる!

意図せずムカツクのから、意図しないでそうなったのまであるよな……

ムカツクのはお前らがパンダの顔をいじりまくっているからだろ!
(訳注:中国のネットではパンダの顔部分にクセのある表情を当てはめたりするなど、コラ画像として活用されています)

二次元のパンダはコラ画像や煽りセリフ付きだからこっちにダメージを与えて来る。

パンダやクマはネタアイコン的な素材も多いし、そっちのイメージに汚染されているのは間違いない。
そこに三次元のパンダを見て、きちんとした萌えに気付くという流れなのかも。

パンダがムカツクのは、俺達に似ているからという説はどうだろう。
カラーリングと体形と体毛を理由にここまで評価が変わるのだから……!

ふーむ、皆は最近カワイイパンダを見ていないということなんだね。
じゃあお香を持ったパンダを送るよ!昔本当にすごい流行ったから見ておくと良いよ!

お香のパンダはやめろ……
(訳注:10年ほど前に中国のPCを中心に流行したFujacksウイルス、通称「お祈りパンダウイルス」は感染すると線香を持ったパンダのアイコンが出たそうです)

萌える二次元のパンダは探せば出てくるかもしれないが、探さないと出てこないレベルとも言えるのではないだろうか。
汎用性の高さというか、万人が萌えを感じるということに関してはパンダを二次元化するのは難しいのかもしれない。



とまぁ、こんな感じで。
最近の中国オタク界隈におけるパンダのイメージのようなものも出ていましたが、言われてみれば現在の中国のネットではパンダは煽り系のコラ画像としての活用が多いような……

ちなみに現在どうなっているのかは分かりませんが、以前の中国ではカワイイパンダのイラストやグッズがなかなか見つからなかったというのは確かではないかと。
私も昔中国のお土産でパンダグッズをリクエストされてイロイロと探しては見たものの、「これなら上野動物園で買った方が良いのでは」というようなレベルのものばかりで、結局消去法でパンダチョコにしたなんてことがありました。

この辺については商業的な環境の影響も考えられますし、それ以外にもパンダの本場なのでパンダをあえてデフォルメして活用する必要の無い環境だったのが影響していたりするのでしょうかね。

それからこの記事を書いていて思い出したのですが、昔(確か1970年代頃)中国に駐在していた方が日本帰国の際に、子供へのお土産に中国のパンダの大きなぬいぐるみを頑張ってかついで帰った所、そのぬいぐるみを見たお子さんが
「怖いいい!」
と大泣きしてしまった……なんて話を聞いたこともありますね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「バンダイがまた意味不明な物を開発した。今度はダンゴムシだと……」

ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

中国には日本の変わったアイテムがネタ系トンデモニュースとしてちょくちょく輸入されているようですが、先日バンダイから発表されたダンゴムシのガシャポンが中国オタク界隈の方でもちょっとした話題になっているそうです。

だんごむし ガシャポン公式サイト

「まさかのダンゴムシです」 商品化を勝ち取った虫嫌いの開発者(ITmedia NEWS)

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「ダンゴムシのガシャポン」
などに関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


バンダイがまた意味不明な物を開発した。今度はダンゴムシだと……

へー、日本だと「団子虫」になるのか
こっちだと「西瓜虫」だよね

中文の学名だと「鼠婦」だっけか。
あと今調べたら「団子虫」呼びもこっちの百度百科に別称として載ってるから、団子虫呼びしている地方や人もいるのだろうか。

日本に行った時に見たカプセル玩具の自動販売機からそのまま出て来るとか……開発者も営業も頭の中どうなってるんだ!?

西瓜柄にペイントしてトラップをしかけたい。

日本人が何を考えているのか怖くなってくるシリーズの新作か!

ちょっと面白いことやってるな……明らかに売れ筋以外のネタなのに。

なんかこう、小さいころを思い出すアイテムではあるな

これも一種の子供の頃の思い出系グッズ……と言っても良いのか。うーむ。

石をひっくり返すとたくさんいたよね。

集中して勉強している時にこの虫が出てきて本当に物凄く驚いたから大嫌いだ。
周りには言えないが俺は虫が怖い。男でもダメなもんはダメなんだ……

日本のこの手のフィギュア?って時々意味不明なリアル造形の物体を出すよな。

これ、一体何に使えばいいのやら。

確か日本は虫のゲームがイロイロと無かったか?
そっちの方のジャンルの需要なのでは。

フィギュアだから飾るんだろ。ガンプラだって何に使うのかと言われたら飾るとしか言えんぞ。

「風の谷のナウシカ」の王蟲のグッズかと思ったら、普通の虫……?

ダイオウグソクムシかと思ったら普通のヤツの方か。

日本はダイオウグソクムシ大好きなのは知っていたが、ダンゴムシジャンル全体が好まれているのだろうか?

ダイオウグソクムシはスマホケースとかもあったよね。日本で不思議な人気を誇る虫?

自分はダイオウグソクムシの方が好みかな……

ダンゴムシってダイオウグソクムシに比べると見た目も名前も微妙というか可愛くないというか。

海辺にいるアレかと思ったら、そっちの虫か。変形ギミック搭載というのが意味不明な力の入れ具合だ。

正直に言って、この謎模型の断面図はなんかメカっぽくてカッコイイと思う。

日本にもこの虫がいるんだろうなとは思っていた。「借りぐらしのアリエッティ」にも出ていたし、身近なんだろうと。
でもバンダイが玩具作るレベルだとは思わんかった。

昔はウチの近くにもいたんだけど、いつの間にかいなくなっていた。

ガキの頃に残酷な遊びをしたが、今は無理。こんなの突然渡されたらヘンな声が出る!

高校の時に生物の授業でコレを捕まえて実験やらされた覚えがある。

とても苦手。肌がゾワゾワする。なんでこんな生物がいるんだと言いたい!

私も歳をとったらなんか虫がダメになった。なぜガキの頃は何も感じずに遊んでいたのか。

先生に病原菌を持っている可能性もある虫だから触らないようにと言われて、その後は触らなくなったっけな。

個人的にはカワイイと思うんだが、虫が嫌いな人も多いしグッズになるのは驚きだ。しかも巨大化させてとか。

巨大化、可動式、どこの会社が作ったんだ!?
と思ったらバンダイかよ!!

まーたあそこはヘンなものに技術を投入して……

実際ダンゴムシのあの構造を、丸まるギミック付きで立体化するとか技術あるよな。

さすがにZガンダムのようなレベルではないだろうが、変形ギミックの再現を限られたパーツ数で再現するのって難しそう。

ヘンなものばかり気合入れて作って……もっとガンプラの方に気合入れてくれよ!!

カワイイと思うヤツは田舎で暮らしたことがないんだろう。
農村のじめじめした所で、石やレンガを動かすとたくさん出てくるし普通に気持ち悪くて怖いぞ。

そういやウチの街にも昔そこら中にいたと思うが、最近は近所でも見かけなくなってる。農村ならまだたくさんいるのかな?

自分も農村的な場所にいたけど、ありふれていて特にカワイイとも怖いとも思わなかったわ。ムカデとか毛虫とかの方が厄介だったしな。

目に付かないのは子供の頃と違って虫に近い視点じゃなくなったというのもありそうだけどね。

虫の好き嫌いとか、虫を意識するかどうかといった辺りは子供の頃と大人になってからではかなり違ってくるからなあ
日本のこのダンゴムシもそういったものを意識した企画なのだろうか?

いや、それだけじゃ企画は通らないだろ。何らかの意図、技術の成果みたいなのはあるはず。
まぁ日本が虫大好きってのも否定はできんが。

こんなの誰が買うのかとも思うけど、案外売れるようにも思う。
個人的にネタグッズとしては面白いと思うが、自分の部屋に飾るのはちょっとキツイな。



とまぁ、こんな感じで。
困惑した空気が漂う中、ダンゴムシトークが繰り広げられたりもしていました。

こういった奇抜な商品に関して、中国の方にはトンデモ系のニュースとして紹介されることが多いので日本以上に意味不明な印象になることが多いのだとか。

ただ中国オタク界隈の反応を見ると、引いている人や困惑している人が多いものの、一部にかなり興味を持ったり肯定的に捉えている人も出ているようなので、定番にはならないでしょうけど日本のオタク系ネタグッズ、ネタ系お土産的なものとしては案外良いのではないかとも考えてしまいますね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


中国オタク「バンダイの技術が恐ろしいことになっている!なんであんなものが作れるんだ!」

中国オタク「FGOに出る坂本龍馬、岡田以蔵ってどんな人物なの?」

ありがたいことに
「ぐだぐだ帝都聖杯奇譚の中国での反応は?」
という質問をいただいておりますので今回はそれについてを。

【予告】期間限定イベント「ぐだぐだ帝都聖杯奇譚」開催!

中国国内版FGOでは先日までぐだぐだ本能寺が開催され好評だったようですし、ぐだぐだシリーズ出身のサーヴァントの沖田総司や織田信長の人気も高いということで、「ぐだぐだ帝都聖杯奇譚」についてもイロイロと話題になっているようです。

ちなみに管理人は、この間の復刻イベントのピックアップで沖田総司が引けました。
我ながら物凄い久々に当たりを引けたような気がしないでもないですが、結果的に特効サーヴァントの準備も万端、もうこれで本番のガチャで爆死しても大ダメージにはならない……はず!

さてそんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「ぐだぐだ帝都聖杯奇譚」
に関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
(ネタバレっぽいのも混じっておりますので一応お気を付けください)


ぐだぐだ帝都聖杯奇譚極東魔神戦線1945が発表されたわけだが、新サーヴァントはどれも予想外のが来たな!

魔神セイバーじゃなくて沖田オルタとか、もう全部のサーヴァントがオルタ化できるということにならんか?

配布は坂本龍馬……今度は何に騎乗するかと思いきや、嫁さんに騎乗!!ランクはどれくらいだ!

しかし日本で最強格の織田信長、坂本龍馬が星4なんだ。
世界史的に見て低くするのは分からなくもないが、他の日本系星5サーヴァントを見ると不思議に感じる。

沖田総司が星5で土方歳三が星5だから、型月世界ではそういう位置づけなんだろう。配布だからというのが一番の理由かもしれんが!

坂本龍馬カッコイイじゃないの。
JK嫁と一緒に戦うキャラとか、意外な所で来たなあ。

アン・ボニー&メアリー・リードみたいな二人組はあったが、キャラ二人が通常でずっといるタイプは初めてか?

しかしこれ、国内に持って来れるの?炎上する可能性ないか?
内容は本当に大丈夫なの?

そりゃ当然あるよ。
FGOってウチの国でも売り上げとランキング、影響力が既に確立されているから衝突する所も多い。ちょうど「1945」という口実も出来たから燃やそうとするのが出る可能性は高い。

内容自体は特に問題無いはず。コハエースのネタがベースなら中国ネタは李書文くらい。
ただキーワードが敏感な方面に突っ込んでいるし、いくらでも炎上のネタにできる組み合わせだ……それにウチの国のFGOユーザー自体も燃え易いし……

経験値系のイベントならギャグもシリアスも良いし、内容に期待して間違い無いと思うんだけどねえ。

1945年という言葉がマズイ。
ウチの国の戦勝国としてのアレやコレやを満足させるイベントを改変していると見做された場合は炎上の火種になり得る。

極論かもしれんが、日本に原爆落ちて我が国が勝利とかやらんといちゃもんつく可能性が高い気がする。聖杯戦争で日本が敗戦を認めるとこじつけられそうなのもマズイ。
どうすんだよ……日本では原爆はウチの国で言う敏感なネタなんだぞ……

時期をぼかしてやるくらいじゃないかね。
でもFGOがこれだけ広まってるし、火を付けたがるのもそれに乗っかるのも出るだろうしなあ

出す人物自体は結構良いんだけどな。
昔坂本龍馬で中日合作の京劇とかやってたし。

私も万一のことを考えると「1945」という言葉は無くした方が良いのではと思ってしまう。

まぁ1年以上先のことを心配してもしょうがない。
その時その時でウチの国は風向きが変わるし、水着イベントなんかも事前に修正だなんだと大混乱した時と実装した時では空気が違った。
bilibiliも収益の柱にしているんだから問題のラインは認識しているはず。

財務報告で普通にソシャゲ、それもFGOが収益の中心だと出ていたし、FGOが消えたらbilibiliも倒れるみたいなことになりかねんだろうしな。対策は考えるだろう。

とりあえず、微課金としては魔神セイバーを獲得するのは難しいだろうから考えないでおく。
しかし配布の坂本龍馬が結構カッコイイので楽しみになってきたぞ!!

坂本龍馬良いよね。
ところで上の方で坂本龍馬が日本で最強クラスになり得るみたいな話が出ているけど、坂本龍馬、それから岡田以蔵ってどんな人物なの?元ネタもそうだが、型月でどんなアレンジになっているのか知りたい。今分かっている範囲でも良いから。

坂本龍馬は歴史ネタとしては明治維新の功労者で、薩長同盟の立役者、船中八策を考えたとかが有名。日本を救ったとか夜明けに導いたとか。あと暗殺された。FGOだと嫁連れて出てくるリア充。
岡田以蔵は幕末の有名な人斬りで、思想も無く道具として使い倒されたテロリストかな。
どっちも土佐藩出身だから史実でも知り合いで背景に重なる部分も少なくない。

FGOの坂本龍馬のあれは嫁のおりょうというわけでは……いや、それはともかく日本で初めてハネムーンをしたというリア充エピソードはあるな。あと万国公法で国内国外と裁判をやって勝ったとかのエピソードもあるし、幕末では何かと人気の高い人物。

坂本龍馬……剣術系英霊なんだろうけど、とてもテニスが強そうな名前だ……

日本のアニメや漫画に出てくる「リョーマ」的な名前は大体この人物が元ネタらしいぞ。
それくらいの人気の高さ。

船中八策が有名なのと私設の貿易集団と海軍とも言える海援隊を設立運用したのが有名、革新的な人物としての評価につながっている。
ただ坂本龍馬は人気高いけど、暗殺で若くして死んだのもあって実際にやったことはそんなに多くないし、この手の話でありがちだが彼の果たした役割の大きさに関しては疑問が呈されている物が少なく無かったりする。

船中八策も坂本龍馬が考えたんじゃない可能性が高いという研究が出ている。
坂本龍馬って死んだ後にどんどん有名になって人気が出て、エピソードも膨らんだ人物なのよ。ある意味ではかなり型月向き、サーヴァント向きな人物なのは確か。

坂本龍馬の功績は三菱の設立にかなり影響しているらしい。坂本龍馬が暗殺された後の海援隊などの組織を三菱創始者の岩崎弥太郎がかなり持っていったとか。

日本の幕末ドラマだと坂本龍馬はかなり人気キャラ的な扱いになっていると感じる。私が知っているのは「龍馬伝」や「仁」くらいだが。

私は坂本龍馬よりも岡田以蔵にひかれる物を感じた。
調べてみると、彼は何とも悲惨な人物だったように感じる。剣豪になりたくても身分の低さから正式に学べず、教養も知能も無いから土佐勤王党に入っても政治的なことは何も出来ず、やらせてもらえず、ただただ人斬りで自分をアピールして地位を向上させようとするしかなかった。
師と仰いだ武市瑞山からも殺人のための駒としてしか扱われず、最後には師に毒殺されかけ最後は切腹では無く打ち首とは……

別に悲惨とも思えない、出身に問題のある人間のありがちで自業自得な生涯に思えるが。

教養の無い人間の末路よね。幕末はこういう人間も少なくなかったはず。
それに岡田以蔵に関しては殺した相手がたくさんいるわけだし、単純に同情はできない気がする。

ただ殺しを生業にしていた連中で沖田総司との違いが大き過ぎるのは興味深い。

総司は新撰組枠だし、天才剣士枠だし、扱い違うよね。何よりFateでは性転換武内顔だし!

岡田以蔵は剣心の人斬りのモデルなんだっけか。

いや、剣心のモデルは河上彦斎だと明言されている。幕末には四大人斬りというのがいて、岡田以蔵もその一人。
ちなみに薫のモデルは坂本龍馬が剣術修業をした千葉道場の道場主の娘の千葉佐那。FGOには出てこないかもしれないが、坂本龍馬の物語ではおりょうに次いでヒロイン、恋人枠になることが多い人物。

千葉佐那は坂本龍馬と婚約していたという説もあるな。坂本龍馬に関してはおりょうとの結婚エピソードだけを見るのとはまた違った印象になってくる。

岡田以蔵に関しては小人という印象しか。激動の時代ではこういう悲惨な小人物は多い。

岡田以蔵みたいなのは乱世ではありふれていたろうし、言ってみれば典型的な悪人枠だろう。属性的には混沌悪。
日本の作品だと可哀そうな過去による同情評価や寝返りによる経歴ロンダリングなんかがありそうだが。

あの時代の日本では岡田以蔵みたいにのし上がろうという人間は多かったろうし、岡田以蔵は悪名ではあっても歴史と人々の記憶に名を残しているのは悪くないと思うんだがな。

岡田以蔵は悲惨だとかカワイソウだとかいう印象にはならんな。人斬りにしろ新撰組にしろ、所詮は利用される側、人殺しの道具的存在でしかない。しかも人殺しする側も結局は自分がのし上がるため、自分の利益のためなんだから。

そこは見せ方、感情移入のさせ方次第だろう。岡田以蔵に関しては「龍馬伝」の見せ方はかなり心に来るものがあった。
もちろん愚か者ではあるし、当然の報いも受けるわけだが、その過程は悲惨とも言える。

FGOのCMにもあったけど、岡田以蔵は坂本龍馬との関係で見ていくと結構複雑な印象になる。今度のイベントでどう描写するのか、私はかなり興味があるよ。

新撰組は武士であろうとした武士ではない若者達という見方もできるし、坂本龍馬や岡田以蔵は時代の流れでのし上がろうとした若者達という見方もできる。
言っちゃなんだが新撰組も坂本龍馬も岡田以蔵も史実の大局な視点で見たらそれほど重要な人物ではない、ただ面白い人物ではあるから物語においては作者のセンスで大きな勝負ができるキャラなのではないかと。

しかし坂本龍馬はともかく、なんで岡田以蔵がサーヴァントになれるんだ?

幕末で四大人斬りとして名を残すレベルだからアリな範囲なのでは。
日本だと知名度補正もかかるだろうし、人理修復ではなく局地的な聖杯戦争のサーヴァントとして見れば問題無いんじゃないか。

そこまで強いわけじゃないしな。しかもセイバーじゃなくてアサシン。
コハエースネタでの扱いだと、李書文に格の違いを見せつけられてたし、普通にサーヴァントの能力として見るとアサシンのクラススキルがかみ合っていて使えそうなくらいで強さはそれほどではない。

あんまり難しく考えるな。
人斬りサークルの天才キャラが女体化して最強クラスのキャラになるゲームなんだから!

それにしても日本刀使いがたくさん出るはずなのに総司以外にセイバーいないな……型月では剣豪でセイバーになるのは難しいのだろうか?



とまぁ、こんな感じで。
沖田オルタに関しては情報待ちといった所もあるそうで、話題に関しては予想外の配布サーヴァントの坂本龍馬や、これもまた予想外の実装となる岡田以蔵についてのものが多くなっているようです。

中国オタク界隈では日本の幕末ネタの人気が高いですし、「るろうに剣心」や「銀魂」などを通じてのイメージや、そこからさらに調べた知識などもあることから語ったり考察したりといったことができる人も少なくないのだとか。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

炎上して「二度目の人生を異世界で」がアニメ化中止になった件に対する中国の反応

以前の記事
「アニメ化も発表されたラノベ作品が中国で「日本軍の侵略行為を美化している」とされて炎上?」
に関して、
「その後の動きについての反応は?」
という質問を複数いただいておりますので今回はそれについてを。

アニメ「二度目の人生を異世界で」、主要の声優が一斉に降板 原作者がヘイトスピーチについて謝罪の直後(ねとらぼ)

人気ラノベ「二度目の人生を異世界で」、アニメ化中止 単行本計18巻も出荷見合わせ 原作者差別発言で(産経ニュース)

前の記事を書いた時点ではこれまでのオタク関係の炎上ではやや小規模(ただし中身は比較的過激)といった所だったのですが、その後日本での報道とアニメ関係の動きのニュースが再度輸入され、現地でも炎上の規模が拡大中のようで、結局はいつものレベルの炎上になってきたようにも感じられます。

とりあえず以下に中国のソッチ系のサイトにおけるこの件に関するやり取りで、比較的落ち着いていて穏当な発言の多い所のものを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


あの作品のキャストの声優が辞退している!これは始まったな!

増田俊樹のニュースをさっき見たと思ったら、他のキャストも一斉に辞退になっているみたいだな。

これはざまあ案件?

やり過ぎたんだよ。この作者は業界的に死亡確定だろ。

スバラシイという言葉以外に無いね。

大事件になって事務所もヘタレたってことか?良いことだ。

圧力を受けてようやく辞退か。
歴史の改ざんは許されない。この件に限らず、日本人にはもっと痛い目を見せないといけないだろう。

褒めてやってもいいだろう。声優が自分の声で辞退を表明したんだから。

声優は事務所に逆らえないからしょうがないとかばっていたヤツもいたが、どうなの?

別におかしくない声優が事務所に逆らえないのは変わらん。公式のアカウントで発言しているんだから声優が自分で発言したわけじゃない。

どっちにしろ良いことなのは変わらんし、そこは気にするほどでもないんじゃないの?
これで声優叩きはやめても良いと思うが。

政治レベルの話になるから日本国内でも大問題になってるんだろう。ニュースも大きく取り上げられている。

とりあえず国内ではもうこの作品が出回ることは無いな。金出す連中も慌てているはず。

もう昔とは違う!
我が国の市場を無視できない!愚か者共に思い知らせてやれるわけだ!!

アニメもソシャゲも中国市場に依存しているからこういう事件をどんどん潰せるようになってきたのがスバラシイ。

もっときちんと管理しろよ……日本がしっかりとした態度を見せるなら今後の中国市場への展開や合作も考えてやらんわけではないのに。

中国市場がここまで強大になったんだし、こんな作品に金を出す所はもうないだろう。

しかし作者もあっさりと謝罪してくるとは。予想はしていたがやはりヘタレだったか。

アニメの公式サイトも死にたくないとばかりに謝罪をしまくりのようだ。

作者の謝罪?そんなもん、聞こえんな。聞く気もおきんが。

理知的な判断をするのが多いようだな。このクソアニメと作者はさっさと沈めろ。

小説も出荷停止になった模様。日本の書籍流通での扱いは分からんが、もう絶版みたいなもんだろ。作者に対する損害賠償にもなる案件か?

こんな大事になるラノベは日本の業界初だろ。
良い機会なんだから、日本人はバカな考えとバカな態度を捨てなければ多くの代価を支払わねばならないことを学べ。

もう社会的に死んだのだから作者はさっさと一度目の人生を終わらせて、二度目の人生に行けばいいと思うよ。

ここまで来たらアニメ企画の継続とか無理だと思うがどうすんだ。

アニメ制作関係者は今社会主義の力を思い知っていることだろう。

声優がみんな逃げたし全編口パクで字幕のサイレントムービーでいくの?

二線級三線級のを持ってきて無理矢理形にするんじゃないの?
ただ実名で出たらその後に大きな影響が出るだろうがな!

日本のネット小説はセリフばかりだから、いっそ動画も減らして声だけで適当に朗読させればいいよ。その程度だったらプロを使わなずにその辺のスタッフでできるだろ。

作者も声優も終わった。
次の攻撃はこのアニメ企画を作った会社、関係した編集部だ!

アニメ制作会社とOPとED歌っている歌手もだぞ。

アニメ化中止来たぞ!
これは嬉しい。

朗報だ。公式サイトの方でも発表があるしこれで終わりだな。

正直、中止自体は意外ではない。
ただ行動が速いのは評価できる。こんなゴミ作品はさっさと殺して浄化せねば。

正直大笑いだ。完全勝利過ぎる。

悪くないね。この速さだけは予想外だったかもしれん。

お前らどうすんの?制作会社は許してやるの?

仕事の依頼受けただけだろうし制作会社は良いんじゃないの。責任を負わなければならないのはその背後にいる企画を立ち上げた連中だし。

最初はここまで迅速にキレイに終わるとは思わんかった。素晴らしい!!

しかしこの作者もヘンなつぶやきをしてなければ……典型的な口は災いの元というヤツだ。あと企画も。なぜこれを通したのか。

HJに戦力のある作品が無かったのと編集が無能だったんだろう。
最近の日本のラノベはネット小説の商業化を乱発しているが、編集部と資本がきちんとしている所とそうでない所ではやはり戦力に違いが出ている。ああいう粗製濫造な転生ネタでもHJの中では売れている方だ。

HJは作品を守らないしきちんと宣伝もしない印象があるけど、それが結果的に今回の鎮火につながった気もするのはなんとも微妙な気分だ。
ほとんどの場合、商業化が上手くいかないとネットの連載も止まっちゃうんだよね……

そもそもきちんとやってたなら炎上しないだろ!

「手机侠」と似たような所を狙っていたんだろうけど、こんなことやったら死亡確定だわ。
(訳注:「手机侠」は「異世界はスマートフォンとともに」の中国でのあだ名です。「手机」がスマホで「侠」はヒーローの○○「マン」に相当する言葉なので、意味的には「スマホマン」といった所でしょうか)

ああいうのってオタク受けは悪いけど頭使わずに見れるから一般層からの再生数は結構稼げる。ただそういうのって炎上の影響がでかいから、そこにこのイメージは致命的。

露骨な政治ネタのある作品はウチの国の国産でも商業化難しいし、中国まで展開するような作品は今後減るんじゃないかな。

今回の件に限らずわりと売れている作品やその作者の中にもその手の「敏感」なネタ入りなのがあるけどそのリスクはどうすんだろ。今回のはあまりに直撃過ぎたからの大炎上だけど、他のもリスクが無いわけではない。

日本が現代社会ネタで俺TUEEEEEやると中国がまずボコる相手になるからな。
ベクトルは違うがネタの志向はウチの国のネット小説と変わらんというか、なんとなくそうなる事情も理解できるような気がしてしまうのがまた……

どっちにしろ、日本の処理はクレーバーだったと言える。
これで一定の落ち着きは出てくるんじゃないか。



とまぁ、こんな感じで。
祝勝会会場となって色んな発言が飛び交っていましたが、近頃の中国オタク界隈の方々のイメージやアピールしたいものなんかも出ているのも興味深い所ですかね。

昨年もイロイロな炎上案件が起こったように、近頃は中国の国外コンテンツに対する受け取り方や反発のアクションがイロイロと変化しています。
そんな中で日本のコンテンツが中国に入るスピードは上がっている上に、コンテンツの中身をチェックする態勢が整っていませんから、今回のような事件は起こるべくして起こったのかもという気がしてしまいます。

それにしても即座に謝罪して企画を止めたのは、中国における政治歴史ネタの炎上への対処としては正解の一つかと思われますが、これが今後どのように影響するかを考えるとイロイロと頭が痛いですね。
日本のコンテンツにおける中国ネタの扱いとか、どう考えても良い方向に行きそうにないですし、めんどくさいから出さない触れないみたいなことになってしまうのではないかという不安も。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。ただ今回も荒れそうな話題なので、どうかお手柔らかにお願いいたします。

中国オタク「日本の二次元に出てくる保健室はどこまで現実なのか。あんな居心地の良さそうな場所なのだろうか?」

ちょっと身の回りのゴタゴタが終わらないのでストックしてあるネタで……

中国オタク界隈では日本のアニメや漫画ラノベに出てくる定番要素についての話題がよく出ていますが、その中でも日本の学校生活関係の物は自分達の体験や知識と比較することもできるので、イロイロな感想や考察が出て来るとかなんとか。

中国のソッチ系のサイトではそんな学校ネタの一つ
「日本の学校の保健室」
などに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本の二次元に出てくる保健室はどこまで現実なのか。あんな居心地の良さそうな場所なのだろうか?

ウチの国の学校にも保健室はあるけど横になって眠ったり、相談しに行ったりするような場所じゃないよね。

自分の中で日本の学校の保健室と言えばエッチな体験やラッキースケベに出会える場所かな!まぁイベント関係はさておき、あの居住性のありそうな空間については気になる。

保健室と体育倉庫と誰もいない教室、視聴覚室や音楽室はイベントが起こる。
どれもウチの国だと鍵がかかって入れねえよ!!

現実の日本の保健室だって二次元の保健室ほど良いもんじゃないだろ。

それは当然だろうけど、創作で出てくる描写は日本人に説得力を感じさせているわけだし、日本の学校生活における保健室というのは気になる。

ウチの国の医務室や保健室と呼ばれる場所はそこまで良い所では無いよな。
自分の学校も体調不良な人が横たわるベッドとかはあったが、もっと簡易的なものだった。

本当に保健室でずっと眠ってサボるとかできるのだろうか……

どの国の学校にも保健室的なものはあるだろうけど、日本のあの居住性は独特なのではないだろうか?

自分の通った学校の保健室には薬が並んでてベッドは堅くて漂う消毒液の匂いも加わって眠れそうなもんじゃなかったし、椅子も座り心地が良いとは言えないそっけない折りたたみ椅子だけだった。

自分の高校の医務室はベッドがあるくらいで、それも救急車を待つ重傷者を一時的に置いておくくらいだったな。体調不良で横になってる人間は見た記憶が無い。

病気の時はさっさと帰宅させるだろうからね。
そう言えば昔インフルエンザが大流行した時は熱があったらすぐに親呼んで帰宅させて自宅待機だったな。

私の学校ではインフルエンザの時は保健室で隔離するってことはあった。その時は珍しくいつもは人がいない硬いベッドに横になるのがたくさんいたから、よく覚えている。
ただ普通の風邪だったクラスメートなんかも混ぜられてたようで結構微妙な気分になったらしい。

そんな感じだよね。
熱があるくらいでは保健室で横になって休ませてもらうのは無理だ。休んで帰宅レベルか、特殊なインフルエンザが流行っているような時でもないと。

少なくとも居心地が良い場所では無かったよなあ……あんな所でサボって休みたいとも思わなかったし、ホントに病気で調子が悪い時も医務室なんかいかないで早く家に帰りたかった。

日本の学校ってどの程度のレベルまで生徒を保健室で休ませるんだろう?
調子悪いならさっさと病院に行かせた方が良いと思うんだけど。

保健室って休みの証明もらう所だろ。気分が悪くなったら先生に言って、保健室に行って証明もらって帰る。

いいなあ……私の学校はそういうのは余程じゃないと出してくれなかった。

日本の保健室の対処で休ませることが多いのは確かに疑問だ。
さすがに明らかな重傷や重体は救急車だろうけど……例えば風邪なんかはさっさと帰宅させた方が病人にも周囲にも良いだろうに。

風邪やインフルエンザだったら日本でも帰宅じゃないか?
日本の作品での描写は貧血みたいなのを休ませて回復を待つとかそんな印象だ。

私は昔日本の学校に通ってたことがあるんだけど、保健室は「気分の悪くなった人」のための場所だったよ。病気以外女生徒の生理での休むとか、障害持ちの人が休むとかの場所でもある。
もちろん仮病で保健室に行くのもいた!

日本の体験があるなら聞きたいんだが、そもそも保健室にいるのって教師であって医者では無いんだよね?

あれは養護教諭っていう特殊な教師の一種。教師ではあるけど、資格もちょっと違うみたい。
だから医療行為は法律的に許可されていない。怪我の応急処置とかは可能だけど薬を出すとかはダメ。例えば保健室に行って風邪薬もらうなんてのはできない。

薬出さないのか。それは意外だ。
自分の中では医務室って風邪薬やヨードチンキを出す所になってる。あそこで金払って買うなら普通に医者か自分の家で薬を買った方が良いと思ってたなあ。

日本の保健室って原則としては医者にいくまでの応急処置みたいな感じ?

そうそう。学校のスケジュールから一時的に外れて「休む」場所だから日本の保健室ってあんな感じになっているんだよ。
あと保健室で眠れるのは一科目の間くらいで、それ以上は授業に戻るか帰宅して病院かになった。あと当然だが本当に病気で調子が悪い場合は保健室で寝るとかではなく即病院だ。

なんとなく分かってきた。
でも設備はアニメや漫画のような感じで間違いないんだよね?

細かい所は違うだろうけど、大体あんな感じ。居心地はやはりウチの国の学校のより随分と良いと思う。

ちょっと羨ましい。私は貧血で倒れて学校の医務室で休んだことがあるけど、寝心地は最悪だった……

ウチの国は大きい所だと衛生関係の資格持ちを置かないといけなくなって、小さい所だと教師がやっても良いんだっけ?

必要な資格や許可証はあったはず。ただザルな所もあるから実際は怪しい。
たまに学校の医務室の取締りのニュースが出たりするしね。

そう言えば俺の大学、医務室が無許可営業だったらしく取締り受けて1年医務室無しな状態になったことがあるわ。

大学だと学校の病院がある所ならそれで済むんだけどね。
私が高校の時の医務室は常備薬を売っているほぼ薬局みたいな感じだったよ。当直やってる医者の先生(どういう資格だったのかは分からないけど)がいてちょっとした怪我や病気の処置をしていて、重い怪我や病気は帰宅させたりちゃんとした病院に行かせたりだった。

ウチの学校の保健室については制度的に作っておいただけみたいな所もあるからなあ……高校の時は存在は知っていたが扉が開いているのを見ないまま卒業したような。

私の所も一年中鍵がかかっていた。今にして思えば、中身が無いことをバレないようにするためだったのでは。

俺の通った中学と高校はそれっぽいもの無かったな。
予防接種とかの衛生保健関連のイベントはあったけど、保健室的なものは記憶に無い。

そもそも、あっても利用しないだろ。
小中高と医務室に行ったことが無い。高校の頃なんかどこにあるかも知らなかった。

私の学校にも保健室無かったわ。調子悪かったら先生に証明もらって帰宅。

日本の保健室も学校内での役割、生徒の応急治療や校内衛生や保健関係とかについてはウチの国とそこまで変わらないだろうけど、それ以外の役割や生徒に提供されるものが結構違うように感じられるよね。

ここで出た話や色んな作品の描写から考えると、色んな意味での学生の避難所という役割もあるようだし、分かり易い病人だけが利用者ではないんじゃないかな?
そういった面があの居心地の良さの整備につながっているのでは。



とまぁ、こんな感じで。
日本の保健室に対するイメージに加えて、中国オタクの面々の学校生活における保健室についての話も出ていました。

上のやり取りにもありますが、日本の学校の保健室に比べると中国の学校の保健室(医務室)はあんまり居心地の良い場所ではないようですね。

私も中国の現地校に通っている時、ストレスで胃をやられてしまい学校の医務室行きになったことがあるのですが、日本の保健室とは違う色んな意味での「硬さ」に驚いた覚えがあります。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「アズレンが日本で『艦娘』を広告で使ってDMMから本気で怒られたらしい」

艦これの食べ物ミニイベント、この週末で終わりにしたかったのですが梅干しドロップで運に見放されているようで苦戦中です。
あと個人的には一体いつ手に入れたのか分からない、温存しているうちに超古古米と化した多くのおにぎりを消費する機会になって装備欄がスッキリするのがスバラシイイベントかもしれません。


さて、ありがたいことに
「アズールレーンが『艦娘』を勝手に使っていることに対してDMMが声明を出した件」
に関して複数の質問をいただいておりますので今回はそれについてを。

『艦これ』のDMMが商標「艦娘」について声明発表―『アズールレーン』公式が告知で使用(インサイド)

以前からアズールレーンが「艦娘」の呼称を勝手に使っているのはちょこちょこと目に付きましたし、中国のアズールレーン系のコミュニティでもずっと普通に「艦娘」が使われているのですが、さすがにDMMからの声明ということで今回の件を重く受け止める人も出ているようです。

また今日になってアズールレーン側からの謝罪も出たようですね。
アズールレーン運営、他社商標の使用を謝罪(ニコニコニュース)

とりあえず以下に中国のソッチ系のサイトで行われていたこの件に関するやり取りで比較的落ち着いていた所のものを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
(昨日の晩にまとめたものなので、アズールレーン側から謝罪声明が出る前のやり取りになっていますのでご注意を)


アズレンが日本で「艦娘」を広告で使ってDMMから本気で怒られたらしい。
どうすんだこれ……

今後は艦娘って言葉使えないの?
こっちではもうこの手のキャラは全部艦娘、アズレン系のスレでも基本的に艦娘呼びだが。

だから最初の頃に別のにしておけと言ったのに!
問題にされていない怒られていないからやったもん勝ちだと良い気になってたらこれだ!

これ、艦艇を萌え擬人化するという話じゃなくてそれをどういった名称で呼ぶか、商標の権利の問題だからアズールレーン側はどうしようもないだろ。

あえて言うなら、さっさと専用の呼称を確保しておくべきだったくらいか……

よし、ならば日本語のKanmusuではなく、中国語読みにしてJianNiang表記にするとかはどうだろうか?

英文ならともかく、漢字はダメだろ。簡体字と繁体字と日本の漢字でも区別した扱いにはならん。

マドリッド協定とかが影響するケースなのかとかは知らんが、少なくとも日本で艦娘という言葉を使うのはアウトだと明確に抗議されたわけだし、日本ではもうどうにもならない。
DMMがどの辺りまで商標押さえているかは分からないが、作品の規模的にかなり広い範囲で押さえているはず。

他の商標問題から考えると、ユーザー間で使う分には問題にならないけど公式関係で使ったらいけないという感じだろうね。

これってそんなにマズイ話なの?
DMMがアズレンの広告に艦娘という言葉を使ったからちょっと警告しただけで、騒ぐほどでもないように感じるんだが。

わりと大事だぞ。
次は訴訟で法廷コラボとかになりかねん。

なんで艦娘を使っちゃいけないんだ。
今は艦娘系のゲームなんてかなりあるだろ。みんな艦娘って呼んでいるんだから今更DMMが警告するとかおかしいだろ。

そうそう。
別にアズールレーンが似たような商標を登録して妨害しているわけでもないのに。

類似商標で妨害するより見方によっては悪質なのよ。単純にタダ乗り、盗用みたいなもんだから。
あとみんなが使っているから誰でも使っても良い、一般化した名称だから商標で独占できないってケースは、本当に余程のレベルじゃないと認められない。

いわゆる普通名称化しているから使わせろってことか?
「艦娘」が普通名称化したという判断は出て無いし、これって言ってみれば普通名称化防止のためのアクションだから、恐らくDMM側は譲らんぞ。

こういうのって商標権を持っている側が本格的な問題にしていないからだけというケースも多いからね。何も言われないから使っていいという話ではない。特に商業関係。
ユーザー同士で使うとか日常生活で個人が口にするならともかく、商業広告は明らかにアウト。

今回の件が最初じゃなくて、日本では過去に公式がクリスマスイベント告知とかでも使っていたから問題視はされていた。
DMMが本気で動き始めたようにも見える。

これ、アズールレーンがDMMの持つ商標を普通名称化しようとしての陰謀と見ることもできてしまうんだよなあ……

1周年を祝うとかやってる時に色んな問題が発生して気の毒だ。
しかしどんな名前にすればいいんだろう。商標登録されていなくて、中日どちらでも使えて、ユーザーも違和感が無いようなのはあるのか。

日本の広告では修正した後は「艦」呼びなんだっけか。当面はそっちでやることになるのか?
でも「艦」だと萌えを感じないし嫁にできる気も薄れてくるような。

騒ぎたい連中が騒いでいるだけで、時間が経てば落ち着くよ。
アズレン側も謝罪声明を出したし、このまま双方和解となっていくだろう。

アズールレーン側は現時点だとまだ謝罪していないぞ。
今出回っている謝罪文画像はユーザーに謝罪しているだけだし、公式声明でもないサポートの返信だろ。

俺は「アズールレーンとDMMの間での問題は既に平和的に解決した」と聞いたんだけど。

公式には映像の文字を修正しただけか?
そもそもDMMとアズールレーン運営の対話って行われたのだろうか。私が知っているのもユーザーへの謝罪だけなんだが……

もしや騒いでいる抗議の投稿だけに場当たり的な対応して肝心な対処をしない、組織としての対応を取ろうとしない……というよくある対応になってないか?
ウチの国のお偉いさんからの規制なら「察しろ」で済むが、今回の件はそうじゃないだろ……それに昔こっちで炎上が超特大炎上になって衰退した原因の一つがそれだったろ……

DMMは陰陽師の方はやってるが、アズールレーンはどうなんだろう。
ユーザー間の対立はこっちでも日本でもかなり不穏に見えるが

何はともあれ、双方があまりゴタゴタしないことを祈るよ。

ゴタゴタしないのは不可能だろ。
こっちでも既に罵り合いが始まっている。日本ではもっとマズイことになるんじゃないか?

アズールレーンについて日本では「敵を作り過ぎた」とも言われている。
ユーザー発のゴタゴタでは艦これどころか、FGOやグラブルに対してまで煽っていたからどのゲームでも万遍なく嫌われている。

艦これはその辺りを非常に上手くやってるように見えるから尚更だよね。
最近もSamuel B.Robertsのデザインに鋼鉄少女のZECOを連れてきたりとか。

アズールレーンはちょっと攻撃的過ぎたね。他と比較して優れているというアピールばかりだったから。
しかも神運営とか良心的とか、実際プレイしてみるとそれほどでもないのを実感するしもっと他のアピールあったろうに。

ほほう、これは艦これとアズールレーンと戦艦少女の戦いか!?

争え……もっと争え……!!

戦艦少女関係ないだろ!
いやまて、やっぱ関係あるのか?どこかで「戦艦少女」呼びも勝手に使っていたような気もする。

元々問題を指摘する声があったのに対応を取らなかった結果だし、
「関連書籍や関連作品、関係者の同人作品だって艦娘という名を勝手に使っているのに、なぜ俺達が使えないんだ」
と問題指摘する人間をバカにする空気があったからね……その反動も出ている。

間違いはさっさと認めて、問題を正せとしか言えない。
この問題って今まで使っていた宣伝ルートがそのまま炎上を加速させるルートになっている気がするよ。

今後はどんな名前にすればいいのやら。艦?船?

削るんじゃなくて「娘」の方を変えたらどうだ。
そもそも「艦娘」の「娘」の意味は中国語の漢字とは違う。こっちではもう「娘」の字には「女の子」とか「少女」的な意味はほとんどない。「娘」だけで使ったら母親を呼ぶような意味になるんだから。

艦娘……母親……そうか……最近日本の提督が叫んでいるスカイママとは!

しかしそうなると何が良いんだろう。こっちの漢字の使い方だと「妹」が近いのかね。

乙女とか少女とか姫とか、それに艦やら戦やらとかつければ……でもそういうのって既に使われているのばかり。

今まで放置していたツケだな。
戦艦少女の方はちゃんと変更している。

戦艦少女Rも当初は「艦娘たちを率いて敵艦隊を破れ」とかになってたんだっけ。

ウチの国ではミリタリー系艦船擬人化ネタは基本的に「艦娘」呼びになっちゃってたからなあ……
ただ使われている範囲が狭いし時間もそこまで長いわけじゃないから社会的に普及しているとは言えないし、商業でフリーに使うのは無理だろう。



とまぁ、こんな感じで。
ゴタゴタしたり困惑した空気が漂ったりしているようです。

中国ではソシャゲの運営に限らず、イロイロな所で、取り締まりを受けるのは運が悪い所で自分は違う、或いは取り締まりを受けるような空気になったら自粛すれば良い……といった方針でやっているように見えることが少なくありません。

この手のゴタゴタに関して、オタク系のコンテンツでは内容の過激さ暴力やお色気描写についての問題が比較的目に付き易いですが、権利関係のやらかしというのも珍しくはありません。

ここ数年で日本に展開される中国系のコンテンツが増えていますが、その中にはどこまで意図的なのかは分かりませんが「中国的な考え」でやろうとして危なっかしいことになっているコンテンツも目に付きます。
今回のアズールレーンによる「艦娘」の勝手な使用に関しては、その辺りがいよいよ問題視されだしてきたようにも感じられますね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

アニメ化も発表されたラノベ作品が中国で「日本軍の侵略行為を美化している」とされて炎上?

ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

アニメ化も発表されているネット小説系ラノベ
「二度目の人生を異世界で」
ですが、現在中国で炎上してものすごいゴタゴタしているとのことです。

「二度目の人生を異世界で」アニメ化、1億8900万PV突破のなろう小説(コミックナタリー)

「二度目の人生を異世界で」はこちらの「軽文軽」というサイトで配信されていたそうで、その内容が中国で大問題とされているとのことです。

ただ検索では「正版」(正規版)と出てきたのですが、私の環境では現在サイトに飛んでもメンテ中と出るだけでどういったサイトなのか確認できません。
(記事をまとめている最中に教えていただいた追加情報によると、その後サイトから日本カテゴリが消えたそうです)

最近はテンセントなどで日本のラノベの中国語版の正規配信が行われたりしていたはずですし、このサイトでも日本のラノベの配信が行われていたのでしょうかね。

そして問題となった内容ですが、
「日本軍の侵略行為を美化している」
などといった点などが問題視されているのだとか。

コチラのニュース(中国語)などによると

「第二次世界大戦中に中国で3000人以上を虐殺した日本軍の中国侵略の兵士が主人公となり、異世界に転生して人生の勝ち組になる」
「恐ろしいことにこの日本のライトノベルが中国国内のあるサイトで配信されている上に、アニメ化までもされるということだ」

といった形で紹介されています。
またコチラコチラのニュース(どちらも中国語)では5/30に出たという配信中止を含む公式の声明が紹介されています。

声明で目を引くのは
「この作者が日本国内で発表した日本語原文における背景設定の部分には確かにネットユーザーからのフィードバックで指摘された一部不適切な内容のものがあった。また我々に渡された翻訳するコンテンツ素材においてはこの部分の内容が取り除かれていた」
という点や
「我々は即座に、永久に、徹底的この作者に関連する内容を削除し、この作者との一切の提携を終了させ、この作者に対してこの度の件によって生じた傷や影響に対する全中国人民への正式な、誠意ある謝罪を要求すると共に、賠償を要求する権利を保留する。」
といった部分でしょうか。

この件に関してはかなり慌てた対応が行われていたようですし、この声明の前後関係やアップされていた内容も今となってはよく分からないので、私も正直な所どういった状況なのかがイマイチ分からなかったりします。

教えていただいた情報によると、現在中国で問題とされキャプ画像などでも拡散されているのは、「小説家になろう」に掲載されている部分で言えば
「幕間その2らしい」
にある内容

「界渡り前は、功刀一刀流第14代当主。
 幼少より剣道を嗜み、13歳にして剣術へ移行し、その才能を開花させる。
 15歳より、武者修行と称し中国大陸へ渡り黒社会で活動。
 刀一本で大人数へ切り込み、生還する様から「剣鬼」の異名で呼ばれる。
 黒社会活動中の殺害人数は5年間で912名に及ぶ。
 その後、世界大戦に従軍。
 4年間の従軍期間中の殺害数は3712名、全て斬殺。」


という所らしいです。
また教えていただいた所によると
「大まかに見ただけではありますが、現在中国で批判されている中国で大虐殺したとか南京事件に参加したなどといった設定があるのか、日本語版の方では確認できていません」
とのことです。
実際の所、どうなんでしょうかね。私はこの作品については昔小説家になろうのランキング経由でちょっと読んだくらいで作品全体をきっちり把握しているわけではないので何ともかんとも。

とりあえず以下に中国のソッチ系のサイトで行われていたこの件に関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


なんなんだアレは。
よくある日本人が異世界に転生して俺TUEEEEEして日本刀TUEEEEEする作品化と思ったら戦犯賛美作品だと!?

ヒド過ぎる。
使い古された異世界トリップのゴミ小説家と思いきや、無辜の人間を大量虐殺したことで主人公を賛美するとかゴミの中のゴミだ。

あれは創作や言論の自由で認められるようなもんじゃない。そんなもんを理由にファシズムが認められていないのは世界的に明らかだ。
あの作品を弁護するヤツは自分がファシズムを弁護しているということを理解しろ!

日本人が中国人を殺すというだけの話ではない。これはナチスがユダヤ人を殺したのと同じだ。それを賛美するような作品を我々は叩き潰さなければならない。

日本の連中が中国をどう思ってようが構わんが、虐殺を賛美するなら覚悟しておけ。

まだこの作品を擁護するようなのがいるけど、作者のtwitter見ろ。擁護する気が消滅するぞ。

この作者のtwitterでの発言がまた中国叩きヒドイからなあ……それに対して死ねとか絡んでるウチの国の連中も大概だが……

そんなの言われて当然だ。
みんなでこの作者に突撃だ!

まったく……なんであんな作者の作品を商業化するのか。

日本はネット小説後進国だし管理ができていないんだろう。
ウチの国のネット小説の商業システムの完成度を改めて実感するね。

管理規制が厳しくなり、その結果勢い無くなってwebマンガとかの方に流れがいっちゃったのもウチの国のネット小説だけどな。
だがこういう作品が出て炎上するのを見ると野放しも問題か……資本主義と言論の自由のダメな所がコラボしている。

うーむ……結局どんな危険なネタを書いたんだ?炎上し過ぎていて逆に分からん。

主人公が第二次世界大戦の時の日本軍にいて、南京を攻めて殺しまくり。

問題になったのはメインストーリーじゃなくて主人公の背景設定の方。
第二次世界大戦の時の日本軍の軍人で中国で数万人殺している。

そこまでじゃない、数千人だ。もっとも全部刀で切り殺したというトンデモ設定。
他の部分は間違いない。世界大戦に従軍しているとハッキリ書かれている。

確か日本語原作版かweb版だと南京大虐殺の都市に敵国の首都に攻め入って数百人殺したという話になっているはず。

こんなのが新番アニメかよ……ここまで炎上したからさすがに無いとは思うがもし買ったサイトがあったら通報だな。

全くだ。
あと心配なのはアニメのキャストだ。声優の発表はされたのか?
俺の好きな声優が起用されないことを祈る。

次は声優が発表されてからだな。きちんと思い知らせてやらねば。

このアニメが放映された時の欧米の評価を見たいね。
あいつら反華の傾向が強いけど、さすがにこんな風に第二次世界大戦ネタを扱う作品を評価はしないだろう。

どこのサイトがこんなものを持ってきた。そこもきちんとさせておけ。

その程度で終わらせてはならない。これは中国だけの問題では無い。国際的にきちんと話を広めて懲罰を与えねばならない。
日本はこの手の狂った妄想を書く人間もそれを喜ぶ人間も多過ぎる。

サイトがすぐに削除したのは評価するが、審査した人間は何やってたんだ。精日をこじらせたのか?

日本側が問題個所をごまかしたバージョンを提供したという話がある。
web版の翻訳自体はかなり前から流れていて問題箇所も指摘されていたが、読む人間少なくてもそんなに問題になってなかったようだ。

そもそも普通に考えて日本兵の転生はアカンだろ……百歩譲って海軍、或いは現代自衛隊辺りなら……いやそれでも炎上はするな。そして陸軍だともう大爆発だ。

そして中国侵略だともうどうにもならんわ。
ぼかして書こうがアウトもアウト。

本当にいつになったら日本軍国主義が亡くなるのか。

一応、軽文軽の反応はわりと速かったな。問題になったその日のうちに作品消して声明を出した。
たぶん抱き合わせセットで買って中身をチェックしてなかったんじゃないか?日本側がちゃんとチェックするわけないし、こっちのラノベの審査も厳格じゃないだろうし。

ホビージャパンに背中から刺されたようなものだ。
「異世界はスマートフォンとともに。」がちょっと当たったからこのジャンルの日本ラノベを買おうとしたんだろうし、アニメ化ということで買ったんだろうがホビージャパンは自分できちんと審査もせずにこんなもんを売りつけた。

こんな内容の本を商業的に出すなんて一体どういうことだ?かもアニメにして更に大衆に広めようとするなんて。
日本のアニメ業界はさっさと終わった方が良い、いや終わらせるべきだ。

我が国の宣伝部はちゃんと仕事しろ。ちゃんと金を使って西側メディアに伝えろ。

どっちにしろこの作品の作者に稼がせたらダメだ。絶対に許せないことだ。



とまぁ、こんな感じで。
規模的には過去の炎上と比べてやや小さいそうですが、その内容はかなり過激になっているとか。

作品の内容や周辺事情についてはさておき、
今回の件については恐らく
「世界大戦」
という言葉から受け取るものが日本と中国では違う、世界大戦や日中戦争の認識が違うというのが問題をヤヤコシイものにしている原因の一つなのではないかと。

第二次世界大戦に関して、恐らく日本では「アメリカに負けた戦争」という認識が強いかと思います。
ですが中国では第二次世界大戦というのが「日本に勝った戦争」という認識になっているのですよね。この辺りがまたイメージのズレになったり、怒りの燃料になる部分を発生させているのではないかという気もしてしまいます。

この辺りの認識の違いについては、私も中国の現地校に通っていた時に受けた中国の歴史の授業でも、内容や歴史の扱い方捉え方が日本とは違ってかなり驚きましたし、イロイロと議論したいこともあったのですが、同時に落ち着いて話のできる分野ではないというのも強く実感しました。

そんな訳でこの手のネタは本編にあまり関係ない設定であっても、中国では日常的に存在する日本関係の政治リスクが高まりますし、現在の環境では簡単に炎上して拡散することになるので、中国に展開するのはやめておいた方がいい……といったことになってしまいますかね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。ただ今回は荒れそうな話題なので、どうかお手柔らかにお願いいたします。
百元籠羊
十数年の中国生活をとりあえず終えて帰国。のんべんだらりと生息中。
中国でのエネルギー源は刀削麺と煎餅果子(中華クレープ)でした。最近は日本でも刀削麺の美味しいお店が増えてきて嬉しいです。

中国に広まっちゃった日本のオタク文化や、中国のオタクな若者達に関する質問、更には当ブログへのネタ提供にツッコミなど大歓迎でございます。

コメントに書くのは何だというのでしたら、baiyuanlongyang「at」gmail.com (「at」を@にかえてください)の方にメールを送ってくださいませ。
このブログのまとめ+αな本 「オタ中国人の憂鬱 怒れる中国人を脱力させる日本の萌え力」 が出ています。
ちなみに「中國宅宅的憂鬱:日本萌力,平息中國人的怒氣」というタイトルで中国語繁体字版も出ております。 こちらの記事で書籍内容についての簡単な紹介をさせていただきました。
「日・韓・中 トンデモ本の世界」で、中国オタク事情に関するコラムを2本書かせていただきました。

ブログではまとめたり詳しく書いたりするのが難しい内容を書く機会をいただけたのはとても有難かったですし、トンデモ本シリーズなので読者層も濃いということで「ある程度濃い方向で書いてもOK」と、昔出したブログのまとめ本よりもツッコんだ内容を書けたのも楽しかったです。
LINK


当ブログへのリンクはフリーでございます。

このブログの親玉やネタ元

北京留学日中交流

日本からだと存在そのものを疑われる事も有った北京の漫画喫茶B3は現地の制度変更や地価高騰の影響で伝説の彼方の存在となってしまいましたが、中の老板は相変わらず活発に動いてらっしゃいます。このブログもここのコンテンツの一つということになっている・・・のかしらん?

記事検索
最新コメント
Archives
  • ライブドアブログ