ありがたいことに年末年始関連のネタを教えていただきましたので今回はそれについてを。

中国では元旦よりも春節(旧正月)の方を盛大に祝う、長期休暇も春節が中心となっていますが、中国オタク界隈では
「日本では元旦が中国の春節に相当する」
といった知識はきちんと把握されているそうです。
しかし日本の年末年始を実際に見たり体験したりすると中国の春節との違いがそこかしこにあって戸惑うこともあるのだとか。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「日本の年越しは静か過ぎると感じた」
などといったことに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本の年越しは静か過ぎると感じたんだけど、中国の春節みたいににぎやかな所はあるんだろうか?日本の生活に詳しい人いたら教えて!

日本は元旦を祝う、日本の元旦は中国の春節みたいなものだとはよく言われるけど空気や祝い方の違いは何かとあるよな
こっちの春節のような感じではない、「静か過ぎる」という言い方も分かる

神社は参拝客で混んでるぞ
あと観光地は賑やかなんじゃないか?

昔年越しの時に浅草寺に行ったら物凄い人出だったし日本の年越しでも賑やかな場所はあるな
しかしその辺のコンビニとかはガラガラ
秋葉原とかに行っても店は開いてなくて空振り……

有名な所なら人がたくさんいるけど、普通の神社はそうでもないよ?
私は以前日本人の友達に連れて行ってもらったことがあるけど、参拝に並ぶ列はあったけどニュースにあるような狂騒的な空気ではなく静かだったので意外だったというか……ちょっと期待外れだったというか……

元旦も営業しているレストランは忙しいはず
バイトしてる友達は死にそうな顔になってた

そうそう、日本の年越し〜元旦の街は空いている店はほぼ無いので数少ない営業中の所に集中する
神社に参拝するにしても冬の街で休める場所も少ないわけだから

俺も昔は騒いでいたけどこの数年くらいの元旦は家の中でネット見ながら過ごしているな……騒ぐのは春節でいいやという感じで
日本は春節も俺の元旦みたいなことになっているのだろうか?

彼女とまではいかなくても、女性の友達がいるなら年末年始のバーゲンに一緒に行けば熱狂的な人混みに出会えるよ

日本の元旦は「お年玉」という名前で白い包の紅包?をもらえるが、中国と違って子供、若者しかもらえない
(訳注:中国の紅包は子供や若者に対するお年玉というだけでなく年長者や仕事の部下に渡すご祝儀的な意味もあります)

静かな年越し、良いじゃないか
俺は年越し自体は嫌いじゃないが大騒ぎするのはあまり好きじゃない。ずっと爆竹でうるさいし危ないし、何倍もの価格になるボッタクリの屋台は並ぶし、食品や各種生活必需品も物凄い値上がりするし、高速道路は渋滞で公共交通も大混雑で外に出るのも苦労するようになる

残念ながら日本の年越しの時期も物価は跳ね上がるし帰省や観光で高速道路は渋滞して公共交通も混雑するんだ……無いのは爆竹くらいでは?
それが静かさにつながっているんだろうけど

私の地元は観光地になってる世界遺産周辺はイベントで爆竹とか派手にやっているけど、地元の人間の方はあまり騒がないな
爆竹も自分でやるのは禁止されているし、騒いでいるのは観光客という感じだ

爆竹禁止されていた時期の年越しは結構静かだったような?
廟会(縁日)にでも行くとかでなければ寒いから人は出てなかったし静かな空気だったと私は記憶している

日本は確か神社に行けばたくさん人がいるんじゃなかったっけ?
普通の商店は閉まっているけど神社周辺だけは凄い熱気になっているとかで

俺も日本は年越しの次の日に神社に行くという話は聞いたことがある
参拝しておみくじをひいてお守りを買って一年の幸運を祈る

次の日に行くことも、年越しのタイミングに合わせて神社に行くこともあるらしい
私の知識はアニメやマンガ、ギャルゲーだけど年越しは友達と神社に出かけて徹夜で参拝する、或いは新年になったら神社に参拝するというイベントがあるはずだ!

水着回があるなら和服回もあると
こっちの廟会みたいな感じであと日本では食べ物の店がたくさん出ているようだが……

日本の年越しも基本的な部分はこっちと一緒で、家族や親戚が揃って年夜飯みたいなお祝いの食事をして、年越し番組を見るんじゃないの?
年夜飯は日本でなんて言うか知らないけど、年越しのテレビ番組は「紅白歌合戦」だ
その後に爆竹や花火をやるかどうかで賑わい感が違ってくるのではないかと

そう言えば私もアニメやマンガのイベントとしては知っているが、日本の年越しの具体的な流れは知らないな……

確か日本は「年越しそば」を食べるはず
こっちで餃子を作るように長寿を願う食べ物だとか

この時期は日本にいるとクリスマス、元旦、春節とイベント続きで楽しめるけど元旦は静かなイベントという感じはあるね
知り合いと集まって盛り上がらないわけではないし、二次元関連のイベントも集中するけど

日本で知り合いがいるとか行くイベントがあるなら楽しめるけど、年越しの時期の日本は一人だと静か過ぎる感じになるのも確かだ
いつも通っている商店街の店もほとんどが閉まってしまうし、一人で歩いていると何だかとても寒々しい気持ちになった

都市部にいたらどこの国もそんな感じでは?
ウチの国でも春節に帰省せずに一人だけ残るとかだと静か過ぎる街で年越しすることになるはず

外来人口の多い大都市は春節の時期は人の気配が無くなって冷たい街になるからね
深セン辺りは特にそうだと聞くが

大都市の中心部ならともかく、そこそこの都市でも春節はほぼ店が閉まる
食糧確保忘れると普通に危険だしインフラ関係が故障した時もかなり怖い

中国でも場所によってはカウントダウンや年越しイベントやめてる所があるし動画配信している所を見ても広場でのカウントダウンが終わったら後は何もなし見たいな所も結構ある
上海でも外環内の住宅地はわりと静かだし人通りも少ない

私は上海にいるけど春節はあっさりしたものになっているね
春晩見たがるのは両親だけだし餃子作りもやらなくなった。一応新型コロナ前は餃子作りも親戚の訪問もやってたけど今は無くなったし、街の中心部に近いから爆竹もやれないしやろうとも思わない
(訳注:春晩こと春節連歓晩会は中国の国営テレビ局である中央広播電視総台が毎年春節に放映している年越しの番組です)

この数年で中国国内の春節も静かになってしまったけどね……
小さい頃はいつも爺さん婆さんの家に二十何人くらいは親戚が集まって年越ししていたけど、新型コロナに加えて皆歳とって死んだり動けなくなったりでそれぞれの家で過ごすようになったし、テレビやネット以外では特別な日という感じではなくなっている

地方だとまだ春節で盛り上がっているけど上海は元旦も春節も国慶節も名前が違う長めの休暇、場合によっては仕事に出なければならないくらいの扱いになっている気がする
今年の春節も俺は会社にいたけど、仕事帰りに上海のなんだか冷たい春節の街を歩いていると話に聞く日本の正月の静かさもこんな感じなのかという考えが浮かんだりした

まぁなんだ……お互い頑張ろうぜ
それはそうと、日本人は年越しは家で年越しそばを食べて、新年になったらお参りするくらいで基本的にゆっくり過ごす模様
初売りやバーゲンなどのイベントはあるけど、街のほとんどは静かになる

こっちの皆で食べる年夜飯や皆で餃子づくり、皆で見るテレビの春晩(日本だと紅白歌合戦?)みたいなことは日本でもやるはずなんだけどねえ

上でも言われているようにこっちの餃子=日本の年越しそばみたいな空気はある
ただ年夜飯のような豪華な食事をする習慣はあまり無いらしい
「おせち料理」も新年になってから食べるものだから日本の年越しはなんていうか……簡単?

日本の年越しは直前になるとカウントダウンではなく静かに除夜の鐘を鳴らすのも特徴だ
そして年が明けても騒ぐとかではなく静かに始まるので、上で言われているように「静か過ぎる」という印象になるのは俺もよく分かる



とまぁ、こんな感じで。
近頃の中国の事情やイメージも含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみに今回のネタを教えてくれた方からは
「新型コロナ前後で中国の伝統的習慣が変わりましたが、特に都市部で大きく変わったように思います。私の家も春節に親戚が集まるのも自然に消滅してしまいました。私の親の世代も歳を取って動けなくなってきていますし、親戚の家もそんな感じです。伝統が続いているうちは頑張れたのかもしれませんが、一度習慣が途切れると復活させるのが難しいのでしょう」
などといった話もありました。

今の中国の春節の空気というのは私もよく分からなくなっていますね……
ちなみに私が中国に留学していた1990年代半ば頃〜2000年代半ば頃はまだ春節は非常に重要、絶対に故郷と実家に帰るという空気だったように記憶しています。

そして外国人留学生もこの時期は旅行や一時帰国で留学生寮から人がいなくなっていましたが、当時の日本人留学生の中に春節を特に気にせず帰国も旅行しないで留学生寮に残ればいいやと考えた方がいて、一応留学生寮に残っていた職員の人達も
「この留学生をどうしてあげればいいのか……」
と困惑してしまったという話もありましたね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「アニメを見ていると日本の花火はなぜ夏にやるのかという疑問が出てくる。中国の花火は冬、年越しが多いのに」