今年も残りわずかとなってきましたので、例によって今年このブログで書いた記事のまとめをやらせていただきます。
そんな訳で以下に今年の上半期のオススメ記事、良い評価や比較的大きな反応をいただいた記事などを並べてみました。
中国オタクとオタク文化
中国オタク「近頃大炎上中の細目吊り目なキャラ、昔の二次元の人気キャラではどうだったのか」
中国オタク「先輩方に聞きたいんだけどかつてハーレム的な作品が盛り上がっていた頃に『偽娘』なキャラってハーレム入りしていたの?」
中国オタク「自分の好きな作品を薦めて『倍速視聴したけどまぁまぁだった』と言われたがどう受け止めればいいんだろう……いらだちも含めて複雑な気持ちになってしまった」
中国オタク「現在の日本の二次元では眼鏡はダサいキャラのパーツではなくなっているのか?キャラに眼鏡を加えるのがファンへのサービスとされているような扱いも見かけるんだが」
中国オタク「日本産ファンタジーで流動人口である冒険者の税金徴収ってどうなってるのだろうか?何かしらの説明や設定があるなら知りたい」
中国オタク「虚淵玄はなぜ上の世代で評価が高いのでしょうか?ウチの国で評価が高くなった経緯や人気だった当時の感覚を教えて欲しいのですが」
中国オタク「もしや10年位前のアニメの絵柄って今の新人オタクにとっては微妙なのか?作品を見ない理由になってしまうのか?」
中国オタク「作者が自作のキャラを愛していないのってどうなんだろう?皆の考え方を教えて欲しい。あとそういった作品があるなら知りたい」
中国オタク「明るい雰囲気だったのに途中からシリアス、重い展開になる作品ってどれくらいあるんだろう?二次元方面のそういう作品で有名なのについても教えて欲しい」
中国オタク「カウボーイって日本の二次元的にどうなの?分かりやすい職業ネタなのにあまり見かけない気がするのは考えてみれば不思議」
中国オタクとアニメと漫画とゲームとラノベ
中国オタク「なぜFateシリーズに関してはZeroから入るのは非推奨と言われるのだろうか?」
中国オタク「最後の戦いに勝ちはしたけど仲間ほぼ全滅主人公に何も残らないみたいなネタってどの作品からの影響が強いの?」
中国オタク「『その着せ替え人形は恋をする』のヒロインが大人気過ぎるように思えるのだが理由は何だろう?」
中国オタク「子供の頃に見た『千と千尋』が怖かった人はたくさんいるはず」「あれはある種のトラウマアニメだ」
中国オタク「SPY×FAMILYみたいなアニメって珍しいと聞いたんだけど」「個々の要素は珍しいものではないが組合わせとしてはかなり珍しい気がする」
中国オタク「ヴァイオレット・エヴァーガーデンの中国語タイトルは誤訳でカッコイイ方が良いのか正しいけど意味不明な方が良いのか……」
中国オタク「奈須きのこと武内崇が今度のコミケで同人サークルとして復活参加するらしいが、これってどれだけ凄いことなの?」
中国オタク「金田一少年はダークな要素が濃かったからコナンより人気の寿命が短かったのだろうか?」
その他諸々
中国オタク「気が付いたらウチの国の料理が四川料理一強になっているようなんだが……八大菜系のパワーバランスが崩壊しているように感じる」
中国オタク「日本でサイゼリヤでデートして喜ぶ彼女を描いたら炎上したらしいが、サイゼリヤって日本ではそんなにヒドイ扱いの店だったの?」
中国オタク「昔は見ようとも思わなかった異世界転生作品が今は楽しくて仕方が無い。私も転生したいな……」
中国オタク「日本語の『詐欺師』という言葉が妙にカッコ良く感じる。日本語での意味や使われ方も一応は知っているつもりなのだが」
中国オタク「日本のアニメを見ている時に日常的な風景やしぐさからこれは中国じゃなく日本なんだと改めて意識してしまうことって無い?」
中国オタク「esportsのアニメの時代っていつまでたっても来ないよね。人気も知名度も支持層も十分だと思うんだけど……」
中国オタク「日本で人気の高い三国志武将って誰なんだろう?パリピ孔明から考えると諸葛亮に関しては変わらないようだが他の有名武将に関しても気になってきた」
中国オタク「ウチの国のちまきの味のように日本で戦争になる食べ物ネタを教えてくれ!!」
中国オタク界隈の動向、アニメ公式配信状況など
少しだけ安定した気配もある?中国の2022年1月新作アニメ公式配信状況
期待の新作は中国本土でだけ配信されない?中国の2022年4月新作アニメ公式配信状況
中国オタク「今は日本の声優を活用するのが難し過ぎる」中国でオタク向けアニメの吹替え版が増加
中国で「鬼滅の刃遊郭編」の配信予告 中国オタク「配信されるのは嬉しいけど削除修正は多いんだろうな!」
中国オタク「パリピ孔明、やっぱりこっちで配信できないみたいだな……」
中国オタク「かぐや様は告らせたいが18歳以上推奨で配信開始だ!」「言いたいことはあるが配信できただけ良いか……」
中国オタク「日本産中華ファンタジー作品、彩雲国物語を国産実写化?どういうこと?」
中国版FGOまたまたまたイラスト修正
今年の中国は昨年以上に娯楽コンテンツ全般に対する規制と圧力がかかり、中国では日本の新作アニメの配信に関しても一時期は「もう終わりだ……」といった空気も漂っていましたし、それに加えて中国国内では新型コロナに関するゴタゴタが爆発していたので何かと難しい年でした。
また新作アニメの配信の不安定さに関して中国オタクの方々からは
「配信されない作品があるのはともかく、新作アニメの配信の可否や配信開始時期に関するプラットフォーム側の告知がほとんど無いという状態だったのが厳しかった」
といった話もありました。
中国ではありがちなことと言ってしまえばそれまでなのですが、現地のファンにとってはかなり厳しいというのも間違いありませんし、それによって新作アニメ関連の話題が全般的に盛り上がらなくなってしまったのも確かです。
ただそれとは別に
「配信スケジュールは不安定だったが昨年よりも面白い作品、気になる作品が多かったので収穫の多い年だったのも間違いありません」
という話もありました。
来年もどうにかオタク趣味を楽しめる年であれば良いですね。
とりあえず、こんな所で。
来年も当ブログをよろしくお願いいたします。
そんな訳で以下に今年の上半期のオススメ記事、良い評価や比較的大きな反応をいただいた記事などを並べてみました。
中国オタクとオタク文化
中国オタク「近頃大炎上中の細目吊り目なキャラ、昔の二次元の人気キャラではどうだったのか」
中国オタク「先輩方に聞きたいんだけどかつてハーレム的な作品が盛り上がっていた頃に『偽娘』なキャラってハーレム入りしていたの?」
中国オタク「自分の好きな作品を薦めて『倍速視聴したけどまぁまぁだった』と言われたがどう受け止めればいいんだろう……いらだちも含めて複雑な気持ちになってしまった」
中国オタク「現在の日本の二次元では眼鏡はダサいキャラのパーツではなくなっているのか?キャラに眼鏡を加えるのがファンへのサービスとされているような扱いも見かけるんだが」
中国オタク「日本産ファンタジーで流動人口である冒険者の税金徴収ってどうなってるのだろうか?何かしらの説明や設定があるなら知りたい」
中国オタク「虚淵玄はなぜ上の世代で評価が高いのでしょうか?ウチの国で評価が高くなった経緯や人気だった当時の感覚を教えて欲しいのですが」
中国オタク「もしや10年位前のアニメの絵柄って今の新人オタクにとっては微妙なのか?作品を見ない理由になってしまうのか?」
中国オタク「作者が自作のキャラを愛していないのってどうなんだろう?皆の考え方を教えて欲しい。あとそういった作品があるなら知りたい」
中国オタク「明るい雰囲気だったのに途中からシリアス、重い展開になる作品ってどれくらいあるんだろう?二次元方面のそういう作品で有名なのについても教えて欲しい」
中国オタク「カウボーイって日本の二次元的にどうなの?分かりやすい職業ネタなのにあまり見かけない気がするのは考えてみれば不思議」
中国オタクとアニメと漫画とゲームとラノベ
中国オタク「なぜFateシリーズに関してはZeroから入るのは非推奨と言われるのだろうか?」
中国オタク「最後の戦いに勝ちはしたけど仲間ほぼ全滅主人公に何も残らないみたいなネタってどの作品からの影響が強いの?」
中国オタク「『その着せ替え人形は恋をする』のヒロインが大人気過ぎるように思えるのだが理由は何だろう?」
中国オタク「子供の頃に見た『千と千尋』が怖かった人はたくさんいるはず」「あれはある種のトラウマアニメだ」
中国オタク「SPY×FAMILYみたいなアニメって珍しいと聞いたんだけど」「個々の要素は珍しいものではないが組合わせとしてはかなり珍しい気がする」
中国オタク「ヴァイオレット・エヴァーガーデンの中国語タイトルは誤訳でカッコイイ方が良いのか正しいけど意味不明な方が良いのか……」
中国オタク「奈須きのこと武内崇が今度のコミケで同人サークルとして復活参加するらしいが、これってどれだけ凄いことなの?」
中国オタク「金田一少年はダークな要素が濃かったからコナンより人気の寿命が短かったのだろうか?」
その他諸々
中国オタク「気が付いたらウチの国の料理が四川料理一強になっているようなんだが……八大菜系のパワーバランスが崩壊しているように感じる」
中国オタク「日本でサイゼリヤでデートして喜ぶ彼女を描いたら炎上したらしいが、サイゼリヤって日本ではそんなにヒドイ扱いの店だったの?」
中国オタク「昔は見ようとも思わなかった異世界転生作品が今は楽しくて仕方が無い。私も転生したいな……」
中国オタク「日本語の『詐欺師』という言葉が妙にカッコ良く感じる。日本語での意味や使われ方も一応は知っているつもりなのだが」
中国オタク「日本のアニメを見ている時に日常的な風景やしぐさからこれは中国じゃなく日本なんだと改めて意識してしまうことって無い?」
中国オタク「esportsのアニメの時代っていつまでたっても来ないよね。人気も知名度も支持層も十分だと思うんだけど……」
中国オタク「日本で人気の高い三国志武将って誰なんだろう?パリピ孔明から考えると諸葛亮に関しては変わらないようだが他の有名武将に関しても気になってきた」
中国オタク「ウチの国のちまきの味のように日本で戦争になる食べ物ネタを教えてくれ!!」
中国オタク界隈の動向、アニメ公式配信状況など
少しだけ安定した気配もある?中国の2022年1月新作アニメ公式配信状況
期待の新作は中国本土でだけ配信されない?中国の2022年4月新作アニメ公式配信状況
中国オタク「今は日本の声優を活用するのが難し過ぎる」中国でオタク向けアニメの吹替え版が増加
中国で「鬼滅の刃遊郭編」の配信予告 中国オタク「配信されるのは嬉しいけど削除修正は多いんだろうな!」
中国オタク「パリピ孔明、やっぱりこっちで配信できないみたいだな……」
中国オタク「かぐや様は告らせたいが18歳以上推奨で配信開始だ!」「言いたいことはあるが配信できただけ良いか……」
中国オタク「日本産中華ファンタジー作品、彩雲国物語を国産実写化?どういうこと?」
中国版FGOまたまたまたイラスト修正
今年の中国は昨年以上に娯楽コンテンツ全般に対する規制と圧力がかかり、中国では日本の新作アニメの配信に関しても一時期は「もう終わりだ……」といった空気も漂っていましたし、それに加えて中国国内では新型コロナに関するゴタゴタが爆発していたので何かと難しい年でした。
また新作アニメの配信の不安定さに関して中国オタクの方々からは
「配信されない作品があるのはともかく、新作アニメの配信の可否や配信開始時期に関するプラットフォーム側の告知がほとんど無いという状態だったのが厳しかった」
といった話もありました。
中国ではありがちなことと言ってしまえばそれまでなのですが、現地のファンにとってはかなり厳しいというのも間違いありませんし、それによって新作アニメ関連の話題が全般的に盛り上がらなくなってしまったのも確かです。
ただそれとは別に
「配信スケジュールは不安定だったが昨年よりも面白い作品、気になる作品が多かったので収穫の多い年だったのも間違いありません」
という話もありました。
来年もどうにかオタク趣味を楽しめる年であれば良いですね。
とりあえず、こんな所で。
来年も当ブログをよろしくお願いいたします。