ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

中国オタク界隈では日本の作品に出てくる日本社会や日本文化関連の描写や背景事情などが定期的に話題になっているそうですが、そういった中で「文化的な要素の扱われ方」というのは何かと気になる話題の一つなのだとか。

中国のソッチ系のサイトでは
「日本のアニメやマンガでは日本神話系の神様はあまり出てこないのでは?」
「日本の作品では日本の神話ネタをあまり活用してないのか?」

といったことなどに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本のアニメやマンガでは日本神話系の神様ってあまり出てこないような?日本の作品では日本神話ネタをあまり活用してないのだろうか?
私が見ている範囲が狭いというのは間違いなくあるだろうけど、神話キャラは少ないし神話ネタも「NARUTO」の忍術のような使われ方しか見た覚えがないんだよ。

確かに日本の作品って日本文化ネタ、日本社会の日常生活ネタは多いけど日本神話はネタや神話ベースのキャラってあまり見ないね。探せば出てくるレベルではあるけど西洋の神話と比べたら明らかに有名なのが少ない。

二次元の神話はやはりギリシャ系と北欧系が強過ぎる。
ただ他の国の神話の情報は現代では概ね娯楽作品経由になるわけだし、西洋系の印象が強くなるのも無理はない。更に日本の作品もギリシャ神話やキリスト系要素は大好きだしねえ

有名なのはスサノオやアマテラスとかだろうか?
他にはイザナギやイザナミも出てくるかな……「女神転生」でも遊ばないと知る機会は無いかも。あと二次元では中国の神話もかなり健闘している。

まぁ中国の神話、神様に関しても西遊記が無ければ似たようなことになってたんじゃないかと思ったり。国内はともかく外国にも広まるような作品における文化のアウトプットとしては使われないみたいにね。

外国の神話なら描きやすいのでは。日本社会では日本の宗教、神話の扱いについてはそれなりに敏感な所が当然あるだろうし、詳しい人からのツッコミもあるはず。
時代の違いを考慮しても「聖闘士星矢」みたいな勢いで押し切る話と世界観を自国の神話ネタでやるのは難しいと思う。

社会的な部分以外でも外来神話の方が扱いやすいというのはありそう
日本神話ってエピソードのつながりがばらばらで長編の創作にそのまま使うのは難しい所もある。
これは中国の神話にも似たような所はあるんだが、こっちは西遊記や封神演義で長編ストーリーに加工されたから非常に扱いやすい、現代でも分かりやすい神話の「お話」になっている

なるほど……いわゆるスーパー神話大戦、神々の戦い的なものがあると何かと扱いやすいし、それがなくてもクロスオーバーエピソードが多いと創作では強いな
その辺は他の神話大系を取り込んでいった西洋系が強過ぎるのかも?

私の中では日本の神話、神様に関して日本の作品では「NARUTO」のように神話ネタ、記号的な存在として使うくらいな印象だね。関連名称に関してはそれなりに見かけるけど、神話的な背景設定までは知らない。

近頃の作品だと「天国大魔境」は日本神話モチーフが多様されている作品なんだっけ?

なかなか面白いテーマだ。
神について具体的に語られる、ストーリーの根底のモチーフになることはあまりないけど

日本の作品では実は聖書のエピソード、キリスト的な来歴がモチーフになっていることも結構あるし、余計に日本神話ネタが少なく見える所もありそう

神に関する具体的な話は少ないけど日本の作品は「神」そのものについては大好きだよね

日本神話関連の名詞はいつの間にか刷り込まれている。
例えば草薙剣や建御雷神といった単語を二次元界隈にいて知らないとは言わせない……!

こういうのって俺達は何が日本の神なのかよく分からないというのもありそう
日本では八百万神と妖怪の区別もそんなにないし高天原関係者って具体的には?とかよく考えたら分からないことも多い

妖怪、鬼の類と神の違いは確かによく分からない。何々童子も実は神だというし……
「夏目友人帳」とかを見ていると特にそう感じる。

八百万神と妖怪や鬼はさすがに別物だぞ?
祟り神や神の別側面、荒魂が災いを起こすとかというのはあるし、創作のアレンジで妖怪と神の側面を合体させることもあるので非常にヤヤコシイが

日本の作品は神話ではなく神話ネタでストーリーを作るから日本神話そのものについてはあまり伝わらない。
作品が面白くなるし別に悪いことではないが、元々の意味とはかけ離れたものになったりしているから日本ではどう思われているのか気になる時もある。

似たようなことを思い付いて私も以前調べたことがあるんだけど、出てきた結論は日本人が自国の神話をあまり扱わないのではなく「間接的に使う、元ネタとして使うことが多い」というものだった。
これはたぶん日本神話の故事と登場人物をある程度把握していないと分かり難いネタだし、別に分からなくても娯楽としては楽しめるから気にしない人は気にしないのだと思う。

それはあるかもな……キャラクターや技、アイテムにそういうのが多いし、世界観とイベントにもそういうのが結構混じっている。
例えば見方を変えると日本の神話的な要素がたくさん出ているとも言える。神社やお祭りなんかはそうだし、お祭りに神様的なキャラが混じって……というのも定番だ。

日本は多神教で特定の概念や祝福に対して複数の神が管轄していても良いようだから、逆に特定の神は出さないのかもね。

実在する神社の神を出すと設定をきちんとやらないといけないし信徒からの抗議も来るので架空の神&神社を出すのでは……

私は神社と巫女さんとふわっとした神キャラの設定、大好きです

日本人の生活ってかなり神話というか、神が身近なんだよ。二次元作品でもお祭りのように実は日本の宗教行事関係というイベントは少なくない。
ただその感覚がこっちからは分かり難いのも間違いない。私も日本に数年留学してようやくなんとなく把握できたかも?というレベル。
以前国内で「夏祭り」が文化侵略、宗教による侵略という陰謀論レベルの批判で大炎上した時があったけど、日本の「祭り」の背景を把握せずに持ち込んだ連中も問題だけどあれを単純に文化侵略、宗教行為による侵略だと決めつけるのも問題だったと思う……

このテーマに関しては日本の「八百万神」の信仰体系は創世神話に関わる凄い神はいてもハッキリとした格の違い、上下関係というわけではないのも影響しているように思う。
日本の作品ではメジャーな神は出て来なくても、土着の神や土着の進行に関するストーリーはかなり多い。

同意。神話はでないが信仰方面の価値観はそこかしこに出ているように思う。ただこの方向に掘っていくのはウチの国だと危険な気が……

私もちょっと考えたり調べたりしてみたけど、日本産、日本国外産問わず和風世界観に使われるので日本神話ネタが使われてないイメージはないが、確かに象徴となる神やキャラは少ないな

理解できる話だ。国産ゲームでは時代背景無視してユニークキャラに安倍晴明や卑弥呼或いはそのネタのキャラになっているのもわりと目にする。
明らかに和服モチーフな衣装の卑弥呼とか日本から和服警察が来ないか不安になる時も……

日本神話ネタ自体は多いけど、神話キャラを目立つ場所に持って来ることは無いんじゃないか?
個人的にはスサノオ、イザナギといった辺りはキャラや技で出てくることが多いような?「ペルソナ4」のように実質主人公の能力みたいにもなるし。

「P4G」は終盤ストーリーも日本神話ベースだね、ただ中国人の自分としてはイザナミ関係は正直よく分からない所があった
あれは日本人なら常識として分かるネタなんだろうけど……

こう言ってはなんだが、このテーマのような話題に関しては実際には出ているけど目に入っている範囲が狭いとか、そういう要素が強い作品はこっちで人気になっていない、広まっていないというのもあるのでは?

それもあるだろうね。例えばこっちだとFGOでは日本系サーヴァントが続くと不満が出るし、なぜこんな雑魚を大げさに持ち上げるのかという批判も出てくるから需要の問題は確実に存在する。

FGOというかFate系は日本神話ネタも多いんだけど、そっちを積極的に追いかける人少ないよね。邪馬台国や幕末、日本の戦国関係は温度差をハッキリと感じる。
あと日本の伝奇系作品は必要となる前提知識の多さからあまり広まらない気がする。

そもそも神道関係のネタ、エピソードは単体ではあまり面白くないし日本の歴史文化ネタの補助的な要素として活用する方が面白くなる、人気になるから現在のような使われ方になっているのでは……

あとこういう部分に関して注目してしまうのはウチの国が「文化輸出」に拘る人が多過ぎるというのもありそうだ……娯楽作品の文化的な影響、娯楽作品に出てくる文化的な要素をやたらと意識する。中国のも、外国のも。

なんだろうね。ウチの国はやたらと相手が自国の文化、神話ネタを知っているか確認したがる。
日本は現代文化と伝統文化を混ぜた娯楽を創作して自然と自国のコンテンツを輸出して影響を与えているけどこういうのが本当の文化輸出なんだろうな……と感じる。

そういう要素を拾っていくと普通に八百万神なネタにぶち当たるんだよね

あるよね。その中で特にメジャーなのが稲荷神ではないかと。稲荷神ベースのキャラ、ヒロインは日常系にもたくさん出てくるし、それを考えれば日本の作品に日本の神がそんなに出てないという話は成立しないだろう。
ただ扱われ方についてはやはり独特な所はあるね。



とまぁ、こんな感じで。
現在の中国オタク界隈の認識も含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「近年の中国では女媧が中国神話で格の高い神だということで非常に人気が高くなっています。これは世界創生の神であることが様々な国産作品で強調された影響もあると考えられます。近年の日本のオタク界隈ではこのような形で存在感を増している日本の神はいますか?」
などといった話もありました。

作品の影響による神話ネタのイメージの変化に関しても国ごとの事情がありそうですし、そういった部分に関しても気になってきましたね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「日本は夏コミ復活でこっちはイベントで日本文化禁止か……」