ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

中国オタク界隈では日本の作品に出てくる中華系キャラ、中国人キャラの名前は何かと気になる要素になっているようで名前に関する印象や扱いに関する話題で盛り上がったりするようです。

中国のソッチ系のサイトではそんな話題の一つとして
「日本の作品に出てくる中国人キャラの名前で姓+〇〇な名前がテンプレになっているのか?」
などといったことに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本の二次元では二文字続きの名前、唐可可みたいなABB型の名前もチャイナドレスみたいに中国人女性キャラのテンプレになっているのだろうか?
わりと気になる要素なんだけど

そんな所もあるけど、そこまでおかしいものではないだろう
チャイナドレスやお団子頭レベルの話ではないと思う

創作においてテンプレ的なのは外国人キャラを出す際に避けて通れない
そしてABB型の名前は悪くないテンプレだろ
ちゃんと「中国人らしい」と感じられる要素だ

そういう所も感じるけどまだテンプレとしては弱いかな?
それに出てきて引っかかる要素というものでもないし

私の名前がまさにそういうABB型だから、むしろリアリティのある名前の付け方という感じるね

そのABB型の名前で昔好きだった女の子と同じ発音のキャラが出てきた時は複雑な気持ちになったなあ

あえて言うなら女性キャラだけがそういう名前ということかな?
まぁ現実でも女性の名前の方が多いけど、俺のクラスにも一人いるし男性の名前もないわけじゃない

むしろ分かりやすい中国人キャラを設定する上で有効なのではないだろうか?
中国人キャラを二次元(特に近現代社会で)で分かりやすく表現する上でチャイナドレスやお団子頭を除くと結構困るというのに気付く
設定することは難しくないが、ビジュアルや名前ほど簡単には伝わらない

現代中国の女子学生ということで負のイメージにならないもの、例えば眼鏡で勉強好きで礼儀正しいみたいなのを並べてもごく一部を除いて喜ばれないからな

私は団子頭とチャイナドレスも押し付けられたものでなければ嫌いではない
辮髪、糸目とかは本当にダメなテンプレだけど

90年代生まれくらいはこのタイプの名前が多かったけど今では減っているようだし、今の若い世代は珍しいテンプレと感じてしまうのかもな

個人的なイメージだと90年代生まれ、00年代生まれはこういう名前が多かったように思う

私の中学のクラスメートにはABB型の名前は一人もいなかったし、時代だけでなく偏りや地方ごとの傾向みたいなのもあるのでは

今の子供の名前を見ると確かに減っていると思う。
私の世代のクラスメートにはABBな名前のが何人かいたし、スポーツ選手にもよくいたんだけどね。

日本の二次元作品には唐可可をはじめ、このタイプの名前をそこそこ見かけるのは間違いないけど、テンプレ化するほど多くはないのでは?
「虹ヶ咲」の中日ハーフキャラの名前は鐘嵐珠だ

二文字続きというか、昔の日本の作品には「鈴鈴」などで「リンリン」とするキャラが多い
「シャーロット・リンリン」は公式だと「夏洛特・玲玲」だけど、私は日本では当初「鈴鈴」を想定していたのではないかと疑っている

「リンリン」が中国の名前として有名だったのは上野動物園で大人気だったパンダの名前が「リンリン」だったからと聞いたことがあるんだけど……なお漢字だとパンダの名前は「陵陵」だ

日本人の思いつく中国の名前のかなりの部分が日本に行ったパンダの名前らしいな
そしてその名前のほとんどが同じ漢字二文字、更にパンダのカワイイイメージも重なるので二次元にも影響するとか

こういう形式が多用されること自体は問題ない
困るのは漢字表記が分からない或いは複数出てくるケースだ
例えば「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」の日本語表記「リュウ・メイファン」は劉美帆なのか柳美帆なのか……

二次元の中国人キャラ目に関してはやはり日本語の発音で語感が良いのを優先している節はある
でも近頃は中国語ネイティブに名前の印象を確認するのも容易だし、ちょっと検索すれば実在の中国人の名前を調べられるから昔と比べてヘンな名前は減っているように感じる
だからABB型の多さが相対的に目立つようになっているのかもしれない

自分の見ている範囲の問題かもしれないが、日本の二次元の中国人キャラでABB型そんなに多くないと思うぞ?
珍しいというほどでもないけど、テンプレ扱いするほど定着しているとは思えない

10〜20年くらい前の作品ではABB型の中国人キャラ名は少なかったはず
その前後でまた目立つようになる

昔の二次元だと例えば「李小狼」みたいに、その名前は無いだろ……というキャラが普通にいたし、ここで話題になっているようなABB型はとても普通というか現実的

私の中では二次元の中国人キャラ名に関しては「姓+小〇」や「姓+子〇」的なのが多いという感じかな
ABB型もそれなりにあるけど印象に残るのは主に最近のキャラだ

名前に関しては実際にいる、現実にもっとヒドイのも存在するという感じなのでそんなに気にしない
お団子頭にチャイナドレス、功夫の女キャラのような非現実的中国人キャラとは違う

完全に同意だ。
日本人の語感で漢字を並べた二次元中国人キャラ名はたまにスゴイのが出てくるけど、中国人の名前の付け方とか日本人どころか外国人にも分からんだろうしな

それはそうだな
逆にこっちの小説に出てくる日本人キャラの名前とか日本人からすればネタ扱いなのもあるようだし

古い世代の人はこのタイプの名前を付けるのが好きだからな。便利で通りが良いと考えられている。
でもこのスレみたいな話が出てきたということは親の感覚も変わってきているということなんだろう。

理解できる話だ
俺が中学高校の頃の学生の名前と現代の学生の名前は違ってきているのは感じる

近頃は「中国人キャラのテンプレ」というだけで否定的にとらえられがちだけど、この名前に関しては別に文句をつける所ではないというか、むしろ何かと要求している「現実的な中国要素の伝わり方」の方じゃないか?

国産二次元ソシャゲがあれだけ世界に広まっても漢服の輸出はできずチャイナドレスがいまだに目立っている、現状では漢服があるのは結局実写ドラマくらい……それを考えたら名前のパターンが広まっていることは悪くないよな

建国から70年以上経っても外国に輸出てきたイメージはパンダやお団子頭やカンフー辺りしかない。その中で名前の構成がわりと正しく伝わっているのは結構スゴイことなのでは

唐可可とかはいい具合に架空の中国人キャラだと分かる名前だと思う。
これがもし中国に実在するけど珍しい名前からとったみたいなのだったら現実に引っかかって作品に浸れなくなるし創作としてはベターな名前だ。

私もお団子頭やチャイナドレスといった中国人キャラのテンプレを嫌がる、否定的に捉える気持ちは理解できる
ただそれとは別にクラスメートにチャイナドレスとお団子頭でカンフーのできるクラスメートとかいたらなあ……と妄想したこともあるのでキャラが良ければ問題ない自分がいるのも感じている



とまぁ、こんな感じで。
現在の中国における認識なども含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみに今回のネタを教えてくれた方からは
「特に問題があるわけではないですし漢字次第な所もありますが、ABB型の名前に関しては少し古めの名前だと感じる時はあります」
などといった話もありました。
私が中国に留学していた時は40人くらいのクラスなら何人か「姓+〇〇」という名前の学生がいるような感じでしたが、現在の中国ではそうとは限らないのでしょうかね。

キャラの名前に関する美しさやカッコよさの基準に関しては国の違いだけでなく時代や個人による違いもあるので完璧な正解というのは無いでしょうし、今後も何かと話題になりそうです。

当ブログの2016年の記事
中国オタク「日本のアニメや漫画の中国系キャラで違和感の無い名前のキャラって誰?」
を見ても、中国オタク界隈でも中華系キャラの名前に対する感覚が昔と今では違ってきているようにも感じられます。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


アニメの中に出てくる「これは無い」と思った名前の中国人キャラ(これは2008年の記事です)

中国オタク「カッコイイ響きや字の日本の名前を教えてくれ、新海誠みたいなのを」