ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。
中国オタク界隈では作品の人気や勢いを判断する指標の一つとして作品関連グッズの売り上げがイロイロな意味で話題になっているそうですが、その数値が中国国内から見た日本のものだったりすることも多いので何かと歪んだり混乱したりすることもあるのだとか。
中国のソッチ系のサイトではそんな話題の一つとして
「作品のストーリーの評価と玩具やグッズの売上げにはどれくらい関係があるのか」
などといったことに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
ふと気になったんだけど、作品のストーリーの良さと玩具やグッズの売上げにはどれくらいの関係があるんだろう?
ストーリーの良い作品、評価が高い作品はグッズも高く売れるものなの?
お前もなんとなく実感として分かっていると思うが、ストーリーの良い作品はグッズも売れる傾向があるけど、ストーリーが良いからグッズが売れて作品が儲かるという分かりやすい相関関係ではない
安定したクオリティと需要があるガンプラやMETAL ROBOT魂みたいなシリーズ化されたハイブランド商品は別として、関連グッズは質の良し悪しもかなり影響する
ストーリーの良さだけで全てが決まるわけではないね
玩具は特にそうだよね
ストーリー評価が高くても玩具の売上げが微妙だから方針転換するのはありがち
玩具の売上げの良し悪しって結局はバンダイがどれだけ推してくれるかじゃないの?
バンダイの計画というのも正直よく分からないけど、評価の高い作品でもグッズに力入れないから売上げはパッとしないとかその逆はよくあるだろう
ストーリーが良くて売れるとは限らないが、ストーリーがダメで売れないというのはある
この作品のガンプラ、出来は良いのに……みたいな事態はよく見かける
「AGE」や「鉄血」はそういう所もあるよね
プラス方面についてはハッキリしないが、ストーリーがダメだと関連グッズも盛り上がらなくなるというのはあると思う
玩具とガンプラは購買層も販売ルートも違うから一概に言えないと思う
特に現代のガンプラはある種の投機対象にもなっているからね
逆に特撮玩具は1年で玩具売り場が作品ごと入れ替わるので作品人気が反映されがち
「遊戯王」とかはアニメの出来、ストーリーの良さと売上げは関係ないように思う
「ポケモン」はアニメはわりと頻繁にやらかすけどグッズは売れているしやはりストーリー関係ないかも?
「ポケモン」はゲームが本体だしそこで活躍した、良い印象になったポケモンのグッズは売上げ良くなるよ
ストーリーの質はあまり関係ないけどストーリーの熱さは関係すると思う
煽りも含めた購買欲の熱に影響するからね
活躍したキャラ、機体が売れるというのはある
古い話になるが、確か「SEED」の時は当初不人気だったバスターがディアッカの活躍が増えて売れるようになったはず
影響が無いわけではないが、中心的な要素かと言われると俺もよく分からん
例えば昔の人気作品の復刻商品が売れた、プレミア値段になったような場合、ストーリーの影響はどのくらいあるのだろうか
現代ではコラボ展開の売れ行きみたいなのもあるから、ストーリーの良さがどこまで重要なのかが見えにくいんだよな
「呪術廻戦」とか日本でいまだに大人気でグッズやイベントも大盛況と聞くし
ストーリーというより作品の盛り上がり、熱量じゃないかと
ストーリーの後半で失速した作品であっても途中まで盛り上がって大人気だった作品なら関連商品も売れる
最近のガンプラだと「ジークアクス」関連、赤いガンダムとかは値下がり激しいようだけど、どうなんだろうね?
ストーリーの評価自体は悪くないと聞くが
ジークアクスのMSは顔がキモくて売れないよ
売れるのは「SEED」〜「UC」くらいの範囲
そういう意味では「水星の魔女」はストーリーが微妙でもガンプラは歓迎された例かな
ヤヤコシイのはガンプラとかでは流通している価格が下がる=不人気とは限らないことだね
国内では特に顕著だが、同じMSの上位版、例えばMETAL ROBOT魂が出る、或いは出そうだという情報が流れると業者も末端の個人も放出や買い控えに走るのでガクッと下がる
国内のテンバイヤーはそういうのに本当に敏感だからなあ
ここ数年は本当に「値段が高い=人気があって売れている」のかがよく分からない
今は完成品のグッズだと特に値上がり激しくなるから、俺は売れているから人気があるではなく業者が煽っているとしか見えなくなってきたよ……
でも関連グッズに関しては最初に作品人気が無いと厳しいから、そういう意味だとストーリーの良さは有効だと言えなくもない
個人的な印象では玩具にしろ関連グッズにしろ需要と売行きはストーリーの良さよりもカッコ良さ、キャラ人気が大きく作用していると思う
だからストーリーはそこまで重要ではない
「トランスフォーマー」のグッズ見ているとそう言うのを感じるね
あとストーリーは最初の需要には影響するけど、売り方によっては嫌われて売れなくなることも……
同じキャラ、同じロボのマイナーアップデート、グレードアップな別バージョンや豪華版を繰り返されるとファンからは罵倒されるようになるからね……「トランスフォーマー」はそういうのが多い
グッズ全体でどうなのかは分からないけど、玩具に関しては玩具の出来の良さがかなり影響する
小さいお友達が遊びたいと思わせることができるかはとても重要
分かる
「仮面ライダー」では作品の出来と玩具の売上げが一致しないことも多いので、ファン界隈では売上によるマウントと作品評価のマウントが混在する不毛な戦いが絶えない!
ウルトラマンだと「トリガー」や「デッカー」、仮面ライダーだと「ゼロワン」はストーリー評価はそんなでもないが商業的には大成功の部類なんだっけ?
「ゼロワン」に関しては玩具の出来が良くてカッコいい、良い感じに遊べるというのも理由としてあると思う
俺も幾つか買ってしまったが、あれは人気が出て売れるのも分かる
更にヤヤコシイのがストーリー評価が中国国内と日本では違うのも珍しくないということだな
こっちで評価が高いのに日本では微妙、或いはその逆もある
そういった作品の場合、グッズ売上げと作品人気、評価の関係が分からなくなってくる
日本のガンプラの人気と市場の動向の相関性はさておき、中国国内市場は主役系MSが突出して売れる傾向があったりするので「玩具の売れ行き」ということでは単純に参考にするのもどうかと思う
国産ロボ模型も主役系のロボばかりで量産型は出るたびに爆死している感があるしなあ
そもそも国産ロボ模型って今は本当にロボだけ、背景設定もストーリーもないから、ある意味では「プラモの売れ行きとストーリーの良し悪しにそれほど影響しない」ということの証明になるかもしれない……
ストーリー、設定に関して国産はコトブキヤのフレームアームズ系なんかとも違うんだよな
結局ストーリーの良さは玩具やグッズにも影響する
しかし分かりやすく比例するものではないし、ストーリーが迷走する或いはストーリー要素自体が薄くても売れないわけではないといった所なのでは
私はストーリーの影響は否定するつもりはないけど、それ以上に外見の良さの影響が大きいと感じている
自分の財布から金を出す時はストーリーが良い作品のあまりカッコイイと思えないグッズよりも、ストーリー自体は普通だがカッコイイと思えるグッズの方ばかりになっている……
言いたいことは理解できるな。オタク界隈ではあまり強調されないけど、実際グッズの外見はかなり影響する。
フィギュアもロボも安いわけでないし簡単に手に入るとは限らないものだから、その手の障害を越えても欲しいと思わせるようなカッコ良さやエロさは重要
とまぁ、こんな感じで。
実体験も含めてイロイロな話が出ていました。
ちなみに上のやり取りにもちょっと出ている中国国産のオリジナルロボのプラモデルやフィギュアですが、以前中国オタクの方から以下のような話を教えていただきました
「中国国産のオリジナルロボは尖って何か背負ってる主役系デザインのロボしか売れないんですよ……日本のオタクショップにたまに流れてくるようなのは中国で売れなかった、人気が無かった量産型系のが多いですね」
「そして売れる路線を狙って主役系ロボが作り続けられているわけですが、人気があるとされる方向は限られている(SEEDやUC系のMSやその時期のロボ)のでそんなにバリエーションを出せません。シリーズで展開しても3機目くらいからはかなり『どこかで見たような』デザインになりがちです」
「でも1機目は十分以上に中国人好みのロボが出てきますし、予約でも転売でも高値で売れるのでまだまだ市場はあるという見方になっています。これから落ちていくのか上がっていくのか維持できるのかは何とも言えませんが、まだ勢いはあると思います」
などといった話もありました。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
中国オタク界隈では作品の人気や勢いを判断する指標の一つとして作品関連グッズの売り上げがイロイロな意味で話題になっているそうですが、その数値が中国国内から見た日本のものだったりすることも多いので何かと歪んだり混乱したりすることもあるのだとか。
中国のソッチ系のサイトではそんな話題の一つとして
「作品のストーリーの評価と玩具やグッズの売上げにはどれくらい関係があるのか」
などといったことに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
ふと気になったんだけど、作品のストーリーの良さと玩具やグッズの売上げにはどれくらいの関係があるんだろう?
ストーリーの良い作品、評価が高い作品はグッズも高く売れるものなの?
お前もなんとなく実感として分かっていると思うが、ストーリーの良い作品はグッズも売れる傾向があるけど、ストーリーが良いからグッズが売れて作品が儲かるという分かりやすい相関関係ではない
安定したクオリティと需要があるガンプラやMETAL ROBOT魂みたいなシリーズ化されたハイブランド商品は別として、関連グッズは質の良し悪しもかなり影響する
ストーリーの良さだけで全てが決まるわけではないね
玩具は特にそうだよね
ストーリー評価が高くても玩具の売上げが微妙だから方針転換するのはありがち
玩具の売上げの良し悪しって結局はバンダイがどれだけ推してくれるかじゃないの?
バンダイの計画というのも正直よく分からないけど、評価の高い作品でもグッズに力入れないから売上げはパッとしないとかその逆はよくあるだろう
ストーリーが良くて売れるとは限らないが、ストーリーがダメで売れないというのはある
この作品のガンプラ、出来は良いのに……みたいな事態はよく見かける
「AGE」や「鉄血」はそういう所もあるよね
プラス方面についてはハッキリしないが、ストーリーがダメだと関連グッズも盛り上がらなくなるというのはあると思う
玩具とガンプラは購買層も販売ルートも違うから一概に言えないと思う
特に現代のガンプラはある種の投機対象にもなっているからね
逆に特撮玩具は1年で玩具売り場が作品ごと入れ替わるので作品人気が反映されがち
「遊戯王」とかはアニメの出来、ストーリーの良さと売上げは関係ないように思う
「ポケモン」はアニメはわりと頻繁にやらかすけどグッズは売れているしやはりストーリー関係ないかも?
「ポケモン」はゲームが本体だしそこで活躍した、良い印象になったポケモンのグッズは売上げ良くなるよ
ストーリーの質はあまり関係ないけどストーリーの熱さは関係すると思う
煽りも含めた購買欲の熱に影響するからね
活躍したキャラ、機体が売れるというのはある
古い話になるが、確か「SEED」の時は当初不人気だったバスターがディアッカの活躍が増えて売れるようになったはず
影響が無いわけではないが、中心的な要素かと言われると俺もよく分からん
例えば昔の人気作品の復刻商品が売れた、プレミア値段になったような場合、ストーリーの影響はどのくらいあるのだろうか
現代ではコラボ展開の売れ行きみたいなのもあるから、ストーリーの良さがどこまで重要なのかが見えにくいんだよな
「呪術廻戦」とか日本でいまだに大人気でグッズやイベントも大盛況と聞くし
ストーリーというより作品の盛り上がり、熱量じゃないかと
ストーリーの後半で失速した作品であっても途中まで盛り上がって大人気だった作品なら関連商品も売れる
最近のガンプラだと「ジークアクス」関連、赤いガンダムとかは値下がり激しいようだけど、どうなんだろうね?
ストーリーの評価自体は悪くないと聞くが
ジークアクスのMSは顔がキモくて売れないよ
売れるのは「SEED」〜「UC」くらいの範囲
そういう意味では「水星の魔女」はストーリーが微妙でもガンプラは歓迎された例かな
ヤヤコシイのはガンプラとかでは流通している価格が下がる=不人気とは限らないことだね
国内では特に顕著だが、同じMSの上位版、例えばMETAL ROBOT魂が出る、或いは出そうだという情報が流れると業者も末端の個人も放出や買い控えに走るのでガクッと下がる
国内のテンバイヤーはそういうのに本当に敏感だからなあ
ここ数年は本当に「値段が高い=人気があって売れている」のかがよく分からない
今は完成品のグッズだと特に値上がり激しくなるから、俺は売れているから人気があるではなく業者が煽っているとしか見えなくなってきたよ……
でも関連グッズに関しては最初に作品人気が無いと厳しいから、そういう意味だとストーリーの良さは有効だと言えなくもない
個人的な印象では玩具にしろ関連グッズにしろ需要と売行きはストーリーの良さよりもカッコ良さ、キャラ人気が大きく作用していると思う
だからストーリーはそこまで重要ではない
「トランスフォーマー」のグッズ見ているとそう言うのを感じるね
あとストーリーは最初の需要には影響するけど、売り方によっては嫌われて売れなくなることも……
同じキャラ、同じロボのマイナーアップデート、グレードアップな別バージョンや豪華版を繰り返されるとファンからは罵倒されるようになるからね……「トランスフォーマー」はそういうのが多い
グッズ全体でどうなのかは分からないけど、玩具に関しては玩具の出来の良さがかなり影響する
小さいお友達が遊びたいと思わせることができるかはとても重要
分かる
「仮面ライダー」では作品の出来と玩具の売上げが一致しないことも多いので、ファン界隈では売上によるマウントと作品評価のマウントが混在する不毛な戦いが絶えない!
ウルトラマンだと「トリガー」や「デッカー」、仮面ライダーだと「ゼロワン」はストーリー評価はそんなでもないが商業的には大成功の部類なんだっけ?
「ゼロワン」に関しては玩具の出来が良くてカッコいい、良い感じに遊べるというのも理由としてあると思う
俺も幾つか買ってしまったが、あれは人気が出て売れるのも分かる
更にヤヤコシイのがストーリー評価が中国国内と日本では違うのも珍しくないということだな
こっちで評価が高いのに日本では微妙、或いはその逆もある
そういった作品の場合、グッズ売上げと作品人気、評価の関係が分からなくなってくる
日本のガンプラの人気と市場の動向の相関性はさておき、中国国内市場は主役系MSが突出して売れる傾向があったりするので「玩具の売れ行き」ということでは単純に参考にするのもどうかと思う
国産ロボ模型も主役系のロボばかりで量産型は出るたびに爆死している感があるしなあ
そもそも国産ロボ模型って今は本当にロボだけ、背景設定もストーリーもないから、ある意味では「プラモの売れ行きとストーリーの良し悪しにそれほど影響しない」ということの証明になるかもしれない……
ストーリー、設定に関して国産はコトブキヤのフレームアームズ系なんかとも違うんだよな
結局ストーリーの良さは玩具やグッズにも影響する
しかし分かりやすく比例するものではないし、ストーリーが迷走する或いはストーリー要素自体が薄くても売れないわけではないといった所なのでは
私はストーリーの影響は否定するつもりはないけど、それ以上に外見の良さの影響が大きいと感じている
自分の財布から金を出す時はストーリーが良い作品のあまりカッコイイと思えないグッズよりも、ストーリー自体は普通だがカッコイイと思えるグッズの方ばかりになっている……
言いたいことは理解できるな。オタク界隈ではあまり強調されないけど、実際グッズの外見はかなり影響する。
フィギュアもロボも安いわけでないし簡単に手に入るとは限らないものだから、その手の障害を越えても欲しいと思わせるようなカッコ良さやエロさは重要
とまぁ、こんな感じで。
実体験も含めてイロイロな話が出ていました。
ちなみに上のやり取りにもちょっと出ている中国国産のオリジナルロボのプラモデルやフィギュアですが、以前中国オタクの方から以下のような話を教えていただきました
「中国国産のオリジナルロボは尖って何か背負ってる主役系デザインのロボしか売れないんですよ……日本のオタクショップにたまに流れてくるようなのは中国で売れなかった、人気が無かった量産型系のが多いですね」
「そして売れる路線を狙って主役系ロボが作り続けられているわけですが、人気があるとされる方向は限られている(SEEDやUC系のMSやその時期のロボ)のでそんなにバリエーションを出せません。シリーズで展開しても3機目くらいからはかなり『どこかで見たような』デザインになりがちです」
「でも1機目は十分以上に中国人好みのロボが出てきますし、予約でも転売でも高値で売れるのでまだまだ市場はあるという見方になっています。これから落ちていくのか上がっていくのか維持できるのかは何とも言えませんが、まだ勢いはあると思います」
などといった話もありました。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。