今回も頂いている質問をネタとして使わせていただきます。
ありがたやありがたや。
三国志の武将を女性化してしまうという、日本ならではの(?)キャラクター利用を行ったエロゲーの新作
真・恋姫†無双(公式サイト。18禁作品のサイトなので、一応お気をつけ下さい)
が昨年の年末に発売されました。
それに関して
真・恋姫†無双の中国での反応はどうなのか?
という質問をいただいておりますので、ざっと調べた事を書かせていただきます。
前作の恋姫†無双の時はかなり話題になってしまい、ゲームと関係ない所で少々燃え上がったりしていました。
しかし、真・恋姫†無双については、何と言うか
反応がホトンド無い
状態だったりします。
知り合いに聞いてみたところ、
エロゲを遊ぶ層が、三国志がモトネタということで
「引いちゃっている」
ので手を出しているのがかなり少ないらしいです。
モトネタが三国志の武将でハァハァするのが難しいのか、
それともネタゲーとして回避されてしまったのか。
更に、出た時期も問題だったようです。
最近は年末年始に3日程の休みが有るものの、中国では春節(旧正月)に合わせて長期休暇に入るので、12月下旬〜1月上旬は非常に忙しくなります。
企業は当然忙しくなりますし、学校もこの期間に試験等が重なります。
中国オタクの面々もさすがにこの期間は遊ぶ余裕が少ないですね。
そして更に日本の冬コミも重なる訳ですから、中国オタクのリソースに真・恋姫†無双に振り分ける余裕が無かったのではないかという話も。
ちなみにこの作品、
私もネタ目的で買ってしまったのですがボリュームも有るし内容もなかなかで、
個人的には「当たり」でした。
現代社会から異世界召喚された主人公が、その知識によって歴史を動かしてしまうというジュブナイル的に王道な展開、
はっきりとしたキャラ立ち(元ネタとなったキャラがしっかりしているというのも大きいと思いますが)等が良い感じですな。
また、
自分(プレイヤー)の参加により「オレ三国志」とも言える世界というか歴史ができてしまうのも、日本らしい内容かなーと思ったり。
それと、これはゲーム自体の出来とは関係ないのですが
このゲームに出てくる三国志ネタが一般の中国人に対してはちょっと高度すぎると感じたりも。
中国の人間の三国志に対する知識の深さは、
日本で一般的に考えられている程ではないです。
これは中国オタク層でも変わりません。
日本で考えられている「三国志を知っている」レベルと、
中国で考えられている「三国志を知っている」レベルには結構な差が有るのですが、
この辺については別の機会にでもまとめてみようかと思います。
今回は大した事を書けず申し訳有りませんが、
とりあえず、こんな所で。
ツッコミ&情報提供お待ちしております。
それから、
中国の鉄道についての質問のメールやコメントでの書き込みも頂いているのですが、
私は鉄道関係については専門外なので、ムリですorz
このブログの親玉である北京の漫画喫茶B3に鉄子の旅を入れるように暗躍したことは有りますが、鉄道そのものについては語れるほどの知識を持っていませんので、
どうかご容赦を……
ありがたやありがたや。
三国志の武将を女性化してしまうという、日本ならではの(?)キャラクター利用を行ったエロゲーの新作
真・恋姫†無双(公式サイト。18禁作品のサイトなので、一応お気をつけ下さい)
が昨年の年末に発売されました。
それに関して
真・恋姫†無双の中国での反応はどうなのか?
という質問をいただいておりますので、ざっと調べた事を書かせていただきます。
前作の恋姫†無双の時はかなり話題になってしまい、ゲームと関係ない所で少々燃え上がったりしていました。
しかし、真・恋姫†無双については、何と言うか
反応がホトンド無い
状態だったりします。
知り合いに聞いてみたところ、
エロゲを遊ぶ層が、三国志がモトネタということで
「引いちゃっている」
ので手を出しているのがかなり少ないらしいです。
モトネタが三国志の武将でハァハァするのが難しいのか、
それともネタゲーとして回避されてしまったのか。
更に、出た時期も問題だったようです。
最近は年末年始に3日程の休みが有るものの、中国では春節(旧正月)に合わせて長期休暇に入るので、12月下旬〜1月上旬は非常に忙しくなります。
企業は当然忙しくなりますし、学校もこの期間に試験等が重なります。
中国オタクの面々もさすがにこの期間は遊ぶ余裕が少ないですね。
そして更に日本の冬コミも重なる訳ですから、中国オタクのリソースに真・恋姫†無双に振り分ける余裕が無かったのではないかという話も。
ちなみにこの作品、
私もネタ目的で買ってしまったのですがボリュームも有るし内容もなかなかで、
個人的には「当たり」でした。
現代社会から異世界召喚された主人公が、その知識によって歴史を動かしてしまうというジュブナイル的に王道な展開、
はっきりとしたキャラ立ち(元ネタとなったキャラがしっかりしているというのも大きいと思いますが)等が良い感じですな。
また、
自分(プレイヤー)の参加により「オレ三国志」とも言える世界というか歴史ができてしまうのも、日本らしい内容かなーと思ったり。
それと、これはゲーム自体の出来とは関係ないのですが
このゲームに出てくる三国志ネタが一般の中国人に対してはちょっと高度すぎると感じたりも。
中国の人間の三国志に対する知識の深さは、
日本で一般的に考えられている程ではないです。
これは中国オタク層でも変わりません。
日本で考えられている「三国志を知っている」レベルと、
中国で考えられている「三国志を知っている」レベルには結構な差が有るのですが、
この辺については別の機会にでもまとめてみようかと思います。
今回は大した事を書けず申し訳有りませんが、
とりあえず、こんな所で。
ツッコミ&情報提供お待ちしております。
それから、
中国の鉄道についての質問のメールやコメントでの書き込みも頂いているのですが、
私は鉄道関係については専門外なので、ムリですorz
このブログの親玉である北京の漫画喫茶B3に鉄子の旅を入れるように暗躍したことは有りますが、鉄道そのものについては語れるほどの知識を持っていませんので、
どうかご容赦を……
アメリカだと南部訛りにしたリとは聞きますが