「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む

記憶が薄れる前に書いておこうと、北京において行った「文化交流」という名のオタク活動やその方面のネタを適当に綴っております。

2024年06月

中国オタク「二次元作品に主人公の両親がきちんと出てくることが少ないのは何故だろう?」

ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので、今回はそれについてを。

中国オタク界隈ではアニメやマンガにありがちな展開、定番要素に関する考察で盛り上がることも多いそうで、定期的にああでもないこうでもないといった討論が行われている模様です。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「二次元作品に主人公の両親がきちんと出てくることが少ないのは何故か」
などといったことに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


二次元作品に主人公の両親がきちんと出てくることが少ないのは何故だろう?
両親揃って出てくる作品もあるけど、大多数は両親が揃っていない或いは出てこない作品だ

死別しているとかでなくても、出張でいないから主人公は一人暮らしみたいなことになるよね

オタク向け作品に限った話ではなく、昔の一般向けのアニメでも親は片方しか出てこないというのは少なくないんだよな

出てこないけど設定上明確に死別しているケースもそこまで多くないはずだけどね
言ってみれば舞台装置として両親キャラってあまり使いやすくないんだよ
出すとしても片方だけ、そして片方だけならその理由をストーリーや主人公の背景に連動させられる

同意する。役割分担させるならともかく「親」という舞台装置が欲しいなら片方で良い。

これは二次元に限った話ではない
昔から親に関しては設定上は存在してもいないのと変わらないような扱いの作品も少なくない

キャラを増やすと描写が増えて手間がかかる、読者の注意も逸れるから削ってしまうんじゃないかな

キャラを一人増えるとストーリー描写もそれだけ増えるから、省けるなら省いた方が良い
特にアニメやマンガは使える時間、ページ数が限られているかあまり必要性のないキャラを増やして描写が必要な要素を増やすというのはプラスよりマイナスが多くなりがち

基本的にはメインストーリーに関係ないキャラは削った方が良いからな
デザインするキャラクターが一人増える、呼ぶ声優も一人増える

昔のアニメはその辺は一人で何役もやることも多かったから……でも現代の作品は話数が少なくなって謎のオリジナルエピソードやったり野球やサッカーやったりして話数を稼ぐこともなくなっているから重要ではない家族キャラは出さなくなっているんだろうね

父母の片方だけなら逆に話は作りやすくなるのではないかと

うーむ……最近見ていた作品だと両親がキャラとしてきちんと出ていたのは「宇崎ちゃん」くらいしかすぐに思いつかなかった
あれは話に困ったときに両親ネタで進められるという利点があったから、日常系ならそれなりにあるのでは?

日常系、オタク向けだと最近は「母親キャラ」というジャンルで稼げるから母親の方が便利そうだな
女性向けだとその辺違うのだろうか?女性作品は詳しくないので「宇崎ちゃん」や「ガルパン」のような人気があって収入源になる父親キャラがいるのか私は分からん

「ガルパン」の西住家も設定上は父親いるぞ?薄い本どころか公式でも扱いはアレだけど!

普通は女性主人公なら母親不在、男性主人公なら父親不在になると思っていたんだが稼ぐなら主人公と同性の親の方が良いのかな

主人公と対立させる、超えるべき障害として出すなら同性の親の方が良いし、オタク向けで「商業的に」主人公と同じ場所で活躍させるのにも同性の方が良い……はず

「スパイファミリー」のように家族が主人公、メインキャラとしての役割が親キャラにもあるようなタイプなら両親揃うかな?

少年マンガだと家庭描写はともかく両親からの愛情、一般的な常識による親からの保護の描写が必要になる、需要がある作品というのは珍しい
普通の親なら日常の裏側の伝奇バトルとか命がけの冒険とかいかせない
必要になるのは概ね「それを失った或いは奪われた」という背景だ

古い例えになるが「ドラゴンボール」のチチが母親の立場になってからどうなったかというのが良い例かも
よく孫悟空は父親失格と言われるが、まともな父親をやっていたら話は面白くならないし見ている側にも余計なストレスがたまる

理解できる話だ。バトル、冒険要素が中心に繰る作品だと親はいない方が良い。
いわゆる「三大民工漫」の「NARUTO」「ONE PIECE」「BLEACH」のどれも親がいないからこそのストーリー展開、キャラクターの動かし方ができた。

不幸な家庭というわけではないんだろうけど「ポケモン」でも親が両方出てくることはなかったよね

作品の主人公にする場合、現実と違って一般的な満ち足りた家庭環境で育った少年少女は不向きなんだよ

バトル系だと弱点になるだけでなく、話にブレーキをかけて嫌われることもあるからな
それだったら両親共に海外出張で一人暮らしの方が良い

家にクラスの友達、ヒロインが来るような展開で、両親がいると描写や説明、イベント発生の条件整備がめんどくさいことになる
特に異性キャラとの恋愛描写では親がいると話を進められない!

ウチの国の家庭ならともかく、日本だと子供の部屋があって独立した空間でのイベントにできるからそこまで問題無いと思うが
めんどくさければ「今日は家に親がいない」にすればいいんだし

日本の家庭は原則として子供のプライバシーは尊重するからな。以前日本人に「実家にいた頃は親が子供の部屋や郵便物を調べていたのがめんどくさかった」と話したら本当にドン引きされたことがある。
日本の二次元の定番の母親がお茶とお菓子をもって入ってくるイベントも基本的には子供のプライバシーを尊重しているから成立するネタという見方もできる。これに限らずラブコメ作品だと両親キャラにイベント発生装置的な役割をさせることも多いから完全に不要というわけではない。

どちらにしろ日本の作品解説を見ていると作者、制作側はかなり明確な意図によって「両親を出さない」ということにしているのは感じられる

序盤は主人公と同性で先達となるような存在がいると主人公の目的も定まって何かと便利だけど、それは二次元だと師匠や先輩、憧れの兄貴やお姉さまキャラとかで親ではない……

百合系作品だと画面に出てくるキャラ全部女なので当然両親も片方しかいないということになったりするな!

なるほど、ターゲット層の好みを想定してということもあるのか。
ところで以前きらら系作品は男は父親キャラすら消しているという話を聞いたことがあるけど、これは本当なのだろうか?

「ぼっち・ざ・ろっく!」とか父親が出ているきらら系のアニメは幾つかあるのでそれは違うかと

非日常と対立する普通の家庭、普通の生活を強調する必要がある作品なら両親揃って出てくることが多いと思う。
例えば魔法少女系作品は「CCさくら」や「クリィミーマミ」は両親がきちんといるし「プリキュア」や「おジャ魔女どれみ」も両親キャラが出ていて家庭の問題も描写されている。
もっともオタク向け、百合やバトル系路線になるとその限りではない。「魔法少女にあこがれて」なんかは親キャラの存在感皆無だ。

百合でBLでオタク向けだが「プリズマ☆イリヤ」は両親きちんといるよ!

イリヤに関しては元ネタが明確なので、IFとして両親を健在にする意義があるケースだろ……

物語的には親のポジションって師匠や兄貴分でいいわけだからね
そして「親代わり」の方が何かと使えるし、キャラが被るなら親キャラを出す必要は無くなる

冨樫は明確に両親はストーリー展開の邪魔になるというのを意識しているという話をどこかで見た記憶がある
そしてその考えに沿って「HUNTER×HUNTER」のジン=フリークスという父親失格なキャラを出したのだとか

結局、サブキャラ的に親は一人いれば十分、必要なら追加すればいい舞台装置ということなんだろう
基本的に主人公に必要なのは「住む家」と「ヒロイン」、そして「両親の不在或いは死亡」だ……



とまぁ、こんな感じで。
現在の中国オタク界隈の認識も含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「中国の家庭と親は何かと子供を管理しようとするので、中国では中学生高校生主人公の現代伝奇バトルは設定の段階でかなり難しくなります。大学生主人公にするか、穿越(トリップ)してしまうのが話を作る上では楽でしょうね」
などといった話もありました。

中国の子供と親の管理に関しては過去記事の
中国オタク「ウチの国は子供の恋愛が問題視されるけど、実際にそれが問題になったとか、親に怒られて別れさせられた人っている?」
などもよろしければご参照ください。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「中国でアニメ作品などの二次元による町おこしはやはり無理なのだろうか?」

ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

中国オタク界隈では日本のオタク産業のビジネスモデルに関しても何かと注目されているそうで、日本のアニメを使ったビジネス、地域や業界の盛り上げ方についても定期的に話題になっているのだとか。

中国のソッチ系のサイトではそんな話題の一つとして
「中国で二次元作品による町おこしは難しい」
などといったことに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


中国でアニメ作品などの二次元による町おこしはやはり無理なのだろうか?
日本の事例を見るとこっちでもやれそうに思えてくるが、よく考えるとやはり難しそうな気がしてくる……

やってやれないことはないし、やれたタイミングはあった
でも現在の状況だと難しいだろうな

日本で定期的にヒットが出る美少女に趣味をやらせるアニメと組み合わせればどうだろう?と考えたことはあるんだが、中国だとどんな街を舞台にどんなジャンルと組み合わせるかでまず困難が

バスとか地下鉄とか、公共交通機関に二次元の広告を出すのは日本よりも活発とさえいるのに……

広告やコラボ企画は大好きよね
その辺は金で解決できる部分だし内容もコンテンツ側で作れる、長編を長期的にやらなくてもいい、現地特有の事情を調べてそれに合わせる必要もないからやりやすい

中国ではクリエイター側があまり都市、地域に思い入れが無いというのもありそうだ

ウチの国では大都市を舞台にした場合、特徴を出すのが難しいし観光地を舞台にすると今度は一般的な生活との組み合わせが難しいからな
某宇治の宣伝アニメみたいな距離感はなかなかない

言っては何だがウチの国は上から下までイメージ押し付けるのは得意というか大好きだけど、その場所の特徴を活かして何かを作るのは下手だよね……

中国では実在の都市を舞台にするのはリスクが高すぎる
分かりやすい所では審査通らないリスクがあるし、制作側はそんなリスクを背負いたくない

そうだね。
中国の実在の都市を舞台にした作品もやってやれないことは無いんだが、よほどの理由が無ければ制作側では架空の都市でリスク回避する方を選択する

結局は審査リスクだよね
他にも舞台にした都市の人間からの批判が考えられる

実在都市を使ったら事故や爆発を起こせないんだよ!
昔は勢いでやれたところもあるが、今は審査でも予算でも厳し過ぎる

以前中日合作のロボアニメで重慶を舞台にした作品はあったけど続く作品が出ていないのはそういうことだ

「重神機パンドーラ」か
あれはアニメのクオリティ自体が微妙で火鍋の描写以外評価できないとか言われていたけど……

あれは中途半端に終わったよね
重慶は壊滅する、アピールするのは火鍋
それでいてあまり強調されないので印象に残らない

日本の作品も実在する企業に関しては避けているけど、街に関してはそれほど問題になっていないんだよね
中国では実在する企業や組織、そして街を出すのは「何かとめんどくさいことになりそう」という判断になるから制作されない

審査の問題も大きいが、現実の場所をモチーフにした場合は距離や時間などに関してある程度正確な描写をする必要が出てくるのも難しい所だ
架空の都市なら雑な描写で嘘をつける、見る側の想像による補完を期待できるが実在する街、それも国内だとそうはいかない

現在の国内の状況ではやってみるよりもやらないでおく方が良い空気になっているので、今後出るのはあまり期待できそうにない

新しくリスク背負ってやるよりも無難なコラボ企画みたいになってるしな……
アニメ制作自体がハイリスクローリターンな事業なんだからそこに余計なリスクを加えたくないという考えは理解できてしまう。

ジャンルとしての問題もある
中国国内だと武侠でも中華ファンタジーでもない作品で現代を舞台にして成功する可能性がまず厳しい

ネット小説とかを見ても、地方都市を舞台にした「使える」原作が滅多にない
かと言って現代を舞台にしたオリジナル作品は更に期待できない

別に日本も簡単なわけではないし、二次元的なイメージキャラを前面に出したら批判を受けたなんてこともあるぞ
フェミニズム関連で問題にされたことだってあるから単純に日本だからできるという話でもない

日本はこの手の企画をかなり計算してやっているけど、当然そこに至るまで無数の失敗があったわけだからな
こっちで表面的な所だけ真似ても成功するとは思えない

国産作品には素材として各都市の名所が使われることはあるんだけどな
武漢の街並みとかゲームでわりと見かける

審査の問題もだけど、二次元関係で盛り上がった場合、お偉いさんが期待するような方向ではない盛り上がり方になるリスクも……

ウチの国のオタクって味方としては頼りにならないし、通報システムがあるから敵に回ると攻撃力高くて厄介だからね

ダメな展開、アンチ層が生まれるような展開をやると批判が集中するからね
そういう意味でもまず作品として成功できるクオリティが無いとダメだから中国国内では難しいということになる

日本の事例を見ても、作品が失敗すると町おこしの場所が一緒にバカにされたりする
そういうリスクを考えると国産アニメでやるのはとても怖い

実在する場所に関してはリスクに関しては日本は昔から日本沈没みたいな話を作っているという実例があるのが強い
もしこっちで北京沈没させる作品作ったら関係者全員沈没させられるよ!

「コードギアス」のように日本が植民地化されてそれを解放する主人公も外国人な作品が大人気なったりしているしね
最初にあの作品を見た時は面白かったけど「制作スタッフは大丈夫なの?」と心配にもなったっけ

日本は怪獣特撮映画で日本各地の名所を壊すのが歓迎される、実際に観光産業をはじめ経済的な利益につながるという事例が存在するのも強過ぎる

実際の所、日本でも二次元の舞台にされるのを拒否する地域や都市は普通にあるから日本なら何でもできるわけじゃないよ

この間破産でまた少し注目が集まったガイナックスも地方都市を題材にした作品やイベントやでは問題ばかりだったようだしね
日本でもオタク関係のイベントでヒドイことになったケースは少なくない

それでも過去の成功例、失敗例が積み重なっているから企画や予測が立てやすいのは企画を通す上では強いよ
そして中国では分かりやすい成功例が出ていないし、そのまま規制や景気の問題が積み重なってどうにもならなくなってしまったように思える



とまぁ、こんな感じで。
現在の中国オタク界隈の見方がイロイロと出ていました。

ちなみに今回のネタを教えてくれた方からは
「現在の中国では地方都市と連動して作品を作る、聖地にするようなやり方はリスクを考えると難しくなっています。ゲームの広告は管理が難しくない上に範囲が限定的、問題があればすぐに撤去できるのでビジネスとして歓迎されます。しかし作品制作となると予算も審査も見通しが立ち難いですしすぐに結果が出ないので歓迎されません」

「昔のように制作発表だけでメディアに対してポジティブなアピールができた時代なら、アニメで町おこしのような企画も通ったかもしれません。成功したかは分かりませんが!」

などといった話もありました。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「中国を舞台に観光をテーマにした作品はできないもんだろうか?良い観光地はたくさんあるし良いネタになると思うんだけど」

中国オタク「日本の甘い麻婆豆腐ってもしかして広東料理扱いもされてるのか?日本では『広東式麻婆豆腐』という商品が売られている模様」

ありがたいことに手頃な食べ物ネタを教えていただいたので今回はそれについてを。

日本の作品にもよく出てくることもあってか中国でも
「日本でも麻婆豆腐は人気が高い」
というのは知られているそうです。しかし
「現実の日本でどういう扱いなのか?」
「日本の麻婆豆腐の味はどうなのか?」
「近年の日本の中華料理や中国料理の変化は?」
などといった事情の伝わり方にはムラがあるようで「日本における麻婆豆腐」に関する認識は人それぞれなのだとか。
またその結果、中国オタク界隈でもある意味で盛り上がる話題になっているそうです。

中国のソッチ系のサイトではそんな話題の一つとして
「日本では広東式麻婆豆腐なるものが売られている」
などといったことに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本の甘い麻婆豆腐ってもしかして広東料理扱いもされてるのか?
日本では「広東式麻婆豆腐」という商品が売られている模様

日本の二次元だと基本的には四川料理、辛さの象徴的な料理として扱われているけど現実の日本社会はよく分からん
他に俺が知っているのは日本の麻婆豆腐は甘いらしいということくらいか?

俺は広東の人間だけど、麻婆豆腐が広東料理扱いとか初めて聞いたぞ……

これは麻婆豆腐侮辱案件では?
食べれば美味しいんだろうけど、たぶん、いや絶対に良いことではないはず。

これは四川人の私にとっては深夜に見たら怒りが爆発して眠れなくなるやつだ

でも味自体は悪くなさそう、飯がすすむんだろうな……という組み合わせだよね

待て!これは日本人どもの離間の計だ!!

まぁ四川人からすれば激怒案件だろうなというのは俺にも分かる

広東人だって怒るよ!一緒にするな!!

四川人でも広東人でもない俺からすれば「本場」とか「元祖」とか言っていなければいいかなくらい?
中国料理に限らず外国の料理で魔改造されるのは大体有名な料理だし、魔改造日本料理がこっちにもあるし

日本人も麻婆豆腐が四川料理だとは認識しているんだろうけど、日本人が四川料理のつもりでも味付けは広東料理みたいなのが実際にありそうで怖い!

調べてみたが味の素の広告を見ても「四川式」と「広東式」の二つがあるから日本でも基本は四川式ではあるはずだが……日本では出てくるのが甘い麻婆豆腐だからなあ

日本の「中華料理」って漢字表記だからこっちの中国料理と同じものだと思われがちだが、実際はアメリカ式の中国料理と似たようなもの、現地化された料理だ
だから麻婆豆腐も豆腐やひき肉といった大体の原材料が共通するくらいで味付けは現地向けになってズレてくる

私が昔広東に行ったときに食べた麻婆豆腐はあっさりしてスープみたいだと感じた
考えてみれば日本人に限らず外国人が食べやすいのはあっさりした方なのかもしれない

広東料理は昔から国外にも広まっているからね
四川料理もコスパが良い、簡単に作れて失敗し難いという強みがあるから国内、国外に広まっているけどオリジナル通りだと食べられる人間は案外多くない

日本では麻婆豆腐や包子などが記号としては有名だけど、料理のブランドとして有名なのは「広東料理」だと聞く
だからこの「広東式」みたいな表現も宣伝として効果があるのでは

広東風かは分からないが、四川そのままよりも広東よりの方が自分の好みには合いそうだと考えてしまったり

その広東式麻婆豆腐なるものを調べてみたらオイスターソースを強調しているらしいが……麻婆豆腐にオイスターソース……?

日本人は四川料理には唐辛子入れればいい(花椒はない)と考えている疑惑はあったが、もしや広東料理にはオイスターソース入れればいいとだけ考えていたりするのか?

どこで食ったか忘れたが、たぶんこれオイスターソースも使ってる?みたいな味の麻婆豆腐はあった
それに麻婆豆腐は国内でも「現地化」されまくっている料理だからねえ

ウチの地元の麻婆豆腐は辛さより油で濃厚!みたいになってる

麻婆豆腐の他にも四川料理の定番な魚香肉絲も現地化されて広まったものだし、本場の四川料理を食べ続けられる人はそこまで多くないと思う
この広東式麻婆豆腐もバリエーションとして考えれば全くダメというわけではない……はず

日本のコレも現地で食べやすいとされる麻婆豆腐で本場を名乗っているわけでもないしな

辛いのを食べられないので地元と距離が空いている四川人の私としては不思議な気持ちになった
日本人向け、しかも四川風とは別扱いのだから辛くないだろうし試してみたくなる

料理なんてのは無理やり食わされるとかでもなければ好きなように作ればいいとは思うけど、「麻婆豆腐」「広東式」という余計な火種になりそうな組み合わせをあえてやるのは避けた方が良いんじゃないかとも思う

とはいえ、広東にも麻婆豆腐は普通にあるし人気料理なのも間違いない
なんだか単純な問題ではないように思えてきた

よくネタにされている日本の甘い麻婆豆腐は知らないけど、広東の麻婆豆腐はいわゆる甘い味付けであまり辛くない麻婆豆腐が多いのは確かだ
広東人の俺が普段食べているのもそれ

まぁこっちでも中華式寿司があって、その中に麻婆豆腐寿司があるので日本人を怒ることもできない……そしてこっちの通販にも味の素の広東式あるな……どうしよう気になってきた



とまぁ、こんな感じで。
中国オタク界隈の見方も含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみにこの件に関するネタを教えてくれた方からは
「最近の日本では池袋や川口で中国料理を食べられるので昔と比べて楽になったと感じています。また自炊でも中国の調味料、香辛料が近くのスーパーで手に入るようになったのは助かりますね。昔は中国食品専門店に行って買っていましたが、値段が高い上に品質管理があまり信用できなかったので……」
などといった話もありました。

私もこの数年で随分と出回るようになった花椒系調味料にはかなり助かっていますね。特に家庭用の小分けになったのが出回るようになったのはありがたいです。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

麻婆豆腐に限らず日本の中華料理が「甘い」とされるネタなどに関しては過去記事もよろしければご参照ください

中国「日本人は辛さに弱いのか強いのか一体どっちなんだ?日本人は辛さに弱いとよく聞くがそのわりには激辛系の料理が普通に存在して商売になっている」

中国オタク「日本の中華料理って結局何なんだろう?中国料理とどれくらい違うのか、ウチの国の地方ごとの違いより大きいのか?」

中国オタク「エヴァの主題歌の高橋洋子がAIイラストを使用していたことを理由に演奏会の出演をやめたけど皆はどう思う?」

ありがたいことにネタのタレコミと質問をいただきましたので今回はそれについてを

池袋アニメーションフィルハーモニーの演奏会のポスターにAI画像が使われていたことから高橋洋子さんが出演を辞退したそうですが、この件が中国オタク界隈でもちょっとした話題になっているそうです。

アニメファンの演奏家による「池袋アニメフィル」、AI生成画像利用で謝罪 高橋洋子さんが出演辞退( ITmedia NEWS)

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「AI画像を使ったコンサートに高橋洋子が出演辞退」
といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


エヴァの主題歌の高橋洋子がAIイラストを使用していたことを理由に演奏会の出演をやめたけど皆はどう思う?私はそうできるのはスゴイと思ったんだけど

これは支持したい
アーティストに限らず、関係者の「最低限」を維持するためにもね

自分は器が小さいと思ったかなあ
今は上から下までどこでもAIを使う時代なのに

そういう中で拘るから価値が出るのでは?
「誰が歌うか」「誰が描いたか」は商業的にも非常に重要だ

自分の場合、「理解できる」といった所かな?
限定的な範囲でAI使う分にはいいけど、商業的な利用、それも二次元系のイベントで使うのはちょっとね……

私も理解はできる、しかし支持はできない
AIで多かれ少なかれ絵師は食うのが難しくなったし、下の方にいる絵師は本当に稼げなくなった
しかしそれとは別にポスターがおかしい程度で
主催者の顔を潰す、損害を与えるのはどうなんだと思ってしまう

同意する。確かに主催者側のやらかしではあるけど、俺はここまでやるか?という気持ちにもなるね。
今後はこの方向に進んでいくのが確実だし社会的にも重点的に進められているのに今の時点でやったからこういう対応をされるというのは……

時代の流れを必要も理解する必要はないけどいずれは受け入れる必要は出てくるのにね

今の時点でやったからこういう問題になったのでは
AI生成のイラストに関してはモデルになった絵を描いた人間の権利の問題が解決していないし、現時点では権利侵害になるかもしれないイラストを商業活動に使うのはブランド、IPを重視するイベントでやったらダメだよ

将来的にはともかく、現時点でAI作画だAI歌唱だなんだはダメだろう
将来的にAI高橋洋子が出てくる可能性は否定しないけどね!

しかしAIに歌わせるのって実際どうなんだ?
会話は既にかなり使われているし、ボイスmodもあるから今後増えそうだけど

オンラインでならともかく、コンサートに高い金払ってAIの歌を聴きに行く人はいない
ボーカロイドみたいにAIでなんらかのキャラでも作れたら別の話になるかもしれないけどね

初音ミクがビジネスとして大成功しているわけだし、日本市場では人間が歌わなくても許容されそう
問題は権利を軽視することや雑な仕事だろう

AIは面白いし使えるものだけど商業イベント、しかも二次元でやるのは何かと問題を起こしやすい印象がある
ここまでハッキリとした動きが出るのは日本だからということなんだろうけどね

良い悪いは知らないけど今のどこでも雑に量産されたAIイラストの広告が溢れている状況は気持ちの良いものじゃない
だからこのニュースにはちょっとスカッとしたよ

そもそもアニソン系のイベントで高橋洋子クラスの歌手を呼ぶのに、商業ポスターのイラストを一般的なレベルのイラストレーターに発注できないというのが分からないんだが……
それにこういうのってAI使用の可否は事前に調整して決めるものじゃないの?

AIも所詮はツールの一種だし私はAI使用自体は否定しない。でも使うならもっと上手く使えと思った。
問題のイベントのポスター見たけど指や服の処理が雑なままなのはダメだろ

確かに。俺も雑だと感じた。AI使うのも仕事なんだから雑に入出力だけで商業イベントに使うのはなあ。

今後AIが氾濫した後に人間の審美眼がどうなってしまうかは不安だけど、とりあえず今の時代のこの件に関してはAIがうまく使えていないとしか言えないな

有名アーティストが出演拒否というのは知らないけど、雑にAIで描いたイラスト使うような話は国内でも増えているからね
しかもAIの雑な仕事が目に付く、それならAIでキャラを描かない方が良いだろうにというのも多い

しかし高橋洋子にイベントの出演を依頼することはできるのに、商業ポスターを描けるような絵師を探すことはできないのか?
田舎のイベントの話かと思ったら池袋のイベントなのに

AIでイメージのあたりをつけるとか下書きにするとかはともかく、日本の池袋のイベントなどという二次元の中心的な場所でAIのイラストはどうなんだろう
日本なら金を出せば普通に絵師は見つかるだろうし、そんな金もないならイベントやらない方が良いと思うのだけど

日本で絵師は余っているくらいだけどAIより安く、注文通りに即日で出来るのはいないんじゃないか?
それかポスター印刷や配布、広報活動など含めてやり直す金と時間が無いとかでは

一応その後に手書きのイラストに変更はあったようだから、探そうと思えば探せたようだしAIで予算をケチれるという考えだったのかも……

やはり日本ではちゃんと描ける絵師は見つかるんだな
国内だとAI以下の絵師でも依頼するとすごい高くなるから、AIで叩き台作った後に美術系の学生へ安値で依頼するなんて話はわりとよく聞く

でも日本企業がAI使ってないわけじゃないんだよね
日本の街では普通にAIで描いたであろう広告は見かけるし、コスト低下と効率化のために活用されている
このコンサートに関しては使い所を間違ったということなんだろう
AI使うことがイベントや出演者の価値を落とす、AIとは距離を置いているという演出が効果的な場面もある

ニュースやその反応を追いかけてみたが、私は大事になり過ぎているように感じた
でも最初からAI使わずにイラストを依頼すれば、或いは時間も予算も無いなら二次元イラスト使わずに写真やフリー素材でポスター作ればよかったとも感じた

これは高橋洋子の方が地位として上だし、自分のブランドを守る必要もあるので難しい所だな
そもそも高橋洋子はこの仕事受けないでもいい立場だから主催者側のミスに付き合う必要はないとも言える

正直に言って俺はこういう態度をとれる立場や余裕があるのが少し羨ましいし、もっとやれ!と思ってしまうな
俺の仕事はイラストじゃないけど、AIのせいで単価がどんどん落ちているし人員削減の口実にもされている状況だとね……

身も蓋も無い話になるが、現代でAIを使うというのは関係者にとって金にならないということにつながる
AIが量産したもの自体に高い金を出すという人間は少ないし、AIで省力して何をやりたかった何ができたかを強めにアピールできないと商売にはならない

アーティスト自身がリスクを負うのだし、価値やブランドを維持するやめにAIと距離を置くのは戦略的にはアリだろう
そっちに金を出したいという層はまだしばらく存在し続けるのだから

当面の間、金を持っているのもそういう層だろうからね……



とまぁ、こんな感じで。
現在の中国オタク界隈での見方も含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみに今回のネタを教えてくれた方からは
「中国社会はイラストに価値や意味を感じない傾向が強く権利を守ろうとする人も動きも少ないので、日本と比べてAIで描いた絵がたくさん使われています。しかし使い方が雑です(例えば広告に出てくる数人の顔が全部同じなこともありました)なので見ていて気分の良いものではありません」

「中国ではAIの普及と景気の悪化が重なり金を払って人を使うよりもAIで雑に済ませてしまおうという所も増えているので、中国社会ではAIに仕事を奪われるという印象がかなり強まっています。何だか嫌な存在だと感じている人は少なくないように感じられます」

などといった話もありました。

中国はAIの利用に関しても権利やルールなど関係なく徹底的に使う所と政治的に難しい所が混在していますし、日本とはまた別のややこしさがあるようにも感じられますね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


中国オタク「AIが絵を描けるようになった今の時代に絵を描く技術を学ぶ価値はあるのだろうか?」

中国オタク「ニコ動が長期間停止している件について日本のネットでは応援する発言が多くて批判やバカにする発言が少ないのがちょっと不思議」

ニコニコ動画がサイバー攻撃を受けて停止中ですが、この件に関して
「中国の反応はどうなのか?」
という質問をいただいておりましたが、先日これに関連しそうな話を教えていただきましたので今回はそれについてを。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「ニコニコ動画の停止に関する日本のネットの反応が荒れていない」
などといったことに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


ニコ動が長期間停止している件について、日本のネットでは応援する発言が多くて批判やバカにする発言が少ないのがちょっと不思議
もっと荒れそうな事件だと思っていたんだが

表立っては騒がないだけでは
匿名のサイト見れば日本人の裏の顔が分かるぞ

私もそう思った
日本留学している俺の知り合いもいっていたが、日本人はtwitterなどのアカウントでは自分の面子を守るために過激な話やスラングで罵倒するような話はしないということだった
それか否定的な発言は消しているだけでは?

いや、今回匿名の方もそんなに盛り上がってないみたいでな……ニコ動の弾幕コメントだけでなく他のSNSもそんな感じで

もしbilibiliが似たようなことになったら今のニコ動に関する空気みたいにはならないだろうとは考えてしまうな
昔のネットの空気だったら応援の声がたくさん出たろうけど最近のbilibili関係の空気ではね

ニコ動の停止に関してはどういう状況なのかいまいち分からん
もしbilibiliがそんな感じで一か月停止するなら、競合するサイトがすぐに出てきて止まっている方はボコボコに言われそうなものだが

Acfunが死んだときはそんな感じだったな……

仮にbilibiliが止まったら一ヶ月停止するという決断も、その発表をするのも考えられないよね
そんなことやったら上層部が空を飛ばなければならない

日本のユーザーを見るとニコ動しか場所が無いというわけではない、他の場所で楽しみながらニコ動の復活を待つ、話題にするということができるというのが見て取れるし不便ではあるがイラつくほどではないんだろう
日本のオタク分野の歴史が長いので役割を代替できるプラットフォームがあることの強みと言えるのかも

ニコニコに関してはニコニコ自身の問題ではないというのも大きい
ここしばらく日本では各サイトが攻撃を受けていてオタク系の所がDDoS受けて止まったりしている

でも今の時代にDDoSで止まるサイトってどうなんだ……?
しかも200人だか250人だかのスタッフがいるのに一ヶ月以上止まるとか……

DDoSっぽいのはニコ動の後の別の所のシステム障害で、ニコ動はランサムウェアだったというのが発表されている
データベースまで障害が発生しているのでかなり大がかりな攻撃、ダメージになっている模様
ダメージが大きいのはニコ動よりも本体の角川の方だと言われている

ニコ動には技術的な面であまり期待されていないのもあるし、こっちのbilibiliみたいに「技術的な原因」という口実を多用していないというのもあると思う!

スレ主の意見は分かる。俺も金払ってんだからとブチ切れるのが多いだろうと思っていたよ。
返金のアナウンスはあるけどそれでもユーザーがここまで静かななのは不思議だし、表立っての炎上アクションが出るこっちのネットとはなんか違うね

上の方でも言われているけど日本では実名と匿名が分かれているからじゃないかと思う
罵倒するなら匿名の所に行って罵倒する

それはあるだろうな
こっちのネットと違って日本人はアカウントの使い分けをするし匿名の所陰湿な内心を吐き出すそして時々自爆して炎上する

しかしtwitterを見てもそんなに荒れているようには思えないのだが……

日本語のtwitterだとニコ動関連で怒り狂っても共感が得られないし伸びないから話題として弱いのかね

日本人もだけどアメリカ人のXの使い方も似たようなことになっている印象がある
直接的な爆発、批判や罵倒はあるけどこっちのネットと比べて相対的にかなり少ない

この件に関しては怒りをぶちまけても何の役にも立たないからだろ
日本人はその辺かなり割り切るから「頑張って」「お疲れ様」とかになる

それも大きいだろうなあ
日本社会の大地震や大雨災害の時の割り切り方に通じるものがあると感じた

最初はその類の発言は消しているのかと思ったが、そういうわけでもないようだしね
ニコ動側のやらかし、セキュリティの不備ではあるけど、攻撃側が大規模だったので被害者という側面もある
だからニコ動を責める空気が相対的に薄いんじゃないか?

セキュリティ関係知っていると、この件に関しては実際に被害が出るまで対応が難しかったというのは分かるし復旧に時間がかかるのも理解できなくはない
その辺に関する説明が日本向けとしては上手いというのはあるかな

日本における長期的なシステムダウンだと江崎グリコがシステム移行に失敗してプリンなどを数か月出荷できなくなっているが、こっちは普通に批判されたりバカにされたりしている
一応日本でも自爆と攻撃を受けた被害者の違いはある、ただ見た感じではどちらもこっちほど荒れていないというのも確かだろうか

ニコ動が完全に止まっているわけじゃなくて、過去の名作動画を一時的に出して弾幕とかで遊べるようにしているというのも落ち着いた空気の理由ではないかと

同意する。MMDが出来た時の動画とか面白かった。

ニコニコ動画は老人ホームみたいなものだし、老人になるとそんなに要求しなくなるんだよ
むしろ集まって話をする良い機会になる

既に何度も言及されているけど荒れた話題が見たいなら2ちゃんにいけ
匿名の場所では日本人の本音が見える

今は2ちゃんじゃなくて5ちゃんだぞ
そしてそっちの方も炎上案件と比べるとあまり伸びてないかなあ、荒れ方もいつも通りというか

分かりやすく表に出てこない、見つからないというのはそういうことだろう
あと5chとか匿名系の所も今では老人の多い場所になっているから日本のネットの傾向を見る上ではあまり参考にはならんな
私もニコ動停止に関してざっと見てきたが、youtubeもXもredditも怒り狂っているのが見つからない
むしろこっちのフォーラムの方が荒れてる

日本人はこういう時に罵倒しようとはしないで逆に静かになるといった印象がある
こっちみたいに意味がなくても騒ぐ、批判や罵倒しにいくみたいなのは少ない
これをエネルギーが無いと見るか、余裕があると見るかは人それぞれだろう

言いたいことは何となく理解できる
でも日本人って騒がないけど静かに人は離れるし、応援の反応とかは出るけど話題も埋もれるようになるのでニコ動の方もわりと必死で動いている状態だと思われる



とまぁ、こんな感じで。
現在の中国オタク界隈の見方も含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみに今回のネタを教えてくれた方からは
「中国のネットは通報という武器が広まってから、あまりにも攻撃する側、怒って暴れる側が有利になってしまいました。日本のネットのニコ動関連の反応を見ていると、昔の中国のネットはもっと落ち着いていたのに……と考えてしまいます」
などといった話もありました。

確かに中国のネットはいつの間にか規制強化や言論のコントロールが強まっているのと同時に、そのコントロールでさえ制御しきれていない突発的な大炎上が各所で発生しているような印象になっているような?

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「Fateに趙雲が来るぞ!ついに!」「この新キャラ本当に趙雲で確定なのか……?」

「Fate/Samurai Remnant」のDLC第3弾に趙雲が出るそうですが、ありがたいことにこの件に関するネタのタレコミと質問をいただいております。

『Fate_サムライレムナント』DLC第3弾“断章・白龍紅鬼演義”が6月20日に配信開始。新たな逸れのライダー趙雲や幼い姿の由井正雪が登場(ファミ通.com)

当ブログの記事でも何度か言及していますが、中国において趙雲の人気は日本以上に高くある種の理想的なカッコいい武将という扱いになっていますし、中国オタク界隈でもちょっとした話題になっているようです。

中国人「呂布と趙雲どっちが強いか」「呂布有利だがやはりやってみるまで分からない」 中国では趙雲の人気や評価が日本より遥かに高い?

中国オタク「三国志で美形キャラと言えば趙雲と郭嘉だ」「女性が三国志武将好きって言うのはかなり珍しいよね?」

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「FateSRのDLCに趙雲が出る」
などといったことに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


Fateに趙雲が来るぞ!ついに!

FateSRのDLCの方か……コーエーと組んだ効果だな!

雲娘実装!メーカー的にあると思っていたよ
(訳注:中国では「三國無双」由来のネタで趙雲が「雲娘」と呼ばれているそうです。これは夢想シリーズの趙雲が女性にも見える中性的なキャラなのと、無双シリーズの「看板娘」というネタからきているのだとか)

コーエーと組むんだから、そりゃあ趙雲が来るよな!
この調子でFGOとまたコラボして三国イベントやらないかな……

やはりコーエーは分かっているね
桃園ブラザーズより趙雲の方が喜ばれるし、カッコ良さを演出できればアレンジしてもそんなに問題ない

カッコ良いイメージで活躍できれば大丈夫という話はよく分かる
伝統的に趙雲の人気の高さは史実ベースが少ないから美形でカッコいい武将として創作できるというのが大きいからな
私もついにFateで趙雲が戦うというのでテンション上がってきている

ライダーで来たのか
ランサーではないのが少し予想を外したが趙雲が来るのは嬉しい

しかし赤毛の趙雲というのが意外ではあるな……それに髪形におさげも無い
あと自分の性癖としては伊吹童子みたいなキャラも気になる

あの妖魔?は姑獲鳥じゃないかと言われているな
「鳥の怪異」、「子供の消失」というのがキーワードになっているから

姑獲鳥だけだと敵の格が足りないから鬼子母神も入るのでは?という予想が出ている
日本の妖怪で子供が関係する事件では定番だし公式で発表されたイラストにも柘榴のようなものがあるということで

実際に見るまで意識していなかったんだけど、自分にとって赤髪の趙雲は結構な解釈違いだったらしい
デザインが悪いというわけじゃないんだが……

理解できるよ
ちょっと考えてみたが、緑の光付きなのもあってかぱっと見で白いと感じられる衣装や装備が無いのがイメージと違うと感じる原因なのかも

顔はイケメンだがFateで例えるなら慎二みたいな顔という印象が来たので正直に言って戸惑った
もちろんよく見れば違うんだが

印象だけで語っていいなら、蜀の武将だと姜維っぽいなーと感じた

趙雲はテンプレだと髪の色は黒か白、ギリギリで青?赤は第一印象で「なんか違う」と感じてしまう

カッコいいキャラで来たから良いじゃないか
確かに俺も白い服と鎧の趙子龍が見たいけど……無双シリーズみたいにカラーエディットが実装されるのをダメ元で期待しておく

国産作品を見ても赤毛の趙雲がいないわけじゃない
ただ趙雲はやはり黒髪に白や銀だよね

緑……いや青い目?紅毛碧眼……もしや孫権?

まぁ三國無双だと赤系の配色は呉をイメージするしな
でも趙雲が蜀の緑系のという印象も実はそんなに無い

そういうネタで考えるならこの趙雲、なんか真田幸村みたいな配色だ

ところでコーエーテクモのweiboだと「自称趙雲的無主Rider」とあるんだけど、この新キャラ本当に趙雲で確定なのか……?
Fateは真名が確定するまで安心できない

DLCで「実は趙雲ではない」ネタを仕込むとは思えないが、赤髪で青い目というデザインだと何かありそうな気がしてしまうな
周瑜が普通の美形キャラだったから恐らくこれも普通に趙雲だとは思うんだが

自称趙雲……イベンにトは子供は絡む……趙雲を自称する劉禅だったらどうしよう

それだったら意外に合うかもしれない
型月世界だと劉邦は龍の因子持ちで赤龍の子という設定が使えるから赤髪もありえる

私も赤髪が漢の系譜によるものではと考えてしまうし、趙雲と劉禅の混ざった存在、長坂坡の戦いのエピソードを共有しているとかなら……

趙雲に関しては史実より創作の影響が明らかに大きいから燕青や呼延灼ほどではないが何か混ざる可能性もあるか?

普通に考えてそれは無いだろうと言いたいが、FGOのぐだぐだイベントで今川義元を自称する今川氏真が出ているので否定し難いんだよなあ
コーエーのゲームだと劉禅と今川氏真は似たようなキャラ、扱いになっているし

俺はキャラデザは既存の趙雲っぽくないけど白馬で子供が関係する事件ということなら趙雲で確定だろうと思っていたが、この話題を追いかけていたら拡大解釈して劉禅もあり得る気がしてきたなだが

中国語のweiboだと「自称」がついているけど日本語のtwitterだと「逸れのライダー・趙雲」と書かれているから心配しないでいいはずだ……たぶん

引っかかる人がいるのも分かるが、個人的には悪くないデザインだと感じた
それに型月のサーヴァントに関して恐れられていた「娘化」も無い!



とまぁ、こんな感じで。
Fateファンの考え方も混じるので疑心暗鬼な状態にもなっているようでした。

ちなみに今回のネタを教えてくれた方からは
「私も知識としては分かっているつもりですが、二次元系作品なのにおさげが無い髪形の趙雲を見ると違和感が発生します。三国無双の趙雲のデザインの影響は本当に大きいんですよ……」
などといった話もありました。

考えてみれば中国国産の大人気ソシャゲ「王者栄耀」でも趙雲のデザインが三国無双からの影響を感じる髪形になっていましたし、京劇や実写ドラマなどとは別の所で三国無双からの影響が出ているのでしょうかね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


後ろの方に中国オタク界隈のサーヴァント妄想における趙雲の話や、中国における趙雲のイメージに関する話があります。
中国人「呂布と趙雲どっちが強いか」「呂布有利だがやはりやってみるまで分からない」 中国では趙雲の人気や評価が日本より遥かに高い?

中国オタク「ディズニー作品はいわゆる二次元系作品、二次元文化に入るのだろうか?皆の認識や考え方を教えてほしい」

ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

日本から中国のオタク界隈に広まり一般レベルで使われるようになった言葉の一つに日本のアニメや漫画、ゲームなどの流れにある作品やジャンル全般を指すとされる
「二次元」
という言葉があります。
(中国語で日本語の「二次元」という意味になる言葉は「二維」です)

しかしこの「二次元」という言葉は捉え方に個人差がある上に、中国で使われ続けているうちに適用される範囲や意味などが変化している所もあるそうで、その定義について悩む人も出ているのだとか。

そんな訳で中国のソッチ系のサイトでは
「ディズニー作品は二次元文化に入るのか?」
などといったことに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


ディズニー作品はいわゆる二次元系作品、二次元文化に入るのだろうか?皆の認識や考え方を教えてほしい

改めて考えると難しい話題かもしれない
実感としてオタクのコミュニティではディズニー関連の話題は無くは無いがかなり少ないのも確かだが……

日本のアニメやマンガ、ゲームの流れにある作品や表現全般が二次元だからディズニー本体は違うと思う
しかしディズニー作品がアレンジされた結果二次元になるケースが存在するのは否定しない

ディズニーは二次元じゃないけどディズニーの影響を受けた手塚治虫や手塚治虫の影響を受けた日本のマンガは間違いなく二次元

「キングダムハーツ」は二次元だけど、その元ネタは何とも言えないな

逆に聞きたいんだが、なぜディズニーが二次元ではないという考えになるんだ?

「動漫」は二次元なんだし、ディズニーも二次元じゃないの?
俺は普通に入るものだと思っていたが

広義で含めても良いけど、オタクの間ではそういう認識になる人は少ないはず。フォーラムの話題の量やSNSのタグの傾向からもそれは見て取れる。
昔よく使われていた「動漫」ならディズニーアニメも普通に含まれていたけど、オタク向けや非子供向けのイメージが強くなる「二次元」だと入らないかな

重なる部分はあるけど、ディズニーはアメコミよりも更に二次元から離れているという認識だな
アメコミの場合は日本のアニメやマンガと相互の影響があるからまだ二次元とは地続きな印象がある

ざっくりと言ってしまえば自分の中では「同人誌」にディズニーは入らないから二次元扱いではないと認識している
ただこれは版権問題が絡むので異論は認める

俺はディズニーも二次元扱いでも良いと思っているよ
「マイリトルポニー」は二次元に入れてもいいし、それならディズニーも……となる

私は狭義で考える方だから日本のアニメ的な雰囲気でないと二次元とは認識していないかな
アメリカや韓国の作品は概ね二次元とは違うと思っているし、国産作品もいわゆる国漫の風格が濃くなると二次元から外れる

「二次元」って「三次元」との区別として使われる言葉なんだから、創作であれば文芸作品でも入るんじゃないの?

日本の2D作品、3D作品の区別ならそれでいいけど、ここで使われる「二次元」って国内で独自の意味として広まった言葉だからね
「宅」が元の「御宅族」の意味だけでなく引きこもりやインドア趣味の意味としても使われているようなものだ

元々「二次元」という言葉が日本語由来の言葉だし国内で使われ続けているうちに意味が変質していった。
現在は「日本のアニメやマンガ、ゲーム要素のある作品」或いは「日本的なサブカル要素」と捉えるか、「フィクション作品」として捉えるか、中国語の「二維」で考えて「実写や3Dではない平面表現のコンテンツ」として捉えるか、このどれがどれだけ混ざっているかが人それぞれなので誰もが納得する定義を出すのは難しい。

とはいえ「二次元」って文脈としてはやはり「日式」のコンテンツだからアメリカの作品、特に3D系はそのままだと入らないよ
「日式」の濃さによって国産アニメやマンガ、ゲームを二次元に入れるかで判断が分かれるんだしディズニーは尚更だ

昔の国産アニメ、上海美術が作っていたようなのも二次元枠では扱われないよね

「アナ雪」みたいに突発的に人気が爆発して二次元界隈でも話題が盛り上がる、二次元的な文脈で作品を語る人がたくさん出るような作品はたまにあるけど、やはりディズニーは基本的に二次元ではないだろう

アメコミの話題が出ているのでついでに聞きたいんだけど
「バットマン」や「アイアンマン」は二次元になるの?

それは「仮面ライダー」や「ウルトラマン」が二次元に入るかという問題に近い気がする
狭義で考えれば入らないが、二次元的な枠で語られることも少なくないといった扱いだし

特撮は二次元扱いじゃないけど、ファンが二次元界隈とかなり重なっている作品が多いしね
ちなみに日本だと単純に「アニメ」と「実写」で分けているようだ
でもウチの国は特撮も「動漫」で扱っていたというか、今でも扱われているから……

個人的な感覚で言わせてもらえば「バットマン」や「アイアンマン」は作品次第
マンガやアニメ、ゲームは概ね二次元寄りかな……カプコンのゲームに出たら二次元で確定
実写映画は当然二次元ではない

このテーマに関しては例外が多いし詳しい人の方が「個人の判断で良い」ということになりがちでは
例えば「トランスフォーマー」などは普通の人はアメリカの作品だしアメリカ的な空気が濃厚だから二次元ではないと考えるだろうけど、詳しく知っていると近年の映画も日本のクリエイターが関わっているし、昔のアニメは東映が作っていたとか玩具の企画にかなり日本が関わっているとかで二次元じゃないと完全に否定するのが難しくなる

同意する。個別の作品を見ていくと例外が出てくるから一括りにするのが難しい。
「アナ雪」に限らずディズニーもLGBTQじゃない、良い感じの百合があったりするし、それは二次元だと言いたくなるのも理解できる。

pixivで妄想爆発している、タグや百科事典記事が制作されているようなのは二次元じゃないかなーと
個人的には「アウルハウス」とかオススメですよ

ディズニーも別に子供向けCGアニメ、LGBTQ作品ばかり作っているわけじゃないからね
思いっきり二次元に入った「ツイステッドワンダーランド」とかが公式にあるわけだし、ディズニーだからと全部別扱いするのは逆に現実的ではない

ここまで追いかけてみたけど、この話題って個人差が大きい上に理屈と実感がズレがちだから案外難しい……

ディズニーは規模が大きいから結局は作品ごとに判断することになるのでは
そして作品ごとに語る場合は別に二次元の定義は気にならなくなると

とりあえず狭義の二次元なら日本の商業アニメ、マンガから派生した作品やジャンルだからディズニーは基本的に入らないと見ていい。
しかし例外は少なくないし広義で考えるなら好きにすればいい。アメリカ産のゲームだって二次元だと感じるならそれは二次元なのだろう。もっとも他人がその定義に納得するかは別の問題。

まぁ広義で考えるなら何でもいいとかになるよね
私も日本要素入ったり、アニメやマンガの元ネタになるような作品も二次元みたいに考える時があるし



とまぁ、こんな感じで。
現在の中国オタク界隈の考え方がイロイロと出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「『二次元』は使う人間も使われる環境も変化し続けている言葉なので明確な定義を決めるのは難しいかもしれません。私は昔の中国でオタク向け作品に対してよく使われていた『動漫』『ACG』より更に曖昧模糊な言葉になっているようにも感じられます」
などといった話もありました。

中国オタク用語には気が付いたら使われ方がかなり変わっているような言葉もありますし、「二次元」の使われ方がどうなっていくのか当ブログ的にもかなり気になりますね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「日本の作品にたまに出てくる茶道部って何やる所なの?」「柔道、剣道、空手道、戦車道みたいなのと似たようなものなのでは?という気持ちはわかる」

ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。
中国オタク界隈では日本のアニメやマンガに出てくる学校生活の定番要素に関する質問や議論で盛り上がることはよくあるそうですが、特に部活動はずっと注目の話題になっているそうです。

中国のソッチ系のサイトではそんな話題の一つとして
「茶道部とは何をやる所なのか」
などといったことに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本の作品にたまに出てくる茶道部って何やる所なの?
お嬢様キャラがいて和室を持っているくらいしか分からない……

文化修養の活動みたいなものではないかと

中国語で言うところの「泡茶」関連の文化や礼儀作法を学ぶ、実践する部活ということだろう
お茶を飲むだけなら簡単だけど、どこの文化圏でもお茶を飲む場所というのは概ね社交の場所になるからね

国内でもお茶の入れ方を教える場所はあるわけだし、日本の学校では部活で学ぶ場所がある
そして二次元ではそういう部活のある高級な学校、或いは高級な人間が集まる舞台という記号として活用されている

二次元作品だと上流階級の人間と一般の人間を隔てるツールとしても使われるかな
言ってみれば文化のある上流階級の嗜み、そういう上流の女性キャラの集まりの場所というのを日本の学校の範囲で演出できる

あれって男は参加できない部活ということでいいの?

入れなくはないけど、日本の男子生徒は普通は入らない部活らしい

具体的な内容や背景に関しては日本茶道で検索してみるか、「千利休」で調べてみるといいよ
学校の部活はそこで出てくる内容を学校、学生レベルでやれるように簡単にしたもの

「茶道」っていうからなんらかの武術、暗殺術みたいなものを訓練している可能性は……・

柔道、剣道、空手道、戦車道みたいなのと似たようなものなのでは?という気持ちはわかる

日本の茶道は中国から入った文化で日本の室町時代から戦国時代に主に武士階級の間で発展した技術体系だよ!
当時の上位階級の武士にとっては必須の技術だった!

間違いではないな……茶道の道場とか日本にはありそうな気がしてきた

実は特殊な呼吸方と瞑想による茶道暗殺拳という古代から続く暗殺拳があってな
スゥーッ!ハァーッ!

ちなみに茶道の一ジャンルとして「闘茶」というのが本当に存在する

ええい、このままだと正解が出ない!
茶道は日本の伝統的なお茶の入れ方、道具の使い方、マナーなどを伝えるもので茶道部はその知識を学び実践する場所だ

お茶を熱湯で入れて飲む!だけでは済まない手順やマナーが構築されているんだっけ

俺は昔文化交流イベントで茶道を体験したことはあるけど、正式にやるならまず「正座」の練習から始めないとダメそうだったな

なるほど……文化と礼儀作法を学びながら遠くの時代を思い浮かべるのはなんか良さそうだけど座り方からして厳しいものがあるな

国内にも茶芸団体はあるけけど、複雑にして権威化させる、飯の種になるような団体を作るのはどこも一緒だな

まぁカップに茶葉を放り込んで熱いお湯を注ぐだけのことを文化と呼んで宣伝するのはさすがに抵抗あるからな……

コーヒーとかにだってその道の専門家がいて、資格があるわけだからね
ちなみに日本人はカップに茶葉を放り込んで飲むスタイルにはわりと引くようで、お茶を入れる際に沸騰直後かどうかといったお湯の温度やポットを使うなどの作法が常識として刻み込まれている模様

茶道は儀式的な動作、受け答えが定められている
あれはきちんと学ばないと身につかないものだし、部活で練習するというのも分かる

儀式を学ぶという例えは理解できる
抹茶の飲み方、マナーを深く研究するというか、日本の伝統的な場所と道具の演出も含めて飲むという感じかな?
少なくともお湯をドバーに混ぜ混ぜで飲むのとは違う

儀式っぽいある種の作法だな、学ぶのは茶道におけるお茶の入れ方(茶器の使い方も)、お茶の飲み方の礼儀作法と言っても良い

西洋の食事のマナーみたいなものだよ
飲み食いするだけなら誰でもできるけどマナーに則って見苦しくなく文化的に食べるのはきちんと学ばないといけない
それを部活でやるのはちょっと不思議に思えるかもしれないが、日本社会で暮らすなら下手な科目より実用的な勉強かもしれない

茶道には飲食という側面もあるが、それよりも礼儀作法や文化的な演出という役割の方が大きいと思う
重要なのはお茶を飲むことではなくその前後の礼儀作法、言ってみれば体験型の文化演出とそれに関連した交流だ

だから二次元作品では茶道部が一般学生から切り離されたお嬢様キャラの交流の場所として使いやすい舞台装置になるんだろうね
まぁ実際に学校の部活でやるのは礼儀作法、お茶の入れ方飲み方などの技術的なものがメインだろうけど

ところで茶道部には全国大会みたいなのあるの?

全国大会とは違うが、文化関係のコンテストみたいにパフォーマンスを見せる機会、場所はあるはず
でも吹奏楽部や演劇部のような学生クラス中心の大規模で権威的な大会は無い
吹奏楽部や演劇部は学校の基本的な課目に組み込まれているし設備もあるから大体どの学校にもあるけど、茶道って設備が高価で教えられる教師が少ないから茶道部のある学校は現実だとそこまで多くないから

「少女☆茶道 レヴュースタァライト」みたいな方向性のネタはあるのだろうか……

戦車道だってある二次元だと、茶道って相対的に地味だよね!!

茶道って派手な動きのあるものじゃないから二次元では設定や舞台装置として使わてばかりなのは仕方ない
二次元で動きのあるネタとしては「らんま1/2」の格闘茶道くらいしか私は思いつかない

そんなのあったのか……さすがは高橋留美子だな……

茶道は言ってみれば喫茶のマナーだしね
日本で独自進化したものだけどこっちの感覚で全く理解できないものではないし、学校の部活でやるのはその練習

一応国内でも茶芸訓練をやっているというのを学校の特色としてアピールしている所はあるよ
芸術系の授業扱いだと考えればざっと体験して終わりな所ばかりだろうけど

私の学校には茶芸やフラワーアレンジメントのサークルはあるけど人はほとんどいないな……

中国国内でも高級な茶館や茶室はあるし一般人には分からない作法が研究されてはいるが、それを部活でやっても需要無いよな

そもそも国内の茶館や茶室って大体は麻雀やる場所だろ
茶芸をやるような所はきちんと探さないと見つからない

日本の茶道は流派体系が現代でも形成されているのと、学校の部活で体系的な習得の機会(設備と道具も整備されている)があるのが独特だね
トップレベルや文化としての扱いとしてはともかく、接する機会の多さと一般生活との距離の近さに関しては書道と似たような違いを感じる

ウチの国だと文化的な特殊技能ではあるけど受験に役立つわけではないから一般人はほぼ意識しない状況だし日本の作品みたいにお嬢様のスキルを披露する場所、お嬢様キャラのコミュニティの場として出すのは無理だ



とまぁ、こんな感じで。
中国オタク界隈の認識も含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「正直に言えば、私は花茶(ジャスミン茶)をコップに入れてお湯を注いで飲む習慣で育ったので日本の茶道はめんどくさいと感じてしまいます。私にとって普段飲むお茶は水分補給です!お湯は何度か注ぐので最後はちょっと色と香りのついたお湯になりますしカフェインとか消えます」

「ただ買うお茶はやはり甘くないと買う気になりません。あと最近の中国ではお湯を注いで飲み続けるよりもお茶パックやスティック、砂糖たくさんのラテ、エナジードリンクなどを普段飲むお茶のように飲む人がかなり増えているので健康が心配されています」

「忍殺用語はカタカナ表記や送り仮名がない中国語ではどこまでがネタか分かり難いんですよね……」

などといった話もありました。

私も中国滞在でジャスミン茶を覚えてしまったので普段はかなりジャスミン茶を飲んでいますね。
コップに直接茶葉は洗い物がめんどくさいので急須は使っていますが、自分だけが飲むときは雑にお湯を継ぎ足しながら飲んでいます。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「ガイナックスって最近まで生きていたんだね……」「破産のニュースを見て『まだあったの!?』と思った」

ありがたいことに
「ガイナックスの破産に関する中国の反応は?」
という質問やそれに関するネタのタレコミをいただいておりますので今回はそれについてを。
アニメ「エヴァンゲリオン」制作・ガイナックスが破産 40年の歴史に幕(ITmedia NEWS)

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「ガイナックス破産」
などといったことに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


ガイナックスって最近まで生きていたんだね……

分かる。俺も破産のニュースを見て「まだあったの!?」と思った

予想通りではあるな。
2018年くらいにはもうどうしようもない感じだった。

俺は地方版ガイナックスを量産しだした辺りから意識の外に追い出していた気がする

それにしても一時期ウチの国の業界でガイナックスに動画発注したとか、ガイナックスと関係を作ったとかの話が飛び交ったけどあれはどこのガイナックスだったのやら

その後の庵野秀明の話も含めて考えてみると、ガイナックスの海外身売りの話も混じっていたのかもな……

気になるのはIPや商標がどこ行くかだけど……基本的には庵野秀明が持っていくということでいいの?

IPは作者に行くんじゃないのか?
例えば「パンティ&ストッキングwithガーターベルト」のIPは今石洋之のトリガーがもっている

それでIPを取り戻せた例もあるけどマンガや小説と違ってアニメは作者、監督が権利持っているとは限らない。確か「フリクリ」はProduction I.GにIPがいっていたはずだし。
ガイナックス作品のIPは切り売りされたりされそうになったりと危ないことになっていたけど、これで一区切りにはなるのかね。

ガイナックスは空っぽになってからが意外に長い
アニメの方の活動では個人的には「グレンラガン」が最後というイメージだけどね

一応その後にも「はなまる幼稚園」や「パンティ&ストッキングwithガーターベルト」があるぞ!
調べたら最後にアニメ作ったのは2015年か……本当によく今まで生きていたな

ガイナックスが最後に作った作品って何?
俺も「グレンラガン」が最後みたいなイメージなんだが

ガイナックスの最後の作品は「放課後のプレアデス」だったはず
個人的には嫌いじゃない作品だけど、ガイナックスのブランドとしてはなんだか寂しいものがある

昔活躍した人材は全部流失している
継承者として見ることができるのはカラーやトリガーだね
あとは……GONZOって今何か活動していたっけ?

最後は「ガイナ」になって「蒼きウル」や「トップをねらえ3」を山賀が作ると言いだしてそのままだったか

そっちは福島ガイナックスの話だな
ガイナックス本体はその話が出た後に新社長が未成年に手を出して逮捕されるという更なる転落が発生している
その時に庵野秀明が激怒してガイナックスの経営のひどさやエヴァの名前の悪用についてぶちまけた

結局、勝ったのは庵野秀明ということか
ガイナックスの新社長が捕まった時に庵野秀明が発表した文章からはガイナックスに対して恨み骨髄という感じだったからな

あの文章は衝撃的だった
当時はエヴァはどうなるのか、庵野秀明は大丈夫なのかと心配されていたっけ

庵野秀明の一連の発言を見ると単純にガイナックスを恨んでいたとか勝って大喜びみたいな話じゃなさそうなんだが……
庵野が当時のガイナックス経営陣に対して激怒していたのは間違いないが、ガイナックスに対してはずっと援助していたわけだし。

庵野秀明にとっては空し過ぎる勝利じゃないかね
二次元的に例えるなら栄光をつかんだけど仲間割れして関係ない人間が功績を食い荒らす、かつての仲間も次々闇落ちしていきビターエンドみたいなものではないかと

庵野秀明はむしろガイナックスを死なせないように、作品が失われないように支援をしていた方なんだが!?

庵野秀明はガイナックスのIPや制作資料の散逸を必死に防ごうとしていたし、カラーとガイナックスのゴタゴタは庵野秀明が気の毒過ぎる。一連の流れを追いかけているだけでつらい気持ちになる。
私はエヴァの新劇場版の後半は作品としては評価できないが、「Q」がおかしなことになって「シン・エヴァ」が完結させるだけで力尽きたような内容になったのも無理はないと考えてしまうよ。

庵野秀明は日本のクリエイターに多いと聞く現場で制作に没頭したいタイプに見えるのに、かつて仲間だった周囲のネゴシエート担当の連中が軒並みひどいことになり、自分が上に立って管理運営までやらなければならない事態になってしまった
結果として作品をずっと作っていた庵野秀明が生き残りガイナックスの象徴となったのは物語としては正しいが本人にとっては空しいものがありそうだ

ガイナックスからの正統な流れは概ねカラーにあるだろう
ただガイナックス破産させてカラーが吸収すれば良いという単純な話ではないようだが

「宇宙戦艦ヤマト」の版権問題みたいに勝った方が大喜びで勝利をアピールするような案件ではないはず
ガイナックスの失墜については「楽しくてハイレベルなアマチュアの活動から業界トップまでいった動漫社団(アニメマンガサークル)が崩壊していった」という例えを聞いたこともある

それにしても今ガイナックスの歴史について知るならどの辺を参考にすればいいんだろうか?
岡田斗司夫の本は面白いけど話盛っているということだし……

庵野秀明はそういうことあまり語りたがらないし、他の関係者も主観的断片的な話になるからよく分からないんだよなあ

細かい所は作品を追いかければいいけど、外側から見た話なら最初から創作として見れる島本和彦の「アオイホノオ」のマンガやドラマがわりと良い感じだった

寂しいが、ガイナックスに関してはもっと早く死んでいた方がよかったのではと思わなくもない
「シン・エヴァ」のスタッフロールは昔と同じ名前が並んでいたし、ガイナックスにいたスタッフが現在も活動しているのには安心する

今度の「グレンダイザーU」にも元ガイナックスのスタッフが関わっている、まだアニメを作っているというのは嬉しいことだ
でもオタクの象徴として輝いていた「ガイナックス」という名前がついに消えるのは何とも言えない気分になる



とまぁ、こんな感じで。
現在の中国オタク界隈の認識も含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「中国のオタクは日本のオタクより若い人が多いのでガイナックスという存在に対する思い入れや憧れはそれほど強くないです。もちろん作品に対する思い入れは強いですし、ブランドとしての価値の高さも認識されています。しかしオタクとしての活動と連動するような実感を伴うものでもありません。たぶん日本のオタクよりも精神的なダメージはかなり小さいと思います」

「現在の中国ではトリガーがガイナックスの魂を継いだ存在だと認識されているように感じられます。トリガーの作品或いはトリガーのスタッフがガイナックス時代に関わっていた作品には現在の中国のオタクの主流世代が高く評価する作品が少なくありません」

などといった話もありました。

私が会ったことのある古参の中国オタクの中には「オネアミスの翼」や「蒼きウル」に関して熱く語るような人もいましたが、近年の中国オタク界隈だとガイナックス関連は「エヴァ」や「グレンラガン」のイメージが中心だったように思います。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「日本の僧兵の強さの理由がよく分からない。戦国時代とか妙に存在感があるし、作品によってはかなり厳しい相手として描かれている」

ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

日本の戦国時代系コンテンツが入っているのもあってか、中国オタク界隈では時折日本の戦国時代に関する濃い議論が巻き起こっているそうです。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「日本の僧兵の強さやその理由」
などといったことに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本の僧兵の強さの理由がよく分からない
戦国時代とか妙に存在感があるし、作品によってはかなり厳しい相手として描かれている
現実に創作のような強さだったとしても、なぜそうなったんだろうか?

宗教的な権威と結びついた武力と考えればそんなに不思議ではないよ
西洋でも宗教系騎士団がやたらと強かった時代があるしね

「信長の野望」だと本願寺の数字はどんどん盛られていって、近頃はさすがにどうなのかと思えるような状態

あれでも史実より弱いという見方もあるみたいだぞ?
創作の僧兵、戦国時代だと一向宗と本願寺だけどあれはむしろ創作補正というか話の都合で弱くなっているという説もある

私もゲームでは僧兵勢力そのままプレイヤーに使わせたらバランス崩壊するという話は聞いたことがあるな

実際にどこまで強かったかはさておき、日本の戦国時代における僧兵勢力は行ってみれば大地主、そのトップの和尚は大名みたいなもんだ

大地主に加えて宗教的権威があるからゲーム的に言えば忠誠下げずに徴兵や徴収ができたし戦場では死を恐れないので士気が高い。だから現実の一向一揆は無茶苦茶強かった。
小大名をつぶすのも難しくないし、徳川家康も若い頃に一向一揆のせいで滅亡寸前になったりしている。

現代の宗教勢力として考えるよりも大地主+宗教的洗脳みたいに考えると強さがわかりやすいと思う

日本の仏教勢力、坊主の権威の強さに関しては「火の鳥」とかを読めば把握しやすいのでオススメしてみる

日本の戦国時代の仏教って平安時代から権威と経済力を蓄え続けたある種の怪物的存在だ
献上された土地があって税も収めないでいい、宗教権威の下で行える特権的経済活動もあるから財力は膨大、そこに僧兵という自前の武装勢力もある
金も兵もあるんだからそりゃ強い

根本的な疑問になるが、出家した人間が殺生するのはどうなんだ?
僧兵の武装はともかくそれもって攻め込むのは矛盾してない?

宗教の名のもとに宗教の敵を殺すのは概ねどこの宗教でも許されるので問題ない!
一向宗は「進まば往生極楽、退かば無間地獄」で攻めてくる邪教勢力だから普通の大名が対処するのは非常に難しかった

戦国時代の僧兵って、例えるなら義侠心無くて武器は一応使える超劣化魯智深みたいな和尚がたくさんいるような感じかなあ……

日本は南北朝〜室町と乱世が続き底辺の農民は極度に虐げられていたところに一向宗は最低限の命の保証と宗教による精神文化や死後の安楽を提供した。
そして勢力拡大の中で武士も排除されて寺と僧侶が領主となる地域、ある種の軍閥が発生したわけだ。

日本では仏教とその寺院が戦争における特殊な役割も担っていたから単純な大地主、大名的な存在とは違うのがヤヤコシイ……

同意。日本は戦争や政治闘争で負けた側が出家して権力を放棄して難を逃れる習慣があったので、仏教寺院勢力を完全に消滅させるのは難しいという背景があった
それだけに織田信長の比叡山焼き討ちは当時でもかなり問題視されたし信長が本能寺で燃やされた遠因とされることもある

宗派によって違うし一向宗は武士との距離は遠いんだけど、日本では武士が出家した後に還俗してまた武士に戻ることもあるので日本では仏教寺院勢力と武士勢力はある意味ではずぶずぶな関係
室町幕府最後の将軍の足利義昭も後継者争いから離脱して僧侶になっていたところを三好家などの勢力が担ぎ上げて将軍になっている

上杉謙信「家臣が言うこと聞かないので出家します」

日本の戦国時代は権力と武力があるのは大名、権威があるのは公家だったけど仏教勢力はそれを全部持っていた
言ってみればチートですよ

本願寺自身は別に無敵の存在ではない
信長が本願寺征討に十年もかかったのは方面担当の佐久間信盛がダメだったのと三好の残党や毛利水軍の補給と支援、松永久秀や荒木村重の裏切り、足利義昭との対立もあったから長引いただけ
毛利水軍が敗れてからはあっさり負けた

そりゃ大勢が定まったら速いけどそこにいくまで信長も有力な家臣団もかなり苦戦しているから楽な相手じゃない。最終的には外交を使っての勝利と本願寺の内部分裂での決着だし。

いわゆる信長包囲網込みの話だから単純に本願寺が10年戦えたわけではないが、包囲網の中心戦力で強敵だったのは間違いないよ
当時の本願寺は日本の水運の中心地を占めることによる経済力(秀吉の大阪城になる場所だ!)による武装、宗教組織による全国的なネットワークと共に各地に存在する大規模宗教組織という普通の戦国大名にはない強みがあった
後方での蜂起や信徒家臣の離反も発生するのが対一向一揆で厄介な所で大名同士の戦争とは別の戦いになっていたしこれがゲームでそのまま再現するとバランス崩壊する難しい部分にもなっている

日本の戦国時代に限らず宗教的権威と経済力を背景にした武装勢力、それも大規模な常備軍が一般的ではない封建時代だと非常に厄介
皇帝の権威による大規模な官軍が存在する中国はかなり特殊

中国も三武滅仏(三武一宗の法難)以前は仏教勢力が経済面でも軍事面でも無視できない存在だったし、西洋も中世のキリスト教会勢力は非常に強かった

古代(地域によっては封建時代もだけど)宗教勢力は土地も金も特権もあるから強いし、ある種の軍閥みたいなものになる。
織田信長が苦戦するのも当然だ

織田信長は本人が狙撃で暗殺されかかるし、一族や有力な家臣が対本願寺戦でかなり死んでるんだよね
寺院燃やした第六天魔王のイメージと違って一向宗などの仏教勢力相手にはかなり苦労している

日本の戦国時代の一向宗、本願寺って宗教勢力ではあるけど実質的には大名だからな
寺院が領有する土地と人口、僧兵という武装勢力だし宗教勢力に所属する武士もいた
特殊ユニット持ちで経済力のある大名だからそりゃ強い

それだけ強いなら本願寺って天下統一とか考えていたの?
強いのは分かるが大名としての戦略目標がよく分からない……

戦国時代の和尚達も一枚岩ではないし、敵がいるから団結しているだけとも言える
それに日本の和尚は人の上にいる人、金儲けのできる特権階級みたいなものだったから天下統一して統治する方にはならなかった

戦う口実が仏敵信長の討滅だから、天下統一に動ける口実ではなかったし、そっちで動いたら信長包囲網の参加勢力も敵に回る
そもそも宗教勢力って勢力が強化されれば自然と幕府の将軍より上の存在になれるわけだし、一般的な戦国大名とは統一の手法が違う
西洋ではローマ教皇が皇帝より上、破門されたら地位を維持できなくなる時代もあった

宗教にはたくさんの宗派があるし教義や戒律の違いもあるから仮に領土が広がっても天下統一するより先に内部抗争はじめたんじゃないか?

成功はしていないけど武田信玄のように宗教も利用して天下統一を目指した大名はいるよ

武田信玄は出家して僧侶になっただけで宗教系勢力ではないと思うが

横からだけど、武田信玄の正室(公家出身)の妹が本願寺顕如の妻なので義兄弟関係
武田家は宗教勢力ではないけど宗教を利用する戦略をとっていたのは間違いないかと

知識としては日本の和尚が妻帯可能なのは知っているが、武田信玄と義兄弟とか言われると仏教?宗教?と混乱するな……

極端な話だが西洋で例えるなら一向宗って近くに十字軍がいるようなもんだぞ
そして戦国大名側は非キリスト勢力
泥沼の戦い待ったなし

ふーむ……強引に例えるなら近場に黄巾党がいるようなものだろうか

いや、そういった反乱よりもかなり組織としてしっかりしている
一向一揆は本願寺周辺の統治や武士を排除して加賀を「信徒の国」にしたわけだが、これは現代の宗教からイメージされるようなふわっとしたものではなく、港湾などの物流拠点を押さえて活発な経済活動を行い鉄砲などの当時最新鋭の武装をそろえていたガチガチの武装勢力。
僧衣を着た軍閥、それも戦国時代では屈指の大勢力だよ。

上の方でも言われているけど中国も三武滅仏の前は仏教勢力強かったし、そのまままだったら本願寺みたいなのが出てくる可能性もあったかもね
宗教勢力の軍事力が強くないという印象になる中国は世界的に見ると珍しい方だろう

まぁその分中国では地方軍閥の反乱がお約束だけどな!



とまぁ、こんな感じで。
中国オタク界隈の見方も含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「中国は歴史的に宗教系組織が権威として強くない時代が長いですし、日本の戦国時代の本願寺、一向宗の強さを想像するのは難しいですね。創作の中だと道教系は非常に強いのですが……」
などといった話もありました。

現代中国の宗教に対するイメージは独特なものがありますが、それとは別に「封建迷信」などと言われたりする民間伝承や信仰的なものは案外残っている、ジンクス的に意識されることはいまだにあるそうなので、そういった感覚と娯楽コンテンツの関係についても機会があれば調べてみたいですね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「韓国の作品が日本展開するときにキャラの名前などを日本人名にしている作品があるけど、これは何故だろう?」

ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので、今回はそれについてを。

中国オタク界隈では日本の作品に限らず外国の作品が中国に入る際に行われる修正、削除に関して何かと話題になっているようですが、外国の規制や修正事情に関しても気になる人は少なくないそうです。

中国のソッチ系のサイトではそんな話題の一つとして
「韓国の作品が日本展開するときにキャラの名前などを日本人名にしている理由」
などといったことに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


韓国の作品が日本展開するときにキャラの名前などを日本人名にしている作品があるけど、これは何故だろう?

作品の現地化じゃないか?
近頃は珍しいけどそれ自体は昔からあったやり方だ

そうそう。
昔は香港や台湾経由で入ってきた作品と直接こっちに入ってきた作品で現地化名称が違って混乱するのはお約束だった。

ガンダム関係のキャラ名は現地化版で覚えてそのまま使っている人も多いしな
特に林有徳(ブライト・ノア)はこっちで呼ぶ人が多い気がする

アメリカで放映された「ポケモン」のアニメはサトシの名前がAsh、カスミの名前がMistyなのは割と有名な話だが

それはかなり昔の話だろう。
当時は現地化の方が主流だったけど、現代では改変なしでそのままでやるのが良いという風潮になっているから意外に思える。

子供向け作品だと現地化は今でも多いはず。外国人名だと子供が呼びにくい、覚えにくいこともあるから。
しかし近年の日本展開している韓国の作品に関しては成果アピールやネット広告とかを見た限りでは青年向け、オタク向けっぽいのでこの方針なのかは何とも言えない

私も最初は現地化だろうくらいにしか考えていなかったが、言われてみれば韓国ドラマはそのままの名前で日本で大人気になっているし、二次元関係だけ昔のままでやるというのは分からんな

俺も気になって以前調べたことがあるんだけど、日本側の事情かと思いきや展開しているのは概ね韓国資本だし韓国側の戦略な可能性も考えられる

現代だと現地展開される作品に関して、登場人物の現地化ってどれくらい行われているんだろうな……ウチの国では原語で聞く、見るのが「良い」、現地化するのはどうなのか?という認識は大海賊版時代に形成された習慣みたいな所はあるし

中国産のマンガを日本で売る場合もキャラを日本語名にしているのがあったはずだし、日本の商業的な習慣なのでは

過去にはあったはずだが今はどうだろう?
近年の国産作品の日本のマンガ雑誌掲載や国産アニメやゲームのキャラは原則としてそのままだったはずだが

「哪吒」を「ナーザ」としたように漢字ではなく中国語発音をカタカナにするパターンはあった
法則としては日本語にはない漢字や子供向けの場合はカタカナ表記になる模様

日本での中国の作品のキャラ名現地化で分かりやすいのは諸葛亮孔明や曹操孟徳みたいな姓名字の呼び方だと思う
この呼び方の方が日本語の人名の語感としてはかっこよく聞こえるらしい

韓国国内ではずっとそれでやっているからでは?
あまり意識されていないけど、韓国は正規ルートで外国産コンテンツを展開する際の手続きや内容修正はかなり厳しかったりする

韓国に入った日本の作品は「日本円」を「ウォン」に修正したりするからな
「鬼滅の刃」の耳飾り問題とか中国とはまた違うややこしさがある

以前「名探偵コナン」の劇場版の動画が流失した時に最速が韓国版だったことがあるので舞い飛ぶ紙幣の修正は一部で有名になっているかも
他にも日本地図にKOREAと書かれていたりと細かい修正部分が話題になっていた

こういうのって何が引っかかるか分からないし、どっち側がどういう意図でやったのかもハッキリしないことが多いからね
個人的に印象に残っているのは国内向け配信で「かぐや様は告らせたい」でLINEがWeChatに改変されていた件
考えられる理由が複数あって逆に分からなかった

結局こういうのは国ごとに事情があるので外から気にしても仕方が無いという話なんだろうけど、正直興味はある

とはいえ名前変更はコンテンツ売る上ではマシなやり方なんじゃないか?
無理やり韓国要素でサムゲタンぶち込んで大炎上した「さくら荘のペットな彼女」みたいなことやったら全方位誰も得しない

個人的には広告や各種展開から韓国要素を出さずに売りたいという意図も感じた
ウチの国ほど明確な規制が出たことはないけどサムゲタン事件が大炎上したように日本も韓国系コンテンツに対する反発は存在するし、そういう部分が一見して分からないように加工している節はある

ウチの国のネット小説で珍しくないような日本の扱いをする作品をそのまま日本市場で売れるか考えてみるといいよ
抗日モノなら歴史ネタでまだいけるけど、現代ファンタジーみたいな作品でのガチ描写はアカン……

身も蓋もないが、そういうのは調べるひと手間の有無でかなり違うからな

「ブルーアーカイブ」みたいに最初から日本の二次元市場向けに寄せていた作品ならともかく、韓国で成功したから外国にも売ってやろうという作品、それも韓国向け特化で爽快感重視なやつを日本向けローカライズするのは内容的にまず難しいと思う

見ている知り合いからは名前変えても行動や習慣、ファッションの嗜好などが韓国のままだから逆に違和感があるという話も聞いたことがあるわ
こういうのって何が正解なのかハッキリしない

名前はともかく貨幣価値や嗜好は雑にやると違和感が強くなる
そこはもういっそ元のままにした方が理解してもらえると思うのだが

リメイクするんじゃなくて名前、用語だけ変更するとそうなるな
東野圭吾作品の中国版リメイクでの実写化のように舞台やキャラ名を現地化するならその手の問題は起きないけど、そういうやり方で稼ぐ作品ではないだろうから開き直って押し通しているのかも

外国の作品を原作に実写化するとかリメイクする場合は名前をその国に合わせることは珍しくないね
藤原竜也と山田孝之が出てる「MONSTERZ」は韓国映画原作で日本を舞台にリメイクしたのでキャラ名も日本人の名前になっていた

韓国作品の日本語名現地化といえば、「俺だけレベルアップな件」はなぜかこっちの国内向け配信は日本語名なんだよね。あれはよく分からない。
他の国は普通に元の韓国名で配信されているようなのに

中国国内向けということでいわゆる「限韓令」の規制に引っかかる、或いはそっち関連で騒がれるのを嫌ったというのはありそうだが、他にも日本の新作アニメと混ぜて配信するなら日本語名の方が良いという話もあるし、版権の経路でそうなったという話もあるな

アニメ会社は日本だし、そっちの流れで売りたいというのは分からなくもないがその結果どこの作品扱いにすればいいのか分からなくなっているよな……

「俺だけレベルアップな件」は韓国人名の方が違和感を覚えるようになってきたし、そこに更に発音も加わってヘンな印象になってきた
これ韓国の大好きな文化輸出アピール的に大丈夫なの?と他人事ながら少し心配になる

名前そのままが良いというのは分かるが、人名や固有名詞は完全にそのままで使うのは一部マニア以外ついてこなくなるので態度としては正しくても商売としては正しくないことになったりもする
例えば武侠系作品が日本で微妙なのは、中国側が漢字だから通じるだろうと安易に考えていたのも原因だという説はある

そう言えば国産系アニメの日本展開として話題になった「霊剣山」がダメだった原因の一つは間違いなくそれだね
例えば「九州」といえば中国全土、日本語にも通じる言葉なら「天下」とでも言った方が良かったのだが元々の「九州」を使ったからそこでまず日本人は混乱した。日本だったら九州と言えば島だ。
他にも「武林」や「江湖」といった武侠の基本的な用語と世界観の説明をまずしなければならない……

確かに
それと比べると「異世界」の単純さ、広めやすさについては複雑な気持ちになってしまうね



とまぁ、こんな感じで。
中国オタク界隈の名称現地化に関する認識も含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみに今回のネタを教えてくれた方からは
「名前の現地化のルールと傾向も気になりますが、別の国の『敏感な話題』の基準に関しても気になります。こういうのは明文化されていないのでオタク同士の会話でも失敗するのではないかと不安になります。私は日本人相手だと政治に加えて同性愛問題(中国の感覚では同性愛は病気、修正するべきものだという感覚が素で出てくる人もいるので危ないです)はスルーした方が良い、韓国人相手だと政治や民族問題はスルーした方が良いという方針でいます。」

「それから中国人相手だと歴史や政治が敏感な問題になりますが、特に領土問題は日本人の意識よりもはるかに重要な問題と認識しているので危ないですし、最近は二次元分野とフェミニズムの関係も男女問わずストレスが溜まっているので危ないです」

などといった話もありました。
領土関係については私が中国オタクの人と会話していてもその手の意識が時折出てくるのを感じますし、日本の感覚で話題にする、議論しようとするには重過ぎる話題になりますね。

とりあえず、こんな所で。
私は韓国の作品の日本展開に関してはほぼ守備範囲外なので、いつも以上にツッコミ&情報提供お待ちしております。


中国オタク「日本のアニメや漫画の中国系キャラで違和感の無い名前のキャラって誰?」
(現地化されたキャラ名の話も出ています)

6/9修正:誤字脱字を修正しました。ご指摘ありがとうございます。

中国オタク「日本の二次元ではオネエ系やゲイのキャラの扱いが良いと聞くけどそういうキャラでウチの国の男性のオタクからの人気も高いキャラって誰がいるの?」

ありがたいことに以前の記事
中国オタク「男から見ても美形だと評価されて人気になったキャラって誰がいるだろうか?皆の客観的な評価を教えてくれ」
に関連して
「中国の男性のオタクから評価の高いオネエキャラ、ゲイ的な嗜好のある男性キャラはいるのでしょうか?言ってはなんですが中国では同性愛ネタはちゃかして笑うネタにするのが好きな人が多いと感じられるので普通に人気が高い、評価されるキャラがいるのか気になります」
という質問をいただいておりましたが、その後この質問に合いそうな話を教えていただきましたので今回はそれについてを。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「オネエ系やゲイのキャラで男性からの人気も高いキャラ」
などといったことに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本の二次元ではオネエ系やゲイのキャラの扱いが良いと聞くけどそういうキャラでウチの国の男性のオタクからの人気も高いキャラって誰がいるの?

どうだろう?そもそも二次元だとオネエ系は扱い良いけど、ゲイ系は微妙じゃないか?

私もそう思った。
明確にゲイっぽいタイプで人気なのは珍しい。

渚カヲルなんかは人気キャラとして分かりやすだろう

ああ、言われてみれば確かに
探せば結構いるのか……

もう知らないオタクの方が多くなってきているような気もするが阿部高和はこっちでも何かと人気が高かった
この手のキャラはネタ方面のキャラだというイメージが作れれば男性からの支持も出てくるね

渚カヲルで思い出したが「未来日記」の秋瀬或は作品ファンからの人気は高かったように思う
このテーマのキャラはCV石田彰キャラを探せば出てくる気がしないでもない

有名なのだと「ONE PIECE」のボン・クレーとか?
キャラとしては特に珍しくないけど男性人気まである場合は難しい気がする

表面的には隠されている、描写の深読みや設定を見てわかるようなキャラでもよければCLAMP作品にかなりいると思う

確かに
そういうのが分からなかった小さいころの私は雪兎と桃矢は普通に好きだったし、周りの男友達も立ちたいそんな感じだった

「さらざんまい」とか幾原邦彦作品のキャラはそういう設定でも男性のオタクから評価高いのがわりといる

この手のキャラは男性人気が出るのってありえなくないか?
ストーリーにおけるある種の舞台装置として便利だし出てくることを否定するつもりはないが

国産ソシャゲとかを見ても人気の高い男性キャラにゲイネタ扱いされている側面があるみたいなのは多いけど、ガチの方だったり最初からオネエ系だと厳しいかな?

そもそもこっちだとゲイのレッテルを貼られるとそっち方面で評価が固定されてしまうので男性人気は伸び悩むことになるからなあ
そのキャラが好きだという人間までゲイ扱いされるから話題性のバフと引き換えにつくデバフが結構きつい

「NARUTO」のサスケのようにネタにできる解釈とかならともかく、明確にそういう設定や病者のキャラだとやはり抵抗はあるな

うーむ……人気が高いか……例えば「グレンラガン」や「東京ゴッドファーザーズ」など、日本の二次元ではオカマキャラに良い感じのキャラは多いけど、人気があるかは正直分からん
香港マンガの話題を見てもゲイネタの話題は大人気なのは分かるんだが

「ベルセルク」のグリフィスは男性人気高いヤンホモだぞ

ファンの間でそういう風に解釈されがちなキャラでもよければセフィロスがいる!

オネエ系ではなく偽娘系になってしまうのでちょっと違うかもしれないが「俺ガイル」の戸塚彩加は評価高いね

オネエ系キャラは翻訳の際に口調が普通のキャラになってしまうこともあるのでそういうキャラだと認識されていないケースもあるね。「シュラト」のレイガとか昔の作品だとそういうのがわりとあったと聞く。

そういう事例があったのでヒソカは日本語版だとオカマキャラなのか確かめにいってしまったことがある

二次元に限った話ではなく金庸の方の東方不敗のように人妖系の強キャラ、人気キャラはたまに出てくるよね
上手く使えば強い印象を与える要素なのは間違いない

イロイロと考えてみたが、人気が高いと感じるその手のキャラで自分も好きなキャラは渚カヲルくらいだわ

オネエ系でも偽娘系でもないのに男性からの人気も高い渚カヲルって実はかなり珍しい存在なのかもしれない

オネエ系、ゲイキャラは主人公の理解者や友人ポジションになることも多いので印象が良くなることも多いし見せ場もある
消去法的ではあるけど嫌われていない、人気はあると言えるタイプは少なくないはず

それで思いついたが「ワンパンマン」のぷりぷりプリズナーもそういった流れで受け入れられていたように思う

味方側のオネエ系キャラ、ゲイキャラは大体は強キャラだし主人公とヒロイン候補が絡む恋愛関係でのゴタゴタもない、余裕のあるキャラといった扱いだしね

「クレヨンしんちゃん」の組長先生はそれっぽいキャラだけど人気高いね
あとこっちで見ている人はそんなに多くないようだが、劇場版は敵にオカマキャラが多い上に強キャラもかなりいるということで有名

あまり性的な意味でのゲイを強調しない、コメディ扱いを混ぜるとかして一種の属性として見てもらえるようなキャラだとプラス要素になるんじゃないか?
ただ私も「人気が高い」というので思いついたのは「FGO」のペペロンチーノくらいだが

ヘンな話だが男性向けの二次元作品だとゲイキャラはNTRの心配が無い、批判されることもないので安心できるキャラになっているから友人キャラとして便利なんだと思う
最初からネタ扱い込みのゲイアピールしているから、主人公達のために戦うような展開でノーマルな主人公に対する純愛みたいな描写もできるか

他にもオネエ系キャラ自分の信念を貫くというアピールができるので敵側から離脱する、敵なのに主人公を助けるような行動もさせられる。
ペペロンチーノが良いキャラだったというのには深く同意する。彼が退場した時は本当に悲しくなった。
でもペペロンチーノはあそこまで出番が続くとは思わなかったし、本来の異聞帯担当なベリルより印象に残るキャラになるというのも予想外だった。ライター側もやはり使いやすかったのだろうか?

「Fate」なだけあってペペロンチーノは二次元における扱いが良いオネエ系キャラを具現化したような存在だと思う
ただペペロンチーノ以前の具体的な例を俺はなかなか思いつけない
ある種のテンプレ的なネタだとは認識しているんだが……「DQ11」のシルビアは時期的に違うだろうし

オカマキャラは現代ではNTR関係なくヒロインと交流させられるので便利だ……と思いきやポリコレの影響でキャラの扱いが難しくなって減っているという説もある
完全に無くなったわけではないが、一時期より見かけなくなっているとは感じる

日本の二次元のオネエ系キャラは他人に理解を求めるのではなく自分の信念にこだわる、自己完結型が多いからな
ポリコレを広めるという意味では方向が違うし、今の時代に扱いを間違えたらめんどくさいことになるから設定としての優先順位は下がっているのではないかと

上で言われているコメディ要素を入れるのも現代では問題視される原因になるからな
特に深く掘り下げずに出すのが良いとしても、今度はそういうキャラをあえて使う意味はあるのか?という問題が出てくる
作品によっては余計な恋愛要素入れるだけでも反発が出るのに、それが同性愛関係だと最初から問題を爆発させたいようにしか見えない

今はブロマンス的に曖昧にするとか昔からの友情路線で周囲にそういう解釈して興奮する腐女子を配置するのが多いんじゃないか?
ちょっと前の「バーンブレイバーン」もそんな感じだった

話を追いかけていてふと思いついたんだけど日本の戦国武将系のキャラはどうだろう?例えば人気が高い織田信長と武田信玄は史実ではゲイで確定だ
特に武田信玄は高坂昌信へ送った浮気の謝罪の手紙が残ってしまっている……

あのラブレターネタは笑ったがその後少し気の毒に思えたよ
しかし史実でゲイが珍しくなかった時代、地域のキャラってどう扱えばいいんだろう。Fateのイスカンダルも男もいけるという設定は史実的に正しいということだし。



とまぁ、こんな感じで。
現在の中国オタク界隈の見方も含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「私はあまりそういう恋愛要素が強調されなければオネエ系キャラや同性愛キャラがいても気にしないのですが、そのキャラに関して話題が荒れる或いはゲイネタのレスが連投されてまともに語れない空気になるのは苦手ですね」
などといった話もありましたし、単純な好みの他に中国オタク界隈の環境や空気なども関係した事情になっているのかもしれませんね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「たまに店員に顔といつも買う物や食べる物を覚えられるのが嫌というネタが出てくるけど、あれはどこまで共感できる話題なんだろうか?分かる人いたら教えてほしい」

ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

近年の中国では他人との交流や人付き合いが苦手どころか怖いという「社恐」(社交恐怖症)という言葉が流行ったり、自分は「社恐」だと自認する人が増えているそうですが、中国オタク界隈でもアニメや漫画に出てくる社交恐怖症に関係しそうなネタで盛り上がることがあるそうです。

中国のソッチ系のサイトではそんな話題の一つとして
「店員に顔といつも買う物を覚えられるのが嫌という話」
などといったことに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


二次元作品ではたまに店員に顔といつも買う物や食べる物を覚えられるのが嫌というネタが出てくるけど、あれはどこまで共感できる話題なんだろうか?
分かる人いたら教えてほしい。いわゆる「社交恐怖症」的な考えなのか?

該当する人もいればそうでもない人もいるかな……個人的には店員に自分が何を買っているかまで記憶されるのは嫌な方だが

俺はまさにそれだよ
それをやられてからかなり長い間そこで買い物するのを避けることになった

社交恐怖症にもイロイロとあって、誰かと交流するのが嫌だ怖いというのもあれば、誰かと交友関係を作るのが難しい失敗するのが怖いというのもある

私は交流維持するのが嫌な方だから店員に認識されたらその店に行かなくなるというのは理解できる

二次元で例えるなら吉良吉影的な考え方をする人にとっては記憶されるのは嫌だろうというのは想像できるかな

「そしてその後は店に行かなくなった」までセットのあれか……個人的には分かるような分からないような……

私は社交恐怖症ってほどではないけど、ずっと通っていた食堂でおばちゃんに覚えられているのが判明してなんか気まずくなってしばらく足が遠のいたことはある
別に悪いことじゃないはずなのに、我ながらよく分からない気持ちだった

これは私も気になっていた
個人的には理解できない感覚だし日本の二次元的な誇張だと思っていたけど、ネットでもそれなりに賛同する声があるのを見るとウチの国でも理解できる感覚のようだ

私はああいうのって覚えてもらった方が便利で良いと思っていたんだけど

「いつもの」で済むのは楽でいいよね
私がよく行く飯屋はそんな感じで注文している
時々別の人と間違ったと思われる「いつもの」が来るから店員もそんなにしっかり覚えてねえなというのもわかる

むしろ店員側が覚えているならやり取り不要、コード読み込みだけで終わるから社交恐怖症的に楽まである

俺もそっちで考えるかな
近くの飯屋でいつも同じメニュー頼んでいたら、いつのまにか店に入ったら何も言わないでもそのメニューが出てくるようになった

こういうのがネタ扱いされるようになったのは「社交恐怖症」「社恐」だと表明する人間が増えた結果でもあるのかね
昔は二次元でも性格異常者的な扱いだったけど、それをありがたくないサービスだと受けとる描写を通じて気難しいキャラを表現するくらいの扱いになってきたように思う

現代社会は昔と比べて他人と直接「自分」を出して交流しなくても良いようになっているからね
だから社交というか人付き合いの慣れがないまま実践投入される不安、そこで失敗することによる怖さや不慣れなダメージが大きくなるし、それによって社交恐怖症も強く意識される要素になると

このテーマみたいな概念は昔からあったけど、ネタにされた結果更に強く、怖くなったのかもしれない
特に現代だと自分が意識して人付き合いをする場所は狭くなっているから買い物や外食とか、人付き合いの場面だと認識していないところで自分を認識した言動を店員にされると、何とも言えない気持ち悪さというか、自分の安心していた環境が崩壊したような感じになる……

現実社会の事情を考えても、ある意味ではウチの国の方が日本より難しいのかもね
学生の間は受験、就職のための勉強をやらなければいけない、或いは「やっていればいい」けど学生終了後は急に他人との交流を伴う活動や結婚を「結果を出さなければならない」ものとして要求される
日本はまだ部活や課外活動などで何かと体験する機会はあるようだし、こっちの学校生活の果てには日本語で言うところの「リア充」「KY」などとネタにしきれない闇はある

覚えられたくない、意識されたくないというのが根底にあるからダメな人は本当にダメなんだよ

ガチの社交恐怖症は他人に記憶されるのを嫌がるから好物を把握されるのも嫌なんだろう

ここで話題になっているような事態になったら行かなくなる
俺のことに関して脳細胞を浪費させてごめんなさいみたいな気持ちになる

これ理解できないんだよな……自分は人付き合いが苦手な社交恐怖症な人間だと思っていたが「うまく話せない」「間違ったことヘンなことを言ってしまうのが怖い」くらいでは大したことが無いらしい

説明するのは難しいがなんだか嫌なんだよ
俺はこのネタを見てぞっとしたし、その後は毎回同じものを注文したり買ったりしないように意識するようになってしまった……

俺は顔を覚えられたらおまけとか、自分のいつも買っているものを残しておいてもらえるなどのちょっとしたサービスを期待してしまう方だな

そういう店があると嬉しいし、無くなるとガッカリするよね
俺が通っていた味の好みが合うのもだけどたまにおまけしてくれたりした店が近頃はほぼ壊滅してしまった

どう説明すればいいかな……現実で急に距離を無視して近づいてくるように感じられる、それがきついという感じかな?
そういう場面に出会ったら自分は笑みを顔に貼りつかせながら居心地の悪さを感じまくって可能な限り迅速に撤収することになりそうだ……ネットで好き勝手やり取りするようにはいかない

久しぶりに行った店で「あら久しぶり、ずっと来なかったね」とか言われるのはなんかイヤというのは分かるが、覚えられるのがイヤというのまではないかなあ

こういう話は自分も好きか嫌いかで言えば嫌いな方だけど、改めて考えてみると店員に覚えられるというか、メニューまで押し付けられるのがイヤというのもあるな
学生時代に近くの屋台でよく朝飯食っていたけど、店員が急に「何々で良いのね?」とか言い出したからその後めっきり行かなくなったよ

それなら分かる
大体同じメニュー頼んでいても、たまに別のを試したくなることってあるからな

昔からある話で、客の選択権を奪うのは客の面子を失わせるようなものみたいに言われていた

他人に覚えられるのは構わないが、よく知らない或いは自分を認識しているとは思っていなかった相手から注文や好みを言われるのはなんだか気分が悪いかな
普段から付き合いのある相手であれば構わないんだが

経験によって変わることもあるよ
私もああいうのに何とも言えない恥ずかしさを感じて避けていた時期もあるけど、近場のスーパーで店員に記憶されたら余計な手間は減るし支払いだけで済むので今では便利だと感じるようになった

自分の場合はその店、店員がそこから更に踏み込んでこないと把握できれば問題なくなるかな
住んでいる場所で使える店の選択肢が少なから完全に行くのをやめるわけにはいかないし、そのうち慣れた

社交恐怖症もだけど、覚えられると自分の対外的な評価を気にする見栄っ張りな部分が出てくるという問題もある
毎回パン1個しか買わないのはなんか悪い気がしてくる

実は「この店で買いたいものはこれしか無いんだ」みたいなこともあるしね
そういえば社交恐怖症ではないんだがこういう話題を見ると、自分がよく行っていた通り道にあるチキン屋の前を通りがかっただけなのに「ごめん、今日はもう売り切れなんだ」と言われた時の微妙な気分を思い出す



とまぁ、こんな感じで。
現在の中国の考え方も含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「これは個人的な見方ですが、中国で社交恐怖症だと感じる人間が増えたのは、正解や明確な攻略法が存在しない他人との交流を失敗するのがとても怖いと感じる人が増えているからだと思います。中国では受験戦争を生き残ってきたというのは失敗せずにやってきたということでもありますし、現代中国の環境では失敗してリソースや機会を浪費した後にまた挑戦できるという考えでいるのは難しいのです。」
などといった話がありました。

また他にも
「日本に来て中国人だから社交に積極的な性格だと思われるのがつらいです。社交的な中国人は少なくないですが、私は社交が苦手な中国人なのです……」
といった話もありましたが、出身国や地域などによるイメージは活用できれば便利な所もありますが、個人としてのギャップがあるとそれはそれで苦労しますよね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

6/6修正:誤字脱字を修正しました。ご指摘ありがとうございます。

中国オタク「低身長のヒロインが多い日本の作品で高身長のヒロインにはどんなキャラがいるの?日本のネットで『デカ女』が話題になっているので気になってきた」

ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

中国オタク界隈にも作品の設定を読み込む、こだわる人はたくさんいるようで、作品やキャラの設定に関する話題で盛り上がることも多いそうです。

中国のソッチ系のサイトではそんな話題の一つとして
「低身長のヒロインが多い日本の作品の高身長ヒロインを知りたい」
などといったことに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本の作品のヒロインは低身長が多いと言われているけど高身長のヒロインにはどんなキャラがいるの?
近頃日本のネットで「デカ女」というのが話題になっているので気になってきた。

日本の二次元に高身長ヒロインがいないわけじゃないけど、そういうキャラは「でかい女」という強調はあるよね。
こっちで普通に170cm後半のヒロインがいるのとは違う気がする。

「ONE PIECE」は高身長女性キャラ多いけど、あれは尾田栄一郎の性癖と言われているしなあ

表立っては言えないが「ONE PIECE」は高身長で極端な体系のヒロインによる下支えがあるからウチの国でやたらと批判されたエピソードの時にも持ちこたえられたような所もあると思うんだ!

そういえば俺もボア・ハンコックが191cm、ニコ・ロビンが188cmなのはなぜか覚えている
ナミも成長後は170だから日本の二次元系ヒロインだと身長高い方だよね
あの世界は男の身長200どころか300も珍しくない?そうだね……

日本の二次元はメインヒロイン級に高身長が少ないだけでヒロイン全体でみると175〜190のキャラはそこそこ見つかると思うのだが

中日でキャラの身長に求められるイメージが違うのは間違いない
設定の数字は単純なだけに好みや性癖、或いは人気のための無難な範囲といったものが出てくるものだ

こっちでは低身長キャラはあまり重要な扱いにならないけど日本の二次元は低身長キャラを活躍させるのが好きだからね。
設定の数字にはこだわっているけど作品内の身長関連の描写はイベントは大したものが無い作品も少なくないが

描写といえば「Fate」のメドゥーサがでかいでかいと作中でネタにされているけど設定上は172cmしかないというのはなんか腑に落ちないものがあった
確かに身長は高い方だけど突出したレベルではないというか

「Fate」はセイバーの身長が154cm、凛が159cm、桜が156cmとのバランスというのもあるのかね

後発で追加されたキャラだが「Fate」は源頼光が175、モルガン170と実はそれなりに高身長で人気のサーヴァントもいる

日本の作品だと女性キャラの160cm後半は既に高身長という扱いな気がする
下限もそんなに低くはないけど

同意。個人的に155〜165くらいがメインヒロインというイメージだね。

これに関して私は以前日本の平均身長が低いからだと思っていたが実は日本の平均身長そこまで低くないし、近頃のデカ女の話題で普通に高身長女性がたくさん出てきているようなので分からなくなってきた

言っては何だが日本のキャラの身長設定に関する議論はなかなか深い所までいかないのがモヤモヤする
「日本人はチビだから」で議論を終わりにしがち

身長はネット上だと密かに敏感な問題だから……身長に関しては皆自分は180あるみたいな態度で語るけど、ウチの国の統計を見ると栄養状態が良い現在の20代男性でも平均は173弱だしその上の世代は160台、そして地方の違いや分布に盛り方などを考えるとまぁ、その……

日本人は低身長キャラを好むと言われていたところに登場した「水星の魔女」のスレッタ(170cm)
他のシリーズの男性主人公のほとんどより背が高い!
設定が出ている中でスレッタより背が高い主人公は軍人のコウ・ウラキ(178cm)や武闘家のドモン・カッシュ(180cm)くらい?

ガンダムのヒロインだと「ZZ」のルー・ルカが176cmと高身長
なおこのキャラの非現実的な所は体重50kgな所だろう
宇宙生活でもさすがにアカン

この手の話題で以前見た話では、少年マンガのターゲットに小学生や中学生も含まれていてその年代にとってある程度現実感のある主人公の身長設定にしたことによるバランス調整の結果という説があったな

高身長キャラなら「xxxHOLiC」の壱原侑子を思いついた
だが実は彼女は描写的には身長190cmくらいありそうなのにほかのキャラの身長設定を考えると170cmくらいになるらしい……私はいまだに納得できていない

「CLAMP」のキャラの縦横の数字に関してはあまりは気にしない方が良いぞ
描写も時期や流行によって変わる

以前気になって様々な作品のキャラの身長を調べたことがあるんだけど、当時の自分にとって意外だったのは「ガンダムSEED」のナタルが174、マリューが170という設定かな
探せば高身長女性キャラは結構出てくるし面白いよ

現実の日本だと新垣結衣の身長が169cmで高身長扱いだから、日本における理想の身長のイメージがこっちより低いのは間違いないと思う
そういった日本の社会的なイメージが創作に影響しているんじゃないか

新垣結衣は低い方にサバ読んでいるよね
他の人と並んだ写真を見るとわかる

同意だ。日本は170超えてそうなのに公式プロフィールの身長は169や8にする女性が少なくないように感じるよ。
創作でも背が高い女性キャラは背の高さを嘆くことが多い。

実際数字の設定と作品内の描写を厳密に考えている作品はそれほど多くないし、二次元では演出による巨大化縮小化はありふれている

そうそう。
例えば「Fate」でも作中描写からするとライダー(172cm)と衛宮士郎(167cm)との差は5cmどころじゃないように感じられる。恐らくきのこが設定を考えずに書いちゃったんだろう。

こういう話題でよく例になる「Fate」のキャラに関してはセイバーは成長が止まっている設定だしメドゥーサは姉と違う自分が嫌だということからの高身長コンプレックスだから単純な数字の問題ではなかったりするのだが……

アルトリアは成長したランサークラスだと171cmだったか
俺はイラストやキャラの扱い的にもっと高くても良いと思うのだが

型月世界の住人は第三次成長期まであるからな!
実は型月はバーゲスト190、伊吹童子180(さらに巨大化可能)と高身長ヒロインの需要もかなり満たしている
ちなみにメインではあまり出てこないけど奈須きのこの性癖の一つが巨大女(高身長ではなく巨大)だと言われているから型月キャラは身長だけみると上限かなり高めになる

作中描写による印象と設定のギャップで印象に残っているのは「BLEACH」の井上織姫
設定の数字を見たときにそんな低いわけないだろ!と叫んでしまったよ

「BLEACH」は松本乱菊が172cmだけどもっと身長高そうなイメージはある
メイン扱い、売れそうなデザインにするヒロインは身長設定であえて冒険はしないということだと思う。

例えば「アイマス」の諸星きらりは186.2cmだが、ヒロインたくさん出てくる作品だと高身長キャラはほぼ必ず投入されるので探せば見つかる

確かに
二次元ハーレム作品の古典である「ラブひな」だって176cmの青山素子がいるし、キャラの特徴として普通に使われているのは間違いない

言ってみれば高身長設定もキャラを売る際に強調する属性の一つだからね
しかし日本の二次元では高身長属性はそれほど有効ではない、少なくとも優先して使われるものではないのだろう

創作だと身長はバランス優先になる、日本の作品は主人公が若い、少年キャラが多いのであまり高身長にはならないといった事情から設定の数字も低めになってしまうのもあると思われる
男性主人公と比べてヒロインの背が高すぎると並んだ時の描写や各種イベントの動作など何かと不便になる
もちろん「富士山さんは思春期」のようにそれを強調するギャップ萌え作品もある

現代だと基本モデルの流用など制作側の事情も考えられる
高い方で揃えるか低い方で揃えるかになりがち、そして日本の主人公やメインヒロインは低年齢低身長傾向なので全般的に低くなる

日本ではキャラの身長設定は低い方の許容範囲が広いようだが、こっちは逆に高い方の許容範囲が広いんだろう
リアルだと職場の同僚の175cmの女性が周囲への圧力や周囲の男性より高いとかで何かと苦労しているのを見るし、良いことばかりではないのも分かってしまうが

体感としてどうなのかはさておき、中国人は高身長を好むのでキャラも自然とそうなる。上の方でも言われているけど重要キャラは高身長になるのが普通だというイメージもある。
高身長のキャラがいても重要キャラは少ない日本とは違うし、その感覚で日本の作品を見るから違和感も生じるのではないかと。
それはさておき俺は高身長ヒロイン大好きなので日本の二次元にもっと高身長ヒロインが増えてほしいな!



とまぁ、こんな感じで。
今の中国オタク界隈のイメージなども含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「中国では男女問わずカッコいいキャラには高身長が求められる傾向が強いですし、低身長な設定から来る負の印象は日本よりかなり強いと思います。私も良いと感じたキャラの身長設定が160cmくらいだというのを見てなんだか残念に感じたことがあります」
などといった話もありました。

キャラの身体設定の数字の理想や無難に感じる範囲といったものにも日中の違いはあるのでしょうね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


中国オタク「実は日本の二次元だと低身長な男キャラの扱いは悪くないのか?男の低身長キャラを普通に出して活躍させているケースが意外に多いのに気付いた」

中国オタク「二次元では背が高過ぎることを嘆く女キャラが少なくないが……」「あれは日本社会の好み」「ウチの国でも高過ぎると苦労するぞ」

中国オタク「日本で劇場版ハイキュー!! の興収が100億円突破したそうだがどういうこと?言っては何だがかなり前に終わった過去の作品なのになぜこんな興収が出るんだ?」

ありがたいことに質問とそれに関係しそうなネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

「ハイキュー!! 」の劇場版が興収100億円超えの大ヒットになっているそうですが、中国オタク界隈ではこの大ヒットが予想外過ぎると受け止める声も少なくないそうです。

映画『ハイキュー!!』興収100億円突破 公開75日間で東宝も驚き「まだまだ祭りは終わらない!」(ORICON NEWS)

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「日本で劇場版ハイキュー!!が大ヒットしている」
などといったことに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本で劇場版ハイキュー!! の興収が100億円突破したそうだがどういうこと?言っては何だがかなり前に終わった過去の作品なのになぜこんな興収が出るんだ?

これは私も気になる
人気が高かった作品なのは間違いないが、既に終わって存在感も消えていたよな

「鬼滅の刃」は様々な理由が考えられたが「ハイキュー!!」はよく分からない
女性人気が高いというだけで説明がつく数字じゃない

さすがにもう新型コロナの自粛終了によるブーストを考える時期じゃないしなあ

好みによる受け取り方の違いはあるだろうけど単純に面白い、良いアニメなのは間違いないよ
100億はファンにとっても予想外だけど

見に行った知り合いの話によるとファンの需要通りの回想シーン、掘り下げが行われた「スラムダンク」みたいなものということだったな
元々の需要があった所に何度も見に行く理由ができたのかも

本編では描くのが難しかったライバル側の掘り下げもあるし、刺さる人にはすごい刺さるだろうと感じたわ

日本市場はイケメンキャラを出して作画が安定したアニメだせば女性ファンが金出してくれるからな
IPが安定すれば適当に売っても金出す人間がいるんだから楽に稼げる

女性ファンが多いので有名な作品ではあるけど、燃える試合展開の熱血スポーツ系作品でアニメの出来も良い
普通に評価できるスポーツ系作品なのは確かだよ
ただ私も劇場版興収100億円を叩き出すレベルの人気が今でもあったというのは意外だったわ

「名探偵コナン」が安室透人気で大成功した例もあるし、日本映画市場の興収において女性ファンの需要は無視できないのは確かだが……
どこの国どこの市場でも雑な売り方で稼げるのはブルーオーシャンで需給バランスが崩れている段階くらいだろ

そもそも直近の日本市場で女性アニメファンの支持によって興収が跳ね上がった作品と言われているのが「ゲゲゲの謎」だぞ?
男性キャラを「推す」パワーは強いけど、それはイケメンなキャラデザだけで攻略できる簡単なものではない。

どこのニュースだったか忘れたが「ハイキュー!!」の上映開始初週の女性観客の割合は70%超えだとかあったし日本市場で女性ファンが原動力になっているのは間違いないかと
ただその後の伸びを考えると一般的な人気は普通にあるはず

「黒子のバスケ」とか「ハイキュー!!」より女性ファンの割合が高そうなイメージがあるけど出ている数字によると「ハイキュー!!」の方が女性ファンの割合は高いんだっけ

その辺のイメージと実情に関しては、女性ファン人気と腐女子人気が違うといった事情もあるからヤヤコシイ
それはさておき「ハイキュー!!」は正統派熱血スポーツ系作品として普通に良い作品だし、俺はウチの国でもっと評価されても良いとは思っていたからこの数字はちょっと嬉しい

言いたいことは理解できる
この成功によって劇場版をもう一作だけではなく更に続けて作ってほしいね

私も予想を超えた大成功だと感じたけど、そこまで理解不能な数字ではないと思うんだが……
大成功の要因はたくさんあるんだろうけど、私はやはり作品自体のパワーが強いというのが基礎になっているんだと思う。
現代の環境だと埋もれてしまっているけど個人的には「スラムダンク」世代の人にとっての「スラムダンク」、アニメ好きにとっての「ピンポン」クラスの評価になる作品だ。

興収がスゴイのは分かるけど、その中でオタク向けの特典商法ブーストの影響はどうなの?
嫌な言い方になるけどアニメの劇場版は大体それをまず疑ってしまう

特典商法でのブーストって失敗しない或いは成功を上乗せするくらいの効果なので大ヒットに関してはそこまで影響はないと思われる
例えばスポーツ系作品だと「劇場版ブルーロック」が特典つけまくって15億は超えたが20億いくかは何とも言えない感じなので、100億円はさすがに特典で何とかなるレベルではない

「劇場版ウマ娘」も初動の数字やファンの評価は良いけどファン層や上映スクリーン数などを考慮すると興収は10億円〜くらいになりそうだし、アニメ映画としての「ハイキュー!!」の凄さが際立つね

「ブルーロック」の数字と比較するとあの成功は女性向けだから、ファンが集まったからという理由だけでは説明できないのが見て取れる
100億は一般層からも観客がたくさん来ないと無理

「ブルーロック」は予想より興収伸びてないし、そのちょっと前の「SEED FREEDOM」は公開後に好評が広まって予想よりかなり良い興収になった
結局ファン頼みだけでは興収の数字はそこまで伸びないし作品自体の質が良くないと記録的な興収になるための外部要因を起爆させられない

劇場版の興収が理解できない数字に思えるのはこっちのオタクが「ハイキュー!!」を甘く見過ぎているのもあると思う
少年ジャンプ連載の正統派スポーツ作品の系譜にある大人気作品だぞ?
社会現象級とまではいかないが、日本の二次元界隈では最上位クラスの人気作品だ

「スラムダンク」が数十年ぶりに制作された劇場版でとんでもない興収を叩き出したわけだが、「ハイキュー!!」は完結後に「スラムダンク」ほど時間が経ってないからまだ十分なファンが残っていて、そこにファンの満足する作品を出せたからじゃないかな
成功には当然運の良さも関係するだろうけど、成功の基礎になる作品のパワーとファンの数は十分にあった、言ってみれば順当な成功ということでは

「ハイキュー!!」は日本最大の娯楽メディアの一つである少年ジャンプ上における上位連載作品なわけで、基本的な部分が他のマンガ作品とは違う。それに加えて日本では劇場版の公開前に様々なメディアで宣伝していたしジャンプ関連でも別冊特集を展開するなど活発な広報活動が行われていた。

そうそう。こっちからは見え難いけど日本だと作品の待遇は悪くない。
中国では「この何年かでもう見かけなくなった腐女子向け作品」みたいなイメージの人も少なくないけど、日本では普通に人気のスポーツ系作品で金と手間をかけた宣伝を行う価値のある作品として扱われているんだよね……

10年前はこっちでも普通に評価高かったのにな
「スラムダンクのような熱血スポーツ作品」などとも言われていたのに、どうしてこうなった

「10年前のファン」は中国の現在のアニメファンの中ではそんなに目立たないし、昔の作品扱いでどんどん埋もれていった。そんな中で目立つファンは女性ファンでも極端なのばかり。
それに対して日本は少年ジャンプなどの書籍メディアや舞台などの2.5次元も活発でファンにとってはずっと作品を追いかけ続けられてファン層も維持されたということだろう。

ウチの国だとアニメ配信の間が空くことによる冷え込みが本当に大きい。そこでファンが断絶するし話題も消える。
近頃はその空く時間も長めになっているから続編で持ち直せるのはよほどの大人気作品だけだよ。

現代では「10年」という時間はあまりに大きい。オタク界隈だって人が何世代にもわたって入れ替わるし追いかける作品どころか楽しみ方まで変わる。
そして今の新人にとって「ハイキュー!!」という作品はネット上で名前は聞いたことがあるくらいじゃないかな。bilibiliで配信されているのも第一期だけだし男女のオタクの対立の的になりやすい作品だから距離を置く人ばかりになってそうだ。

こっちだと優酷(youku)の独占配信のシーズンが多かったのも人気のブレーキになったかな
あそこは女性ファン向けに先鋭化していったしライト層のファンを獲得し難かったのは否定できない

私の中では作品自体の評価は高いけどなかなか広まらない、ファンがゴタゴタしている間に新型コロナにオリンピック延期といった現実社会の影響が直撃して原作も終わってしまい何かともったいないことになったIPという印象だったな
でも自分の知らない、分からない所でこんなに伸びていたとは……少し複雑な気分ではあるが良いニュースを知ることができた

日本の状況は知らないけど中国国内だと「ハイキュー!!」に関して新型コロナなどによる負の影響はかなりあったと思う。
見方によってはこっちだと「ウルトラマンZ」が大人気になった「ウルトラマン」や期間中に国内でも人気が大爆発してこの間の劇場版の中国上映で大ヒットした「スパイファミリー」とは対照的なことになったわけだし巡りあわせの差というのを感じてしまうよ



とまぁ、こんな感じで。
現在の中国オタク界隈の状況や認識なども含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「正直に言えば私にとって劇場版ハイキューの大成功はとても意外でした。中国のネットではハイキューの人気はほぼ感じられない状態なので記録的な興収になるとは思えなかったです」

「ハイキューに限らず現在の中国では二次元系作品人気の維持はとても難しくなっています。アニメは新作アニメとしての期間が終わったら話題は急速に減っていきますし、続編まで人気が維持されるのはとても珍しくなっています。それに加えて今は規制強化により動画サイトで手軽に見れる作品が少なくなっているのでアニメファンが集まって盛り上がれる場所が消えています」

「漫画や家庭用ゲームは話題の広がりの時点でかなり難しいです。例外はずっとファンの時間を拘束できるスマホゲーくらいだと思います。しかしスマホゲーはファンにお金と時間を使わせるので『運営が自分の期待を裏切った』と思ったファンの攻撃が非常に強烈になってしまいます」

などといった話もありました。

作品人気の盛り上がり方やファンの熱の維持に関しても中国独自の事情がイロイロとありますが、規制や通報など近年の環境の厳しさはどうすればいいのか……という気分になってしまいますね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「なぜ日本であんなに鬼滅の刃が売れているんだ!?あの劇場版の興収はいったい?私は普通に良い程度の作品にしか思えない!」

百元籠羊
十数年の中国生活をとりあえず終えて帰国。のんべんだらりと生息中。
中国でのエネルギー源は刀削麺と煎餅果子(中華クレープ)でした。最近は日本でも刀削麺の美味しいお店が増えてきて嬉しいです。

中国に広まっちゃった日本のオタク文化や、中国のオタクな若者達に関する質問、更には当ブログへのネタ提供にツッコミなど大歓迎でございます。

コメントに書くのは何だというのでしたら、baiyuanlongyang「at」gmail.com (「at」を@にかえてください)の方にメールを送ってくださいませ。
このブログのまとめ+αな本 「オタ中国人の憂鬱 怒れる中国人を脱力させる日本の萌え力」 が出ています。
ちなみに「中國宅宅的憂鬱:日本萌力,平息中國人的怒氣」というタイトルで中国語繁体字版も出ております。 こちらの記事で書籍内容についての簡単な紹介をさせていただきました。
「日・韓・中 トンデモ本の世界」で、中国オタク事情に関するコラムを2本書かせていただきました。

ブログではまとめたり詳しく書いたりするのが難しい内容を書く機会をいただけたのはとても有難かったですし、トンデモ本シリーズなので読者層も濃いということで「ある程度濃い方向で書いてもOK」と、昔出したブログのまとめ本よりもツッコんだ内容を書けたのも楽しかったです。
LINK


当ブログへのリンクはフリーでございます。

このブログの親玉やネタ元

北京留学日中交流

日本からだと存在そのものを疑われる事も有った北京の漫画喫茶B3は現地の制度変更や地価高騰の影響で伝説の彼方の存在となってしまいましたが、中の老板は相変わらず活発に動いてらっしゃいます。このブログもここのコンテンツの一つということになっている・・・のかしらん?

記事検索
最新コメント
Archives
  • ライブドアブログ