朝起きたら日本がスペインに勝って予選リーグ突破という予想外な状況に混乱しましたが、今日はW杯関連のニュースを追いかけるのに忙しくなりそうなので以前教えていただいた手頃なネタで更新を……
そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「現代の二次元作品における大和撫子の人気や扱い」
といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
現代の二次元では大和撫子属性ってどれくらい人気あるのだろうか?この属性の人気キャラというのがなかなか思いつかない……
大和撫子って知らない人はいないレベルの有名属性だし過去に人気キャラはいたはずだけど今はパッとしないよね。
有名なのは現実で使われる用語、実写や文芸方面など二次元以外での扱いの多さも理由じゃないか?
オタク用語というかオタクの概念が出る以前から使われていた言葉なわけだし
私も二次元とは別の影響を考慮するべきだと思う。現代社会では表立って言うのは難しくなったが大和撫子というのは男が妄想する結婚相手の理想像の一つではあるからね。
しかし二次元では属性を強調して扱うから大和撫子は現代の環境では相対的に不利だろう。
実際、三次元だと現代でもかなりの強属性なのは誰もが認めるだろう
大和撫子は人気属性の集合体でもあるから、近年の二次元で圧倒的な人気属性になるのは逆に難しいんじゃないか?まぁ俺は大好きだけどさ
特定年代の流行の頂点ではないだろうけど、黒髪ストレートロングは今でも人気だし、キャラデザの一種として大和撫子は現代でも強いと思う
大和撫子系キャラの人気については確かによく分からない
例えが古いが「サクラ大戦」の真宮寺さくらはキャラデザはともかく、性格的には上位の人気は厳しそうだし……
藤島康介のキャラならベルダンディーの方がそうじゃないの?
うーむ……確かにそうかも。
真宮寺さくらは嫉妬やコミカルな部分が強過ぎてよく考えると大和撫子という印象が薄れてくる
「艦これ」の大和はどうかと思ったが、艦これは二次創作で作られたキャラ付けも多くて本体のキャラ自体は薄いから何とも言えないか
大和撫子って例えば「物語シリーズ」の千石撫子のように嫉妬、ヤンデレを含みがちな属性だからそれも現代ではマイナスになりそう
ヤンデレはどうなんだろう?千石撫子は名前からしてその属性を極端にして歪めるのを狙っているキャラだとも考えられるが……
近年は大和撫子キャラをそのまま出す作品が無い
イロイロ考えて見たが、強引にあてはめて「冴えない彼女の育てかた」の加藤恵とか?同時期の二次元では人気キャラとしても一位ではないが上位にはいたはず
近年の作品で少なくなったのは日本の現実社会で大和撫子な人が減った、評価されなくなったということなんだろうね。
日本社会で減っているのは確かだろうけど二次元の属性に「現実にいる」は関係無いと思うが。尖った非現実的なのも多いのだし
うーむ……二次元における代表的な大和撫子キャラというのをなかなか思いつかない自分に気付いてしまった。社会現象レベルの人気キャラだったという「タッチ」の浅倉南とかになるか?
浅倉南はかなり男を振り回すタイプだし、私の認識している大和撫子属性とはちょっと違うような気がする。
私はあだち充のヒロインだと鹿島みゆきや古賀春華が大和撫子属性だと感じる。
現代の二次元では少々厳しいかもしれないが、過去に大人気になったキャラがいないわけではないぞ。
「藍より青し」の桜庭葵とか20年位前だが大人気だった。
昔か……かつて「まもって守護月天!」という作品もあってね……
受動的な言動のキャラになりがちだから一昔のヤサシイだけが取り柄のハーレム主人公との相性は良いけど、現在の俺TUEEEEE的な主人公とは相性悪いんじゃないかな
大和撫子の扱いはツンデレのようなものだろう
現代二次元環境だと単独では戦えないものの、他の属性と混ざって強力な存在を生み出し続けている
上でも言われているけど大和撫子属性自体が混合属性っぽいから複合属性の一要素となっていったツンデレと同じに扱うのはどうなんだろう
大和撫子属性が変化していった、他と混ざっていったこと自体は間違いないと思う。俺は母性のあるキャラに大和撫子属性が混ざっていると感じることも多い。
確かに。母親キャラや姉キャラに備わっている要素の一つといった印象もある。
ツンデレのようにネガティブな評価も付いて回るようになったわけじゃないが、二次元における流行はかなり昔な気がする。
この数年で探すと人気キャラ見つからないのも無理はない
十年……いや二十年でも無理だろ
20年前なら上で出ている「藍より青し」があるね
ただ当時の流行は暴力ヒロインだったから……
「犬夜叉」の桔梗や「NARUTO」のヒナタもいるから広義的な方向で見ていけば二十年前でも見つかると思うよ
しかし誰もが納得しそうな大和撫子キャラのベルダンディーとか初出は1980年代だから昔の流行ということ自体は全く否定できない!
「乙女はお姉さまに恋してる」や「月に寄りそう乙女の作法」はとても理想的な大和撫子キャラが出ている。本当だよ!
一番重要な性別に言及しないのはどうかと思う!
でも二次元なんだから偽娘キャラを探すのも一つの手か……?
伝統的な受け身で男に救われるのを待つような大和撫子は二次元ではもう人気出ない。
今出るのは有能だとか戦えるだとか、孤高だとかツンデレだとかも備えているタイプの大和撫子だ。重要なのは大和撫子的外見と家庭能力のスペックで性格面は現代のオタク属性的を取り入れているということ。
堂々巡りになるけど、それ「サクラ大戦」の真宮寺さくらの時点でかなり満たしてないか?
「サクラ大戦」は第一作が1996年だ
「FF7」のティファだって評価としては大和撫子だというのがあるからな
戦える大和撫子自体は新しい概念ではないだろうね
現代では大和撫子は外見(容姿或いは表面的な言動や趣味)からの印象に活用されて、ギャップ萌えを演出する素材になっているような気がする
皆から大和撫子だと思われていたキャラが実は……みたいにね
理解できる。現代の二次元の環境において単純な属性ではもう厳しいのだろう
上で言われているようにツンデレと同じに扱うのはちょっと違うが、変化の経緯や現代の環境での扱われ方についてはツンデレと重なるものがあると思う。
とまぁ、こんな感じで。
現在の中国オタク界隈における大和撫子キャラのイメージに関してイロイロな話が出ていました。
ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「現実の親しくない人もいる場所で言うことはありませんが中国では大和撫子を理想の一つだと考えている人は今でも少なくないです」
などといった話もありました。
こういった中国オタク界隈における好みとその受け止め方の変化については引き続き追いかけていきたいですね。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「現代の二次元作品における大和撫子の人気や扱い」
といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
現代の二次元では大和撫子属性ってどれくらい人気あるのだろうか?この属性の人気キャラというのがなかなか思いつかない……
大和撫子って知らない人はいないレベルの有名属性だし過去に人気キャラはいたはずだけど今はパッとしないよね。
有名なのは現実で使われる用語、実写や文芸方面など二次元以外での扱いの多さも理由じゃないか?
オタク用語というかオタクの概念が出る以前から使われていた言葉なわけだし
私も二次元とは別の影響を考慮するべきだと思う。現代社会では表立って言うのは難しくなったが大和撫子というのは男が妄想する結婚相手の理想像の一つではあるからね。
しかし二次元では属性を強調して扱うから大和撫子は現代の環境では相対的に不利だろう。
実際、三次元だと現代でもかなりの強属性なのは誰もが認めるだろう
大和撫子は人気属性の集合体でもあるから、近年の二次元で圧倒的な人気属性になるのは逆に難しいんじゃないか?まぁ俺は大好きだけどさ
特定年代の流行の頂点ではないだろうけど、黒髪ストレートロングは今でも人気だし、キャラデザの一種として大和撫子は現代でも強いと思う
大和撫子系キャラの人気については確かによく分からない
例えが古いが「サクラ大戦」の真宮寺さくらはキャラデザはともかく、性格的には上位の人気は厳しそうだし……
藤島康介のキャラならベルダンディーの方がそうじゃないの?
うーむ……確かにそうかも。
真宮寺さくらは嫉妬やコミカルな部分が強過ぎてよく考えると大和撫子という印象が薄れてくる
「艦これ」の大和はどうかと思ったが、艦これは二次創作で作られたキャラ付けも多くて本体のキャラ自体は薄いから何とも言えないか
大和撫子って例えば「物語シリーズ」の千石撫子のように嫉妬、ヤンデレを含みがちな属性だからそれも現代ではマイナスになりそう
ヤンデレはどうなんだろう?千石撫子は名前からしてその属性を極端にして歪めるのを狙っているキャラだとも考えられるが……
近年は大和撫子キャラをそのまま出す作品が無い
イロイロ考えて見たが、強引にあてはめて「冴えない彼女の育てかた」の加藤恵とか?同時期の二次元では人気キャラとしても一位ではないが上位にはいたはず
近年の作品で少なくなったのは日本の現実社会で大和撫子な人が減った、評価されなくなったということなんだろうね。
日本社会で減っているのは確かだろうけど二次元の属性に「現実にいる」は関係無いと思うが。尖った非現実的なのも多いのだし
うーむ……二次元における代表的な大和撫子キャラというのをなかなか思いつかない自分に気付いてしまった。社会現象レベルの人気キャラだったという「タッチ」の浅倉南とかになるか?
浅倉南はかなり男を振り回すタイプだし、私の認識している大和撫子属性とはちょっと違うような気がする。
私はあだち充のヒロインだと鹿島みゆきや古賀春華が大和撫子属性だと感じる。
現代の二次元では少々厳しいかもしれないが、過去に大人気になったキャラがいないわけではないぞ。
「藍より青し」の桜庭葵とか20年位前だが大人気だった。
昔か……かつて「まもって守護月天!」という作品もあってね……
受動的な言動のキャラになりがちだから一昔のヤサシイだけが取り柄のハーレム主人公との相性は良いけど、現在の俺TUEEEEE的な主人公とは相性悪いんじゃないかな
大和撫子の扱いはツンデレのようなものだろう
現代二次元環境だと単独では戦えないものの、他の属性と混ざって強力な存在を生み出し続けている
上でも言われているけど大和撫子属性自体が混合属性っぽいから複合属性の一要素となっていったツンデレと同じに扱うのはどうなんだろう
大和撫子属性が変化していった、他と混ざっていったこと自体は間違いないと思う。俺は母性のあるキャラに大和撫子属性が混ざっていると感じることも多い。
確かに。母親キャラや姉キャラに備わっている要素の一つといった印象もある。
ツンデレのようにネガティブな評価も付いて回るようになったわけじゃないが、二次元における流行はかなり昔な気がする。
この数年で探すと人気キャラ見つからないのも無理はない
十年……いや二十年でも無理だろ
20年前なら上で出ている「藍より青し」があるね
ただ当時の流行は暴力ヒロインだったから……
「犬夜叉」の桔梗や「NARUTO」のヒナタもいるから広義的な方向で見ていけば二十年前でも見つかると思うよ
しかし誰もが納得しそうな大和撫子キャラのベルダンディーとか初出は1980年代だから昔の流行ということ自体は全く否定できない!
「乙女はお姉さまに恋してる」や「月に寄りそう乙女の作法」はとても理想的な大和撫子キャラが出ている。本当だよ!
一番重要な性別に言及しないのはどうかと思う!
でも二次元なんだから偽娘キャラを探すのも一つの手か……?
伝統的な受け身で男に救われるのを待つような大和撫子は二次元ではもう人気出ない。
今出るのは有能だとか戦えるだとか、孤高だとかツンデレだとかも備えているタイプの大和撫子だ。重要なのは大和撫子的外見と家庭能力のスペックで性格面は現代のオタク属性的を取り入れているということ。
堂々巡りになるけど、それ「サクラ大戦」の真宮寺さくらの時点でかなり満たしてないか?
「サクラ大戦」は第一作が1996年だ
「FF7」のティファだって評価としては大和撫子だというのがあるからな
戦える大和撫子自体は新しい概念ではないだろうね
現代では大和撫子は外見(容姿或いは表面的な言動や趣味)からの印象に活用されて、ギャップ萌えを演出する素材になっているような気がする
皆から大和撫子だと思われていたキャラが実は……みたいにね
理解できる。現代の二次元の環境において単純な属性ではもう厳しいのだろう
上で言われているようにツンデレと同じに扱うのはちょっと違うが、変化の経緯や現代の環境での扱われ方についてはツンデレと重なるものがあると思う。
とまぁ、こんな感じで。
現在の中国オタク界隈における大和撫子キャラのイメージに関してイロイロな話が出ていました。
ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「現実の親しくない人もいる場所で言うことはありませんが中国では大和撫子を理想の一つだと考えている人は今でも少なくないです」
などといった話もありました。
こういった中国オタク界隈における好みとその受け止め方の変化については引き続き追いかけていきたいですね。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。