「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む

記憶が薄れる前に書いておこうと、北京において行った「文化交流」という名のオタク活動やその方面のネタを適当に綴っております。

2023年04月

中国オタク「現実の日本でのバスケ人気や盛り上がりってどうなんだろう?サッカーや野球と違って二次元作品からはあまり見えて来ない」

ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

中国本土では現在「THE FIRST SLAM DUNK」が上映されて大人気になっているのもあってか、中国オタク界隈でも「スラムダンク」やバスケの話題が増えているそうです。

中国のソッチ系のサイトではそんな話題の一つとして
「現実の日本でのバスケ人気や盛り上がりはどうなのか?」
といったことなどに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


現実の日本でのバスケ人気や盛り上がりってどうなんだろう?
サッカーや野球と違って二次元作品からはあまり見えて来ない
現実の事情に詳しい人、教えてくれ!

少なくとも野球やサッカーのようなレベルではないはず
でも日本人NBA選手の八村塁が出たから近頃はかなり盛り上がってるんじゃないか?

日本国内のバスケリーグはサッカーやバスケに比べるとかなり小規模だよ。ただNBAには八村塁と渡邊雄太がいるからスポーツニュースではそこそこ取り上げられている。

日本は野球、サッカーが圧倒的に強くてバスケは微妙というか明らかに盛り上がりのランクは落ちるね
06年のバスケ世界選手権が日本開催だったのに、試合日程が甲子園と重なって日本のスポーツ報道はほぼ甲子園に集中していて全然話題にならなかったという話もあるくらいだ

二次元作品経由だと……最近見た「スラムダンク」で小さい時の宮城が読んでたバスケ雑誌に日本のチームが載っていたな。日本国内での存在感はあるんじゃないか?

日本だとバスケは団体競技としては人気がある方だぞ。日本はサッカーと野球の人気が完全に別格なのでそれと比べるのは厳しいというだけ。
高校の大会の盛り上がり方はラグビーやバレーボールと同じくらいなはず。

バスケは身長が影響し過ぎるから日本人選手は厳しい、それがそのまま人気と盛り上がりの無さにつながっているんだろう。

それも理由の一つだろうけど、それだけでもない気がする。
アジアでバスケが盛り上がっているのは中国とフィリピンだし、南米の強いチームを見ても実はそこまで身長が絶対的というわけではない。日本でも競技が盛り上がって強くなる余地はあると思うんだが……

日本でバスケは普通に人気のあるスポーツだけど、それより上に野球とサッカーがあって他のスポーツも部活があってそれなりに盛り上がっているから相対的に目立たない。
それにバスケ選手に必要とされる肉体的な素質は野球、サッカーと重なる所も多くて日本では素質のある人間はまず野球かサッカーに行ってしまうから……

日本人は野球大好き過ぎるからな
バスケは日本の人気スポーツのベスト10には入ってもベスト3入りは厳しいだろう

今はどうだか知らないけど私が以前見たデータだと日本国内の競技人口的にバスケは野球やサッカーの次に大きいから一応3位ではあったような?
でもこっちから見た印象だとそういうのが全く感じられないんだよね。

日本のバスケリーグは目立たないけど部活のバスケは二次元の題材にされるだけのレベル、盛り上がりはある。NBAに日本人選手が二人いるしオーストラリアのNBLで活躍する日本人選手もいる。
日本ではバスケはプロスポーツとしては稼げないから才能があるなら海外を目指すのだろう。

バスケの日本代表ってワールドカップどころかアジアカップでもパッとしないからなあ……

日本の男子代表はアジアレベルでさえ明らかに体格的に劣っている。八村塁がいてもオリンピック出場は厳しい。そして現代では国際試合で成績残せないと人気が出ないしスポンサーもつかない強くなれないという悪循環だ。

バスケも結局はチームスポーツだからね。スター選手がいても勝てないチームだと人気が広がらない。
ウチの国のサッカーも昔からのファンがいるからまだ人気でいられるだけで緩やかに下降しているわけで。この間のサッカーワールドカップはいつものように中国は出られなかったけど、前の大会と比べて明らかに国内の人気は落ちていて賭け事としての盛り上がりの方が目に付いたのはなんだか考えてしまったよ。

日本だとバスケは部活のスポーツのイメージで止まっている。
それに活躍する選手も混血ばかり、特に黒人との混血ばかりなので一般の日本人からは評価されず、むしろ冷たく扱われている。

ルール的に国籍主義ではなく協会主義なので代表チームに外国人がかなり入れるラグビーは日本で人気高くて結構強いから混血選手がいても活躍して勝てればそんなに関係ないのでは?
野球も黒人選手が人気になっている。例えば「魁!!クロマティ高校」の「クロマティ」というのは日本で昔大人気になった黒人野球選手の名前だしね。

日本の二次元スポーツ作品でバスケ選手に関しては部活の後の進路が曖昧なのも、こっちのオタク界隈で現実の日本のバスケのイメージが不明瞭な理由かもね……現実の試合だけでは他国のスポーツの空気や社会的な扱いは分からない。
他のスポーツの作品では高校の後に大学のリーグで活躍或いはプロ入りが示されていることも多いが、私の見た範囲のバスケ作品ではそういうのが感じられなかった。いくら二次元の特殊能力スポーツ大会でも、高校の部活からすぐNBAというのもなんかしっくりこないし。

日本の野球やサッカーのスタジアムはよく見たり聞いたりするが、バスケの室内競技場についてはそういう話が出てこないので盛り上がっていないのだろうな……と勝手に思っている

日本の学校は運動のできる体育館が基本設備になっていてそこではバスケ、バレーボールの設備も標準的に備えられているとのこと。
ただ学生スポーツ以上の所は私もよく分からない……

結局、日本ではバスケ文化は微妙だけど学校の部活スポーツ文化としてのバスケは強いということなのかね

日本のプロバスケはわりと最近まで内紛がひどくてバスケの空気が形成される以前の状態が続いていたから、遊びのスポーツや二次元の題材としての人気はあっても「現実のスポーツとしての人気」という意味ではかなり厳しいんじゃないか?
日本のバスケは内紛でナショナルチームが国際大会に出られない、自国開催の東京オリンピックに自国のチームが出られない危機になるとか意味が分からないレベルでひどいことになっていた模様

アジアや中東のバスケレベルの上昇に日本が取り残されて相対的に弱体化していった理由の一つが日本バスケ協会なんだっけ?日本のサッカー協会と比べると何かと対照的らしいな。

私は「スラムダンクの人気を背景に成功した中国のバスケと、スラムダンクの人気を活用できなかった日本のバスケ」とかいう話を聞いたことがある
日本のプロバスケはリアルタイムでは「スラムダンク」の人気を活用できなかったというか、低俗なものとバカにして距離を取ったと

二次元を低俗なものだとバカにして距離を取ったのは囲碁と「ヒカルの碁」の方だろう。
ただ日本のプロバスケが「スラムダンク」人気も「黒子のバスケ」人気も活用できなかったのは確からしい。あとプロとは別に学生の部活スポーツとしては人気が高い方だと聞く。

バスケの方もきっちりやらかしていて「桜木花道が不良主人公なのでバスケのイメージを毀損する」ということで日本のバスケ協会が集英社に抗議したという有名な話がある(この件はさすがにちょっと信じ難いので私もソースを探したが見つけられなかった……)
ただこの件が無くても「スラムダンク」が日本で人気爆発していた頃に日本のバスケ界はその人気を活用していない、距離を置いていたのは確かなようだ。あと日本バスケ協会が失敗しまくっているのは近年の動向だけでもかなりハッキリしている。

二次元のバスケ作品の主人公を見ると桜木花道→黒子テツヤで役割が変化、基礎的なスペックが落ちているけど、これも現実の日本のバスケ、日本人バスケ選手のイメージを反映した結果なんじゃないか?

「あひるの空」はもっと極端な低身長主人公、勝てない主人公になっているね。

今の時代、外国の情報が入って来るし商業的な意義も加わって国際試合も積極的に行われるからね
昔は国内だけで比べていられた或いは海外を別ステージ扱いでやれたのが、今では常に世界と比べられる環境になっている。現実と連動しているスポーツ作品では「キャラの能力の凄さ」の演出は難しくなっている。

ウチの国と比べると微妙に見えるけど日本でも「スラムダンク」の影響が無いわけではない、むしろスポーツ系作品の影響としてはかなり大きい方だよ。
昔の日本ではバスケは人気が無かった。井上雄彦がバスケをテーマにしたマンガを描こうとして当時のジャンプ編集部からはかなり反対されて別の人気スポーツを描けと言われたなんて話もあるくらいだ。

現実の日本のバスケがパッとしないのは、やはり日本のバスケがなかなか強くならない、更に周りの国が強くなったせいで過去と比べて相対的にかなり弱くなっているからじゃないかな。
日本のサッカーが成長した理由の一つとして学校の部活によるスポーツ文化と競技人口の拡大がよく言われるけど、日本のバスケが上手くいってないのを見ると部活だけではダメなのも分かる。

日本で野球はWBCでラスボスのアメリカを倒すし大谷翔平が二刀流で大活躍とかある意味では現実が二次元を超えているし、サッカーもアジア最強級で強豪国を倒せる怖さのあるチームになりこの間のワールドカップではスペインと「キャプテン翼」のラスボスだったドイツにも勝つなど二次元と現実の差はそんなに無い。しかし日本のバスケは二次元に現実が追い付けずにいるから人気でも厳しそう。



とまぁ、こんな感じで。
現在の中国オタク界隈の知識やイメージなどイロイロ話が出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「日本のバスケのプロリーグの内紛問題を調べてみたのですが想像していたよりもかなり悲惨だと感じました。日本のバスケナショナルチームは戦う前からかなりデバフがかかっていたのでは?」
といった話もありました。
確かにかつての日本バスケの内紛については、もう何と言うか……

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

5/1修正:誤字脱字を修正しました。ご指摘ありがとうございます。

中国オタク「外伝作品はバッドやビターエンドになることが多い気がするんだが、なぜそうなるんだろうか?」

管理人の艦これイベントの動向に関する質問をいただいておりますが、お陰様でどうにかクリアはできました。それにしても今回のE2の難しさは何だったんでしょうかね……後段はE5E6と乙進行でしたがE2と違って快適に進んでこれがいつもの乙の難度だと再確認しました。それから今回は夕暮掘りで苦戦しております。もうすぐイベント終了なのですが全く落ちる気配が無い……

それはさておきありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。
中国オタク界隈ではアニメやマンガ、ゲームなどの定番、お約束的な要素に関する議論が何かと盛り上がっているそうですが、その中には「よくある展開」についてというのもあるそうです。

中国のソッチ系のサイトではそんな話題の一つとして
「外伝作品はバッドやビターエンドになりがちな理由」
といったことなどに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


外伝作品はバッドやビターエンドになることが多い気がするんだが、なぜそうなるんだろうか?
その理由について上手く言語化できないので上手く語れる人がいたら助けてくれ……

雑に言うなら「本編の問題を解決しちゃいけない」からだろうな

外伝で問題解決したら本編が始まらないんだよ。本編の主人公は何をすればいいのかという事態になる。人気になったから外伝が出るのに人気の源を潰してはダメだ。

外伝が作られ続けている「ガンダム」でもバッドまではいかなくてもビターなのが多いしなあ……なおMSは本編よりトンデモナイ強さになりがちなのでファンはそっちの方に頭を抱えることも多い

ガンダムはアニメ化された作品はバッドやビターが多いけどゲームや小説はわりとマシな話になっていたりする。これは本編にあまり関わらないで話を作れるだけの世界観設定とネタがあるからだろうか?

それも理由の一つだろうな。あとガンダムは制作側とスポンサーの考え方の変化から外伝のバッドエンドが減っているというのもあるだろう。本編でバッドエンド、投げっぱなしエンドやって売り上げに響くダメージが発生しているわけだからね。
今「水星の魔女」をやっている大河内も昔よりかなりマシになった。

あれで……?

「コードギアス」の時より表現手法が進歩してトマトになっても死人の数はかなり少ないからマシだよ!あと大河内はガンダムだと外伝の「08小隊」を小説版で大筋は一緒でもキャラの扱いをヒドイことにした前科もあるからね。

ハッピーエンドな外伝の例として挙げようと思った「08小隊」の小説版ってそんなことになっていたのか……

後日談的な外伝はマシな終わり方をすることもそれなりにあるけど、前日譚的な外伝はバッドエンドやビターエンドになりがち
もちろん例外は探せば出てくるけどね

本編の雑で大味な展開が気に入らないとかリアリティや含蓄のある作品にしたいとかで、人気が出たから外伝では好きにやれる制作側が悲劇やバッドエンドにしたがるというのもあるかな……
どちらにしろ本編で大きな世界観、爽快感のある展開をやると外伝の小規模な場面では悲惨なことになりがちだよね

本編にヒドイ展開が多過ぎる「マブラヴ」は外伝の方が個人的にはマシな展開マシな終わり方に感じられる
元々世界観と作品の方向性が負の方向のご都合主義だから

「まどか☆マギカ」もそうかな?
外伝も幸福だとは言いきれないが虚淵玄のダーク路線が絶好調だった時期の代表作な本編と比べるとまだマシ?

外伝主人公が本編にも出番がある場合はそれなりの好待遇になるけど、そうでない場合は本編ストーリーの背景の一部分として概ねバッドエンド、敗北エンドになるのさ……

後付けの外伝主人公が有能、ハッピーエンドだと今度は本編の時に何をやっていたんだという問題も発生するから死なせておくのが楽ではある
これは前作の主人公の扱いとも共通する問題じゃないかな

扱いの良い外伝主人公がいるシリーズは本編でクローズアップされた部分以外の舞台も大きい作品なことが多いと思う。
本編主人公が活躍した場所とは別の場所、或いは別の時間で活躍させれば本編の展開に縛られることは無くなるが、距離が離れると今度は「本編の人気」の影響が薄れるという問題が出てくる。

別の時代になってキャラも国も入れ替えみたいになると「外伝」と言っても実質的に同世界観の別作品みたいなことになるよね
ガンダムのような長編シリーズならそれでも問題無いのだろうけど

世界を救ったレベルMAX主人公キャラを続編でどうするのかは何かと難しい。話を作る上で足かせになるが、ファンからの思い入れは強いから扱いを間違うと作品評価もファンの支持も失うリスクがある。
同じように外伝終了後の外伝主人公をフリーに動ける存在にしてしまうと本編への影響が……

ファンの支持と言えば、最初からバッドエンドが明確にされている(本編で失敗や敗北が明示されている)作品はバッドエンド展開自体はそこまで不満は出ないよね

バッドエンドが嫌いな人は最初から見ないだろうしファンなら結末のネタバレは把握しているだろうからな
そういう作品の場合、火種になるのは主に世界観やキャラ設定との矛盾の方だ

外伝作品は既に作品世界観と設定が固まっていて、話を進めるうちに発生した矛盾も踏まえて話を作れるから完成度自体は高くなるのでファンからは好評になることも多い
言ってみれば公式の二次創作だから手堅い、しかし公式ストーリーを変更してはいけないという縛りもあるから登場人物が失敗するのも確定と

本編主人公が騒動に巻き込まれて成長していく原因、味方側が大ピンチになっている、それ以前の状況で負けていることは動かせないだろうからな

個人的には「FF」の外伝は主人公が幸せになれない印象が強いな
それに限らずJRPGだと本編の未熟な主人公が旅立つシチュエーションを作るために世界が大ピンチになっている必要がある

私は本編のナンバリングだがストーリー的には「1」と同じ時間軸の外伝ストーリーな「戦場のヴァルキュリア3」みたいな外伝が見たい、遊びたいんだけどなかなか無いんだよね……

「戦場のヴァルキュリア3」は本編の深みを増して幾つかの矛盾を解消して微妙だった既存キャラの印象も修正していたし、適度な量で「1」のキャラとのすれ違いもあったりする非常に良い外伝的な続編だったな。確かにああいう本編と外伝の距離関係は良い。

本編作品のif展開からの派生だと外伝主人公の縛りも少ない。「ドラゴンクエストビルダーズ」はそういう意味では良かった。
ただ今度は本編主人公が失敗した世界の続きだという別の問題が……

ある意味では本編成立のために外伝主人公が失敗するわけだからな。

ゲームでも本編、原作のストーリーは動かせないからどれだけ強くなっても強制的にバッドエンド行きみたいなことは珍しくない
原作者が関わっているならともかく、原作者お亡くなりになって版権だけ取っているような場合はどうしようもない

本編が気楽な雰囲気だとか俺TUEEEEEな作品だと外伝、スピンオフも同じような空気になる。ファンが共通するから無理に空気を変えてバッドエンドにする必要もないのだろう。

本編のサブキャラを主人公にしたスピンオフ作品も悪いことにはならないな。近年の作品だと本編未完結でスピンオフ外伝を展開している作品も珍しくないし。

たまに本編主人公より外伝主人公の方に作者の好みが移って外伝の方が世界観的には重要になる作品もある
厳密には違うけど「鋼殻のレギオスは本編主人公が作者から嫌われていて(企画を通す際に押し付けられた)外伝主人公の方が扱い良くて外伝の方が幸せな話に感じられる作品だ

本編の空気によってはハッピーエンドにするのは難しいというケースもあるぞ。本編一応ハッピーエンドだけど世界観が荒廃しまくっている「ボトムズ」の外伝はあまりハッピーな方向にならないのも当然に思える。

外伝の方が幸せと言えば「女神転生」と外伝の「ペルソナ」

それよく言われるが日本語タイトルだと「女神異聞録」として外伝扱いなのは最初の作品だけで後は一部世界観が共通する別シリーズ扱いだぞ
それはさておき「女神転生」は本編時系列が世界崩壊からの再生、ルート分岐で仲間と殺し合いになったりするので外伝でわざわざバッドエンド的なことやらないで良いのかもしれない

「グランブルーファンタジー」のアニメは本編が無課金プレイヤーの男主人公による苦難の道、外伝的なのが重課金プレイヤーの女主人公でゆるふわ展開なのは上手いと思った

外伝で完結している、バッドエンドなのはまだ良いと思えたり……外伝から本編の続きや追加エピに出てきてヒドイ扱いされることだってある
そのキャラの話が続く=ハッピーエンドになるとは限らないんだよ

最初からバッドエンド前提でストーリーを構築するのでクオリティは高くなる傾向があると思う
迷走した挙句に慌ててバッドエンドに収束させるのとは違う、納得しやすいバッドエンドになるというか。

理解できる話だ。例えば同じアウトロー、裏社会のキャラ達の成り上がりと壊滅を描いているのに「鉄血のオルフェンズ」と「サイバーパンク エッジランナーズ」では視聴した際の印象がかなり違うからな。

外伝のバッドやビターエンドは最初から決まっているのでまだ受け入れやすい。
個人的にはハッピーエンドの作品が続編作らなきゃいけないからと前作ハッピーエンドが実質的に無意味になる展開よりはかなりマシだと思っている。



とまぁ、こんな感じで。
中国オタク界隈のイメージも含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「中国の視聴者はバッドエンドをかなり嫌いますし何かと批判や抗議をするのが目立ちますがその原因の一つに長い間追いかけたのに期待と違う、気分の悪い終わり方になったというのがあると思います。外伝作品のバッドエンドは事前に予想できる、或いは本編でネタバレされていることが多いので『期待と違った』ことによる反発はあまり発生しないのでしょう」
といった話もありました。

今回の記事をまとめていて現在の中国オタク界隈におけるバッドエンドの強範囲や好みといったものも気になってきましたが、どの辺りを調べれば良いのでしょうかね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「日本の作品でファンからの批判でストーリーが変更、修正や削除された作品はどんなのがあるの?」

ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

過去記事
中国オタク「名探偵コナン劇場版、日本での上映が始まる前からなぜかウチの国で大炎上している」「カップリング問題の炎上がこんなことになるとは」

中国オタク「『推しの子』は中国で配信されないで良かったね……もし配信されていたらまたまた配信プラットフォーム含めて大炎上だったと思う」

などにもあるように、近頃の中国ではオタク方面でも何かと炎上しやすい状況になっている模様ですが、中国オタク界隈ではそんな状況に関して考えてしまう人もいるそうです。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトでは
「日本の作品でファンからの批判で作品のストーリーが変更、修正や削除された作品」
といったことなどに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本の作品でファンからの批判でストーリーが変更、修正や削除された作品はどんなのがあるの?近頃炎上続きでストーリーやキャラ設定の修正削除を批判と共に要求する人が目立つので気になった。

ストーリー変更については知らないけど、表現の自粛はそれなりにあるはず
「プリキュア」から水着回が消えたのは保護者からの抗議が多かったからだとか

特撮だと皆がよくネタにする「ウルトラマンレオ」が視聴者からの抗議で演出がソフトになったと言われているな。あと「ウルトラマンA」の変身も子供から真似できないと文句が出て変更になったらしい。

日本の作品はアンケート結果と編集経由やスポンサーの要求による変更は少なくないが、ファンに批判されてすぐにストーリー変更するケースは珍しいと思う。
こっちでは批判で圧力かけてストーリー変更させた実例や成功体験もあるだろうけど他の国は違うんだよね。

同意。近頃は国内のノリで外国の作品にもそれをやり結果としてヘイトを集めまくっている。日本のアニメもだけどSteamのゲームとかもひどい。
正直に言えば欧米のポリコレによる批判もだけど、ウチの国の価値観が不正だ壊れているとかの批判もどうかと思うわ。ウチの国でもフェミニズムベースの批判は多いが欧米とはまた別の厄介さがある。

ファンからの批判で変更というなら、人気が高いから復活してくれというのはちょっと違うか?
例えば「喰霊」の黄泉は大幅にアレンジの入ったアニメの方で原作ファンの間でも大人気になって原作者がマンガの方に逆輸入、復活させたという話があるが。

ファンから人気が高かったから批判が出て復活というならシャアがそうじゃなかったっけ?

そうそう。シャアは子供向けアニメの敵キャラとしては邪悪過ぎたせいで子供ファンからの批判のお手紙がテレビ局に来て退場させられた。その後、今度は大きなお友達からの抗議が来てシャアは復活できた。

私は子供の意見については知らないけど、昔見たガンダム関係の解説ではシャアは子供からの人気が無くて作品の方針転換でガルマ死亡後は出番無しになるはずだったとあったな(設定としては最初からレギュラー級の悪役だった)
しかしそこで女子中学生からのシャア復帰希望のファンレターでプロデューサーが動いて復活したということだった

日本は抗議による変更よりも視聴者や読者に不評だから人気獲得のための路線変更が多いのでは?
ガンダムに限らずテコ入れに関する迷走、ファンからの意見の影響はそれなりにある

「ぼくたちは勉強ができない」はどうだろう?ハーレム系で不人気キャラをヒロインレースの勝者にしたら炎上してヒロイン全員のルートを描く展開にしたそうだが

「ぼくたちは勉強ができない」の作者は読者の要求を聞かない、読者の希望とズレても突っ走る方では?あの作品のルート分岐は商業上の理由もかなり混じっていると思う。
例の褐色運動部系ヒロインも作者の寵愛を受けていると言うには扱いが微妙過ぎる。各ヒロインルートの中でも力が入ってない方だったしね。

ガンダムなら「SEED DESTINY」は典型的なファンからの批判でストーリー変えた作品だ

「SEED DESTINY」はファンからの批判はあったけど他の外的要素もあるのでは?自分の記憶ではストーリーについては監督と脚本の暴走の結果で視聴者の方はないがしろにされていたような……

シン・アスカ嫌い一色だった中国と違って、当時の日本ではシン・アスカは嫌われていたけどキラ・ヤマトもアンチがかなり多かったので分かりやすく多数派な視聴者の要求というのは無かったと聞くが

日本の二次元ではないがファンの要求に屈した結果のキャラクターとして世界一有名なのはシャーロック・ホームズだろう
コナン・ドイルは金のために書いたホームズが人気出過ぎて自分が書きたいものをかけないので嫌になり滝に落としてぶっ殺したらイギリス中のファンから抗議殺到して出版社からもホームズ書くことばかり要求されて結局ホームズ作家に戻ることになった

このテーマに合うかは分からないが「智代アフター」は批判があまりにも多くて麻枝准には珍しくその後の家庭用ゲーム機移植版ではハッピーエンドを含む大幅な追加エピソードがあると聞くが

それがアリなら「テイルズ オブ ゼスティリア」のアニメ版は批判の影響で大幅な修正が入った作品ということになるかな

私も批判からの修正で思い付いたのはアニメ版ゼスティリアだった。
アリーシャのキャラ設定が根本的な部分から変更されて劇中の扱い、印象も大幅に変わり見ていて普通に納得できるものになっていたね。

「テイルズ オブ ゼスティリア」はゲーム自体の方は日本のゲーム史上に残るレベルの大批判になったけど、メインストーリーもDLCも批判されたままの話とキャラで押し切ったからどうなんだろう?
現代で要求されるような批判とそれに対応しての削除或いは修正とは違う気もする。私はどちらかと言えばマンガが編集経由で修正するのに近いように思う。方針転換が明確になったのもプロデューサー更迭以降のはずだ。

日本の作品で批判からの修正削除があるとしたらディスク化の際の変更だろうね
「くまみこ」がTV版最終回とOVAでの補足をやったのがいわゆる「批判による修正」のイメージに近い例だと思う

古典的なマンガになってしまうが「聖闘士星矢」は本誌連載の最終回に対して不満が多発してジャンプ編集部が車田正美に別の最終回を描かせたという話がある

あれは実質打ち切りだったから違うぞ。ハーデス編は人気が落ちて少年ジャンプに連載する席が無くなってしまったんだよ。批判の声をあげるファン自体が少なくなっていたはず。
少年ジャンプでは終わらせるためのページ数を確保できず、本当の最終回は週刊ではないジャンプ系列の雑誌に掲載された。

このテーマを見て日本の二次元の作品に対する抗議関連を改めて調べてみたけど、日本の作品では抗議がその後の展開に影響することはあっても、既に出ている内容を変更或いは削除するというのはあまり無いみたいだね。
社会的な批判で放映中止、連載中止になった作品はそれなりにあるようだけど。

同意。アニメやマンガ、特撮だとエピソードごと封印になるケースの方が多そうだ。アニメの「ポケモン」のポリゴン回はいまだに封印中らしい。

こっちでもストーリーそのものを削除、修正というのはそこまで多くないと思うが……国産二次元ソシャゲでも批判で公式が動かされることはそれなりにあるけど、内容に関しては修正ではなく後の追加の方が多いんじゃないか?確か「ドールズフロントライン」では炎上した所は後のエピソードで方向修正する感じだったはず。

いや、ストーリー修正は普通にあるよ。某作品でNTRっぽいの込みな屈辱の展開が、批判殺到で屈辱の展開から即他のヒロインが助けに入って尊厳回復な展開になったケースもある。

国産だと通報されるので削除や取り下げにするケースの方が多いんじゃないか?修正するより「見えなくする」というのが一番安全なわけで

皆が勘違いしているのか記憶を改変しているのかは知らんが、ウチの国でも修正要求が上手く通って要求の通りのストーリーが描かれる、実装された事例はそんなに無いはず
あるのは作品を燃やし尽くすことだな、中国のネット環境では通報の攻撃力高過ぎるからそっちの方なら「成功例」は結構ある

その話はよく理解できてしまう……要求が実現したというよりも勝ったか負けたかで覚えている人も少なくなさそうだ。
あと炎上した後に作品の人気が落ちてその後の話は記憶されていないというのもありそう。

批判が来たとしても現実的に修正できるかどうかという問題がある。
ネット小説は読者からの批判で変更というのは少なくないけどあれは変更も容易だからでもあるはず。アニメやマンガだとすぐに描き直して修正するのは簡単じゃない。

なるほど。そういう意味では批判による削除修正要求が通るというのは近年のネット環境、ネット小説などのコンテンツが出てから拡大したという面もあるのかな。

それはあると思う。私は日本のネット小説でも読者からの批判でストーリー修正やった作品を見たことがある。

ウチの国ではネット小説の読者=課金による収入源だしそこから批判されたら作者はストーリー変更に応じることも多い。そのせいで国産ネット小説からは恋愛要素、ヒロインが消え去った。
更に規制強化や通報システムの整備から、自分が気に入らない作品、自分の推している作品と競合する作品に対する攻撃が容易になった。

問題はウチの国では批判とセットになる要求が肥大化し過ぎていることだよ
作品批判についてはどこの国でもめんどくさい所はあるようだが、それでもウチの国よりはまだマシに見えてしまう



とまぁ、こんな感じで。
近頃の中国の空気も含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「中国では通報という武器を手にしている視聴者側の攻撃力が高過ぎます。通報に対して迅速に対処しないと上からの処分が来るので作品公式側はすぐに何らかのアクション、謝罪や補償或いは作品の削除を行うことになります」

「残念ながら現在の中国のネットでは通報によって嫌いな作品、自分の見たいものではないストーリーやキャラは消してやろうという行動を容易に実現できてしまいます。その際の口実として価値観に問題があるというのはとても使いやすいのです……」

などといった話もありました。
こういった話を見ると、現在の中国における娯楽コンテンツの難しさを改めて感じてしまいますね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

4/27修正:誤字脱字などを修正しました。ご指摘ありがとうございます。

中国オタク「劇場版スラムダンクの評価ってどうなの?中国の興収スゴイけど評価の方は賛否が激しいように感じられるのだけど」

4/20から中国本土で
「THE FIRST SLAM DUNK」

の上映が始まりましたがヒットするだろうと言われていた事前の予想を更に超える大ヒットになっているようです。

4日間で興行収入80億円! 映画『スラムダンク』が中国で大ヒット(AFPBB News)

ありがたいことにこの件に関する質問やネタのタレコミを複数いただいておりますので今回はそれについてを。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「劇場版スラムダンクの興収や評価」
などに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


劇場版スラムダンクの評価ってどうなの?興収スゴイけど評価の方は賛否が激しいように感じられるのだけど

映画としてはかなり良いよ。ただファンの中にはかなり不満な人もいて初動の評価では特にそれが目立っているんだと思う。

評価については今後一般評価やライトなファン層からの反応がどれだけ出るかじゃないかな。
日本でも最初は賛否両論で落ち着いてから評価が上がったし、個人的にはこっちもそうなるのを期待しているが……

それにしても興収スゴイね……「NARUTO」や「ONE PIECE」などの民工漫の劇場版をあっさり超えてくるとは
(訳注:民工漫に関してはよろしければ過去記事の中国オタク用語「民工漫」の変化、この言葉は蔑称なのかなどをご参照ください)

さっき見たら。3億元(約58億円)超えていたし「すずめの戸締り」を超えるのも現実的な話になってきたね。
それにしても最近日本映画の国内興収の数字の伸びを見ていると不思議としか言えない気分になる。ちょっと前まで1〜2億元が夢の大成功ラインじゃなかったっけ?

いくら大作と重ならない時期だと言ってもね……今週の国内興収ランキング、一位「スラムダンク」二位「忠犬八公」三位「すずめの戸締り」でどこの国のランキングだよ!?と言いたくなる
(訳注:「忠犬八公」は「ハチ公物語」の中国リメイク版で3月末に公開され現時点の興収は約2.7億元だそうです)

「すずめの戸締り」と同じく宣伝がスゴイ……くらいしか興収の凄さの理由が思いつかない
そして「すずめの戸締り」の時も興収がスゴイことになるとか上映開始前には考えもしなかった……

「スラムダンク」は上の世代にとっては何かとノスタルジーを感じる、青春が重なる作品だし映画の試合はファンにとっての心残りだった、未アニメ化の原作最良のエピソードだからな
実際、私が昨日映画館に行った時も30〜40歳くらいの人が多かった

人気の全盛期が1990年代後半くらいだからたぶん50歳もファンの範囲内だ
俺の会社にいる50歳近いおば……お姉さんが懐かしいから見に行くと言っていた。あの世代が積極的に見に行く、話題にしているアニメとか初めてだよ。

「スラムダンク」はウチの国の観衆向けの宣伝を上手くやっていたという印象だ。tiktokではTV版の音楽が流れまくっていたし、各所で表の宣伝もステマっぽいのも含めて活発にやっていた。
中でも「すずめの戸締り」と興収を比較して煽りまくったのはファンを動かすには効果的だったんじゃないかと。

正直に言えば、自分の大好きな名作「スラムダンク」が新海誠の映画に負けてほしくないという気持ちはとてもよく分かる……私自身元々見に行こうとは考えていたが「最初の週末に時間作って見に行かないと」くらいの気分にはなった。

何時から上映開始、興収の目標みたいなのが分かりやすく出ていたよね
私は「スーパーマリオ」はいつ始まるのか調べないと分からなかったけど「スラムダンク」の方は自然と把握していた。

数か月前まで全然話題になっていなかったので実はダメそうとか思っていたけど、この数週間で急浮上したように感じる。
ちょっと前までは「国内で上映してもドラゴンボールみたいに爆死する」とか言われていて内心かなり不安だった。映画の質も興収も予想と段違いに良くて、言っては何だが今はとても気分が良い。

私の周りでは日本のアニメを見ないような人、バスケ好きな人も見に行っているから普通の二次元作品と違うように感じられる

お前ら「スラムダンク」というIPの力をあまりに過小評価している……日本の作品としては正しく「社会現象級」の人気作品だぞ?

過小評価していたのは認める
ただ言い訳をさせてもらえば「スラムダンク」と一緒に名前が出る社会現象級の人気になった日本系コンテンツって高倉健とウルトラマンだからさ……

どこのSNSやフォーラムでも「スラムダンク」の昔の国内人気の凄さが想像できていない空気が漂っているのを見ると、世代間の断絶を感じてしまうな……いわゆる三大民工漫「NARUTO」「ONE PIECE」「BLEACH」を合わせたのと同等かそれ以上の人気や影響力はあったんだが

実はオタクが一番「スラムダンク」を過小評価していたのかもしれないな
バスケファン、スポーツ界隈という二次元界隈よりも大きい層が客になるし内容的に一般層、家族連れも考慮できるから「すずめの戸締り」と比べて客層はかなり広い
ただ何度も繰り返し見る人間はオタク向けより少ないだろうから今後の伸びに関してはちょっと分からない所もあるね

これは「すずめの戸締り」とも共通するのだろうけど「スラムダンク」は時期や競合作品の無さも良かったと思う
国産映画は大予算の大作映画以外は最近微妙だし、ハリウッドの映画は国民感情的に何かと扱いにくい、こっちの業界ではその辺りの需要をカバーできる作品として日本のアニメ映画に期待している節がある。

その意見には同意する。
まぁさすがに「君の名は。」の中国国内興収記録を超えるレベルの作品がこの時期に続けて飛び出てくるのはこっちの業界でも予想外だと思うけどね!

ところで、私も見に行こうかと考えているんだけどバスケファンでなくても楽しめる?見る前に予習しておいた方が良い部分とかある?

バスケのルール知らないとかのレベルじゃなきゃ問題無いと思うぞ

知識があった方が楽しめるのは確かだが、まぁ二次元のスポーツ系作品なので詳しい知識は必要ない
「咲」を日本式麻雀ルール知らないで見るよりはちょっと知識が欲しいくらいかな?

バスケの細かいルールは知らなくても視聴体験には影響しないから大丈夫
直感的に見て楽しめるから予習とかしなくても普通に見に行けばいい

この映画版に関しては原作に思い入れがあり過ぎると厳しいかもね
「原著のアニメ化」を期待して見に行くと微妙に思えてしまう所はあるし、山王戦と宮城の新ストーリーを見に行くくらいの考えが良さそう

親戚の子と一緒に行ったけど、自分(もちろん楽しんだが)よりその子の方が楽しんでいたかも
シュートが入るとすごいテンション上がったりと映画館の画面と音響の効果を存分に堪能していた

映画の方は悪くなかったが、熱心なファンからの評価が微妙なのは理解できる。年に一回くらいマンガ版を通して見る程度の私でも引っかかった。
アニメ映画を作るのは難しいもので、特に今回は完全新規と言えるレベルなのは分かっているんだが原作の名シーンが魔改造或いは削除されているのはさすがにね

桜木花道と晴子のシーンの扱いについては自分も引っかかったかなあ

宮城の兄貴のストーリーはなんだったのか
もし国産実写版だったらスポンサーの関係で入れざるを得なかったキャラとエピソードなのかと疑ったようなレベルだった

俺は「スラムダンク」に関してはあやふやな記憶しかないから特に問題無く楽しめたけど罵倒しているファンも目に付くし、映画版は新規向けと言っても間違いではないのかも。
最後に作品をきちんと見たのはもう20年くらい前になるが、まさかそれに感謝することになるとは。

映画としてはかなり良い作品なのは間違いないんだよね。自分の中ではスポーツ系作品では最上位になるかもしれない。
もちろん中盤のストーリーや回想とか無くても良いと感じた所はあったが、最後の所は本当に凄かった。

映像作品としては良いけど作品のファンとしては複雑な気分になるし評価が安定しないのも理解できてしまう
今文句言っている連中も試合の部分の否定はしていないはず

試合は良いんだが、青春スポーツものから友情、家族愛の方に重心が移り宮城が実質主人公で桜木関係のエピソード食ってしまっている所とかはモヤモヤするんだよな……

俺は仙道と流川のエピソードの扱いが……

私は宮城主人公視点での編集はアリだと感じた。原作ではメインの5人の中で一番設定が少ないから設定追加は歓迎だ。
原作ファンからの批判は主に原作エピソードのアレが無いコレが圧縮されたみたいなものが多いけど、井上雄彦による原作リメイクだと考えれば当然なことでもあるし全体的には事前の予想を超える面白さになっている。

私はこの映画に期待していた部分が試合とキャラのどちらに傾いていたかで反応が分かれているように感じた
山王戦に関しては細かい所まで原作を押さえながらアニメの演出も加えて原作以上のものになっていたからこっちを中心に見るなら評価は高くなるだろう

映画としてのクオリティ自体は間違いなく良かったわけだし、あとはキャラに対する思い入れを自分の中でどう解消するかというのが問題なのかも。個人的には3Dによる良さがこんなに強く出るとか見る前は想像できなかったし、試合展開をスムーズにするために原作のストーリーを変えるのも受け入れられた。
引っかかったのは宮城の回想ストーリーくらいかな、他のキャラの回想部分は試合と関係するものだったのに宮城だけは試合とあまり関係無いのでは?と感じられるのが多くてね。



とまぁ、こんな感じで。
現在の人気やその受け止め方に関する話がイロイロと出ていました。

ちなみに今回の件に関する情報を教えてくれた方からは
「中国のネットではスラムダンクの映画に関しては4月の初めくらいでもあまり盛り上がっていなかったのでこんなに興収が高くなるのは意外でした。すずめの戸締りは若いアニメファンが何度も見に行くので興収が伸びるのは理解できたのですが」

「私は中国でスラムダンクが人気だった時代を体験していますが、今の中国でも昔ファンだった人間をこんなに動かせたのには驚いています」

などといった話もありました。

「スラムダンク」に関しては現在の中国オタクのメインとなっている学生世代とは違う、上の世代の人間が見に行っているという話も聞こえてきますし作品人気とその背景事情に関して引き続き追いかけてみようと思います。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

今年三月の記事です。
中国オタク「劇場版スラムダンクのウチの国での興収はどれくらいになるのだろう?俺が生まれる前に大人気だった作品だからよく分からない……」

いよいよ怪しくなってきた?中国の2023年4月新作アニメ公式配信状況

例によって遅くなってしましましたが、中国で配信されている日本の4月新作アニメの現時点での状況についてまとめさせていただきます。

中国における日本の新作アニメの配信は1月に続いて4月の新作に関してもやはり動きが鈍いようで4月下旬に入った現在も特に目立つ情報は無く、作品の数もそれほど多くないようです。
ここしばらくのシーズンと同様に版権獲得作品や配信開始時期などの新作アニメに関する具体的な告知はないようですが、bilibiliでは幾つかの作品の配信は始まっているとのことなので主にその辺りについてまとめさせていただきます。

bilibili
贄姫と獣の王
王様ランキング -勇気の宝箱-
君は放課後インソムニア
スキップとローファー
Dr.STONE -NEW WORLD-(第3期)


それからbilibiliが版権獲得をして配信待ちという情報が出ている作品としては
東京ミュウミュウ にゅ〜♡
マッシュル-MASHLE-

があるそうですが、こちらについては配信が実際に始まるまで何とも言えない状況だとか

また他には
「劇場版 Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット-」
が前後編共に配信が始まっている模様です。

追記:その後教えていただいた情報によると、
「東京ミュウミュウ にゅ〜♡」
「攻殻機動隊 SAC_2045 シーズン2」

の配信が始まったそうです。また実質1シーズン遅れて
「とんでもスキルで異世界放浪メシ」
「お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件」

の配信も始まっているとのことです。

それから新作枠でちょっと気になったのは「PUI PUI モルカー」の第二期や「名探偵コナン 犯人の犯沢さん」が現在bilibiliの新番枠で扱われていることでしょうか。

4月の新作に関しては中国本土向けだけでなく、香港マカオ台湾向けの繁体字プラットフォームの方でも配信の動きが遅れていたことから何かと不安の声も出ているそうですが、こちらからはよく分からない部分も多いので判断に迷います。また何かしら中国向け配信の環境が変化したのでしょうかね。

それから以前の記事
中国オタク「名探偵コナン劇場版、日本での上映が始まる前からなぜかウチの国で大炎上している」「カップリング問題の炎上がこんなことになるとは」

中国オタク「『推しの子』は中国で配信されないで良かったね……もし配信されていたらまたまた配信プラットフォーム含めて大炎上だったと思う」

でも書いたように、4月のシーズンは中国における正規配信が無い作品でも中国での炎上するという事態も発生しています。

この辺りに関する情報を教えていただいた際には
「中国の正規配信は減りましたが日本のアニメの話題性は変わっていないのでネットの動画の題材、炎上ネタとしての使いやすさも変わらないという問題があります。中国国内の『推しの子』関連の炎上は世界的に推しの子が大人気になった影響でもあります。中国ではファン界隈を飛び出す話題作のことを『出圏』と言いますが『推しの子』は『スパイファミリー』に続く出圏な作品だという見方も出ています」

「ちなみに正規ルートで中国に入った作品である『すずめの戸締り』に関してもフェミニズム関連でのちょっとした炎上が発生しています。しかしこの炎上はその後のコナンや推しの子の大炎上の影響で目立たないものになりました。こういう所でも新海誠監督はもっていると思います」
などといった話もありました。
中国では現在日本のアニメ映画がかなり盛り上がっていますが、新作アニメの配信はいよいよ難しい状況になってきているのかもしれませんね。

とりあえず、こんな所で。日本からは現地での配信状況に関して把握しきれない部分も多いので、いつも以上にツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「現実の日本人にはアリスという名前の人は実在するの?いたとしてどれくらい珍しいものなの?」

ありがたいことに以前の記事
中国オタク「日本の二次元の執事=セバスチャンってどこから広まっていったネタなの?同じ名前同じ職業属性があそこまで多いと混乱しそうなものだけど……」
に関して追加で名前関係のネタを教えていただきましたので今回はそれについてを。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「現実の日本人にはアリスという名前の人は実在するのか?いたとしてどれくらい珍しいものなのか? 」
などといったことに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


二次元では「アリス」という名前の日本人キャラは珍しくないけど、現実の日本人にはアリスという名前の人は実在するの?いたとしてどれくらい珍しいものなの?
あともし他にも英語系の名前で日本人名に使われているものがあれば教えて欲しい。

現実でそういう名前の日本人に出会う機会があるかはともかく、ハーフとか混血なら普通にあるんじゃないか?日本人の名前ってかな表記にすればかなり融通が利くようだし

日本では外国人、特に西洋系の名前を漢字表記にして使うケースは少なくないかと
例えば「Kent」の発音を元にした「健斗」といった感じで

日本語はかな表記にできるので日本人の名前は発音だけならかなり好き勝手にできるはず。こっちで定期的に話題になる突飛な子供の名前は大体それを使って強引に発音させるものだ。

そう言えば私はなぜか結構長い間、田中ロミオのことを日本以外の血が混じった作家だと思っていたな……

アリスに関しては分からないが西洋系の名前をベースにしたと思われる日本人名は少なくない
日本の近年の新生児の名前ランキングを見てみれば分かりやすいかと

日本人の名前は西洋系の名前に日本語発音の漢字をあてることも多い
どの名前が多い、定着しているのかまでは私も知らないけど

俺の日本人の名前の知識は二次元由来のばかりだけど、「アリス」の他にも「マリア」とかも出て来る印象がある

名前が「アリス」は日本人に普通にいるだろ。
最近見たのでは「英寿」(エース)という名前が現実でどうなのか分からなくて気になっている。「エース」に関しては「小鳥遊」という姓がほぼ二次元限定みたいなレベルだという話もあったが

アリスと言えば近頃「アイマス」の橘ありすの人気が急上昇しているようだが、橘ありす自身は外国関係無く日本人の名前という設定なんだよね(ただし本人は日本人らしくない名前なので悩んでいる)
しかしアイマスでは宮本フレデリカというハーフのアイドルもいるので名前と国の関係について混乱する。

アイドルの名前に関しては芸名という可能性もあるぞ
現実の日本でも芸名やペンネームにカタカタで西洋系の名前が混じっていることは珍しくないよ

女性声優にもリサやエミリやマリアやカレンやルナという名前の人がいるからね!
日本の姓+外国人の名前の発音でも日本人の語感的には特に問題ないようだし探せばたくさん出てきそうだ

現在活躍中の声優にはブリドカットセーラ恵美(本名)、ファイルーズあい(本名は門田ファイルーズあい)もいるのだから、日本では「アリス」くらい別にどうってことなさそうに思える
もちろん橘ありすのように子供の悩みやからかわれる理由になったりもするだろうけど、名前でからかうのは母国語ベースの名前でも普通にあるからね

現実では「アリス」な名前の日本人を見たことは無いけど、Alisaから来ている「ありさ」という名前の人には会ったことがある

西洋系の名前の元ネタまでは分からなくても、漢字の姓+カタカナの名前の日本人には会ったことがある
あれは恐らく日本人同士だとウチの国にもある外国系の名前の人に対する印象と似たようなものがあるのだろうね。

現在の日本の西洋系の名前はたぶんオシャレ、カッコイイと考える親が多いからだろう。昔は宗教的なもの、洗礼名というケースが多かった(それに伴う西洋文化のカッコ良さが多少はあったのかもしれないが)
明智光秀の娘で細川忠興の妻の細川ガラシャ、浅井長政の姉で京極高吉の妻の京極マリアなどはかなり有名

相手次第だろうけど漢字の姓にカタカナの名前に関してはオシャレ的な印象の効果はありそうだな
ただこういうのは本人よりも親の感覚による所も大きいだろうし、世代間のギャップから「洋名」の本人にとっては難しくなりそうな気もする

そこまでして「洋名」にしたいなら香港人みたいに英語名を別途付ければいいのにと思わなくもない

まぁ外国人の名前の現地化については中国にも「安娜」(アンナ)とかがあからね
それから安娜ほどメジャーじゃないけど「林達」(リンダ)という人にもあったことがある

ちょっと自信が無いがこっちだと「莉莉」(リリー)も元は外国人系の名前だったと思うし、どこの国でも探せばありそう
ただ発音と文字表記は現地化されているはずだからその言葉が母国語でなければ分かり難いかと

スキーに李妮娜という選手がいたはず。英語表記は「Li Nina」で外国も含めて活躍するのに便利そうな名前だった。
こっちでも子供の名前に「洋名」をつけるというのは何かと議論になっているけど現実社会では結構見かけるようになっているね

俺の中学では外国の有名サッカー選手の元ネタな名前の学生が同じ学年に何人かいたな……

日本人の名前は漢字表記と読み方を完全に別、オリジナルの音にしても良いから親が暴走してトンデモナ名前になって子供が苦労するというケースは少なくないらしい

ウチの国を見ても有名人、人気の作品のキャラなどから名前を取っちゃう親はいるし、日本では文字表記による縛りが少ないからスゴイ名前はありそうだ

私の日本語の先生が日本では「光宙」と書いて「ピカチュウ」と読ませる名前をつけられた子供の話を教えてくれたが本人にとっては笑いごとじゃないよな
特に日本では制度的に成人するまで改名が難しいから……

ちょっと前に漢字表記だけど強引にアムロだとかシャアだとか読ませる名前を子供につけたというニュースがあったな
そういう親がいる国だからアリスと名付けられた子供くらいは普通にいるのだろうと思ってしまう

確か息子が「赤彗星」で「シャア」、娘が「風光雲」で「ララァ」だったはず
これと比べると「ありす」はまだマシ……?

そういうスゴイ名前のニュースを見ると「アリス」くらないなら問題なさそうだよね。既に本土化してて違和感も無いような状態なのでは
今の日本では親が変わった名前を子供に付けて特別にしたいと考えた際の候補に「アリス」は無さそう

日本人の名前の「アリス」に関しては中国語表記の愛麗絲と一緒に日本語では「アリス」「有栖」になるというのを覚えておくといい
日本語だと「アリス」はかな文字でも漢字でも書けるので創作でもかなり使い勝手が良い外国人系というか、ちょっと変わった名前になっているのだろう

「有栖」は姓の方で基本的に名前には使わないからちょっと注意が必要かな。使い方としては「namco×CAPCOM」の有栖零児のような形になる。なお有栖川有栖というペンネームの男性作家のような例はある……!
ちなみに日本の皇族には有栖川宮という家系もあった。

個人的に気になっているのは現実の日本には「アリスという名前」の「おばさん」がいるのかについてだ。
欧米では珍しくないけど二次元だとロリキャラにしか使われない名前だし、日本人のイメージもアリス=不思議の国で固まっている節があるから、現実の日本にいる「アリス」の実態がか気になるんだよ。



とまぁ、こんな感じで。
現在の中国オタク界隈におけるイメージなども含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「中国では改名が日本と比べて簡単なので親も子も名前に関しては日本より軽く考えているのかもしれません。私は以前日本で変わった名前を付けられた子供が学校、就職で苦労するという話を見て社会制度も含めて結構怖いと感じました」
などといった話もありました。
名前の印象や扱いに関してはどこの国でも話題になるものだと思いますが、母国語や社会的な背景などから国ごとの事情も何かと出てくるのでしょうね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「日本では新海誠と細田守、どっちの評価が高いの?最近友達と議論になったので皆の意見を聞きたい」

ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

中国オタク界隈では日本のアニメクリエイターに関する情報や議論が飛び交っているそうですが、近頃は日本のアニメ映画方面のクリエイターに対するち注目が更に高まっているそうで話題の量も増えているのだとか。

中国のソッチ系のサイトではそんな話題の一つとして
「新海誠と細田守の日本での評価は?」
といったことなどに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本では新海誠と細田守、どっちの評価が高いの?
最近友達と議論になったので皆の意見を聞きたい。

評価については基準と時期次第ではあるけど日本では基本的に細田守の方が高かったはず
新海誠はずっとオタク向け作品の監督で一般向け作品としても高く評価されたのは「君の名は。」からだしね。

こっちでは今日本のアニメ監督と言えば宮崎駿は別格として、次に新海誠が来るくらいだけど日本では宮崎駿の次に細田守が来る
今はどうだか知らないけど日本のアニメ業界における細田守の評価には「宮崎駿の後継者」というのもあった

日本アカデミー賞アニメーション作品賞の受賞歴を見れば分かりやすいと思う
細田守は何作も受賞しているけど新海誠は「天気の子」だけで今年も「すずめの戸締り」はノミネート止まりで「スラムダンク」が受賞している

「すずめの戸締り」を見ても新海誠の作品がこの手の賞で不利なのは分かりやすいと思うが
見て気分良くなれる作品と社会、業界で評価されて賞を受賞する作品は違う

受賞だけで映画や監督の評価が決まるわけじゃないだろ。そもそも日本アカデミー賞は日本国内向けのマイナーな賞だ。ウチの国の国内向けの賞の価値や箔付の利用具合を考えてみるといい。

正直に言えば、新海誠は画はスゴイけどストーリーはそんなに良くないからね。見ていて気分は良くなるけど作品の中身を考え出すとツッコミ所もどんどん見えてくる。
細田守は外した作品もあるけど当てた作品の完成度は非常に高いしそれによる実績もあるので新海誠より評価が高いのも分かる。

日本社会で一般的な扱いが良いのは圧倒的に細田守の方だよ。私が日本旅行した時も電車の中でずっと「未来のミライ」の動画を使った広告が流れていたくらいだ。
新海誠作品は興行成績は良いんだけど一般向けで広まるような扱いはされていない。

細田守と言えば「サマーウォーズ」あの作品は私の一番好きなアニメ映画だ。しかし他の細田守作品はいまいち好みに合わない所やスッキリしない所があったので監督としての評価が今どうなっているのか正直よく分からない。
ずっとアニメとしては大作級の新作を作れる環境を維持しているので日本での評価が高いはずだとは思うのだが。

細田守は「サマーウォーズ」と「時をかける少女」を作っているからな。同時代の新海誠の作品と比較したら日本で積み上げられてきた評価の違いが分かるかと。

アニメ業界においては新海誠と細田守では細田守の方が名実ともにかなり上だよ。
それはそれとして日本アカデミー賞アニメーション作品賞で新海誠が受賞しているのはこっちでは評価が微妙な「天気の子」だけなのを見て微妙な気分になるのは理解できる。

私は「天気の子」大好きなんだけどな……「君の名は。」の商業的な成功はもちろん凄いのだけど。あと「すずめの戸締り」は何で大人気なのかよく分からん。

評価されていないのに引っかかる気持ちも分かるが新海誠の作品のスタイルでは仕方がない所もある
興収稼いで次の作品を作れる、期待作として宣伝されるような状態を維持しているのだから賞を取って無くても悪いわけじゃない

日本アカデミー賞のアニメ部門は文芸的な作品優先で決まるから新海誠とは相性が悪いというのもあるはずだが

「鬼滅の刃」が受賞した2021年は他のノミネート作品は文芸系ばかりだし、一概にそういうわけでもなさそうだが……

「君の名は。」が日本アカデミー賞アニメーション作品賞を受賞できていなかったのを今初めて知った。あの作品は新海誠作品としては商業的な所と芸術的な所のバランスが一番良いし実績もあるから、てっきりその年の賞は大体受賞している物だとばかり。
競合したのはどんな作品だったの?

「君の名は。」の年の受賞作は「この世界の片隅に」だね。
キャラデザがウチの国の好みではないし第二次世界大戦の広島を舞台にした作品なのでこっちでは語り難い所もあってまぁ、その……

「この世界の片隅に」は近年の日本アニメ映画の中では屈指の出来だよ。個人的には「君の名は。」よりかなり良いと思っている。興収で強いのは「君の名は。」の方だろうけどね。
ちなみに「聲の形」も同年にノミネートされている。

「この世界の片隅に」はテーマも中身も素晴らしいからな。あの作品が同じ年にあったのは運が悪かったとしか言えない。

新海誠の作品は壮大に見える設定と美麗な画面で小さなラブストーリーをやるので市場では強いけど芸術的な面の評価ではね……

同意する。新海誠が賞とれてないのはテーマが大衆的過ぎる、言ってみれば俗なストーリーだからというのもあるだろう。
アニメ映像の美しさ=芸術性の高さというわけではない。

私は新海誠も細田守も好きだけど、一人で何度も見に行くなら細田守の方かな。
細田守は人の世、家族の愛情を描くのが上手いし新海誠と比べて賞の獲得や監督としての評価が上になるのも理解できる。

好き嫌いや作品評価以前に細田守と新海誠では日本におけるアニメ監督の評価については根本的な部分、第一線で活躍している期間が違うのをまず把握しておくべきだ。
ウチの国で分かりやすく言うなら、細田守は皆の子供の頃の思い出作品「デジモンアドベンチャー」の頃から活躍しているんだぞ?実績を考えれば細田守の方が上になるのも不思議ではない。

デジモンに関してはちょっと補足が必要だろう。細田守作品として評価が高いのは劇場版の方でTV版の方では無い。
TV版に関わっていないわけじゃないけどね。そしてデジモンの劇場版第二作を更に発展させたのが「サマーウォーズ」だ。

そんな背景があったのか……自分の知識不足を感じる。
私は新海誠が実は日本アカデミー賞アニメ部門の受賞が一作だけというのは意外だったし細田守の評価がずっと受賞しているというのも意外に感じていた。

細田守に関しては近年の作品の印象で考えると微妙かもしれないが「時をかける少女」や「サマーウォーズ」の頃は無茶苦茶評価が高かった
当時はオタクの間でも価値のある見るべきアニメということで絶賛されていた

「サマーウォーズ」は細田守の最高傑作だね。もしこの作品が世に出るのが10年遅かったら新海誠も今のような評価は獲得できなかったはずだ。

それは褒めているつもりなのか……?たぶん「サマーウォーズ」は商業的な大成功をするには時代が悪かったと言いたいのだろうけど。

日本のアニメ映画は衰退が激しいから今の時代に出ない方が良かっただろう。昔のアニメ映画が盛んだった時代に成功して頂点に立っていたから細田守は評価されている。

それどこの世界の話だよ?日本のアニメ映画は今が歴史上最も勢いがあるとも言える状態だ。日本映画で衰退しているのは実写映画でアニメ映画は大きく興収を稼いでいる。

細田守は「バケモノの子」と「未来のミライ」がそれ以前の作品と比べてかなり厳しい出来だったからそっちの印象で現在の新海誠と比べると厳しいかな……
私は最新作の「竜とそばかすの姫」はまだ見てないけど、こっちのサイトではスコアが「未来のミライ」の6.6.より更に低い6.3しかないので何かと察してしまう。サマーウォーズは8.5だったのに。

細田守はいわゆる深夜枠のアニメでの作品が無いからウチの国のオタクの間では知名度はともかく思い入れという意味ではイマイチだし日本の評価がピンと来ない人も少なくないだろう。
劇場版作品は「映画館で上映」というイベントにならなければちょっと長いアニメという感じで消費されてすぐに話題が流されてしまう。もちろんウチの国では今でも「サマーウォーズ」が大好きという人はいるけど話題性としてはちょっとパワー不足かな……

上の方でも言われているが日本では基本的に細田守の方が評価は高いと見て間違いない
ただ細田守が文芸方面にどんどん進んでいったのと、新海誠が娯楽方面にどんどん進んでいったのが重なっていてそこに新海誠の一般向け作品としての人気や興収が大爆発したからこっちでは新海誠の方が「凄い」というイメージが強くなるのも仕方がないのかもね
あと身も蓋も無い話だがウチの国では「美麗なアニメ」と言えば新海誠、「高クオリティで万人向けのアニメ」のイメージが宮崎駿だから細田守はどうしても中途半端なイメージになってしまう……



とまぁ、こんな感じで。
近頃の中国オタク界隈におけるイメージも含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「細田守作品は中国では評価の高い昔の作品があまり広まっていないのでマニア層以外からの支持は多くないです」

「中国では新海誠作品に関しては昔から濃いファンがいましたし『君の名は。』以降の作品周辺のイベント、リアルタイムでの盛り上がりを体験した思い出もあります。作品の内容以外の部分によるイメージの良さも持っています」

などといった話もありました。
アニメ関係に限らず、クリエイターの人気や評価に関しては何時の時代に人気になったのかどの世代に人気だったのかというのも大きいのでしょうね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「『推しの子』は中国で配信されないで良かったね……もし配信されていたらまたまた配信プラットフォーム含めて大炎上だったと思う」

中国本土でも4月の新作アニメの配信が始まっているようですが、今期は中国本土向けの配信だけでなく香港台湾などの繁体字プラットフォームにおける配信の動きも鈍くなっているようなのが気になる所でしょうか。

そんな中、なぜか中国本土での正規配信が無いはずの
「推しの子」

の第一話が中国で大炎上中だそうです。
ありがたいことにネタのタレコミと質問をいただいておりますので今回はそれについてを。

中国のネットでは現在「推しの子」の重要キャラである星野アイの
「16歳のアイドルが未婚で妊娠していた」
という設定などに対する批判が巻き起こっているとのことです。そのあまりの過熱ぶりにbilibiliでは「推しの子」関連の二次創作動画(?)に対する規制削除が行われたりもしているという話です。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「『推しの子』の炎上」
などに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


「推しの子」は中国で配信されないで良かったね……もし配信されてたらまたまた配信プラットフォーム含めて大炎上だったと思う

既にそのプラットフォーム含めて各所が実質炎上状態なんですが

その炎上に関して直接的な非難の対象になる、通報対象になるかどうかの違いは大きいぞ!

「16歳のアイドルが未婚で妊娠していた」という設定が気持ち悪過ぎると批判されまくっているけど作品の舞台が芸能界ということを考えれば国内でも普通にありそうな話だし、創作の設定に使うのも問題ないのでは?

そういう気持ち悪い背景の作品が人気になる、話題になるのが許せない、批判して修正してやる消してやるというのが多いんだよ……通報のおかげで国内は下の攻撃力が高いし、皆攻撃して作品を変えてやった成功体験があるから……
そういう意味でもウチの国でアニメの正規配信が無いのは良かったと言えそうだ

今のウチの国のネットにいる人間は敏感で衝動的過ぎる
創作物の第一話の背景設定でこんなに大騒ぎになるとは

そもそも未婚のアイドルが16歳で子供を産んで更に死ぬという、そんなに大げさで悪趣味な設定にする必要があるのか?という批判もあるわけですが

星野アイに関してアイドルとして人として許される存在なのか、作品の「三観」がおかしい問題がある作品だなどと炎上しているわけだか、アニメの方はまだ第一話、言ってみれば本編始まる前のプロローグだけでしかも星野アイ自体は第一話で退場する背景設定なんだけど……

そうなんだよな。いつもの「三観」で叩かれている部分についても、ストーリーの軸になる復讐の動機、作品の背景でしかない。第一話ではその背景説明と視聴者の引き込みのために「煽っている」のは確かだが、その入り口の扉部分だけ批判しても……
(訳注:「三観」は世界観、人生観、価値観を指すことが多いそうです。これに関してはよろしければ過去記事中国で「無職転生」が配信中止になった模様などもご参照ください。後ろの方に「三観不正」の批判について教えていただいた話があります)

現在ネットで騒いでいる人達、この作品の設定をネタにしている動画や関連発言見ているだけでアニメも原作も第一話すら見ていない人が多いと思うよ。

作品を見ていれば星野アイの不幸な生い立ちとそれによる愛の渇望や家庭に対する憧れ、なぜ妊娠出産もアイドルも諦めなかったかが分かるはずだし、今後の展開に対する強烈な引きの方が気になると思うのだけど

それ以前の問題だ。この作品は第一話からもう三観がおかしなところばかりだし、クオリティが高くてもあれでは受け入れられない人がたくさん出て批判が集中して炎上するのも当然だ

その「三観がおかしい」って結局は自分が気に入らない内容だというだけでは?
ちなみに私は16歳の未婚のアイドルが妊娠出産よりも、キャラの瞳の描き方の方が引っかかったよ!

瞳の描写関しては個人的に同意。あの瞳の描き方は以前原作マンガの絵をちらっと見た時もクセが強過ぎるとは感じたけど、アニメの演出が加わって更に独特過ぎるものになっていた
それにしても個人的には麻宮アテナみたいなデザインのアイドルが出てきたなーくらいに思ってたらトンデモナイ中身と展開だったのには驚いた

「推しの子」に関してはストーリーよりも背景設定が悪い意味で刺さる人も多かったのかね。こっちだとVtuber界隈にまで飛び火しているっぽいのはちょっと笑ってしまうが。

その界隈のネタで例えている人もいたけど、個人的には妙に納得してしまった所はある。
俺が推しているvtuberが三次元で枕営業してチャラ男の子供を妊娠したなんてスキャンダルが流れたら……さすがに刺しに行くとかは無いが騒動に巻き込まれるのを黒い感情で肯定してしまうかもしれない。

自分の推しているアイドルやvtuberに隠し子の存在が判明!なんてことになったら精神的に大ダメージになるよね
こっちが信じて推していた存在が裏では……みたいなのはキツイ、私は隠し子ではないが炎上で判明したvtuberの黒い背景事情に失望というか嫌になってファン止めてしばらくの間vtuber関係の話題が目に入るのすら嫌になったことがある

上の方で「未婚のアイドルが16歳で子供を産んで更に死ぬという、そんなに大げさで悪趣味な設定にする必要があるのか?」という批判の話が出ているが、普通の愛に餓えた子供が愛と家族を手に入れるみたいなストーリーだったらアニメ化レベルの人気にはならなかったと思う
今の炎上だってそういう極端なストーリーと設定に良くも悪くも引き付けられた人が多かったからこそだ

何かと知識不足でピュアな若い頃ならともかく、歳をとれば皆アイドルも結局は「仕事」だというのを実感できるようになっていくものだと思っていたんだが……
私も16歳で未婚で妊娠出産という設定には驚いたが、それを受け入れることについては問題なかった。アイドルが妊娠という展開自体は創作でもそんなに珍しい話じゃないしね。

断続的に発生している炎上騒動を見ているとウチの国の人間の許容範囲は狭い、或いはどんどん狭くなっているように感じる
なお「推しの子」に関してはあまりにも加熱し過ぎているので二次創作というか勝手にアニメ素材使った動画、作品関連動画に一斉消去入ったりしている模様

あれか……無法地帯過ぎたしさすがに版権元から怒られたか
「無職転生」の時より更に危ないことになりそうだったしな

二次創作、無許可素材使用動画の削除に関しては、こっちでマンガ版配信しているbilibiliが内容的に国内向けアニメ配信ができないから二次創作で利益吸ってやろうとして火を付けたら収集付かなくなって版権元&上の方から怒られて事態の収拾に追われているという自作自演自爆説もあって、妙に説得力があるのが困る

まぁどっちにしろ原作の版権獲得している以上、管理はしないといけなくなるからな
現代の環境では炎上状態でPV数稼いて美味しい所だけとはいかない、版権問題もあるがそれ以上にプラットフォーム自身への通報やスポンサーに対する通報リスクがあるわけで

こっちでは劇毒になったのはさておき、赤坂アカ先生はオタクにとって入りやすいけどエグイ話を描くのが本当に上手いな……オタクにとってエグイ話を描く作家はそれなりにいるけどここまで入口の引き込みが強いのはなかなか無い気がする

でも話を広げたのをまとめて決着をつけるのは上手くない印象もある、原作の方も「かぐや様」のように現在迷走しているし……
どちらにしろアニメの第一話の出来は良いし、第一話をきちんと見たなら星野アイを今の炎上のような形で嫌悪する人は少ないと思うのだが

現実でも普通にありそうな話なのに創作で発火する人が出るのはなぜなのだろうか

今の二次元界隈では創作に関する許容能力が低いのが増えている
そしてこういうことに関して「現実はもっとヒドイ」という反論がよく出て来るけど、実際は現実のニュースは自分にとって都合の悪いニュースは見ない、或いは好みの方向に加工したものばかり見ていることができる
それに対して日常的に滞在している二次元界隈ではSNSや動画などのプラットフォーム、各フォーラムにおける話題性、人気と関連して自分の気に入らない作品も常に意識することになる
ある意味では逃げる場所の無い人間が増えたということなのかもね

現実には文句言えないけど創作なら文句言っても直接的に怖いことにはならないのと、創作ならば文句言えば自分の思うように変えられるという認識な人が少なくないのだと思う
実際に実現できるのかは別としてね

創作だから自分の気に入らない作品が存在する、評価されるのを許せないという人間は少なくないからね……
今のネット環境だとジャンルの住み分けが難しいし何かと上下を付けたがる人も多い。更に創作だと割り切らせないように炎上させて話題になるのが利益になる層が存在するのでどうにもならない

上の方でも言及されているけど、復讐がメインストーリーの縦軸になるから星野アイは主人公でもヒロインでもないんだよね。主人公達の動機に関係する人物でしかない。

「三観」が正しくないと批判している層の発言を見ていると、倫理的に問題のある設定のキャラが分かりやすい悪人側ではないというのがダメなのかもしれないと感じた
「未婚で妊娠出産した16歳のアイドル」というのを主人公側でアイドルという身分に配置してしかも倒される悪人のような分かりやすい決着がつかないというのが余計に認められないのかも

「第一話を見たけど設定がキモイ。続きを見るつもりはない」みたいなことを言っている人が多いのを考えると確かに国内配信は無理だし配信が無くて良かったのかもしれないと考えてしまうね
もし正規配信だったら有料会員で視聴したという立場からの価値観問題で作品叩きで各所への突撃が多発してそう

「推しの子」ほどの規模ではないが「天国大魔境」も似たような方向で炎上していたし、本当に何とかならいものか……
「推しの子」については本格的に炎上している所じゃなくてもアイドルの倫理問題やアイドルが恋愛してはいけない問題に関する議論になっていていよいよ収集がつかない

しかも前提に大きく関連するはずの日本のアイドルの知識がこっちでは概ねAKB48や握手会と断片的なゴシップくらいだから議論がかみ合ってない。そこに更にこっちの芸能界のアイドルに関するイメージを足して語っているから何が何だか。

「推しの子」のアイドルに関しては日本のアイドル文化全般が背景で、AKBのような現代日本のアイドルに加えて、地下アイドル(名前だけは良く知られているが実態についての知識は微妙)や二次元のアイマス的なアイドル、更には二十世紀日本のアイドルブーム時代のアイドルまで関連しているんだよね
メインとなるであろう復讐譚に注目するならふわっとした把握でいいけど、背景について詳しく語るには皆知識が不足している、そして結局は自分の方が正しいというマウント合戦に

アニメの出来が良かったのに加えて「アイドルが16歳で未婚の妊娠」というのがウチの国では多方面に引っかかり過ぎるのが原因だろうか?芸能界ネタにフェミニズム問題まで絡ませて語れてしまう
何かと批判して叩ける所を探しては日常のストレス解消や「炎上を楽しむ」ために故意に炎上させるのがいる現在の環境では燃料として好都合過ぎたのだけは間違いない

騒ぎたいからというのが先に来ているというのは感じるな
「推しの子」という作品自体は導火線でしかないとも言えそう



とまぁ、こんな感じで。
炎上の周辺の比較的落ち着いている所の発言を中心にピックアップしていますが、なんとも難しい空気になっている模様です。

ちなみにこの件に関する情報を教えてくれた方からは
「『推しの子』の炎上については炎上を故意に煽っている人もいるとは思いますが、大きな炎上になった原因はやはり現在の中国のネットの環境で炎上しやすい価値観の問題やフェミニズムの問題と重なり過ぎていたことだったと思います」

「他にはアニメになったことで動画の素材として使いやすくなってしまったのも問題です。現在の中国のネットでは動画の再生数を稼ぎたい人が多過ぎるので攻撃しやすい炎上させやすい二次元作品は格好のターゲットになっています」

などといった話もありました。
それにしてもこの炎上からは現在の中国における話題性のある作品の難しさを改めて感じてしまいますね……

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「皆の知っている社畜要素のある作品、そして社畜な私が楽しめそうな作品を教えてくれないか?見ている側に優しい作品だと嬉しい」

ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

中国オタク界隈では日本の作品経由で広まった言葉や概念がある種のネタ、ジャンルとして定着することがあるようですが、近年そういった形で広まっている言葉の一つが「社畜」だそうです。

近頃の中国オタク界隈では社畜という存在に共感する人も増えているらしく、社畜キャラや社畜要素のある作品に関して話題になったりもしているのだとか。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「社畜要素があって社畜な自分が楽しめる作品を教えて欲しい」
といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


私の見ている範囲では社畜が関連しそうな作品はそんなに無いけど、私が知らないだけで日本の二次元に実は社畜関連の作品ははかなりあるんじゃないかと思っている
皆の知っている社畜要素のある作品、そして社畜な私が楽しめそうな作品を教えてくれないか?アニメだけでなくマンガでも良いあと見ている側に優しい作品だと嬉しい

「SHIROBAKO」とか?
別の業種であっても仕事における理不尽なネタは共通するものがあると実感できる作品

「SHIROBAKO」は適度に二次元的な補正があっていいよね……ずっと残業続きなのに社内の空気は良いとか……

俺が高校生の頃、まだ社畜という言葉が広まる前に読んでいた「なれる!SE」はかなり社畜な話だったな
自分が社畜になった今では、クライアントからの無理難題や突発的な異常、エラー修正の繰り返しなどから何かとあの作品を思い出す日々だ
あの作品にあって現実に無いのは有能なロリ上司だけだ

社畜関連の作品、特にリアル寄りの作品は青年マンガに多いのでアニメ化されるのはそんなに多くないはず。実写化作品の方が多そうだ。

このテーマで俺が思い付いたのは「グラゼニ」
プロスポーツだから舞台としては全く社畜ではないはずなんだけ主人公の考え方がとても社畜的だと思えたね

「波よ聞いてくれ」からは社畜な空気を感じた
しかし同時に社畜ネタより更にろくでもないネタも出てくるのが面白い作品だったな

「アフリカのサラリーマン」は動物キャラにしてもカバーしきれない社畜ネタ、社畜的精神の漂う作品

「世話やきキツネの仙狐さん」を見て現実逃避しようぜ!

ゲームだと「スパロボT」が時折社畜の空気が漂う作品だった気がする

二次元関係じゃないが「半沢直樹」は良い感じだぞ、最後にスカッとするのが保証されている

日本のドラマを探せば社畜ネタが多いのは分かっているんだが、二次元関係でそういうのが見たい気分でね……実写の場合、できれば二次元の原作がある作品を知りたい

「ハコヅメ」はどうかな?マンガ原作で実写版もアニメ版もある
正直に言えば、俺は実写版の方が出来が良いと感じた

実写が有名なのだと「逃げるは恥だが役に立つ」も社畜ネタあるよ
普通に面白いのでドラマも含めてオススメ

そういうことなら職業系のテーマの作品を探してみるといい
近頃の作品なら例えば「白い砂のアクアトープ」も水族館を舞台にした世知辛い社畜の仕事や人間関係が出てくる

日本の会社、仕事の描写の良さということなら「舟を編む」とかがオススメなんだが、これはいわゆる社畜的なネタとは違うかな……

公務員なので社畜度は下がるが「サーバント×サービス」が個人的には悪くないと思えたり

マンガでよければ「スーパーの裏でヤニ吸うふたり」
社畜の萌えシチュをぶん投げてくる作品なので設定やキャラが合うなら良質な甘さを味わえるはず

甘い話ということなら「先輩がうざい後輩の話」はどうかな?

では俺は「ヲタクに恋は難しい」を推薦
この作品に限らずオタク向けのアニメで会社員キャラが主人公なら社畜的な要素はほぼ出てくるし、ネタの扱いについてもそんなに厳しくないと思う

昔は高校生キャラがやっていたようなシチュ、御都合主義的な展開を今では社畜キャラがやることも増えている。
そんな日本の二次元を見ていると、テーマ(とそれに伴う読者世代)の変化から昔のラノベ読者が今は社畜になっているんだろうと感じてしまうね。

社畜を萌えの皮でごまかしている「NEW GAME!」のような作品、私は嫌いじゃない。騙されたい時もあるのさ……

「小林さんちのメイドラゴン」もそっちの方向が混じってるね
あの作者の描く世界観はリアルベースのご都合主義なのである意味では分かりやすい

「金田一37歳の事件簿」はストーリー的な活躍はしているけど負け組的な社畜の話でもあるな

「中間管理職トネガワ」
管理職であっても所詮は社畜……!描写のやり方次第でブラック企業が笑える環境になる……!

私も「中間管理職トネガワ」は大好き
本編を見ていなくても楽しめる作品だから社畜ネタということならぜひ見て欲しい

ブラックユーモアな作品を探せば社畜的に共感できるネタに出会えるんじゃないかな
私からは「うらみちお兄さん」を薦めておこう

近頃の日本のラノベ系作品は第一話の最初の数分は主人公が社畜やっていることが多いと思うんだ

分かる。異世界にトリップする社畜の多さと言ったら!

だって現実を舞台にした作品で自分が実感できるようなネタが出てくると萌えるより先に自分の悲哀が出てくるし……それなら異世界にいって関係を断つ方が良い。
現代ベースの世界観では二次元の気軽で楽しいお仕事の方がファンタジーに思えてしまう。

そういうので良いなら「ReLIFE」とかも似たような形で社畜要素が混じっている気がする

なるほど。社畜が高校生に転生するわけだからな。
あと精神的なモノ、作中で言及されるネタ程度でいいなら異世界系では「無職転生」が社畜向けだと思います!

マンガになってればいいなら世の中には「蟹工船」のコミカライズ版というのもある。

「蟹工船」はさすがに社畜というレベルではないひどさでは……
「総務部総務課山口六平太」はどうだろう?社畜という概念が広まる以前の日本の会社を舞台にした作品だけど、社畜にとって爽快な気分で読めるエピソードの続く作品だ

昔の日本を舞台にした作品なら「課長島耕作」を薦めよう。日本のバブル時代の社畜の話だ。
絵柄に萌えはないけど内容は主人公補正、御都合主義的なので爽快感重視で読んでいけると思う。ただ商売の競争やトラブルはほぼ女の力で勝っていくので、近年の俺TUEEEEE作品とは少々違うからそこは注意してくれ。

まだ出ていない社畜的な作品だと……「孤独のグルメ」は?

面白い作品だけどあの作品は社畜と真逆の自由な社会人の作品じゃないか?
井之頭五郎は個人の貿易商で社畜的な取引相手はいるが組織に縛られる身分ではない。武術が発動する敵キャラの中に社畜っぽいのはいるけどね。



とまぁ、こんな感じで。
イロイロな方向からイロイロな作品の名前が挙がっていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「中国のオタクには学校を卒業して仕事をするようになった人が増えていますし、まだ学生身分の人も就職活動が難しくなり入ってくる仕事の情報も厳しいものばかりになっています。二次元作品に出てくる社畜ネタに共感する人も増えています」
などといった話もありました。

中国に定着している日本語由来の言葉の中には「宅」や「黒科技」、「二次元」のように中国オタク界隈から中国の一般社会に広まり定着していく過程で中国独自の使われ方をするようになったと思われる言葉もありますが、「社畜」に関してもそういった形で広まり定着していく可能性はあるのかもしれませんね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「実は日本の二次元だと低身長な男キャラの扱いは悪くないのか?男の低身長キャラを普通に出して活躍させているケースが意外に多いのに気付いた」

ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

中国オタク界隈では日本の作品における定番ネタや定番要素の扱いについて慣れている人も多いそうですが、それでも時折日中の感覚の違いが引っかかる、疑問が出てくることはあるようです。

中国のソッチ系のサイトではそんな話題の一つとして
「実は日本の二次元だと低身長な男キャラの扱いは悪くないのか?」
といったことなどに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


実は日本の二次元だと低身長な男キャラの扱いは悪くないのか?
男の低身長キャラを普通に出して活躍させているケースが意外に多いのに気付いたのでその辺に関する意見を聞きたい。

別に背の低いキャラが出ていても問題無くないか?
特に日本人は背が低いんだから

そういう社会的な事情を考慮しても日本の二次元の低身長キャラの扱いの良さは独特なものを感じるんだよ。ロリやショタの強キャラだけでなく、低身長の男で強キャラや良い役割なキャラも出てくるし。

日本人が低身長とかいう話はこういうのではあまり関係無いと思う。日本人の一般的な身長から見ても明らかに低身長な男キャラを出してくるわけだから
そんな明らかに低身長なキャラを出してそのまま活躍させる、劇中でもチビだとネタにされるような低身長が特徴なキャラが人気キャラに押し上げられているのは考えてみれば興味深い

二次元でさえ身長ネタになると日本人は背が低いというので話が止まるのが……そもそもそう言っている人間の背が高いのかという謎もあるわけで

実際の所、日本人はウチの国の南方くらいの背の高さという印象だし「低い」と断じてマウント取れるレベルじゃないはずなんだがな。そりゃ北方や長江デルタ辺りの高身長地域の身長持ち出したら上回ることもできるだろうけど……
そこに更にウチの国ではネットのほら吹きと高身長崇拝が関係するからこの手の話は迷走しがち、そんなは状況から見ると日本の二次元の低身長男キャラの扱いや人気は確かに不思議かも

私も気になってきた
最近ちょっとした話題になっているアイマスの新作アニメの低身長プロデューサーみたいなのは正直「ありえない」と思ってしまったし

あれはヒロイン全員ロリキャラだからバランスを取るためというのもあると思うが……

「U149」は劇中でも主人公の低身長がネタになっていたし、あれは制作側の意図がかなり明確に入っている身長設定だろうな

現実では「自称1.6m」な自分としては日本のアニメにたまに出てくる低身長キャラは心の癒しというか、感情移入の対象になることもあるな!

日本では低身長キャラに対する抵抗、ツッコミが小さいというのは感じるな
こっちで大不評だった「アクセル・ワールド」の主人公みたいなデザインが日本だと通るからな……

「アクセル・ワールド」に関しては異形なのと他キャラとのバランスがおかしいというのもあったけどね
そういう部分を考慮してもウチの国ではキャラデザだけで強烈な拒否反応が出たのも確かだが

そもそも成年キャラを小学生みたいな身長にして扱うのはなんか気持ち悪いわ

そんなこと言ってたら二次元楽しめないのでは?数千歳のロリだショタだのは珍しくない

日本の二次元だと極端な高身長、極端な低身長は逆に強みというか作中の扱い的に有利になる気がする

私は二次元だと低身長の男キャラは合法ショタになれるので有利だと思ています!

二次元キャラはコンプレックスを持っている自分の身体的特徴がネタとしては有利になったりすることも多いからね
キャラの特徴を前面に出して視聴者の記憶に刻み込むのが重要だ

二次元だと基本的に成長しない、老化しないなら低身長キャラというのも悪くないのかも。ただ人気や最初の印象を考えるとやはり低身長キャラはリスク高いと思ってしまうな。

「進撃の巨人」のリヴァイのようなキャラを出して大人気になっていたことなどを考えると、日本の二次元では低身長にネガティブなイメージはそれほど強くないのかもしれない
これに関してはやはり日本社会の身長に対する感覚もあるんじゃないかな

ちょっと前に日本の女性プロゲーマーが低身長に対する差別発言して炎上、スポンサーから切られたという事件があったし、日本でも低身長をバカにする空気はあるはずだよ
日本社会で優れた男を指す過去の流行語には「三高」(高学歴高収入高身長)というのもある

まぁ高身長が良いとされる、チビはバカにされるというのはどこの国にもあるんだろう。生物として基本的に大きい方が強いし偉いから。
だが日本の作品を見た限りではあるが日本はこっちほど身長でマウント取ろうとする所は無いように思えるね……こっちでは古代から高身長崇拝の傾向がとても強いし……

ちょっと昔の作品になるが「鋼の錬金術師」のエドのような例もあるし、私の中では二次元におけるキャラの特徴付けやイベント発生手段として低身長(とそれに対するコンプレックス)はかなり便利だという印象がある

更に昔だと「幽遊白書」の飛影とかもいるな
二次元で一時代を代表するような人気キャラの中にはそれなりにチビがいる

俺TUEEEEE系で活躍と称賛を集中させる主人公の場合は低身長は珍しいし、日本の二次元だと160後半〜170台くらいになるのが一般的
しかし群像劇やキャラを立てるという意味では低身長の男キャラを出してくるのだろう

でも異世界系だとショタに転生して俺TUEEEEEする作品も珍しくないぞ?
日本では創作における主人公に持たせたいカッコイイ要素において高身長の優先順位はそこまで高くないのでは

「アイドルマスター シンデレラガールズ U149」のPは主人公的なキャラに見えるけど、アイマス系作品でPが話の中心になる展開はあっても主人公扱いになるのは珍しい
アイマスのPは原作ゲームの操作キャラではあるが主人公というほどでもないからキャラのバランスを考慮して低身長も特徴になる男キャラとして投入するのも可能だったのではないかと

アイマスでは前の「シンデレラガールズ」の武内Pが高身長キャラだったが、こっちもプラス要素としての高身長ではなくギャップ萌えの強調や高身長キャラの諸星きらりとのバランスなどが理由だったように思えるな

アイマスに限らずキャラ全体のバランスが取れる、取りやすい範囲で低身長にするのは描きやすくするという意味もありそう
キャラの身長差があると一画面に納められる構図が限られてくるだろうし

日本の作品だと主人公でも低身長は珍しくないぞ?子供向け作品とか、昔の少年マンガは主人公の背が低いことが多い。
そして低身長主人公の周辺に高身長の美少女ヒロインやライバルの美形キャラを配置する。

日本の作品では子供主人公も多いから周りの大人キャラ、青年キャラやヒロインの方が高身長な組み合わせは珍しくないな
そういえば上で二次元は成長しないからという話が出ていたが、最初に低身長な少年キャラで出した後に成長させるというのもおいしいな

理解できる。子供の頃に読んだ「ドラゴンボール」で孫悟空が天下一武闘会で大人になって出てきたのにとてもテンション上がったのを今でも覚えているよ

作品のターゲットを広くすることができるので低身長キャラ、子供や少年キャラも悪いわけではない。
しかし中高生向けや大人向けだと低身長キャラは人気の上で不利になる可能性が高くなるはず。これは根拠のない私の思い付きだけど近年の日本のラノベは読者の高齢化から身長の低さを強調することが減っているというのもありそう

子供がメインターゲットなら親近感を得るために主人公の身長を低くするというのはあるだろうね
そしてラノベの主人公に関してはメインの読者層の中高生にとって高過ぎても低過ぎても微妙になるから160後半〜170前半くらいになるのだろう

そうか、高過ぎてもダメなのか
俺TUEEEEEさせるキャラって自己投影からの感情移入があるから納得できる話だな



とまぁ、こんな感じで。
現在の中国における身長関係のイメージも含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「中国では比較して上下関係を付けるのが好きな人が多いので身長などは日常的で分かりやすく自分にも適用できるネタとして頻繁に使われるのだと思います」
などといった話もありました。

私の方でも身長に限らず身体的特徴に関する話題とその扱いに関して中国では日本と比べてかなりストレートかつ強めな言葉が飛び交っているような印象がありますし、創作における扱いなども何かと強めになっているのでしょうかね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「今度の劇場版の影響で名探偵コナンのヒロインの勝敗がまた分からなくなってきたように感じられるのだが……どうなんだろう?」

ありがたいことに前回の記事
中国オタク「名探偵コナン劇場版、日本での上映が始まる前からなぜかウチの国で大炎上している」「カップリング問題の炎上がこんなことになるとは」

に関して追加のネタを教えていただきましたので今回はそれについてを。
現在中国のネットに拡散している「名探偵コナン」劇場版のネタバレ情報から、中国では「名探偵コナン」に関してヒロインの勝敗が分からなくなってきたという人が増えているそうです。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「名探偵コナンのヒロインの勝敗が分からなくなってきたように感じられる」
といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
(直接のネタバレは無いと思われますが前回の記事と同じくネタバレ情報前提の会話も多いので一応お気を付けください)


劇場版の某ネタバレ情報で国内が大混乱大炎上しているわけだが、結果的に現段階のヒロインそれぞれの地位の実態が浮き彫りになったようにも見える
今度の劇場版の影響で「名探偵コナン」のヒロインの勝敗がまた分からなくなってきたように感じられるのだが……どうなんだろう?

俺は毛利蘭ルート確定だと思っていたが、最新の燃料投下とファン界隈の発狂具合的にそうでもなくなってるのか?
「名探偵コナン」は昔よく見ていた程度だから今の事情が分からん。

お前の言う通り劇場版のネタバレ投下で大混乱だよ
灰原哀ルートの可能性が消えていないのが判明。実際公式でも灰原哀のエピソードが増えているので扱いは明らかに良くなっている。

大したファンではない自分としては、日本ではこういうゴタゴタをコントロールできるんだというのがちょっとした驚きだった。昔はどうだか知らないけど今のウチの国ではこういう炎上したら即通報で作品が死ぬのでああいった強気の対応、コントロールは不可能だろう。
ただそれとは別に青山剛昌は上手いなと思った。メインストーリーがグダグダになっているのは別の話としてだけど!

実際、盛り上げるということでは成功しているからな
カップリングの各陣営にプレッシャーと燃料が供給され公式展開の話題もここにきて増えている

でもこっちで大荒れになったのはさすがに予想外じゃないかと……

ここからあえて幼馴染、正ヒロインを外すような展開は無いと思うがここでコ哀側に予想外な燃料補給が来ているのも確かだしよく分からんな

「名探偵コナン」はここからどうやって終わらせるんだ……もう収集付かないだろ……

ヒロインに関して言っているのは分かるが、メインストーリー自体は黒の組織と決着つければすぐにでも終わるだろ。

ヒロインに関してもコナンが新一に戻って蘭とくっ付いて終わりにするだけだと思うのだが。

同意する。
もし今回の劇場版が例のネタバレ情報通りだったとしても恋愛関係に直接影響するものではなさそうだし、黒の組織を倒してコナンが新一に戻ったら普通に新蘭のエンディングだろ。

まともに進む、作品初期から提示されている問題を解決したら毛利蘭とくっ付く展開以外ないだろうからね
ただ個人的には蘭寄りだけど明確にどちらともくっ付けない「御想像にお任せします」な終わり方になる可能性もあると考えている

確かどこかのエピソードで新一と蘭は恋愛関係確定してなかったっけ?私はそれで公式のカップリングには決着がついているものだと思ったのだが。

今騒いでいる連中視点だとそこに「公式が劇場版で燃料投下してきた」という感じになっているんじゃないかな
まぁ今更灰原哀とのラブコメネタを投入するのは私もどういう意味があるのかは分からんのだが

どういう意味があるかと言えば、作品の話題が盛り上がるというとても重要なものがあるぞ

アレな連中が炎上しているけど興味を持った人も少なくないだろう
私も本当にネタバレ通りの展開ならこっちで上映される時に見に行こうという気持ちになっているし

とっくの昔に見なくなった俺も、このゴタゴタで久々に名探偵コナンの現状を確認しにいってしまったからな……

私は昔TV版300話くらい見ただけだから濃いファンの人、特に今度の劇場版で騒いでいる人達のことは完全に別世界だと思ってしまうし炎上によるマイナスよりも話題性によるプラスの方が大きいように思えるかな

今回の件、炎上は派手だけどファンの中の割合としてはそんなでもない気がする
大部分の昔見ていたくらいの人からすればウォッチ対象のネタだし、現役のファンでCPネタが好きな層も公式CP党やコ哀党は特に気にしてない

俺はコ哀党だけど普通に新蘭エンドだと覚悟しているし、今回の劇場版ネタバレ情報ようなサービスがあれば十分とか考えているのだが……

今回の件については新蘭党の方が逆に慌てているようにも見えるよね
あとは夢少女系の投影をしていたファンとかも

そもそも「名探偵コナン」の劇場版ってある種の並行世界、同人創作的な位置付けだから本編とキャラが違うとか本編と矛盾する展開でも「無かったこと」として扱えるしスルーすれば良いと思うのだが……

言っては何だが例のネタバレエピソードがあっても本編の恋愛関係には特に影響無いだろう
私はもし灰原哀がコナンを好きだという描写が明確に出ても結局は失恋になると考えている

この件に関しては騒いでいるファンもそれ以外のファンも普通の視聴者もみんな「話題性優先で話を壊してしまう」ことや「ファンの抗議で作品の内容が削除修正される」ということを大きく見過ぎているんじゃないかな
日本のアニメは通報や批判を非常に恐れるウチの国の作品(特にネット小説とか)とは作品に対する姿勢や環境が違う。もちろん日本のアニメにも過去にそういった削除修正の実例が無いわけじゃないが、ウチの国のような効果や影響はないだろう

作者のひいきのせいでヒロインの扱いやストーリー自体が崩壊してしまったという事例自体は存在するので何かと警戒するのも仕方がない。こっちでは作者のキャラひいきで壊れたとされる「はたらく魔王さま!」のような実例が有名だしね、

日本の作品で問題になりやすいのはキャラひいきよりも連載の長期化によるネタ切れとそれによるストーリーやキャラの迷走と崩壊だろう
そういう方向からも「名探偵コナン」に関して不安になる人はいるんじゃないか?日本の連載作品に関しては作者側のキャラ認識とこっちのファンが期待するキャラの扱いがずれていることも珍しくないしね。

そっちもあるのか。ただ個人的には今度の劇場版の展開もハーレム系、そこまで露骨ではないが複数ヒロインのいる作品にはありがちなエピソードだと思うのだが

そういうので考えるなら尚更心配することは無いと思うのだけどね
青山剛昌は幼馴染ヒロイン原理主義者だから毛利蘭が負け犬になることはないかと

私は青山剛昌の考え方が同じだとは思えない。中盤以降は灰原哀のコナンに対する感情やラブコメ描写が淡泊になっていたのに、この2年程で急に灰原哀関連でそういう風に受け取れる描写が増えているわけだし……

以前どこかで聞いたんだが、青山剛昌は幼馴染ヒロインの扱いの失敗例を身近で見ているから大丈夫だろうという話もある。
「名探偵コナン」と同じ少年サンデーに連載されていた「モンキーターン」という競艇をテーマにした作品があるんだがこの作品は最初からいたヒロインの幼馴染から同僚の女性競艇選手にヒロインの重心が移っていった結果ファンからの反発が爆発して競技以外の人間関係部分がグダグダになるという失敗をしている。同じ雑誌(つまり同じ編集部)でこういう事例を間近に見ているのだからリスク管理はするだろうと。

「名探偵コナン」はもう恋愛商法でやっていくしかない作品だと思っていたが、炎上はさておきこんなに話題になるなら手法自体は正しいのかもしれないと考えるようになってしまった

名探偵コナンのラブコメ部分に関しては、少年マンガで昔からよくあるパターンだから単体で見れば別に珍しいものではない
ただ「名探偵コナン」のようなとても有名で二十年以上続いているような作品でまだやるというのは珍しいかもしれない

実際、それをこの局面でやったからウチの国では大炎上したわけだが

上でも言われているが作品の盛り上がりにはつながっているし炎上しているのも一部のアレな層で日本には通報リスクも無いからマイナスではないと思う。(こっちでの上映に関する不安は出てくるが……)
天才というイメージはないかもしれないが、いまだにこうやって作品を盛り上げてファンを引き付けるんだから青山剛昌もやはりスゴイ漫画家の一人なんだろう。

ネタバレの劇場版に対する影響を心配する人もいるけど、日本の映画市場では「シン・エヴァ」も例のネタバレの影響らしきものは特になかったし今回もそんなに問題にならないのでは
話題になって灰原哀ファンの熱が戻るサービスもあるんだから青山剛昌は本当にやり手だよな

「名探偵コナン」は長寿作品特有の独特なファン層を持つ作品だ。そこで普通のラブコメをやっても普通のラブコメ作品のような反応が出るとは限らないのにな。
ウチの国を見ても子供の頃の思い出も混じったイメージが蓄積されている作品だしファンの間でも劇場版を見ているか、マンガ版をいつまで追いかけていたかなどによって記憶している範囲や作品のイメージが異なるし……

そう言えば日本では安室透のファンもかなり増えているようだし、こっちのファンとの違いもかなり出ているのかも。
昔からのファンはあまり評価していないようだが、安室透は長編作品のかなり後になってからの追加キャラなのに作品人気の延命だけでなく市場規模を拡大させている。こういうタイプの追加キャラを成功させたというのも青山剛昌の上手さの事例の一つだろう。

終わると言い続ける詐欺みたいなネタはあるが作品が終わりに向かっていること自体は間違いない
私は今回の劇場版の展開も大団円前にキャラを有効活用して盛り上げる、稼ぐという意図はいくらか混じっているんじゃないかと思う

皆は忘れているのかもしれないが「名探偵コナン」は推理系ジャンルの作品であってラブストーリーやハーレム系の作品ではないし007のように作品ごとに出てくるヒロインとのロマンスが注目される作品というわけでもない
新一にしろコナンにしろ劇中では基本的に毛利蘭以外との恋愛関係はないんだからCP関係は割り切って考える、妄想するということで十分なんじゃないかと。



とまぁ、こんな感じで。
現在の中国オタク界隈の見方がイロイロと出ているようでした。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「名探偵コナンは他の二次元作品と違ってファンが広い層、広い年代に存在することから名探偵コナン以外の作品をあまり知らない、見ている二次元作品の数が少ないという人も多いです。経験が少ないので日本と違って過去の事例や関連作品などから青山剛昌先がヒロインの扱いでファンの予想外な失敗をするリスクは低いという判断ができる人も多くありません。私は今回のカップリング問題の炎上の根本的な原因一つがファンの広さとそれによる知識不足だと思っています」
といった話もありました。

中国の「名探偵コナン」関係を追いかけていくと、広い範囲にわたってファン層が存在する作品は中国独自の反応も多いというのを何かと感じることになりますね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

4/11修正:誤字脱字を修正しました。ご指摘ありがとうございます。

中国オタク「名探偵コナン劇場版、日本での上映が始まる前からなぜかウチの国で大炎上している」「カップリング問題の炎上がこんなことになるとは」

劇場版「名探偵コナン」のtwitter公式アカウントのリプライ欄が大荒れになっているそうですが、ありがたいことにこの件に関するネタのタレコミや質問をいただいております。

劇場版『名探偵コナン』が異例声明 ネタバレ 受け一部ファンが暴走も…運用は変更せず(ENCOUNT)

劇場版のネタバレ情報から始まったというこのゴタゴタ、中国のネットではweiboなどを中心に各所でかなり話題になっているそうで場所によっては大炎上している所もあるのだとか。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていたこの件に関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
(一応ぼかしてはありますがネタバレ情報前提のやり取りも多いのでお気を付けください)


名探偵コナン劇場版、日本での上映が始まる前からなぜかウチの国で大炎上しているのはどうなんだ……

カップリング問題の炎上火力がこんなことになるとは
場所によって方向性や火力は異なるが「名探偵コナン」がこんなに大規模な範囲で荒れるのは正直に言って驚きだ

原因が中国人ファンのネタバレで暴れているのも主にこっちの人間らしいというのには頭痛がしてくる。公式の方から発言が出るようなレベルで迷惑かけるなよ……公式アカウントのリプライ欄閉鎖までいかなくてよかった

俺は今ほどこっちのネタバレする人間を鬱陶しく思ったことは無い
ネタバレするなと叫ぶ連中をめんどくさい連中だと冷ややかに見ていたが今の大乱闘を見ると仕方がない気もしてきた

どこの国のファンにもアレな連中はいるのだろうけどウチの国のそういう連中は国外においても可視化され過ぎだ……
しかし私はてっきりリプライ欄を一時的に閉鎖するものだと思っていたよ。公式はかなり強気?

この件については今後どうなるんだろうね
ネタバレからの炎上の原因になっている例のシーンを削除するのかな?

削除したら劇場版の見所の一つが消えるし消さないと思う。そのシーンのために見に行こうとするファンもいるだろうから消したら今度は逆方向の炎上になりかねない。
それに日本の制作側、ファン側もこっちのような炎上はしていないようだから、現時点で削除する理由は無いと思われる

日本ではそれほど炎上していないんじゃないか?
自分の見ている範囲だと国内のようなトンデモナイ事態にはなってないし、こっちのweiboを炎上させている連中が公式のtwitterに流れているような印象も受けるのだが

検索して翻訳かけたりした感じでは日本のネットではある種のネタ扱い、呆れられているような節が……

個人的な印象だけど日本ではコ哀党の方が圧倒的に優勢なのもあってか私の見える範囲だとこの炎上に関して「新蘭党がこんなに中国にいたのか!?」というネタにもなってる
ただそれとは別に公式アカウント荒らすことに対する嫌悪の感情も結構出ているのが何とも……

こういう抗議に関しては中国市場の割合が大きそうな「ウルトラマン」とかなら中国市場の影響を考慮してどうこうというのはあるかも?でも「ウルトラマン」だって別に中国市場の好みを重視した内容の作品にしているわけじゃないしなあ
「コナン」に限らず日本の二次元作品にとって中国国内市場がそこまで重要ではなくなっているし抗議からの即修正は無さそう

何はともあれ公式側が判断ミスをしないことを祈るよ
こういう形で騒いでいるのは金を出す層ではないのだから

公式アナウンスとかを見た限りだが、さすがに公式もファンの中心がどこにあるかは分かっていると思われる
少なくともこっちの何かあったらすぐにコメント欄を閉鎖、コメント不能にするプラットフォームとは違う

炎上したから例のシーンを削除するだろうと予想する人も少なくないけど、以前あったキッドと蘭がNTRだなんだの炎上の時だって削除は無かったんだから今回も削除はしないと思うのだが
日本の作品は国産作品のように炎上したらすぐに削除する、通報されるから削除するのが当然ではない

劇場版とかどうせ国内では上映できないんだしどっちでも良いだろ……

何を言っている。名探偵コナンは近年の二次元映画では定番の人気シリーズだぞ?上映が日本より遅れるだけでほぼ上映されている。

近年の劇場版コナンは「から紅の恋歌」以外は国内上映されているし、昔の名作「ベイカー街の亡霊」が今度国内上映されるぞ(これはさすがにちょっと遅れるというレベルではないが)

この最新劇場版も手続き等が問題無く進むなら国内では6月〜8月の夏休み期間の上映になるんじゃないかな。
しかしなんで「名探偵コナン」のカップリング問題はこんなに炎上したのやら。

中国国内で長年続いている作品なのでファン層がオタク限定ではなく一般層にも広まっているし、一部のファン界隈というかCP界隈では「自分達にとって正しいイメージ」といったものが形成されている。だから公式の新展開が「自分達にとって正しいイメージ」と違うとキャラ崩壊だという批判が爆発するんだよ……

そもそもネタバレ情報だけでまだ本編公開されたわけでもないのにな……大騒ぎするのも問題だが、それ以前にまずは映画が公開されてから議論するべきテーマだろうに

今のコナンのファン界隈はイロイロな党派とその争いがあるから動きが読めない
思い付くだけでも今殴り合いをしている新蘭党とコ哀党、日本語オリジナル音声派と中国語吹替え版派、乙女系と腐女子系が争っている
雑食CP党は戦いをしないと思いきや公式CP以外認めない党や「新一とコナンは同一人物だから扱いも一緒じゃないといけない」連中との紛争が起こっていて、更にその横では派生作品のファンやキャラクターファンが殴り合いにはならないが時折火種をばらまいている

推理好きな層やストーリー党は?

そいつらはとっくの昔に死んだよ……まぁストーリーが大きく動くとか最終局面とか何かの拍子に蘇って来る可能性は否定できないが
ああそう言えば劇場版党とメインストーリー党辺りはまだやりあってるようだな

カップリングの党争は「名探偵コナン」というジャンルにおける重要な要素だ
それに近年のメインストーリーが進まず推理要素も投げ捨て気味、更に青山剛昌がカップリングの燃料投下をする状況ではね?

しかしウチの国ってこんなに「名探偵コナン」のファンが潜んでいたんだな
近年稀に見るレベルで党派違いのファン達が戦っている

同感だ。私も今の炎上を見ていると自分の「名探偵コナン」ファンに対する認識が間違っていたのを感じる。
新蘭党とコ哀党はそれぞれ自分の推しCPに萌えているだけかと思っていたが不倶戴天の関係だったことや、人気投票とは逆に新蘭党の勢力がコ哀党を圧倒しているということは知らなかった。

この件についてはプラットフォームごとに炎上規模や方向性の違いが見て取れるし単純にファンの勢力として見るのはちょっと違うかと
例えばweiboだと分かりやすく新蘭党が多くて今回の大炎上の中心になっているようだがbilibiliだと新蘭とコ哀で半々くらい?

新蘭党が多く見えるのは今回の件で発狂しているというか、立場が揺らいでいる側だからというのもありそう
日本のファン層よりも割合的に高いのも間違いないとは思うが

ジャンル外の人間としては何かと興味深い紛争ではあるが、いわゆる新蘭党がここまで柔軟性が無く攻撃的だとは思わなかった
キャラ崩壊だなんだとあそこまで攻撃しまくるのはどうなのかと

そこはちょっと気になるな。前の劇場版でキッドと蘭がどうのこうのという時もわりと燃えたけどここまでのレベルでは無かったし

これに関しては毛利蘭の正ヒロインの地位が脅かされていると感じた人間からの反発もある模様。毛利蘭に関しては推しのカップリングもあるけど、夢少女系の主人公的な逆ハーレムの需要というのもあるから……
まぁこれに関しては対立しているコ哀党の方も実質的には灰原哀ファンだというのがあるが

確かに。女性ファンの方が多くなるweiboで大炎上している理由の一つはそれだろう。あと男性が多いフォーラムは炎上騒動ウォッチな態勢の人間も多いと感じられるかな。

昔のbilibiliでは灰原哀ファンが圧倒的だったけど、今のbilibiliの荒れ方から見えてくる勢力変化からはbilibiliにいるユーザーの層がかなり変わっているのが感じられる
あと「名探偵コナン」のカップリング問題については明確な決着がつかないまま長年熟成されていたから今回の件が導火線になってついに爆発したようにも思えるかな



とまぁ、こんな感じで。
炎上の外側から見た感想や近年の中国における「名探偵コナン」の扱いなどイロイロな話が出ていました。
それから中国語でコナンと哀のカップリングを指す「柯哀」は「コ哀」と訳しましたが、これで問題ないでしょうか? ジャンルに詳しくないので自信がありません。

またこの件に関して何かと教えてくれた方からは
「中国のファンにはストーリーやキャラの扱いが自分の期待と違った場合、あっさり発火する人が少なくありません。オタクでも『作品の展開が期待通りにいかなかった経験』が少ないので日本と比べて期待外れの展開やキャラの扱いは炎上しやすいです」

「名探偵コナンはオタク以外のファンも多く自分のCP内で閉鎖的に活動していた人も多いので劇場版でコ哀党にとって有利になりそうなエピソードが出て解釈違いに怒り狂って暴れた人がたくさん出てしまったのだと思います……」

などといった話もありました。

中国で昔から人気のある日本の作品の中には現地で濃いファンコミュニティが形成されているものもありますが、そういう所から出てくる反応には私も何かと驚かされますね……

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております

中国オタク「二次元系ソシャゲってちびキャラの表現が多過ぎないか?あれは二次元ソシャゲユーザーの基本的な好みなの?」

ありがたいことに管理人の艦これイベントに関する質問や攻略情報をいただいておりますが、現在どうにか前段作戦をクリアした所です。今回は甲乙甲で進めていますがこの難しさは何なのでしょうかね。イベント前は10周年ということでサービス難度になるのではとかも考えていましたが、難しくする方のサービス(?)が来るとは……
それはさておき、ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

中国国産の二次元ソシャゲが盛り上がって定着してからそれなりの時間が経っていることもあってか、中国オタク界隈では二次元ソシャゲに関する考察で盛り上がることも増えているそうです。

中国のソッチ系のサイトではそんな話題の一つとして
「二次元系ソシャゲにはちびキャラ表現が多い」
といったことなどに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


二次元系ソシャゲってちびキャラの表現が多過ぎないか?
あれは二次元ソシャゲユーザーの基本的な好みなの?

私もちびキャラが特に好みではないが、あれはあれで作品内のキャラの印象や雰囲気を統一できる使い勝手の良い表現なんだよ……

ユーザーが好んでいる以上に制作側が好んでいる表現手法かと
ちびキャラだとゲーム関連商品も作りやすいしね

なぜ課金で儲けているのにいつまでもちびキャラなのかという疑問はある
外で作品を持ち上げるのはイラストなのに、実際のゲームではちびキャラというある種の詐欺状態をいつまで放置しているのかと
金使って絵に近いモデルにすればもっと強烈な宣伝だってできるだろうに

そこは費用対効果、納期と開発リソースの問題が常についてまわるからね……なぜ現代の環境でもパートボイスばかりでフルボイスにしないのかという疑問と似たようなものかも

技術力不足だから、イラスト一枚よりはマシだからということさ!

子供や動物ならちびキャラも良いと思うけどまともな大人キャラを片っ端から頭身減らしてデカ頭にするのはどうなのか
作品によっては世界観やキャラの印象が安っぽくなる

俺も別にちびキャラが嫌いなわけではないがこの2023年になっても相変わらず立ち絵+ちびキャラな作品ばかりなのは気になるね

ちびキャラ表現に関してはまずスマホの画面の大きさを考えてみるといい
リアル頭身のキャラをたくさん出すなら小さく表示しなければならないし、モデル作り込んでもハッキリ見えなくなる

ゲームによってはキャラが1チーム数人、画面上にいるのが敵味方合わせて10キャラとかになるからちびキャラじゃないとバランスが悪いし画面の視認性が悪くなる。
スマホの画面が大型化しているとはいっても結局は手で持てるサイズだから限界がある。この辺は携帯ゲーム機の時代から存在した問題だ。

そしてスマホゲーの画面で頭身高めにしちゃうと二次元キャラにとって一番重要な顔がハッキリしなくなるという問題が発生する……それでは金を稼げない!

例えば「アークナイツ」みたいなタワーディフェンスの戦闘画面でリアル体形にすると誰が誰だか分からなくなるし華やかさが消えてしまう。それならちびキャラでということになるわけだ。

タワーディフェンス系だと「千年戦争アイギス」のようにちびキャラではなくリアルのバランスに近いドット絵のキャラでやっている例もある(2〜3頭身のちびキャラもいるが)
ただこれタワーディフェンス系ソシャゲで10年以上続いている最古参級でドット絵のクリエイターを抱えているからできることであって、後発はちびキャラが無難な選択になるのだろう

ドット絵はウチの国だと好きな人間も上手く作れる人間もいないからちびキャラ以上に無理だろうな……

2〜3頭身のちびキャラは二次元キャラとの相性が良いんだよ。昔から二次元にはそういう頭身のキャラがたくさんいて誇張表現としても使われ続けていたしね。
もちろんハード面も含む技術的な制約も理由としては無視できないだろうけど。

3Dモデルの精度を上げるとスマホの要求スペックも跳ね上がる。ちびキャラは相対的に低スペックのスマホユーザーも客に出来るという利点がある。
しかし時代と共にスマホのスペックは向上しているし「原神」がモデル作り込んで大当たりしているのを見ると、今では制作側の方針や開発力の問題も大きそうだ。

しかし「原神」が大成功したのに二次元系3Dのゲーム作る会社はあまり増えていないからな……ゲーム会社側は技術的にも予算的にもやれないというかやりたくないのかも

ちょっと前のbilibiliがスマホゲーを出しては墓場に送り込むのを繰り返していた時期はちびキャラが特に粗製乱造状態だったけど、あの時と比べれば今はちびキャラ表現もちびキャラ以外の表現も何かと変わってきてはいる
今でもちびキャラ表現で人気を獲得、維持している作品はあるけど、イラストを売りにする作品としてはどんどん厳しくなっているように思う

ちびキャラ表現についてもクオリティによる違いはあるからね
ヒドイちびキャラだと遊んでいて非常に引っかかる

近頃の作品「NIKKE」や「ブルーアーカイブ」のちびキャラはクオリティ高いよね。
昔のソシャゲのスクショや動画とかを見るとちびキャラでもクオリティの低さ、自分の脳内記憶との差に驚くこともあるので常に進歩しているのは確かだ。しかし一般の人から見て違いが分からないのも無理はない。

宣伝で使われるイラストを目当てに始めるとどうしてもギャップが……今の二次元ゲーム市場はちびキャラ表現ばかりだけど全てのユーザーがその表現を好んでいると思ってほしくない
ちびキャラに関しては制作側の都合優先なケースも多いし、私の周辺ではちびキャラ表現嫌いな人も多いよ

立ち絵のクオリティがスゴイと始めて見たら雑な3Dモデルのちびキャラみたいなソシャゲも珍しくないからな
私はそういうのを何度も体験したせいでちびキャラ表現は警戒するようになってしまった

結局のところ、ちびキャラというのはゲーム会社からすればコストを下げられるのが最大の利点だ。そのせいで二次元ソシャゲがバカにされたりもするわけだが。

俺はバカにするとかまではいかないが、やはり好みではないしキャラに関しては正常な範囲の頭身、体のバランスにして欲しいとは思ってしまうかな……

コストの問題は避けて通れない
live2dだって簡単に量産できるものじゃないし見れるようなレベルのを作れる人材を常に確保して動かせるとは限らない
しかし二次元ソシャゲはキャラを実装し続けなければガチャが回らず生きていけない

こう言ってはなんだが運営側が儲けた金をそのままゲーム開発に使うわけではない。そういうのをやってくれていたらbilibiliのゲームはもっと良い物になっていた。
課金額とゲーム開発運営の予算の相関性はあまり期待できないし、場合によっては「現状で稼げているのだから予算は増やさない或いは減らす」ということだってあり得る。だから課金で稼いでいるからゲームのモデルの質が上がる、3D表現を凄いものにできるというのも期待できないのだよ……

ゲーム会社にとってちびキャラの方がコストが安い、作って動かすのも比較的容易というのは重要。
ちびキャラじゃなく普通の頭身にしても立ち絵のイメージを壊すようなモデルになったら台無しになるしそれならちびキャラの方がマシだ。

ウチの国の大手の所でも3Dモデルのバランス崩壊、立ち絵はカッコいいのにモデルはヒドイ悲劇のキャラが度々発生しているからな……ああいうのを見るとオタク向けのちびキャラは大失敗し難いので悪くないと思える。

そもそもの問題として、キャラの3Dモデルを作り込んでもユーザーが課金してくれるかはサービス始めて見ないと分からないからね
中小の所では3Dで開発費が膨れ上がるリスクを避けてちびキャラにするのも」無理はない

しかしそういう所の二次元ゲームでも世界観は非常に大きいとかダークで深い世界観とかポストアポカリプスだとかにするしキャラの立ち絵イラストは美麗にするからね
そしていざ実機で動くモデルを見ると二頭身……

二次元ソシャゲがちびキャラばかりな現状を見ていると「FGO」が羨ましくなる
何かとツッコミ所やゴタゴタが多いゲームだけどキャラモデルに関しては素晴らしい、見ていて気持ちいいレベルだ

「FGO」はむしろ立ち絵のクオリティが低いのをバトルのキャラモデルとアクションで補っているという見方がある。
ただ「FGO」もモデルを改修し続けていった結果で当初はそこまで良いものではなかった。それに1キャラ作るのにそれなりの手間がかかり技術的な蓄積もいるやり方なので単純に金をつぎ込めば導入できるものではないと思う。

言いたいことは理解できる。FGOを批判している人もキャラモデルの良さについては否定しないからな……

二次元ソシャゲのちびキャラに関しては良くも悪くも現在の妥協点、一種の過渡期の表現なんだろう。今後どうなっていくかは分からないけどね。
しかしこの二次元ソシャゲのちびキャラ表現はどの辺りの作品から広まったんだろう……?

ゲームでキャラの頭身を低くしてデフォルメ表現にすること自体は昔からあるやり方ではあるが……スマホゲーでは最初からそうだった、人気になったゲームはずっとこの表現だった印象だし

イラストでガチャを回させる、でも綺麗な絵をそのまま動かせないからの妥協表現でもあるわけだし現在の二次元ソシャゲスタイルはジャンル独自のものだとは思うが……

あの表現自体は家庭用ゲーム機の時代からあったものだけど、美麗なイラストとの組み合わせは確かに二次元のスマホゲーの独特な所かも。
ブラウザゲーでは最初の頃は無かったと思う。「艦これ」みたいなカード型のみのとかね。

最初は分からんが国産の二次元ソシャゲだと「崩壊学園」の影響が大きいはず。
日本のソシャゲについては更によく分からないが私の知っている範囲ではカワイイ系だと「モバマス」、スマホゲーとしては「チェインクロニクル」などが昔の影響力が大きそうな作品だろうか。

表現手法の一つとしては問題無いんだけどね
例えば「ウマ娘」のようにキャラモデルを作り込んでいるゲームでサークルのメンバーやスキップ演出、ローディング画面などの方にあえてちびキャラを使う演出などはかなり良い

ウマ娘は勝利モーション、ダンスモーションまでちびキャラに落とし込むとか作り込んでいるからな。本体のメインに使われる高品質モデルがあって更にちびキャラも高クオリティなら確かに文句はない。
引っかかるのはやはりゲームの本編は基本的にちびキャラ状態でイラストが行方不明だとか、シリアスな場面でもずっとちびキャラ表現なことだろうか。



とまぁ、こんな感じで。
近頃の中国オタク界隈の考え方も含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「二次元のソシャゲのイラストはどんどん綺麗で豪華になるのにキャラモデルの方は分かりやすい進歩は感じられません。国産の二次元ゲームで原神が圧倒的に強いのはモデルの良さに加えてちびキャラ表現を好きではない人や慣れていない人も取り込んでいるからだと思います。中国では二次元の誇張表現に慣れていない人も多いです」
などといった話もありました。

とりあえず、こんな所で。
ソシャゲ事情については私自身の知識やプレイ体験が不足しているので、いつも以上にツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「もしかして日本では若い世代、学生のオタクはあまり特撮の映画を見ないの?日本の特撮映画の興収がパッとしない、話題になっていないのがちょっと意外だ」

ありがたいことに映画関係のネタを続けていただいているので今回もそれについてを。

中国オタク界隈では日本の作品の人気の動向を調べる際に日本の各種ランキングなどを参照すことも多いそうですが、近年の日本のアニメ映画の盛り上がりもあってか近頃は日本の映画興収ランキングとその数字などに関しても注目が集まっているそうです。またその際に日本のオタク向け(と思われる)作品の興収について議論が起こることもあるのだとか。

中国のソッチ系のサイトではそんな映画の興収から始まった話題の一つとして
「日本では若い世代のオタクはあまり特撮の映画を見ないのか?」
などといったことに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


もしかして日本では若い世代、学生のオタクはあまり特撮の映画を見ないの?
日本で上映されている特撮映画「シン・仮面ライダー」と「グリッドマン ユニバース」の興収がパッとしない、話題になっていないのがちょっと意外だ
日本だと「大きなお友達」からの支持が強いと聞いていたから

劇場版との関係は知らないが日本だと特撮はオタクの重要ジャンルではあるが広い範囲で大人気というレベルではない、興味ない人は興味ないレベルだったかと

日本人ならいわゆる特撮御三家シリーズの存在は一般常識として知っているだろうけど、各シリーズを個別に認識しているのはファンでなければ無理だ
特撮ではないが例えば日本のオタクでもガンダム好きでなければMSの区別はつかないように

オタクの中で元気が良いのは学生世代だしウチの国と同じように日本でも中学生くらいになったら特撮は子供の見る物だということで卒業する
だから特撮系映画の興収があまり伸びないのも不思議ではない

オタクの重要ジャンルとは言っても特撮ジャンルはやはり基本的に子供向け、子供に玩具売る作品だから若い世代のオタクからの支持は限定的で映画の数字は伸びないんじゃないか?
大きなお友達ということなら「プリキュア」の映画だって10億円くらいが最高。特撮はそれよりちょっと良いけど10億超えれば成功レベルかと。

現代の日本の特撮の支持層は子供+子供の親だから若いオタク世代とはちょっとズレているはず。もちろん中には子供の頃からずっと特撮を追いかけている濃いオタクもいるのだろうけど、そういった大きなお友達の絶対数は少ない

うーむ、そんなものなのか。
仮面ライダーは今のバンダイの主力IPの一つだから映画もスゴイと思っていたんだが……関連商品の売り上げ的にも「シン・仮面ライダー」の方が「シン・ウルトラマン」よりも日本では強いものだとばかり。

「シン・仮面ライダー」は特撮よりも庵野秀明が前面に出ているから普通の特撮映画とは違うんじゃないかな……

特撮好きと庵野秀明ファンは重なるようで重ならないし、そっちからの支持が落ちている可能性も考えられる
興収を見ても「シン・ゴジラ」、「シン・ウルトラマン」と段階的に下がっていて「シン・仮面ライダー」はまだ初動だが明らかに前作、前々作より動きが悪いから

ところで「グリッドマン」の方はどうなの?あれも日本ではSFの賞を取るなど高評価で良くも悪くも商業的な展開に力を入れている印象だが

「グリッドマン」は深夜アニメだし今出ている興収や話題の広まり方を見ると十分成功の部類だろう
少年ジャンプ原作とかではない、オタク向けの深夜アニメは上映館数が少ないので数字もそこまで大きくならない
大成功でロングランになったという去年の「五等分の花嫁」が20億円超えレベルだけどこれは例外の方だ

こっちではロボ系作品がおっさんしか見ないみたいに言われているが、日本だと特撮はロボよりも更に上の世代が全盛期なんだよ
ファンがいないわけではないが、今の若いオタクはそこまで動かないんじゃないかね

討論の前提についての疑問なのだが、「シン・仮面ライダー」は特撮というより庵野秀明作品だし、「グリッドマン」は深夜アニメだから普通の特撮系劇場版作品とは違うのでは……?

その意見に同意だ。「シン・仮面ライダー」と「グリッドマン ユニバース」は特殊な立ち位置の作品なので日本の特撮ジャンルの傾向を判断する材料として妥当ではないように思える。

ディスク売り上げで人気の実態が分からなくなったから映画の興収ランキングを参考にするのは理解できるが、特撮は映画の興収だけで判断できる業界じゃない。玩具やヒーローショーによるビジネスもあるし、むしろそっちの方が重要。

今日本で上映されているのは特撮オタクの庵野秀明による初代仮面ライダーオマージュな映画と、円谷IPの特撮作品を原作にした深夜アニメの映画だからね
毎週きちんと作品を追いかけて討論する令和の特撮ファンが見るのはちょっと想像できない

どちらにしろ「シン・仮面ライダー」は今の特撮作品とは違うように感じる。昔の特撮と比べてどうなのかも分からないけど……!

「シン・仮面ライダー」って明確に昭和ライダー、それも1号ライダーが題材だから若いオタクをターゲットにした作品ではないだろうね
昭和ライダーに対するノスタルジーがある世代がメインターゲットだし劇場版の興収的にそこまで伸びないのも当然かと

確かに。俺は毎週特撮作品を追いかけているけど昭和ライダーは見たことが無いので、もし日本にいたとしても「シン・仮面ライダー」は見に行かなかったと思う。

興収の基準に関して「名探偵コナン」や「ドラえもん」レベルで考えているのかもしれないが、歴代仮面ライダーの劇場版の興収はそこまで大きくないぞ?十数億円なら成功レベルだから、「シン・仮面ライダー」は仮面ライダー映画としては歴代最高レベルの興収が期待できる。

興収の金額だけで判断するなら「シン・仮面ライダー」は特撮映画史上ではかなり上の方になるはず。元々特撮系映画の興収はそんなに大きくないから。
ただ「シン・仮面ライダー」についての日本の評判(内容だけでなく興収も)を見る限り、期待されていたほどの成功ではないという意見が多い模様。

シリーズ的に「シン・ゴジラ」の大成功からの企画だろうから20億くらいだと配給会社はそこまで喜べないと思う

「シン・仮面ライダー」に関しては「シン・ウルトラマン」の時と比べて日本のネットで話題になってないのが個人的に気になる
当時の日本のネットでは封切り後すぐに作品関連のネタが拡散していたし、ウルトラマンとメフィラス星人の役者による明らかに「シン・ウルトラマン」を意識した空調CMなんてのまで作られたが今回はそういうのになりそうなネタが見えて来ない

私は見に行ったけど、正直どう評価すれば良いのか迷うレベルだった
戦闘シーンもなんかこう、期待していたのと違って……

自分もイマイチ?評価する人は評価するだろうな、という感じだった
私の周りにも非常に面白いと言っている人はいるんだけどな

初動で比べると「シン・仮面ライダー」は「シン・ウルトラマン」の半分ちょっとなので日本の特撮人気以外の部分が影響してそう。

「シン・ゴジラ」、「シン・ウルトラマン」は現代の新規ファンへの良質な入門作という評価もあるんだが、現時点で見えている範囲だと「シン・仮面ライダー」はそういう評価が無さそうなんだよね。そういう所も数字の伸びがイマイチな原因では。

日本の特撮は文化的な価値はあるけど商業的にはそんなに重要ではない
こっちの娯楽で例えるなら布袋劇みたいなもんじゃないかな。めんどくさい古参のファンと変わった新人ばかりが残って緩やかに衰退していくジャンル

現代では競争相手も多いからね
ここ数年で少年ジャンプ系作品に小学生以下のファンも持っていかれてしまった感があるし

いや日本では元々そんな感じだよ
日曜日の朝に放映される特撮作品は基本的には小学校前の子供向けで、その子供は年齢の上昇と一緒にどんどん作品から卒業していく

ウチの国の特撮というかウルトラマン人気の方が珍しいという話もあるな
最近はウルトラマンのトレーディングカードが小学生に大人気で保護者からの批判も出ているが日本の特撮ではそういうのは無いはず

日本だと保護者からの批判が出るレベルの子供向け関連商品ってなんだろう。ポケモンカードが売れ過ぎて大変だという話は聞いたことがあるけど特撮関係はないしな……

日本だと特撮関係の玩具が売り切れ、保護者の方々が買えなくて子供のプレゼントに苦労するという話は定期的に出ているね
人気の高い作品が出るとそんな感じの騒動が発生する模様

それにしても特撮に関しては「子供向け」から「オタクの教養」みたいな扱いに急激に変化しているけど、日本を見るとそのどちらでもない感じなのが混乱する

こっちだと特撮に関しては「ティガ」を子供の時に見ていた世代が合流して仮面ライダーが「ビルド」辺りまで高めていた評価が、「ウルトラマンZ」で一般層も含めて人気爆発した感じだから、ジャンルの成長の実体験をもっている人も多い
だからオタクの教養的に高評価する人も出ているし昔の「子供向け」として軽蔑されていた時代とは逆のベクトルで日本とのズレが生じているのかも……



とまぁ、こんな感じで。
現在の中国オタク界隈の認識、特撮事情の捉え方も見えてくる話がイロイロと出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「調べれば調べるほど日本のオタク界における特撮ジャンルの独特な地位というのが感じられてよく分からなくなります……」
などといった話もありました。

この数年で中国オタク界隈における日本の特撮人気や扱い方は大きく変化していますが、私もその辺りの事情を把握できている自信が皆無なので引き続き追いかけてみたいと考えております。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「なぜ我が国で仮面ライダーはウルトラマンのような人気にならないんだろう。同じ特撮なのに!」「基礎的な背景が違うんだよ……」

中国オタク「今更聞くのもなんだけど深夜枠アニメ、深夜アニメの定義を教えて欲しい。実は日本で夜中に放映される過激な作品くらいの雑なイメージしかなくて……」

ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

中国オタク界隈ではたまに日本から入った用語や概念が広まり日常的に使われるようになることがありますが、そういった用語の使い方については個人差があることも多くその定義について改めて話題になることもあるのだとか。

中国のソッチ系のサイトではそんな話題の一つとして
「深夜アニメの定義」
といったことなどに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


今更聞くのもなんだけど深夜枠アニメ、深夜アニメの定義を教えて欲しい。実は日本で夜中に放映される過激な作品くらいの雑なイメージしかなくて……

そういう作品が多いのは事実だが基本的には日本のテレビで深夜に放映されたアニメを指す言葉なので、実は内容に関しては特に関係ない

昔から「Fate/Zero」みたいに「深夜枠でなければ映像化は難しい」というのがわかりやすい大人気作品とかが出ていたから、そっちのイメージに引っ張られるのは理解できる

深夜アニメの定義は結構雑だ。たぶん明確な定義は「日本で深夜に放映されたことがあるアニメ番組」くらいじゃないか?
例えば「エヴァ」は一般枠のアニメとして放映された作品だけど、深夜の再放送でリバイバル人気をだから獲得したから深夜アニメだとも言える。

「エヴァ」の成功があったから日本で深夜枠のアニメが増えたという経緯があるので、エヴァは深夜枠に含めるべきだという意見もあったな
でも私はエヴァを深夜枠扱いするのは何か引っかかる所もあるんだよね……

深夜枠アニメはエロや暴力描写が過激というイメージがあるから文芸的だとか日常系だとかに使われると引っかかるのは理解できる

俺の中ではエロや暴力も含むオタクに媚びを売るようなアニメというイメージがあるので日常系が含まれても問題はなかったりする

深夜枠の作品=僧侶枠なエロアニメというわけではない。全部過激なアニメというわけではなくて、単純に枠を買うのが安いという事情もある。
日中の番組枠は高いからオタク向けのターゲットが狭いアニメは採算がとれないんだよ。子供向けで玩具売れるアニメや特撮が日中に放映できるのは金が稼げるからでもある。

深夜枠になると管理が緩くなるというのが重要
例えば日曜朝にやっているアニメではお色気サービスは絶対に無理なのでプリキュアにはそういう描写は無い
これが深夜枠の魔法少女だとエロ描写も血しぶき飛び交う暴力描写も可能になる

それは単純に子供向けかどうかだろ
子供向けアニメにオタク向けのサービスシーンが入るわけがない

おいおい……子供向けアニメでもエロや暴力、猟奇的な描写が入らないわけじゃないぞ?
二十世紀の作品とかそういうのが露骨だ。子供だってエロいの好きだし視聴率を稼ぐ手段になる。

こっちの国産アニメでも昔子供向けアニメで血しぶき飛び交う残虐バトルやって大人気になったけど怒られて消えた作品あるからな。暴力とエロは子供も釣れるし、制作側にも趣味でそういうの描きたい人間がいる。
しかし近年は日本のテレビでも規制が厳格になっているのでそういう描写は避けるようになった。プリキュアに水着回とかが無いのも現代では保護者から抗議が来るからだという話がある

日本のアニメの大部分は深夜アニメだからジャンル分けすること自体がまずおかしい
日本で深夜じゃないアニメは「ONE PIECE」や「ちびまる子ちゃん」のような国民的人気のアニメだけだ

確かに今の日本のアニメの大半は深夜アニメになっているけど、以前の日本のテレビでは午後6時〜8時くらいまでの時間帯にアニメが放映されるのが普通だった。今ではアニメ視聴者の年齢が上がっているしその年齢層向けの作品、大人向けのアニメが増えているし子供向けアニメは週末の朝が多くなっているけどね。
だからこの数年の新番でなければジャンル分けとしてはそれなりに意味があるかと。

日本のゴールデンタイムで放映されているアニメに関しては生き残って国民的アニメレベルになったので昔からの放映枠を維持できているということなんだろう
あと「名探偵コナン」のように元はゴールデンタイムだったがそれより早い時間帯に移動して引き続き死人を量産している作品もある!

日本では深夜枠の方が規制が少ない、テレビ局やスポンサーとの関係を気にせずに作れるということで人気原作でも深夜枠にすることもある
これの具体的な例は「鬼滅の刃」で原作通りにやるためというのが深夜アニメにした理由の一つだったはず

日本映画史上最高の興収を叩き出した「鬼滅の刃」も実は深夜アニメなわけだが、ゴールデンタイムに映画版を放映した際にはかなり抗議がきたらしい
日本のテレビでも何かと難しいものがあるのだろうね

「水星の魔女」でも抗議は来たというし今の日本のアニメは深夜アニメに行ってすみ分ける流れになっているんだろうね。

こういうのは結局商業的な問題の方が大きい
抗議というのは口実でしかない、日中の放映は金がかかり過ぎるから深夜に行っただけ

俺もそう思う。二次元作品で抗議を受けない作品の方が珍しいし人気になればなるほど抗議される。
それに現代ではネット配信もあるからテレビ放映の価値は相対的に落ちているから予算分配で日中の番組枠を買うための金を優先することもなくなっているのだろう。

ウチの国の通報ほど極端ではないけど日本も抗議のリスクが無いわけじゃない。当たり前だが避けられるものなら避けようとするよ。
あまりに大きな問題になったらメディアや流通に載せられなくなるしネット配信は倫理基準が日本ではなく世界基準になるので更に厳しい。ネット配信がある現代でも「抗議で大問題になる」というのは作品やIPにとっての致命傷になりかねない。

日本社会はアニメやマンガに対して比較的寛容だとされているが過去には社会的な批判で大変だった時期はあるし抗議から業界全体の規制に発展した事件もある。
「抗議が怖くて二次元がやれるか」というヤツはこっちにも結構いるけど二次元の大元は商業作品だから抗議は普通に怖いぞ。

日本も規制(自主的な物も含む)がどんどん厳しくなっていて暴力もエロも昔と比べて明らかに減っている
現代の日本で抗議や通報が目立たないのはガイドラインが整備されて制作側も「抗議されないような作品」を作るノウハウが蓄積された結果でもあるかと

「抗議が多かった」という実例が出ると作品の扱いに対するダメージにつながる
放映時に抗議が多いと再放送の時に修正入ったりモザイクかかったりする原因にもなるらしいし深夜枠が増えるのも無理はないと思う

一定の人気や需要はあるし法律的に問題があるわけではない作品については子供も含む一般層の人がたくさん見る日中、特にゴールデンタイムを避けるのはどこの国でも同じだよ
香港のテレビだって日本のアニメを深夜タに放映していた

俺が「NARUTO」や「鋼の錬金術師」を最初に見たのは香港の深夜枠での放映だったな
これはいわゆる深夜アニメじゃないのは理解しているが、俺の中では「深夜アニメ」というとまずこれが思い浮かぶ

そもそもこっちで正規配信されている、オタクが見ている「新番」って全部深夜枠のアニメだからな

さすがに全部じゃないよ。私は「プリキュア」も見ているし特撮も追いかけている。九割以上は深夜アニメだろうとは思うけどね

こっちのオタクが見ているアニメでは深夜枠じゃない作品の方が少ないのは確かだ。有名な作品だとちょっと前までのジャンプ原作やガンダムくらいじゃないか?あとはプリキュアとかの子供向け?

しかしそのプリキュアも今度深夜枠で大人向けの続編出すんだよな……

近年に関しては大部分の二次元作品が深夜アニメと考えても間違いではない
日中、特に夜のゴールデンタイムはテレビ局は人気芸人が出るバラエティやドラマを放映して広く稼ぎたいのでアニメを放映することは少ない

結局深夜枠以外で放映されるのは金をかけた、金を稼げる番組だけなので、二次元作品は無いんだよな

そういう傾向は見て取れるかもしれないが、そんなに極端なものでもないはず
最近だと「アオアシ」のようなそこまで金がかかってないアニメが18時台にやってたりする

「アオアシ」はワールドカップに合わせて仕掛ける意図のあった作品だから、深夜枠にやるならアニメ化する意味がかなり消える作品だった
スポーツ系はテーマ的に日中に流しても問題が無い「健康」な作品だし、現実の大会とある種の連動ができるので玩具系とは違った部分で「稼げる」作品だ

深夜枠の方が過激な作品をやれる傾向があるのは確かだが、全部が過激な作品というわけでもない
マニアックな作品、実験的な作品というのも深夜枠で放映されるからウチの国のめんどくさいオタクが好むような「含蓄のあるアニメ」だって深夜アニメになりがちだ

この件に関してヤヤコシイのはこっちのフォーラムとかでは「深夜アニメ」というのをレーティング的な意味で使う人もいるし、作品に対するレッテル的に使われている所もあることだな
そのせいで微妙にずれた認識になる人が出ている

ある種のレーティングとして見てもそこまで間違いではないんだけどね
実際深夜枠のアニメは制限が少ないし、ウチの国のどんどん厳しくなる基準では正規配信できない或いは削除修正が必要になる作品も多い

元々はテレビを見る人が少ない、テレビ局にとってそんなに重要ではない時間帯に放映するから過激なアニメも多かったのかもしれないが、今では「鬼滅の刃」や「SPY×FAMILY」のような正統派の大作も深夜枠での放映だ
深夜枠だからヒドイ内容、過激な内容の作品だと語るのはもう意味がない

日本ではもう深夜枠の区別はあまりされていないとも聞く、こっちで「深夜」の言葉と一緒に広まって定着したイメージだけが残り続けていくのかもな……



とまぁ、こんな感じで。
近頃の中国オタク界隈における認識も含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「日本では深夜アニメ内での放映時間の区別はあるのでしょうか?私は早い時間帯の方が値段が高くて一般向け作品が多そうだと考える程度ですが、私の友人の中には『深夜枠の中のゴールデンタイム』のような言い方で区別する人もいます」

「個人的な印象では今の日本でのアニメ作品の扱いを見ると既に放映時間による区別はあまり無い、強調されるのは地上波と有料放送の違いくらいだとも感じられます……」

などといった話もありました。

考えてみれば私はもう新作アニメを夜中にリアルタイムで見るのはきついので、今はネット配信の方で見ることも多いですし放映される時間帯については意識しなくなっていますね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「日本の二次元の執事=セバスチャンってどこから広まっていったネタなの?同じ名前同じ職業属性があそこまで多いと混乱しそうなものだけど……」

たぶん今日はエイプリルフールを追いかけるのに忙しい方が多いでしょうし、私もエイプリルフールネタを追いかけていて時間が厳しいので今回は以前教えていただいた手頃なネタで。

中国オタク界隈では日本のオタク系作品の定番要素に関する話題で頻繁に盛り上がっているようですが、そういった話題の中に「日本の二次元作品によく出てくる名前」というのもあるそうです。

中国のソッチ系のサイトではそんな話題の一つとして
「日本の二次元に出てくる執事キャラのセバスチャンという名前はどこから広まったのか?」
といったことなどに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本の二次元の執事=セバスチャンってどこから広まっていったネタなの?
同じ名前同じ職業属性があそこまで多いと混乱しそうなものだけど……

セバスチャンでない執事は……ウォルターくらいしかすぐに出てこない

スペルはたぶん「Sebastian」だろうけど日本語発音からして英語或いはスペイン語か?

同名同属性で混乱するかもという話については例えばアリスと名前の付いた金髪エプロンドレスのロリキャラが多くても何とかなっているからたぶんセバスチャンの区別についても大丈夫なのではないかと

本当にどこから広まったんだろうな、「セバスチャン」は
アリスに関しては「ふしぎの国のアリス」だというのは分かりやすいのだが……

ヒロイン扱いが多い「アリス」と違って執事の「セバスチャン」はサブキャラ的なポジションが多いからそこまで混乱しないと思う
それに何々の作品の執事といった認識もあるだろうしな

アリスも日本の二次元と現実、日本以外の創作のキャラとイメージが違い過ぎるというネタはあるけど、セバスチャンは本当に執事で狭い所をついているのが変わっているな

自分の中では二次元以外だと「Sebastian」は何となくスペインのイメージがあるが……地名のせいだろうか

リアルだと「Sebastian」は英語圏でありふれた名前でしかない。二次元以外の創作での扱いもそんなものだ。
例えていうなら中国系のキャラを「張偉」と呼ぶようなものかと

うーむ……二次元では「セバスチャン」というのが執事の名前のテンプレとしてイメージが確立されているということなんだろうけど由来はよく分からんな

一応「まよチキ!」のように執事ネタの作品でセバスチャンが出てこないこともあるけどね

「ハヤテのごとく!」にもセバスチャンいないし執事キャラが多数出てくるようになると逆に見なくなる名前……いや、「黒執事」みたいなのもあるからそうとは限らないか?

アニメやマンガだけでなく特撮でもスーパー戦隊にセバスチャン(役者は当然日本人)がいるからな。
あと「ハヤテのごとく!」にもどこかでセバスチャンが名前にあるキャラは出てたはず。本当に定番なのだろう。

結局、二次元における初代セバスチャンはどの作品なのか

初代かどうかは分からないが「執事のセバスチャン」に関してはアニメの「アルプスの少女ハイジ」の影響という説が有力らしい。しかし俺はオタクの間でイメージが形成される過程、作品でネタにされて概念が広まっていく流れについてはハッキリしない

私も「アルプスの少女ハイジ」からだという知識はあるが、その後の過程がよく分からない。名作であってもアニメ作品というのは特定世代限定の記憶のはずだ。「ふしぎの国のアリス」のように昔からの定番名作童話、皆の中に共通する子供の頃からのイメージとは違うように思える。

単純に作品の影響力が凄かったということじゃないの?
宮崎駿と高畑勲の関わった作品だから

その影響、つながりが明確に出ているわけではないのがね。
あの後の作品、例えば「ダイターン3」の執事の名前はギャリソン時田だ

「アルプスの少女ハイジ」の影響ということで考えていくと、セバスチャンは執事のイメージなのにロッテンマイヤーは「アルプスの少女ハイジ」のキャラとしてオタク界に刻み込まれているようなのは興味深い

なるほど。現代のメイドキャラにロッテンマイヤーというのは使われていない。

更に「アルプスの少女ハイジ」に関して面白いのは原作だと執事はセバスチャンだが、アニメだと執事の地位にあるのはロッテンマイヤーの方なんだよ(二次元の執事キャラによくある主人公の味方キャラ的なポジションはセバスチャンの方だけど)
だから「セバスチャン」の元ネタ、影響ということについては判断に迷う所がある

現代の二次元において「セバスチャン」という名称は執事の役職とセットになっている。
ゲームなどでは執事の名前がセバスチャンだというのをイロイロとネタにすることも多い。

逆に執事キャラなのに名前がセバスチャンじゃない!とネタにする作品があるレベルだね。私が昔読んだラノベでそのネタが複数の作品で使われていて驚いた記憶がある。

今思い付いただけのネタだが、「セバスチャン」が日本社会で広まっている、ありふれた外国人の名前からはちょっと外れているのかもしれない
ウチの国で言う所の張三李四のようなありふれたモブ的な名前ではなく、創作キャラにつけられるようなちょっと変わった名前といった感じで

日本の二次元以外だと「リトルマーメイド」にセバスチャンがいるね
こっちは執事ではなく宮廷音楽家のカニ

上の方で出ているスーパー戦隊のセバスチャンはセバスチャンだから執事になるのではなく、執事になったからセバスチャンという名前になったというネタだったが、こういうのを見ると二次元のネタとして完全に定着していると感じるよ
それだけに広まって定着した過程が気になる……

ところで近年の二次元で一番有名なセバスチャンは「黒執事」に出てくるセバスチャンだと思うが、「セバスチャン」という名前と執事のイメージに関して「黒執事」の影響はどのくらいあるの?
自分はこの作品からセバスチャン=執事というネタを意識するようになったんだが

「黒執事」の時点で日本の二次元では既に「セバスチャン」はアリスのような定番ネタ、キャラ属性カテゴリとセットの名前な扱いではあったはず

「黒執事」が特殊だったのはそれまで老人執事の名称だったセバスチャンをイケメン執事の名前にしてメインキャラにしたことだろう
言ってみればテンプレイメージを逆手に取ったヒーローキャラというやつだ

同時期の作品で当時のオタクパロネタがかなり多い「デモンベイン」にもイケメン有能執事がいるけどそっちの名前はウィンフィールドだったからな

執事やメイドが戦闘力を持っているというのは二次元の定番だけど、そっちの方もセバスチャンになったのは「黒執事」の影響がありそう。あとは「オーバーロード」のセバスとか?

どちらにしろ分かりやすくて覚えやすい、「定番の執事キャラ」だとアピールできるので説明を省けるのが「セバスチャン」という名前だ
作者側からすれば、一般の読者が想像するよりもかなり使い勝手が良い名前になっている



とまぁ、こんな感じで。
中国オタク界隈の知識やイメージなども含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「私が二次元のセバスチャンを意識するようになったのは黒執事からなのでそれ以前の名前ネタの歴史に関しては把握できていません。私は黒執事とあまり変わらない時期に『執事と言えばセバスチャン』というネタについても体験したと記憶しています」
などといった話もありました。

それにしても「セバスチャン」が執事の名前として定着する、見る側もそれをある種のネタとして認識するようになったのはいつ頃の話なんでしょうかね。
私は「To Heart」のセバスチャン(本名は長瀬源四郎)をネタとして笑えた記憶はあるのですが、その時点の自分がどんな作品を通じて「セバスチャン=執事」のイメージを獲得していたのかが思い出せません。

当時の自分はオタクの方に道を踏み外したばかりの頃ですが中国に長いこと留学していたので知識の方はかなり狭く浅いものでした。アニメの「アルプスの少女ハイジ」も見ていません。この記事をまとめていて自覚した自分の記憶のあやふやさにちょっと頭を抱えております……

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


中国オタク「日本の二次元にアリスという金髪少女がたくさんいる理由は何なのだろうか?」

百元籠羊
十数年の中国生活をとりあえず終えて帰国。のんべんだらりと生息中。
中国でのエネルギー源は刀削麺と煎餅果子(中華クレープ)でした。最近は日本でも刀削麺の美味しいお店が増えてきて嬉しいです。

中国に広まっちゃった日本のオタク文化や、中国のオタクな若者達に関する質問、更には当ブログへのネタ提供にツッコミなど大歓迎でございます。

コメントに書くのは何だというのでしたら、baiyuanlongyang「at」gmail.com (「at」を@にかえてください)の方にメールを送ってくださいませ。
このブログのまとめ+αな本 「オタ中国人の憂鬱 怒れる中国人を脱力させる日本の萌え力」 が出ています。
ちなみに「中國宅宅的憂鬱:日本萌力,平息中國人的怒氣」というタイトルで中国語繁体字版も出ております。 こちらの記事で書籍内容についての簡単な紹介をさせていただきました。
「日・韓・中 トンデモ本の世界」で、中国オタク事情に関するコラムを2本書かせていただきました。

ブログではまとめたり詳しく書いたりするのが難しい内容を書く機会をいただけたのはとても有難かったですし、トンデモ本シリーズなので読者層も濃いということで「ある程度濃い方向で書いてもOK」と、昔出したブログのまとめ本よりもツッコんだ内容を書けたのも楽しかったです。
LINK


当ブログへのリンクはフリーでございます。

このブログの親玉やネタ元

北京留学日中交流

日本からだと存在そのものを疑われる事も有った北京の漫画喫茶B3は現地の制度変更や地価高騰の影響で伝説の彼方の存在となってしまいましたが、中の老板は相変わらず活発に動いてらっしゃいます。このブログもここのコンテンツの一つということになっている・・・のかしらん?

記事検索
最新コメント
Archives
  • ライブドアブログ