ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。
中国のテレビでは一日一話ペースで作品が放映されることが多いですし動画サイトでの配信もやはり一日一話ペース、或いは一気に配信されたりすることが多いそうで、一週間に一話ペースで新作アニメを追いかけるというのはやや珍しい形式となっているそうです。
(近年は制作ペースの関係上、中国国産アニメも週一かそれ以上の間隔が空くことも珍しくないそうですが)
また週一ペースで新作アニメを追いかけるのは一週間の間に行われる作品に関するやり取りや考察なども含めて一気に見るのとは違った受け取り方になりますし、作品の評価とは別に追いかけている時が楽しかった作品に関する思い入れというのもあるそうです。
そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「毎週追いかけるのが楽しかったアニメ」
といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
皆にとって毎週追いかけるのが楽しかった、追いかけた体験が良い思い出になっている作品を教えて欲しい。
今は評価がある程度定まったアニメを追いかける、安全な視聴体験をしようというスタイルが賢いみたいになっているし、元々ウチの国ではテレビが毎日放映や一挙放映で週一で一話の視聴スタイルは無かったというのもあるし、毎シーズンの作品が多いし時間の問題もあるからそうなるのは仕方がないとは思う。
でも、先が分からない作品を週一で追いかけるドキドキ感も良いと思うんだよね。ちなみに自分の場合は「ハクメイとミコチ」が良かった。
言いたいことは理解できる。それに評価重視だと大作や覇権作品が主になって、失敗は無いけど本当に自分の好みの作品というのが見つからなくなるんだよね。
自分にとっては「宇宙よりも遠い場所」がそうだった。
私も「宇宙よりも遠い場所」だな。ちょうど忙しくて精神的にもキツイ時期だったから、週一で見るこの作品を心の拠り所にしていたってのもある。まさに良い思い出な作品。
パッとしない評価の作品だけど「革命機ヴァルヴレイヴ」を追いかけている時はかなり楽しかった。個人的には非常に思い入れのあるロボ。
「かぐや様は告らせたい」の第一期を追いかけていた時は本当に楽しかった
第二期も普通に楽しんだけど、体験というなら第一期。
最近のだと「ウルトラマンZ」だね
一週間待っている間もそれまでの話を繰り返し見たり、フォーラムで語り合ったりで。
ウルトラマンだと私は「ウルトラマンオーブ」が良い視聴体験だったな。学校が忙しい時の精神安定を助けてくれたよ。
「進撃の巨人」をネタバレなしで追いかけられたのは幸せな体験だった。
「進撃の巨人」の第一期が新作アニメとして扱われていた頃はまだ積極的にアニメを見ることもなく友達とゲームばかりやっていたんだが、たまたま宣伝されていた進撃の巨人に出会ってハマって毎週追いかけることになった。こういう出会いからの体験はとても貴重で楽しいものだったね。
「進撃の巨人」がいまだに熱心な信者が多いのは、そういった衝撃を体験した人が多いからだろうな。当時はaiqiyiやyoukuが積極的に推していたしオタクの集まるbilibiliにいるのとは違う層が「自分で発見した」という感じで。
外部からの批判も効かないというか、熱心に反撃したり、後発の人気作品のファン界隈ともやり合うあのモチベーションの理由の一つだろう。
昔の話でいいなら「ひぐらしのなく頃に」
一話ごとに震えた
「ログ・ホライズン」は野生の弾幕コメント達が設定や世界観とかの解説まで頑張っていて、それも楽しみながらアニメを追いかけていた。
あの独特な体験をもう一度ってのは無理なんだろうな……と思いながら今度の第三期を見始めたらあの字幕の連中も帰って来ていたのには笑った。ありがたい。
「ゴールデンカムイ」
ただただ面白かった。作画崩壊とかの評価が気になる人もいるだろうから、今から一気に見るなら原作マンガも良いかもね。
「ゴールデンカムイ」はストーリーを追いかけるということでは一番楽しめたな。
ちょっと考えてみたが、自分にとって毎週楽しみにしていたという作品だと「ふらいんぐうぃっち」かな。
連続したストーリーの引きで続きが気になる作品ではないんだけど、見終わった後に次の回も待ち遠しいと思えるような作品だった。
「新世界より」をネタバレや評価の傾向を知らずに後半も見られたのがとても良かった
「ID:INVADED」だね。原作アリの作品と違ってオリジナル作品は「追いかけている時」にネタバレ気にしないでフォーラムも弾幕コメントもつけていられるから楽。
昨年の作品だと「ID:INVADED」が作品を追いかける「体験」に関しては一番良かったのでは。あれは後追いでは体験できないだろう。
俺も最近の作品だと「ID:INVADED」が一番かな。続きを待つ一週間の間にやる考察や予想も楽しかったなあ。
オリジナル作品は失速して評価がぐっだぐだになったりすることも少なくないが、それに頭を抱えるのも含めて追いかけている時の思い出になったりするね。
「ダーリン・イン・ザ・フランキス」が評価はともかく思い出の作品になっているのはそれも理由の一つなんだろう。俺もあの作品は他人に薦めるのはためらうが、嫌いな作品というわけではない。
分かる。毎週が驚きの展開だった。
当時はどこのフォーラムでもデブのあいつがネタにされていたとかもいい思い出。
この話題ですぐに思いついたのは小南極(「宇宙よりも遠い場所」)だったが、同好の士がいてくれて嬉しい
延期をはさみながら「とある科学の超電磁砲T」を追いかけた体験は忘れがたい。いや、もちろん楽しかったんだけど世界環境が……
新型コロナで引きこもりの中で出会った面白い作品の視聴体験は特別なものになる。自分にとっては「ジョジョの奇妙な冒険」がそれになりそう。
「ぐらんぶる」は全く予想できないことが続くのが楽しかったし毎週ゲラゲラ笑える時間ができた。途中で原作者が「バカとテストと召喚獣」の作者と知って納得。
ガノタの間ではパッとしなかったのかもしれないが「ガンダムビルドダイバーズ」は楽しかった。
私は「ビルドダイバーズRe:RISE」の方も良かった。
前作からの流れもちゃんと活用されているからずっと追っかけている意義も感じられたしね。
過去作と比べて話題にならない、再生数伸びないだったけど「ラブライブ!虹ヶ咲学園」をファン界隈で毎週追いかけたのは、とても良い時間を過ごせたと思っている。
「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」と「ラブライブ!虹ヶ咲学園」は毎週追いかけるからこその熱さがあったな。
ここまで出ているのだと「ID:INVADED」や「宇宙よりも遠い場所」が特に良かった。出ていないのだと「ゾンビランドサガ」だな。
私も最近のだと「ゾンビランドサガ」だな。あとは「まどか☆マギカ」
「まどか☆マギカ」の二か月近い延期からの期待以上の最終回は素晴らしい体験だったよ。
ちょくちょく話題に出ている「宇宙よりも遠い場所」に俺も一票。自分の見たオリジナルアニメの中では内容も毎週追いかける視聴体験も屈指の良さだった。
「けものフレンズ」の第一期を追いかけたのは自分の中で幸せな思い出になっている。あれは本当に序盤から参加できてよかった。
「けものフレンズ」は終盤、各所のフォーラムをはしごしまくったなあ
それと「ケムリクサ」もみんなと考察しまくるのがとても面白かった。
大学の宿舎でルームメイトと一緒に「ジョジョ」を見て熱くなったりツッコミ入れたりしながら毎週盛り上がったのは本当に楽しかった。作品の内容も良いけど、自分の中では視聴体験も加わって更に評価が上がる。
とまぁ、こんな感じで。
名前が多く挙がっていた作品を中心にまとめておりますが、これ以外にも作品を追いかけた思い出と共にイロイロな作品が挙げられていました。
ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「やはり評価を見てから追いかけるのを決めた作品よりも自分で見つけた作品の方が思い入れが強くなりますし、長い間ファンを続けることになります。中国のオタク界でアニメが終わってからもずっと話題になるような作品の中には、自分で見つけた人の多かった作品というのも含まれているのではないかと思います」
といった話もありました。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
1/31修正:「ハクメイとミコチ」のタイトルを間違っておりました。ご指摘ありがとうございます。
中国のテレビでは一日一話ペースで作品が放映されることが多いですし動画サイトでの配信もやはり一日一話ペース、或いは一気に配信されたりすることが多いそうで、一週間に一話ペースで新作アニメを追いかけるというのはやや珍しい形式となっているそうです。
(近年は制作ペースの関係上、中国国産アニメも週一かそれ以上の間隔が空くことも珍しくないそうですが)
また週一ペースで新作アニメを追いかけるのは一週間の間に行われる作品に関するやり取りや考察なども含めて一気に見るのとは違った受け取り方になりますし、作品の評価とは別に追いかけている時が楽しかった作品に関する思い入れというのもあるそうです。
そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「毎週追いかけるのが楽しかったアニメ」
といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
皆にとって毎週追いかけるのが楽しかった、追いかけた体験が良い思い出になっている作品を教えて欲しい。
今は評価がある程度定まったアニメを追いかける、安全な視聴体験をしようというスタイルが賢いみたいになっているし、元々ウチの国ではテレビが毎日放映や一挙放映で週一で一話の視聴スタイルは無かったというのもあるし、毎シーズンの作品が多いし時間の問題もあるからそうなるのは仕方がないとは思う。
でも、先が分からない作品を週一で追いかけるドキドキ感も良いと思うんだよね。ちなみに自分の場合は「ハクメイとミコチ」が良かった。
言いたいことは理解できる。それに評価重視だと大作や覇権作品が主になって、失敗は無いけど本当に自分の好みの作品というのが見つからなくなるんだよね。
自分にとっては「宇宙よりも遠い場所」がそうだった。
私も「宇宙よりも遠い場所」だな。ちょうど忙しくて精神的にもキツイ時期だったから、週一で見るこの作品を心の拠り所にしていたってのもある。まさに良い思い出な作品。
パッとしない評価の作品だけど「革命機ヴァルヴレイヴ」を追いかけている時はかなり楽しかった。個人的には非常に思い入れのあるロボ。
「かぐや様は告らせたい」の第一期を追いかけていた時は本当に楽しかった
第二期も普通に楽しんだけど、体験というなら第一期。
最近のだと「ウルトラマンZ」だね
一週間待っている間もそれまでの話を繰り返し見たり、フォーラムで語り合ったりで。
ウルトラマンだと私は「ウルトラマンオーブ」が良い視聴体験だったな。学校が忙しい時の精神安定を助けてくれたよ。
「進撃の巨人」をネタバレなしで追いかけられたのは幸せな体験だった。
「進撃の巨人」の第一期が新作アニメとして扱われていた頃はまだ積極的にアニメを見ることもなく友達とゲームばかりやっていたんだが、たまたま宣伝されていた進撃の巨人に出会ってハマって毎週追いかけることになった。こういう出会いからの体験はとても貴重で楽しいものだったね。
「進撃の巨人」がいまだに熱心な信者が多いのは、そういった衝撃を体験した人が多いからだろうな。当時はaiqiyiやyoukuが積極的に推していたしオタクの集まるbilibiliにいるのとは違う層が「自分で発見した」という感じで。
外部からの批判も効かないというか、熱心に反撃したり、後発の人気作品のファン界隈ともやり合うあのモチベーションの理由の一つだろう。
昔の話でいいなら「ひぐらしのなく頃に」
一話ごとに震えた
「ログ・ホライズン」は野生の弾幕コメント達が設定や世界観とかの解説まで頑張っていて、それも楽しみながらアニメを追いかけていた。
あの独特な体験をもう一度ってのは無理なんだろうな……と思いながら今度の第三期を見始めたらあの字幕の連中も帰って来ていたのには笑った。ありがたい。
「ゴールデンカムイ」
ただただ面白かった。作画崩壊とかの評価が気になる人もいるだろうから、今から一気に見るなら原作マンガも良いかもね。
「ゴールデンカムイ」はストーリーを追いかけるということでは一番楽しめたな。
ちょっと考えてみたが、自分にとって毎週楽しみにしていたという作品だと「ふらいんぐうぃっち」かな。
連続したストーリーの引きで続きが気になる作品ではないんだけど、見終わった後に次の回も待ち遠しいと思えるような作品だった。
「新世界より」をネタバレや評価の傾向を知らずに後半も見られたのがとても良かった
「ID:INVADED」だね。原作アリの作品と違ってオリジナル作品は「追いかけている時」にネタバレ気にしないでフォーラムも弾幕コメントもつけていられるから楽。
昨年の作品だと「ID:INVADED」が作品を追いかける「体験」に関しては一番良かったのでは。あれは後追いでは体験できないだろう。
俺も最近の作品だと「ID:INVADED」が一番かな。続きを待つ一週間の間にやる考察や予想も楽しかったなあ。
オリジナル作品は失速して評価がぐっだぐだになったりすることも少なくないが、それに頭を抱えるのも含めて追いかけている時の思い出になったりするね。
「ダーリン・イン・ザ・フランキス」が評価はともかく思い出の作品になっているのはそれも理由の一つなんだろう。俺もあの作品は他人に薦めるのはためらうが、嫌いな作品というわけではない。
分かる。毎週が驚きの展開だった。
当時はどこのフォーラムでもデブのあいつがネタにされていたとかもいい思い出。
この話題ですぐに思いついたのは小南極(「宇宙よりも遠い場所」)だったが、同好の士がいてくれて嬉しい
延期をはさみながら「とある科学の超電磁砲T」を追いかけた体験は忘れがたい。いや、もちろん楽しかったんだけど世界環境が……
新型コロナで引きこもりの中で出会った面白い作品の視聴体験は特別なものになる。自分にとっては「ジョジョの奇妙な冒険」がそれになりそう。
「ぐらんぶる」は全く予想できないことが続くのが楽しかったし毎週ゲラゲラ笑える時間ができた。途中で原作者が「バカとテストと召喚獣」の作者と知って納得。
ガノタの間ではパッとしなかったのかもしれないが「ガンダムビルドダイバーズ」は楽しかった。
私は「ビルドダイバーズRe:RISE」の方も良かった。
前作からの流れもちゃんと活用されているからずっと追っかけている意義も感じられたしね。
過去作と比べて話題にならない、再生数伸びないだったけど「ラブライブ!虹ヶ咲学園」をファン界隈で毎週追いかけたのは、とても良い時間を過ごせたと思っている。
「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」と「ラブライブ!虹ヶ咲学園」は毎週追いかけるからこその熱さがあったな。
ここまで出ているのだと「ID:INVADED」や「宇宙よりも遠い場所」が特に良かった。出ていないのだと「ゾンビランドサガ」だな。
私も最近のだと「ゾンビランドサガ」だな。あとは「まどか☆マギカ」
「まどか☆マギカ」の二か月近い延期からの期待以上の最終回は素晴らしい体験だったよ。
ちょくちょく話題に出ている「宇宙よりも遠い場所」に俺も一票。自分の見たオリジナルアニメの中では内容も毎週追いかける視聴体験も屈指の良さだった。
「けものフレンズ」の第一期を追いかけたのは自分の中で幸せな思い出になっている。あれは本当に序盤から参加できてよかった。
「けものフレンズ」は終盤、各所のフォーラムをはしごしまくったなあ
それと「ケムリクサ」もみんなと考察しまくるのがとても面白かった。
大学の宿舎でルームメイトと一緒に「ジョジョ」を見て熱くなったりツッコミ入れたりしながら毎週盛り上がったのは本当に楽しかった。作品の内容も良いけど、自分の中では視聴体験も加わって更に評価が上がる。
とまぁ、こんな感じで。
名前が多く挙がっていた作品を中心にまとめておりますが、これ以外にも作品を追いかけた思い出と共にイロイロな作品が挙げられていました。
ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「やはり評価を見てから追いかけるのを決めた作品よりも自分で見つけた作品の方が思い入れが強くなりますし、長い間ファンを続けることになります。中国のオタク界でアニメが終わってからもずっと話題になるような作品の中には、自分で見つけた人の多かった作品というのも含まれているのではないかと思います」
といった話もありました。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
1/31修正:「ハクメイとミコチ」のタイトルを間違っておりました。ご指摘ありがとうございます。