雨続きでなかなか夏という気分になりませんが、ありがたいことに夏っぽいネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。
カブトムシと言えば日本では子供の憧れで大人になってからも何となくテンション上がってしまう人は少なくないかと思います。また日本の作品ではそういったカブトムシ関連の感覚がネタになることもありますが、中国オタク界隈ではその辺りの描写に引っかかりを覚えることもあるのだとか。
そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「日本ではカブトムシがとても好まれる」
といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
なぜ日本人はカブトムシが大好きなのか?
アニメやマンガを見ていてもカブトムシモチーフのメカや装備、特殊能力は扱いが良いように思う。
日本の子供がカブトムシではしゃぐ、対子供の秘密兵器みたいな扱いは確かに意味分からん。
俺の住んでいた所が全くカブトムシに縁がない気候だからなのかもしれないが。
日本でカブトムシが好まれることもだが、そもそも日本の作品では小さい子が虫を手づかみしにいくのも理解できん。
二十数年生きてきた人生の中で、カブトムシの実物にはお目にかかったことが無いなあ
中国国内にいるのは知識として知ってはいるが、かなりレアなのかね。
都市部に住んでいると見る機会はまず無いだろうな
カブトムシか、日本人の感覚は分からないが子供の時は結構好きだったな。捕まえたこともあるぞ。
自分の周りで比較的よく見かけてカッコイイ系のバッタやセミやトンボとかと比べても別格のカッコ良さ、それにあまり見かけないレアさも加わっていたのかも。
いっぱい脚があるのが嫌いな自分にとって、カブトムシが好きってのは本当に理解できない。
虫好きの子供ってのはいるぞ。俺もそうだった。
蚊やハエみたいに病原菌持ちだとか脚が多くて不快なのでなければ、虫にカッコ良さや美しさを感じる子供や大きなお友達もいる。
独特な面白い外観だとは思うけど、日本の作品の子供はみんな好きというレベルはさすがに共感できない。
他の国はどうなのか知らないけど、日本では昆虫採集がかなりメジャーな趣味らしいから文化や習慣的な物もあるんじゃないかな。
蚊やハエみたいな不快な虫はともかく、南方に住んでいるとでかい虫がその辺飛んでるから生活してりゃ慣れるぞ。
それに田舎の子供は虫をいじめて遊ぶし。
私はカブトムシってカッコイイと思うんだがなあ……昆虫の中でもかなり別格のフォルムだと思う。
同感。虫嫌いで見たくもないな俺もカブトムシなら見ていられる。なんか造形が虫っぽくない現実離れしたものに思えてね。
カブトムシの幼虫をつかみたくないとか見たくないというのは分かるが、成虫になれば大丈夫じゃないか?あの独特なフォルムはカッコイイだろ。
オタク的に言うなら、カブトムシはあの外骨格が良い。ガンダムに通じるものがある。
日本は昆虫採集が現実の趣味としても、二次元などの創作の趣味としても強いんだよ。ポケモンほどじゃないが、昆虫特化のムシキングなんてのが流行る国だ。
コレクション系の趣味か。
切手収集とかはウチの国でもメジャーだけど、昆虫採集は少なくとも周りで手を出しているのはいなかったな。ネットを見る限りでは存在しないわけじゃないはずなんだが。
日本はカブトムシ(あとクワガタも?)に関して独特な文化がある。
時折ニュースでネタになることもあるが、良いカブトムシは高値で売買される。市場があるから幼虫を育てて売るという専門職もあるくらいだ。
ポケモンの育成みたいだな……いや、こういうのがポケモンのアイデアにつながったのか?
昆虫の中のカブトムシの地位ってソシャゲのSSRキャラみたいなもんなんだろう。
日本におけるカブトムシの人気は一種の伝統文化だよ。
カブトムシやクワガタムシって犬や猫のように購入するペットでもある。子供は大好きだし、かつてその子供の感覚を持っていた大人が作品を作るからソシャゲで遊ぶ現代でも感覚が共有されているのさ。
生きているのはさすがに無理だったが、俺はカブトムシの標本はネットで買った。
このカッコイイ形状が日本の子供に人気だというのはとてもよく分かる。
俺は四つ足を超える生き物はダメだ……
私もどうもピンと来ないな。日本のカブトムシ趣味ってこっちで小さい頃に金魚やウサギを飼うようなもんなのかね。
日本のカブトムシ関係の文化って、ウチの国のコオロギみたいなもんなのでは?
コオロギバトルに入れ込むのは中国人にしか分からん文化っぽいし。
私も日本のカブトムシに関しては闘蟋みたいな伝統文化枠の娯楽だと思ってた。
コオロギと比べればカブトムシはまだ分かりやすくキレイでカッコイイと思うわ。
そういや日本だとカブトムシを買ってきて戦わせるんだっけか?闘蟋とどう違うんだろうな。
カブトムシに限らず甲虫は子供に人気あるよ。
日本ほど系統だった共通の好みじゃないけど、小さい子が見つけてテンション上がるものではあるはず。
昆虫採集の趣味に関して、私は「どうぶつの森」で理解できた気がする。リアルの虫はダメなのも混じるが、基本的に楽しい。
カブトムシはなかったけれど、俺の小さい頃はコガネムシは結構捕まえてた。キレイな鎧をつけているみたいで好きだったのよね。
カブトムシにテンション上がるのはなんか分からなくもないかな。
生物なのに、メカっぽくてパワー系な外見だから。
日本には捕虫文化とでもいうのかな?そういうのがある。昔は捕虫マスター、今はポケモンマスターだ。
日本の純朴な男の子イメージが、麦わら帽子と虫取り網だからね。
ちなみに女性は麦わら帽子に白いワンピース。こっちの方はみんな分かりやすいだろう。
日本の特撮は昆虫モチーフ多いし、カブトムシやクワガタはモチーフにされることが多いと聞いたことがある。
やはり昆虫って日本の子供に人気高いんだろうね。
カブトムシに限らず日本の虫関連の趣味って少なくとも今の国内の闘蟋よりはきちんと伝わって普遍的な物になっているのでは。
ウチの国だと虫関係はいつの間にか存在感を失っていった。
昆虫に馴染みが無い生活をする人が増えたし、スレを見ていてもダメな人は本当にダメだからな……
虫って不思議なことに大人になるとダメになる。小さい頃は別に何とも思わなかったのに。
自分もそんな感じだけど、カブトムシはあの独特なフォルムのおかげなのか気にならないな。手でつかめるかはちと怪しいが、見る分には普通。
とまぁ、こんな感じで。
日本のカブトムシ人気に関してピンと来ないようでしたが、カブトムシをカッコ良いと感じる人もそこそこいるようでした。
ちなみに本題とは全く関係ありませんが、
管理人の一番好きなカブトムシモチーフのキャラというかロボは
「バーコードファイター」


のダッシュビートルです。ちょうどコロコロ連載が直撃した世代でして……
それにしても今回のやり取りを追っかけていて気付いたのですが、中国では虫関連の娯楽や趣味をあまり聞いたことがないですね。パッと出てくるのは上にもあるコオロギ関連くらいでしょうか。
中国で子供の課外活動やスポーツ、趣味の活動などに使われている施設の「少年宮」関連で出てきた趣味も、模型(プラモ含む)とかはあったものの昆虫採集は無かったような……
もっともこれは私のいた北京の、それも私の周囲の話ですから別の場所や地方だとまた違うのかもしれませんが。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
カブトムシと言えば日本では子供の憧れで大人になってからも何となくテンション上がってしまう人は少なくないかと思います。また日本の作品ではそういったカブトムシ関連の感覚がネタになることもありますが、中国オタク界隈ではその辺りの描写に引っかかりを覚えることもあるのだとか。
そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「日本ではカブトムシがとても好まれる」
といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
なぜ日本人はカブトムシが大好きなのか?
アニメやマンガを見ていてもカブトムシモチーフのメカや装備、特殊能力は扱いが良いように思う。
日本の子供がカブトムシではしゃぐ、対子供の秘密兵器みたいな扱いは確かに意味分からん。
俺の住んでいた所が全くカブトムシに縁がない気候だからなのかもしれないが。
日本でカブトムシが好まれることもだが、そもそも日本の作品では小さい子が虫を手づかみしにいくのも理解できん。
二十数年生きてきた人生の中で、カブトムシの実物にはお目にかかったことが無いなあ
中国国内にいるのは知識として知ってはいるが、かなりレアなのかね。
都市部に住んでいると見る機会はまず無いだろうな
カブトムシか、日本人の感覚は分からないが子供の時は結構好きだったな。捕まえたこともあるぞ。
自分の周りで比較的よく見かけてカッコイイ系のバッタやセミやトンボとかと比べても別格のカッコ良さ、それにあまり見かけないレアさも加わっていたのかも。
いっぱい脚があるのが嫌いな自分にとって、カブトムシが好きってのは本当に理解できない。
虫好きの子供ってのはいるぞ。俺もそうだった。
蚊やハエみたいに病原菌持ちだとか脚が多くて不快なのでなければ、虫にカッコ良さや美しさを感じる子供や大きなお友達もいる。
独特な面白い外観だとは思うけど、日本の作品の子供はみんな好きというレベルはさすがに共感できない。
他の国はどうなのか知らないけど、日本では昆虫採集がかなりメジャーな趣味らしいから文化や習慣的な物もあるんじゃないかな。
蚊やハエみたいな不快な虫はともかく、南方に住んでいるとでかい虫がその辺飛んでるから生活してりゃ慣れるぞ。
それに田舎の子供は虫をいじめて遊ぶし。
私はカブトムシってカッコイイと思うんだがなあ……昆虫の中でもかなり別格のフォルムだと思う。
同感。虫嫌いで見たくもないな俺もカブトムシなら見ていられる。なんか造形が虫っぽくない現実離れしたものに思えてね。
カブトムシの幼虫をつかみたくないとか見たくないというのは分かるが、成虫になれば大丈夫じゃないか?あの独特なフォルムはカッコイイだろ。
オタク的に言うなら、カブトムシはあの外骨格が良い。ガンダムに通じるものがある。
日本は昆虫採集が現実の趣味としても、二次元などの創作の趣味としても強いんだよ。ポケモンほどじゃないが、昆虫特化のムシキングなんてのが流行る国だ。
コレクション系の趣味か。
切手収集とかはウチの国でもメジャーだけど、昆虫採集は少なくとも周りで手を出しているのはいなかったな。ネットを見る限りでは存在しないわけじゃないはずなんだが。
日本はカブトムシ(あとクワガタも?)に関して独特な文化がある。
時折ニュースでネタになることもあるが、良いカブトムシは高値で売買される。市場があるから幼虫を育てて売るという専門職もあるくらいだ。
ポケモンの育成みたいだな……いや、こういうのがポケモンのアイデアにつながったのか?
昆虫の中のカブトムシの地位ってソシャゲのSSRキャラみたいなもんなんだろう。
日本におけるカブトムシの人気は一種の伝統文化だよ。
カブトムシやクワガタムシって犬や猫のように購入するペットでもある。子供は大好きだし、かつてその子供の感覚を持っていた大人が作品を作るからソシャゲで遊ぶ現代でも感覚が共有されているのさ。
生きているのはさすがに無理だったが、俺はカブトムシの標本はネットで買った。
このカッコイイ形状が日本の子供に人気だというのはとてもよく分かる。
俺は四つ足を超える生き物はダメだ……
私もどうもピンと来ないな。日本のカブトムシ趣味ってこっちで小さい頃に金魚やウサギを飼うようなもんなのかね。
日本のカブトムシ関係の文化って、ウチの国のコオロギみたいなもんなのでは?
コオロギバトルに入れ込むのは中国人にしか分からん文化っぽいし。
私も日本のカブトムシに関しては闘蟋みたいな伝統文化枠の娯楽だと思ってた。
コオロギと比べればカブトムシはまだ分かりやすくキレイでカッコイイと思うわ。
そういや日本だとカブトムシを買ってきて戦わせるんだっけか?闘蟋とどう違うんだろうな。
カブトムシに限らず甲虫は子供に人気あるよ。
日本ほど系統だった共通の好みじゃないけど、小さい子が見つけてテンション上がるものではあるはず。
昆虫採集の趣味に関して、私は「どうぶつの森」で理解できた気がする。リアルの虫はダメなのも混じるが、基本的に楽しい。
カブトムシはなかったけれど、俺の小さい頃はコガネムシは結構捕まえてた。キレイな鎧をつけているみたいで好きだったのよね。
カブトムシにテンション上がるのはなんか分からなくもないかな。
生物なのに、メカっぽくてパワー系な外見だから。
日本には捕虫文化とでもいうのかな?そういうのがある。昔は捕虫マスター、今はポケモンマスターだ。
日本の純朴な男の子イメージが、麦わら帽子と虫取り網だからね。
ちなみに女性は麦わら帽子に白いワンピース。こっちの方はみんな分かりやすいだろう。
日本の特撮は昆虫モチーフ多いし、カブトムシやクワガタはモチーフにされることが多いと聞いたことがある。
やはり昆虫って日本の子供に人気高いんだろうね。
カブトムシに限らず日本の虫関連の趣味って少なくとも今の国内の闘蟋よりはきちんと伝わって普遍的な物になっているのでは。
ウチの国だと虫関係はいつの間にか存在感を失っていった。
昆虫に馴染みが無い生活をする人が増えたし、スレを見ていてもダメな人は本当にダメだからな……
虫って不思議なことに大人になるとダメになる。小さい頃は別に何とも思わなかったのに。
自分もそんな感じだけど、カブトムシはあの独特なフォルムのおかげなのか気にならないな。手でつかめるかはちと怪しいが、見る分には普通。
とまぁ、こんな感じで。
日本のカブトムシ人気に関してピンと来ないようでしたが、カブトムシをカッコ良いと感じる人もそこそこいるようでした。
ちなみに本題とは全く関係ありませんが、
管理人の一番好きなカブトムシモチーフのキャラというかロボは
「バーコードファイター」
のダッシュビートルです。ちょうどコロコロ連載が直撃した世代でして……
それにしても今回のやり取りを追っかけていて気付いたのですが、中国では虫関連の娯楽や趣味をあまり聞いたことがないですね。パッと出てくるのは上にもあるコオロギ関連くらいでしょうか。
中国で子供の課外活動やスポーツ、趣味の活動などに使われている施設の「少年宮」関連で出てきた趣味も、模型(プラモ含む)とかはあったものの昆虫採集は無かったような……
もっともこれは私のいた北京の、それも私の周囲の話ですから別の場所や地方だとまた違うのかもしれませんが。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。