ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

近頃日本のネット小説のコミカライズ作品が増えてきていることもあり、中国にも日本のネット小説出身の作品がかなり入っているようで、日本のネット小説のテンプレ展開に関する知識も蓄積されている模様です。

しかし日本のネット小説のテンプレ展開は日本独自の背景によって構築されたものもありますし、中には中国の感覚では引っかかるものもあるそうで、時折日本のネット小説のテンプレに関する議論で盛り上がったりすることもあるのだとか。

中国のソッチ系のサイトではそんな話題の一つとして
「日本の作品は補助やタンク職業のキャラを追放し過ぎ」
などといったことに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本のゲーマーは補助やタンクの役割を重視しないというのはどこまで本当なのだろうか?補助やタンク追放され過ぎだろ……

確かに日本の作品は補助やタンク追放し過ぎだよな

あれは家庭用ゲームの方のJRPGで考える人が多いからというのが原因だったかな?
JRPGはレベルを上げて万能キャラにするというのが共通する攻略法なので、最終的には万能キャラで揃えることになる

JRPGは補助系がそこそこ重要なゲームはあるけど、回復アイテムでなんとかできるからタンクや回復はそこまで必須ではないからね

タンクの価値の違いなどが分かりやすいけど、ギルドから追放ネタのでるようなファンタジー世界観に影響を与えたゲームが中日で違う
こっちでは主に「WOW」とかのMMOだが、日本だとDQやFFだ。

でも日本の異世界系二次元作品はMMOっぽい皮をかぶっているし、ゲームネタでも「VRMMO」といういかにもMMOな名前と設定を出してくるしで、混乱させてくる箇所多過ぎ!

盾の勇者とか話術士とかテイマーとか状態異常使いとかブラックスミスとか、勇者パーティを追放されるのはタンクや補助系だよね。あとヒーラーも扱いは良くない。
でも普通のゲームならヒーラーや補助系は必須だしギルドでも主力として引く手数多だ。

MMOなら日本にも「FF14」とかがあるはずなのに、タンク軽視なのは不思議

そうか?国内の「FF14」界隈見てもタンクの扱い良くはないぞ?
あとFFシリーズ全体で見て、タンクが人気キャラ、重要なキャラだった作品ってあるのか?シリーズの顔になっているクラウドもセフィロスもタンクじゃないし、ジョブチェンジのある作品でも最終的には高火力ジョブが強い。

「FF」でタンクが導入されたのはMMO化された後で、それ以前のJRPGとしての人気を築いた時代の作品にはタンクという概念自体が存在しない。
一応ナイト職がタンクに近くて「4」主人公のセシルが現代のタンク的な能力はあるんだけど、聖騎士だから回復魔法が使えて物理攻撃の主力でもある万能職だったな。

この話題見て思いついた疑問なんだが、日本人は若い頃に「クロスゲート」とか遊んでないの?あれはスクウェア・エニックス開発だから日本でも大人気だと思っていたんだが……
ああいった作品を遊んでいればタンクや補助軽視で追放みたいなネタは出ないはずなのに

日本では大多数が遊ぶのは家庭用ゲーム機のJRPGの方、「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」とかなので共有されるRPGのお約束がこっちとは違うんだよ。こっちの常識が日本では通じないし、その逆もある。
この辺は日本の作品のパーティ追放からの強くなって復讐という話の流れ自体は理解できても、きっかけになるテンプレ展開が引っかかる原因の一つだろう。

ウチの国のゲーマー界隈を見ても必要性は叫ばれるがタンクやバッファーは待遇よくないし、やりたがる人はそこまでいないんだよな……ただ異世界系のギルド、その世界では現実的に命がかかった状況で回復や補助を追放するのは意味わからんが

最初の方や追放シーンの画像だけ回ってきてイメージが蓄積されている節もあるが、代わりのもっと有能な回復や補助が入るというパターンも結構ある
扱いとして共通するのはその世界では弱いとされている職業、そして実際にその世界で一般的とされている環境では活躍できない主人公という点だろうか

ああいう追放の流れは「不遇な主人公」と「価値を分かっていない愚かな同僚や上司」という構造だし、日本でも分かりやすいネタなのでは
異世界系の別ジャンルで例えるなら、悪役令嬢系作品にある突然の婚約破棄のようなツッコミ所満載、明確に愚かな悪役といった感じの
別に日本のゲーマーが補助系を軽視しているというわけでもないだろう

必要なのは有能なタンクや補助系であって無能ならいらない、出ていけという現実でもよくある身も蓋も無い話では

「弱いから出ていけ」ではなく「使えないから出ていけ」の方が読者の感情移入させられるし話も作りやすいからね

プロゲーマーの間でもヒーラーや補助系蔑視の傾向は感じられるし、日本の異世界作品におけるギルドの追放展開って実は現実的なのではないだろうか?

補助系やヒーラー系はゲーム内では弱者グループになっているし、実際「爽快感が無い」「失敗したら罵倒される」などの問題はこっちにもある
追放とは別の意味で嫌になる扱いなのは否定できない

タンクの活躍やバフデバフ、ヒーラーの重要性って上手くいかなかった時の分析と犯人捜しの時に見えてくるもので、普段の画面だと皆が見ているのは誰がDPS高いかだしね

PVPだと評価システムや目立ち方からどこの国でも補助系蔑視の傾向はあるけど、日本の異世界系のようなPVE形式の戦いなのにPVP的なタンクや補助、ヒーラー蔑視の考えになるのはよく分からん

むしろPVEだから補助やヒーラー蔑視になるのでは
速度、周回効率、そしてインフレによってダメージディーラー以外は蹴り出されていく

まぁこっちでも追放展開は一時期かなり流行ったし、タンクや補助系が特別な有能さを演出しやすいのは理解できなくもない
単純な強さだけだと他の作品との違いが無くて埋もれるしね

ネトゲも攻略から周回の繰り返しになると手順省略が進むからタンクもバフもヒーラーも減らしていくので居場所がなくなるというのはある
ただそういう話とは別に、ふわっとしたイメージで作られたであろう日本の異世界はMMOの皮をかぶったJRPGという印象を受けるね

ファンタジー的世界観、RPG的世界観と言ってもテンプレ要素が中日で微妙に違うからな
基本のパーティ構成だってウチの国は3人、日本だと4人だ

その4人もJRPGスタイルだとタンク役いないからね
「ドラゴンクエスト」でもタンク的な役割の出来るキャラはいるが、最終的には攻撃参加するのが第一線に残る

MMO基準で考えるから引っかかるのではないかと
異世界系作品はゲーム的世界観が多いけど、基本的にはシステムではなくキャラの活躍とストーリーが重視される
こっちの中華ファンタジーで言えば、仙人や武侠の強いキャラにタンクや補助だけやってるキャラがどれだけいるか、人気が出るかという問題として考えてみるといい

MMOでもゲーム次第ではタンクやバフデバフ外すし、結局は環境に合った高火力のキャラ、クラスがいるかどうかになるし、近年のソシャゲだと防御はたまに役に立つけど大体無効化されるバランスになりがち

周回要素のあるゲームだと、タンクやヒーラーを活躍させなければならないバランスだと嫌がられるし、たまに出てくる高難度で必要になるとしても、日常的に使われるのは火力がある万能キャラだ
外側の事情で言えばバフはともかくタンク系は基本的に性能でガチャが回らないので扱いは悪くなりがち
更に言えばストーリーでも防御キャラは敵の強さを強調する引き立て役にされがちだから印象も微妙になる

ガチャを回すソシャゲ遊んでいると実感できるが、インフレしていく中で必要とされるのはDPSになるし、敵の火力もインフレするのでバフデバフの役割は薄れるし、タンクはもっと明確にインフレについていけなくなる或いは入れてパーティの火力を落としたくないから入れない(追放)みたいになっていく

強力な防御系特殊能力を無効化、敵の特殊能力を無効化する能力を無効化する能力、とかも出るのでバフデバフ、タンクの価値はすぐに落ちる
ただダメージディーラーなキャラもインフレに追いつけなくなるので、補助やタンクだけ追放されるのではなく補助もタンクもダメージディーラーも全部追放されるのが正しいな!

MMOでも高難度でタンクや補助回復が必要になるとしても、その前提として高いDPSを維持できるキャラが複数必要になるわけだから、単純に地位が高くて偉いとは言えない
そして普通の周回だと高火力を並べるのが楽なわけだから使わなくなる、追放みたいになるのもありえないというわけではないのかも

正直に言えば俺も家庭用ゲーム機のRPGをやる時は補助系職業連れて行かない、或いは連れて行くのを忘れることが頻繁にあるし、後から攻略見て補助系の上手い使い方を知って編成に戻したりするので実は追放するギルド側みたいなことを結構やっているような気がする



とまぁ、こんな感じで。
現在の中国のゲーム関連の空気やイメージも含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみに今回のネタを教えてくれた方からは
「中国のゲーマーは実はタンクやヒーラー、バッファーを積極的にやる人は少ないです。その働きを称賛することはありますが、自分が代わりにやろうとか、良い装備を渡そうみたいなのはやりません!」

「皆やりたいのは攻撃ですし需要の関係から補助やヒーラーの地位は相対的に高くなっています。ただ私の実感として、タンクは活躍する場所の少なさなどから地位が低いように思えます」

などといった話もありました。

とりあえず、こんな所で。
私はMMORPGはプレイした経験があまりないので、今回はいつも以上にツッコミ&情報提供お待ちしております。