ありがたいことに以前の記事
中国オタク「日本のラノベの会話シーンで誰が話しているのかで混乱する……あの会話が連続する文章を皆は問題なく理解できてるの?」「あれは日本語の原文だと問題ないんだよ」
に関連した翻訳関係のネタを教えていただきましたので今回はそれについてを。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「お嬢様キャラのですわ口調の翻訳が難しい」
などといったことに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


これは愚痴なんだけど私は二次元のお嬢様キャラが苦手だ。口癖の「ですわ」をどう訳せばいいのか分からないから!

言いたいことは本当によく理解できる
意味もないのに語尾についているキャラ特有の口癖って困るよな!

私はもう訳すのは諦めたよ
古風な言い回しにするのはどうかと考えたこともあるけど、日本語原文のセリフだと「ですわ」以外の部分は普通にくだけた口調なことも多いのでそれもまた違うと考え直して今は口癖部分だけ訳さずに済ますことにししている

下手な中国語の口癖を付け加えてキャラの印象がおかしなことになるのも問題だからな
その辺にツッコミが来るのも訳している方としては怖いし

「ですわ」に関してはとりあえず「的説」「説是」「是也」などの訳を思い付くけど、「ですわ」に限らず使われる訳だからなあ

俺達の使う言葉にそういうのは無いからな
翻訳しないで削るというのも一つの手だろう
作品外で大量に説明するとか、字幕に説明を付随させても作品の体験にプラスになるとは限らない、むしろ余計な要素でマイナスになりかねない

「也」や「呼」とかではダメなのか

それは二次元のキャラが口頭で使うものじゃないだろ

古文口調はキャラとしては面白いけどお嬢様キャラとは別物になってしまう!

例えば「呢」とかを常に語尾につけたらキャラは立つけど、ちょっとお金持ちな家の女の子的な印象にはできても「desuwa」とはなんか違う
本当に良い訳、それで固定できる訳が思いつかない

「的説」については「だってばよ」の訳とかに使われていたこともあるしな

「ですわ」に関しては日本語でも文字だけでなく口調や文脈込みで使わないと伝わらない口癖だから中国語の文字に翻訳するのは……

「ですわ」はお嬢様だけでなく関西方言にもある口癖だから文字だけだと「お嬢様の口癖」と「関西人のおっさんの口癖」の両方が成立するので日本人相手の叙述トリックができるらしいな

なるほど……両方とも最後に「ですわ」が付くから一人称などを上手くごまかせばいけるのか

もういっそのこと「desuwa」とつければ良いんじゃないかと思わなくもない

中国語だと語尾に追加するのはヘンな印象、AIサポートみたいになりかねない

中国語でも語気を表すような言葉を語尾につけることはあるけど、「ですわ」に相当する言葉が無いんだよな

「ですわ」自体はテンプレ的な口調だし日本語音声で聞き取れるから、「ですわ」は日本語音声に任せて字幕は意味を訳すだけでいいのでは?
口癖はキャラデザの一部ではあるが、そんなに重要なものではない

日本語の会話、特に創作の会話では口調で判断させるキャラが多いので翻訳するときは悩む
普通の会話なら訳語の選択などでなんとかなることもあるけど、キャラ付けの妙な口調はどうすればいいのか……

会話の内容を訳すなら口調は削っても問題ない部分だから難しくない
だから「ですわ」なお嬢様キャラが出てきても大した問題にはならない
しかし原文を完全に訳そうとすると難度が跳ね上がるので頭痛がしてくる

「ですわ」に限らずその言語に付随する独特な部分を抜き出して翻訳する必要は無いし、そこまでこだわるのも現実的ではない

まぁこっちにも「AUV」みたいにどう翻訳すれば良いのか迷う感嘆詞的なスラングがあるからなあ

そもそも「ですわ」って現実の日本ではこの口癖でしゃべる人間はいない、創作でキャラの役割を表現するためのツールとして作られたものだからな
意味を訳す上では無くても問題無い、しかし創作として考えると単純に削るのはどうなのか?という気もしてくる

上でも言われているけどこれは「訳さない」がベターだと思う
そこまで訳すのは現実的ではない

キャラの口調まで訳すならその訳を常に維持しなければならないからね
翻訳作業しているうちの一人だけがこだわったら逆にヒドイことになってしまうし、そこまでコストをかけても作品の評価にはつながらない

「ですわ」を直訳するのは無理だよ
お嬢様っぽい話し方、言葉を選んで訳すしかない

お嬢様キャラ……うーむ……なら「紅楼夢」とかを参考にするのか?

「紅楼夢」のお嬢様キャラに特徴的な口癖のあるキャラはいないぞ

逆に「紅楼夢」の日本語訳では「ですわ」が付く翻訳になっているのだろうか?

いや、確かそういう訳ではなかったはず
「ですわ」を使うのは二次元系、あとは日本近代文学の作品とかじゃないかな?特定の役割を表現するための口癖だから

現実的な所では中国語の環境でお嬢様っぽい口調に訳すくらいじゃないかなあ
なおその「お嬢様っぽい口調」の認識は年代や好みによる個人差がある模様



とまぁ、こんな感じで。
愚痴や悩みの話と共に堂々巡りな議論が行われているようでした。

ちなみに今回のネタを教えてくれた方からは
「私は日本の作品に出てくるキャラの役割に合わせた口調は慣れるまでかなり戸惑いました。そしてその部分まで正確に翻訳するのは諦めています。昔の字幕組には正確な翻訳ではなく自分達が考えるカッコ良い翻訳を重視するやり方で独自のセリフや言い回しにして口調を無視するやり方な所もありましたが、翻訳ではなく字幕組の創作になりがちなので当時でも好みや評価が分かれました」
などといった話もありました。

言語やコミュニティ独自の口癖的なものは訳すのが難しいですし、そういった部分に関しては私も諦めて意味だけ訳して終わりにしてしまうことがあります。当ブログのイイカゲンな訳もそういった所がかなり混じっていますがどうか御容赦を。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。