ありがたいことに以前
「中国のオタクの人達は自国の治安をどう認識しているのでしょうか?」
といった質問をいただいておりましたが、先日これに関連しそうなネタを教えていただきましたので今回はそれについてを。
そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「日本で学生が夜の街を歩くのは危険なのか?」
といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
日本は学生が夜の街を歩いているのはどれくらい危険なんだろうか?
日本の作品では夜の街で警察や大人に呼び止められて注意されるみたいな展開がたくさんあるけど
普通に危ないよ。日本の夜の街は中国ほど治安が良くない。
どこの国でも夜に未成年だけで出歩いていたら問題だろう
ウチの国だって学校関係でなければ問題視される
中国だと大都市なら夜8時くらいは普通に人で賑わっているし学生くらいの年代の若者がいても問題はないんだけどね
そもそもこっちでは学校から帰るのが夜の9時10時になるのも普通だから夜に出歩かないわけにはいかないんだが
でも私が学生時代だと学校の小テストや補修ならともかく、それが無いときに夜まで外で遊んでいようという気分でも空気でもなかったかな……あまり良いことではない、安全ではないという認識はあった気がする
日本の作品での描写に関しては制服を着用しているかどうかも影響したはず
学校に通っているはずの時間帯に制服で外をうろついていたら「帽子をかぶってお仕事をする人」に呼び止められるという展開はありがち
アニメやマンガだと制服着ていると買食いできないという話も結構あるけど、俺は昔その意味が分からなかったよ
作品内で注意されるような描写に関しては厳しさが理由なのか、治安の悪さが理由なのか分からない所もあるよね
日本の街では警察と連携したボランティアの少年補導員がいて夜になっても家に帰らない青少年がいないか見回りをしている
あと学校の教師が夜の街を巡って注意する活動も行っているとか
私は仕事で新宿にしばらくいたけど、学生が出歩いていて注意されているのは見たことないぞ
仕事帰りで結構遅くなっても普通に制服着ている高校生?はわりと見かけた
東京都の条例だと夜11時以降が補導の対象とならしいから普通の仕事帰りくらいの時間帯なら大丈夫なのでは
こういうのは場所次第な所もある。学校の近くだと警察の目も厳しい。
あと例えば秋葉原は夜になると店も閉まって人も消えるという意味で怖い場所になるし、池袋や新宿は人が多過ぎて子供がいるのはどうかという状態になる。
渋谷の夜については行ったことないので分からないけど、過去にハロウィンで暴徒化してイベント中止させようと頻繁に政府機関が動いているから治安の良い場所ではないはず。
日本の作品だと学校の制服を着替えれば問題ないみたいな話も出てくるな
こういった日本社会における学校制服特有のバフデバフが私にはイマイチ分からない……とりあえずバフとしては身分の保証、デバフとしては夜の行動が問題視されるなどがあるようだが
平日だと警察に呼び止められるから外出する際に私服に着替えるためだけに家に帰る話が入ることは多いよね
今は異世界系が多いからかあまり見なくなったけど、昔の日本のアニメでは高校生が街を歩くときに警察に見つからないようにする、或いは街を歩いていると警察に「君どこの学校の生徒?」とか呼び止められるシーンが珍しくなかった
そういうのはウチの国でも変わらんぞ?学校の制服やジャージ着て平日に繁華街を歩いていたら呼び止められるしサボりがバレたら大問題にされる
夜だと学校帰りということでスルーされるだけ
日本は未成年は夜間外出禁止な地域もあるんだよ
私が留学していた時に住んでいた場所だと未成年は夜7時以降は外出禁止になっていた
あと山に暗くなってから入るのも絶対にダメだと言われたな
日本って現実だとそんなに危ないのか……中国国内と同じくらいには治安が良いと思っていたんだが
それは未成年の管理が厳しいという話じゃないか?
地方はよく分からないが、東京やその周辺だと住宅地は基本的に安全で人が多い歓楽街はちょっと危なくなる。例えば新宿東口の方とか池袋北口の方とかはさすがに「龍が如く」みたいな状態ではないけど盛り場で乱闘騒ぎが毎晩発生するくらいには治安が悪くなる
ただ銃が出ないケンカで済むので中国ともあまり変わらないとも言える
日本社会はかなり若者の管理をしている
未成年は夜遅くなると保護者無しだと飲食店にいられなくなるし、街中では防災無線を通じて毎日夕方になると「夕焼け小焼け」を放送で流して子供に帰宅を呼びかけている
ニュースにあるように新宿に流れてくる不良だとか行き場所の無い若者みたいなのもいるけど、そういうのはどこの国でも存在する
日本の未成年の管理はちょっと羨ましくなる時があるよ
私の地元は夜になっても若い連中が溜まっているのでうるさいしゴミも多い
日本みたいに補導で一層してくれないもんかね
そもそもこっちだってまともな家なら子供に夜の街を出歩かせるなんてことはないし、安全が保障されているわけではないだろ……
上の方でも言われているように日本の実際の治安に関してはちょっと分からない所があるな……最近は悪化しているらしいが、それとは別に日本旅行の安全性も話に出てくるし
どこの国でも内部の治安に関しては外から見ても分からんだろう。地域や生活圏でもかなり違ってくるし。
例えばウチの国だと小学生くらいは親の送り迎え必須だけど、中学高校辺りからは減っていくし高校だと夜遅くまで学校で自習してから帰ってもそんなに問題無いみたいな認識があるわけだが、こういう考え方や安全面から避けるべき時期、場所というのは外国の感覚だと分からなくても無理はない。
日本は子供の登下校で親の送り迎えはしないのが普通らしいからね
私の知り合いは家族で日本に行ってそれに驚いた
作品内の描写というなら時間の使い方も実はハッキリしない所が少なくない
例えば放課後に街に出て遊ぶ、カラオケにいったりファミレスやファストフード店でお喋りするような行動は日本だと一般的に何時頃までの話なのかとか
あれは基本的に夕飯前には帰宅するという描写だから、学校のある日に夜まで遊んでいる学生は一般的ではないはず
日本の学校は部活などの活動をやらなければ午後3時から5時くらいには下校できるので遊ぶ余裕はかなりある
もちろん進学する学生、受験が近い学生は学習塾や予備校に行くので学校が終わってからもこっちの学校にいる時間と同じくらい勉強する
中国も日本も治安は世界的に見れば最上位だよ。夜に出歩ける国や地域が圧倒的に少ない。
ウチの国の治安の感覚で外国に行ったらトラブルに巻き込まれるなんてのはよくある話だからな……ヨーロッパやアフリカでの話もよく聞いた
なお現在では昔よりさらに悪化している模様
ウチの国も「気を付けてなければ危ない」所は少なくないし、日本も気を付けた方が良い場所はあるというくらいだろう
どこの国でも歓楽街は治安が良くない
二次元作品で「夜に学生が歓楽街を歩く」ことに関しては時代設定や作品が作られた時期にもよる
1980年代は学校の不良の全盛期だから地域によっては昼も夜も危なかったし、1990年代は「チーマー」などと呼ばれた若者の反社会組織の全盛期で夜の都市部は危ない場所だった
基本的に現代に近付くほど日本社会は安全になっていくので昔の作品や過去を舞台にした作品の日本は今の感覚で見ると治安が悪い、荒れた社会の描写になる
なるほど
そう言えば私も昔の日本の伝奇系ラノベやギャルゲーで夜に都市部を出歩くシーンは現代の感覚では把握し難い危なさと非日常感がこめられていて当時のオタクはそれにテンションが上がったという話を聞いたことがあるな
とまぁ、こんな感じで。
現在の中国の感覚や認識なども含めてイロイロな話が出ていました。
ちなみに今回のネタを教えてくれた方からは
「中国国内では『中国は世界で最も治安が良い』くらいのイメージはありますね。言っては何ですがパンデミックの時のように事件が発生しても他国よりは中国の方がまだ良いという認識になる人が多いのではないかと……それに夜の街を出歩ける時点で中国が世界的に上位の治安の良さなのは間違いありませんから『最近は不安』という認識が出ても、『中国の治安は良い』という認識自体はあまり変わらないと思います」
「中国で報道される外国のニュースは事件事故関連のものが多いので中国の治安の良さが意識されます。これは日本で中国がよく爆発しているイメージになっているのと似ていると思います。中国からは最近の日本は闇バイトが跋扈して庶民が常に危機にさらされている社会になっているようにも見えます」
「しかし実際に生活してみると日本は財布やスマホを落としても諦めないで希望が持てるのは安全なんだと感じられますね。上着やカバンなどの物を忘れても残っている、お店が保管しておいてくれるというのも驚きですし公共、共有するスペースの清潔さや整備の維持レベルの高さも日本独自のものでしょう。中国も暴力的な犯罪に巻き込まれないという面ではかなり安全な方だと思いますが、盗まれる、騙されるといった方面に関してはあまり安心できる国ではないので……」
などといった話もありました。
最近の状況は分かりませんが、私が留学したり仕事で行ったり来たりしていた時期の中国は危ない場所に近付かなければ問題無いくらいだったので他の国と比べてかなり治安は良いと思います。
ただ中国の政治的な行事やキャンペーンで反日感情が盛り上がる時期は出歩かない方が良いなど空気を読むことを求められましたし、空気を読むように気を付けていても政治的なゴタゴタやパンデミックによる行動制限など予測も対応も難しい事態が突然発生する怖さは常にありましたね……
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
「中国のオタクの人達は自国の治安をどう認識しているのでしょうか?」
といった質問をいただいておりましたが、先日これに関連しそうなネタを教えていただきましたので今回はそれについてを。
そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「日本で学生が夜の街を歩くのは危険なのか?」
といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
日本は学生が夜の街を歩いているのはどれくらい危険なんだろうか?
日本の作品では夜の街で警察や大人に呼び止められて注意されるみたいな展開がたくさんあるけど
普通に危ないよ。日本の夜の街は中国ほど治安が良くない。
どこの国でも夜に未成年だけで出歩いていたら問題だろう
ウチの国だって学校関係でなければ問題視される
中国だと大都市なら夜8時くらいは普通に人で賑わっているし学生くらいの年代の若者がいても問題はないんだけどね
そもそもこっちでは学校から帰るのが夜の9時10時になるのも普通だから夜に出歩かないわけにはいかないんだが
でも私が学生時代だと学校の小テストや補修ならともかく、それが無いときに夜まで外で遊んでいようという気分でも空気でもなかったかな……あまり良いことではない、安全ではないという認識はあった気がする
日本の作品での描写に関しては制服を着用しているかどうかも影響したはず
学校に通っているはずの時間帯に制服で外をうろついていたら「帽子をかぶってお仕事をする人」に呼び止められるという展開はありがち
アニメやマンガだと制服着ていると買食いできないという話も結構あるけど、俺は昔その意味が分からなかったよ
作品内で注意されるような描写に関しては厳しさが理由なのか、治安の悪さが理由なのか分からない所もあるよね
日本の街では警察と連携したボランティアの少年補導員がいて夜になっても家に帰らない青少年がいないか見回りをしている
あと学校の教師が夜の街を巡って注意する活動も行っているとか
私は仕事で新宿にしばらくいたけど、学生が出歩いていて注意されているのは見たことないぞ
仕事帰りで結構遅くなっても普通に制服着ている高校生?はわりと見かけた
東京都の条例だと夜11時以降が補導の対象とならしいから普通の仕事帰りくらいの時間帯なら大丈夫なのでは
こういうのは場所次第な所もある。学校の近くだと警察の目も厳しい。
あと例えば秋葉原は夜になると店も閉まって人も消えるという意味で怖い場所になるし、池袋や新宿は人が多過ぎて子供がいるのはどうかという状態になる。
渋谷の夜については行ったことないので分からないけど、過去にハロウィンで暴徒化してイベント中止させようと頻繁に政府機関が動いているから治安の良い場所ではないはず。
日本の作品だと学校の制服を着替えれば問題ないみたいな話も出てくるな
こういった日本社会における学校制服特有のバフデバフが私にはイマイチ分からない……とりあえずバフとしては身分の保証、デバフとしては夜の行動が問題視されるなどがあるようだが
平日だと警察に呼び止められるから外出する際に私服に着替えるためだけに家に帰る話が入ることは多いよね
今は異世界系が多いからかあまり見なくなったけど、昔の日本のアニメでは高校生が街を歩くときに警察に見つからないようにする、或いは街を歩いていると警察に「君どこの学校の生徒?」とか呼び止められるシーンが珍しくなかった
そういうのはウチの国でも変わらんぞ?学校の制服やジャージ着て平日に繁華街を歩いていたら呼び止められるしサボりがバレたら大問題にされる
夜だと学校帰りということでスルーされるだけ
日本は未成年は夜間外出禁止な地域もあるんだよ
私が留学していた時に住んでいた場所だと未成年は夜7時以降は外出禁止になっていた
あと山に暗くなってから入るのも絶対にダメだと言われたな
日本って現実だとそんなに危ないのか……中国国内と同じくらいには治安が良いと思っていたんだが
それは未成年の管理が厳しいという話じゃないか?
地方はよく分からないが、東京やその周辺だと住宅地は基本的に安全で人が多い歓楽街はちょっと危なくなる。例えば新宿東口の方とか池袋北口の方とかはさすがに「龍が如く」みたいな状態ではないけど盛り場で乱闘騒ぎが毎晩発生するくらいには治安が悪くなる
ただ銃が出ないケンカで済むので中国ともあまり変わらないとも言える
日本社会はかなり若者の管理をしている
未成年は夜遅くなると保護者無しだと飲食店にいられなくなるし、街中では防災無線を通じて毎日夕方になると「夕焼け小焼け」を放送で流して子供に帰宅を呼びかけている
ニュースにあるように新宿に流れてくる不良だとか行き場所の無い若者みたいなのもいるけど、そういうのはどこの国でも存在する
日本の未成年の管理はちょっと羨ましくなる時があるよ
私の地元は夜になっても若い連中が溜まっているのでうるさいしゴミも多い
日本みたいに補導で一層してくれないもんかね
そもそもこっちだってまともな家なら子供に夜の街を出歩かせるなんてことはないし、安全が保障されているわけではないだろ……
上の方でも言われているように日本の実際の治安に関してはちょっと分からない所があるな……最近は悪化しているらしいが、それとは別に日本旅行の安全性も話に出てくるし
どこの国でも内部の治安に関しては外から見ても分からんだろう。地域や生活圏でもかなり違ってくるし。
例えばウチの国だと小学生くらいは親の送り迎え必須だけど、中学高校辺りからは減っていくし高校だと夜遅くまで学校で自習してから帰ってもそんなに問題無いみたいな認識があるわけだが、こういう考え方や安全面から避けるべき時期、場所というのは外国の感覚だと分からなくても無理はない。
日本は子供の登下校で親の送り迎えはしないのが普通らしいからね
私の知り合いは家族で日本に行ってそれに驚いた
作品内の描写というなら時間の使い方も実はハッキリしない所が少なくない
例えば放課後に街に出て遊ぶ、カラオケにいったりファミレスやファストフード店でお喋りするような行動は日本だと一般的に何時頃までの話なのかとか
あれは基本的に夕飯前には帰宅するという描写だから、学校のある日に夜まで遊んでいる学生は一般的ではないはず
日本の学校は部活などの活動をやらなければ午後3時から5時くらいには下校できるので遊ぶ余裕はかなりある
もちろん進学する学生、受験が近い学生は学習塾や予備校に行くので学校が終わってからもこっちの学校にいる時間と同じくらい勉強する
中国も日本も治安は世界的に見れば最上位だよ。夜に出歩ける国や地域が圧倒的に少ない。
ウチの国の治安の感覚で外国に行ったらトラブルに巻き込まれるなんてのはよくある話だからな……ヨーロッパやアフリカでの話もよく聞いた
なお現在では昔よりさらに悪化している模様
ウチの国も「気を付けてなければ危ない」所は少なくないし、日本も気を付けた方が良い場所はあるというくらいだろう
どこの国でも歓楽街は治安が良くない
二次元作品で「夜に学生が歓楽街を歩く」ことに関しては時代設定や作品が作られた時期にもよる
1980年代は学校の不良の全盛期だから地域によっては昼も夜も危なかったし、1990年代は「チーマー」などと呼ばれた若者の反社会組織の全盛期で夜の都市部は危ない場所だった
基本的に現代に近付くほど日本社会は安全になっていくので昔の作品や過去を舞台にした作品の日本は今の感覚で見ると治安が悪い、荒れた社会の描写になる
なるほど
そう言えば私も昔の日本の伝奇系ラノベやギャルゲーで夜に都市部を出歩くシーンは現代の感覚では把握し難い危なさと非日常感がこめられていて当時のオタクはそれにテンションが上がったという話を聞いたことがあるな
とまぁ、こんな感じで。
現在の中国の感覚や認識なども含めてイロイロな話が出ていました。
ちなみに今回のネタを教えてくれた方からは
「中国国内では『中国は世界で最も治安が良い』くらいのイメージはありますね。言っては何ですがパンデミックの時のように事件が発生しても他国よりは中国の方がまだ良いという認識になる人が多いのではないかと……それに夜の街を出歩ける時点で中国が世界的に上位の治安の良さなのは間違いありませんから『最近は不安』という認識が出ても、『中国の治安は良い』という認識自体はあまり変わらないと思います」
「中国で報道される外国のニュースは事件事故関連のものが多いので中国の治安の良さが意識されます。これは日本で中国がよく爆発しているイメージになっているのと似ていると思います。中国からは最近の日本は闇バイトが跋扈して庶民が常に危機にさらされている社会になっているようにも見えます」
「しかし実際に生活してみると日本は財布やスマホを落としても諦めないで希望が持てるのは安全なんだと感じられますね。上着やカバンなどの物を忘れても残っている、お店が保管しておいてくれるというのも驚きですし公共、共有するスペースの清潔さや整備の維持レベルの高さも日本独自のものでしょう。中国も暴力的な犯罪に巻き込まれないという面ではかなり安全な方だと思いますが、盗まれる、騙されるといった方面に関してはあまり安心できる国ではないので……」
などといった話もありました。
最近の状況は分かりませんが、私が留学したり仕事で行ったり来たりしていた時期の中国は危ない場所に近付かなければ問題無いくらいだったので他の国と比べてかなり治安は良いと思います。
ただ中国の政治的な行事やキャンペーンで反日感情が盛り上がる時期は出歩かない方が良いなど空気を読むことを求められましたし、空気を読むように気を付けていても政治的なゴタゴタやパンデミックによる行動制限など予測も対応も難しい事態が突然発生する怖さは常にありましたね……
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
〉日本の作品では夜の街で警察や大人に呼び止められて注意されるみたいな展開がたくさんあるけど
〉日本の街では警察と連携したボランティアの少年補導員がいて夜になっても家に帰らない青少年がいないか見回りをしている
〉あと学校の教師が夜の街を巡って注意する活動も行っているとか
まさにこれ
未成年が夜の街を歩いていて注意されるのは
危険だからというよりは、補導の意味合いが強い
もちろん、トラブルに巻き込まれないようにするためでもある