「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む

記憶が薄れる前に書いておこうと、北京において行った「文化交流」という名のオタク活動やその方面のネタを適当に綴っております。

日本語学習

中国オタク「二次元には一人称が名前のキャラが珍しくないが、あれって現実の日本ではどうなんだろう?変わった口癖が現実にはほぼ無いのは分かるんだが」

ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

中国オタク界隈では時折日本語に関する討論も行われているそうですが、そういった話題の中ではやはり日本の作品の中に出てくる日本語の使い方についてが盛り上がるのだとか。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「自分の名前を一人称にするのは現実ではどうなのか」
などといったことに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


二次元には一人称が名前のキャラが珍しくないが、あれって現実の日本ではどうなんだろう?変わった口癖が現実にはほぼ無いのは分かるんだが。

うーむ。日本語は一人称の種類が多いし、俺は名前で自称してもそんなに問題無いのかもしれないと思っていたが……

日本の二次元作品だとキャラを強調する萌えポイントの一つ、といった所かな。
しかし現実で自分の名前を一人称、こっちの「我」の代わりに使うのはなんか変な感じだよね。

日本のネットをまわっているとそいう自称をするタイプの人間はたまに見かける
しかし現実社会とネットはまた少々違うからなあ
あと一人称が名前みたいなキャラは中国国内のネットでもたまにいるな

あの名前一人称が作品内でキャラ付けをする、判別しやすくする手段としては有用なのは間違いない
日本語に複数ある敬称と組み合わせれば更にキャラ立てができるわけだし

以前日本との電話会議でたぶん識別のためにその時だけ一人称で喋る人がいたけど、これは特殊なケースかな?

私の知り合いの日本人に日本語の使い方の話題で聞いたことがあるんだが、高校のクラスには名前が一人称のクラスメートもいたらしい
ある種の中二病に似たようなものだという解説もあった

日本の日常生活では「私」や「僕」、「俺」が一般的なレベルで、「わし」や「我輩」は創作の中のキャラ以外にはあまり聞かないということだったかな?

上で電話会議の話が出ているけど、私が参加した日本人と一緒の会議でもそういうのがあったな。最初、渡辺さんが二人いるのかと思ったよ……

それは例えば「私、渡辺が」みたいな言い方で最初の私を省いたか聞き逃した可能性があるな
日本人は仕事の時に身内側の人間は役職+姓、或いは姓だけで呼ぶから

自分の名前を一人称というのは基本的にはキャラデザの一種だ
しかし私も現実に無いわけではないと聞いたことがあるね

日本人がネタっぽくいう、バカな話をするときには使うこともある
こういう名前の一人称の使い方はウチの国でもあるだろう

日本では子供が自分を「名前+ちゃん」で呼ぶのも定番だね
二次元作品の名前一人称はこれを反映した子供っぽいキャラ付けの一環という意味もある

私の中ではオタク向け作品だと名前で自称するのはあざといキャラ付けの一環という印象が強い

オタク向け作品だと変人キャラが使う印象もあるような……

私はたまに自分の名前を自称に使うこともあるんだけど、そんなに変かな?実は周りの人からあざといアピールの痛いヤツみたいに思われていたのだろうか……

どういうシチュエーションで使うか次第?
ネタと分かっていればそんなに問題無いが、初対面でそういう自称されたらヤバいヤツだと判断される

この話題を見ていて、自称に自分の名前を使うことに関してはそんなに変だと思わなくなっている自分に気付いてしまった……ネットの感覚に慣れ過ぎたのか……

こういうのって文字とか動画とかを経由した場合と、現実で直接言われる場合で印象が違う
私の見聞きした範囲では日本でも「名前を一人称にする」のは滅多にない、使うとしてもある種の演技が入ることが多いのではないかと

国内でも名前を一人称に使うのは無いわけじゃない。テレビドラマでもたまにそういうキャラが出てくる。
しかし現実の界隈でそう口にする人についてはヘンな印象になるのは避けられないのも確かだ。

中国でも動画配信で名前を一人称にしてキャラ作ってるのがいるし、アピールの手段の一つではあるのかな
基本的に「我」な中国語とは違って日本語の一人称は一定しないし、こっちの感覚よりも違和感は薄くなるのではないかと

名前の一人称ってウチの国でも無いわけではない
当時実際にどのくらい使われていたかはさておき古代の文書にはよく出て来る

劉備の髀肉之嘆なんかは一人称「備」だったな

二次元世界を探せば劉備をモデルにした名前が一人称な萌えキャラとか出てきそうだな……

実は俺は現実の日本人の一人称もちょっと分からない所がある。二次元作品に出てくる一人称で現実で使って問題無いのはどれなんだろう
例えば富野作品だと名前が一人称的に使われるが、あれはどこまでが演出なんだろうかとか、「僕」という言葉は大人の男性も使っていいのかとか……

上の方でも言われているけど、名前を一人称として使うのは演出やキャラ付けなので現実では使わない方が良い、「僕」は成人男性も使って問題無い

「僕」はビジネスの場でも普通に使われる一人称だよ。ビジネスの場における男性の一人称は「私」か「僕」になる。立場と年齢が上の人が「わし」を使うことはない。
あとさすがに日本でもオタクじゃなければ口頭で「拙者」や「吾輩」、「我」は使わないということだ。

日本語の先生からは日常会話では「私」と言っておけば間違いではないと聞いた。「僕」や「俺」はシチュエーションや相手によっては悪い印象になる可能性があるとのこと。

私は日本人から現実で女性が「僕」というのはかなりあざといという話を聞いたことがある。現代社会でも女性が「僕」といった場合、キャラを作っているのはほぼ確実という話だった。

そこは二次元との違いがある所なのか、ちょっと意外だ。



とまぁ、こんな感じで。
迷走しながらもイロイロな話が出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「中国のオタクで日本語ができる人は大学などで日本語を勉強している人も多いのですが、アニメなどで日本語を鍛錬するので一人称や言い回しがアニメっぽくなってしまう人は少なくありません」

「そしてアニメで鍛錬した日本語は趣味分野や日常会話は問題無くてもビジネスで使うのは危ないという説もあります……私もビジネス用の日本語文書、或いは中日翻訳の文書は職場の日本人に一度チェックしてもらうようにしています」

などといった話もありました。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「日本語の天地無用って必殺技ではなく日常的に使われる言葉だったんだね……」

以前の記事
中国オタク「アニメやマンガで日本語を覚えたという話をよく聞くけど、それができる人はどれくらいいるのだろうか?実在するのか?」
に続いて日本語関連のネタを教えていただきましたので今回はそれについてを。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「日本語の天地無用は必殺技では無かった」
などといったことに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本語の「天地無用」って必殺技ではなく日常的に使われる言葉だったんだね……

「天地無用」?ハーレムアニメの開祖のことだな!!

検索するとそっちのハーレムアニメの方が多く見つかるよな
一応補足すると、日本語では郵便配達でひっくり返して運んではダメな荷物に対する指定が「天地無用」

私もかなり後になってから知ったけど、日本語ではある種の業界用語だ。
あの字と響きは明らかに必殺技なのに!

漢字の意味で考えると天地どこであろうと無用なものはない、みたいな効果?
一応列子に「天地無用」って言葉はあるようだね。俺も調べるまで知らなかったが、

私は逆に自分以外は全て無用なものだと否定する、絶対的な攻撃とかそんなイメージが。

俺はバフデバフ無効化の貫通攻撃みたいなものだと……

自分はゲームの技かなんかで「天地無用」を見た記憶が……てっきり「唯我独尊」みたいなものかと

実際、こっちのソシャゲのスキルに天地無用ってあったはず

天地無用は「Fate」で言うなら金ぴかが使ってきそうなスキル

分かる。
「天地開闢」みたいなスキルがあるんだから、そりゃ「天地無用」だっていけるだろうと……

これは調べないとちゃんとした意味の分からない日本語の一つだよね。
自分は「問答無用」みたいな言葉と同じで、なんとなく強めの言葉なんだろうなーとか思っていたな。

日本語の「天地」は「上下」の意味もあるからな。実際、日本人も勘違いしている或いはちゃんとした意味を知らない人は珍しくないそうだよ。
日常生活では機会が無ければ把握できない言葉、大人になって学ぶ郵便関係の常識といったものだから。

「天地無用」は日本語のテストで出てきたな。文脈から想像するのが無理なタイプ、覚えていなければわからない言葉だ。

日本の配送業者も今では「天地無用」をあまり使わないらしい。
日本人でも勘違いするのが少なくないので徐々に「この面を上に」みたいな表示になっているのだとか。

オタクやってるとジャンルによっては把握しているはず。
私は東方の逆符「天地有用」と鬼人正邪の能力の元ネタからこの言葉を知った。

私は天地返しをラーメンで知っていたから多分大丈夫

こういう言葉って他に何があるかな。「素敵」とかも漢字の意味だけだと分からないよね。

今では慣れたけど日本語の「麻雀」はちょっと笑う。
(訳注:中国語の「麻雀」は日本語で「すずめ」の意味になります。日本語の麻雀は中国語では「麻将」です)

よくネタになるのだと「怪我」、それの応用である「油断一秒、怪我一生」
これは「手紙」と同じく日本人のあいだでもそこそこ有名な中国語と日本語の違いネタだとか
(訳注:中国語の「手紙」は日本語で「ちり紙」、「油断一秒、怪我一生」は「油を一秒切らしたら私を一生責めろ」といった意味になります)

「油断」がそのまま油を切らすという意味では無いんだよね。「うっかりする」くらいの意味。
私は「油断大敵」を意味的には似ているけど微妙に間違って覚えていた時期がある。

「村八分」という言葉は、なんとなく組織を裏切った人間に対する制裁、腕や指を切り刻むような残酷な罰だろうと思っていた。
実際の意味は社会的に死亡させるという、残酷ではないが結構えげつない罰だった。

「天地無用」みたいに必殺技みたいな日本語なら「帝王切」とかもあるね。
確か古代ローマのカエサルが語源で翻訳を経て日本語の「帝王切開」になって、それがこっちで雑に短縮されて「帝王切」になった感じかな。ちゃんとした翻訳だとこうはならないけど、雑な言葉が飛び交うネットではわりと見かける。

あったあった。俺はそれを日本刀か何かだと思っていたよ。童子切、髭切、雷切、あと槍の蜻蛉切とかが実在するので「帝王」「切」な逸話の日本刀があるんだろうなと。

個人的にヒヤッとしたのが「床」の意味について。こっちだと「ベッド」になるわけだが、日本語の床はこっちで言う所の「地板」だ。
そして日本語の「床上運動」という言葉は……

日本で洪水被害のニュースに「床上浸水」と「床下浸水」という言葉が出てくるんだけど、たぶん自分の中のイメージは一般的な日本人のイメージより被害が大きいものになっているんだろうなと思う。

香港や台湾で広まった使い方として入ってきているし、実際に使って間違うことは無いんだろうけど日本語の「中古」を見るたびにちょっと笑いそうになってしまう。これみんなヨーロッパの歴史関係かよ!みたいに思えてね。
(訳注:中国語の「中古」は日本語だと「中世」の意味になります。)

私は日本語の「大丈夫」の使われ方をしばらく勘違いしていた時期がある。「丈夫」の意味が全く違うんだよね。ピンチの時とかに男女関係なく出てくる「大丈夫」でさすがに気付いたが。
(訳注;中国語の「丈夫」は日本語だと「夫」の意味になります)

「天地無用」の本当の意味を把握して以降も「必殺技」という認識がどこかに残っている。
日本語って色んな小ネタや言い回しを拾って必殺技の名前にするし天地無用が必殺技でも良いと思ってしまう。

同意する。「天地無用」なんて名前だったら重力系の必殺技だと思うよ……!



とまぁ、こんな感じで。
イロイロな勘違いネタが出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「日本語を学んだ後も初見では日本語の漢字をそのまま中国語の意味で把握してしまうことも多いので、中日で意味の違う漢字や日本語で独特な意味を持つ言葉に関する勘違いは少なくありません。私はそういう言葉の中で『朝飯前』という言葉を気に入っています」
などと言う話もありました。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

9/11修正:誤字脱字を修正しました。ご指摘ありがとうございます。

中国オタク「アニメやマンガで日本語を覚えたという話をよく聞くけど、それができる人はどれくらいいるのだろうか?実在するのか?」

ありがたいことに久々に日本語学習に関するネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

近年はオタク分野でも正規の中国語翻訳作品が増え、中国語で蓄積されるオタク関連の情報も増加するなど昔と比べてかなり便利になっていることもあってか、オタクをやっていて日本語が必要だと感じる機会は減っているという話があるそうです。
しかしやはり日本語能力があるに越したことは無いので、中国オタク界隈では定期的に日本語学習ネタで盛り上がったりもするのだとか。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「アニメやマンガで日本語を覚えられる人はいるのか?」
などといったことに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


アニメやマンガで日本語を覚えたという話をよく聞くけど、それができる人はどれくらいいるのだろうか?実在するのか?自分もかなりの作品を見ているのに日本語を覚えられる気が全くしない……

分かる。
アニメやマンガで日本語を学ぶ、そこから日本人とも交流できたという話はそれなりに聞くけど自分にできるかどうかは別の話だ。
本当にアニメで日本語を学んだ人間は存在するのか!?

とりあえず俺の場合、字幕組が元気な頃から見ているから……もう15年以上は日本語のアニメを見ているけど全然日本語はできないな!

アニメを見ていても日本語の文法が分かったりはしないからな
覚えている単語が増えた、とかならあるかもしれないけど

うーむ……日本旅行で使えるあいさつやお礼の言葉くらいなら覚えたと言える、かもしれない。

俺も日本のアニメやマンガ、ゲームで日本語を覚えたという話は全く信じていない。俺が日本語を勉強する過程で補助的な効果はあったけど、根本的な部分を先に勉強しておかなければ日本語能力向上に対する効果は無かったと言うことができる。

ああいう話って極論になりがちで娯楽作品を見る口実にされる所もあるから信用してはいけないと思います!

結局、自分で学習しないと覚えないよね。五十音とか文法とか。
ただ個人的には二次元作品をたくさん見たおかげで自分の日本語の語感が良くなったのは確かだ。

アニメやマンガって学習の動機になる身近な「外国語を使うもの」としては大きいんだけど、何も考えずに見ているだけではダメだろ

日本語学習の効果を求めるなら中国語字幕だけでなく日本語字幕もあると良いとは聞くけど実際どこまで効果があるのやら……

少なくとも私には結構効果的だったよ。アニメを見ている時に発音と文字の関係を意識しやすい。ある時自分が五十音をきちんと耳で判別できているのに気付いたし日本語がかなり覚えやすくなった。

アニメやマンガ「だけ」で覚えられるかと言うなら覚えられない。既に言われているように五十音や文法、作品に出てこないような単語は覚えられない。
ただ私自身に対する効果はあったから、全く意味が無いとも言えない……「ポケモン」のように子供向けでセリフが分かりやすい作品とかは日常的な会話の例として役に立ったという自覚はある。

最低限の基礎は学んでおかないと、入ってくる日本語情報が無意味になるからなあ

この手の話は「学べた」レベルに対する認識に個人差があるのもヤヤコシイ。
私は五十音くらいは覚えたけど、その後様々な日本の作品を見たり遊んだりしただけ。その結果日本のゲームをそのまま遊べるくらいにはなった。もちろん基本的な所が分かるだけでストーリーの深い所は分からないし、書く方も聴く方も微妙なままだけどね。
しかしこういうレベルは「日本語を学べた」ウチには入らないという人が少なくないだろう。

学べたとしても能力が偏ることもある。俺は日本のアニメやマンガ、ゲームと順当に範囲を広げていき今では見たり聴いたりは何とかなるけど、日本語の文章を書こうとする非常に怪しいものが出力される

理解できる話だ
私はアニメずっと見ていてわりと日本語を聴きとれるようにはなったけど、書く方は今でも全然自信が無いのでネットでチェックが欠かせない

たくさんの作品を見たり聴いたりで日本語を覚えてしまうような人はいる。俺の大学のアニメマンガサークルにそういう人が実在した。
ただその人も自分から積極的に勉強していたから、一般的にイメージされる「アニメを見ているだけ」とはちょっと違うかも……

今の日本語ができるオタクの大部分はアニメやマンガを見るのとは別に普通に日本語を勉強しているはずだよ。五十音とか基礎的な部分はアニメやマンガだけで覚えるのはほぼ無理。

肯定的に考えても聴きとれるようになるくらいで「日本語が話せるようになる」というのは才能があるごく一部だけだろうね

これはアメリカのドラマをずっと見ている人間が英語をできるようになるのか?と考えてみれば良い。
英語には学校で長年学んだ基礎があるはずなのに、ウチの国のアメリカドラマ関連のフォーラムでは字幕版が求められているわけで……

日本のアニメやマンガの効果って日本語に興味を持つ、学ぶ動機になるということだろう。趣味分野で強いから就職など実利的な効果が無くても無駄なことをしたという気持ちにならずに済むしね。

一応俺はアニメやマンガだけで基本を覚えたし職場の日本人との日常会話も問題無い。ただかな文字は分からないのでそっちの対応は無理だ。

俺は基礎的なフレーズや単語はアニメやマンガで学んだ部分も多い。ただ日本語の資格試験は普通に授業出て教科書買ってというのをやったよ。

マンガに関してはテキストの漢字部分を眺めているだけで何となく理解できてしまうのでそこで覚えた気になって止まる。俺のように。
日本語を覚えられるのはそこから調べて学習できるタイプなんだろうな。

アニメやマンガを見ていると日本の日常生活でよく使われる一言二言のフレーズ、言い回しなどが頭に入るし、例文的なものも把握できるから教材としては無意味ではない
しかし基礎を学べるわけではないんだよ

改めて考えてみたが、一定の基礎+アニメやマンガで日本語交流はできるようになるけど、資格が取れるようなちゃんとした日本語にはならないから「日本語を学べる」という意味ではどうなんだろう?
俺は日本人とチャットできるけど資格のテストは悲惨な結果になったので趣味と日常会話以外では使えない。仕事は結局英語ベースだ。

そもそもの問題として、アニメの演技って声優によって誇張されたものだから日本人の日常的な喋り方とは異なる部分も少なくないのでそのまま真似すると日本人からすれば怪しい人間になってしまう。
もちろん誇張の方向性を分かっていれば大した問題にはならないが、それもまた作品を見る以外で勉強する必要があるものだから……

結局、勉強しようと思わなければ覚えないよ。私は特撮ファンだから日本人役者の生の日本語だってよく聴くけど全然覚えられていない!

言葉ってのは読み書きだろうが会話だろうが自分から使わないと覚えないものだね。受動的に作品を消費するだけだと日本語を「学ぶ」ことにはなかなかつながらない。

ふと思いついた疑問だけど、現代では翻訳済みの作品や動画が増えて翻訳ツールの性能向上もあるのでオタクをやる上で日本語を勉強しないで済むようになっているが、日本語学習的にはどうなんだろう?初心者向けの学習ソフトやネットのツールとかもあるから環境は昔よりは楽に思えるけど。

昔と比べると中国語でほぼ済んでしまう、大量の作品が見れるから動機という面ではかなり弱くなっていると思う
スレを立ててポイントを稼ぐとか、動画で稼ぐネタのために専門的やってる連中がいるから個人が日本語を学んで最新情報を語ってオタクの間で良い気分になるというのも現代では難しいし

これって二次元的に言うなら「テスト前に全然勉強していないというヤツ」と似たようなネタだろう。軽いネタにするためにバカを装うわけだ。

上の方でも言われているけど、言葉を学ぶなら基礎がある方が格段に速く学べる。どの分野でも系統だった学習方法が一番有効。
私は日本語をきちんと学ぶようになったのは五年位アニメやマンガを見ていた後だけど、その五年間よりまじめに勉強した一ヶ月の方が明らかに収穫は上で更にその後の効率(オタクの活動も日本語能力)も上がった。この基礎を学んでからアニメやマンガを見ればよかったな……と少しだけ後悔した。



とまぁ、こんな感じで。
近頃の中国オタク界隈の日本語事情なども合わせてイロイロな話が出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「現代の環境では公式で翻訳された作品や情報も多いので中国語だけでも大体問題無くオタク趣味が楽しめます。だから今の中国のオタクは日本語を覚える必要性を感じない人が昔と比べて増えていると思います」

「しかし詳しく、正確に知りたいとなったらやはり日本語をある程度学んで自分から調べる必要があります。中国語で調べただけで満足すると不完全な情報、間違ったまま広まった情報を信じてしまうこともあります。これはオタクと二次元分野に限った話ではなく、日常生活や『敏感な問題』のゴタゴタについても関係する話ですね……」

などといった話もありました。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

こちらは2010年の記事になります。
中国オタク的疑問「日本のゲームで日本語はうまくなるのか?」

中国オタク「日本の二次元っぽい感じで下の名前だけ呼ぶのってウチの国ではどうなんだろう?」

オタク関係からは少々外れますが面白いネタを教えていただいたので今回はそれについてを。

人の名前の呼び方、名字で呼ぶか名前で呼ぶか或いはフルネームで呼ぶかというのは文化や言語ごとにイロイロと異なる習慣があるかと思いますが、中国オタク界隈でも日本の作品におけるキャラの呼び方の違い、変化などからその辺りの感覚についてちょっとした話題になることもあるそうです。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「中国で姓名フルネームではなく名だけで呼ぶ」
といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本の二次元っぽい感じで下の名前だけ呼ぶのってウチの国ではどうなんだろう?
日本と比べると親密さの区分としてはやや弱い気もするんだが、個人差も大きい気がするので皆の名呼びの感覚について教えてほしい。

それはまさに文化の違いというやつだろうからなあ……

中国語環境だと姓名で二文字の人を下の名前で呼ぶとヘンな感じになる場面多いからねえ。

一般的には二文字だとフルネーム、三文字だと下の名前二文字だけで呼ぶことはある。これは日本語とは違うと思う。
親密さ、距離感については個人差もあるから何とも。

こっちでも名で呼ぶのは無いわけじゃないが、感覚の違いはあるだろうな。
あと姓に「先生」や「同学」をつけて呼ぶこともあるが、日本語の「さん」「先輩」とかとは異なる部分もあるようだし。あと親しくなったらあだ名というのもあるか。

例えば学校であんまり親しくない人に姓無しの名だけで呼ばれたらヘンなやつだと思うかな。

日本社会の場合は下の名前で呼ぶよりも敬称の有無の方が大きいと聞いたことがある。
一般社会では「さん」で呼ぶ段階の次になるのは結構仲良くならないといけないとか。あとはあまり友好的ではない場合も「さん」はつけない。

日本語の「さん」は便利な呼び方だとは思うけどね。ただその場合も基本的には姓の方を呼ぶんじゃなかったかな?
親しい場合や同姓の人が他にいる場合は下の名前で呼ぶこともある、親しい同輩とかだと敬称をつけないとかになるんだったか?

日本社会では姓名ではなく名だけで呼ぶことの距離感についても気になる。色んな作品を見ているのでなんとなく距離感を表す分かりやすい表現になっているのは分かるんだが、たまに自分の認識が合っているか不安になるときもある。

日本ではそれほど親しくなければ大体は姓にさん付けで呼ぶ。名の方で呼ぶのは結構特殊だし、プライベートな場面が多いようだ。
実際、私が以前仕事していた所では一時期「渡辺」な人が二人いたんだが、区別する時は「どこの所属の渡辺さん」と言っていたな。名の方で呼んだことはほぼ無かったから今は渡辺達の名が思い出せない……

なるほど。そういうことがあるから二次元とかの創作ではキャラの距離やその変化を強調する手頃な要素になるわけか。
国内でも例えば親しい先生や上司から名だけで呼ぶのは珍しくはないと思うが、やはり違いはありそうだ。

名で呼ぶ場合か……俺が大学の頃は普通にクラスメート同氏は姓無しの名呼びでやり取りしていたね。

日本留学中に知り合った日本人で親しい人はみんな名前で呼んでいたけど特に問題にはならなかったよ。私が外国人だったからスルーしてもらえた可能性は否定しないが。

私は日本人は普通に姓+さんで呼んでいたな。自分の感覚では名でも「さん」とかの敬称付きならそれほど問題ないという印象。「さん」「君」なしの呼び捨てだと急激に問題が上がるがこれは姓でも名でも変わらなかったような?
あと日本語環境でなら構わないんだが、中国語環境であんまり親しくない人に名だけで呼ばれるのは想像したらぞわっとするものが。

姓に敬称や呼称をつけるのは中国でも珍しくないけれど……うーむ、名の方か。

中国語環境だと言いやすさも関係するかと。二文字の発音は良いけど、単字の発音だと微妙な印象になったり言いにくかったりするから。

日本語は一つの漢字でも複数の音になることが多いからね。特に名前では。
例えば「明」は中国語だと「ming」だけど日本語では「a」「ki」「ra」だから言いやすくて分かりやすい。そして日本語は姓まで一緒にすると長くなり過ぎる。

それはありそう。場所やコミュニティにもよるけど、ウチの国では一文字の名の前に「阿」をつけて呼ぶこともあるからね。

ウチの国だと親しくない人はフルネーム呼びや姓に先生や女士が無難だけど、日本と比べて名だけで呼ぶことに関するハードルは低い気もするんだが。

そこは人や立場にもよると思うがどうなんだろうなあ……私の経験だと、研究生時代はゼミ内ではみんな名で呼び合ってたしフルネーム呼びの方がヘンという感じだったが、他ではそういうの無かったし。

ウチの大学に一人、生徒を直接名呼びをしてくる教授がいるんだけど私はいまだに何とも言えない気分になる時が……まぁ上でも言われているような感じで文字数的に自分の名前は名だけだとヘンになるというのもあるかもしれないが。

ウチの国ではかなり親しい人じゃないと名呼びはないだろ。先生や同級生はフルネーム、あと歳上から「小」付けて呼ばれるとか?

特に良い関係でもなければ名呼びは無いな。
私のことを地元の友達は名で呼ぶのがほとんどだし私が呼ぶときもそうだが、大学の友達でそういう呼び方になっているのはごく一部だ。

俺の場合はある程度親しくなったらわりと雑に呼んでいる気がするけど、名が一文字なら「阿」付けて二文字なら直接名で呼んでいるかな。
あとは李某とかのように同姓が多過ぎる場合もフルネーム呼びになりがちな気がする

呼び方の習慣に関する背景として、中国では姓がかぶるケースが多過ぎるというのがある。
クラスに李だけで5人前後いるなんてのが普通だから、姓名で呼ぶのが無難だし親しい関係になってからでないと名で呼ぶのも何かとめんどくさい。

この件については場所の空気や組織の習慣による所もあると思うよ。
私は大学に行くまで家族以外からはフルネームでしか呼ばれたことがなかった。だから大学や仕事場でたまに私のことをフルネームではなく名で呼んでくる人に出会うと一瞬固まって反応が遅れることがある。

確かに国内でも個人差があるね。仲良くなっても名で呼ばれることは好まない人もいる。

同意。少なくとも私は名で呼ばれるのは好きじゃない。親や親戚は慣れているがそれ以外だと引っかかりが出てくる。

分からなくもない話だ。まぁ私の場合は仲良くなって名で呼ぶというのは無いまま来たから私のことを名だけで呼ぶのは親だけだ。
毎日顔を合わせるようなクラスメートや同僚でも普通は名だけで呼ぶことはないだろう。かなり仲良くなれば「哥」とか「老」とかつけて呼ぶことはあるだろうけど、そこから更に省略するのは個人的にちょっと……

フルネームの次が「哥」とか「老」付とかで、そこから「阿」になって最後が名だけになる感じかね。
私は年上が多いから「哥」つけて呼ぶことが多いかな。
(訳注:中国語では「「哥哥」でお兄さんという意味になります」

ウチの大学の宿舎では「阿」に名の一文字つけて呼ぶのと「大」に名の一文字つけて呼ぶのがいるな

結局は姓名で二文字なら名だけで呼ぶのはヘンな感じになる、姓名で三文字なら名だけで呼ぶのもおかしくないといった所だろう。

自分の経験でも姓名で三文字だと普通はフルネーム、仲良くなったら名、同じ文字が続く名だと親しくなったら更に減って一文字になったりするが二文字だとわりといつでもフルネーム呼びだ。
ただ文化的言語的な違いがあるから名だけで呼ぶことに関してはやはり日本の二次元と単純に比較するのは難しいだろう。

姓一文字名二文字で三文字の人は名で呼ぶことはある。典故があってつけられた名前の人も多いから言いやすいことも多いしね。
ただこういう中国人の名前を日本語の発音で言おうとすると、発音がこんがらがることも少なくないんだよね……



とまぁ、こんな感じで。
感覚的なものも含めてイロイロな意見が出ていました。

呼び方に関しては公の場でのテンプレ的なものはともかく、ちょっと親しくなってからの変化については日本人同士でも個人差がありますし、それが外国のモノとなったら更に難しくなりますよね。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「名前の呼び方やその変化に関しては難しい所も少なくありません。しかし二次元では名前の呼び方によるキャラの距離の演出が多いですし、シチュエーションを理解して萌えるためにきちん理解したくなりますね!」
といった話もありましたが、私もなんだか納得してしまいました。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「二次元特有の中国語的に意味不明な日本語由来の漢字単語やズレた使い方の言葉について語ろう」

ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

日本語と中国語では漢字のおかげで、意味はともかく単語自体はかなり簡単に持って来ることが出来ます。
中国オタク界隈でも雑に日本語から輸入されて広まったオタク用語が飛び交っていますが、なかには中国語で見ると意味がおかしい、或いは中国語に存在しない漢字の言葉というのもあるので時折混乱することもあるのだとか。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「二次元関係の中国語的に意味不明な日本語由来の漢字単語や、ズレた使い方の言葉」
といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。(環境によっては文字化けする可能性があるので、簡体字は一部を除いて日本語の漢字になっております)


二次元特有の中国語的に意味不明な日本語由来の漢字単語や、ズレた使い方の言葉について語ろう。
そもそも「二次元」からしてそうだけど!

中国語だと日本語の「二次元」に相当するのは「二維」だからなー
いつのまにかオタクジャンル、コンテンツの総称的なものとして使われているけど

二次元以外でも昔から日本語経由の言葉って少なくないが……

私も例えば政治関係とか鉄道関係とかでも日本語から輸入した言葉が多いのは知っているけどそこまで考えるとヤヤコシイから、とりあえず二次元限定で意味が怪しいのにそのまま雑に使われているような言葉で頼む

萌!燃!
一文字だけだと意味不明!でも気が付いたら皆使ってる!!

声優!
こっちだと「配音員」だが、ほぼ声優呼び

よく考えたら「生放送」って中国語だと全然意味がつながらないよな……

そう言えば「番劇」や「新番」も怪しいな。しかも日本語の「番組」から発展したと思われる独自の言葉だから日本語にも無い。

最初に見て困惑したのは「一周目」とかでよく使う「周目」だな。動画のコメントだかフォーラムだかは忘れたが、何なんだという困惑の気持ちは覚えている。

日本語は「週」と「周」で使い方が微妙に違うんだよな。中国語だと「周」だけでしかも意味でまず出てくるのは日本語だと「週」の方だから……

「ナントカ不能」的な言い回し。
中国語だと「不能〜」で後ろに動詞が来るのに……

戦闘不能はなんかよく使ってしまうねえ

ナントカ「祭」という感じで「祭」がイベントの意味で使われているのはちょっと抵抗あるね。中国語だといわゆる祭祀の意味になるから。

日本語の「祭」も元は祭祀の意味ではあるんだけどね。こっちで言う所の「廟会」的な祭祀の役割が強調されるようになって、いつの間にか人が集まって楽しむイベントとしての意味が先に来るようになったということだから、流れとしてはそれほど不自然ではない。

そこは分かる。
でも私は「学園祭」「校園祭」とかそのまま出てくるとどこの神が関係するんだとかいう気分になるんだよなあ……

何となくわかる。だからネタ的に例大祭はちょっと納得できたり。
あと東方シリーズからの「程度的能力」も普通に使われているよね。

あれは原文の語感を訳すのが難しいからね。自分はイベント関係だと「開催」という言葉に抵抗あるね。完全に日本語系外来語だから意味が分からない。

そもそも日本語でも「二次元」が2Dアニメやその関連のコンテンツを指す言葉になっているのが不思議だ。一応元々は2D3D的な意味だったことなのは知っているし変化の流れは調べたけど、やはり不思議。

自分が抵抗なく使っているのは「残念」とか「進撃」かな。

「必殺」や「必殺技」は使っても殺さないけど使われている。

まぁ日本語でも殺す技として使われることはそんなに多くないけどね。あと日本のキャラが逆に「必殺技」的に中国語の「絶招」とか言い出したのを見た時は笑った。

近頃よく見かけると感じているのは「悪趣味」だね。ネット上だけでなく、リアルの喋りでも耳に入ってきたことがある。

でもこういう言葉をリアルで使うと通じない人には通じないからなあ
大学にそれが極端なのがいて、「お前毎回耳慣れない言葉使うよな……」と呆れられていたのを見て気を付けようと思った。そいつの言っている日本語系オタ用語をほぼ理解できていたし抵抗も無い自分がいたから。

「社畜」という言葉がかなりのスピードで広まり、使われるようになってしまった我が国の現状についてはちょっと心配してしまうよ!

「大丈夫」「萌大奶」
一時期かなり流行ったよね!
(訳注:「大丈夫」「萌大奶」は「「大丈夫だ、問題ない」から来ている言葉です。この辺りについてはよろしければ過去記事の中国オタク「そんな流行語で大丈夫か?」などをご参照ください)

「無料」、「課金」
自分のジャンルだと「免費」よりも「無料」を使っていることが多い気もする。

それなら課金から来た「氪金」も。でもいわゆるゲームの課金に相当する手頃な言葉も無いんだよね。

そういうのってあるな。「炎上」とかも分かりやすくて便利だ。

ゲームなら「立絵」とかも普通に使ってる……他に思いつくのは「目押」や「当身」「立回」とかかな。格ゲーは特にそのまま使っている用語が多いかと。

このネタで思い付いたのが「谷子」なんだけど、これ日本語のグッズとそのもとになった英語のgoods、経路としてはどっちなんだろう。
二次元文脈で使っているから日本語経由か?

「吐槽」はどうだっけ?

「吐槽」は意味としては日本語の「ツッコミ」がかなり混じっているんだけど、単語自体はこっちの方言からだな。

「爆種」が能力爆発的な意味で使われているのは何となく分かるけど、中国語的にどう解釈するかは未だによく分からん。

それ「ガンダムSEED」のSEED発動からのネタじゃなかったっけ?日本語にもその言葉自体はない。確か日本のオタクは「種割れ」と言っていたはず。

「元気」や「人気」とか?

「人気」はかなり前から使われていたようだね。
俺が中学生だった90年代に新聞で日本語由来の中国語としてはおかしい言葉が広い範囲で使われているのを嘆く新聞記事で見た覚えがあるよ。

「究極」に関しては時々「終極」とどのくらい違うのかが気になって来る。

今の中国語だと「究極」は使わないはずだよね。一応「究極」も源典は漢書ということだが……

中国語の意味的には問題無いんだけど、「青梅竹馬」が妙に使う頻度が上がっているのは日本の作品に出てくる「幼馴染」のせいだと思っている。現在は「幼馴染」の翻訳はほぼ「青梅竹馬」で固まっているから。

独自の意味が加わっているのは「草」かな。
日本語だとスラングでの「w」表現だけど、中国語では定番罵倒語の草(cao)の意味も加わるから、ある意味ではとても味のある言葉になっているのに「草生」

いつの間にか慣れていたのが「通販」だな。

「通販」は結構使われている気もするが、その後ろにわざわざ中国語の説明「邮購」をつけているサイトとかもあるが、どういう意図なんだろう?

初見の人に通じないと意味が無いからな。「通販」の使われ方に関しては、二次元だと日本産を輸入することも多いから外国との関係やら知識やらをアピールするというのもあるんじゃないか?
二次元以外にもメニューなどサイトのデザインが外国語中心なのってそれなりにあるわけだしね。

こういう話題ならやはり「羈絆」について触れないわけにはいかないだろう。
中国語だと束縛の意味になるから、二次元の一般的な使われ方にある友情的な意味はない。

「羈絆」は中国語だけど、日本語の「絆」の中国語訳としていつの間にか広まったものでもある独特な言葉だったか。

一応日本語の辞書にも「羈絆」(きはん)という言葉は載っているとか。ただ訳を通じてかなりこんがらがっているのも確かだな……

日本語でも「羈絆」やはり束縛の方の意味が強くて、どっちにしろポジティブに使われる二次元の「絆」とはちょっと違うんだよね。



とまぁ、こんな感じで。
イロイロな言葉が出ていましたが、今回のやり取りで出て来たのは今の中国オタク界隈では比較的接することの多い言葉なんでしょうかね。

ちなみに今回のネタを教えてくれた方からは
「日本語の単語は漢字でそのまま使える、ひらがなを漢字変換したりひらがな部分を省略して漢字だけにして使えたりするので、いつの間にか広まっているケースは珍しくありません。またゲーム関係は専門用語やネタに関して中国語で言いやすい単語がなかなか無いので、日本語以外にも英語の発音や意味をもとにしたゲーム用語がたくさんあります」
といった話もありました。

それからこのネタと一緒に
「逆に中国語由来の外来語で日本語化した言葉ってどんなのがありますか?あまり昔のものではない言葉で」
という質問が来たのですが、どんなのがありますかね。
私がとっさに思い付いたのは「面子」くらいなのですがこれも最近というわけではありませんし……


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


中国オタク「ウチの国で広く使われるようになっちゃったオタク用語について」

中国オタク「日本語の『絆』の中国語訳がよく分からん」「日本語の『絆』の本来の意味ってどんなものなの?」


9/22修正:誤字脱字一部抜けていた文章を修正しました。ご指摘ありがとうございます。

中国オタク用語「萌豚」の語感は結構カワイイ?「豚」の字の中国語の印象

春節の時期は中国の動きが止まりオタク関係もネタ切れになりがちなので毎年それに備えてある程度ストックを作るようにしていたのですが、今年は無職転生の配信中止という事件が発生したのでそちらに掛かりきりだったので現在ネタ切れ状態です……
そんな訳で今回は簡単なネタでやらせていただきます。

以前の記事
中国オタク「百合好きを指す言葉ってあるの?いわゆる腐女子のような感じのが。中国語でも日本語でも良いから知りたい」
に面白いご指摘のコメントをいただきました。

17. 名無し 2021年02月10日 23:56
日本だと『百合豚』だが、中国では『豚』の字は使わないんじゃなかったっけ?
『百合猪』になるのか?
22. 名無し 2021年02月11日 07:33
>>17
横からだがきちんと白河「豚」で使われている
あっちのオタ用語だと萌豚もそのまま萌豚だし日本語の「豚」が「猪」に翻訳されないでそのまま使われる形になっているんだろう↓百度百科の萌豚記事
ttps://baike.baidu.com/item/%E8%90%8C%E8%B1%9A/15990331

読み方も「猪」のzhuから離れたtunになるからなんだか良い感じに特殊な用語に聞こえるのかもな


コメントにもある通り、中国オタク用語の
「萌豚」や「百合豚」
中国語では「百合」と「白河」はどちらも「baihe」になることによる変換のあった
「白河豚」
では「豚」の字がそのまま使われています。

また中国語では日本語の「豚」の意味になる言葉は
「猪」
で、「豚」の字の方は主に
「子豚」
を指す意味になるそうですし、一般名詞よりも学術名詞に近い使われ方なので一般的な認識では日本語の「家畜のブタ」というイメージはあまり無いとのことです。

また「豚」の字が入る動物には
河豚(フグ)
海豚(イルカ)
豚鼠(モルモット)

などがあることから、「豚」の字が入った名詞はどちらかと言えば
「カワイイ系」
のイメージになったりもするとそうです。

そんな訳で先日の記事に出てきた中国オタク用語の
「萌豚」や「百合豚」、「白河豚」
といった言葉の語感は、日本語のものからちょっとした変化が生じている模様です。

ちなみにこの辺りの事情に関して教えてくれた方曰く
「『オタク』という言葉が日本国外ではちょっとカッコイイ言葉扱いされているのと同じような変化もあるかもしれません」
「中国では最近オタク関係の用語が一般層まで広まっているので、元々はどのような使われ方の言葉だったのかは意識されずに、中国語の漢字の意味でそのまま受け取るようになってきています」

とのことでした。

中国オタク界隈における百合好きは近年急速に拡大していることから比較的新しいコミュニティという側面もあるようなので、そのコミュニティ内の人が自称する際に中国語ではあまり日常的ではない「豚」の字が入った「百合豚」「白河豚」などは蔑称的な意味よりも「面白みのある呼称」といった意味の方が目立つ扱いになっているのかもしれませんね。

ちなみに入り方や広まり方が独特なこの手のオタク用語と違って、作品タイトルなどについてはやはりきちんと「豚」を「猪」と訳していることが多いようです。
例えば
「野ブタ。をプロデュース」
の中国語タイトルは
「野猪大改造」
となっているそうです。
しかしこれはこれで日本語の感覚で読むとかなり違う、いじめられる野暮ったいキャラではなく山から下りてきた野生児みたいな印象になるのが何となく面白いような気もしてきますね。。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「日本語の『絆』の中国語訳がよく分からん」「日本語の『絆』の本来の意味ってどんなものなの?」

日本語と中国語には
「同じ漢字でも意味が違う」
というケースがちょくちょくありますが、そういった言葉の翻訳に頭を悩ませる中国オタクの人も少なくないようです。

先日、中国のソッチ系のサイトでは
「日本語の『絆』の訳語」
に関するやり取りが行われていましたが、日本語の
「絆」
はアニメや漫画でもよく使われる上に、中国語にはしっくりくる言葉が無いということで扱いに困る言葉となっているのだとか。

一応現在は日本語で「絆」や「キズナ」が出たら
「羈絆」
と訳すことが多いようですが、この訳語に関して疑問を覚える人もいる模様です。
(例えば「NARUTO -ナルト- 疾風伝 絆」の中国語タイトルは「火影忍者疾風伝:羈絆」となっていますし、「キズナイーバ−」の中国語タイトルは「羈絆者」となっていました)

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていたその辺に関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本語の「絆」の中国語訳がよく分からん。どう訳せばいいのだろうか
こっちで翻訳する時は「羈絆」を使うのがお約束になっているが、中国語の「羈絆」という言葉の元々の意味と、日本語の「絆」は明らかに違うんだが……

「羈絆」については確かに。
一応、元の意味的には捕まって動けないとか、束縛とかだよね。「羈」には約束という意味もあるが……

「羈」の字には「轡」、そこから来て拘束という意味があるらね。

「絆」か……切り捨てることのできない人や物という意味に自分は受け取っているが、「羈絆」では厳密に考えると違うな。

「絆」の訳語として考えた場合、基本的にネガティブな意味ではないよな。

束縛的な面はあるんじゃないか?
私は絆によってキャラの行動が縛られる、好き勝手に動けなくなるといったようにも受け取っていたが。

俺はずっと「羈絆」を使わずに「絆」を使っている。

でも「絆」だけでも中国語の「絆」と日本語の「絆」は違うぞ。何かにさえぎられる、締め付けるといった束縛とかの意味が先に来て、日本のように人間関係における肯定的なある種の拘束といった意味にはならない。

自分はあまり深く考えずに使っていたわ……

実際、日常的に使う言葉や字ではないからね。

日本のアニメや漫画でよく出て来る人間関係や気持ちを表す言葉って厳密に考えると難しい。日常的に使う言葉でぴったりの訳語が無いといったものもあるからね。
例えば「幼馴染」だったら「青梅竹馬」とかが使えるんだが。

「青梅竹馬」も厳密には日本語の「幼馴染」と同じではないぞ。
日本語の幼馴染は同性、異性どちらに対しても使えるのに対して、青梅竹馬は異性に対してのみ使う言葉だ。

うわ……そうだったの!?
私はずっと同性に対しても使っていたよ!?

それ、日本語の「幼馴染」と「竹馬之友」を混同しているんじゃないか。
「青梅竹馬」は李白の「長干行」からで男女の幼馴染を指すもので、「竹馬之友」は「世説新語」からで性別を問わない幼馴染を指す言葉だ。

弾幕コメントでも、同性の幼馴染に対して「青梅竹馬」をあてるとツッコミが入るくらいの有名な誤訳ではあるのかも。私も昔、翻訳でやらかした間違いだが!

ちなみに、オタクの間ではBLや百合の関係を意識してあえて青梅竹馬を同性に対して使うケースもあるとか……

そこまでこだわらなくても……何となく通じているわけなんだし。

今ではこの「日本語の絆」的な意味の使い方も普及しちゃっているからね。テレビでも聞くし。

ただ具体的な意味に関してはまちまちな気もしないか?

今こっちで使われている意味としては、お互いが嫌でも、離れるに離れられない関係とかそんな所だろうか?

私は真の友情といった感じだと思っているんだが……

堅い友情ではあるが、ストーリーの上では心理的な障害になるもの。

「絆」という言葉は日本の作品や番組ではかなり多様されるけど、大体はポジティブな意味だよ。

言葉ってのは使っているうちに変わるもんだからね。
今ではウチの国では普通に使われている「萌」だって、元の意味には良いとかカワイイといった意味は無かったわけだし。

そこは「宅」で例えるのはどうだろう?
日本語の「オタク」「御宅」から来てウチの国の辞典にも乗る言葉になったが、日本語の「引きこもり」の軽めのバージョンや、外に出ないで過ごす人間の総称みたいな意味が前に来るようになった。もちろん現在もオタクという意味でも使われてはいるが。

「宅」も元の意味と完全に関係無いわけじゃないが、かなり意味の離れた使い方になってるな。

「羈絆」はどうなるんだろう。
いわゆる中国→近代日本で魔改造→中国の流れの日本漢語ではなく、日本語の翻訳で適当なものが無いから中国語の別の意味の言葉が使われて定着した形になるわけで……これも一種の外来語なのか?

「羈絆」は日本語にも無いはずだからな。言われてみれば少々ヘンな気もするな。

最初に「絆」を「羈絆」と訳したのは誰なんだろう?字幕組のファンサブ翻訳か?それとも商業のやっつけ仕事か?
恐らく日本語の「絆」を訳せなくて、「絆」という字を使っているからよく考えずに勢いで「羈絆」を当てたんじゃないだろうか?元々の「羈絆」は日本語の「絆」とは明らかに意味が異なる。

私も急ぎでやったか訳しているうちに混乱したか、という印象は受けるね。
実は日本語の辞書を調べると、「きずな」には「馬などの動物をつないでおく綱」という意味もあると書かれている。こちらの意味だったら、「羈絆」で問題無い。

「羈絆」は人間関係や人の感情に関しては使わないはずなんだよな。
でもいつの間にか感情に関してもつなぎとめる「羈絆」が広まっている。例えば「NARUTO」関係の「絆」の中国語表記はみんなそれで広まっているから、どこが最初なのか今となっては分からない。

字幕組に限らず翻訳する時に文芸的な、カッコイイ言葉や言い回しを使おうとする傾向があるし、その結果という気もする!

そして多用されて一気に広まると……
日本ではほぼ全ての娯楽ジャンルで「絆」という言葉が使われている感もあるからね。便利な訳語が出たら飛び付くのも分からなくはない。

そう言えば、私は「絆」と似たような意味もある「縁」をどう訳せばいいか頭を抱えたことがあるな……こういうのって説明的に訳したらカッコ悪くなるから、短いフレーズの単語が理想なんだよね。

ところで、日本語の「絆」の本来の意味ってどんなものなの?
私はずっと「羈絆」の方で認識していたから不安になってきた。

現在のアニメとかで使われている「羈絆」なら問題無いと思うよ。
例えば「NARUTO」や「ONE PIECE」における「羈絆」は、絆の主要な意味での使われ方だろう。

言ってみればナルトとサスケの関係みたいなもんだな。
友情や愛情や家族の情や共同体の情など、割り切って考えることが難しい関係。

私は「秒速5センチメートルの主人公」の心にずっと残っていたものだと思っている。

場合によっては愛情よりも更に深いものになるのが「絆」だ。

それと一方的な物じゃなくて、双方向、多方向的なものであるのも重要かな。一方的なものだと片思いだ。

友好関係だけでなく、ある種のライバル関係や競争関係における絆というのもあるな。自分が認める価値のある相手、自分と比肩するような人間との絆。、

すまない、ちょっと混乱してきた。
いまいち分からんのだが、相手を評価しているようなライバル関係というのは絆に入るのか?例えばラインハルトとヤン・ウェンリーのような。

「銀英伝」だと絆的な関係は双璧やヤン艦隊、ラインハルトならキルヒアイスとの関係じゃないかな?
濃淡や長さはそれぞれだろうけど基本的には一定の期間を共に過ごす、行動するというのも条件になると思う。

でも「金だけの絆」みたいな使い方も聞いたことがあるんだが?

いざ定義を考えるとなると、逆に混乱してくるな。
みんな、なんとなくは理解していると思うんだが……



とまぁ、こんな感じで。
現在の中国で「絆」の訳語とされることの多い「羈絆」の意味や解釈、元になっている日本語の「絆」の意味などイロイロな意見が出ていました。

そもそも「絆」という言葉に関しては日本でも最近になって特に多用されるようになってきていますし、使い方に関しても微妙に変化しているような所もありますから、きっちりした意味を定義するのは難しいのかもしれませんね。
ですがアニメや漫画といった日本のコンテンツにおいて現在進行形で頻繁に出て来る言葉ですから、翻訳する人達の苦労はまだまだ続きそうです。

それにしても、翻訳に関しては当ブログもかなりイイカゲンなので、こういった考察を読むたびにもう少し気をつけねば……と考えるのですが、実際はなかなか上手くいかないのがなんともかんとも。


とまぁこんな感じで。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「英語の単語を日本語発音にする規則みたいなもんてある?」「英語そのままの表記や発音にしてしまうという手がある。大体これで日本人はなんとなく流してくれる!!」

今回は簡単な話題で一つ。
ありがたいことに
「中国のオタクの人の日本語学習についてなにかありませんか」
という質問をいただいておりますので、今回はそれについてを。

中国のソッチ系のサイトを巡回していて
「日本語のカタカナ外来語の変換の法則はあるのか」
といったことに関するやり取りが行われていましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


英語の単語を日本語発音にする規則みたいなもんてある?
日本語のカタカナ、外来語がめんどくさくてめんどくさくて死にそうだ。

規則性についてはあまり無かったような。
あえて言えば母音を強調するのと、子音が連続することが無いくらいじゃないか?

英語以外に、フランス語、ドイツ語、イタリア語とかもあるんだよな。
自分もカタカナになったものは読めるが、元のアルファベット表記の単語を見てもそこから同カタカナに変換するかは分からんわ。

規則みたいのはあるよね。
ただ伸ばすのか、子音をどう当てはめるのかで悩むかな。

あれって、わりと本気で翻訳した人間の気分次第なんじゃないか?

大まかな法則のようなものはあるように思うが、絶対的ではないようだし……

それに関しては自分も混乱して、その後あきらめた。
たくさん単語を覚える、積み重ねで対応するしかない。

俺、実はカタカナ英語の使い方に関してだけはいまだに自信が無い……

めんどくさいのはウチの国で既に外来語枠になっている言葉だな。「因特網」(インターネット)みたいに。そうなると何が何だか。

人名もそういうの多いね。
しかも外国の人名だと中国語にする場合はかなり無理な音訳になるから、一度原語表記に戻って、そこから対応する日本語を探す方が楽。

あんまり心配しないで良いぞ。
日本語を勉強して一定のレベルまで行くと、英語で何て言うのかがあやふやになって来るから!

俺くらいのレベルになると、英語の単語見ても日本語読みしちゃうぜ……英語のテストがわりとマズイことに……

外来語のカタカナ化には、時代による違いがある。
比較的早い時期に入った単語と、現代になってから入った単語では音の翻訳の傾向が違ったはず。

そうだね。比較的新しい外来語は、ァやィといった小文字の母音と組み合わせて表記する傾向があるかな。
例えば「チーム」は昔から使われている外来語だそうだが、これが今の時代に輸入された外来語だったらティームになっていた可能性が高いんじゃないだろうか。

英語に関しては昔アメリカの関係者だか、アメリカ行った日本人が広めて、その後明治維新で新語が大量に生み出されて、発音も混乱して今の謎の日本式英語になったとかじゃなかったっけ?

日本語って随時外来語を輸入しているから、日本語発音になるという明確な規則以外は、その時その時の翻訳者や日本語の習慣で異なるとか言う話を聞いた覚えがある。
結局、日本人も変換の規則についてはハッキリしないそうだ!

日本人のネイティブな語感での判断になる部分があるから難しいよ。
私は口頭なら問題無いが、文書上では日本語で曖昧な記憶のカタカナ外来語は避けるようにしている。

もし使わないといけない場合は、英語そのままの表記や発音にしてしまうという手がある。大体これで日本人はなんとなく流してくれる!!カタカナで間違った表記、発音にして笑われるよりはマシ。

確かにその手は交流する上では使える。だがそのやり方だと怪しげなキャラになってしまうぞ。ウチの国で普通の会話の中に英単語を混ぜて話すヤツは微妙な目で見られるが、それと同じようなキャラを演じることになるぞ。

こういう英語のカタカナ語、ビジネス文書だとどんどん増えているんだよな……しかも、ウチの国でもその手の用語で固有の中国語があったりするからもう何が何だか。

そう言えば、日本語を勉強している時に日本語の文章内の英語をどう読めばいいのか、元の英語の発音にするべきか、日本語のカタカナ表記に従って読むかで迷ったっけなあ。

日本語の文書内だったら、外来語はカタカナ表記に従って発音するのが正しいだろうね。
英語と似ている発音でも、英語そのものではない。単に似ているだけだから。

あったあった。
私は伸ばす音をどうするのかで苦戦した。カタカナ表記だけだと、日本人がカタカナを読むときの発音の長さ、音の伸ばし方が分からない。

上のレスにもあるけど、分からなかったらもう英語そのままで押し通すのがいいね。日本語訳にこだわろうとする人も多いけど。

でも、英語で発音した場合、発音が英語として正し過ぎると相手の日本人が理解できない可能性がある。てか私はそれにぶつかった。
相手はカタカナの外来語は日本語として認識しているし、そのカタカナ表記になった単語が元の発音からかなり離れたものになっているケースも多い。

英語のカタカナ表記もめんどくさいが、英語由来の外来語だと思って悩んでいたら実はドイツ語からの単語だったりする時とかもキツイ。

そうなんだよな。
カタカナ表記の外来語で、英語じゃないのがホントにヤヤコシイ。

結局、一番良いのは丸暗記なんじゃないかな……



とまぁ、こんな感じで。
カタカナ外来語に関して悩む人は少なくないようです。

私の知り合いの中国オタクの人(ビジネスレベルの日本語能力)からも、
「口頭で喋る分にはまだいいが、文書で日本語を書く場合はカタカナ外来語は本当にめんどくさい」
という話を聞いたことがありますし、上手に使いこなすのを目指すとなるとかなり難しい所なのでしょうね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「普通の日本人って中国語の文章をどれくらい理解できるのだろうか?中国語を勉強しない状態で」

ありがたいことに
「中国オタクの人の間で行われている日本語に関する話題で何かありませんか」
という質問をただいておりますので今回はそれについてを。

中国オタク的には日本語が分からなくても日本のコンテンツに関して
「漢字の部分で何となく分かる」
「漢字の部分から推測できる」
といった所もあるようです。

またそんな中国オタクの人達の間では逆に日本人が中国語を見た場合はどうなるのか?といった疑問が出たりもするようです。

中国のソッチ系のサイトでは
「普通の日本人は中国語の文章をどれくらい分かるのか?」
といったことに関するやり取りが行われていましたので例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


普通の日本人って中国語の文章をどれくらい理解できるのだろうか?中国語を勉強しない状態で。

どうなんだろうな。ウチの国の人間も、漢字から大体の意味を推測したりするし結構読めたり、理解できたりするもんなのかね。

カナ文字がない分、こっちよりも理解できていそうな気もするが。

無理に決まっている。何も学ばず言葉が理解できるわけがないだろう。

文法の問題もあるから込み入った内容になると無理だろうけど、主語と動詞くらいは分かるんじゃないかな?固有名詞とか人名も、新語でなければ普通に理解できそう。

名詞や一部の動詞はともかく、それ以外に関しては理解できない気もするが。

固有名詞による違いなんかも案外ありそう。例えば手紙、湯なんてのは同じ漢字で意味が違うというよくあるネタだ。
(訳注:中国語で「手紙」は「ちり紙」、「湯」は「スープ」といった意味になります)

中国人が日本語を学ぶほど、日本人が中国語を学ぶのは容易ではない。日本語の文法は中国語ほど複雑ではないからね。我々の感覚をそのまま当てはめるのは間違いだ。

日本の漢字と中国の漢字の意味の違いは非常に大きい。もし中国の漢字を知らないなら理解するのは不可能。

そこまで差は大きくないぞ。
日本語における漢字はこっちの古語に近いっていう特徴や訓読みすると日本独自の意味になったりはするといった所はあるけど、音読みする場合はだいたい同じ意味で使われている。細かい所は無理でも、大まかな把握くらいはできるんじゃないか?
問題になるのは現在の日本では馴染みが無い簡体字とかじゃないだろうか?

現代中国語は日本から輸入した言葉も少なくないしね。単語だけ拾い読みする分には結構いけそうな気がする。
もちろんセンテンス全体の把握は中国語をきちんと学ばないと無理だろうけど、それは私達が日本語の文章を見るような感じに近いんじゃないかな。

台湾や香港ならともかく、簡体字があるから大陸の方の文章だと理解できないんじゃないか?漢字の組み合わせパターンさえ覚えてしまえば問題ないだろうけど、全く知識が無い段階では難しいと思うんだが。

理解できるとは限らないだろう。
中国語で一般的に使われる漢字の中には日本で使われないものも多い。日本人はそれを知らないから理解はできないだろう。特に簡体字は無理だろうね。

私は大体分かると思う。「誰が」「何をした」くらいは。

俺はそんなに理解できるとは思えないよ。
漢字があるからちょっと学べば理解できるようになるかもしれないが、何も学んでいない段階では無理でしょ。

確か以前どこかで2割程度は漢字の拾い読みで日本人は理解できるという話を聞いた覚えがある。

ちょっと試してみたい所だね。
日本語だと漢字に関しては大体繁体字寄りで、簡体字はごく一部、そしてそれより更に少ない日本独自の漢字がある。どの程度日本の一般的な、日本語の知識と感覚で中国語が理解できるのだろうか?
理解できるような気もするし、簡体字でひっかかるような気もする。

今のような翻訳サイトも無い時代、自分は日本語の文章の漢字の部分だけ読んで意味を強引に推測するという方法を採っていた。漢字だけでも案外分かるもんだ。日本人から見ても大体そんな感じなんじゃないか?

漢字がある分、少なくとも英語よりは推測し易いと思うわ。

私の学校にいた日本語のオーラル担当の日本人教師、中国語全く知らないけど筆談でなんとかしていた。しかも私の在学中、その教師は中国語をほとんど覚えないままだった。
授業に中国語は必要ないし、生徒の日本語能力が上達していったからというのもあるんだろうけどね。

日本の一般的な学校は中国の古文を教えるから、古文に関してはそこまで問題ないんじゃないか?逆に現代語が怪しいと思うんだが。

史記なんかはそのまま読めるが、普通の現代ニュースは勉強しないと読めないってことか……どういう感覚なんだろうな。



とまぁ、こんな感じで。
「理解できる」のイメージに個人差があるようで、話の食い違いもちらほらと見受けられました。
また現在の中国で使われている
「簡体字」
を一般の日本人がどれだけ理解できるのか?というのがどうも想像しにくいようですね。

日本語が分からなくても、日本語のコンテンツをとりあえず漢字だけ読み取りながらなんとなく眺めてみる、読み取ってみるといったことをやった経験のある中国オタクの人も多いそうですし、自分が理解できた程度には日本人も理解できているのでは……と考えている人も少なくないようでした。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「日本人はなぜ飯食う前に『いただきます』って言うのだろうか?」「いただきますって便利よね」

ありがたいことに
「アニメなどに出てくる日本の習慣について、何か中国のオタクな人の反応はありませんか?」
という質問をいただいておりますので、今回はそれについてを。

ちょうど先日中国のネットを巡回していて
「いただきます」
に関するやり取りを見かけましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本人はなぜ飯食う前に「いただきます」って言うのだろうか?習慣的なモノだというのは知っているけど。

いただきますって便利よね。お呼ばれした時とか、感謝の気持ちを表現し易い。

でも日本語のあの「いただきます」の語感ってどうもうまく訳せないんだよな。中国語になるとなんか食べ始めるって宣言ぽくなっちゃうが、日本語だともっと丁寧な語感なんだが。

敬語口調だからね。日本語独自の語感になる……

あれ、実際は様々な意味が込められているし、受け取り方もできるからな。便利なのには同意。

確か主要な意味としては食事に関わった人への感謝、それから自分が活きる為に生命を食するということへの感謝を示しているとかだったっけ?

俺は自分が生きる為に、動植物の生命を得ている……というて意味にとっている。良いよね、コレ。理解できる。

私の学校の先生は日本人は飢餓への恐怖感が強いからこういう習慣があると言ってたわ。だから食べ物を大事にすると。

あれは儀式だろう。過去の食物が不足していた頃の、食事の習慣を儀式化したもの。

私はあれってバカバカしいと感じるね。捕食ってのは自然の理。獲物に悲しみや憐憫の情を投げかけるとかちゃんちゃらおかしいわ。

うーむ。習慣としては悪くは無いのかもしれないけど、同時に私はわざとああいうことをいう人はへそ曲がりだとも思う。

西洋の国の中には食事の前に祈る所もあるけど、あれと似たようなもんだろ。

キリスト教が食事の前に祈りを捧げる習慣があるし、世界的に見ればそんなに珍しくない。てか日本のいただきますって西洋文化から学んだものだろ?

でも多くの国に天から賜った食べ物に対して感謝をするといった習慣はあるけど、日本は食べるものに対して感謝するんだよね。あれはちょっと不思議。

「いただきます」という習慣が宗教の影響によるものだというのが有力なのは間違いないが、キリスト教じゃなくて仏教の方だな。天ではなく食材の生命への感謝の意味が込められているのはそういうことだ。

以前に少し調べた事があるんだけど、日本の仏教って食事に関してウチの国の仏教とはまた違った形で発展しているから食事の感覚に対する影響もまた違うみたいなんだよね。

感謝の対象が身近な所、目の前のモノってのは興味深い。

良い習慣だと思うよ。我々は食べ物に感謝するべきだ。

天から賜る食物に感謝ってなんかこう、自分は生命を奪う特権を持っているとも聞こえるから個人的にはちょっとアレに思ってしまう。私は食べ物に感謝する方がまだ納得できるかなー

とりあえず普通に料理を作ってくれた、出してくれた人に対して感謝の気持ちを表現できるのは良い。

私やはりこの「いただきます」って言葉は、真剣に食事ということに向き合う、ある種の儀式的な事のように思えてしまうな。

日本人の物事を大事にする精神って、こういう習慣にも表れているよね。いやそれとも、食事の時にこういうことを言う習慣があるから物事を大事にするようになるのか?

そう言えば「いただきます」の時に場合によっては描かれる両手を合掌する動作ってどれくらい一般的なのだろう?やった方が礼儀正しいんだろうけど、どれくらい正式なモノなのかな?

以前日本人に聞いたけど、一般家庭だと合掌まではやってないらしいよ。あとどんな気持ちを込めているのかも聞いたんだけど、しっかりした意味の時もあるけど日常的には「食事をする準備が出来ました、食べ始めます」くらいの軽さで使ったりすることもあるってさ。

ところで、食事の終わりに言う「ごちそうさま」は?いただきますとどう違うんだろう?どっちも感謝の意味があるけど、食事の開始、終了以外の部分で何か違いがあったりする?

私はいただきますよりごちそうさまの方が良いと思うわ。

ごちそうさまに関しては使われるシーンが少々イメージし難いかも……言われてみて私もよく知らないのに気付いた。

ごちそうさまの方はいただきますとは成立の過程が違うらしい。こっちは自分のために食材を集めもてなしてくれた労力への感謝という意味から来ているそうだ。

食事の終了のシーンは相対的に描かれることが少ないから、いただきますより意識され難いかも。同じく様々な場面で使える言葉ではあるんだけどね。



とまぁ、こんな感じで。
「いただきます」という言葉や習慣についてはそれなりに知られているようですが、「いただきます」という言葉に関する印象は人それぞれな所もあるようです。

食事に関しては生活習慣、文化と結びついている面もありますから自分の経験をもとに考えることも多いでしょうし、受け取り方も独自のものになるのかもしれませんね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


12/13修正:誤字脱字を修正しました。ご指摘ありがとうございます。

中国オタク「日本に留学するならハンコが必須と聞いたけど、本当?」

ありがたいことに
「日本のハンコに関する習慣って中国だとどうなんでしょうか?」
という質問をいただきましたので、今回はそれについてを。

日本と中国ではイロイロと習慣やそれに伴う手続きに違いが有ったりするかと思いますが、「ハンコ」に関してはかなりの違いがあります。

中国では個人の場合、基本的にサインになりますから留学や仕事などで日本に来て生活する際に、ハンコ関係の手続きにイロイロと戸惑うことも少なくないそうです。

とりあえず以下に中国のネットで見かけた
「日本留学におけるハンコの準備について」
といったことに関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本に留学するならハンコが必須と聞いたけど、本当?
もしそうなら、ハンコは日本に行ってから買うのと、ウチの国で買うのでどっちがいいのかな?

日本の生活ではハンコが必須なのは間違いない。色んなところで使う。
私はウチの国の日本留学や日本ビジネス向けのハンコを扱っている所で作ったよ。

日本だと銀行口座開設とかもハンコが無いとできないからね。日本でハンコ作るとかなり高いから、学生さんなら出国する前に作っておくのをおススメする。

日本留学用の2個セットのハンコだと150元(約2500円)くらいから400元(約6800円)くらいまであったような覚えが。

どの程度の材料を使うつもりなのか分からんけど、日本で買った方が安いケースもあるよ。ただ学校の手続き、銀行口座開設とかで日本生活の最初の頃からハンコは使うことになるし、事前に準備しておく方がいいかも。

私は親の知り合いの先生に作ってもらったハンコがあるんだけど、それは15mmくらいでちょっと大きめのものになっているけど大丈夫かな?
あとフルネームの入っているハンコなんだけど、それについてもちょっと心配。調べたら日本の個人で使うハンコって基本的に姓だけのようだし……

自分もついでに質問。
ハンコ作る時、簡体字と繁体字のどちらを使えばいいんだろう?あと書体も何を、例えば篆書体や吉相体、楷書体、行書体、隷書体だったらどれを使えばいいのだろうか?

15mmくらいなら問題ない。確か25mm以上とかになると場所によってはダメとかになると聞いたかな?ただ問題は無いけど、普段使うには15mmって大き過ぎてやや不便かも。
それと文字に関しては簡体字、繁体字どっちでも大丈夫。字体も好きなので問題無いよ。

私の作ったハンコは繁体字なんだけど、パスポートは簡体字なんだよね……これ問題になったりしないかな?

さすがにペンネームとかアルファベットとかはダメらしいが、パスポートの名前と一致していれば大丈夫でしょ。

私も繁体字ハンコ使っているけど何の問題も起きてないよ。
あと何か不都合があっても、日本でハンコ作ってそれをずっと使うようにすれば(例えば銀行や、保険の手続き等で)大丈夫。

ハンコの種類が複数あるということなんだが、結局幾つ、何種類作っていけばいいんだ?あと男女でサイズが違うとか?
もうこんがらがってきた……

確か実印銀行印認印の三つのはず。
男女でサイズが違う傾向もあるけど、使う際には問題にされない。

とりあえず実印だけしっかりしていれば大丈夫なんじゃないかな。実印は扱いが厳格で自分の名前と完全に同じものでないとダメなはず。あと材質に関しても変形し易いゴムでインク自動供給のヤツもダメだという話だ。
認印は日常的なモノで、銀行印と分けておくのが良い。それから当然だけど、銀行印は毎回必ず同じものを使わないとダメだよ。

それでも3つか……とりあえずそれを作って持っていけばいいってことかな……

3つとか言われることが多いけど、実際は正式な場面で使うものと、日常的な場面で使う物で2つあれば大丈夫なはず。
とりあえず1つあればどうにかなるから、混乱するなら1つだけこっちで準備してあとは日本で周りに聞くか必要になった時に作ればいいと思う。日本はハンコをよく使う社会だから手頃な値段ですぐに作れる。

ところで私は3つ作ったのは良いんだけど、簡体字と繁体字、姓だけかフルネームかなどで全部微妙に違うものになっちゃっているんだけど、大丈夫かな……?
作る時はノリというか、カッコよさ重視でやっちゃって……

それはさすがにダメじゃないか?
そのうちの1つだけ使うか、新しく作り直した方が良いと思う。いちいち説明して相手に理解してもらうのも現実的じゃないし、もしダメだったり不正を疑われたりしたら悲劇だぜ。

日本で使うハンコをこっちで作る人も少なくないようだけど、ウチの国で作った場合偽造防止とかきちんとしているの?

いやいやいや。ハンコというシステム自体がそもそも偽造防止と意思表示を兼ねたものだろう。
不安になるのは分からなくもないが、まずはハンコの保管をきちんとしておけば大丈夫。ちなみに「印鑑登録」をする実印がセキュリティの高いハンコで、こっちは重要なモノに印鑑証明という書類と一緒に使う。

日本で買ったらやはり高そうだし、こっちで作っていくのが良いのかな。
日本語でのやり取りに慣れていない時に、自分の名前の漢字、しかも日本語では一般的ではない或いは使われない字を説明するのは大変そうだし。

日本のハンコは基本的に実印と認め印等のその他だよ。
実印は住んでいる地区の政府機関で「印鑑登録」を行ったもので、部屋を借りる時なんかに必要になる正式なハンコ。それ以外は使う度に違うハンコ持ちだすとかでなければ問題無い。

言っちゃなんだけど、ウチの国の人間の場合はハンコの準備に関して心配するよりも「きちんと保管しておく」ということの方を心配した方がいいんじゃないかと思う。
日本は様々な場面でハンコを使わなければならないから、慣れていないウチの国の人間の場合うっかり紛失する、どの手続きにどのハンコを使ったか忘れてしまう可能性も高い。私のクラスメートには銀行で口座開設した時に使ったハンコを無くしてしまい非常に面倒なことになったヤツがいる。銀行側には口座開設時に使ったハンコのデータが保存されているから、当然新しく作ったハンコではダメで……

日常的に使う方のハンコは日本に来てから買うのもありかな。李とか張、林とかの大姓で日本の漢字でも珍しくないものなら出来合いのを買って使える。中国で作るよりも安い、数百円〜千円くらいで買えるはず。それに注文して彫ってもらうのも簡単にできる。
私が日本留学前に中国で作ったハンコ、長く使う物だろうからとちょっと高い材料使っちゃったのもあるんだけど600元(約1万円)以上かかったから、日本のハンコの値段を見てちょっとガックリ来た。

特別な姓じゃなければ百円ショップで売っているね。私も100円ショップじゃないけど、近くの文房具で数百円のを買った。
とりあえず入学の書類に関して実印は必要ない、認め印でいいということだった。私は日本に来てからハンコを準備したけど、そんなに焦ることもなかった覚えがある。

なんとなく必要なのは分かるんだけど、実際無いとどれくらい困るのかいまいちピンと来ない……以前日本に旅行した時もハンコを要求されるような場面に出会わなかったし。

一応日本でもサインで代用できたりはするんだけど、フォーマットが決まっている書類関係だとハンコが無いとダメなケースが多いね。身分証だけでは手続きできない場面が頻繁にある。

ウチの国でサインの所がほぼ全部ハンコになると思えばいいよ。
身近な所だと郵便かな。一応サインでもなんとかなるけどハンコが望ましいから、ずっとサインというのも問題アリだ。つまり、ハンコが無いとAmazonとかの通販も不便ということだ。

なるほど。それは大変な話だな……!



とまぁ、こんな感じで。
外からでは日本でハンコを使う際の厳格な部分となぁなぁな部分の区別というのはなかなか分かりませんし、イロイロと不安になってしまう人もいるようでした。

当然中国にもハンコはあるわけですが、個人の諸々に関しては基本的にサインと身分証の社会ですし、日本のハンコ社会に対して戸惑いやら何やらを覚えてしまうのかもしれませんね。

私自身も、日本での生活を始めた中国オタクの方から
「なんでサインじゃダメなんだ?ハンコの方が紛失、盗難の可能性もあって危ないと思うんだが?」
などといった愚痴を聞かされたことがあります。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタクが日本語の上達を感じ取れた時

ありがたいことに
「そろそろ中国オタクの人と日本語に関して何か」
というご意見をいただいておりますので、今回はそれについてを。

最近の中国では日本語を学ぶ動機がアニメや漫画、ラノベといったオタク趣味だという人もかなり多くなってきていますし、
「日本語の上達を感じる時がオタク関係」
というケースも少なくないようです。

先日中国のソッチ系のサイトを巡回していて
「日本語の上達を感じ取れた時」
に関するやり取りを見かけましたので、今回はその辺についてを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


最近アニメの声優の演技のレベルがなんとなく理解できるようになっている自分を発見て、自分の日本語能力がちゃんと向上しているのを実感できてちょっと嬉しかったんだが、みんなが自分の日本語能力の向上をどんな所で実感した?みんなの体験をちょっと聞きたい。

よくある例は日本語の会話が聴き取れるとか、そんな感じだよね。でもてか、自分もアニメだわ。

すごい興味がわいた漫画に出会ったものの、中国語版やファンサブ版は存在しないのに絶望する。だがしかし、諦めきれずに作品を入手。そしてそれをなんか理解できてしまった瞬間!

日本語のwikiをそのまま理解できたときかな……

私は好きなアニソンがカッコヨク歌えたと思った時かな。

日本語のセリフが耳に入って、「中国語化されてないなら無理だなー」とか思ってスルーしようとした瞬間、なんか引っかかるモノを感じてもう一回聞き直したら大体の意味が分かった時。

かな文字を覚えて、単語を表記できるようになると意味の推測とかも楽にできるようになるんだよね。私は文脈とそういった思考を経て文章の意味を理解できた時、自分の日本語能力の上達を実感することが出来た。

うむ。アニメの中でよく出てくる単語をかな文字に変換してみると意味が分かることも多いし良いよね。私はそうやっていつの間にか使えるようになっていった。ただ、どの瞬間……というのは特にないかな。

私が日本語の上達を感じ取れたのは音では無く文字からだった。
日本語の情報に関しては基本的に翻訳サイトを使っていたのが、いつの間にか大体の意味が分かってきている自分に気付いた。元から漢字の部分は読み取れたけど、それ以外の部分もある程度理解している自分に気付いたよ。

最近は音よりも文字で日本語に入る人も少なくないのかな。「アニメを見ているうちに日本語が理解できるようになった」みたいな話は以前からよく聞いたけど。

そう言えば私は五十音を覚えてからしばらくして、日本語の一文を分解できるようになった時が上達を実感できた初めての瞬間だったね。

文字だと漢字が大体分かるから、日本語の上達に関してそこまで明確に感じられずあまり話題にならないということもあるんじゃないかね。「アニメで何言っているか分かる」というのはインパクトがあるし。
最近は翻訳サイトに文章コピペで翻訳とかもできるから、日本語の文字ベースの情報にアクセスし易くなってきている。そんな中で日本語能力の上達を感じるケースは昔より多くなっているかもしれない。

とりあえず日本語の五十音を覚えておくとかなり良いよね。機械的に覚えるのがちょっとめんどくさいけど、覚えさえすれば単語も覚えやすくなるし、検索も捗る捗る。そうなるとあとはかなり楽。

でも、進歩を感じてからその後がまたきつくないか?
日本語って最初はわりと楽だけど、後になればなるほど難しいし。

アニメや漫画を理解するツールとして考えるなら、それほど気にしないでもいいんじゃないかな。分かんなかったらネットで調べれば良い。今の時代、分からないセンテンスを検索すればそのまま用例が見つかる環境があるわけだし。

最近は就職に便利とかじゃなくて、趣味で日本語習得している人間の方が多い気がする。五十音とひらがなカタカナ、あとはアニメや漫画における常用単語の把握……といった辺りまでいければ十分以上に役に立つという感じじゃないかね。

完全に趣味では無くても、メインは趣味で他の事にも役に立ったら良いくらいだよね。私もきっかけはアニメと漫画だったし。

五十音を習得すれば、簡単な単語とかも分かるようになる。耳で個別に記憶するよりもスムーズにレベルが上がると思う。ただ、私は文法の方がいまだに微妙なんだよなあ……

音とか文字とかは関係無く、ちょっとしたフレーズが理解できたのを自覚した時がまず一つ、そしてその後はこういった単語をある程度のスピードで理解できるようになっていると自覚した時でもう一つだね。

私はやはりアニメで何言っているか大体わかるようになっている自分を発見した時かな。ただ、日本語字幕放送とかだと、意味が分かんないんだよね……

そこまでいけば後は簡単だろう。それこそ五十音とひらがなカタカナを覚えればすぐだ。

私は文章は分かるけど、ヒアリングではちょっと厳しい状態だな。ネットの文章やら何やらで覚えたもんで。

カタカナ言葉を何となくスルーして文章の全体像を把握できたとき。
外来語やら何やらが混じるカタカナ言葉をきちんと理解するのはもう諦めている。

音で日本語に入る場合、カタカナ表記の言葉は一つの壁だろうね。
私はそこで文字表記を重宝するようになった。

基礎がある程度固まると進歩が速いんだよね。
聞いたり見たりしているうちに理解できるようになるケースがあるのは確かだが、最初に基礎を覚えておく方がなんだかんだで近道だ。そして、日本語の五十音は簡単で使い勝手の良い基礎だと思う。

自分の好きなジャンルの新作が普通に理解できるようになった時かね。
私は日本語に接するようになってから4,5年って所だけど今は自分の好きなジャンルならヒアリングも大体問題無い。ただ文法は……

私は日本の声優ラジオに手を出しているうちに日本語が聴き取れるようになった。しかし……日本語の文字は一つも分からん!!

それはそれでスゴイな。私は文字も同時に覚えて、そっちの情報も含めて理解するようになっているが、文字おぼえないでそのレベルとは……

女性のオタクの一部は声優関係のコンテンツやBLCDのためにヒアリング能力だけ突出して高くなる法則があるような……興味というか欲望はやはりデカいんじゃないかと思う。

なんかテンションが違うんだよな。
私も日本語数か月学んで、自分がずっと学んでいた英語より明らかに上のレベルになっていたのに気付いた時はなんか複雑な気分になったわ……



とまぁ、こんな感じで。
イロイロなケースがあるようですが、上の発言にもあるように「文字の方から」という人が昔に比べて増えているように思えますね。

以前は日本語学科や第二外国語で選択したといった場合でもなければ、日本語に接するのは主にアニメの音声やアニソン、ドラマといった「日本語のコンテンツの音」ということが多く、日本語のテキストをあえて読みに行くのはかなりのマニアといった感もありましたが、最近は情報の増加や環境の整備、ツールの向上などもあってか、ちょっとした変化が出ているようです。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「日本人が漢詩を勉強しているってホント?ネタじゃないの?」

日本の国語の授業では漢文が教えられていますが、その件に関して中国では案外知られていないようです。

私が昔中国現地の学校に通っていた時に知り合った中国人の学生に日本の国語の教科書を見せたら、漢詩が原文で載っているのに驚かれたり、書き下し文に関して不思議に思われたりしたなんてこともありました。

先日、中国のネットでこの
「日本では漢文や漢詩を普通に教えているらしい」
という事に関するやり取りを見かけましたので、今回はその辺に関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本人が漢詩を勉強しているって聞いたが、ホントなの?ネタじゃないの?
なんかどうも信じられないんだが。

日本人がウチの国の古代の詩人の詩歌を学ぶなんてできるのか?

そら当然だろ。日本はウチの国の古代文化の影響が大きいんだし、漢詩に関しても入っているでしょ。

ウチの国の語文の教科書にも川端康成とか載っているし、日本でもやるでしょ。

ああスマン、説明不足だった。日本では中国で語文課に相当する国語課で、漢詩を日本語に翻訳せずにそのまま学ぶんだよ。これはかなり特殊なんじゃないか?ウチの国で言えば語文課の中に外国語が混じるようなもんだろ?

日本でも魯迅などの中国の近代文学は教科書に載っているけど、彼らの教育における漢文はちょっと違うね。確か国語課における現代文や説明文などと並ぶ専門の一ジャンル、ウチの国の文言文に近い扱いみたいだね。

翻訳じゃなくて、原文で学ぶの……?なんかとてもヘンな感じだな。

ウチの国で外国の文学を学ぶのとはまたちょっと違うわけか……なんか更に混乱してきたな。

日本でもウチの国の詩を重視しているというのは私も最近知ったばかりだ。確か李白や蘇軾が日本では有名らしいな。

日本人には発音はともかく、ウチの国の古文の意味を、文言文を普通に読み取ることのできる人が結構いるらしい。以前大学で会った日本人は、現代文も古文の延長でそれなりにできたから主に筆談でやり取りしたんだが、古代の筆談ってこんな感じだったのかなーと思ってしまったよ。

名言や名文の引用ってのを日本ではあんまりやらないっぽいが、アニメや漫画でも作品の思想や内容に関してはちょくちょく言及されているよ。

荀子や孟子はよく出て来るね。最近では物語シリーズでも出ていた。

日本でも論語は教えるらしいぞ。どっかの作品で出てたと思う。
あと「猫の恩返し」では杜甫の「春望」も出ていたね。

李白の他に杜甫の詩なんかも結構出て来るよね。しかし、原文を日本の学校で教えるってのはどうも分からんな……

じゃあ今の日本人って漢詩書けたりするの?

それは無理だろ。読めるのと書けるのは違うし、教育のベースは現代語での理解になるからな。昔の日本では中国語のテキストをそのまま使用していたし、「国語」ではなく「漢文」を教えていたからインテリ階級には漢詩を書ける人間が少なくなかったらしいが、現代の日本人にはほとんどいないはず。

日本人でウチの国の古漢語を理解できるヤツなんているの?
日本では三国演義の原文をそのまま読んで理解している人間なんてほとんどいないじゃないか。日本人が読んでいるのは日本人が翻訳改編したものだろ?

日本人が漢詩を理解できるというのは、どうもネタにしか思えないんだよな……2ちゃんねるで見かけた「中国語で語る」的なスレでは、なんかヘンな具合に漢字が乱れ飛んでいるだけで、古文にも白話文にも見えない奇怪な羅列になっていたし……

日本なんて自前の文化なんてほとんど無いし、特色のある文化にしたって全部我が国の文化を現地化させただけだろ。漢詩にしたって学んでいるのは当然だ。あいつらが中国にちょっかい出し続けるのも教師を打倒して自分達の文化の優越性を証明したいからだよ。

文化なんてのは伝わった先で異なるものに変わっていくものだし、そういうどこの文化がオリジナルとか言うのは意味が無いぞ。日本に伝わって現地で独自の変化をしていったものは、もう中華文化と見做すわけにはいかんだろ。
ただ漢詩が日本に伝わり、それを学ぶ習慣が今に至るも残っているという点に関しては興味深いね。

昔は中華文化は世界の最先端だったからな……
以前どっかで見かけた日本人の中国の歴史は好きだし文化は尊敬するけど今の中国は嫌いだという発言には、なんとも微妙な気分になったわ。

自分の属する文化を誇るのはいいけど、それを個人の優越感の根拠にしたり他国の人間を見下すのに使うのはやめた方が良いぜ。てか文化圏に属しているだけで文化に関する深い知識を自動的に蓄えられるわけではないし、興味を持って学ぶ外国人の方が詳しいなんてことは珍しくない。下手すりゃそういう外国人に教えられてしまうケースだって有り得る。
漢詩に関して自分は受験以降全く触れていないから、もし漢詩に興味のある外国人に質問されたらきちんと答えられるかとか、ちょっと不安になってきたわ。

まぁ、歴史を学んでおいて損は無いから日本と中国の歴史に関してもイロイロと把握しておくといいよ。思わぬところで繋がりがあって面白いし。

しかし、やはり日本人の漢詩のレベルがよく分からんな……学校教育で原文で学んでいるっていうのが想像し難い。テストにだって出るだろうし、どういうレベルの問題なんだろう?

学科にもよるけど、大学受験の出題範囲になったりするらしいよ。
私は以前出師表の日本語訳を見たことがあるが、自分の現代日本語ではよく分からなかったな。漢字見れば原文との関係は分かるし、文章がどこに対応しているかとかは分かったんだが……

日本人の漢詩の読み方って直接読んで理解するのではなく、なんか独特な読み方をするんだよね。ただ書く上ではそのままなんだが。あれは漢詩原文の文法を日本語に変換するというか……正直私はよく分からなかった。

読むのに日本語を加えたりはするらしいけど、彼等が学んでいるのは文章上は全部漢字らしいね。
ただ日本語になると韻が消えてしまうから唐詩の良さの全てが伝わっているとも思えないんだよね。まぁ、別の言語に訳してしまった時点で言葉のリズムや韻は消えてしまうからしょうがないんだが……

そう言えば日本では唐詩は教えるし、昔から作れる人もいたらしいけど、宋詞に関してはほとんど伝わっていないようだ。宋詞は平仄の韻が重要だし中国語でないと無理なジャンルってのも影響しているという話だったと思う。

私の日本語の会話課目の先生が日本人なんだけど、その先生から聞いた話によれば日本の学生は漢語は話せないけど日本語の訳した中国の古詩の暗唱はするということだった。その先生も日本の漢字で唐詩を正確に書いていたから、詩を覚えるという事に関しては同じなのではないだろうか。

日本人なのに、古詩を暗唱か……よくやるよな。古詩なんてこっちでもめんどくさいのに、それを外国語に翻訳したのを更に覚えるなんて。



とまぁ、こんな感じで。
日本の学校教育で漢詩を教えているという件に関しては、興味を覚えたりなんとなく誇らしい気分になったりするようですが、実際にはどんな感じで知られているのかいまいちピンと来ないような所もあるようです。

なかでも
「日本語で漢詩を理解する、読む」
ということに関しては疑問が残るようでした。これに関しては言語そのままで理解していると想像し難いのかもしれませんね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「NHKが外国語使い過ぎだと訴えられたらしいが理解できる。確かに日本語は外来語が多過ぎだ!あれ難し過ぎるんだよ!」

名古屋地裁で「NHKは放送番組や番組名で外国語を使いすぎるのをやめるべきだ」という訴えがあったそうですが、ありがたいことにこの件に関して
「中国オタクの反応はどうなのか?」
という質問をいただいておりますので今回はそれについてを。

「外国語使いすぎ」NHK提訴の男性に専門家も「心境は十分わかる」(MSN産経ニュース)

このニュースは現在中国のニュースサイトにも紹介されたりしているようですし(新華網の中国語の記事はコチラ)中国のネットでも話題になっているようです。

そんな訳で今回は中国のネットで見かけたその辺に関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


NHKが外国語使い過ぎだと訴えられたらしいが理解できる。確かに日本語は外来語が多過ぎだ!あれ難し過ぎるんだよ!

これって日本語の問題の一つだと思うわ。
日本語を学んだ人間で外来語に関して苦労しなかったヤツはいないだろう。

俺も日本語の中の外来語は大嫌いだ!
英語の発音ではダメ、日本語の発音で母音を強調しないといけないから、もう訳が分からんよ!

ウチの国でも英語の単語をやたらと言葉に混ぜて使いたがる人はいるけど、やり過ぎると逆に頭が悪く見えるよな……

訴えたのは71歳の老人か。それじゃあ新しい言葉に対応するのは大変だろう。
ただ、日常会話の中に外来語をしょっちゅう混ぜてしゃべるというのはどこの国でも嫌われる話だろうから、そういったことに対する反発というのもあったんじゃないだろうか。

日本って流行歌でさえも外来語が多く混じって、サビの部分も外来語で叫ぶ国だし、そもそも曲名に英語を使ったことが無い歌手の方が少ないようなイメージだ。その辺に関して上の年代の人間はどう思っているのか気になっていたが、やはり反発はあったわけか。

想像できなくもないが、起訴まで行くのはやり過ぎだろ。日本語の音訳による外来語取り込み自体は使いようによっては非常に良いものなんだから。音訳したりそのまま取り込めなくて、英語やドイツ語そのまま使ったりしないといけないケースだってあるわけだし……

中国語でも翻訳する過程で意味が微妙に変化したり、表記されている漢字の意味に引っ張られて別の意味が混じったりするケースとかがあるからね。

欧米の言葉を見ていると英語の影響というのは結構イロイロと出ているから、こういった外来語の流入による変化というのはどこでもある話なんだろうけど、日本語と英語では違いが大きくて大変なんだろうなぁ。

確かに日本語の母音を強調する外来語はわけわからんよな。しかも英語以外の言語まで混じっているし!

外来語自体はともかく、日本はその翻訳取り込みの過程がイイカゲンすぎるんだよ!直接の音訳をあの日本人独特の発音でやられるから、完全に意味が分からなくなる!!日本人の英語が残念なことになっているのはそのせいもあるんじゃないか!?

ウチの国の人間も訛りはあるが、英語として意識して発音するし、子音の発音がまだそれなりにできるからね。日本語発音の英語外来語はマジで意味不明。

でもまぁ、ウチの国もコカコーラが「可口可楽」になるからな……音訳でわけがわからんことになるのはどこの国でもあるんだろうな。

大陸では意訳に拘るけど、香港や台湾は音訳された言葉そのまま使っていることも結構多いよね。その影響が大陸の方に来てまた混乱したりするけどな!
ウチの国は漢字に意味が載るから、それを意識してしまうこともあるし。

日本は表音文字のカタカナで表現できてしまうからね。確かに使い勝手は良いんだろうけど、知らない人間には本当に意味不明な言葉になってしまう。

原著の漫画を読んでると、外来語がかなり多く出てきたりするからね。自分の印象では3割くらいの単語がカタカナ、外来語なんじゃないかと思う。

俺は大量のカタカナを見ると頭痛がしてくる。漢字だったら知らない単語でもなんとなく意味が分かるのに!

日本語の外来語の取り込みって便利だとは思うけど、日本語を学ぶ上では本当にめんどくさいんだよな。しかも日本語の音に変わっていたり意味が変化していたりするから、もう完全に新しい日本語の単語として覚えるしかない。

しかも、その日本語化した外来語を更に省略したりするからな……

私は「パソコン」と初めて言われたとき、なんだかよく分からなくて混乱したよ!

日本語の外来語って使う上では便利だけど、その分野の知識や日本語化された関連用語の知識がないと推測すらできないからね。国営メディアの場合は対象が日本の国民全体になるだろうから、批判が出るのもしょうがないのではないだろうか?

私は日本語の中の外来語に関しては、日本語の新出単語なんだと諦めて覚えることにしている。



とまぁ、こんな感じで。
このニュースへの感想についてよりも、日本語学習におけるカタカナ表記の外来語、日本語化された外来語、和製英語などへの怨念が飛び交っているような所もありました。

現在使われている日本語を見ても、外来語が昔からイロイロと日本語に入っているというのは見て取れますし、外来語による言葉の変化自体は自然なものなのではないかと思います。

しかし、現在日本語を使っている人でその分野に詳しくない人や、日本語を学んでいる人からすると分かり難くてめんどくさいのも確かです。私自身も分からないカタカナ単語にぶつかって、その場はとりあえずスルーして後で調べなおしたなんてことがちょくちょくありますし。

言葉というのが時代と共に変わっていくものではあっても、実際にその変化に対応していく、自分の言葉を随時アップデートしていくというのもなかなかに大変な話ですよね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「日本語での呼びかけに悩んでる。あなたと言う呼びかけは誰に対しても使えるわけではないようだし」

今回は日本語学習ネタについて一つやらせていただこうかと思います。

日本語を学習する際に、言葉の意味自体は理解できるものの、その使われ方や使う場面についてこんがらがってしまうような言葉があるそうですが、そんな中の一つが
「あなた」
「きみ」
「お前」

といった日本語の「二人称」や、「二人称による呼びかけ」だそうです。

中国のソッチ系の掲示板ではこの辺についてのやり取りが行われていましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本語での呼びかけに悩んでる。「あなた」と言う呼びかけは誰にでも使えるわけではないようだし。日本語に詳しい人、ちょっと教えてくれ。

ああ、そこは分かる。中国語との違いだよな。
日本語では相手に呼びかけるときって、ほとんどが相手の名前、或いは相手の名前に敬称をつけたものなんだよね。
中国語の「你」や英語の「you」に当たるような二人称を使うことはかなり少ないと思う。

日本語の二人称って難しいよね。私も失敗した経験がある。
こっちは別に失礼な意味じゃなく、普通に「お前」と言ったら同級生がムッとしちゃって焦ったことがあるわ。あとで別の人からどこが問題だったか聞くことができたけど……

ウチの国の人間が日本語を学んでやらかす笑い話には「貴様」ってのがあるよね。
「貴様」は日本語だと非常に無礼な二人称なんだが、漢字の印象からはなんか敬意のある呼び方っぽく思ってしまうんだよね。実際に日本でも昔はそれなりに良い意味だったのが、今ではケンカ腰な呼びかけになっているというのは調べないと分からない。

それ、俺は実際にやっちゃったことあるんだよね……幸い相手の人も笑って間違いを指摘してくれて、その場の笑い話にできたんだが、後で現在の用法を知って冷汗をかいたわ。

言われてみれば難しい。
「あなた」って呼びかけも、それほど親しくない人に対して使える呼び方じゃないからね。教室での授業で先生に対して使うならともかく、仕事の上司に対してはなんとも使い辛い言葉だし、実際使わない。

仕事の上司とか関係者には基本的に相手の名字と職位で呼ぶよね。日本で生活していて実感したんだが、「あなた」のような二人称ってあんまり使われていない。

ついでだから聞きたいんだけど、「きみ」っていうのは日本語を実際に使う上ではどうなの?

「きみ」はある程度親しい関係で使う言葉でいいんじゃないかね。ただ、アニメやドラマなんかでは「おい、きみ」みたいな使われ方もしているし、見た感じではそこまで固定されたものではないと思われるが。

えーと、アニメ見ていて感じた疑問なんだが「あんた」と「きみ」はどれくらい違うの?「あんた」というのわりと失礼な呼び方と言う印象なんだけど。

そうそう。アニメの中でよく聞くけど実際に使うとまずいのは「あんた」かな。
「あなた」とは違って、非常に失礼な呼びかけで、それほど親しくないような相手や、地位が同等或いは上の人間に使うと悪いイメージを与えてしまう。

「あなた」と「あんた」って違うのか……同輩のような間で使う言葉で、特に違いはないものだと思ってたよ……
「お前」を使うのがマズイ時があるのは知っていたんだが、「あんた」もそれに近い所があるのかね。

「あなた」は夫婦のような親密な関係で使われるケースもあるから、わりと難しいね。一般社会の人間関係で使う場合、相手とは「距離を置く」呼び方になるんだが。

以前どこかで日本語には二人称代名詞で、相手を貶す意味が含まれない、失礼に取られることのないものは存在しないというのを聞いたことがあるけど、本当なんだろうか?

さすがにそこまでは分からないが、日本語では二人称の呼びかけはあまり使わない方が良いってのはあるかも。日本人は二人称で呼びかけると不快に感じる人が少なくないんだよ。

そうなんだよね……私も日本に来て初めて知ったんだが、日本人を二人称代名詞で呼ぶのってあまり良いことにはならないんだよね……

日本では確かに、二人称代名詞で人を呼ぶことが少ない。
そして日本人があえて日本語の二人称代名詞で呼びかける場合って、討論や意見を述べる、或いは軽蔑している相手に対する時が多い。そこの所がウチの国の言葉の感覚と違うよね。

呼び方に関しては、親しい人には直接名前で呼んでもOK。親しくない、或いは敬う必要のある人はそれにあった敬称を名前の後ろにつけて呼ぶ。一般的には「さん」をつけておけばいい。場合によっては「さま」や「どの」というのもある。

「さま」とか「どの」はアニメや漫画、ドラマなんかの中だけじゃないの?一般社会では使われないと思っていたが。

全く使われないってわけじゃないよ。
郵便局や銀行なんかに行ってみると、呼び出しの時に様を付けて呼ばれる。商売で客に対する時とかは様付けになることも多いね。私のバイト先でもそうだった。あと文書上の宛名とかは「様」や「殿」を敬称につける

「名前+さん」で呼びかけるのが安全だとは分かっているんだけど、名前が分からない場合はどうすればいいんだろうか?そこを知りたい。

日本人と仕事してみると分かるけど、まずは挨拶と自己紹介(名刺交換)から入る。だから案外なんとかなる。

なんかウチの国とは感覚が違うよな……
日本人って初対面でいきなり名前を呼び合うの?何て言うか、ウチの国の感覚とは正反対な気もする。ウチの国では親しくも無いのに名前で呼ぶなんて友好的じゃないと感じたりするのに。

考えてみれば、そういった名前で呼び合う時のために「さん」のような敬称があるんじゃないかな。日本人は基本的に相手を尊重する態度を取るけど、それを表すためには名前と敬称がとても都合が良い。

ところで面と向かっての会話以外にも、声をかける、呼びかけたりする時はどうすればいいんだろう?中国語では名前を知らない目上っぽい人に「先生」とか、名前を知らない学生相手には「同学」とかで呼びかければいいけど、日本語だとそれはできないようだし。

日本語で呼びかけるときは「すいません」「すみません」と言うのも一つのやり方だよ。日本語の「すいません」「すみません」は謝罪以外の場面でもかなり使う言葉。



とまぁ、こんな感じで。
二人称の使い方やその感覚については、日本語と中国語ではかなり違いますし、日本語を学ぶ際にも結構引っかかったりするようですね。

私も中国語を学んでいてそういった部分についての失敗をイロイロとやらかしましたが、こういったことは言葉を学ぶというのが、その言葉の関係する文化も学ぶというのに繋がっているということでもありますし、ある意味面白い所でもあるのかもしれませんね。


とりあええず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク的疑問「僕とか俺を使う女性って現実に存在するの?」

アニメや漫画をきっかけとして、
日本語に興味をも持ったり、学んだりする中国オタクは少なくありませんが、
「アニメや漫画で使われている日本語が現実の日本ではどうなのか?」
という疑問を感じたりすることもあるようです。

そんな、疑問の中で中国オタクが比較的混乱しやすいモノに
「日本語の一人称の使い方」
というのがあるそうです。

アニメや漫画の中に出て来るキャラは様々な一人称でキャラ付けが行われていたりしますが、中国語の一人称は基本的に
「我」
だけなので、いくつもある日本語の一人称の使われ方については悩んでしまうこともあるのだとか。

更に、普通に日本語を学ぶ中で覚える
「私」「僕」「俺」
といった一人称に関しても、男性の一人称であるはずの
「僕」「俺」
をアニメや漫画の中では女性キャラが使ったりしていますので、余計に混乱してしまうようです。

先日、中国のソッチ系の掲示板で
「日本の現実の女性でボクとかオレといった一人称を使う人はいるのか?」
ということについてのやり取りを見かけましたので、今回はその辺についてを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本のアニメや漫画、ゲームなんかでは「僕」とか「俺」を使う女性キャラってめずらしくないよね。しかし、「僕」とか「俺」を使う女性って現実に存在するの?

仕事で知り合った日本人の中に女性がいたけど、普通に「私」を使っていたな。
あれはよくある創作の中だけの話と思っていいのかね。

普通はいないだろ。あれは二次元の中だけのもの。

……ホントに、いないよな?
私も以前はそう確信していたんだけど、最近ちょっと不安になってくる。

俺は日本でもごくたまに「僕」や「俺」を使う女性がいると聞いた覚えがあるんだが……

「俺様」なんかと一緒で、無くは無いけど基本的には創作上における使われ方って所なんじゃないの?

二次元の中だけってことはないんじゃないんだろうか?
自分の曖昧な記憶なんだが、昔見た「おしん」の中でも、確か「おれ」や「ぼく」を使う女性キャラがいたように思う。

自分が日本語を勉強した時は、男女共に「私」を使うのが安全だと教えてもらったけど、「僕」に関しては男性だけということだったな。

前に日本語の授業で、女子が「僕」を使って先生に注意されてたわ。

私は女なんだけど、「ぼく」というのを使っても問題ないなら使って見たいと思っている。ただ、女が「ぼく」というの使った場合どう見られるのかハッキリしないので躊躇している。
以前聞いた話では、「女が僕と言うのは珍しいけど、最近は特に問題視されるわけではない」ということらしいんだけど……

女性歌手の歌の歌詞にはわりと頻繁に「ぼく」が出て来るよ。自分は女性も「ぼく」というのは普通にアリな使い方だと認識している。

今の日本の若者の口語は男女の違いがどんどん無くなってきているという話だから、一人称に関してはそれも影響しているんじゃないかな。
あと、日本語は文章上はあまり男女の差は無いけど、口語ではかなり男女差が出る。「ぼく」や「俺」といった男性化された一人称は使わない方が良いよ。

とりあえず、敬語を使うような時は女性が「ぼく」「おれ」と言うのは絶対にダメ。それ以外ならわりと問題ない。

そもそも、あの「ボク」を使うキャラってどういうカテゴリにいるキャラだと受け取ればいいんだ?「オレ」の場合は乱暴だとか男勝り的なイメージだと分かるんだが、「ボク」の場合はどうもハッキリしない。

確か「ぼく」は男の子が喋る一人称という扱いだったと思う。
日本では一般的に男の子が「ぼく」を使って、大人になったら「わたし」や「おれ」になる。

「ぼく」は一応女性が言っても問題は無いらしいけど、相手に「男の子っぽい」「子供っぽい」印象を与えるらしい。私の日本語の先生はそう言ってた。

私の日本語の先生によれば、「俺」は使うと相手に粗暴な印象を与えてしまうので絶対に言わない方が良いということだった。それと比べれば、「僕」の方は相手に与える印象が少々変わるものの、「俺」に比べればまだ女性が言っても大丈夫な範囲らしい。
ただ、ちゃんと日本語を学ぶつもりなら女性がこの使い方をするのはやめた方がいいとも言っていたね。

現在の日本の女性の間で「ぼく」が使われるのには、これによって自己の「強い姿勢」を表現できるという面もある。ただ、相手が無礼に感じることもあるので、普通は使わない方が無難。
それと、女性が「僕」というようになったきっかけは明治維新以降の男女平等運動からということだ。

翻訳していても感じるんだけど、日本の作品の口調と一人称によるキャラ付けは、中国語と相性悪いよね。中国語が母国語だと使う上での感覚が理解し難いし、説明し難い。

日本には「俺女」というのが現実に存在するらしいし、「僕」に関しても全くいないわけじゃないんじゃないかな。
それからこの「俺女」というのは、オタクの女性に発生する、ある種の中二病みたいなものっぽい。ネットで調べた限りだし、自分の日本語能力もあまり高くないのでイマイチ確信が持てないけど……

やはりこの辺の概念については難しいな。中国語だと「我」、英語でも「I」だけなのに日本語はとても多くの一人称が存在して、しかも男性と女性、相手と自分の関係、更には時代などで用途が分かれる。こればっかりは自分の感覚と知識で感じ取るしかないのかもしれない。
アニメや漫画では「ボクっ娘」というのは萌えの一ジャンルとして確立されているくらいなんだが、その萌えの感覚を中国語で説明するのは極めて困難だ……



とまぁ、こんな感じで。
中国オタクの多くは一般の中国人よりも日本の風習や文化に関する知識が深いのですが、それでもこの辺の感覚的なモノに関することとなってくると、難しい所があるようです。

日本のアニメや漫画ではわりとよく見かけるものであっても、
いざ考えてみるとアニメや漫画の中だけでなく、
現代日本社会の習慣、
更には方言における一人称についても関わってきますし、
考えた挙句にこんがらがってしまう中国オタクも結構いるようです。

まぁ、日本にいて外国のことを想像するときにもこういったとはありますし、この辺はどこの国でも似たようなことになるのかもしれませんね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


日本語の「さん」って呼び方は良いと思う中国オタク

中国オタク的「微妙に口癖になっている日本語」

某ゲームが発売になってしまいましたので今回は軽めで一つ……

以前、
中国オタク的「発音が好きな日本語の言葉と無理矢理な中国語的当て字」
というのを紹介させていただきましたが、
ありがたいことに、それに関する話を教えていただいたり
「中国オタクの間で使われるちょっとした日本語は?」
「当て字な日本語は他にどんなものがあるのか?」

といった質問をいただいております。

ちょうど先日、中国のソッチ系の掲示板で
「口癖になっている日本語」
についてのやり取りを見かけましたので、今回はその辺についての当て字と一緒に、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


みんな、時々出てしまう日本語のフレーズってない?
口癖になっているような感じの。自分は「なに」とかよく使っちゃうんだけど。

ああ、あるね。
私は実家でそれが出ちゃって周りに変な顔をさせてしまった。日本語の感染力を感じてしまうよ。

「啊咧」(あれ)は私もうっかり使っちゃうな。便利ってわけではないんだが、よく聞くし、頭の中でイメージしやすいのかも。

そこまで頻繁にってわけではないけど、ネタっぽい感じで使う時はあるね。
「那路闊多!」(なるほど!)とかはよく使った。ちなみに一時期、「那路闊多那」(なるほどなー)になってこともある。

自分は「そうか」を使ってしまう。特に一人でPCの前にいるときなんかはよく出る言葉だなぁ。

テンションが上がってくると「まだまだ」「それはどうかな」とかを使っちゃう。

「大丈夫」という言葉が自分の中で定着してしまった。本当に口癖になっているわ。

オタクの間では一時期。「大丈夫萌呆奶」(大丈夫だ、問題ない)がかなり流行ったよね。

軽い会話の時、「まぁ」って言っちゃうときが結構ある。使い勝手が良いというか。

ウラヤマシイ。私は結構口癖に日本語混ぜるけど、周りは理解してくれないのがちょっと寂しい。

ネタで「雅蠛蝶」(やめて)と言ったら大ウケしたときがあります。

AV関係のネタはわりと笑いが取れるよね。ウチの国への浸透度はトンデモナイことになっているのが実感できる。ネタとしては「やらないか」の方が良いと個人的には思うが。

「あの」という言葉を日本人相手だけでなく中国人相手でも使ってしまうようになっている。「あの」は使い易いんだよね。中国語の「那个」や英語のwellみたいな感じで。

最近、ウチの国の若い世代のオタクは「そうですね」をよく使っているように感じる。

私の場合は「うるさい」かなぁ。
日本語で言うと、ネタ混じりになるから中国語で言うほどキツイ印象にならないような所があるんで、わりと重宝している。効果が一定しないのが難点だけどね。

「罵他哭」(まったく)ってのが気に入っているのでつい使ってしまう。当て字の意味がアレなことになっているけど、日本の言葉としての意味はそこまでではないのとか、かなり好み。

使用頻度の高さならやっぱ「納尼」(なに)じゃないかな?
便利すぎる。あと罵るときには「啊後」(アホ)とかかな。

「啊後」(アホ)の他に「バカ」とかも使われるよな。ただ、日本語は罵倒する言葉が少なくないか?良いのか悪いのか分からんが。
あと、自分は日本語をちゃんと勉強している訳じゃないから、日本語というよりも中国語発音の羅列になっちゃうなぁ。

ああ、確かに日本語だけど実際は漢字の当て字での中国語になっちゃったりするよな。自分は「嗦卡」(そうか)っていうのをよく使っているんだが、イマイチ発音がうまくいかん。

意識しないで出て来るほどではないけど、たまにネタで使う時はあるね。
現在私のクラスで流行っているのは「ざっしゅ」という言葉だ。あと我と言う一人称を「おれ」と読むヤツも……

それにしても、気が付いたら日本語のフレーズがわりと普通に「ネタ」としてみんな認識できるようになってるんだよな。学校でみんなが学ぶ英語ではないのに。オタク限定だとは思うが、この日本語の浸透っぷりに気付いたときなんかはちょっと不思議な気分になったわ。



とまぁ、こんな感じで。
簡単なフレーズは結構口をついて出て来るようですね。

中国語は基本的に漢字表記なので日本語のカタカナ表記のようなものはないのですが、音に関しては似たような発音の漢字を並べて、日本語のカタカナ英語のような力技(?)の表現にしているようです。

しかし「納尼」(なに)のように中には日本語の発音と結構似た音になっているのもあるようですが、日本語と中国語では発音の仕方が違いますし、日本のカタカナ英語と同じできちんとした再現というのは難しいようです。
ただそれでも、日本語を直接勉強しなくても何となく発音できるというのでわりと重宝されているようですね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


中国オタク的「発音が好きな日本語の言葉と無理矢理な中国語的当て字」

中国オタク「なんで中国人キャラはアルって口癖なんだ?」

先日、ありがたいことに
「中華系キャラの口癖のアルは、中国オタクの間ではどう思われているのか?」
という質問をいただきました。

「中華系のキャラは語尾にアルをつけてしゃべる」
というのは日本でなぜかある種のお約束になっていますが、考えてみればそのことについてはかなり昔にやったきりでしたね。

そんな訳で、今回はそれに関して一つやらせていただきます。
それでは以下、中国のソッチ系の掲示板で見かけたやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本のアニメや漫画やゲームでは「アル」とつけて喋るキャラが中国人というイメージらしい。
なんで中国人キャラはアルって口癖なんだ?

「銀魂」の神楽とかは「アル」っていうけど、あれは特に意味の無い萌えポイントの口癖だと思っていたが、中国のイメージだったの?

アルは中国系キャラの萌えポイントだね。
でも「アル」には特に意味はなかったはず。私がアニメで見た限りでも神楽のセリフでも特別な意味を持たせたことは無いはず。

あれ、いったいどこから来たんだろうなぁ。
日本語の外来語発音って元の音と違うヘンな感じになっているからよく分からん。

私が聞いた話だと、日本侵略時代の「協和語」ってのが原因だということだった。

それで結局、「アル」ってどういう意味なんだ?

俺は「である」と「ある」ってどっちも口癖カテゴリの一種かと思っていたんだが、違うのか?

そういやヘタリアの中国も口癖が「アル」だったね。
ナルトの「だってばよ」みたいなもんじゃない?

確か、中国語の「兒化」から来てるとかだっけかな?
きちんとした使い方までは伝わらないで、発音の特徴だけ伝わって口癖扱いになってるんじゃない?朝鮮語の口調をウチの国では「思密達(simida)」とかやってるような感じで。

私の以前聞いた話だと中国侵略時に日本軍が行った中国に対する隷属化教育によるものという話だった。日本語の語尾の変化は面倒過ぎて教えにくいので、アルという変化でまとめて教えたから、中国人の話す日本語がアルという語尾を使うようになったということだったと思う。

なんか日本語のアルってこっちの「兒化」とも違うし、キモチワルイ発音なんだよな。なんでああいう発音になるんだか。
(訳注:「兒化」というのは中国語で「兒」(er)という接尾語をつけることです。日本では「アル化」とも言われますが、実際の発音はかなり違います)

てかさ、このアルってのが本当にウチの国の「中国」から来たものなの?
全く聞き覚えが無いし、ウチの国と関係があるようには思えない。日本には確か「中国地方」っていうのが存在するらしいし、そこから来た勘違いが固定されちゃったとかではないの?

「er」の発音を日本人は発音できないから「アル」になっちゃってるんじゃないか?
日本人はrとlの発音が区別できない人間が多いし、中国語の「e」の発音は日本語に無い音だし。

あと、日本語には巻き舌発音無いしね。それで「アル」になっちゃったんじゃない?
ウチの国でも兒化音は北京の方で特に多いというイメージだし、地方ごとの発音の差もある。日本だと更に違いが出たんじゃないかと。

いや、日本語の「アル」って「兒化」じゃないみたいだよ。
日本ではかなり昔から中国人の口癖として認識されていたらしい。あと当時の交流ルートからして、どっちかと言えば南方系の方からのものらしいが……

そうなんだよね。「兒化」とは用途が明らかに違う。私も昔日本の漫画に出て来る中国人キャラの「アルよ」とかいう口癖は「兒化」だと思っていたんだが……

日本語における外来語のカタカナ発音を見ると、日本では兒化音が発音できないからじゃないかと思うんだがなぁ。無理やり日本語の発音表記にして定着しちゃったとかじゃない?
まぁどっちにしろ、「アル」っていうのはそこまで重要なものではないみたいだよ。中国っぽさを演出する一要素ってくらいらしい。

日本人の中国人に関するイメージって、「アル」とお団子頭と麻婆豆腐なんだろうなー。

あと、肉包子と餃子とチャイナドレスも追加な。大量の中華料理というイメージに、餃子や包子などの点心ばかりしか描かれていなかったのには何とも言えない気持ちになってしまった。そういうのを装備して、「アル」でしゃべるのが日本人のイメージする典型的な中国人なんだろう。

そういや、自分のイメージする日本人って必ず「あの」とつけて喋り出すという感じだなぁ。日本の「アル」も、昔の中国人が言ってたことがイメージとして定着したのかも。

ふと思いついたんだが、「アル」って「である」から変形したものなんじゃないかな?日本語を学んだ中国人がこの言葉を語尾につけるのを好んで、それが変形したとか。

私は以前中国人キャラの「アル」に関して日本人に直接聞いたことがあるんだけど、ハッキリした答えは返ってこなかった。なんか日本人もよく分かっていないみたいだね。日本のwiki見てもいろんな説があるようだし。



とまぁ、こんな感じで。
中華系キャラの「アル」は、中国オタクからすればかなり不思議に感じられるようです。

この「アル」については上の発言でも触れられているように、中国語にある「兒化」から来たのではないかと考える中国オタクも結構多いようですが、実際の所がどうなのかはイマイチ分からないのですよね。

この「アル」という口癖に関しては戦前から使われていたらしいという話や、現在の日本語の「アル」言葉のイメージはゼンジー北京による影響が結構大きいらしいという話があったりしますし、それの元になったのは協和語らしいといった話もあります。
しかし、協和語の元になったのが何かというといよいよハッキリしなくなってきます。

そんな訳で、この「アル」という言葉の由来に関しては、特にツッコミ&情報提供お待ちしております。
とりあえず、こんな所で。


中国オタク的疑問「今風の中国人キャラってどんなのがいる?」

中国オタク「日本語ってどれくらい役に立つ言葉なんだろうか?」

先日ありがたいことに
「日本語学習について中国ではどう思われているのか?」
という質問をいただきましたので、
今回はこれについて一つやらせていただきます。

日本語を学ぼうとする中国オタクはかなりいますが、
それが実利面でどうかと言われるとちょっと不安になってしまったりもするようです。

中国のソッチ系の掲示板ではそういった
「日本語がどれくらい役に立つのか」
ということに関するやり取りが行われていましたので、
例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本語ってどれくらい役に立つ言葉なんだろうか?
就職とかを考えると、なんかいろいろ不安になって来て……

お前、オタクやっててそういうこと言うか。
まぁ就職とかに関してだと相対的な価値は昔に比べて間違いなく下がっているな。留学のツールとしてとか、趣味での活用を考えているとかじゃなければ、英語ではなく日本語を学ぶというメリットはないかも。

中国国内での日本語能力試験の動きを見た感じ、それなりに使えるものとして扱っても良いんじゃないかね。あとアウトソーシングの仕事増えてるし、別に使えないわけじゃないよ。

就職に関しては昔ほど日本企業が元気なわけじゃないし、外資系企業への就職だと英語の方が良いんじゃない。あと、最近高給取りで人材不足なのは一定レベル以上の技術系の人材でそれ以下は余ってる状態。だから、職歴をつけてキャリアアップするための最初の一歩として日本語はあまり使えるスキルじゃないってのはあるな。

社会的なイメージも変わったからねぇ。
「大学or専門学校で日本語勉強してます」で親も含めてそこら中から「スゴイ」と言われる時代ではなくなった。ただこれは日本語に限らいない話で、そもそも外語系のスキルの価値が相対的に落ちてるし、通訳を目指しているとかでもない限り外国語の習得だけで就職を考えるのはキツイな。

日本の留学考えた場合も良い大学や院に行くならTOEFL必要になってくるし、授業も英語だったりするから、結局は英語能力が必須なんだよね。
専門課程に関しても、経済学とかなら「なんでアメリカ行かないの」とか言われるし、プログラミングやゲーム関係でも最近の日本は携帯電話のゲームばかりだからイロイロとキツイ。

日本語覚えといて損は無いんじゃない?
通訳や翻訳系の仕事ってまだかなりあるぞ。文章の方に関してもネット翻訳とかじゃ正確に訳せないし安定しないし長文だと訳が分からなくなるしで、まだまだ需要は続くだろう。

でもなぁ……実際の話、仕事だと英語の方が使う場面多いぞ。
俺は一応日本語もできるけど、仕事で使うのは英語がメイン。しかも日本人と一緒に仕事したときでも、日本語と中国語ができるのは自分だけで、その場にいる中国人と日本人全員が分かるのが英語だったから結局カタコトの英語と筆談でやる方が効率よくできるってことで日本語の出番は無かった……

あー、そういうのあるな。私も仕事先で使うのは英語の方が多い。
日本語関係で上司にやれと言われたのは通訳ではなく「日本語が分からないフリをして、相手側の日本語の密談聞き取れ」だった。まぁ、結局は日本側は非常に正直な態度だったから密談とか何もやって無かったんだが。

自分のキャリア重視で、特に日本関係の興味が無ければ欧米系の言語の方が良いんじゃないか。

日本語は英語に比べると汎用性は間違いなく落ちるからね。
てか就職なんかに関しても日本語スキルだけで決まるような状況ではない。ただその辺に関しては英語なんかは昔からそうだし、そこまで悲観することも無いんじゃないかね。

こっちでは日本人の英語教育がダメとか言われているけど、仕事で会うような日本人ってたいていそれなりの英語ができるから交流自体は特に問題ないんだよね。それにビジネスになるとプロの通訳や翻訳を入れたりするし、実用的な面から考えるとそこまで必要ではないのは確か。
もちろん、外国語学科で専門に学ぶようなレベルなら役に立たないわけではないだろうけど。

でも、日本語って漢字のおかげで初級レベルの習得はわりと簡単なのがいいよ。
字幕見ないでアニメが分かるレベルになるのは結構キツイが、ある程度のレベルになれば日本語の関連資料や日本語のサイトを直接読めるようになるからスゲェ役に立つぞ。

アニメや漫画が自分の精神的な支えになっているんで、自分にとって日本語は非常に有用なものだな。他人にとってどうなのかは知らんが。

学習のモチベーションは間違いなく日本語の方が高いわ。趣味で使うから、いつの間にか第二外国語でとった日本語が自分の一番得意な外国語になってる。

日本語学科に落ちた私としては、そういう悩みを考えられること自体がウラヤマシイ。

他の言語ができて損は無い。言語だけで食っていくのが難しいだけ。
ここ数年で機械翻訳のレベルが格段に上昇したし、ネットの発達で特殊な語彙や参考になる関連例文の検索がすごい簡単になったから、言語関係のスキルってかなり価値が下がっている。
就職関係で考えるなら、覚える言葉の種類よりも覚える言葉と何を組み合わせるかを考える方が有用だぞ。

日本語って趣味の面では最強に近いんだけどね。上達すればアニメ見る以外にも日本語の原著とか読めるし。ま、覚えたければ覚えるという感じでいいんじゃない?

スキルとしてなら英語だろうけど、第二外国語で日本語取るのは別に邪魔にならんよ。
てか外国語の勉強していると、なんで自分の母国語が中国語なんだとこんがらがった憤りを感じてしまうことがあるわ。外国人からすれば中国語もかなりややこしいという話だが。

言葉に関してはできないよりもできた方が良いのは間違いない。てか外国語能力だけで食っていくつもりじゃなければ、英語も日本語も両方学んどけばいいんじゃない?
俺も日本語学んで1級とったのは大学に入って余裕が出来てからだし。

現在日本語学科で学んでいる人間としては、現在の就職市場の状況では今後日本語に関係した仕事につけるとは思えないので憂鬱になるよ。趣味に関しては毎日恩恵にあずかっているので損したとまでは思わんが……

とりあえず進学や就職で必須なのは英語、オタク関係の趣味の方で有用なのは日本語って所かね。



とまぁ、こんな感じで。
日本語に関しては就職面でのことを考えたらちょっと悩んでしまうのと同時に、趣味の方に直結した分野での価値を感じているようでした。

このブログでも何度かネタにしていますが、中国における日本語習得のモチベーションは昔とかなり違うことになっていますし、日本語教育の現場もかなり変化しています。

中国で日本語を学ぶ学生が、
日本語教育や日本語教師に対して求めるものもかなり変わってきているそうですし、
「日本人の知らない日本語」

でネタになっているようなことなんかも、中国オタクにとっては結構身近な「あるあるネタ」として実感できるのだとか。

それにしてもこういったやりとりを見ると、ここ十数年で日本語学習の動機も随分と変わったもんだと改めて実感してしまいますね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。



「アニメで日本語を学ぼう!」という中国の教材

中国オタク「リア充ってどんな意味なの?」

たまっているネタの消化ということで、今日も軽めですが更新といかせていただきます……


日本のネット用語やオタク用語が、まわりまわって中国オタクの間で使われるようになることは少なくありませんが、伝言ゲーム的に伝わったり漢字化されて伝わったりするので、初見では意味が分からないといったことも少なくないようです。

最近、中国オタクの間では
「現充」(リア充)
という言葉がぼちぼち使われるようになってきているそうですが、
先日中国のソッチ系の掲示板でその言葉についてのやり取りを見かけたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


なんか最近オタ関連の用語で「現充」「リア充」という言葉をよく見かけるんだけど、その「リア充」ってどんな意味なの?
使われ方からして「現充」も「リア充」も同じような意味だと思ったんだけど。

「現充」は「リア充」からきている言葉だから同じ言葉だと思って問題ない。
意味については……俺は知っているけど、説明すると憂鬱な気分になるから他のヤツが教えてやってくれ……

それはね、「現在充電」の略でパワーをチャージしてるってことさ。

いやいや、それは「現場充値」の略でその場でプリペイドチャージができるってことだ。

何も知らない人間をだますんじゃない!
「現充」は日本語の「リア充」を中国語にしたもので、現実世界での生活が充実している人間のことだよ。
「現充」の他にも「現実充」という書き方もある。

日本のネットでは「リア充は死ね!」という言葉がよく使われるが、それを元にした「現充去死!」なんてのも最近よく見るよな。

現実世界でやることが多い人ってことでいいの?

いや、仕事に忙殺されているとかではダメで現実世界の生活を楽しんでいないといけない。現実世界に友達がいないというのでもダメ。あと彼氏か彼女もいた方がリア充度が上がる。

「宅」(オタク)の反対語だな。つまり、オタクの対極にいるような人間のことを言うんだよ。

リア充とは、オタクが最も嫌う人間のことだ!

それはちょっと違うだろ。中国での「宅」には引きこもりの意味がついているが、本来「オタク」は趣味にはまり込んだ人間のことだ。
例えばオタクでも同人活動で活躍してイベントなどの現実世界の活動での交流も活発に行っているような人間は「リア充」に含まれる。

「現実充」(リア充)の反対語は「網上充」(ネト充)だな。
ネットでの生活が充実している人間。これだったら俺達の中にもあてはまるのがかなりいるだろうな。

正直そこら辺が不思議なんだが、日本ではネットと現実生活をなんでそんな明確に分割しているの?
現代社会ではネットが既に重要なツールになっているんだから、ネットって普通に現実世界の延長線上になるんじゃないの?

俺はリア充って言葉の感覚はある程度わかるけど、ネト充と合わせて考えてみると何か理解に自信が無くなる。最近はiphoneとかも使ってるからfacebookやtwitterでネットの時間は増えるばかりだが、日本ではこういうネットの社交ツールによるコミュニケーションって否定されてんの?
二次元と三次元とかで分割するなら分かるんだが……

そういや俺も最初「リア充」という単語の意味が分からず、何かの動詞だろうかと思ったっけ。
まぁ、あれだ。「リア充」というのは現実社会の占める要素が大きいとはいえ、結局は誰もが認める楽しい毎日を送っている人間ってことなんだろう。
とりあえず俺らみたいなPCの前で「宅」をやっているような人間は「リア充」ではないのは確かだろうな……

ちなみに、良い人カードをもらっちゃうような人間は外から見たらリア充に見えるかもしれないが、実際はリア充じゃなかったりするから気をつけろよ。
そう、「あなたは良い人ね」とか「お前は良いヤツだな」で終わっちゃうんだよ……

「人生の勝ち組」と言えば分かり易いかもな。

私は「僕は友達が少ない」で「リア充は死ね!」とい言葉を知ったんだが、あの作品の主要キャラがいわゆる「リア充ではない」存在ということでいいのかな?

「僕は友達が少ない」は非リア充に見せかけたリア充の話だから違うな。実際は残念系のキャラばかりの作品とするのが正しいと思う。
ぶっちゃけた話、あの作品みたいな学校生活が送れるなら普通に「リア充」だろ。

でも、自分の生活を省みて自分が「リア充」かどうかを意識しはじめるようになったら、もうリア充ではないんだろうな。本当に人生を楽しんでいる人間は、自分が客観的に見てリア充かどうかなんて気にしないだろうし。

それにしても「リア充」か……はるか遠くにある言葉だよな……



とまぁ、こんな感じで。
所々に疑問が残ったりもしているようですが、「リア充」とそこから来ている「現充」という言葉の感覚は中国オタクの面々もなんだかんだで理解できているようです。

最近は昔に比べて様々な情報が入ってくるようになっていますし、充実した生活を送っている(ように見える)人に関する情報も少なくありませんから、「リア充」に対して感じてしまう「もやもやしたもの」についての感覚は中国オタクにとっても身近なものなのかもしれませんね。

この「リア充」及び「現充」という言葉、
中国オタクの間では以前からある程度知られてはいましたが、
最近「僕は友達が少ない」

の中国オタク内での知名度が上昇していることから、
それに合わせて更に多くの中国オタクに知られるようになっているそうです。

そんな訳で中国オタクの間に既にある程度広まっているこの「現充」(リア充)、
今後中国のネットでどの辺りまで広まるかは分かりませんが、「宅」や「偽娘」のようにオタク関係から広範囲に広がってしまった前例もありますし、もしかしたら今後さらに広まってしまうなんてこともあるかもしれませんね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


アニメを見ていればオタクなのか?中国における「オタク」のイメージ

日本語の「さん」って呼び方は良いと思う中国オタク

中国オタクと日本語についてはイロイロなことがあるようですが、ありがたいことにそれについて
「中国オタクは日本語の一人称の多さや関西弁などに苦労しているという話を聞きますが、敬称についてはどうなんでしょうか?」
という質問をいただいております。

中国語では日常的な関係の場合、相手の名前を呼ぶときは基本的にそのまま名前だけで呼びます。日本語で「誰々さん」や「誰々くん」と呼ぶような状況でも、「誰々」とだけ呼ぶわけですね。

ただ、もちろん中国語でもそれほど親しくない相手や仕事上の付き合いの相手などの場合は敬称や役職つきで相手を呼んだりします。
比較的広い範囲で用いることができる上に多く使われるのは「先生」と「女士」でしょうか。英語の「Mr.」「Ms.」と似たような感じです。

日頃私が巡回している中国のソッチ系の掲示板でその辺の認識や反応などを調べてみましたので、今回はその辺について少々やらせていただきます。

それでは以下、例によって私のイイカゲンな訳になります。


日本語の敬称ってちょっとめんどくさくないか?
日常的に使うなら「さん」をつけておけばいいんだろうけど、アニメや漫画では呼び方でキャラ付けされてたりもするからたまに混乱する。

「ちゃん」なんかはわりとキャラ付け的なところもあるから理解するのも楽だよね。
中国語でが一応ネタ的に音訳した「醤」をつけることもあるし。

(訳注:「醤」の中国語発音は「jiang」になります)

敬称じゃないけど「あずにゃん」を「梓喵」と訳したのはかなりうまいやり方だと思う。
(訳注:「喵」は中国語の猫の鳴き声で発音は「miao」になります)

日本だとそれほど親しくない場合の呼び捨ては失礼になるらしいね。
また友人同士でも年齢差が有れば「さん」をつけて呼んだ方が安全だって聞いたことがある。

アニメや漫画のなかで日本の学校は上下関係が厳しく、上の学年の人間には必ず「先輩」と呼び尊重しなければならないというのを知ったとき、日本の学校はなんてめんどくさい所なんだろうと思った。
ただ、よく考えてみたら中国の学校では学年間の交流なんてほとんど存在しないのに気づいた。そして、そもそもそんな問題に出会う機会すらないということにも気づいてちょっとガッカリしたことがあるなぁ。
頼りになる年上の先輩というのには今でもちょっと憧れている。

そういえば日本語の「君」というのをそのまま中国語の「君」と訳すのは実はちょっと違うんだよね。日本語の「君」って口語でも使うけど、中国語だと文章みたいな感じになる。

漢字が同じだからって、意味や語感まで完全に同じってわけじゃないからな。安易な訳は失敗する。昔「キャプテン翼」で全部のキャラが「君」で呼ばれているバージョンの翻訳があったが、かなりカオスなことになってた……試合の緊張した空気がおかしな感じになってしまっていた。

日本語の一人称はめんどくさいけど、敬称はそこまで気にしないで良いと思うよ。とりあえず上下関係を把握しておけば間違いないし。

てか中国語でも敬称は結構めんどくさいときあるぞ。
名前で男性か女性か判断し難い場合、電話で担当者を呼び出してもらうときやメールのあて名とかで「先生」と「女士」のどっちを使うかで迷うことって少なくないぞ。

最近よく感じるようになったんだが、日本語の「さん」っていいよね。
男女どちらにも使えるし、日常生活から仕事まで全てカバーできるからとても便利。
ウチの国の人間の名前って男女の区別ができない人結構いるから、そういうときに「さん」みたいなのがあれば便利だと思ってしまうよ。

相手に肩書きがついてればそれでOKだけど、それが無いと姓+肩書きという呼び方できないから難しいよね。普通にフルネームで呼ぶと失礼に思えるし。
日本人は「さん」という最終手段があるからこういう苦労をしないんだろうなぁ……

最近ウチの国では「老師」が使い易いと思う。男性女性どっちでもOKだし、言われた方も悪い気はしないし。

(訳注:中国語の「老師」は日本語で「先生」の意味になります)

中国語の「老師」って学校や教育関係者ならともかく一般にはそこまで使われていないんじゃないか?
あと日本語の「先生」も男性女性の区別が無いから、「さん」に比べると用途の範囲は狭いけど使い易いね。中国語の「老師」と同じような教師的な立ち位置の人や、文化活動をやっている人全般に男性女性関係なく尊称として使えるのが楽。

私も最近は初対面の人やフルネーム呼ぶのはちょっとマズイと思う相手には「老師」って使ってるな。嫌味にならないから空気が悪くならない。「師傅」も使えるけどあっちは技術者の意味が混じるから、「老師」の方が相手も気分良いよね。

初対面だと名前だけで呼ぶわけにはいかないことが多いからめんどくさいよね。
役職が分かっていればそれ使えばいいけど、こっちで把握している役職と現在の役職が違ったりすることもあるしなぁ。敬称にしても「先生」と「女士」で最低限男女は判断しないといけないし。

とりあえずエライ方の役職や立場を想定して言っておけば問題ないんじゃね?「経理」とか。

(訳注:中国語の「経理」は日本語の支配人や経営者といった意味になります)

俺は下っ端だから連絡相手も現場の人間かせいぜいその上ってのが多いから、あんまり上の呼び方をすると混乱するわ。
小売り業者相手ならまあいいかもしれんが、企業の人間相手だとイイカゲンな呼び方はできんよ。

伝統的な「同志」とかどう?

昔は「同志」で全て良かったらしいけど、ウチの国が資本主義路線を走り出してからは違ってきている。

てか「同志」は今だとゲイの意味があるからうかつには使えん!

なんかもう、最近の中国語と社会の変化が大きくて疲れる……
普通に相手を尊重しようと「您」を使って話しても相手によっては皮肉に思われるし、「同志」はゲイになってるし!

(訳注:「您」は中国語の基本的な二人称の「你」の敬称バージョンです)

仕事の関係とかめんどくさいよね。呼び方も増えているしそれによるめんどくさい摩擦も出ているような気がする。俺の周りは工程師(エンジニア)が多いから「工」をつけて呼ぶことが多いけど、その人の姓によってはへんな意味が出てくるからなぁ

日本の「さん」は非常に使える敬称だというのは認めざるを得ない。男性女性、クラスメートや友人などに上下関係や老若関係なく使え、更には相手へある程度の敬意まで示せる。
正直ちょっと年上の人とか女性でそこまで親しくない相手とか、どう呼べばいいか迷うときが少なくないよ。「哥」や「姐」で呼ぶほど親しくないときとか結構困る。

(訳注:中国語の「哥」と「姐」は同年輩から少し年上の人相手に使われることが多い呼び方で、日本語では「〜〜兄さん」「〜〜姉さん」というのが近いでしょうか)

中国では普通の関係では敬称つけたりしないし、日本語の敬称込での呼び方はめんどくさいと私は思っていたんだけど、最近ちょっと考え方が変わってきた。「さん」を含む日本語のやりとりは、ある方面においては中国よりも便利に思える。
現在の中国では初対面や上下関係のある状態でのやりとりでは「さん」ほど汎用性のある失礼にならない呼び方ってないよね。最低限男女は判別しないといけないし。

中国も昔は「字」(あざな)があって、それが礼儀の上で活用されていたんだが今はもう使われなくなってしまったからな。
中国語には日本語の「さん」にあたる言葉が無いということがたまに恨めしく思えたりする。



とまぁ、こんな感じで。
何やら敬称に関しては中国オタクの面々も苦労しているようです。
そしてそういったことからか、日本語の「さん」という敬称の使い勝手の良さに感心しているような所も見受けられました。

それにして言葉の意味や社会関係が変化してきたことにより、中国語の敬称や呼び方の使われ方も変わってきているようですね。
特に「同志」などは昔の中国では非常に安全な呼び方だったのが、今では裏の意味を持ってしまって使い難くなるなどというのは昔は想像もしなかったことでしょうし。

またそんな昔とは違う状況になってきているということで、「さん」などの日本の敬称についてイロイロと考えてみるような中国オタクが出たりもしているのでしょうね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。



狼と香辛料から始まる一人称の問題

中国オタク的疑問「日本のゲームで日本語はうまくなるのか?」

「楽しみながら学べる」ということはある種の理想ですが、実際はなかなかそうはいかないかと思います。
特に語学は基本的に「暗記する」ものですから、なかなかにメンドクサイところがあるかと思います。

それについてメンドクサイと感じるのは、中国オタクの面々も変わらないようで、先日中国のソッチ系の掲示板を巡回していたところ
「日本のゲームで日本語はうまくなるのか?」
といったことについてのやり取りを見かけました。

そんな訳で、今回はそれについて紹介させていただきます。
それでは以下、例によって私のイイカゲンな訳になります。


アニメを見て日本語がうまくなったって話をよく聞くけど、日本語のゲームの場合はどうなんだろう?
どうせだったら楽しく学びたいんだが。

ゲームの種類によるんじゃないか?
ストリートファイターで日本語がうまくなるとは思えないが、RPGならいけそうな気もする。

そりゃ勉強できるけど、あんまり良い方法じゃないだろ。
ゲームやアニメで「慣れた」と思っても、実際に使えるとは限らない。

ゲームって一応テキストと音声があるうえに没入感も強いから結構良い教材だと思う。

ゲームでちゃんと勉強できるのは発音くらいじゃないの。
ゲームに出てくる日本語って独特の表現があったりやたら長い文章だったりする。そういうので学ぶのは正直どうかと思う。

ゲームで勉強しようなんて意味ないだろ。
ゲームって直感で楽しめる所があるし、翻訳サイトなんかもあるから楽な方向に流れて終わりになることが多い。

オンラインゲームとかはどう?
日本人のプレイヤーがたくさんいる所で遊べばレベルアップできるようにも思えるが。

語感を鍛えるにはいいと思うんだけどね。日本語の歌を聴くのとかと一緒で。

ゲームで勉強しようなんてのは勉強したくない口実。
まず日本語の教科書読め。

ぶっちゃけて言えば、お金使って日本語教室に行って時間をかけて勉強して、そこから更にゲームを遊ぶのはかなりメンドクサイよね。ゲームだけで勉強できるなら、それに越したことは無いんだが……

でもゲームやっていると日常会話のレベル上がるぞ。
ソースは俺。

アニメと漫画とゲームのために大学で日本語を選択した俺が通りますよ。
やはり最初に日本語の基礎を身に着けておくのを勧める。
日本のゲームは中学、高校と遊んでいたけど言葉については大学で勉強するまでほとんど身につかなかった。
幾つかの頻出単語を覚えておけばゲームって遊べちゃうんだよ。

ゲームで日本語学習ってのは現実的じゃないよ。
俺は結局いくつかの単語を聞き取れるのと、必殺技が叫べるようになっただけだ。

DSの日本語学習のソフトなんかはどう?
あれ正直気になってるんだが。

DSの日本語学習ソフトだと「かいておぼえる ドラがな」が良かった。
とっかかりの基礎レベルの練習になって助かったわ。

ちょっと待て、目的と手段が入れ替わってないか?
普通日本のゲームを遊ぶために日本語を勉強するんだろ?日本語を覚えるために日本のゲームを遊んでどうすんだよ。最初はちゃんと教科書読んで覚えた方がいいぞ。

ゲームやる場合は、まず読解能力が必要なんだよね。
ただオタクの場合読む方はわりといける人間が多いし、漢字もあるからゲームで発音やリスニングを鍛えるのは悪くないんじゃないかい。

ゲームより小説読んだ方が効果高いぞ。
最近はラノベという選択肢があるからそっちから入るのも良いと思う。

うーん、補助教材として考えるなら……

日本のテキスト系のゲームを遊べばリスニングと読解能力は上がる!
しかし文法については注意が必要だ。

語学って継続して学習しないといけないから、目的や楽しみがあった方がいいと思うんだよね。そういう面から考えればゲームってのは悪くない。

いいか、お前らは「勉強のために」親に買ってもらったPCで自分が何をやっているか考えてみろ。ゲームで勉強というのも結局はそういうことだ。



とまぁ、こんな感じで。
ゲームで勉強になればいいなーと思いつつ、やはり勉強するならきちんとやるべきだという人間が多いようです。

考えてみれば、私が今まで接した中国オタクのうち、
ゲームで日本語がうまくなったのはいましたが、
「ゲームだけ」で日本語を覚えたというのには会ったことがありませんね。
日本語が話せるという中国オタクはやはりどこかで日本語教育を受けたりしているかと思います。

ゲームについては日本語を勉強するきっかけや、継続するためのモチベーションとしては悪くないコンテンツだと思いますが、ゲームをメインにして言葉を覚えるというのは少々難しそうですね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


中国オタクとアニメと字幕

中国人は如何にして日本語のRPGを遊ぶか

「アニメで日本語を学ぼう!」という中国の教材

中国の知り合いからネタ物資をもらったので、今回はその紹介を。
中国で出版されている日本語教材に、
「アニメで本場の日本語を気軽に学ぼう!」
などというのが出ているそうです。
教材の表紙はこんな感じで、音源のCDもついています。
動画教材01動画教材02








こういった教材が出てしまうというのは、それだけ需要があるということなんでしょうね。ちなみに中で使われている作品は

ピンクの表紙の方が、
おもひでぽろぽろ
ハウルの動く城
ホーホケキョとなりの山田くん
耳をすませば
となりのトトロ
風の谷のナウシカ
名探偵コナン・紺碧の棺
魔女の宅急便
ちびまる子ちゃん


青い表紙の方が、
S・A〜スペシャル・エー〜
あまつき
風の谷のナウシカ
キャプテン翼
クレヨンしんちゃん
スラムダンク
千と千尋の神隠し
タッチ
ちびまる子ちゃん
となりのトトロ
ドラえもん
猫の恩返し
ハウルの動く城
ヒカルの碁
魔女の宅急便
耳をすませば
名探偵コナン
ヤマトナデシコ七変化


となっています。
一応教材ということで、宮崎アニメやちびまる子ちゃん、コナンなど中国でもメジャーで、あまりオタクっぽくない作品を持ってきたのかと思いきや、あまつきとかヤマトナデシコ七変化とかも混じっているのがちょっと謎ですね。編集側の趣味なんでしょうか。

そしてそういった作品の、例えば
「花道がバスケ部に入るシーン」
「ナウシカがユパ様に会ってキツネリスに話しかけるシーン」
などを教材にして、日本語を学ぶという感じになっています。

また、例の如くポコポコと版権素材が使われているのに不安になったりしますが、それ以外にも「アニメで学ぶ日本語」で「超実用」というのが不安になってしまいますね。色んな意味でいいのかなーと。

ただ、考えてみればオタク分野で日本語を活用したいというのが日本語を学ぶ動機ということだったらまさに実用と言えるのかもしれません。
ドラマにもなった日本語教育の現場を描いた名作「日本人の知らない日本語」

でもイロイロと日本人が想像しない方向から日本に興味を持って日本語を学ぶ人が出てきますが、中国でもやはりそういった感じです。そして中国ではアニメや漫画などのオタク関連に興味を持ってというのがかなり多いとか。

私も最近の中国では日本語を学ぶ動機が
「自分のキャリアアップ」
というものから、
「日本のアニメや漫画で興味を持った」
「日本のアニメや漫画をもっと知りたいから」

というものにシフトしているという話をよく聞いたりします。

もちろん現在でも「自分のキャリアアップ」というのが無いわけではないのですが、中国での就職における日本語の価値というのは下がり気味で、昔ほど就職に「使える」ものではなくなっています。

現在日本語を学んでいる中国の若者の多くはアニメや漫画を見ている世代ですし、そんな彼等にすれば日本語を学ぶというのは
「英語ほど便利ではないが、語学習得は損にはならない」
「自分の好きなアニメや漫画、ゲームがもっと楽しめる」
「アニソンが歌えるようになる」

などということで、まさに
「趣味と実益」
を兼ねているのかもしれませんね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

日本語能力試験1級にエヴァっぽい問題やドラクエっぽい問題が出た模様

中国オタク的疑問「日本で中国の古典ってどのくらい研究されてるの?」

「日本における中国古典の扱いについて、中国ではどう思われているのか?」
という質問をいただきました。ありがたやありがたや。

中国オタクの間でも、三国志をはじめとした中国の古典名著が日本でどの程度まで知られているのかというのは気になっているようで、中国のソッチ系の掲示板でもそういった話題に関連したやり取りを見かけることが有ります。そんな訳で、今回は中国オタクの考える「日本における中国古典」に関するやり取りについて一つ。
それでは以下、中国のソッチ系の掲示板で見かけた反応を、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本で中国の古典ってどのくらい研究されてるのかね?
とりあえず三国志は多いみたいだけど。

三国志以外の作品を研究していない方がおかしいだろ。
この間も確か水滸伝で娘化画集出たらしいし。

中国で小説書いてる人間で、源氏物語の名前を知らない人間はいないだろうし、日本でも詳しい内容は伝わってないにしろ、中国古典の名前は知られているんじゃないかね。

日本の漫画は何でもネタにするよね。東西の歴史や神話、聖書などの宗教、古典作品。三国志ネタの作品も多いし、我が国の他の作品もかなり知られていると見ていいと思う。

三国志は日本で最も著名な中国の書籍らしい。
確かにアレは中国の古典書籍の神髄の結晶的なものだし、日本でも自国の文化に中華文明の影響があるとちゃんと認めている。

中国には悠久な歴史があるからな。
日本は初期の頃に中国の影響をかなり受けたから、現在でも中華系の神話や故事をネタにした漫画やアニメが多いんじゃないかな。

ちょっと不安なのは、日本で中国の古典が研究されているということと、中国文学が面白いということが直接結びついていないのではないかということだ。
「歴史」と「文化的な距離」が理由の大きな部分を占めるんじゃないかとも思ってしまう。四大名著以外の書籍は日本でどれくらい知られているのだろう。

日本で表に出てくるのって三国志の作品がほとんどだ。
他の時代の作品ってほとんど無いし、日本では三国志以外研究されていないのではと不安になるのも確か。それにしても、日本であそこまで三国志が偏愛されるのが不思議だよ。

現在は多くの人間がゲームを遊ぶ為に日本史を学んでいたりするけど、実際に勉強している俺はちょっと卑屈になってしまう。
日本人は他の中国の名著をほとんど研究してないよ。

やはり三国志ばっかりだよな。アニメや漫画、ゲームの数から明らかだ。
他の著作はどれもたいして変わらん。特に紅楼夢なんかほとんど分かってない。

小説にしても明代と清代を舞台にした作品か、その時代に書かれた作品ばかりだよね。三国志や水滸伝も明代の作品だし。他の時代については田中芳樹が岳飛伝を書いているくらいじゃないか?
紅楼夢なんてほとんど知られてないみたいだし、水滸伝を知る人間もごくわずかだ。
中国ではわりと熱心に日本語を勉強している人間も少なくない。私達は日本の歴史の古代の大国主の時代、平安時代や戦国時代、江戸時代の幕末、何でも知っているのに……

書籍として研究しているのか、文化として研究しているのかという違いはあるかもね。
中国でも外国の文化をそういったルートで研究しているし、日本が中国古典を研究する理由に歴史や地理的な要因が含まれるのは否定できない。

三国志の日本における地位は確かにオドロキだが、他の作品からの影響も見受けられるよ。
私は以前十二国記を読んだとき、作者が「山海経」を深く研究しているのに驚いた。

日本は伝統的に中国の古典を研究しているぞ。
江戸時代の武士階級の基礎教養では漢詩や古典が必須だったそうだ。
中国の古典は日本の娯楽と教養にかなり影響があったのは確かだろうね。

日本がウチの国の文学を研究した時間は非常に長い。その研究行為は既に彼等の歴史になっているいう言い方も出来ると思うね。

名著というものは世界中で読まれるからこその名著だし、日本で読まれたり研究されたりというのも、著作自体にそれだけの力があるからじゃないかな。
私は川端康成の「花は眠らない」を高校の教科書で知ったが良い作品だと感じた。三国演義の日本での扱いもそういったものがあるんじゃないかと。
日本文化だとか中華文化だとかにこだわりすぎる必要は無いと思うよ。

日本がずっと中国の歴史や著書を研究していたのは間違いない。
日本では年号を四書五経からとっているくらいだしね。
ただ、現代の日本の人間が中国の歴史をどれだけ知っているかについては疑問が残る。

気になるのは今の日本の若者の考える中国のイメージがどうなっているかだね。
お姉ちゃんがチャイナドレスを着て、パンダがいっぱいいて、老若男女全員がカンフーが使える場所とか思われているんじゃないかと不安。
まぁ、中国の方でも日本のイメージが秋葉原と同人誌とかになっちゃってる気もするが……

彼等がウチの国の歴史文化を研究しているように俺たちも彼等のオタク文化を研究しているからな!
文化とは相互に影響しあうものだ。

そもそも名著を研究するというのは世界規模の話しだし、そのなかで中国の文化に興味を持ってもらえるのはいいことだと思うよ。
それに、ウチの国の若者が書いている同人誌ってほとんどが日本の作品をネタにしているか、その影響を受けているものだぜ。



とまぁ、こんな感じで。
こういったことをじっくり考える層は比較的冷静なのか、どこもある程度落ち着いた議論となっていました。

とりあえずざっと見て感じたのは
「日本人は三国志しか知らない」
というのがある種の決まり文句になっているところですね。

それと、日本の歴史についてかなり詳しい中国オタクも多いようでそういった人からは
「こっちはこんなに日本の歴史を知っているのに、日本では中国の歴史が知られていない」
とも思われているようです。

日本における中国歴史分野についてはプロアマ問わずスゴイレベルの人間が多いことや、三国志以外でも中国関連の作品が少なくないということ、日本の国語教育で中国古典が学ばれているといったことなどはちゃんと伝わったいないようですね。
ただこれは日本でも中国に「日本の歴史に詳しい人間がいる」とはあまり思われていませんし、お互い様でしょうか。

この辺についての情報のやり取りは難しいもんだと思いますが、
個人的には日本側も中国側も
「相手はこっちの国の歴史を知らない」
というイメージを抱いているのがちょっと面白いとも感じてしまいますね。

考えてみれば、自国の歴史が別の国でどのくらい知られているかについて知る機会というのは案外少ないのではないかと思います。
恋姫無双や乙女絵巻水滸伝などの「とんがった」情報

はニュースになりますが、一般の社会における認識と言うのは「あたりまえ」のことですから、なかなか「ニュースになる情報」としては出てこないかと思います。
そういったことからも「どうせ知られていないだろう」と思ってしまうのかもしれませんね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

7/9修正:日本語の間違いを修正いたしました。ご指摘ありがとうございます。

中国と日本の「三国志一般常識」についての差

キャラの名前の漢字、中国オタクはどう読んでる? 日本語?中国語?発音は?

「日本人キャラの名前の漢字を皆どう読んでいるんだ?」
といったスレを見かけたので、今回はそれで一つ。

漢字と言う共通の文字があるため、中国では日本のオタク関連のコンテンツや文化を知ることが他の言語圏に比べて楽だという話があります。
漢字のおかげで、中国オタクで日本語が分からない人でも漢字を見れば日本のコンテンツがなんとなく理解できたりするそうです。

しかし全く問題が無いわけではなく、
「日本人の名前の読み方」については「漢字による問題」というものがあるようです。
日本人の名前には多くの漢字が使われていますし、中国オタクからすれば比較的簡単に理解できますが、いざそれを発音するとなるとちょっとした混乱が起こってしまうとか。

それでは以下に、中国のソッチ系の掲示板におけるやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


皆はアニメや漫画のキャラの名前、どう読んでる?
日本人のキャラの名前は結構混乱するよね。

三郷「雫」とかは中国語の読み方がないからなぁ。

雫は一応読み方は有るぞ。
ただ、一般生活では既に使われないしそもそも普通の辞典には収録されてないから当初は分かるやつがいなかったよね。

日本では一般的なのかもしれないが、中国では古語になっていたりする漢字は困る。
最近だと秋山「澪」、宮永「咲」とかどう読めばいいのか分からなくて困った。

PCで見る分には問題ないんだがな……
それと、ひらがなやカタかな混じりの名前もちょっと困るよね。漢字表記に公式のものが無いから色んな表記が混在する。
とりあえず、姓が普通に読めるなら姓だけを発音すればどうにかなるけど……

「ナギ」という名前が来るとめんどくさい。
凪だったり薙だったりするが、どっちも中国では一般的に使われない字だ!
読み方もあるにはあるが、一般的な辞典に載ってないんだよなぁ。

キャラじゃないけど、「ハヤテのごとく!」の作者の畑健二郎は「火田」と読んでたわ。
最近「畑」を中国語で「tian」と読むことを知ったんだが、もういまさら変えられない……

読み方が複数有る漢字も困るよ。読み方が違うから、ネットでならともかく普通に話してる時は混乱する。

そういや、朝倉涼子の「朝」は「chao」と読む人と「zhao」と読む人がいるよね。

(訳注:中国語における「朝」の字は複数の読み方とそれに伴う意味があります)

自分の読み方が主流だと思いたいが、他の読み方を否定する材料もないんだよな。

好きなように読めば良いんじゃないか?
アニメや漫画を愛するなら、相手が間違っていたりしてもスルーしてやれ。

発音が分からないとPCで入力するときにも困るね。
キャラクターの名前の字がみつからないときは、毎回ネットからコピペしている。

日本語で発音しちゃえばいいんじゃないの?

日本語で発音するのが正しいというのは分かるが、ここは中国だ。
話す相手に通じないかもしれないじゃないか。

日本語は五十音を覚えてしまえばそれほど難しくないよ。
ローマ字で日本語入力もできるようになるし。

日本語は発音し難いのもあるからなぁ……
俺はら行が苦手だ。カッコ悪い発音になってしまうからあまり使いたくない。

私はとりあえず姓の部分は中国語発音、名前は漢字だったらそのまま中国語発音、かな文字や特殊な漢字が混じっていたら日本語で読んでる。
例えば「秋山MIO」みたいな感じで。

雫の中国語発音である「na」という音はなんかダメだ。「shizuku」の方が良い。

自分で発音できるかはともかく、日本語発音の方がカッコイイというのはあるよね。
咲は「笑」と同じ発音になるからあまり良く思えない。発音も難しくないし「saki」と読んでる。

「神薙」なんか、「神剃」になっちゃうからね。
さすがにこれはダメだと思うよ……



とまぁ、こんな感じで。
なまじ「正解が無い」というかある意味「どれも正解」な状況なのでなかなかに混乱しているようです。

中国語の発音でそのまま読む場合、中国には無い和製漢字や、古代に使われていたものの現代では使われていない漢字が混じったりするので読み方が分からないといった事態が起こります。

また、中国語でも複数の読み方の有る漢字が有るのでそれも混乱を加速させますし、それに加えてひらがなやカタかなが混じった場合、漢字表記をどうするかといった問題まで加わるのでかなりめんどくさいことになります。
キャラのイメージは名前とその発音も含めて固まるものでしょうし、名前に関してヘンなことになってしまうのは結構キツイことかもしれませんね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


中国語表記における月宮あゆの悲劇

日本語能力試験1級にエヴァっぽい問題やドラクエっぽい問題が出た模様

今回はタレコミをいただいたネタを紹介させていただきます。
ありがたやありがたや。

中国でも先週末に日本語能力試験1級の試験が行われましたが、その聴解(ヒアリング)にかなりアレな問題が出たそうです。
問題の形式は短い内容のやりとりを聴いて、その後出る問題に4択から正解を選ぶというものです。
で、その問題なのですが以下のようなものだったそうです。

ラジオでドラマを聴いています。
番組の中では誰がどうすることにしましたか?


男A:隊長!第二次防衛線が突破されました!巨大怪獣はまっすぐ中央管理システムに向かっています!このままではあと30分ももちません!
男B:今出せるモビルファイターは?
男A:ゼロ号機だけです。
男B:やむをえん。4号機を出すぞ!
男A:4号機はまだテストが完了していません!それに、操縦できるパイロットが現在誰も……
男B:ゼロ号機ではやつの侵入を防ぎきれん。ここは……私が行く。
男A:隊長自ら!?でも……その怪我では、4号機の加速に耐えられません!
女A:私が行きます!
男B:アスカ!?
女A:私なら、4号機を操れます!お願いです、行かせてください!
男B:だが、お前はまだ訓練中の身だ。今は子供の出る幕じゃないぞ!
女A:そんなこと言ってる場合じゃない!
男B:おい!アスカ!待て!!
アナウンス:4号機、発射準備完了しました。
男B:アスカ……頼んだぞ。

番組の中では、誰がどうすることにしましたか?
1.隊長がゼロ号機でいきます
2.隊長が4号機でいきます
3.女の人がゼロ号機でいきます
4.女の人が4号機でいきます


モビルファイターだとか、ゼロ号機だとか、アスカだとか、もうツッコミどころだらけですな。
ちなみにこの問題、あまりのエヴァっぽさにずっこけた人が続出したとかなんとか。

他にもゲームをする兄妹についての問題でのやり取りが

妹:お兄ちゃん、ドラゴンファンタジーってやったことあるよね?ちょっと教えてよ。
兄:なんだよ?
妹:炎の指輪と、雷のブローチは手に入れたんだけど、氷の首飾りがどこに有るか分からなくて。
兄:氷の首飾りだったら、アナラハンの北の山脈だよ。山頂の神殿に行って、雪の神にもらうんだ。
妹:山頂まではどうやってのぼったらいいの?
兄:西の沼の底に飛行船が隠してあるだろ。それに乗って行くんだよ。飛行船のカギは入手してあるのか?
妹:ううん、まだ。
兄:じゃあ、まずはそこからだな。アナラハンの街の宿屋に負傷した兵士が泊まっているから、万能薬を使って治してあげるんだ。そうしたらお礼に飛行船のカギをくれるよ。
妹:分かった、やってみるね。

(こちらの問題は話を聞いて、問題文中に有る絵をゲームを進める順番で選んでいくようです)

こんな感じの内容だったらしいです。
中国のネットで見かけたこの試験についてのやりとりでは

この問題の作者はやはりオタクなんだろうか?

いいね、ちょっと試験が楽しくなった。

エヴァっぽいなぁ……最後に出てきたせいでなんかヘンな気分になった。

試験会場でアスカという名前が出た瞬間、笑いそうになって大変だったよ。

ドラクエっぽいのまで出ていたな。

最初がこのエヴァ問題だったらやばかったぜ……

こんな問題出せるなんてすごい試験だ……俺も今回受験すればよかった。

エヴァじゃないな。モビルファイターってことはGガンダムだ

日本語の試験に合格する為にはアニメやゲームの知識が必要ということか……

最後のエヴァ問題は楽勝だったね。俺はこういうことも有るかと思ってアニメを見ていたのさ!

今度から試験勉強として日本のアニメを見てゲームをしよう。


といったようなものが有りました。
聴解は他の問題でも、格闘技っぽい試合の選手の名前が前田と佐山(やはり日明と聡なんでしょうか)だったりとかなりアレなものが出ているようです。
しかし内容はともかく、ヘンな固有名詞なども混ざるこういった問題文はかなり難しいですね。その辺りはさすが現行制度で一番上の1級ということでしょうか。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

熊猫ラジパンスペシャル、中国オタク事情質問回答編後編が公開

当ブログの記事で中国の色んな事情についての質問やネタを募集させていただきました、
熊猫ラジパン特別企画。
ニコニコ動画のパンダ氏&中国オタクの精鋭による回答の後編がアップされました。

【ニコニコ動画】【パンダ氏】「熊猫★ラジパン」第7回【スペシャル・後編】

今回は前回に引き続き参加のイカ氏に加え更なる中国オタクの精鋭達が回答に参加し、
またもや30分を超える長編となっています。
それにしても彼等の
日本の学校のゲタ箱=ラブレター
という認識はステキですな。
前編はコチラですので、まだの方は是非
【ニコニコ動画】【パンダ氏】「熊猫★ラジパン」第6回【スペシャル・前編】


それと、蛇足ですが中国のバレンタインについて少々。
ラジオ中でも話に出ていますが、
バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣に関しては「ときめきメモリアル」などの影響でかなり知られていますが、中国では日本とまたちょっと違う方向に発展しています。

日本のバレンタインは女の子の背中を押してあげるという面が有りますが、
中国では基本的に恋人同士のカップル向きのイベントという面が強いとかなんとか。

中国のバレンタインでは、
男性からバラの花、女性からチョコレートを贈るというのが基本ルールなのですが、
それに加えてプレゼントを贈ったりもします。
これは特に男性側にとって重要でして、
男性はバラの花の数、それに加えてプレゼントの価値で愛を試されるという、
非常に厳しいイベントでもあるそうです。
私も知り合いから

女の子からチョコレートで愛を告白される日本のバレンタインデーがうらやましい!
中国のバレンタインデーは男の財力と愛を試されるんだ!


という魂の叫びを聞いたことがあります、はい。

そんな訳で、日本だとお菓子屋が儲かるバレンタインデーですが、
中国ではバレンタインデー期間はバラの花の値段が高騰するとともに、プレゼント関連の店にも様々なアイテムが並び、どちらの店もすごく儲かるとのことです。

それからもう一つ、お弁当について。
中国で日本のようなお弁当が少ない理由として、中国では
「冷めたものは身体に悪い」
という考えが有るからだとも言われています。
中国のセブンイレブンなどで売られているコンビニのおにぎりなんかも、
弁当と同じように「温めますか?」と聞かれたり。

この辺は食文化の違いも影響しているのかもしれませんね。
中華料理は油を使う料理が多いので冷めると極端に味が落ちる料理が多く、
弁当向きのお惣菜が日本ほど多くないのは確かです。

とりあえず、こんな所で。

私としても非常に面白かった今回の企画。
当ブログに質問を寄せてくださった皆様、
パンダ氏&中国オタクの精鋭達、
楽しい企画をありがとうございました。

熊猫ラジパンスペシャル、中国オタク事情質問回答編が公開

ニコニコ動画のパンダ氏&中国オタクの精鋭達が質問に答えます

熊猫ラジパンスペシャル、中国オタク事情質問回答編が公開

先日当ブログの記事で中国の色んな事情についての質問やネタを募集させていただきました、熊猫ラジパン特別企画
ニコニコ動画のパンダ氏&中国オタクの精鋭による回答がついにアップされました。

結構な数の質問を寄せていただきましたが、
それに対応する為になんと前後編となり、今回はまず前編をアップということになったそうです。(なんと前編だけで約40分に)

【ニコニコ動画】【パンダ氏】「熊猫★ラジパン」第6回【スペシャル・前編】

内容については、
なんで日本的なお約束とかネタをそんなに知っているんだと頭を抱えたくなる発言が飛び交ったりもする、非常にナイスなものです。
このブログをご覧になるような方ならば聴いて損はありませぬ。

ちなみに、今回の回答に参加しているイカ氏ですがこのブログに対してイロイロとネタを教えていただいたり、ご本人をネタにさせていただいたりしております。
そう、アレです。
この記事にも書きましたが、日本人留学生との交流会で

日本には三種の神器ってものが有るんだよね。
スク水
ブルマ
セーラー服
という3つが!


と言い放ったナイスガイです。
ちなみに、彼の名前の「イカ」については日本のあーんな作品やこーんな作品を見て
「俺も触手が欲しい」
と思ったからだという説が有力だとかなんとかいう噂が。

それからちょっと補足(蛇足?)なのですが、
質問募集の記事のコメント欄で大日本人だよさんが質問されている
中国オタク男女の平均的な1日を教えて下さい〜中略〜間食にインスタントラーメンに直接、粉をかけて食べる
の「インスタントラーメンに粉かけて食う」という話について。

恐らく想像してらっしゃるのはパンダ氏&イカ氏がラジオ内で話した「小浣熊干脆麺」だと思いますが、この食品は、自分で味付して食べるベビースターラーメンみたいなもので、普通のインスタントラーメンとは別物です。
このスナックは昔中国で大流行しまして、当時の子供は多かれ少なかれ皆食べたことが有ると思います。
確か水滸伝カードや三国志カードのおまけ付きなんてのも有りましたね。
今ではもう生産されていないようですが、中国の80年代生まれの世代、
通称「80後」にとっては思い出のスナックの一つだとか。

とりあえず、こんな所で。
後編も非常に楽しみですね。

それから、このブログの名前が長過ぎてスミマセンorz>パンダ氏
考えてみれば私自身、リアルで会う人に対してこのブログについて話す時は
「日中文化交流云々なブログ」
「日中オタ活動」
とかなんとかで、ちゃんとフルネームを話すことはかなり少なかったり。
よく考えずに勢いでつけちゃった名前というのは、
あとで面倒なことが起きるものでございますな。

ニコニコ動画のパンダ氏&中国オタクの精鋭達が質問に答えます

わがオタク的青春の北京 その4

(3/21修正 大日本人だよさんのHNを書き間違えておりました。申し訳ありませんorz)

台湾人でライトノベルの訳者だけと、質問ある?

何か面白いネタはないかと蠢いていたら、
台湾人でライトノベルの訳者だけと、質問ある?
という2ちゃんのスレを教えてもらいました。
ありがたやありがたや。

しかしいざ取り掛かってみると、
2ちゃんねるのスレを纏めるのはかなりめんどくさいと実感。
頭を抱えていた所、アルファルファモザイクさんで既に紹介されているのを発見。

スレの内容の方はアルファモザイクさんの記事を是非!
「台湾人でライトノベルの訳者だけと、質問ある?」

と、まさに他人の褌でなんとやら状態でございますが、
このスレのやり取りで気になったり面白いと思ったものを幾つか引用させていただきつつ、その感想をずらずらと。


2 :イラストに騙された名無しさん:2008/10/12(日) 03:19:15 ID:+Xj58Fky
カタカナ語ってそのまま音読みで訳すの?
あとラノベの造語はどうするの?

>>カタカナの部分は普通に訳すしかない。
発音の部分は、台湾の言葉で似たような表現をやってみる。
こども言葉もそんな感じ。
造語とかは、なるべく元の味をだすように頑張る。
もちろん限界がある。あと出版社によって、訳し方も違う。


カタカナや特殊な言葉ってのは結構厄介なんですよね。
最後は音訳という手段になりますが、漢字表記だとちょっと雰囲気が。
あと、「幻想殺し(イマジンブレイカー)」のように漢字にルビ振って読ませるケースは漢字部分を元にして「幻想殺手」と訳すといった方法も有るみたいですね。

21 1 :2008/10/12(日) 03:57:13 ID:Grfksjpy
すぐに落ちないなら、質問を書いてくれれば、なんとか答える。
市場の拡大か……今のところ、ハルヒの売り上げを超えられる作品はないと思う。
ハルヒが二期を始めたら、ブームがも一回くると思うが、それも結局ハルヒのおかげで、
面白くないと思う。
禁書目録がブームを起こるかどうかはわからん。


最も優秀な海外のオタクといわれる台湾でも、やはり厳しいみたいですね。
海外では日本でブームが来ていると紹介されないと、手にとってもらい難いそうですし。

29 :イラストに騙された名無しさん:2008/10/12(日) 04:13:46 ID:19R9bNjb
西尾維新とか訳したら面白さの九割くらいなくなると思うんだけどどうなの?

>>戯言シリーズは訳されている。
残念ながら俺は原作も台湾版も読んだことないから、なんとも言えん。
なんかお勧めある?


41 :イラストに騙された名無しさん:2008/10/12(日) 04:28:36 ID:6R91AGJL
>>32
お勧めというか翻訳難しそうなのは他にもある
円環少女っていう魔法系ファンタジーなんだけど、専門用語だらけでかなりめんどくさいと思う
例えば
彼女の生まれた世界では、振動や回転のように周期のある運動や自然現象が不安定だ。
円を描いて回る風車や水車は無意味に止まるし、地球の自転周期が変動するせいで一日の長さすら安定しない。
観測者たちはその秩序の乱れに付け込み、周期運動を<<魔力>>として感知し支配する魔法、円環大系を発達させた。
というSF顔負けの説明文とかバンバン出てくる
SF好きにはたまらないからぜひ読んでもらいたい

>>これは難しいな。
でも文法がむちゃくちゃにしてないから、段落としてはうまく成立するはず。
ちなみに文法として滅茶苦茶のは某クロニクルの作者。俺は訳してないけどww
SFか……俺はどっちかと言うと田中芳樹さんのアルスラーン戦記みたいなもんが好きだが、
今度読んでみるぜ。


戯言は日本語原典の面白さをちゃんと訳すのはかなり厳しそうです。
それから終わりのクロニクルというか、川上稔作品は訳すのはイロイロと無謀ですな。
一応クロニクルの方は訳されて発売されているそうなのですが。
正直川上稔作品を訳せと言われたら、私は泣いて謝ります。

31 :イラストに騙された名無しさん:2008/10/12(日) 04:14:50 ID:VLn87HQd
台湾のラノベはアニメ原作として売れてる感じなのかな?
キノとブギーポップの評価はどう?
どっちもアニメはぱっとしないけどすごく売れてる。

>>キノは台湾においてはラノベブームの先鋒とも言える存在。
初期ではキノは売れるほうだった。
ブギーポップは訳されてないな。


38 イラストに騙された名無しさん :2008/10/12(日) 04:23:47 ID:VLn87HQd
ブギーがないとはもったいないな
今じゃちょっと古いのかな

>>その手の内容はブームがない時で発売したら、悲しい結果しか出ないからな。
悲しいけど理解できない結果ではない。


ブギーポップというか、上遠野浩平は面白い上に訳し易いと思うのですが、
まだ訳されていなかったのは正直意外です。
やはり一昔前の作品は厳しいのですかね。

107 イラストに騙された名無しさん :2008/10/12(日) 06:33:19 ID:cM8z+XIZ
台湾でのライトノベルの売り上げの規模ってどんなもんなの?
トップクラスとか中堅辺り。

アメリカだとハガレンが数万部でそれでも売れてる方と聞いて驚いたわ
日本じゃ百万部越えてるのに

>>ラノペの売り上げキングはおそらくハルヒだから、それを例にして。
たしかハルヒの初回販売は8万あたりらしい。それでも一番多い。
普通レベルは2000-4000かな。
だから万までいけたらもう相当すごい。
まぁ、俺の情報は正しいとは限らないけどね。


この売上の数字は私も初耳でした。
海外市場という事を考えると、結構売れているんですかね。
あと、ハルヒは本当にでかいブームだったのですな。

127 イラストに騙された名無しさん :2008/10/12(日) 13:01:54 ID:3A3lSXe7
嘘つきみーくんと壊れたまーちゃーんの翻訳って可能?

>>最近になってようやく台湾で発売した。
ていうか訳せないラノベはない、ただ完成度の問題ではないかと。


これは深く納得。
確かに文章で意味の有るものであるなら、訳して訳せないものはないと思います。
ただ、慣用句やことわざ、微妙なニュアンスの違い、音の響きや韻を踏んでいたりする部分なんかは訳者によって差が出るんでしょうね。
全てを日本語の原文で読むのと同じレベルに訳す、というのは至難でしょうが、
意味を伝えるだけならなんとかやり方は有ると言う所でしょうか。

158 イラストに騙された名無しさん :2008/10/12(日) 20:51:56 ID:wB7fBO5B
今更ながらこのスレに気付いて、>>1氏の日本語堪能さに驚いたさねw
ゼロ魔って翻訳されてます? あと、一切北京語理解できずに
日本の漢字の感覚だけで旅行しようと思っても出来ますかね?

>>ゼロ魔か……たしかアニメ化する以前にすでに2巻まで訳されたな。
しかしそのときは売り上げがあんまりにも悪いから打ち切られそうな噂がある(同社の魔法戦士リウイが打ち切られたので)。
幸い、3巻あたりでアニメ化がはじめて、釘宮の健闘のお陰で、売り上げが起死回生した模様。
そして段々順調になって、去年で作者と絵師が一緒に台湾に来てサイン会をやった。
結論:釘宮恐るべし(?)
旅行なら、台湾はともかく、中国はやや厳しいかな。
事前でガイドブックで購入し、常用語をメモした上で筆談するほうがいいかも。


やはりアニメなどの追い風が無いと厳しいんですね。
個人的にはゼロの使い魔はそこそこ訳しやすいんじゃないかなーと思ったり。
人気作品ではとらドラなんかも結構訳し易そうです。
ハルヒはキョンや長門の口調が難しそうですが、視点が基本的にぶれないのでそこそこ訳せそうな感じが。

とりあえずこんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

上に挙げたものの他にもイロイロと面白いレスが飛び交っていますので、是非元スレかアルファルファモザイクさんのまとめをご覧くださいませ。

それにしても、私の大好きな大久保町シリーズなどの田中哲弥作品を訳してくださる方や出版社はいないのでしょうかね。

ナイスな日本名をつけてくれ!

前回の記事
アニメの中に出てくる「これは無い」と思った名前の中国人キャラ
に引き続き、名前ネタでございます。

今回は逆に中国人的に良いと思われている(?)日本名について。
中国の掲示板では
「カッコイイ日本名ってない?」
「良い響きの日本名を教えてくれ」
「私の考えたナイスな日本名」

といったスレやトピックが有ったりします。

まぁ、当然ながら
「お前みたいなのは小日本子でいいだろ、クズが」
といったアレな反応も混じっておりますが、色んな意味でイイ感じの名前が挙げられておりますので、(たぶん)ネタや何やらでないであろうレスの一部を紹介させていただきます。


「奈良火輪」「奈良銀宮」なんかどうだろう

上田桜子

黒田如水とか滝川一益はカッコイイ

森田俊之郎

桂田小香

天香小桜

桜井瞳

江戸川明月

とりあえず、名前の後ろに「子」をつけて置けばいいんじゃない?

衣霊漂雪

望月若香

静夜桜

辰弥がいい。日本語の読み方も含めて

浅田未然

上野宸星

滝豪は?日中両方で使えるぞ

田夏沫沫

水樹ハナビ

桜川雅芸

清揚里居

長島神奈川

桜井川

江戸川芹洋子



他には、
「小説書こうと思うんだが、日本人キャラの名前考えてくれ。殺し屋っぽいの」
なんていうのも有りました。
回答は
音原九兵衛 八重野大助 速水智樹 坂井龍馬 能登武藏 宮部刹那 服部全藏 綱板日川 朝日剣太郎 小島中慶 小本刺之 岡田正信
といったものが。

女性の名前では「桜」が出てくる頻度が高いみたいです。
それから、なんとなく良いと思う漢字を並べるという傾向は日本も中国も似たようなものなのかもしれませぬ。

とりあえず、こんな所で。
ツッコミ&情報提供お待ちしております。

アニメの中に出てくる「これは無い」と思った名前の中国人キャラ
百元籠羊
十数年の中国生活をとりあえず終えて帰国。のんべんだらりと生息中。
中国でのエネルギー源は刀削麺と煎餅果子(中華クレープ)でした。最近は日本でも刀削麺の美味しいお店が増えてきて嬉しいです。

中国に広まっちゃった日本のオタク文化や、中国のオタクな若者達に関する質問、更には当ブログへのネタ提供にツッコミなど大歓迎でございます。

コメントに書くのは何だというのでしたら、baiyuanlongyang「at」gmail.com (「at」を@にかえてください)の方にメールを送ってくださいませ。
このブログのまとめ+αな本 「オタ中国人の憂鬱 怒れる中国人を脱力させる日本の萌え力」 が出ています。
ちなみに「中國宅宅的憂鬱:日本萌力,平息中國人的怒氣」というタイトルで中国語繁体字版も出ております。 こちらの記事で書籍内容についての簡単な紹介をさせていただきました。
「日・韓・中 トンデモ本の世界」で、中国オタク事情に関するコラムを2本書かせていただきました。

ブログではまとめたり詳しく書いたりするのが難しい内容を書く機会をいただけたのはとても有難かったですし、トンデモ本シリーズなので読者層も濃いということで「ある程度濃い方向で書いてもOK」と、昔出したブログのまとめ本よりもツッコんだ内容を書けたのも楽しかったです。
LINK


当ブログへのリンクはフリーでございます。

このブログの親玉やネタ元

北京留学日中交流

日本からだと存在そのものを疑われる事も有った北京の漫画喫茶B3は現地の制度変更や地価高騰の影響で伝説の彼方の存在となってしまいましたが、中の老板は相変わらず活発に動いてらっしゃいます。このブログもここのコンテンツの一つということになっている・・・のかしらん?

記事検索
最新コメント
Archives
  • ライブドアブログ