「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む

記憶が薄れる前に書いておこうと、北京において行った「文化交流」という名のオタク活動やその方面のネタを適当に綴っております。

日々の生活のあれこれ

中国オタク「二郎系ラーメンってどうなの?最近はウチの国でも食べられるらしいけど、アニメやマンガでネタにされることも少なくないので気になって……」

ありがたいことに食べ物ネタを教えていただいたので今回はそれについてを。

日本のラーメンは中国でも何かと意識されるものになっていることもあってか中国オタク界隈でも時折各ジャンルのラーメンが話題になるらしく、中でも二郎系のラーメンは日本の作品で良くも悪くも取り上げられる機会が多いことから知名度が高いそうです。
また近頃は中国国内にも二郎系のラーメンを出す店が出ているそうで、日本旅行に行かないでも二郎系ラーメンを食べることができるのだとか。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「二郎系ラーメンはどんな感じなのか」
などといったことに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


二郎系ラーメンってどうなの?最近はウチの国でも食べられるらしいけど、アニメやマンガでネタにされることも少なくないので気になって……

北京の店に行ったことあるけど、お店の雰囲気が日本のアニメに出てくるようなラーメン屋でそこはかなり良かった
二郎系ラーメンの味自体は普通?ネタにされる見た目通りの食いごたえはあった。

俺が実際に食った時はネタで言われているように油っぽくてしょっぱいと感じた
空腹のときでないと食べるのは厳しいけど一杯での満足感は凄かった

私が食べた時は麵と野菜は多かったけど肉が少なくて残念だったな……

そこはオプションで足すんじゃないの?
二郎系は増加呪文を詠唱すると聞いたことがあるが

それは知らなかったけど、俺が食べた所は58元(約1160円)のわりには肉少ないと感じたわ

量多いというけどモヤシでごまかしている部分もかなりあるように見えたり

「全マシ」を頼むとご機嫌な盛り付けになるぞ!味玉もうまい!

麺の量はかなりあるし噛むからハラは膨れる
ただのっている野菜に味がついていないのが厳しいという人はいるだろうな

自分が行ったのだと北京より上海の方が肉多くて良かった
量はどっちもかなりあったので不満というわけではないんだが……あと値段的には好きな人じゃないと食べないだろうと思った

二郎系は北京、上海にはあると聞いたことがある
ただあまり正統派ではないとか、値段もそんなに嬉しくないという話も聞く

以前二郎系のニンニクの強さと油っこさはきつくて数口で箸が止まってしまった
行きつけの店に博多ラーメン系でおいしい所があるからわざわざ二郎系に行く気にはならない

私が上海で食べた二郎系は麺と同じくらいのもやしがのっていて更に厚いチャーシューが何枚もあった。お値段は90元(約1800円)
さすがにもう一回行く気にはならなかった……

俺が以前食べた所は一杯150元(約3000円)くらいだった

結局は新しい物好き、流行りで食いたい人間が行くものだろう
材料も特別ものではないし満腹になりたいなら同じ金額で2〜3杯食える別の美味しい店の麺を食べる方が良い

その考えは正しい
しかし自分で作ると結局はコスパ悪くなるし二郎が食べたくなったら二郎に行くしかないんだ……ハマってしまうと急に頭に「二郎が食べたい」という衝動が浮かんでくるんだよ……

以前日本旅行に行ったときは勇気が無くて結局二郎系を食べることはなかった
その後自分の行動範囲内に二郎系ラーメン屋ができたので行ってみたけどあまりおいしいとは思わなかった
そしてその店はいつのまにかつぶれていた

上海の二郎はニンニク、油、味が好みに合わないので単純にまずかった……まぁ若くて体力がある、肉体労働している人間向けで普通の人間には厳しいということなのだろう

俺は油がたっぷりが好きなので二郎も大歓迎だった!

同僚に誘われ自分も興味があるからと食べに行ったけど、何とも言葉にしがたい味と食材の組み合わせだった
特に上にのっている大量のモヤシがきつかった
それを突破しても下にあるスープは妙にしょっぱかったし

二郎系ラーメンは脂っこくて食べてる途中で飽きる
一度食べたらラーメンをしばらく食べたくなくなる
でも一部の人間はそこで病み付きになる模様……

二郎系は極端だけど家系とかの流派を掲げているラーメンはどれも味がかなり「重い」気がする
私は普通のラーメンの方が良い

太め硬めの麺、味付け無しのモヤシ上にのせるスタイルが厳しい
モヤシはスープに入れて食べるんだろうけど配置の関係から難しい
天地返しなる技があるらしいがそんなの初めて食べる人間ができるわけない!

南方に旅行に行ったときにチェーン店で出てきた唐揚げがたっぷりのっかった自称二郎ラーメンは結構良かったな

あの炭水化物摂取料理はハマる人は不思議とハマるね
私は一度試して「一回体験したので十分」となったけど
今思い出したが隣のテーブルの人が食っていた丼はニンニクの山になっていたが、あれもなんだか恐ろしかった

俺は今とても二郎のラーメンを食べたい
あの硬太麺と柔らかい豚肉、そしてたくさんのニンニクを……さっきつい二郎のラーメンの動画を見てしまった
とてもつらい

味や量もアレだけど、二郎系の最大の問題は値段だろう
セールスポイントだった「安くてたくさん食べられる」のがウチの国に入ると消えてしまう

私もそれは感じた
二郎系ラーメンって金が無い人間が腹いっぱいになるために作られたものだろうに、こっちでは相対的にかなり高い食事になっている

二郎系ラーメンってこっちの猪脚飯(煮込み豚足丼)と似たようなものだろうにね
ピザハットでしっかり食べるのと同じような値段なのは正直厳しい

全くだ。二郎系の日本の扱いってこっちで言う所の拌面(混ぜそば)みたいなもので安くて腹が膨れる若者や肉体労働者のための食事
それが中国国内だと見た目も味も変わらずに値段だけどこの貴族向けだみたいになっているのだから良い印象にならないのも当然だ

私は北京でしか食べたことないけど、日本の二郎系ラーメンよりも高くなっていると聞いて微妙な気分になった

胃の容量次第だけど日本旅行で食べるなら面白い体験ではある。旅先の食事としては悪くない値段だったし。
そして一緒にいった友達のうち一人がハマってしまいその後の旅行期間中2回単独で二郎に流れていった……

現在の日本のラーメンは最初から低価格路線の一部を除いて低価格帯の料理ではないからね。あと日本も最近はインフレだから値段的にはこっちと近くなっていると聞く。
でもこっちの面系の料理の感覚でいると戸惑うのはとてもよく分かる。

安く多く食べられるんじゃなくて、量をたくさん食べられるのとニンニクの風味と独特の麺の食感で習慣性があるというのが二郎系の特徴だからコスパを求めたらなんか違うということになるかと

まぁそもそも外食、日本料理というカテゴリで安く済むわけはないか……

俺の実体験だと、あの独特のニンニクと油っぽさ、特に危険な量のモヤシとそのモヤシにまで絡まる油っぽさに飽きないで食えるかで好みが分かれると感じた
二次元でもネタにされるから二郎系にある種の幻想を抱いている人は少なくないけど、あればかりは実際に食べてみないと分からない
単純に量が多くて腹が膨れるという食べ物ではない



とまぁ、こんな感じで。
実際の経験談も含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「中国では二郎系が日本のラーメンではかなり特殊な進化先なのを認識している人は少ないと思います……」

「中国は外食や出前が安いので日常的な食事はインフレが続いてもおなかいっぱいになるだけなら比較的安く食べられました。そして最近はデフレ傾向で食費を削る傾向にあるので二郎系に限らず日本のラーメンは値上げが続く日本の感覚よりも更に高く感じられると思います」

などと言った話もありました。

私の知り合いの中国オタクの方や仕事で日本に来た中国人の中にも二郎にハマった人はいましたし、日本に来るたびに二郎に行くとか日本滞在中に二郎が忘れられず「昨日また二郎に行っちゃった……」などとぼやく人もいましたね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「日本の中華料理って結局何なんだろう?中国料理とどれくらい違うのか、ウチの国の地方ごとの違いより大きいのか?」

ありがたいことに食べ物ネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

近年の中国では美食ブームもあってか何かと食事関係の話題が増えていますが、中国オタク界隈でも食の好みや食文化の話題がよくも増えているそうですし、その中には日本関連の話題もちょくちょく出てくるのだとか。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「日本の中華料理と中国料理の違い」
などといったことに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本の中華料理って結局何なんだろう?中国料理とどれくらい違うのか、ウチの国の地方ごとの違いより大きいのか?

中国の感覚で食うとかなり戸惑う、ショックを受けるのもある。
よくネタにされる甘い麻婆豆腐味をはじめとして日本人好みにとろみをつけた甘い味になっている料理が目立つのと、香辛料がかなり減っているのが特徴かな。
あと店や料理人によるんだろうけど、私が食べたのは油を使う量も中国より少なくなっている印象だった。

日本の中華料理って、言ってみれば「日本的な特色のある」「中国風」料理だ。
もちろん俺達がいつも食べている中国料理との関連性はあるが、実際はかなり日本化されているのでそこまで大きな関係ではない。

日本の中華料理は餃子定食のように炭水化物系主食が大人気なのが特徴
メニューでも主食ページがこっちより明らかに多い
セットメニューも主食主食主食主食……!

日本の中華料理と中国料理(全体像)の違いは、国内各地の料理の違いよりは小さいのでは……我が国の料理は菜系ごとの違いが大き過ぎる

そこは違いをどのように捉えるかだろうね
日本の中華料理はこっちと同じ名前で別物が出てくるので違いが際立つような所もあるし

日本の中華料理は四川料理や東北料理の影響が強いと聞くし、その辺りの料理と比べたら麻婆豆腐のようなトンデモ改変が出てきそう

四川の影響って麻婆豆腐くらいでは?
私は日本の中華料理がとろみを付けたがるのは広東系、甘酸っぱい味付けにしたがるのは上海系の影響を感じる。ルート的にも日本に伝わりやすい所の料理なわけだし。

日本の中華料理は日本で現地化した中国料理だから、こっちの料理とはそれなりに違いがある
言ってみればアメリカのパンダエクスプレスみたいなものだ

同意
日本語は漢字をそのまま使えるから同じものに見えるかもしれないが、実はかなり日本での現地化や創作も混じっている

皆が初見で戸惑う謎の料理「天津飯」
(訳注:中国に天津飯はありません。過去の記事などもよろしければご参照ください。中国オタク「天津飯って食い物だったの!?混乱しているから天津飯に詳しい人いたら教えてくれ!」

天津の友達が日本に行って初めて天津飯の存在を知り困惑した話は大笑いさせてもらったな

日本の中華料理の現地化の度合いに関しては「日本のラーメン」が中華料理の最大ジャンルなことを考えれば分かりやすい

自分の中の「日本の中華料理」に関するテンプレイメージは焼き餃子、ラーメン、炒飯、麻婆豆腐で炒飯以外は味がこっちと違うといった感じだな
あとラーメン炒飯は主食だが餃子はおかずとしてそれらと一緒に食べる。

日本の中華料理よりもパンダエクスプレスの方がちゃんとした中国料理に近いと思う。パンダエクスプレスも現地化してはいるが日本の中華料理は現地化され過ぎだ。

アメリカの中国料理も甘くてとろみをつけるのがテンプレ的な所があるけど、日本よりもきちんとした中国料理になっているね

パンダエクスプレスの創始者は中国料理のきちんとした料理人だから日本の改変されまくりな中華料理とは違うのだろう

日本の中華料理はこっちの料理との違いが本当に大きい
あんな甘い麻婆豆腐が食えるとか日本人の味覚はおかしい

確かに違いは大きいけど日本の中華料理は南方の人間にとってはわりと口に合うのが多いぞ

勝手に主語を大きくするなよ
俺はあんな甘い料理は食えたもんじゃない

他の地域の料理が現地化されて別の味になるのは避けられない
ウチの国でもピザや寿司の定番の中には本場の人間に見られたら怒られそう、ゲテモノ扱いされそうなのがあるしな

中国人が日本の中華料理に関して感じる微妙さって俺が北京で食ってる四川料理に対して感じる微妙さと似たような所もある
こういうのは現地の人間とは嗜好が違うと割り切ればいいし、食べる機会があるなら食べられるものを食べればいいんだよ
日本人も中華料理が本場の中国料理とは別物だと認識していると聞くしね

今は日本にも普通の中国料理(中国人経営で中国人コック)の店があるのでそっちを探せばいい
日本の中華との区別で「マジ中華」「ガチ中華」などと言われている

中国人が多い地域、例えば池袋の北口や川口の辺りには中国人経営の中国人向けの料理屋が結構ある。その辺で普通にやってる日本人向け中華料理屋とは違う普通の中国料理が食える。

店員は中国語しか話せない、メニューも中国語だけで日本語の文字は一切無しみたいな店もあるな
別に中国人向けだからって安いとか特別美味しいというわけではないが、落ち着く味ではある

皆は甘い甘いというけど、私が日本で食べた麻婆豆腐はどれも悪くなかった。味の違いはあったけど豆板醤使ってあったので辛さはそれなりだったし許容範囲だった。

日本は花椒が一般的ではないから「麻」な辛さを期待して日本の中華料理を食べるとほぼ裏切られるし辛さ自体もこっちの感覚より概ね控えめだ。それに加えてとろみを付けたがる傾向もある。
そこが気にならなければ普通に楽しめると思う。

その見方には同意する。
俺は近くにある日本の中華料理屋に通っているうちにラーメン餃子から揚げのセットでビールをやることを覚えてしまった。
日本の餃子は主食として考えなければ良い感じだぞ。

自分は日本の中華料理版麻婆豆腐は問題無くいけたけど、回鍋肉がダメだったな
あと肉系でこっちの普通の味付けを予想して口に入れたら甘酸っぱい味付けが不意打ちしてくるのも恐ろしかった

私は天津飯(実は天津と全く関係ないらしいが!)が好きなので日本の中華料理もかなり「アリ」だと考えている。
麻婆豆腐に関しては普通に出てくるのは甘い或いはしょっぱいのだけど、辛さを強調している場合は普通に辛い味付けで出てくるよ。花椒使った「麻辣」な味付けかは店によるけどね。
それにチェーン店でなければ「辛い麻婆豆腐が食べたい」と言えば対応してくれる所もある。

日本の中華料理はなんだかんだで中国人の手が入っているんだけど、なかには名古屋人が作った謎の「台湾ラーメン」のように中国関係無いのがいかにも中国関係みたいな名前で混じっていることもある。
ちなみにこの台湾ラーメン、更にそのバリエーションとして「台湾ラーメンアメリカン」や「台湾ラーメンイタリアン」というのも存在する模様。

名古屋の台湾ラーメンは一応最初に台湾人が関わってはいたような……でもさすがにアメリカもイタリアもほぼ関係無いらしい

ウチの国でも本場以外の所で食べたら味が現地化されているのは珍しくない。寿司もマヨネーズやチーズを多用するとか、北京ダック寿司や豚の脳みそ寿司のように日本人からゲテモノ扱いされそうなのあるしね。
俺は地元で食べる別の地方の料理が好みは別として「正しい料理」だとは思っていないし、日本の中華料理も似たようなものだと考えれば問題無い。
自分にとって好みの味の料理があるなら食ベれば良いだけさ



とまぁ、こんな感じで。
現在の中国オタク界隈の認識も含めてイロイロな話が出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「現在の中国では日本の中華料理に大きな影響を与えたとされる陳建民氏に関しては知られていません。恐らく料理の鉄人に出ていた息子の陳健一氏についても日本の中華料理との関係で意識されることはないと思います」
などといった話がありました。

上のやり取りにも出ているように、近頃の中国には現地化された日本料理がイロイロとあるようなので私も機会があれば試してみたいですね。自分の中で「中国の日本食」がかなり昔のイメージで止まっているのは間違いないので……

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「近頃の若者はPCが使えないという話を聞くけどオタクやってればPCに詳しくなる時代ではなくなっているのだろうか」

ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

中国でも何かとジェネレーションギャップ的なモノを意識する機会があるそうですが、中国の方でも
「最近の若い世代はスマホ中心の生活なのでPCを使った経験が無い、PCスキルが無い」
などといったネタが近頃は広まっているそうです。

中国のソッチ系のサイトでは
「近頃の若い世代はPCが使えないらしい」
といったことなどに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


近頃の若い世代はPCが使えないという話を聞くけど、今はオタクやってればPCに詳しくなる時代ではなくなっているのだろうか

最近よく言われるネタだが、間違いではないが完全に正しいわけではないと思われる。
確かにウチの会社に入ってきた新人にPC使えないというのはいたけど、使えないとは言ってもPCに接したことが無かった昔の上の世代みたいに完全に分からないというわけではない
PCソフト使ったことないから最初は分からない、キーボード使ってないからブラインドタッチもできないとかそんな感じ?

昔はオタクに限らず娯楽を享受するためにはPCスキルが必要だったけど、今ではスマホの普及と整備された公式サイト、アプリがあるから覚える必要性が薄れている

今はPCとか必要ならば覚える、機会が無ければ使えないままなのかもしれない。今の時代はスマホでなんでもいけるようになっているからおっさんが考えるほど必要ではないのだろう。

むしろスマホのアプリを使いこなす上ではおっさんの方がキツイと言う説も……特に新型コロナ以降は日常生活でスマホとアプリ必須だからな

オタクもだけど、エロ関係の動機があればPCスキルなんて自然と身に付かないか?
どこからエロ動画を落とせばいいか、やらかした時のPC再セットアップはとかでいつの間にかPC関係の基礎能力やツールの使い方が身に付く

昔と違って今は便利だし楽だからPC使わないでもなんとかなる
ダウンロードして見ないでも良いしね

確かに自分もアニメとか基本的に動画サイトをスマホで見るだけでわざわざダウンロードまでしなくなってるな
持っているから使っているけど、PC使わずにスマホだけで済んでしまう人もいるというのは容易に想像できる

全くPC使えないというのはさすがに見たことが無い。
ただ現在はPCを持ってない家庭も増えているんじゃないか?貧乏な家は大学に行ってから初めてPCに接するのも珍しい話ではなさそう。

PC買う金があるなら今はスマホと通信費だろうからね
それに今の学生は大学前にPCを使う時間も練習する機会も無いんじゃないか?スマホがある分、学習内容や学校での拘束時間、家庭での親の管理が変わってきている

金を持ってる家でも子供にPC買わずに更に高性能なスマホになることも……

ネタで言われるほど極端ではなかったが、自分と同じ大学を出た後輩が入社当初はPCほぼ使えない状態だったのに驚いたことはある
専門課程で関係無くても学校で一般レベルのPC関係の授業はあったはずなのに

大学の専門でPC使う場合は普通に使えないとやっていけない
でもofficeソフトを業務レベルで使えるかとなると怪しい

昔もPCは大体がゲームや動画などの娯楽のためのもので、office機能を必要とする人は相対的に少なかったよ
日常的にはwordやppt使うくらいで終わってしまうことも多かったし今のスマホの機能なら大体カバーできてしまうレベルだ

今は高校生でも家でPC使わせないことも多いから、大学の新入生ならPC使えないというのも珍しい話じゃない
さすがに就職する時まで全く使えないままというのは珍しいとは思うが、専門でPCに縁が無くてスマホで十分な環境だったら有り得なくはないのかな

昔は子供の勉強のためにPCを一台買うのが普通だったけど、今はそういう考えは消えているよね
00年代生まれ以降になるとPCがあまり身近でなくなって、スマホは逆に上の世代と比べて非常に上手く使いこなすとか

そう言えば私の家も私の周りの家も教育のためにPC買ってたな
そして子供も父親もゲームやったり動画見たりがメインになっていくが

今の子供はPCを持ってない、触らせてもらえないという時点でちょっと衝撃的だよ
自分の世代は中学高校でPCがあってそれを使えるようになっているのが普通だったし

昔はPCが娯楽の中心だったしネットカフェに皆で遊びに行くのが定番だったりしたけど、今はスマホで全て終わってしまう
キーボードなんかも触る必要が無いしブラインドタッチもいつの間にか特殊な技能の方に戻ってしまった

昔はタイピストが職業として成立していたし、80年代生まれの私が大学にいた頃もまだ学内には「打字」の看板があって手書き原稿をデータ入力する仕事の需要はあったけど、今はブラインドタッチ出来たから何?みたいな環境だからなー

今はスマホで楽しめるものばかりだし、親がPC買ってくれないしネットカフェもどんどん消えている
大学いくまでPC使えなかったというのは普通だし、そこで覚えなければそのままになるのは当然だよ

確かに昔はオタクやってればPCに詳しくなったけど、今はオタクやってても別にPC必要だと思わないし詳しくなろうとも考えない人の方が多いのでは
PCゲームが面白いと言っても今は余った時間にスマホで遊ぶソシャゲの方が段違いに吸引力が高いし、そもそも今はPCの方が高性能で便利だとは限らなくなってきているしでね

PCで仕事するとしても国産ソフト使ってるとヘンな広告がポコポコ出てくるようになっているんで昔と比べて環境が悪化しているような気がしないでもない

スマホだと特に広告が鬱陶しいからな……PCの時ほど雑に危なそうなサイトにいかなくなるし、ヘンなファイルをダウンロードする気にもならなくなるから、そういう方向でもオタクやってて自然と詳しくなるというのが今は減っている可能性が考えられる

00年代生まれでも前半と後半でスマホの普及率も勉強の圧力も変わっているから結構違う
後半になってくるとほぼPC使う機会が無くなる、もちろん中にはスゴイ使えるのもいるけど昔みたいに「とりあえず誰でも一通り使える」みたいな状態は過去の話になっている

今の若いのはPC使えないというのは色んな所で言われているし自分も実際に見たことはあるけど別に覚えられないわけではない。PC使えて当然な80〜90年代生まれだって最初からPCとofficeソフトが使えたわけでは無いしな。
数か月すれば普通に使いこなすので教える仕事がちょっと増えるくらいだし、ウチの会社の人事も結局はPCスキルよりも良い大学を出る方を重視している。

最新のデバイスに対応している方が強い場面も多いし、PC使えるだけで良いとは限らないし結局は能力次第だ
ただ歳とってくるとPCの方が楽というかスマホが使いにくくなるのが……文字小さいのがきついし指がタッチパネルに反応しにくくなってくるし……

とてもよく理解できる
デバイスが若者向けというか万全の状態向けで発展しているから歳をとると使いにくくなってくるんだよな
それがあるから現在盛り上げようとしているメタバースも体験に関して自分がどこまで楽しめるかと疑っている

しかしPC使えない大学生がいるとか、今の大学では文字数がちょっと多いwordでのレポート製作やppt資料での発表とかどうやってるんだ?卒論に至ってはキーボード無しでやれるとは思えないんだけど。

どれもスマホでやってやれないことはない。文書作るのはめんどくさいけど。
それにスマホで大まかにやって大学のPCでレイアウトを整えるみたいなこともやれる。昔は昔でPC持ってない学生が使える時間の限られた学校のPCだけで何とかしていたわけだから。
まぁ現実的に考えると論文とかPC無いと厳しいだろうから普通に自分のPCがあって使っているとは思う。

親戚の子は大学決まってから慌ててPC手に入れて入学までに使い方を勉強してたな
高校の時にPCの授業もPC使ってやるテストもあったけど自分で使うのはまた別だったとか

今は小学校からプログラムの授業があるという話も聞いていたが、地域や学校、家庭ごとの違いが大きいのかね

授業があっても興味が無ければ真面目に聞かないよ。
それにPC、情報関係の授業は出来る人は聞かなくてもできるし、できない人は興味持たずにテストだけ通れば良いということになりがち。

言われてみればそうか……でも考えてみれば大学出たばかりの学生がofficeを仕事で万全に使いこなせないのは昔だってよくあった話だし、今の若い世代がPC使えなくても必要なら覚えればいいということなんだろうな

PC関係が基礎知識な世代だって使わなけりゃ忘れる
私もPCもOfficeソフトも使えてプログラミングも出来たけど、仕事で使わないようになってからは怪しい。実は自分よりも会社に入ってから本格的に覚えた若手の方が上手く使えているんじゃないかな……?とか考えている。

そもそも今の若い世代が「あまりPC使えません」と言ってもそれをそのまま受け取っていいのか分からない。仕事増やしたくないから言わないだけなヤツもいる。

出来ると言っても高度で専門的なことができるというわけでもなかったりするし、給料変わらんのに責任負わされるとか余計なタスク追加されたら嫌だしな
出来ますアピールは入る時と評価に関係する時だけで良い、もちろんその時は盛大に誇張するが!!



とまぁ、こんな感じで
近頃の中国のPCの扱いについてなどイロイロな話が出ていました。

ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「昔は娯楽、二次元系作品に触れるのにはPCが必須でした。見たい作品を探すスキルや快適な環境を構築スキルの向上と共に必然的にPCスキルは上がっていくことになったのでオタクをやっていたらPCは基礎スキル的に詳しくなりました」

「現代はスマホが娯楽の中心になっているのでPCスキルを向上させる機会も減っています。オタクをやっていてもPCスキルを獲得しているとは限らなくなっています」

「もちろんスマホの入力やアプリの使い方は若い世代の方が上手ですし、写真やネタを即座にアップするというのも上手なのでPCが使えなくても日常生活では若い世代の方が有利になっている所もあります。それに大量のコンテンツを迅速、効率的に消化するのも若い世代の方が上手いです」

などといった話もありました。

日本でも世代による基礎的なPCスキルの違いや最新のデバイスや環境への適応力の違いが何かと話題になりますが、話を聞いた限りでは中国の方では更に極端な違いが発生してそうにも思えますがどうなんでしょうね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「気が付いたらウチの国の料理が四川料理一強になっているようなんだが……八大菜系のパワーバランスが崩壊しているように感じる」

今回はオタクネタとは関係ありませんが、以前教えていただいた食べ物ネタで一つ。

中華料理には各地方ごとに特色があり、有名な分け方として「八大菜系」というのもあります。しかし近年はそんな中華料理のジャンルの人気や需要などが大きく変化しているそうで、特に「川菜」(四川料理)の大躍進が目に付くそうです。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「気が付いたら四川料理が圧倒的な存在になっていた」
といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


気が付いたらウチの国の料理が四川料理一強になっているようなんだが……八大菜系のパワーバランスが崩壊しているように感じる

確かに気が付いたら四川料理が圧倒的な存在になっている。
街で見かけるレストランも四川料理系が多い。

前に見たネット投票だと四川料理が圧倒的で二位の広東料理を大きく引き離していたな。四川料理が全体の7割くらいをもっていってた。

個人的な好みはさておき、四川料理のレストランってどこにでもあるし……

定番料理人気ランキングも四川料理の割合高い。
今の時代は火鍋があるのが特に強いと思う。

四川料理は定番が固まっているし外さないし、夏も冬も辛いのを食べたい人が多いからな

麻辣が嫌いな人はいない……!

昔から四川系が徴兵やら何やらで各地で放り投げられた、帰れなくなったという背景からご当地四川料理みたいなのが細々とあったし、辛いのに慣れるという下地はあった

四川料理は大体の味の傾向だけで正当な作り方みたいなのもないので各地方で勝手に作れる良くも悪くも雑な料理だ。味も刺激的で分かりやすいから今の時代向けの「平民料理」だ。存在感という面で他が圧倒されてしまうのも当然。

私は辛いの好きじゃないからこの流れにはちょっと困っている
食べるものがないというほどではないんだが……

辛いの苦手な人あんまり気にしないでいいのもあってみんな宮保鶏丁か魚香肉絲は頼むよね。それが無くても無難に外さなくておいしくて嫌いな人も少ないし。

考えてみればウチの家も外で頼むときにとりあえず魚香肉絲や宮保鶏丁だな。他に回鍋肉とかも。

この四川料理の強さは、中華料理といえば麻婆豆腐な日本を笑えなくなってきた気もする。そもそも日本関係で見かける中華料理も四川料理率がとても高いけど。

動画サイトで見かけるグルメ番組も四川料理系がかなり多いように感じる。

四川料理は味の傾向がハッキリしているからイメージとして有利なのもあると思う。
例えばファストフード系の所とか闽菜(福建料理)が多いけど、みんな「小吃」扱いでどこの料理とかあまり意識されていない。

同意。沙県小吃が福建料理と脳内で結びついていない人とか多いよね。

四川料理って麻辣だけでもないからね。本気で辛いの食べたければ湘菜(湖南料理)の方が良い。

四川料理はトイレに行くのが怖くなるほど辛いのからちょっと辛いのまで選択の範囲広いのも良いのかもしれない。
現代における四川料理川菜と湖南料理の差はそれもあるのだろうか?湘菜は熱烈な支持者がいるのでランキングで上位にはいけるが一番にはなれない、広がりという面では今一つな感じだ。

どの地方でも街で目に入る料理屋で一番多いのは四川料理だと感じる。
四川料理は辛さで腕の悪さをごまかせるから始める際のハードルが低いのもあるはず。

料理的には辛さで食材本来の味をごまかすのは邪道という話も聞くし、四川料理の勢力拡大に納得できない人がいるのも分からなくはない。
もちろん四川料理が辛さだけの料理じゃないのは知っているが、今の広まり方を見るとね……

四川料理って言っては何だけど微妙な食材も辛さでごまかせてしまうからね。
低コストで調理も楽で味も習慣性があるから流行ってしまうという面もあるのは否定できない。私が四川料理よく食べる理由の一つに失敗しにくいからというのはある。

俺は湖南人だけど、地元以外では入る店は四川料理ばかりだよ。湖南料理の店は少ないけど、四川料理の店ならどこにでもあるから……

自分は四川料理より上海料理の方が好みだしよく食べているけど、地元以外だとあまり期待できないのも確かだな。

私は広東料理の方が好き。種類も多いし値段も高いのから安いのまである。

広東料理は外した時のダメージが大きい。まずいのは本当にひどいし値段相応の物が出てくるとは限らないのがね。
現在のネットが最大の情報源になっている環境では大衆的な好みの方が強いから昔と違って四川料理と競争するのが難しくなっているんだと思う。

ネットで各菜系の代表的な料理を調べてみると、四川料理が現代の食生活で日常的に食べられている料理ばかりというのが見えてくるよ。
それに対して他の菜系は初めて聞くような料理や、どこにいけば食べられるのか分からないような料理が少なくない。

魯菜(山東料理)なんかはそういうの多いかもしれない。宮廷料理だったこともあるから美食討論だと高評価されることも多いのだけど……

山東料理って従来の八大菜系のトップだったけど、今ではかなり没落しているといった印象だな。

有名な料理のほとんどはきちんとしたレストランでないと食べられないし、値段も日常的に食べられるものじゃない。それに季節限定な有名料理もあるから現地に行くか詳しい人の案内でもなければ出会うのは難しい。
それに対して四川料理はそこら中にあるし家でも作れるのが強い。家庭料理も四川料理率高いよ。今は自炊することも増えて昔のような安い外食一択の時代とは何かと違う。

四川料理って調味料の影響が大きいし食材のコストも低めでなんとかなる所があるから一般庶民にとって馴染み深い料理になったのでは。現代の四川料理辛さとうま味調味料で食べさせるので、昔の中華料理とはまた違った存在になっている。

うま味調味料との相性はあるのかもね。
どちらにしろ安くて簡単に作れて辛さによる習慣性もあるから人気になって広まるのも当然だ。四川料理の高級料理もあるけど、今の地位の原動力となったのは辛い庶民向けの料理のおかげだろう。



とまぁ、こんな感じで。
最近の中国の料理事情について、こだわりや好みも含めてイロイロな話が出ていました。
今回のネタに関しては実際どうなっているのかハッキリしない所もあるので、話半分に扱っていただければ幸いです。

この記事をまとめていて思い出したのですが、以前聞いた話では「四川料理は出前で扱うのにも何かと向いている」というのもありましたし、コロナの影響が続く現在の環境でも手堅い存在なのかもしれませんね。

ちなみに四川料理の定番人気メニューの一つに火鍋がありますが、SARS以降料理の出前が急激に発展した中国では火鍋も出前されていたそうです。(ちょっと前の話なので現在どうなのかまでは分かりません)
そして出前されるのは火鍋の具材だけでなく鍋やスープも含めた大荷物だったそうで、教えてくれた方曰く
「聖衣の箱みたいなの背負った配達員が来る」
とのことでした。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「もうすぐ進学だけどオタクが大学で上手くやっていくにはどうすればいいんだろう……」

ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。

中国では9月から新学年となるので、7月下旬のこの時期は大学受験も終わり受験生だった学生はそろそろ9月からの大学生活をハッキリと意識するようになるそうですし、中国オタク界隈でも何かと大学生活の話題がもあり上がるのだとか。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「オタクが大学の新生活で上手くやるには」
といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


もうすぐ進学だけどオタクが大学で上手くやっていくにはどうすればいいんだろう……

昔は大学に行ってから本格的にオタクになるのが多かったが、今は中高で普通にオタクっぽくなったりしているからねえ

私はオタクの仲間ができるかなと不安と期待が入り混じっていた覚えがあるけど、今はオタクとして上手くやっていけるか、人付き合いができるかみたいになるのかね。
それはそれで大変かもしれんがまずは勉強をしっかりやって単位取るのを第一に考えた方がいいよ。そこで落ちこぼれると連鎖的に付き合いすらできなくなる。

きちんと講義に出るのが一番さ!
現実の人付き合いも結局は虚構。

そこまで言うのもどうかと思うが……ただ最初は勉強優先で考えた方がいいのは確かだな。

趣味の話をするにしろ、誘うにしろまずは落ち着いてからだろうな。
あと無理に誘ったり、相手の好みを否定するようなことはやるなよ?

確実に使えるアドバイスだと……大学に入った後の軍事訓練は休むな、頑張れということだろうな。あそこで学部の同学年との関係が何かと深まる。

それは完全に同意。軍事訓練前後で周りとの人間関係の距離が変わるし、参加しなかったヤツはしばらくの間かなり距離を置かれる。

そのアドバイスは間違いない。私は怪我で参加できなかったが大学一年の間はクラスに馴染めなかった。二年になって学年選抜に参加してようやくまともな人間関係が獲得できた。

ウチのサークルの先代団長、軍事訓練で途中離脱して人間関係上手くいかなかったからサークルに全力で活路を見出したとか言ってたな。

軍事訓練に参加しないと大学デビューの難度は格段に上がるよな。上手くやれるか気にしているなら、まずそこを耐えることは想定しておかないと。
あれは皆慣れていないキツさだからオタクとか関係ないしな!

そこでのバカ話で趣味が分かったりするからね。私の時はアニメやマンガが共通の話題になってオタク趣味が広まったが今はどうなんだ?

おっさん世代は日本のアニメが出身地の違う人間にとっての共通の話題になっていたんだよな。今はそういうのが無いから難しいのか?でも今の方がネットで知識や経験の違いが少なくなっているから何かと楽だとも思うんだが……

交流ツールならスマホのソシャゲ、例えば「王者栄耀」とかが無難なのかね。
あれをとりあえず付き合いでやっているのは少なくないだろう。

オタ寄りの人間ならやはりゲームが手軽じゃないかな。ルームメイトを誘っても相手に合わせて初めてもいい。

宿舎の人間と付き合うのにゲームは便利。学内のゲームコミュニティに入るのも良い。
ゲーム関係のグループチャットで日常の話題と合わせてテストや課題の話も流れたりするから、その手の付き合いは維持しておいた方がいいというか、少なくとも拒絶はしない方が良いんじゃないかな。そっちに時間を浪費するのはさすがに問題だろうけど。

大学生活の想定としては「四畳半神話大系」が何かと面白いぞ。ダメな大学生活の様々な可能性が見て取れる。
私は社会に出てから見たけれど大学にいる時、できれば大学に行く前に見ておきたかったと思ったね。

大学の生活スタイルも数年で結構変わるし、あまり上の世代の話を参考にし過ぎない方がいいかもしれない。いつの時代もまずはきちんと勉強しておけってことは変わらんが。

私は今研究生やってるけど、下の世代の話を聞くと良くも悪くも付き合いがかなり平淡になっている印象だな。ルームメイトとは顔見知りくらいではあるが特に親しいわけでもなく、飯を一緒に食うとかもそんなに無いとかで。

まぁ入ってみたら案外なんとかなるよ。
俺の今いる部屋は一人を除いて全員オタク趣味持ちだ。

私は運がいいのか大学のクラスはオタクばっかりだったわ。一緒の講義が多い時期にそれで仲良くなった。

普通のオタクがどうやって大学生活に馴染むかよりも、大学生活に馴染んだ結果オタクに引き寄せられることの方が多いような気もする。

それについては同感だね。
あと大学生活も結局は勉強が重要だから、大学生活に関してオタク趣味やら何やらが大きく影響するわけではない。

この手の話題ではオタクかどうかではなく、人付き合いが出来るかどうかが心配なんだろう。私もそうだったから何となく分かる。
私の経験から言わせてもらえば、心配だろうけど勉強きっちりやってればなんとかなると思う。別に周囲の人間全てとうまく交流しなければならないわけでもないしね。

高校までとは違って大学はクラスの人間と常に顔を合わせているわけではないし、必要のない広い範囲での人付き合いを頑張らなくても良いから楽と言えば楽だよ。
ただ趣味が合う人との交流が増えることにより、オタク趣味がもっと深みにハマってしまうリスクは高いかな……

真面目にアドバイスするなら、まずは学業の成績をきちんと確保しておく。特に好きなもの、趣味があるなら大学生やってる間の機会を逃さないようにする。といった辺りだろうか。
あとオタクがリア充を装うために社交的にやっていこうとしても、卒業後に関係を維持するのは困難だからあまり気合入れすぎない方がいい。

卒業後は就職先のランクで普通の人間関係変わっちゃう所も大きいからな。だから勉強をまず優先しておくべきという話にもなる。
オタクというか趣味関係はそういう影響が比較的少ないので維持しやすいといった面もある。

オタクをやっているのはいいけど、動漫社団(アニメ、マンガサークル)に入るのはやめておけよ!

それは確かに。

それについてちょっと詳しくおしえてもらえないだろうか?
アニメやマンガなんだから当然オタク趣味のサークルなのに、オタクは動漫サークルには入らない方が良いというのはどういう意味?何かのネタ?

ネタも混じるけど、近頃はネタではない部分もかなりある。
オタクが入っても楽しめない動漫サークルというのも珍しくないんだよ。

大学や時期でかなり空気が違うからね。趣味の方向性や人間関係が合わないとキツイ。
当たりの時ならば最高なんだが、ダメな時だと人間関係や趣味のマウントの取り合いでヒドイことになる。

そもそも動漫サークルに入って何をするんだ?ってことだよ。
四年間だべるだけ?ゲームをするのも作品を語るのもネットで良いだろ?そういう場所にいるのは社交場に出たがりな人間ばかりだ

昔はサークルに入らないと皆で作品を見たり熱く語ったりするのが難しかったけど、今はネットでそれができるようになっちゃったからねえ
イベントやコスプレやるのもリア充ばかりになっちゃって普通のオタクとは離れているし。

まぁ入ってみれば悪く無かったりするよ。ウチの大学の動漫サークルはダメなオタクばっかりだ。でも他所の大学の動漫サークルにはリア充の巣窟な所もある。

入って楽しんでいるうちに結果的にリア充っぽくなっちゃうケースもあるから、そこは入ってみないとなんとも言えない。
ちなみに俺の友達で動漫サークルの代表やってたやつは後輩の女の子が何人か彼女になっていて今度その中の一人と結婚するという話だから、やはりリア充の巣窟だったのだろう……!

かと言って他のサークルがリア充の巣窟でないという保証もないけどね!
これは俺の経験だけど、社交的な人間になろうと無理して趣味とは違うサークルに入っても苦労するだけで学業にも就職にも役に立たなかった……なんてことになったりする。

サークル活動はリア充的な人間じゃないと楽しめないよ。
オタクの生活圏は基本的に宿舎の自室周辺だ。

サークルも自分の好みや生活と噛み合えば楽しいけど、それを気にするよりもルームメイトとの関係を重視した方がいい
勉強も飲み食いも遊びも一緒になって騒げるし二次元だって楽しめる。
あと教授やチューターには良い印象をもってもらえるように頑張ろう。これは本当に大事。

今は大雑把に動漫サークルよりも、ジャンルのハッキリした趣味のサークルの方が無難だろう。
大きい所や活動がふわっとした所だと人間関係で疲れる。
キャリアアップや大会参加的なサークルでもいいし、日本語とかでもいい。小規模な所なら卓ゲー系やギャルゲーエロゲー系の集まりなんかも探せばあるだろう。

小規模の所の方が平均的なオタクとしての純度は高いからね。動漫サークルも中心や上の世代に化け物がいたりするけど概ねライトでリア充よりが多い。

概ねアドバイスは出尽くしているので私からは簡単に。
「一体いつから大学生活が気楽で楽しいものだと錯覚していた?」
毎日の講義と自習でほぼ埋まる。特に大学一年の最初の学期は高校と完全に違うから、まずはここを乗り切ることを考えた方が良い。

人間関係よりも大学でのまともな生活スタイルを確立する方が大事だというのには同意だ。最初はルームメイトと仲良くするくらいに考えておけばいい。
サークル活動は好きにすればいいと思うが付き合いが広がるから悪くはないよ。何かと言われがちな動漫サークルでもね。
卒業して仕事をはじめたら大学の時のように人付き合いが広がる機会はまずないから。



とまぁ、こんな感じで。
現在の中国の大学事情やオタクのイメージ的なものが実体験込みでイロイロと出ているようでした。

今回のネタを教えてくれた方からはこの辺りに関して

「ご存じの通り昔の中国の動漫サークルはアニメやマンガやゲームが自分達の世代の文化だと思って活動していましたし、大きな所では日本から声優や有名クリエイターなどのゲストを呼んでイベントを主催するなどもしていましたから積極的な人も少なくなかったです」

「サークル活動ではやはり積極的な活動をする人が目立ちますし、ある意味では現充(リア充)の集まりみたいな目で見られることもあるようです。昔も消極的でたまにアニメ鑑賞会に参加するくらいの軽い活動の人も多かったのですが、今はその辺りの違いが極端な扱いになってきているようにも感じられます。これは現充という言葉が広まったことによる影響もあると思います」

「それと今はどうか分かりませんが、私の世代のときはサークル活動は楽しかったですがモテた記憶は皆無ですね……」


といった話もありました。
私も昔の中国の大学の動漫社団については留学当時にイロイロと見たり聞いたり参加したりはしているのですが、2000年代前半〜中盤頃の何かとぐだぐだなメンバーやその活動を考えると、リア充扱いはちょっと不思議な気持ちになりますね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「休校になった日本の学生の苦痛に満ちた表情について」

ありがたいことに簡単なネタを教えていただいたので今回はそれについてを。

中国のソッチ系のサイトでは時折日本のニュースのキャプ画像なども出回りますが、日本におけるの新型コロナウイルス対策としての一斉休校に関して
「休校になった日本の学生の苦痛に満ちた表情」
としてこんな画像が流れてイロイロと話題になっているとのことです。
苦痛01苦痛02




そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた、この画像に関するやり取りなどを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


休校になった日本の学生の苦痛に満ちた表情……

学校が休み、つまらない(棒読

ニッコニコじゃねえか!

これは苦痛を堪えきれない表情ですねえ

どこの国の子供もこんな感じになるよな

日本語の字幕とも表情が全然合ってない!

クレヨンしんちゃんにでも出てきそうな顔しやがって!良い顔じゃねえか!!

彼の表情からは、感情があふれ出しているように感じられる……まさに悲しみの逆流だ。

夜の自習が停電で中止になってそのまま家に帰っていいとなった時の顔と言葉はこんな感じだったなあ

TOTEMOKANASHI!!

休校しても勉強が無くなるわけじゃないのにいずれ気付く。
釘釘(DingTalk)の日本語版とかすぐに出るのではないだろうか。

この間日本の学校でもアリババの釘釘(DingTalk)を使って授業を開始したというニュースを見たが。

まさにそうだ。釘釘日本語版が来たらこんな顔をしていられなくなる……

日本はその辺まだ迷走しているっぽいぞ
オンライン授業ではなく、休校、春休みの前倒し扱いになっている模様

でも日本ではもうすぐ学校休みになるんじゃなかったっけ?

日本は4月に新学年開始だから、3月後半は春休みだからな

このお友達の苦痛を堪えきれない表情と来たら……!

でも安倍は同時に学校側で臨機応変な対応も可能、ようは休校にするかは学校側が決め手良いとも言ってなかったか?

日本は要請だから学校がどうしてもやりたいなら授業を行ってもいいということで、その可能性は0ではないとか。受験関連すると、何かありそう。

まぁ疫病が流行している状況的に強行する所は日本の学校でも少ないと思うがな。受験の問題にしても、日本は2月〜3月が受験シーズンだからわざわざ授業やるよりは体調管理の方に行くだろう。
でも小学生はみんなこんな感じの表情になるよね。ウチの国でも休校に関してインタビューしたらこんな顔になりそう。

でも小学生ならともかく、上になってくると違うような気もする。特に受験控えている学年だとシャレにならん。
(訳注:中国は9月から新学年開始なので、今の時期は受験生が追い込みに入る学期でもあります)

大学生としては教授からの課題がキツイし、分からなくても聞きに行ける所がない。学校があった方がよほどマシだ……

社会人的には止まっているだけで出ていく金もあるから、毎日が憂鬱だぞ。

工場はどこも開いてないし、ニュースで武漢除いて新規感染者出ない勝利は目前みたいに言われても日々の制限は相変わらずだし具体的なことを考え出すとなあ……
でも、そんな中でこういう笑うネタは良い気分転換になったわ。

ところでニュースの画像の子供誰もマスクしていないのが不思議。

あれは生徒に渡すマスクが無いんだろうよ。

日本はマスクの方針違うからな
他人にうつさない為のマスクということで症状のある人間でなければ着用せず、予防は主にうがいと手洗い。実際マスクはやらないよりはマシ程度だからそういう判断もアリなんだろう
もっとも仕事関係だと相手にうつさないアピールで着用しないといけない所も多いと聞くが

写真で見ただけの印象だが、日本の子供は清潔で健康的な感じするからな……

あの画像の子供の顔はSARSの時の俺達みたいだ。
あの頃は混乱していたし、テレビ授業もネット授業もわりとザルだったから余裕あったというか遊べたからな……今の子供は昔よりキツイとも聞く。

ネット授業受けているけど、とてもつらい
こんな笑顔はできない

SNS広まっちゃったのもあってか、庶民の余裕がないという話は聞く。
SARSの時と比べて親の余裕が無いし、春節からそのまま移行しての長期戦だからね。あと学校も経験から要求がきっちり来る上に競争は相変わらずだから……

日本はネット授業無いのか……そりゃあ笑顔になるわ
てか思ったより余裕あるのな、日本は。

北海道が大変らしいけど、封鎖も無いしそんなに患者数伸びてないからね
こっちのニュースだとヤバイ、もうすぐ武漢になるみたいな扱いされているけど、実は他の国と比較すると上手くやっている方だと思う

こっちのニュース見ていると世界的に大変なことになっている中で中国はかなりマシ、今では世界の方が大変みたいな印象になるが個人の事を考えると鬱になるわな。
学校がないとヒマで余計なことまで考えてしまうのがイカン

しかしこの「苦痛に満ちた学生の顔」は良いな。
分かりやすく「真実」が伝わってくる。

日本はあと3週間くらいで春休み入りでそれが前倒し、期末に行われるであろうテストも無しとなれば嬉しくなるわな!

休校ということは日本もシャレにならない状況が続いているのだろう。
でも悪いけど大爆笑させてもらった。

鬱々とした日々の中で久しぶりに笑わせてもらった。つらい時の笑いってのは良いもんだ。

俺も心から笑わせてもらった。ありがとう、日本の子供たち!そっちも頑張れよ!



とまぁ、こんな感じで。
現在の中国の日常的な空気がイロイロと見え隠れする中、ちょっとした気分転換のネタとしてウケていた模様です。

上のやり取りにもありますが、近頃の中国国内の新型コロナウイルス関連の報道ではわりと勝利目前ムードになっているという話も聞こえてきます。
(この辺については例によって国内の良かった探し国外の悪かった探しの結果でもあるそうですが……)

しかし現実の生活の制限と息苦しさに関しては相変わらずのようですし、ストレス無しに過ごすのはまだまだ難しいとかなんとか。そんな中で一息つけるちょっとした笑いのネタは、やはり歓迎されるとのことです。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

武漢封城、亡羊補牢

いよいよ大変なことになってきた中国の肺炎ですが、この件に関してイロイロな情報を教えていただいたり質問をいただいたりしております。

管理人はSARSの時に北京で留学生をやっていまして、都市、大学内に閉じ込められたり、どうにか帰国してもしばらくは自主隔離しなければならなかった経験もあるので、今の状況を見るとなんとも複雑な気分になりますね。

外に出てくるようになった情報を見ても分かる通り、中国では今週に入ってから情報が増えて事態が動き(だしたように見える)、ついに武漢封鎖ということで混乱しているそうです。

またネットでも肺炎関連の話題が普通に飛び交うようになっているらしく、中国のソッチ系のサイトでも急に武漢の肺炎関連スレが各所に立って伸びるようになってきたそうです。

教えていただいた話によると
「今まではすぐに消えていたようなスレも残るようになってきているので、管理側もユーザー側もかなり空気が変わってきた」
というのは間違いないとかなんとか。

そんな訳で中国のソッチ系のサイトでもあまりオタク話で盛り上がるような空気ではなくなっているそうですし、以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた武漢封鎖の諸々に関するやり取りやぼやきなどで、比較的落ち着いていたものを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


武漢のニュース、本当か?
本当に封城になったのか?急にニュースが来て10時からとか現実感が無い。

そうだ、「封城」だ。
主要な公共交通ルートも封鎖入った模様。

どうやらかなりマズイ情勢のようだな……

本当に封城になるとは。
でも動くこと自体は良いことだ。

都市が丸ごと、全域封鎖……ゾンビ映画みたいに思えてくる。

いつまでの話なのかも分からんから、どう受け止めればいいかわからん。
急にヤバい話になってきたが、それと同時に春節終わるまでに収束しなければ学生は嬉しいだろうなみたいにも考えてしまう。

せめてもう一週間早ければなあ

今週の初めの頃は武漢では公共の場ではマスク着用が義務付けられたなんていうネタに思えるニュースを微妙な気分で聞いたが、また一気に事態が大変なことに

今週の初めごろはまだニュースの混乱をネタにできていた。9人、17人と発表される死者の数が急増したのもまだなんとか。
でも正式な規定がどんどん出て、ついに武漢封鎖と急に不気味さを感じる状況を突き付けられている感じになった。

今週に入ってから急に情報が増えてヤバくなったよね。
半日で死者が倍になるとか、展開が速すぎる。

武漢の行動が遅いという批判も一気に出てきているし、どこに責任を負わせるかというのは決まったようだが。

その後に武漢封鎖して、その後また武漢加油(がんばれ)の記事が上がってくる流れはもうホント、さすが我が国だなと。

春節で農民工が帰郷できないとなったらゴタゴタする所の騒ぎじゃないから、それを待ったのだろうか。
でも今の状況だと正直、遅いと思ってしまう。

武漢の状況はかなりマズイね。この数日で行われた措置のほとんどは一週間前、できればもっと前に行われているべきものだった。
今になってやっても、どれほどの効果があるのかと……それに明らかに準備調整も不足している。人口考えるとマスクすら足りないだろう。

25日が春節だから大移動はピークか、ピークを超えるかという段階……これ他所の場所からすればたまったもんじゃねえよ

旅行もあるよ!
まぁそこまで悪くはないよ。疫病が発生しているのはまだ武漢周辺で、他の場所は武漢から来た人間が発症しているだけだ。防衛ラインを敷く時間はまだある。

SARSの経験だってあるし、国の防護処理に問題無いのはみんな分かっているからな。
皆が怒っているのは武漢市の対応が遅すぎることだよね。

交通や経済の要所である武漢という場所も春節という時期もかなり悪いから、そこは何とも……
それに武漢だけで対応できるわけでも、決められるわけでもない事案なのはハッキリしているわけで。

今回の事情や過去の事例を考えると、反応速度は十分に速いと言える
後から神の視点で語るだけのキーボードの前の事後諸葛亮は黙ってろ

既に感染した人間が拡散しまくっているし、春節でこれから更に拡散していくというのがまずいし、情報を止めていた分一気に混乱が加速している上にどの情報を出すか上も混乱している節があるのは現在進行形の問題じゃないかね。

もっと早くに動いていれば、封鎖しないでも済んだ、封鎖するにしても段階的に行えた。
やらないよりはマシだけど、もっと早くやってればどれだけマシだったかという話だよな。現場で立ち向かう人達が苦労しているしその応援はするべきだが、それはそれ。

イラつくのも分かるしネガティブな情報を否定したいのも分かるが、さすがに今の状況だとね……

今週に入ってから急にヤバくなった空気だけど、昨年末からヤバイヤバイいう情報はあって、更に香港とか半月は早く緊急対応状態にシフトしていたからな
最初は天災、その後は人災

どっちの立場の事後諸葛亮も大局的にモノを語るのが好きだけど、今回は封城したらどれだけの影響が出るのか、経済損失はどうなるんだ、そのリスクを採れたのかという観点はさすがに厳しいな。
ウチの国では最近の事例もあるわけだし。

情報操作、隠匿はあったんだろうけど、その程度、そして関係者がどれだけ操作前の情報を把握しているのかを考えると不安。
最近の事件では情報操作済の情報を下の方じゃなくて上の方まで信じちゃってやらかした、やられたと思われる案件が続いているからね。
この件も武漢の方の防疫はコントロール可能なものだと宣伝されていたのが、今では全国で爆発武漢は閉鎖だ。

個人的には情報隠していたというか、重視していなかった可能性の方がでかいんじゃないかと思う。放っておけば時間が解決するとでも思ってた可能性が……
春節間近で誰もめんどうなことやりたくないからスルーして、責任不在で大変なことになるのは容易に想像できる展開。

最初の患者が出たのが昨年の12/8で、その後も類似の症状が27件、そして発症と関係すると思われる市場は消毒などの防護措置は何も行われず12月いっぱい正常に営業が行われていたというのはさすがに楽観過ぎだろ。

最初の病例と市場の関係がハッキリしない上に、発症の原因も特定できない中で動けるわけないだろうが
一か月かからずに行動できたのは上出来の部類だ。

疫病は情報が出た時点で動くべきだったから楽観的過ぎるのは否定できんよ。それにその後も動かないで静観状態。その結果が今の全市封鎖だ。

SARSやMERSの時を考えると封鎖は分かる
だからさっさと封鎖しておけば良かったのに

武漢人だけどガチでヤバイ
自分が想像していた中で最悪のケースより、もっともっと悪い状況だ

今更野生動物販売禁止だとかマスク着用義務付けとか言われてもな……
武漢のアレは、まさに亡羊補牢

ホントにね……リアルな故事成語ネタが出てくると何も言えなくなるわ。

この現代における亡羊補牢は最初の一歩が遅れて、全国が武漢と一緒に苦しむことになったわけだ
武漢はヤバイ食い物も多いしさもありなん

刺身でヤバイの食うようになっているからなあ……日本人でさえドン引きするのが少なくないらしい
食い物が足りない時代じゃないんだから、そんなものまで食うなよと。SARSの時もヘンな野生動物食ってた結果だったのに。

日本人の刺身は伝統的な料理だから、刺身で食えるのと危ないのが分かっている。それを形だけ持ってくるからヒドイことになるんだよ。

省教育庁が小中学校の新学期開始の延期を決定だってさ
宿題はそのままだろうけど

ここまで来ると春節終わっても収束するとは思えんからな……

会社の方も春節休み後の出社を延期する所が増えている。
しかし俺の会社はまだだ

大学の方は10日〜15日くらいに新学期が始まるからまだ様子見か

SARSの時とか北京の大学はその年の半分ゴタゴタしたからなあ
単位はなんとかなったけど、当時は精神的にヤバかったわ

SARSの時はテレビ授業になってたが、今回はどうなるやら

空中課堂だな。当時の自分はそれ見ながら横でゲームやってた。

SARSの時は小さくてよく覚えていないんだけど、当時の学校はどんな感じだったの?

SARSは03年の話だからもうかなり昔になるか……広東では学校休みにならなかったが、それでもピリピリした空気はあって散布される消毒薬の酢みたいな匂いの中で授業するのが鬱だったよ。
厳しい所では実質的に封鎖、学校も止まってテレビで授業、課題配布とかになった。

休み扱いじゃないけど、ウチの地域は確か4月から7月まで学校無かったな。授業はテレビやPCで。PC持ってない家とか大変だったらしい。
子供は家にずっといて、親はマスクして学校まで宿題を受け取りに行ったりもしていた。

当時中学生だったけど学生は自宅待機、学校の入り口で宿題を受け取るだけ。受験も科目が減った。

当時大学生だったけど、大学は各宿舎間の移動や学部のあるビルへの移動も制限されて大変だったよ。学食の使用もだったな。
とにかく人の移動や集合をコントロールしようとして神経質になっていた印象がある。
それにしても俺の会社の出社延期通知、まだかよ……



とまぁ、こんな感じで。
最近の流れに困惑する人もかなり多いようでした。

今回の話について教えてくれた方によると、
「中国国内の報道を見ていた身としては、今週に入ってから急激に情勢が悪化してあれよあれよという間に武漢封鎖といった印象にもなります」
とのことでした。

日本から見聞きできる情勢や認識と、中国国内で見えている情勢や認識に違いがあるのはいつものことですが、最近はその違いがまた随分と大きくなってきたようにも感じられますね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。ただ今回は荒れそうな話なのでお手柔らかにお願いいたします。

中国オタク「なぜ日本の作品に出る四川料理は激辛ばかりなんだ?辛くない料理だってあるのに」「四川人の言う辛くないは信用できない」

先日情報公開となった「哪吒とトランスフォーマー」が結構気になる今日この頃ですが、トランスフォーマーは中国語では「変形金剛」なので中国語タイトルの「哪吒与変形金剛」は漢字だけ見ると仏教系バトルに見えなくもないと思ったり。
ただ不意打ちでの盛り上がりはあるものの、コラボ系トランスフォーマーに関しては懐疑的な声が多いようで現地のトランスフォーマーファンの間でどういう方向に評価が転がっていくのかも気になりますね。

それはさておき、ありがたいことに先日の記事の後に食べ物ネタのタレコミをいただいたので今回はそれについてを。

近年の中国では美食ネタの拘りや好みの違い、優劣などについての話題が鉄板ネタになっているそうですが、中国オタク界隈でもそれは同じで料理関係の話題で盛り上がっているとのことです。

中国のソッチ系のサイトでは
「なぜ日本の作品に出る四川料理は激辛ばかりなんだ?」
といったことなどに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


なぜ日本の作品に出る四川料理は激辛ばかりなんだ?他の辛くない料理だってあるし、激辛扱いの料理だってそんなに辛くないのが普通なのに

四川人の言う辛くないは信用できない。
唐辛子を使わない四川料理があるのは知っているが、それとは別に四川人の辛さの基準は信用できない。

でも外国人のイメージ所か、ウチの国の人間のイメージでさえ四川料理は「すげえ辛い」だよね

四川人の言う「ちょっと辛い」に騙されて翌日のトイレで大ピンチになったことがあるから四川人の辛さ評価は絶対に信用しないことにしている。

四川料理が辛いイメージは火鍋の影響もあるんじゃないか?

でも日本の作品の四川料理だと火鍋はめったに出ないんだけどな。
大体は麻婆豆腐。

日本でも火鍋は人気になってきているようだぞ。
クリエイターや声優が火鍋を食べた写真をアップするのは珍しくないし、冬になると日本の年末の忘年会の料理が火鍋だったりするのも見かけるくらいだ。
つまり、四川料理の辛いイメージが強化されるのは避けられないわけだ!

ウチの国でさえ四川料理に対する激辛のテンプレイメージがあるから、日本の作品でそうなるのもしょうがない。
ただ俺も麻婆豆腐で激辛扱いはちょっとツッコミたくなるのが理解できるわ。

四川料理って辛さで有名になって拡散していって、更に国外まで進出したからな。外国でもよく知られているということはその過程で変化が生じるということでもあるから、「本物」を保つのは逆に難しくなってしまう。

四川料理は「麻辣」によって大きな影響力を持ったが、イメージの固定化も招いた。それで有名になった後に他所の人間は本物の四川料理を知らないと言われてもねえ……

四川料理が激辛というわけではないけど、四川料理の特徴はやはり辛さって感じだからな。

中国人でさえ四川料理と言えば麻辣みたいになっているし、日本人が激辛扱いにするのも無理はない。

私は上海人だけど、四川料理は辛くてダメだ……

俺は広東人だけど、四川料理はすごい辛いと思っています!

四川人の自分からすると、日本の作品の中の扱いもそうだけど、他の地方に行った時に出会う四川料理がなんか誤解されているのも気になる。

ウチの国の沿海地区も本当の意味で辛い料理ってないから、そういう地方出身だと辛いのダメな人が珍しくない。日本人が四川料理に出会ってなんでも辛いという認識になるのも当然だろう。

日本の作品のアレは一般的なイメージを活用したある種のお約束ネタだからね。読者ウケもいいし伝わり易いときたら、なかなか変わらないだろう……

日本の作品の扱いでの問題は、唐辛子の辛さばかり強調されて、花椒系の「麻」な辛さが無いことじゃないかな。日本料理では馴染みのない材料だから伝わらなかったとも聞くが。

厳密に言いだすと四川料理は麻>辣で湖南料理が本気の辣という感じだけど、日頃の扱いでもそんなに区別しないからな。外国人から見ればそういうことになるわ。

そう言えば、日本では最近まで「麻」の方の認識があまり無かったらしいね。基本的には唐辛子の方の「辣」だけだったとか。
「食戟のソーマ」で解説しているのが珍しいという話だったし。

そうそう。だから四川料理ネタをやると日本独自の中華料理っぽくてヘンなことになっていた。近年は「麻」の方もアピールされて違いは縮小傾向にあるし、昔よりよほどマシとも言える。

まず前提として中国の料理と日本の中華料理は同じものでは無いぞ。
文化背景的に同カテゴリにはできるけど、同じ名前の料理が同じものというわけではない。
だから辛さの扱いも違う。日本の中華料理は辛さのかわりに甘さが強くなっている。麻婆豆腐だって甘い。

私は辛さの許容範囲では南方のあまり辛いの食べない地方の人間と日本人は同じくらいじゃないかと思っている。
日本でも広東料理が人気だしね。そして四川料理は日本の現地アレンジで辛さ、特に「麻」の味が抜けている。

広東の方だと辛いのほとんど食べないからね。そんな中で四川料理を食べると、そりゃ辛さだけしか分からないよ。

四川人からすると、湖南料理の方がもっと辛いじゃないか思ったりするんだけど。

それは確かに。湖南料理と比べると四川料理もそんなに辛くない扱いにできるかもな。

本物の辛さを語るなら湖南料理は避けて通れないな。
俺は長沙出張で胃をやられた……

湖南料理が辛すぎたなら四川料理でダメージを癒すんだ!

それでもやはり、四川の連中は「そんなに辛くない」「辛くない」の基準は他の地方の基準と違うというのを理解するべきだと思う。

日本では辛い中華料理=四川料理だけど、これは日本に中華料理を広めた料理人が四川系だったことも理由。
湖南料理は日本だと専門の店はなかなか見つからない。

あー、現地補正も入るのか。言われてみれば当然か。

日本の食文化の傾向もあるだろう。日本人はそんなに辛いのを食べないから、四川料理や湖南料理基準の辛さには耐えられない。

辛さは刺激だし、鍛錬して慣れないと美味いと感じないからな
日本食はしょっぱさは強めだけど、辛さはそんなでもないから四川の料理をとても辛いというイメージにしてしまうのも無理はないのかも。

日本ではそんなに辛いのを食わないというのは間違いないと思う。俺も日本旅行で激辛何十倍というのを食ったんだけど、そこまでヤバい辛さではなかった。重慶で食ったのよりちょっと辛いくらいに感じた。

日本人が辛さに弱いとかちょっと信じられないんだが。あいつらワサビを愛しているはずだぞ?

ワサビと唐辛子と花椒の辛さって違うからね。
あとワサビは使い方が違う。炒め物に使うものではないから食べる時の接触の仕方も違う。

ワサビは慣れないとキツイ。
俺も、知り合いの四川人も初めてワサビ食ったときは悶絶した。恐らく日本人も逆の流れでこっちの麻辣にぶつかるのだろうと理解できた。

私の印象だと外国人の中で日本人はまだ辛さに比較的強い方だった。欧米系の外国人とかダメなときはホントにダメ。
あと関西に行くと山椒を使うから、強さは弱いがウチの国の料理に近い「麻」の料理も出てくる。

日本でも酸辣がちょっと人気になったと聞くから、湖南料理の専門店はともかく料理は探せばあるだろ。味については外国だから現地化も避けられないだろうが。

四川人はこれだから困る。全世界の人間が辛いのを食えると思い込んでいるのだから。辛さの中に味があるとか言うけど、辛さしか感じられないんだよ!
俺は四川の知り合いと四川料理を食いに行ったとき「あまり辛くないのを頼む」と強調して言ったのに、どの料理も水無しでは食えなかった。ちなみに四川人達は水飲むどころか汗もかかずに普通に食っていた……

辛いの、唐辛子がダメな四川人もいるんだけどね。
聞いた話では別に食うものが無いわけでもないから宴会なんかでも何とかなるとは言っていた。ただ故郷に帰ると少々めんどくさい所があるとも言っていたな。

四川料理が一番辛い中華料理かというと異論が出るのは確かだ。
しかしウチの国の人間が四川料理が最も重視するのは辛さだというイメージなのも間違いない。これはもう諦めるしかないのでは?



とまぁ、こんな感じで。
中国の地方ごとのイメージのようなものも出ていました。

上のやり取りにも出ていますが、最近の日本では「麻辣」をアピールする料理や花椒をきかせた料理、調味料が目に付くようになってきたのは私も嬉しいですね。個人的には業務用スーパーで売っていたテーオー食品の
「花椒辣醤」

が使い勝手が良くてお気に入りです。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「麺で主食を食べるような日本の料理をどう思う?あれが問題無い人ってウチの国にいるの?」

師走に入っていよいよゴタゴタしてきた今日この頃、ありがたいことに手軽にやれる食べ物ネタの話題を教えていただきましたので今回はそれについてを。

中国では日本の食べ物に関して
餃子定食やラーメンライス、焼きそばパンなどといった
「主食と主食の組み合わせ」
というのがトンデモな日本の食習慣としてネタにされていますし、中国オタク界隈でもそういった話題で盛り上がることがあるそうです。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「主食で主食を食べる」
といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


麺で主食を食べるような日本の料理をどう思う?
あれが問題無い人ってウチの国にいるの?

いわゆるラーメンライスとか焼きそばパンとかの話でいいのか?

そうそう。あれに関して他のウチの国の人間の感覚を聞いて見たい。食欲わく人がいるのが不思議だというくらい拒絶する人もいるようだし。

自分の場合炭水化物と炭水化物の組み合わせだと思えば……何とかいけるかも?
中華料理にもそういうのはあるからね。

春雨が具になった主食系とかはそんな感じだよな。

中国の料理にも粉絲(緑豆でんぷんを材料にした春雨)を具にした包子があるから、そちらから考えれば全くあり得ないわけではない。
でも日本料理だか日本の食事のスタイルは炭水化物&炭水化物な食い物がかなり多いのも確かだな。

普通に粉絲が具の包子や餃子があるからね。

正直に言わせてもらうと、俺はよくネタにされるギョーザ定食とかラーメンライスとか焼きそばパンは想像するだけで微妙な気分になる

あの組み合わせは日本人の白い米の飯に対する信仰的なものの影響もある。
米には神が宿っている的な民間信仰や、白米を銀シャリと称する所からも見て取れる。だからセットで米の飯にするのが習慣化している。

ある種のサービス精神なのかな。
でも焼きそばパンのような不思議なものもあるが……

自分はアレは包子の具の一種みたいなものと考えてからは普通に受け入れられるようになった。日本のパンはあんぱんから発展した具を入れる総菜パンというジャンルがあるし。

確かに。
上で出ているのや焼売とかを考えると、炭水化物&炭水化物については自分もそこまで大きな問題ではないように思えてきた。

日本人の主食大好きぶりはこっちからすると不思議だよな。
日本人は焼きそばをおかずに飯も食えるんだろ?私もそれは正直厳しいかな……

春巻きとかと煎餅果子(中華クレープ)とかは具に炭水化物系のが入ったりするから、理論的には食える。あとは脳内処理の問題だ。

だが、ウチの国も炒めたジャガイモで飯を食うからあまり日本のことだけは言えなくないか……?

あれは炒めたジャガイモだからセーフ!とはいかんよな。
ジャガイモで飯を食うのとの違いはどうなのかとか、考え出すと不安になってくる。

ウチの国だとジャガイモは野菜、その料理は副食的な扱いだろう。
しかし栄養素的に考えると間違いなく主食。外国ではじゃがいもを主食にしている所も珍しくない。

ジャガイモだけ大量に食ってもわりとなんとかなる、栄養豊富な主食だからな。

でも餃子定食屋焼きそばパンってやはり厳しい。
麺でマントウを食ったり、マントウに麺ははさまないだろ?想像するだけで微妙な気分になるわ

焼きそばパンまで行くと厳しいよね。人間の食うものとは思えなくなる。

主食同士の組み合わせだとお粥で油条を食ってるウチの国のスタイルもあるから、私はあんまり他所の国の食習慣を批判はできない。好き嫌いはともかくね。
あとラーメンライススタイルは自分の中では普通にあり得るカテゴリ入りしているわ。

以前ネタのつもりで試したんだが、UFOとかのインスタント焼きそばをパンで挟むならわりと食えたし組み合わせ自体はそこまで厳しいもんじゃないと思う。

焼きそばは出来立てなら良いけど、日本のあの冷めきった麺を挟むスタイルはちょっと……絶対まずいだろ、アレ。

焼きそばパンは一度食べたことがあるが、人間の食い物じゃないと思ったね。
あれが日本の社畜の味というヤツだったのだろうか。

日本の食い物は冷めても食えるようになっているのが多いから質の変化に関してはそんなに問題無いよ。油の使い方が中華料理とは違う。
ただ味自体で合う合わないが出そう。焼きそばパンをそこそこ食べてみた感想だが、あれは組み合わせよりも味、紅ショウガや甘い麺がウチの国ではダメな人が多そうだと思う。

日本でラーメンライスも焼きそばパンも餃子定食を実際食べてみたが、食べている時の何とも言えない違和感はあったが不味いと感じるようなものでは無かった。
常食しようとまでは思わなかったが……

日本の主食と主食のセットは味よりも量、特に安く量を多く食べるためのスタイルだと聞いたこともあるが。

焼きそばパンとかは量そんなに多くないし、創作物でも学生の昼飯とかで1個だけ食っているとかをよく見かけるぞ?量を確保して腹いっぱいにするような食い物には見えない。

焼きそばパンってそんなに腹いっぱいになる食い物じゃないぞ。
日本旅行でコンビニで売られていた焼きそばパンにチャレンジしてみたが、小さくて朝飯にするにも不足気味な量だった。味は自分でも意外なほど気に入ったがな。

ラーメンライスの方は量を安く食べる方法なのは間違いない。
その証拠に、日本に来てから俺の体重は増え続けもう3桁目前だ……!

焼きそばパンは手を出していないが、日本にいるうちにラーメンライスやラーメンと餃子セットに関してはどんどん抵抗が無くなってくる。そして太る。
ラーメンのスープに投入するご飯は人類にとって危険過ぎる。

私も餃子を他の主食と組合わせるのは抵抗なくなってきたな。
日本で主流の焼き餃子は中国の水餃子と比べると皮が薄くて主食感が無いしね。

俺も気が付いたら日本の餃子で飯を食うようになっていた。日本の冷凍食品の餃子って便利で美味しいんだよ……



とまぁ、こんな感じで。
主食と主食の組み合わせに抵抗がある人もいれば、実際に食べてみたら意外に問題無かったという人もいるようです。

ちなみにこの手の話題で出てくる組み合わせに関しては、日本人が食べているものと中国人の想像するものに結構な差があるケースも少なくないそうです。
上のやり取りにも出ている餃子定食では、中国でイメージされる餃子は基本的に皮の厚い水餃子で日本の焼き餃子ではないようですし、焼きそばパンにしてもパンにはさまれている焼きそばが中華料理で日頃食べている焼きそばのイメージになっていることが多いのだとか。

そんな訳で、中国でネタにされている日本の「主食と主食の組み合わせの食べ物」のイメージに関しては、日本の実物以上にトンデモな存在になっている可能性もある模様です。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「隣のお姉さんが料理を作り過ぎちゃったからおすそ分けに来るシチュってどの程度現実的なの?日本でもウチの国でも構わないから事例と可能性を教えてくれないか?」

ありがたいことにネタのタレコミと質問をいただきましたので、今回はそれについてを

作品内の日常生活の描写でよく使われる、印象に残る定番の展開というのはイロイロなものがあると思いますが、そういった定番のパターンがアニメやマンガで使われる際に、どの程度まで現実寄りなのか、日本の二次元との違いはどの程度なのか……といったことが中国オタク界隈では話題になったりもするそうです。

中国のソッチ系のサイトでは
「お隣さんが料理を作り過ぎちゃったからとおすそ分けに来てくれる展開」
などに関するやり取りが行われていたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


隣のお姉さんが料理を作り過ぎちゃったからおすそ分けに来るシチュエーションってどの程度現実的なの?
少なくとも俺にはそんな機会は無いのだが……!日本でもウチの国でも構わないから事例と可能性を教えてくれないか?

日本の三次元ならそこそこある話なのかね

昔はあったかもしれないが、今では珍しい

中国でもそれなりにあると思う話だが……それに日本のコンテンツ以外の、国産ドラマやアメリカドラマでも見かけるぞ?

その辺は分かっているけど、日本では更に頻度が高いのかもと気になってきてね。
あと中国での頻度や実例、皆の体験みたいなのも知りたい。

調味料の貸し借りとかはやってたな。
子供の頃に隣の趙さん所に醤油貸したまま返ってきていないから返してもらって来て、とお使いに行ったなんてこともある。

大学の寮住まいの時ならあったかな、作り過ぎではなく買い過ぎだったが。
あ、もちろん同年代のむさ苦しい男子同士の話だ。

日本と異なるのは料理の部分じゃないか?
今日の食事のために作った料理が〜みたいなのは自分には記憶が無い。大体は作り置き系のおかずとかだったような。

カレーや肉じゃがのおすそ分けには正直憧れる
いや、他人に作ってもらった美味しい手料理というだけで憧れる

日本と違うというか、二次元と異なるのは持って来るお姉さんの部分だよ!!

農村ならともかく、都市部だと最近は難しいかな。
昔は職場ごとに食事も住居も面倒見ていたから関係は強かったけど、今はそういうの消えたからね。いや、もっと昔だと全部食堂だから家庭料理を作らないな……

料理のシチュエーションが違うのって、ウチの国では家庭料理の習慣が薄れた或いは一時的に消えたってのも影響しているのかもな
外食、外で買うとかだと作り過ぎちゃってというシチュエーションは当然減る。

作るとしても煮込み系みたいなのは少ないよね。
大量に作る主食寄りになる。私の母親は包子や花巻、餃子とかを作ったら隣近所にあげてたわ。

三次元の日本でも珍しいぞ。
日本に留学していた時にはそういうの無かった。ただ、近所の挨拶とか贈り物のやり取りはそこそこあった。

日本で働いている知り合いは、大家のお婆ちゃんがその「作り過ぎちゃって」の料理をおすそ分けしてくれることがあるらしい。

こういうのってご近所付き合いの一種だろうけど、マンション住まいだとそういうのはどんどん無くなるだろうな。

分かる。昔はウチの国でもこういうおすそ分けの交流はやっていた。
ガキの頃は親が国営企業で住む所も職場提供の場所だったし、同じ工場で働いていた人ばかりだから近所の人は皆顔見知りだった。
今のマンションはもう10年近く住んでいるけど、近所でよく知っている人間は一人もいない。

中国の三次元でも普通にある話だし、「作り過ぎちゃって」というのは付き合いの口実みたいなもんだと思うけど。

無いとは言わないが、一線級の都市だとほぼ見かけないと思うよ。昔はあったのは確かだが。

農村だとしょっちゅうやっていたけど、都市部のビルが立ち並ぶ地域に引っ越してからはやったこともやってもらったこともないわ。
そういうことをやるような知り合いがいない。

北方ならまだある。
おすそ分けのやり取りで実質作った料理の交換みたいになる。

北方でも場所次第じゃないかな……

南方でも地域によってはあるよ。
こういうのって定番なのは家で餃子を作り過ぎちゃったからお隣さんにおすそ分けとかだと思う。私の家もやっていた。

都市部だともう少ないけど、郊外や農村で人情のある所ならまだ残っているんじゃないかな。あと料理はないけど、お土産や食べ物のやり取りくらいなら私の近所ではたまにあるよ。

料理を持っていくものはともかく、現代の都市部でも仲の良い住民同士ならなにかを贈ったり贈られたりというのはある。
その場合は「作り過ぎちゃって」という口実以外の理由になるかもしれないけどね。

都市でも古い地区ならあるかな、新しい所はそういうつながり無いからもう分からんが。
あと日本社会は地域の自治組織が、町内会などがきっちりしているという事情も存在する。それによる交流があるから近所付き合いが維持されやすく、作り過ぎちゃった料理のおすそ分け的な話が今でもそれなりに現実的なモノとして扱われるのだろう。

日本はマンション単位でも自治組織が強いし、清掃活動なんかもやるからね。
共有スペースや周辺の清掃なんかも積極的に行うのには習慣の違いを感じた。好き嫌いは別として、ああいう関係ならお隣さんとのやり取りも多くなるわ。
こっちも仲の良い相手ならやる話だけど、現代社会の都市生活における頻度の違いはあるかもしれない。

ウチの国の「単位」は日本の町内会よりずっと強大だったけど、無くなるときはあっさり無くなった感があるよね……良い悪いは別としてそれが無くなったら近所との交流の機会が減る。都市部とかは特に。

昔は近所の生活が目に見えるし想像しやすいからご近所付き合いの判断も簡単だった。今のウチの国だと胡同や四合院みたいな所に住んでいるか、農村でもないとこのスレで想像されるような交流は無いんじゃないかな。
都市部のマンション住まいだと近所の人間の生活状態がハッキリしないし、そもそも忙しいからご近所付き合いしている時間も無い。

結局はお隣さんと仲良くしたいかだろ、今の社会ではそういうのが消えた……

それもあるけど、昔はご近所付き合いから逃れられなかったんだよ。
ウチの国は「単位」で職場も住居も決まっていたから自分だけ付き合いを拒絶してやっていくのは難しかった。
今ではそういうのがほぼ無くなってご近所付き合いしたいかどうかみたいになってきているが、きっかけが無いとそのまま交流無しになるということでもある。

たぶん昔はたくさんあった、現在は若者が大都市に集中してそういう場面を見ることも体験することも珍しくなったと思われる。

現在は全部各個人、各家庭でやっていくという社会になっているし、昔のように共有、共同的な方向ではなくなっている。おすそ分けによる交流も自然に行われることは無くなった。
自分にとって「お隣からのおすそ分け」という展開は、ある種の懐かしさを感じてしまうものになっているかな。

子供の頃は毎年春節になると隣のお婆ちゃんが配って回るくれる包子と春巻がおいしくて楽しみにしていた。
もう食べられないのはとても残念だ……



とまぁ、こんな感じで。
段々と昔の中国の生活を懐かしむような空気になっていったりも。

ご近所とのおすそ分けについては中国でもそれほど珍しくない話でイメージしやすいものではあるそうですが、おすそ分けの料理やご近所との距離感に関しては、今の若い世代からするとピンとこない部分もあるそうです。
これについては、中国でも都市部での生活が中心になってくることによる人間関係の薄まりというのが影響しているとかなんとか。

またそれ以外の部分、
都市での生活への移行以外の「ご近所同士のおすそ分けの関係が薄くなっていった経緯」や「一昔前のご近所付き合いが構築されていた背景」、それから「おすそ分けされる作り過ぎちゃう料理の定番」などといったものに関しては国や文化ごとの違いがイロイロとあるのでしょうね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「日本のお葬式の遺影って雰囲気に合わない明るい写真が使われることが多いイメージなんだけど、何故?」

ありがたいことに興味深いネタを教えていただきましたので今回はそれについてを。

中国オタク界隈では日本の作品やニュースを通じて日本の生活に関する情報を得ることが多いそうですが、中国の生活と共通するようで微妙に異なると感じられる部分に関して話題になったりするそうです。

中国のソッチ系のサイトでは
「お葬式の遺影の選択」
などに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本のお葬式の遺影写真って雰囲気に合わない明るい写真が使われることが多いイメージなんだけど、何故?
自分の感覚では少々と疑問に思ってしまう。現実社会で直接は聞きにくいからここで聞いてみる。

厳粛な雰囲気に合わない笑顔の写真多いよね……
二次元だけかと思ったら、現実の日本のニュースでも笑顔とかピースサインの写真が出てくるし、そういうものなんだろうか。

身分証の写真とかがあるだろうに、なんで使わないんだろうと思ったことはある。

突然の死で手頃な写真が見つからなかったということもあり得るだろう。
日本はウチの国みたいに身分証が発行される国ではない。確か車の免許かパスポートを取得しないと顔写真付きの身分証は持てなかったはず。

でも正直に言わせてもらうと、身分証の写真を遺影にするのは嫌だよな……

同意。
顔面偏差値低いけど、それでも自分の葬儀で身分証は勘弁してほしいと思うわ。

外国の葬儀、死に関する認識って、ウチの国の上の世代のように厭うものではないように思う。新たな旅の始まりというか。死ぬ本人は怖がったとしても、死んだ人間に関する周囲の認識、建前的なものに関してはちょっとした違いがあるような?

日本の葬儀の写真の適当な選択は、悪いものではないと思う。
社会習慣的に、そういうのが許容できる空気なんだろうね。

個人的には遺影には人生で一番良かった時のモノを使って欲しいと思う。だが中国ではそういうのはやらないし、葬儀の準備の中で探す余裕もないだろうから無難で伝統的な選択になるのではないだろうか。

こういう葬儀の写真がクローズアップされるのって、創作でも現実でも若者の葬儀ということがほとんどだろうし、そうなると葬儀用の厳粛或いは正式な写真ってのが無くてもしょうがないんじゃないか?

自然な笑顔の写真とかの方が故人に思いを馳せるのに良いと思う。いかめしい硬い顔よりは。そもそも故人だってそっちを望むんじゃないかな。

葬儀は親族や友人も含めてのものだから難しい所だよ。ウチの国では写真の本人よりも、家族や社会が納得するためのものという側面が強いから。

私は笑顔の方が家族としてはつらいだろうと思うし、硬い顔の方が良いと考える。
生きていた頃の楽しかった思い出を葬儀の場でも見せつけられるのは残酷じゃないか?

俺も自分の遺影は笑ったものにして欲しい、そっちの方が親しみが持てると思っていたが、確かに残された人の踏ん切りみたいなのを考えるとバッサリ硬めの方にするのもアリかな?

まぁ創作の場合、葬儀は悲劇を強調するためのイベントだから、ギャップを引き立たせるために笑顔の写真にするというのは理解できる。
逆に言えば、現実でもきちんとした写真があるならそっちを使うんじゃないか?

中国では遺影をずっと家の中に飾るんだし、いかめしい顔をしているのじゃないと……
家の人なら問題無くても、外の人が見たら怖がる。

日本もそうだぞ。
むしろ「仏壇」という高価な設備を伴うからこっちより豪華で場所を取っている。

現実的な問題が無ければ遺影は好きに選んでいいと思う、現実的な問題が無ければ。

創作ではまさに現実的な問題が無いからね。必要とされるのは悲劇の強調の演出だから……と思ったが、実際のニュース画像でも着飾った女性の写真だったりするわけか。この辺の感覚は直接聞くの難しいよなあ

日本社会が変化しているんだと思う。
昔の日本映画を見ると、白黒の厳粛な写真が使われていることが多い。

確かに。
ただ自分の場合、思い出せるのが地位のある人間やヤクザの親分の葬儀シーンばかりなんで、現実社会とどれだけ重なっているのかが、イマイチ自信が無い。

そう言えばなんで遺影はずっと白黒写真なんだろうな。外国のようにカラーじゃダメなんだろうか?日本でも確か今ではカラーが使われているんだよな?

そういや自分の参加した葬儀は全部白黒写真だったな……

日本は儒教的な価値観から西洋的な価値観に変化しているから、葬儀の写真もその影響があるんじゃないかな。
葬儀に関して社会的な意義よりも、個人或いは家族集団に対する意義が強くなっているんじゃないかと。

笑顔が厳粛な場でも問題無いとされるか、周囲が認めているとかだろうか。私も個人的には笑顔が厳粛な場に相応しくないわけじゃないとは思うけど……

自分は微笑ならともかく、弾けるような笑顔だとさすがにどうなんだと思ってしまうかな
大喜びでこの世におさらばだみたいなバカにしている感を覚えてしまうかもしれん

写真はわりと適当だけど、実は日本の葬儀って儀式的な手順はかなりカッチリとしているんだよね。
私は仕事関係の日本人の葬儀に出たことがあるけど、数珠といった小物や焼香の動作までしっかり決まっていて準備の段階でかなり慌てた。葬儀場でも手順を間違えないようにというので頭がいっぱいで、故人のご冥福を祈るという気持ちが出たのは帰ってからだったわ……
あと写真はうろ覚えだけどにこやかな顔だったかな?

ふーむ、写真はきっちりしているけど葬儀の手順的にはわりと適当なウチの国と、写真は適当だけど葬儀の手順はきっちりとしている日本という感じなのかな?
地方や家ごとの違いもあるだろうけど、文化の違いもありそうだなあ。

私も一般的なのしか知らないけど、日本の葬儀ってそこまで悲しい空気じゃないんだよね。みんな悲しんではいても、あまり悲しい顔をせずに見送ろうという雰囲気があった。あれなら家族に対する精神的なダメージもそこまで大きくならないと感じたな。

国内の葬儀って嘆き悲しむ、泣き声が天まで届かんとばかりに泣くからな。あれもまた人間の感情としては自然なものを突き詰めていった結果かもしれないが

ウチの国だと誰も悲しまない方が気の毒だという感覚なのかもしれない。
誰も悲しまない方がこの世に未練が残るといった所かと。

葬礼ってのはイロイロな意味で生きている人のためにたるものだけど、中国と日本ではその辺りに求められるものに微妙な違いがありそうだ。

個人的な感覚だけで言うなら、私も自分の遺影は厳粛な写真よりも気楽な顔した写真にして欲しいけど、そう簡単なものじゃないとも思えるからなあ

上の世代の意見を尊重しないわけにはいかないよね。
葬儀の写真でネタに走って参列者を笑わせたいとか思ってしまうが、難しいだろうな!そもそも葬儀の時には自分は死んでいるし!!

逝去した人はもういないんだし、葬儀は厳粛に行われれば問題無いと思うけどしっかりとしたものをやりたいというのも家族としては当然だからなー

こういう違いって、日本人の葬礼に関する認識によるものだと思う。
日本は死者に対しては安寧を願うのが第一だから、楽しそうな写真を選ぶのだろう。

中国と日本の死に対する認識の違いは間違いなくあるな。



とまぁ、こんな感じで。
何となく理解できる所もあれば、大雑把に想像するしかない所もあるようでした。

創作でもニュースでも、いわゆる冠婚葬祭的なイベントは比較的頻繁に目にすることになりますが、その空気や、参列者の認識といったものになるとなかなか想像し難いものがありますよね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国人「ちゅ〜るに猫の食いつきが良すぎて怖い。何か入ってるんじゃないか!?」

中国関係ではイロイロとアレなことも込みで空白期間なので、前回に引き続きオタクと関係無いネタの消化を……

いなばの「CIAO ちゅ〜る」は中国の方でも

「伊納宝 ciao妙好啾噜零食」
という名前で販売されているそうで、中国の方でもちゅ〜るにハマる猫がかなり出て、飼い主の方々を喜ばせたり不安にさせたりしているのだとか。

教えていただいた話によると、値段は1パック7元〜10元程度で日本のちゅ〜るよりやや安いものの、積み重なるとそれなりに痛い出費になるそうです。そもそもペット関係で食費や医療費でお金がかかるのは中国も変わらないそうで。

そんな訳で以下に中国のネットで行われていた
「猫のCIAO ちゅ〜るへの食いつきが良すぎて不安」
といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


ちゅ〜るに猫の食いつきが良すぎて怖い。何か入ってるんじゃないか!?

アレ不安になるよね。ウチの子もそうだし、知り合いの猫も大好き過ぎる。何か食欲増進系のもの入ってないかと心配になる。

自分の所のは食事のテンションそんなに高くないのに、まさか動画のような勢いで食べるとは。

ちゅ〜るを食べるようになってから、普通のカリカリあまり食べたがらなくなっちゃったんですけど!?

あんまりにもスゴイ勢いで食べるから不安になるのは分かる。
ただ毎日薬飲ませないといけないから、ご褒美としてのちゅ〜るを食べさせないのはちょっと難しい。

こういう日本のおやつで中国産のやつは食べさせないで済むなら食べさせない方が良い。
大量の誘食剤的な添加物が投入されていて食いつきだけは良いが、実は全く栄養が無い。

猫用のおやつは誘食剤が含まれているのが普通だから、あまり頻繁に食べさせない方が良い。たまに食べさせるくらいが良いんだよ。

そうなのか……やっぱ食べさせるのやめとくかなあ
人間用の食事でさえ現実に被害が出ているから、ペットフードに危険なものが含まれているんじゃないかと不安になるのよね。

ちゅ〜るでダメなら市販のフードや補助食品の結構な範囲がダメになると思うぞ。
多かれ少なかれその手の添加物、誘食剤は含まれているのだから。

誘食剤の範囲次第かなあ。味を調えるための調味料的なものは色んなフード、おやつに含まれているし、全く摂取しないのも難しいのよね。猫だって美味しいと感じるモノ食べたがるし。
ウチの子にも食べさせ過ぎないようにはしているが、他のフードが絶対安全というわけでもないから悩む。それによほど猫の体に悪いものでなければ、食べないよりは食べた方がマシという根本的な問題が……

一応、栄養は普通にある。この件については日本でも疑問が出て調査が行われている。
まぁパッケージとゼリー状の形態が猫にとって極めて強力な食欲を発生させるということで、それ自体が一種の誘食的なものではあるようだが。

でも正直に言わせてもらうと、あの狂い方を見たらなんかやべえもの入ってるという説を否定し難くなるよ!

それは確かに。

友達の所の猫にお土産で持っていったら、噛んでしがみ付いて話さなかった。ちゅ〜るで猫を「釣り上げ」ることができた。
これを嫌う猫っているんだろうか?

普通にいるよ。ようは猫の好み次第だから。
あとちゅ〜るは水分摂取という用途もあるのが助かる。季節の変わり目とか体調の変化で猫が水を飲みたがらなくて脱水症状になりそうな時とかに有効だったりするのよ。

ウチのはちゅ〜る食べない。
以前試しに買ったけど、あいつはひと嗅ぎして去っていった……

ウチの家の子はおやつがちゅ〜るオンリーになった。
他のは食いつき悪いし、ちゅ〜るをねだることを覚えてしまった。

レビューで絶賛されていたり狂う動画がアップされたりしていて正直羨ましいと思っていたり。ウチのは一口も食べようとしない。テンション上がるのを見たかったんだけどな。

テンション上がる子は凄いことになるからね。知り合いの所ではちゅ〜るを取り出すのを見ると興奮して膝どころか腰まで伸びあがってた。

ちゅ〜るに興味無いのは別に悪くない。金がかからなくて良い猫だと思うぞ。

いやほんとね、ちゅ〜る好き過ぎると困る。ちゅ〜るで破産しそう……

補助食品だからそのまま食費上乗せだからねえ
そりゃあ好きなものを食べさせてやりたいけど、出費は出費で厳しい

ちゅ〜るは長期的に食べさせたらダメだ。
ウチのヤツはちゅ〜るのせいで偏食になった

どうせ飼い猫はちゅ〜るやらなくても偏食になるから諦めよう!
むしろちゅ〜るなら食べるから安心する。

でもあの食いつきを見るとあまり頻繁に食べさせるのはまずいと思ってしまうね。偏食も加速しそうだし、何か影響が出そうだしで。

普通のフードに影響が出ないレベルなら食べさせても良いと思う。
ただ結局はおやつだから、やり過ぎは良くないかと。

一日二本までなら大丈夫だよね……?一日四本までを目安とか書いてあるし。

メインのフードも食べているなら問題無いと思うよ。結局は好みや体調次第だから、ちゅ〜るにどれだけハマるかは何とも言えない。
ただ好きな子はかなり多いのも確かだ。ゼリー系のパウチよりも、更に食いつきが良いのは正直不思議。

ちゅ〜るタイプの餌は水分の多さから香り、食材の鮮度保持が違う。
問題はそれによる匂いが強いことかね。これを食わせると手が臭くなるし、猫の口も臭くなる。

ドイツのmiamorに同じようなのあるから、そっちを試してみるのも手かな。
ウチはちゅ〜るで安定しているから試していないけど、聞いた話ではちゅ〜るほど匂いは強くないとか。

このタイプのウェットフードを食い始めたら、ウチのは普通のカリカリを食いたがらなくなってしまった。
これをカリカリの上にかけるとたくさん食べてくれるんだが。

分かる。何が入っているかはさておき、最大の問題はこれを食べたくて他の餌を食べなくなってしまうことだろうね。
そういう意味から言えば、あげ過ぎない方が良いというのは間違いない。

実際の所、あいつらはこっちを脅そうとハンガーストライキをやってくるからな……ちゅ〜るを毎日食べるのは懐的に結構痛いので困る……

そう言えば日本ではチューブタイプの「CIAO ちゅ〜ぶ」が売られている模様。あれはあげ過ぎてしまいそうで恐ろしい……

主食のフードと一緒に食べさせちゃだめだよ。
うちの子は友達がお土産にくれたちゅ〜るを最初は見向きもしなかったから、他の主食フードに混ぜて食べさせたらいつの間にかちゅ〜る無しでは食べる量が少なくなってしまった。
だから私はもうちゅ〜るを食べさせるのはやめた。
爪切りのご褒美とかの時にしか食べさせない。

結局食わせてるんじゃないか!

まぁご褒美に食べさせてあげるとかが無難だよね……



とまぁ、こんな感じで。
中国でも飼い猫の食事に関する不安は尽きないようです。

ちなみに上のやり取りにも出ていますが、中国では日本よりも猫のフードにおかしな添加物が入っていないか心配する人が多いような所もあるそうです。

この件について今回のネタを教えてくれた方曰く
「中国では人間相手、赤ちゃん相手などの実例があり過ぎますし、中国産ペットフードで世界的な被害が発生したこともありますから、自分の飼い猫の食べるモノの添加物に関してはそりゃあ心配しますよ!」
とのことでした。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「天津飯って食い物だったの!?混乱しているから天津飯に詳しい人いたら教えてくれ!」

ありがたいことに
「冷やし中華は中国ではどう思われているのか?」
という質問を定期的にいただくのですが、残念ながら私の方では冷やし中華に関するまとまった反応を見つけられないまま今に至ります。今年も探してみたのですがダメでした。
ただその手のネタが無いかと探して回っていた時に
「天津飯」
関連のネタを教えていただきましたので、今回はそれについてを。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「天津飯は実は食べ物だった」
といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


天津飯って食い物だったの!?
ちょっと混乱しているから天津飯に詳しい人いたら教えてくれ!

そうだよ。あれは食い物だ。

「飯」とついているけど、気功砲撃つ方のイメージが強過ぎるからね……それに孫悟飯とかもいるわけだから。
天津飯は日本では非常に有名な日式中華料理だよ。どれくらい人気かというと、日本では天津と言えば天津飯か天津甘栗レベルらしい。

どっちも知らない!!

一応天津甘栗は過去にネタになったこともあるから実感はあるけど、天津飯は……

今調べたら天津飯の記事、百度百科にあるんだな。

大雑把に言えばカニ入り卵焼きを飯にのっけたものじゃなかったかな。
確か天津料理に別の名前である。天津飯は日本独自の名称。

俺は好きじゃないけど、俺の知り合いの日本人はみんなこれ大好きだよ。

見た感じでは悪くないが、味はどんな感じなのだろうか。
卵であんかけだからそう突飛なものではないだろうけど。

天津飯って料理だったのかよ。俺も知らなかったわ。

まぁここにいる人間なら、大体は「ドラゴンボール」のキャラの方で認識しているよな……
知って衝撃を受けた過去のある人間は少なくないと思う。

「ドラゴンボール」のキャラ名は食い物が多い。天津飯もそういうカテゴリなら納得。

でも中国語版になるとキャラ名が一定しないんだよね。
「雅木茶」や「楽平」から広東語発音の「飲茶」を想像するのは無理だろ。
(訳注:「雅木茶」や「楽平」はドラゴンボールのヤムチャの翻訳名です。当時は色んなバージョンがありました。ヤムチャは現在も「飲茶」ではなく「雅木茶」が主流のようです。ちなみに天津飯は昔からそのまま、チャオズも「餃子」表記だったように思います)

そうそう。自分は食い物の法則というネタは聞いていたけどヤムチャに関しては「なんのお茶なんだろう」と不思議に思っていた時期がある。
だから天津飯に関しても、何か元ネタはあるんだろうくらいで深く考えてなかったな。

俺が天津飯を知ったのは「パトレイバー」だったな。押井守のアレ。

上海亭か……あそこでの扱いを見るに、日本の中華料理屋では定番メニューなのは間違いなさそうだ。

昔はこの名前がとてもおかしなものに思えた。天津と何の関係があるのかと。料理には思えなかったな。

料理名から直接取ったというのは予想外だよね。しかし天津とは一体どんな関係があるんだ?

そもそも天津飯って国内にあるの?

国内の料理はわりと食べ歩いているつもりだけど、見たことも食ったこともないわ。こっちだとマイナーな料理が日本では有名になってしまったケースだったりするのかね。

天津に住んでいるけど、普通の生活では見たことも聞いたことも無いよ。
ネタとしては知っているが。

中華風のオリジナル日本料理じゃないの?炒飯の上に炒めた卵、あんかけという組み合わせだから。

元ネタは天津料理だよ。天津料理の「鍋塌里脊」を見れば分かる。
(訳注:鍋塌里脊は大雑把に言うと豚ヒレ肉の卵とじ……でしょうか。実際に食べてみると天津飯の卵部分に似ていると感じる人もいるとか)

「鍋塌里脊」の豚肉をシーフードに変えたものだね。
でも飯の上に乗せるのは意味不明。

それも定説じゃないぞ。どこから始まったかははっきりしないとされている。

当初は天津の米を使って作られた料理だから天津飯と呼ばれて、それが広まって定着したんだよ。

日本のwikiを見たが、どこの店が最初かは諸説あるらしいが、芙蓉蛋だか芙蓉蟹肉蛋だかが大本らしい
扱いとしては山東料理の系統らしいが、どうもよく分からんなあ。

山東料理?もう何が何だか……

日本式中華料理だから、元ネタの有無と魔改造の程度の両方に加えて名前の元ネタまで考慮しないといけないから混乱する。

大雑把にカニ玉乗せご飯だと思っておけばいいよ。
あんかけの場合もあれば、卵だけの時もある。あと天津麺なんてのもある。

それでこれって日本のどこで食べられるんだ?
以前私が日本旅行に行ったときは見かけなかったが、機会があれば食べてみたい。

日本式中華料理店にはあるはず。
あとはラーメン屋のセットメニューとか。皆もネタで知っている通り、日本は主食と主食で食うし、ラーメンなんかはその主食重ねの最もたるもので一緒に餃子、炒飯がセットになることが多いが、店によってはそこの選択肢に天津飯が入る。

餃子の王将とかに行けば食えるよ。チェーン店だからそこら中にある。
俺は甘酢味が好みだ。

結局これも主食+主食の一環か……日本の「中華料理」がまた分からなくなった。



とまぁ、こんな感じで。
近頃の中国では美食ネタになると良くも悪くも議論が盛り上がり易い傾向があるのですが、天津飯に関しては話題が迷走気味でした。

現在の中華料理との関係も気になるようですが、中国では実際に食べる機会が無いことや、日本の中華料理事情なども加わることなどから混乱してしまう部分もあるのかもしれませんね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

それから近頃は分裂したり中国語版が登場したりしていたキズナアイの炎上騒動に関する質問をいただいておりますが、私は今の所騒動を追いかけるのでいっぱいいっぱいなので記事にするのは難しそうです。
Vtuber関係は中国事情に関する日本語まとめも多いですし、今回の騒動も既にまとめが制作されているようですから、そちらを見ていただく方がきちんと把握できるのではないかと……
キズナアイ分裂炎上で運営「Activ8」の代表取締役がビリビリ動画で声明を出す(Togetter)

中国オタク「桜味ってどんな味なの?甘いのかしょっぱいのかも分からん」

今回は以前教えていただいたものの、うっかり後回しにしていて賞味期限が切れそうというか切れているかもしれない食べ物ネタで……

近頃は料理やお菓子などを通じて中国にもイロイロと日本的な料理、日本的或いは「日本的とされる」味付けが入っているそうです。またそういった目新しい日本系のフレーバーは話題としてそれなりに強く、一定の層に刺さるのだとか。

ただ中には中国の一般的な知識からは想像し難いものもあるそうで、時折どんな味なのかといった話題になるケースもあるそうです。
中国のソッチ系のサイトではそういった話題の一つとして
「桜味ってどんな味なのか」
といったことなどに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


「桜味」っていうのをちょくちょく見かけるようになったけど、あれどんな味なの?

桜味って聞くと変な味にしか思えないよね。甘いのかしょっぱいのかも分からん。

お菓子の場合はフレーバーの一種で、基本的には甘いくらいだったような。

桜の木の下には死体が埋まっている、つまり……

抹茶味ならまだ分かるが、桜味だと想像できん。

そもそも、桜って特別な味があるの?

加工して味付けるんじゃないか。
日本旅行で食ったもみじの天ぷらはもみじを塩漬けにしたのを天ぷらにしていた。

それ、結局は揚げる時の油や衣の味ってことじゃないの?

その通り。気分による所がほとんどさ!

桜味って特にウマいものではないはずだけど、最近目に付くってことは色んな所で企画が通っているということだし、売れているんじゃないかな……

ネタ切れで暴走しているという可能性もあるぞ!新商品開発では珍しくもない話だ!

それって桜がキレイだから、そのイメージを活用できるからだったりするのだろうか。

あとは日本系アイテム大好き哈日族の連中に売れるとかじゃないか。

オタク向けだとちょっと弱いよね。ウチの国の美食趣味枠で扱うには微妙だし。

桜がキレイだからそのイメージを利用しただけじゃないかと。味よりも主に色なのでは。

自分もそう思った。
私はイチゴ味の香料変えて桜味と言い張っているだけじゃないかと疑っているんだが……

香料による所がほとんどというのは想像できるが、どういう香りなのかは分からん。

大量生産のお菓子は大体そんなもんだろ。
本物の桜を使う商品もあるだろうけど、100%桜ってことはない。

どっちにしろ、花は食いたいとも思わん。

お前それでも中国人か。
常識的に考えて重要なのは食えるか、うまいか、どうやって食うかということだろ。

花を使うのか葉を使うのかで違うが……色を見る限り花の方か?

桜のお茶は飲んだことある。その時は花の方だった。

桜って過剰摂取すると肝臓に悪いと聞いた覚えがあるけど、この手の桜味ってどうなっているんだろうか……?

桜味のクリーム系菓子を食ったことがあるんだが、自分の中では数少ない食べきれずに途中で捨てる味の食い物だった……

バラの花の味とかあるし、そっちの系統かと思っていたんだが違うのか?

バラ味は普通においしいと思うし、花系の味もハズレとは限らないだろう。

結局どういう味なんだよ……バラ味みたいな話も聞けば、桃とかの果物系とかの話も聞くし、しょっぱい味だというのすらある。

香りメインで明確な味はないんじゃないかな……キレイだという要素があればそれでいいのでは。

今の時代は見かけがとても重要。特にネットにアップするネタとして有用だ。

その場合、逆に味が想像し難い方が良いのかもね。
普通とは違う方が話題になりやすい。

桜の名前が付いた食い物ってどれも見た目重視だから味は期待したらダメだ。
以前食った桜餅とか本当に不味かった。食えたもんじゃなかったよ。

桜餅は伝統系の古い和菓子だから、大外れは無いと思うんだが……味も餡子だし。

桜餅の葉っぱがダメだったのか?
あれは食べても食べなくてもいいヤツで、嫌いなら外して残せばいいんだけど。そう言えばこのスレに出ている桜味=しょっぱいというのはあの葉っぱを意識しているのかもな。

しょっぱいのは桜の花弁の塩漬けというのもあるよ。
しょっぱくて葉っぱくさくて、正直あまり美味しいものじゃなかった。

餅もそうだが桜味のちまきとかまであるから、味に関しては迷うよ。好みじゃなかったら厳しい。
ちまきは甘いのとしょっぱいのがあるから、桜味のちまき(実際に見たことがある)の味が甘いのかしょっぱいのかいまだに分からないままだ……

餡子系はあまり奇をてらわずに分かりやすく普通に作って欲しいよね。



とまぁ、こんな感じで。
中国オタク界隈におけるイメージや実体験などイロイロと出ていました。

近頃の中国ではイロイロな所で「美食」が話題になっていますし、中国の普段の生活ではあまり見かけない味というのは、肯定否定問わず何かと語りやすい話題になっているのかもしれませんね。

とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
それからご質問やネタのタレコミをいただいているFGO第二部Lostbelt No.1の反応ですが、近いうちにまとめられたらと考えておりますのでもう少々お待ちいただければ幸いです。

中国オタク「鍋の最後に麺や春雨はわかるが米はありえない。油が多すぎる」「日本の鍋って汁を使って別の料理も作るのか」

この年末年始はずっとメインで使っていたPCからついに異音が出てきたので、急いで新しいPC環境に移る作業と、その横でダラダラと艦これやFGOをやる作業で順調に潰れました。
何はともあれ、ぼちぼちと通常更新に戻していきたいですね。

また艦これイベントに関する情報ありがとうございます。潜水艦でのギミック解除や特効艦情報などのお陰で久々に甲で進めて現在ラスダン前です。現在は道中とカットインお祈りでいくか、友軍艦隊の追加を待つかでちょっと迷っている所です。
さて今回の更新を。

近年は中国でも日本料理の情報が広まっていて、料理の種類に関してはイロイロと知られているようですが、日本料理を実際に食べる流れなどについては所々意識されていなかったり、中華料理の似たような名前或いは似たようなカテゴリの料理でイメージされることによるズレも出ているのだとか。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「日本の鍋の〆、麺や米の投入」
などに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本の鍋って汁を使って別の料理も作るのか。
知っている人は知っているのかもしれないが、自分にとってはちょっとした驚きのネタだったわ。

いや、うちの国でもスープ活用したり飲んだりしない?

火鍋の汁は飲まんだろ……

火鍋のスープで麺はいけるが、米の飯だとすごいヘビーなことになりそう。

鍋の最後に麺や春雨はわかるが米はありえない。油が多すぎる。

分かった。たぶん想像しているものがズレている。
日本の鍋料理を「火鍋」と訳してしまうことも少なくないけど、これはあまり正しくない。それでイメージしてしまうと混乱するな。

日本の鍋カテゴリって、ウチの国の料理であえて言うなら「砂鍋」じゃないかな。
火鍋に当たるのは日本料理だと「しゃぶしゃぶ」だったかな。しゃぶしゃぶも日本の鍋料理の一種だけど、鍋料理といった場合に真っ先に出てくるものではない特殊カテゴリでもある。

日本の鍋料理、日本式火鍋って基本的には砂鍋系の料理だろう。
ああいう鍋料理のスープは二次利用ができるぞ。

そうそう。
私の家でも冬に砂鍋食ったあとにスープで別のものを煮て別の料理にしていたわ。

火鍋で麺を煮るのは知っていたが、米を加えて粥にするのは想像したこともなかったわ……なんか食べたら胃にもたれそう……

麺も米もいけるし、餃子もいけるぞ!

餃子もって……よく考えたらどれも凄いスープを吸うから変わらないのかもしれないが……

やれば食えるのかもしれないが、火鍋の種類によっては明らかにやめた方が良いと思ってしまうのもあるな。重慶の方の色とりどりの辛さのアレとか。

重慶の方の火鍋だって飯投入とかいけるって!

どういう火鍋をイメージしているのかがハッキリしないが、日本の火鍋料理は材料も違う。
まず日本は羊肉で鍋をするのはかなり珍しい(無いわけではない)し、鍋のスープの味もあっさり風味だ。
中国の「火鍋」という言葉からイメージされる料理のスープだと麺はともかく粥はしつこ過ぎるのには同意だが、日本の火鍋はまた別物だよ。

火鍋のスープって最後の方はかなり煮詰まっているからね。麺をそれで茹でて食うならともかく飲むのはアレだ。

痛風とか怖いよな!

麺も煮るときにかなりスープを吸うからヤバイことはヤバイぞ……
あっさり系の鍋や特殊なタイプの鍋の麺や粥ならともかく、油と辛さでヘビーなのはやめとけ。

今日の昼めしに火鍋作って、夜に鍋のスープで麺をゆでて食ったよ。
辛くて旨かった!

たぶん「衛宮さんちの今日のご飯」の鍋回を見たんだろ。
あの材料を見ればわかるが、あの作品で作られていた「寄せ鍋」は野菜スープ的な方向の料理だ。
だからスープで飯を煮ても問題無いんだよ。

日本旅行で鍋を食べたことがあるけど、鍋のスープは基本的には水と醤油ベースでとてもあっさりしていた。油に関してはほとんど感じなかったし、あれなら米を投入しても何の問題も無い。

「トネガワ」でも鍋やってたな。なんか日本の鍋料理は日本社会の交流ツールとしての意味合いもあるし、めんどくさいネタとしても活用できるらしい。
中国の火鍋はいろんなスパイスがゴロゴロと混じった底料が入っているからスープ飲むのはキツイわな。あれと日本の火鍋は違う。

私の家の火鍋は最後に底料さらってきれいにしたスープで麺投入するけど、飲むのは厳しいし、それで煮た米を食うってのも正直嫌だなあ

吉野家の火鍋が「衛宮さんち」の鍋の食い方に近い。
最後に米を入れて食うという流れ。

吉野家の火鍋はいわゆるすき焼き系の作り方だからな。
「衛宮さんち」に出てきたのはすき焼きなんかと同じで、スープも飲む日本の鍋料理だな。
すき焼きも最後に米を投入してお粥にする。

火鍋の中にはスープ飲めておいしいのもあるよ。特別な作り方のだけどね。

一応「火鍋」も広義では煮る料理の意味もあるから日本の砂鍋的な料理を「火鍋」と訳しても間違いではないんだが、普通は狭義の意味である肉をスープにくぐらせて加熱する方のイメージになってしまうわな。

米を鍋で煮たりはしないが、鍋の汁かけて食うことはあるな。家庭ごとに違うかもしれんが、ウチの火鍋はそうだった。

四川火鍋でなければスープ飲める鍋もあるだろ。

広東系火鍋なら辛くないし油も少ないからいけるいける。

重慶系や東北系のずっしり風味の火鍋でなければ麺も粥も大丈夫だろ。

ウチの国の清湯系の鍋は最後に麺を投入するもんだと思っていたんだが。

俺の地元だと、火鍋のスープは最初に具材を入れたときなら飲めるということになっていた。

結局は鍋に何を放り込んだかだと思う。
ただ具を食べ終わったら最後に麺を投入というのはわりと多いとおもうんだけど。

そう言えば「衛宮さんち」でも麺を入れるみたいなセリフはあったな。

ウチの国の料理鍋だと煮るのは煮るで、スープを飲めるのは最初から飲むように思う。煮る方はどんどん放り込むし最後に麺を煮るのもこれだ。
日本の鍋は最初から煮る具材、しゃぶしゃぶにするものが固定されているから最後に米を投入する所までセットに構築されているのでは。

あまり雑多なものを煮なければ米でもいけるんじゃないか。
ウチの国の普通の火鍋はイロイロ入っているし油も多いから厳しいかもしれんが。

日本の鍋にも麺は入れるけど、ちょっと違う。既に調理済みの米や麺を入れるんだよ。「衛宮さんち」でも炊いた米を水で洗って放り込んでいたろ?あれは粥とは少々違う「おじや」というカテゴリの料理だ。
ウチの国の場合は鍋で煮るやり方が多いんじゃないかと。

私が以前食べた日本料理の鍋の最後に足す主食も、原則としてそのままスープに絡めて食べられるくらいの調理はしてあるみたいだったな。米以外にうどんとか餅もある。

そういや俺が大学の友達と火鍋食った後に放り込むのは乾麺だったな。

「衛宮さんちの今日のご飯」を見た自分にはタイムリーなスレだった。
あの作品って料理の作り方も面白いが、その周辺、料理の材料入手や料理の食べ方の流れも意外な描写が飛び出るのが面白い。とても良い「日常生活」のアニメ。

料理の写真だけでは分からないことってあるからね。さすがに味は想像するしかないけど、食べる動作や流れがきっちり描写されているのは良いよな。
ああいうのって意外な所で習慣や文化の違いが出る。マナーとまでは言わないが、知っていて損はない知識だろう。



とまぁ、こんな感じで。
現在の中国における「火鍋」のイメージで日本の鍋料理を考えてしまう人も少なくないのか、鍋の〆に関しては受け取り方が結構分かれていました。

以前知り合いに教えていただいた話によると、現在の中国では日本の鍋料理に対しても「火鍋」呼びが使われることもあるそうで、それが微妙な認識のズレにもつながっているのだとか。
この辺に関しては現在の中国で火鍋の存在感が非常に強く、メジャーな「鍋」になっているというのもあるのでしょうかね。

あと今回の記事をまとめていて思い出したのですが、中国の鍋料理(火鍋も砂鍋も)は具材の下処理をしなかったり、イイカゲンにしていたりということが少なくないような気もします。例えば上にもあるように麺は乾麺でどばーなところが結構あったように思います。

一応高級な店ではきちんと下処理がしてあって、麺に関してもちゃんと湯に通した麺だったケースもあるにはあったのですが、やはり大雑把な所が多かったような……
エノキの石突きを取らずにそのまんまで出てきた上にあまり綺麗に見えなかったので、放り込む前にちまちまと取ったりしたなんてこともありましたね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「日本大使館曰く日本の冬のミニスカ生足は可愛さを求めてのもので寒くないわけじゃないとのこと」

今年の冬は暖かいと思っていたら12月に入ってめっきり冬らしい寒さになって来た今日この頃、ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたのでこんかいはそれについてを。

先日中国の日本大使館のweiboアカウントから
「日本の女の子が冬でもミニスカ生足なのは寒さよりも可愛さを重視するから」
といった発言が出て、それが中国でちょっとした話題になっているそうです。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「日本の女の子の冬のミニスカ生足」
などに関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本大使館曰く日本の冬のミニスカ生足は可愛さを求めてのもので寒くないわけじゃないとのこと。

日本大使館アカウントのの発言か。これは強力なソースが来たなあ。

日本の女の子の冬のミニスカって、肌色でパッと見では分かり難い防寒装備着用してんじゃなかったの?

短時間ならともかく、あれで生活するとか無理でしょ……以前12月に普通のスカートとストッキングで外出したけど、今後は絶対やらないと固く心に決めた。

やってやれないことは無いけど、身体に悪い、特に関節に悪影響があるからやめとくべき。

あれって厚い靴下はいているからいけるとかじゃないの?昔そう聞いたことがある。

私は上を厚着すれば脚は出していても問題無いということだと聞いた覚えが。日本大使館のアカウントもそう言っている。

実際それやってみても普通に寒い。
あえて言うなら足首や腰の血管の集まる部分を厚くするくらいかな……でも脚を全部出すとカバーしきれない。

黒ニーソでミニスカ、絶対領域だけ露出ってのは防寒的に案外理に適っているという説もあるな。血管のある部分は露出しないようにできるから。
というわけで黒ニーソでミニスカもっと増えて!!

脚を温めないと身体の方も暖まらないだろ……さすがに日本人もそれは理解しているはず。あの国には炬燵という伝説の脚温め暖房器具が存在するわけだから。

脚を細く長く見せる以外に良いことなんも無いのにね。
日本人の女はチビで短足で足太いから大変だわ。

ウチの国でも南方ならミニスカの女の子いるんじゃないの?

そうか?自分の印象では南方の人間の方が冬は厚着をしている印象だが……

暖気が無い!無いんだよ!!
南方の家には!!
(訳注:中国では寒い所の住宅は「暖気」と呼ばれるセントラルヒーティングが標準装備になっていて冬の間はそれによって暖かく過ごすことができます)

南方の暖気無しの部屋でどれだけ耐えられるか試してみれば?
家の中でも厚着しないと死ぬぞ。

冬でも雪の中でもミニスカ生足なおかしな文化や美的センスって、ロシア人が、危険セルフィーに走ったり真冬でも死ぬの気にせず酒飲みまくったりするのと似たようなもんじゃないの

日本の女子高生がスカートをはいて生足なのは学校の校則で決まっているからだよ。それだけ。
なんでそんな規則にしたのかは知らんが。

既に言われているが、短時間なら問題無いというだけ。
日本の電車や地下鉄の中とかかなり暖かいし学校は暖房があるから、通学中に外で風に吹かれるような時間はそこまで長くない。

でも東京に出張した時、朝の気温5度前後の時に普通に短パンの小学生が通学していたからなあ……学校や交通機関が暖かくても、それ以外は寒いし正直な話同じ構造の人間とは思えなかった。

日本では本当にミニスカ生足が普通なんだろうな。作品の中でも冬装備のキャラがミニスカだったりする。
FGOの極地用礼装ぐだ子もミニスカだ……

アレはさすがに日本人もツッコミ入れまくってたぞ。
マシュのオルテナウス装備とかを見るとそういうもんだと理解はできるが、礼装で初のミニスカ生足装備がよりによって極地とは。

暖かさよりもオシャレを重視する習慣、そして慣れなのかなあ……

自分は寒いと関節が……

関節炎の原因が冷えとは限らないけど、関節炎になってしまうと寒さでヒドいことになるのは確かだよね……

日本の冬の気候、海流の影響から同じ緯度でも中国とは寒さ、体感温度が違うんだよ。

確かに同緯度で見れば若干暖かい傾向はあるが普通に寒いぞ。海南島みたいな場所じゃないんだから。

温度だけ見ると上海辺りとそんなに変わらない印象だが。

一昨年の冬に東京、大阪と回ったけど体感的にはそんなに寒く無かったね。上海に帰ってからの方が寒かった。

あれは全部生足じゃないって。世の中には肌色のストッキングなんてものもある。私も時々かなり厚めの肌色ストッキングを着ていることがあるけど、男の同僚から足出してて寒くないの?と聞かれたこともある。

このネタについて語っているのは女性の防寒装備を知らない男が多いという印象。道を歩いている女性をよく見ると生足の人はかなり少なくて、ほとんどは肌色のストッキング着用。

日本は普通に生足の子多いのよ……でもおばちゃんは厚着してズボン下着用してるわ。

オシャレするのもいいけど、自分としては日常生活では無理せずに厚いズボンはく方が良いかな……

まぁ若いからできることだよね。
ああいう格好している日本の女子高生も、歳を取ったら関節とかきつくなると思うし、そうなったらミニスカも生足もやめるでしょ。

実際の所、日本人の寒さ耐性が凄いってのもあるんじゃないか。
日本は小学校から高校まで寒い中、雪が降っても厚着しないで体を鍛えているから。
ウチの学校の教師がこの話をネタにして日本人の子供にできることがなぜできないとかわめいていたから良く覚えている。でも無理なもんは無理じゃい!

前提条件無視して要求にこじつけるヤツはいるよな。
昔東北地方にいた日本兵やその家族が短パンミニスカ的なレベルの装備で過ごしていたのかと、ハルビンや瀋陽で日本と同じ格好していたのかと言いたいわ。

ああいう格好をしているのって若い人だから普通に寒くないんじゃないの?
若いと代謝が良いし、日本のほとんどの場所では零下10度を下回ったりすることはないだろうし。

日本は外はそれほど寒くないが、部屋の中もそれ程暖かくないから日本で生活していると寒さ耐性がつくのは確かだ。
春節に里帰りしたらズボン一枚で普通に過ごせたわ。昔はズボン2枚で過ごしていたはずなんだが。

日本で生活していると外がそれほど寒くないってのには同意。
厚めのズボン一枚で行動ができる。ズボン下はいているのはこっちに帰ってからかな。

日本は風が吹かないのもあるんじゃないかな……

ああ、それも大きそうだね。
北方はそれで体感温度物凄い下がるし、南方でも湿った冷たい空気が身に染みる。

ウチの国の冬の風、北方は物理属性攻撃で、南方は魔法属性防御無視攻撃だ……

理想と現実は違うんじゃなかったのか……日本も寒い地方はさすがにスカートじゃないと思っていたんだけど。

俺日本の東北地方に出張した時、女子高生が雪の中でもスカートだったの見たぞ……

日本の旅行した時の真冬で零下前後の気温の日、通りがかりで見かけた小学校ではシャツ一枚で体育やってたぞ。本気で我が目を疑った。

思い出した。
日本の冬用の体操着ってダサイからカッコつけて着ない男子も多いらしい。逆に女子は体の線がヘンに出るのを嫌って厚着するのが多いとか。

女だけでなく男にもそういう所があるのか……

日本旅行するとダウンジャケットで重装備している自分の横を普通にミニスカ生足の女の子が通り過ぎていくからな。気候よりも習慣の違いな気がする。

おしゃれってことになると、周りとの兼ね合いもあるんだろうな。
自分だけもっさり服装で劣るわけにもいかないから。

日本の女性のオシャレを見ると、疲れるだろうなーと思う。
ミニスカもそうだけどムダ毛の処理とか自分にはついていけないと思うし、化粧のレベルを見ても日常的に維持するのはちょっと厳しい。正直中国に生まれてよかったと感じる。



とまぁ、こんな感じで。
イロイロな意見は出ていましたが、やっても問題無さそうだという考えの人はいないようです。

この
「日本の女の子は冬でもスカート」
というのは中国オタク界隈でも定期的に出てきて話題になっているのですが、昔と今のやり取りを比べると、日本生活の実体験の話題や、「もう若くない」的な話題が増えているようにも感じられます。
なんだか中国オタク界隈の時の流れも感じてしまうような気がしたりも……


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

12/15修正:誤字脱字を修正しました。厚木市に風評被害を発生させるところでした……ご指摘ありがとうございます。

中国人「日本人はどうやって冬に暖を取っているんだ。セントラルヒーティング無いんだろ?」

ぼちぼち通常更新に復帰していきたい所ですが、今回はとりあえずあまりオタク事情とは関係ないネタで。

中国では寒い所の住宅は
「暖気」
と呼ばれるセントラルヒーティングが標準装備になっていまして、冬の間はそれによって暖かく過ごすことができます。
(ただこの暖気、暖かくて良いのですが供給期間が決まっているのでその前後はなかなかに厳しかったりもするのですが)

中国から日本に旅行に来たり、日本に長期滞在する人も少なくない今日この頃ですが、冬の暖房事情に関して、日本と中国の違いに戸惑ったり不思議に思ったりすることも少なくないのだとか。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「日本の住宅の暖房事情」
といったことなどに関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本人はどうやって冬に暖を取っているんだ。「暖気」(セントラルヒーティング)無いんだろ?

日本ってそこまで寒くないんじゃないの?

いや中国と同じように寒い所もあれば物凄く寒い所もある。
あと雪に関しては人間が住む都市として見れば世界上位級がいくつもある。一晩で数メートルとか、朝降りはじめて昼にもう数十センチとかそういうのが珍しくない。

ウチの国でも南方にはセントラルヒーティング無いから、エアコンとかでなんとかなるんだろう。

上海辺りの気候が東京の気候と似ているとは言われているが、たぶん東京や千葉、埼玉辺りの方が寒いな。
日本はエアコン効いている場所は多いが、それが無いとかなり厳しいのも確かかな。

日本の家にセントラルヒーティングが無いのは分かったが、韓国みたいに床暖房とかも無いの?

無いよ。
基本的にはエアコン。

俺は東京の近くに住んでいるがセントラルヒーティング無くても大丈夫だな。12月になっても暖房器具出そうとは思わないし。

関東地区でも冬は普通に寒いぞ……・家の中で吐く息が白くなる
暖房に関してはエアコンあるけどちょっと厳しいね。

住んでる場所や家屋の向きにもよるな。場所によってはかなり冷えるし、家の中で普通に息が白くなるレベル。
特に朝起きて自分の息が白いのはさすがにキツイ。関東で暖房無しかパワー不足の家ってのはこの状態になる。

関東や関西なら上に冬用のジャケットを着れば問題無かったよ。そんなに厚着しないでも問題なかった。

暖房か……日本で生活するならハンコとスーツが必要、それから「暖気」が無いのを把握しておけという話もあったな。

いや、今の時代にエアコンは分かるんだがエアコン以前はどうしていたんだ?
現代のエアコン普及までの間が分からん。

日本は公共の場所やホテルとかは暖房強いし暑いくらいだ。
むしろ簡単に調整できる、脱いだり着たりするのが楽な服装にした方が良いと感じたな。

以前日本に行ったときは乾燥の方がきつかった覚えがある。日本では中国のようにお湯を飲む習慣が無いからね。もちろん日本ではそこら中で飲み物は売っているんだけどコーヒーやお茶だとカフェインがね……

日本、東京や大阪がそれほど寒くないというのは間違っていないが、それは旅行で来たり短期滞在をした人の感覚だろう。
長期で日本の家屋に住む場合はわりと寒い。セントラルヒーティングも普通は無いし、エアコンではちょっときつい。部屋の中で着込む必要が出てくる……

日本は部屋の中暖かいんじゃないの?
女の子が冬でもスカートはいているというのは有名な話だと思うが。

さすがに冬の寒い時期や寒い場所ではスカートじゃないよ。年末の頃になると街中の若い女性もスカートとタイツになったりズボンはいたりしている。
学校行くときにスカートなのは間違いないが……

公共設備や公共機関は暖かいんだけど、「何も無い普通の家」は寒いんだよ……
ウチの国の北方とかと違っておしゃれのためとか気合で何とかなるレベルではあるんだけど、それをずっと続けるのはつらいという感じかな。
特に仕事で来ている30過ぎの自分のような年齢になるとね。

日本で普通に暮らすなら灯油のヒーター買うのがいいぞ。
灯油はガソリンスタンドで売ってる。これがあると本当に冬暖かい。

中国でもそうだけど、電気で暖を取ろうとすると効率が悪いからね。
灯油ストーブは振動ですぐに止まるようになっているし、実際に地震が起きても自動で止まったから普通に使うなら危なくない。
本体も安いし一冬越すくらいなら灯油ストーブは悪くない選択だと思うね。

灯油のヒーターってウチの国だと普及していないタイプだからちょっと不安。
電気やガスより効率良いとは思うんだけど。

そこは使う方の感覚やコスト次第だし、無理に使わなくてもいいと思う。
日本の冬は関東関西とかであればエアコンでもなんとかなるレベルなのは間違いないから、エアコンだけでもいける。

住んでみて分かったが日本の家屋は床から上がってくる寒さが厳しい。足がすぐに冷える。
日本の家屋に住むなら絨毯やマットとかの敷物を引くのを強く勧める。これは低コストで寒さをやわらげられる。

まぁ東京は気温が零下になることは珍しいし、工夫でなんとかなる感じではある。
ウチの国の北方の人間であれば余裕だろ。

俺ハルビン出身だけど東京の冬が本気で厳しいよ!
多分北方の人間の方が日本の冬は厳しく感じると思うよ。北方はセントラルヒーティングが強いし家の中は暖かいが、日本の家は暖房弱いしなんか薄いし寒さに対する効果が無い!!

金あるなら暖房設備のきっちりした所、セントラルヒーティングや床暖房完備な所を借りればいいと思うが、留学生とか住む所にあまり金をかけたくない場合はコタツと石油ストーブが良いと思う。エアコンは暖かくならんというか、パワー上げ過ぎると温風による乾燥がヒドイことになる。

東京くらいならエアコンが一番楽で安いんじゃないかね。あまり寒いってわけじゃないし。
あと個人的には遠赤外線ヒーターが便利だった。暖まるの速いし机で何かやってる時にちょうどいい。

電気のヒーターも小さ目の所なら良いんだけどね……あと乾燥するのは同じだからやはりコタツが便利じゃないかな。
自分は以前安い時にコタツを買って重宝しているが、その時買うのを見送った知り合いがその後物凄い後悔して今年は冬前にコタツを吟味して買ってた。

そもそも、なんで日本の家屋はセントラルヒーティングやらないんだ?
あれは良いものなのに。

日本は資源に乏しい国だからセントラルヒーティングやるのは難しいんだろ。

我が国の北方の「暖気」、セントラルヒーティングのシステムを備えた家を日本人はとても羨ましがっているからね。本当に羨望しているレベル。

日本は民主国家だからセントラルヒーティングが導入できないのさ!
権利も平等に与えないといけないから、暖房もきちんとした温度を平等に与えないといけない。各家庭の室温が高過ぎても低過ぎてもいけない・家庭の我が国のように一定の基準本土以上であれば問題ないみたいな扱いが出来ない!

民主的にどうこうはさておき、ウチの国みたいにインフラや土地の国有化ががっつりできていないと難しいってのはあるだろうね。日本は土地が個人所有だし建物の暖房まで政府が決めた規格で供給というのは難しいんだろう。

あと日本は家の構造がセントラルヒーティングに向いていない。地震が多い国だから木造住宅が主流で煉瓦造りは少ないから、セントラルヒーティングを導入するのは難しい。

日本の寒い地方ではセントラルヒーティング導入している家も少なくないぞ。東京辺りでも、珍しいけど無いわけではない。
日本でセントラルヒーティングがあまり使われないのは、大部分の場所でそこまでコストかけてやるほどではないって話だろう。ウチの国の南方と一緒で暖気無しでは生存できない環境というわけではないから、比較的簡便な暖房設備で済ませてしまうのだろう。

実際、ウチの国でも上海くらいの気候だとセントラルヒーティングいらないしね。

寒さに対するスタンスも違うからなあ……日本人は寒さって我慢すればいいと思っている。
まぁ日本であれば2か月も我慢すれば寒くなくなるのは確かだが。

とりあえず日本は公共の場所は暑いくらいに暖房かかっているから、旅行や出張で来るなら寒さ対策はあまりいらないと思う。
ただ日本の冬は広州の湿った寒さと違って、乾いた寒さだから乾燥対策は考えておいた方が良いかも。

そうそう。
日本ではホテルや公共の場所は暖かかった。ただ友達の住んでいる部屋は結構寒かった覚えがある。

一応、普通に住んでいてもエアコンのパワー上げて付けっぱなしにしておけば暖かくはなるよ。
ただ乾燥とかの問題も出て来るし、電気代や電量の問題もあるからコタツとの併用が良いんじゃないかなー

結局の所、日本では暖房器具を自前でそろえないといけないからな
中国の暖気は建物に付属するもので、自分でそろえるという感じはあまり無い。

てかお前ら、大体は暖房の費用払ったことないだろ。
電気代はともかく、実家や学校の宿舎では暖房とかまで意識しないし。自分は日本に来て電気代と暖房器具揃えるコストと、自分が我慢することを比較するようになったよ……

今は払ってるぞ。暖気費の手続きめんどくさかった。
学生の時は設備がちゃんと動くかばかりが気になったが、今では金払ってるのにという気分になっている!

ウチの国も暖気費はかかるけど、燃料確保や設備関係まで含めた暖房の負担に関するコストを自前でとなるとかなりめんどくさいだろうね。
それに環境汚染なんかもそのコストと言えるわけだし。

中国の北方とか無いと死ぬレベルだからなあ……生活に必須のものだし日本とはコストに関する処理や感覚が違うのだろうね。
あと一斉にやるから、時期が外れると寒さがこたえるんだよね。北京は今年11/15〜3/15が暖気供給だったと思うが、11月は寒かった……



とまぁ、こんな感じで。
日本に短期で滞在した人と長期で滞在した人では感じ方が違うのは興味深いですね。

そう言えば私も留学時代に春節で一時帰国していた時などは、実家が寒くてきつかった覚えがあります。
当時住んでいた北京の留学生寮では暖気(セントラルヒーティング)の効きが非常にいい部屋を確保していたので、冬でも部屋にいる時は半袖短パンで問題無い室温だったことから日本の家の中とのギャップがなかなに厳しかったです。外にいる場合は全く問題無かったのですが。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「日本の餅って中国の餅と何が違うの?」

ぼちぼち今年も終わりとなってきましたが、今回は以前教えていただいた手頃な食べ物ネタで一つ。

日本の正月に欠かせない食べ物として「餅」がありますが、日本の作品で正月が舞台になると出てくるこの日本の餅が気になる中国オタクの人もいるそうです。
中国にはもち米や米の粉などの穀物で作る餅的な食べ物として
「年糕」
というのがありまして、これは中国の新年である春節(旧正月)に食べる物となっています。

この年糕があるので中国の感覚でも「日本の餅」はある程度想像し易いらしいのですが、それと同時に味や食感、更には社会的な扱いの違いなどに関して想像し難い部分も出ているのだとか。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「日本の餅」
に関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
ちなみに中国語での「餅」は基本的には粉もの系の、小麦粉などで作った丸い食べ物を指すことになるので、日本のもち米で作った「餅」とは違うものになります。以下のやり取りの「餅」は原文だと全て「年糕」或いは「日本年糕」となっています。


日本の餅って中国の餅(年糕)と何が違うの?
日本の二次元系作品の年越しネタとかでもよく出てくるんだが、こっちの餅とは結構違うように見える。

米が違うんだっけ?
ウチの国だともち米や黍や米など材料が何種類かあるけど、日本の餅は基本的にもち米だけだったはず。

調理の仕方も違うはず。
材料や地方ごとに違うが、焼いたり揚げたりするのや、煮るのがある。日本のは基本的に蒸して捏ねるというか叩くというかで固めて食べる。
アニメや漫画にあるように焼くのは再加熱のためだったかな?

ウチの国の餅はもち米と米を使ったのが多いんじゃないかな。
比率や加工の仕方、調理の仕方はイロイロとあるけどね。

見た感じではなかなか噛み切れなくてよく伸びるという感じなんだが、実際はどんな感じなのやら。

水を多めに入れているんじゃないかな。
私の実家は東北地方だがもち米だけで餅を作っていてそれはとても美味しいんだが、水をそれほど加えない作り方だ。

日本の餅は蒸したもち米を叩いて餅にするけど、ウチの国の餅はもち米とかを引いた粉に水を加えて形にして蒸すのが多いんじゃなかったっけ?

疑問なのはなぜあんなに「伸びる」かだな。二次元の誇張かと思ったら、ニュースで見る限り現実の日本の餅もかなり伸びる。

昔は不思議に思っていたな……
日本のアニメや漫画では新年関係のイベントの時にお椀から食べている粘着性や伸縮性を持っていると思われる謎の食い物は何なのかと。

その不思議な疑問は私も理解できる。私は中国の餅もそんな感じになるのかと思って、オーブントースターで焼いてみたが焦げて固くなるだけだった

日本の餅は全部もち米で、叩いて作るんだよ。
年越しの時にイベントがあって木の桶で打撃を加えまくる。
その後形を整える。楕円形の形にし重ねて新年の飾りにもする。

そう言えば形もちょっと違うよね。
店で売っているのは四角だけど新年用は丸い。あと何かを足すってこともない。
中国の餅は正方形で紅白の字を書いたり、色んなものを散らしたりする。

日本の餅は全部もち米で作るのと叩いて作るからあんなに粘性が強いのかね。

以前日本の餅つきの動画を見たらやたら俊敏なんで笑ったわ

餅とか本質的には大して変わらん。全て中国のもの。
日本の餅だって中国が教えてやったもんだ。

日本の餅に関しては一応雲南とかの南方辺りから伝わった説もあるが、有力なのは東南アジアルートで稲作が伝わるのと同時に伝わったという説らしいぞ。
更に言えば元々はもち米ではなく赤米で作っていた食物。日本の縄文時代からある食い物で、日本土着の宗教文化とも関係しているから日本社会ではかなり独特な地位のある食物だね。

初歩的な疑問なんだが、日本の餅の味ってどんな感じなの?
甘いのが多そうなイメージなんだが。

俺が以前日本で食べたのはしょっぱい味だった。それと餅本体には味なかったな。雑煮で食べたから汁と一緒で美味しかったけど。
あと甘いのは小豆の汁で食べる方だと思う。

日本の餅って台湾やシンガポールでは「麻糬」と言われているものだろ。あれは色んな種類の餡があって美味しい。

それ日本語で言う「もち」じゃなくて「まんじゅう」の方じゃないかな……もち米で作った点心、中身に餡があるというのは恐らく「まんじゅう」かと。
百度百科見ても混同しているな……餅つきの画像とまんじゅうの画像が並んでいる。「もち菓子」というカテゴリはあったはずだが、日本で「もち」といった場合は普通中身入りじゃない。甘いのもあるが、かけて食う形になっている。

ウチの国の南方のと似たようなもんだと思っていたが、日本の餅を実際に食ったら結構違ったな。材料自体は想像の範囲内ではあったんだが。

中国の餅にも味のついていないのはあって、炒めたり煮たりして食う形になっているはず。
ただ私は餅は甘いのが良いね。甘くして揚げたやつとか、黒砂糖入りで作ったのなんかが好みだ。

日本の餅の食べ方は簡単なものがほとんどみたいだよ。醤油か味噌、甘いのは餡子や黄粉が基本。他にはスープに入れて食べるかだな。それ以外は嫌われる。
ちなみに俺は日本製のソースと鰹節で食べたら日本人にドン引きされた。

ふーむ……こっちのスレで小豆スープと一緒に食べたが微妙だったんで練乳足して食ったなんてのを見かけた覚えがあるが、あれは日本人からすると微妙な食べ方なのだろうか……

日本の餅自体は探せば手に入るんだけど、味付いていないからね。
日本と違う食べ方している人も多そうだ。

私は海苔と砂糖醤油で食べた。正直普通としか……あの餅って味が付いていないから調味料の味になるんだよね。結局甘めの味付けで食ったが、調味料の味しか感じなかった。

味はともかく、最も重要なポイントが、あの粘って伸びるのがどうなってるか分からん。
以前真空パックになっている「日本の餅」を焼いてみたんだけどなんだか伸びが悪かった。

そうそう。結局気になるのはそこだよ。
なんで日本の餅はあんなに柔らかくて伸びるのか。

あの作り方、打ち下ろす叩き方がポイントなのでは。

固くなったのはデンプン質の変化によるものだとは思うんだが……

日本のアニメだと年末年始イベントの餅は風船みたいに膨らんでたよね。あんな感じのを食べてみたいんだがうまくいかない。二次元特有の誇張表現とはいえ、もうちょっと膨らんでもいいはずなんだが。

あの形も含めて気になるんだけどね。
あと日本人は餅に関しては味よりも習慣として食いたくなると聞いたことがあるな。日本社会では独特な地位の食べ物ということだ。

日本社会で独特というのには同意。
あれは死の危険があっても食べる食品として有名だ。毎年多くの日本人が餅を食べてのどに詰まらせて窒息死していて、それが新年の定番ニュースとなっている……

調べてみたら本当に毎年発生しているんだよな。
なんでそこまでして食うんだ。

大体は老人の死亡事故だし、伝統的習慣として食べたいということなんじゃないかな。

日本の餅、あれは飲みこむ力が弱い人間は食べない方が良いと聞いたことがあるわ

もち米で作って柔らかいとなると、かまずに飲みこめてしまうんだろう。そしてのどに詰まると……

日本食好きのリスクって所かもな。
お前らも若いからって油断するなよ。食う時はちゃんと気を付けるんだぞ。



とまぁ、こんな感じで。
なまじ中国にも似たようなものがあり、更に基本的には翻訳経由で伝わるのもあってか逆に混乱気味な所もありました。

それから形状はともかく、味に関してはあまり良い評価ではないようです。
考えてみれば中国では主食に関してはハッキリとした味が付いているのがほとんどですし、食堂で食べる米の飯に関してもおかずが上に乗っかっていたりしますから、日本の餅の味や味付けのやり方に関してはあまり得手ではないのかもしれませんね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「日本人の米に対する偏愛について」

思い出した頃にやる食べ物ネタで今回は一つ……

中国では
「日本人は主食をやたらと重視する」
というネタが広まっているそうで、中国的には主食&主食の餃子定食などは日本人の不思議な食習慣の代表的な例になっているようですし、日本のグルメ番組でご飯ものが続くことに対してツッコミが入ったりもするとかなんとか。
中国オタク「我が国ではありえない日本の習慣、餃子定食について語ろうぜ」

中国のソッチ系のサイトではそんな日本の米食事情(?)に関するやり取りが行われていましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本人の米に対する偏愛についてちょっと語ろう。
あの国の連中、米大好き過ぎるわよな……

主食を大事にするというのは分かるが、日本人は主食好きに米好きが重なってヤバイ。なんにでも米を合わせる。

日本のレストランではジャンルを問わずセットで米が選択可能になっているからな。
もちろん麺類にも!ラーメンだって餃子だって米が付くのが基本スタイルだ!

食事のセットで必ず米が選択肢に入るからな。
どんな地方の料理でも。

何が日本人にあそこまでやらせるのだろうか?
日本の米の特徴って何かある?

えーと、確か日本の米はほぼ全てが水稲だってのが特徴だったような。ただ他の国でも水稲栽培はやってるしなあ……

栽培方式よりも気候の違いが大きいんじゃないか。
日本の米はウチの国で言えば東北地方で栽培される米が近いと思う。

日本はジャポニカ米が主流。
冷たくなってもそれなりに食えるのが日本の米だな。

インディカ米とジャポニカ米の違いはあるのかね。
以前聞いた話では日本の米は炒飯とかには向いていないということだったが。

日本の米ってジャポニカ米とインディカ米の違いに加えて、日本独自の品種改良が入っているとか。

しかしやはり餃子にまで米というのは驚きだね。

食事の流れで米を食べるタイミングも不思議だよ。
最後に主食で米を食うのは分からなくもないが、主食を食べて、そこに更に米を食ったりする。

確かに。私はラーメン食ったあとに米をスープの中に投入する食い方を見た時は衝撃的だったな。

日本人は食事の最後の選択肢が「甘いもの」と「米」だからな……

一応、ラーメンというのも有力な選択肢だぞ。
そこはインスタントラーメンを発展させた国だけはあると思う。

あれ?じゃあ日本人って食事→ラーメンと来て、そこに更に米の飯を投入することになるのか!?マジで米好き過ぎだろ……

そうそう。面を食った後に更に米を投入するのが日本人。

それってお茶漬けとかと一緒なのかな?
いやでも、主食既に食ってるわけだし……うーむ……

米そのままで食うのがほとんどなのも面白いね。
ビーフンやライスペーパー、米線なんかの米を加工した主食が無い。

「もち」や「おかき」や日本式の「煎餅」って米の加工品じゃなかったか?

そうなんだけど、「もち」以外は主食になってないからちょっと違う気がするなあ。

だいたいは寿司みたいな米そのまま+何かになるよね。

寿司は見た目はキレイなんだけど、食べるのは……酸っぱいご飯も生魚もちょっと……

俺は寿司は全部手で作るのがどうにも抵抗が……

そういう時はわさびを意識してみるのはどう?
私は寿司やお茶漬けのわさびが好き。

日本人は味付いてない米をスープもおかずも無しでいけるってのが分からん。食習慣による味覚の形成が違うのかね。

日本の食事は主食ばかりというのがよくネタになるが、やはり米の系統が圧倒的に多いんだよね。本当に好まれているのだろうけど。

日本の実写のドラマでもそうだが、アニメや漫画、ラノベなんかの二次元でも米が好きというのが基本的な設定というか、説明不要の要素になっているからな

あれだけ主食を食べても問題無いのはちょっとウラヤマシイ。
主食は太るんだよ……

白米って糖分だからカロリーも高いし、肉どころか場合によってはスイーツよりも高くなるらしい。

最近は日本でも白米食う量減っているらしいけどね。
もっとも、それが大きなニュースになるのは興味深いが。

日本ではコメの消費量が減っているということでニュースになるし、米の扱いを疎かにすると社会問題になる。
米の輸入に関する関税撤廃が政治の極めて重要な議題になるし、扱いを間違うと抗議が起こったり選挙に負けたりするレベル。

日本人は米に関しては健康よりも習慣を重視する傾向が強くなるね。
現在もお茶漬けのような身体に悪い食べ方がとても好まれているくらいだ。

あの不健康な食べ方は本当にどうなのかと思ってしまうよ。
栄養のために食っているんじゃないのかもしれないが、かまないで飲み込むから胃腸を悪くして消化能力を衰えさせるし身体を悪くする食べ方だ。

よく聞くのが、米が日本人にとっては精神的なシンボルということだ。
ダイエットの流れが強まっている現代社会でも、米の扱いだけは別になるとか。

現代では世界的に食事が西洋化しているし日本はウチの国より更に西洋化しているんだけど、日本では米系はやはり残っているんだよね。
日本でも白米のカロリーの高さや栄養の偏りが問題になってきているが、対応策として玄米や五穀米などを提供する店が増えた……結局米から離れないのかよ!

日本人は米関係を特別視するのは本当。
これは米に関する道具もそうだ。
私は炊飯器で煮込みを作ることもあるんだが、それを日本人に話したら本当に驚いてモノスゴイ目で見られたよ。

日本人は白米を食い過ぎて脚気になるのが国家レベルの問題だった時期もあるからな。
白米食い過ぎで戦争できなくなるとか、ネタじゃなくて本当の話。

タイムスリップする場合、脚気治療の知識を持っているだけで無双できるという認識はいろんな意味でスゴイと思ったわ。
俺も江戸時代の日本にトリップした時のためにビタミンB1の確保のやり方を覚えておくつもりだ!

玄米状態だったら脚気にはならないけど、白米にしてしまうとダメなんだよね。

玄米だとタンパク質やビタミンも接種できるから、日本人は玄米だけでとりあえず生きていける時代が続いていた。その結果、現在も米に対する偏愛が続いているんだと聞いた覚えがある。

それって恐らくヨーロッパでジャガイモだけ食って生きてられたのと似たようなもんだろうね。ジャガイモも大量に食えばビタミンの摂取とかを満たすことができるから。
ただそこから更に米に対する偏愛や現在の食生活になるのはやはり不思議だよなー



とまぁ、こんな感じで。
最近は定番ネタ的な話題も増えてきているみたいですね。

最近の中国では美食ブームというか、美食系のテレビ番組やグルメをテーマにしたコンテンツというのも増えていますし食べ物関係の話題が一昔前に比べて随分と活発に飛び交っているように感じられます。

社会主義システムになってからの中国では美食関係の優先度はかなり下になりましたし、私も中国オタクの面々との付き合いでは食事関係の優先度の低さを意識させられることが少なくありません。
(これに関しては日本が重視し過ぎている感もありますが)

しかし最近は中国オタク系のコミュニティでも食事関係の話題が増えていますし、そんな所からも中国の食生活に関する感覚もイロイロと変わってきているというのを実感しますね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


中国人「お茶漬けってどんな害があるの?」

中国人「なんで日本のおっさんは白髪を染めないんだ?白いままにしていられるんだ?」

今回はオタクネタとは関係ありませんが、以前知り合いとの間で話題になった中国ネタを。

テレビに出て来る中国のお偉いさんなどは白髪のある人はほとんどいませんが、年齢を考えると白髪を染めている率はかなり高いのではないかと思われます。

また中国では一般の人も日本に比べると白髪を染めている人が多いようで、中国との交流のある日本人の方の中には白髪を染めないことに疑問をぶつけられたり、年齢と合わせて驚かれたりしたなんて話も聞きます。

中国のソッチ系のサイトでは
「日本人が白髪を染めないのはなぜか」
といったことに関するやり取りが行われていましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


なんで日本のおっさんは白髪を染めないんだ?白いままにしていられるんだ?

あれは日本人が白い色が好きだからと聞いたが。

むしろ白く染めるのすらいるし。

さすがに白く染めるのは若者だけだろ……
ウチの国だって若者で白く染めたり、メッシュにしたりするのはいるし、若い時に出来る染め方の一つだ。

白髪も別に悪いわけじゃない。
長い人生を生きてきた深みのようなものも感じられるし、カッコイイと思うよ。

でもウチの国だと頻繁に染めるのも確かだよね。
気にしないで良いと言いつつ、他人が白髪だと「うわ、こいつ歳とってる!」と思うし、それがあるから自分も染める

日本人は白髪の評価が高いんだろ。
アニメや漫画やゲームで白髪のボスキャラが出ている。

私もそう思っている。
強キャラに白い髪が多かったりするし、日本人は白髪に対してわりと良いイメージがあるんだろう。

白髪の方がフサフサ感が出せるからじゃないか?

日本人は自然派だからだよ。

日本人って中年くらいでも白髪をそのままにしているイメージ。しかもそのままテレビや雑誌などの媒体に出る。
なぜ染めないのか。まさかあれがカッコイイと思われているのか?

テレビで見たりする人は若く見えるから、案外歳がいっているという可能性も考えられるが……

ウチの国は70だろうが80だろうが髪を染めるぞ。

日本人は中国人より随分と白髪が多いと思っていたが、あれって染めてないだけっぽいよな。
歳を取って周囲を見るようになり、なんとなく分かった。

白髪に関しては遺伝もあるけど、疲労や圧力とかでも増えるからね。
最近は国内の若者で白髪を気にする子も多い……

ただ、それなら日本人はなぜ染めないのかという話がまた出て来るが……

日本だと老人になると今度は青とか紫に染める人も出て来るらしい。黒にはこだわらないのだとか。

こっちでも皆が皆、自分の髪が白くなったら大ダメージってわけではないけど、少しは気にするよね。
中には自分が老いてしまったと感じたり、「自分は歳を取ってもうダメだ」的な考えになる人もいるし、そこで髪を染めて自信を取り戻そうとするもいる。

いや、髪に関しては日本人もかなりこだわっているはずだよ。
例えば日本人は髪の色より髪の有無を気にするという話もある。

カツラ産業は日本の独特な、とても強い産業だと聞く。

髪の有無についてはウチの国だってかなり気にしているけどね……院にいた頃は教授のカツラをいかに意識しないかというスキルを鍛える日々だった。

ウチの国だと白髪は強烈な老いのイメージがあるし、それだけに染めて無理しちゃうわけだが、日本はそれがハゲだということなのだろうか。

ウチの国もハゲも白髪も気にはするが、リカバリーが楽なのは白髪だし、そっちを頻繁にやるとかなのかね。表だって語る話ではないからよく分からん。

白髪は日本人のスタイルの一種だろう。
あと日本では老いがウチの国ほどマイナスになっていない、普段の生活でもそれなりに受け入れられている。

そうだろうか?私は日本の電車で老人に席を譲ったら、自分は老人じゃないとかそんな感じで怒られたんだが。
ウチの国の老人は普通に感謝して座ってくれるのに……

そこは人それぞれってことじゃないの?
自分が老いを受け入れるのと、他人に老人扱いはまた別ってことでは。

それについては以前聞いたことがある。
日本で老人が席を譲られることに反発するのは、譲ってもらわなければならないほど衰えていると見做されたのに対して怒るらしい。

日本は必ずしも老い=弱さではないってことなんだろうか。
老人と見られるのはともかく、弱った、能力が落ちたというのには反発する老人が多い。

つまり白髪は老いの象徴ではあるけど、弱さではないってことなのか?

白髪はつらい目に遭ったら増えるが、日本ではそこから白髪になるほど苦労している頑張っているという見方にもなるらしい。政治家なんかは身を粉にして働いているというアピールにもつながるのだとか。

社会的な違いというヤツか。興味深いね。
容姿は政治家の演出として重要だが、国ごとに政治家のアピールのやり方が異なるってことか。

衰えで思い出したが、最近日本では老人による自動車事故が社会問題となっているらしいけど、それも老人と衰えの感覚のズレ、言わば日本人の気質によるものなのかな。

日本の老人はなかなか動くのをやめないからね。
リタイアして、老人としての暮らしというのにはシフトしない。

そこは老人の割合が高い、数が多いからじゃないか?
ウチの国は「まだ」老人の割合が低いから、老人っぽい暮らしにシフトすることができるというか、要求されるわけで。

歳とってリタイアしたらそこで終わりっぽく扱われるのがウチの国の感覚だし、だからこそ白髪をそのままにするのを嫌うのかもな……

ウチの国は白髪が老い、衰退のイメージに直結するからね。
だから染めたがる。テレビを見たら黒い髪ばかりだ。

でもあまり意識し過ぎるのもどうなんだろう。
私の祖父なんかは白髪が無いようにしようと頻繁に髪を染めていて、さすがに心配になってくる。皮膚に良いものじゃないんだし、せめてもう少し染める間隔を長くとって欲しいんだが……


とまぁ、こんな感じで。
いったん意識しだすとかなり気になってしまう話題のようです。

こういった髪の話に関してはスタイルや感覚の個人差も大きいので一概には言えませんが、上のやり取りにもあるように中国の人は白髪に対して抱く「老い」のイメージが日本の感覚と比べて強い、ネガティブなものになっているというのはあるかもしれません。

ただ髪の薄さについて、白髪よりも気にしていないかどうかは何とも言えませんね。
私は中国留学中に明らかにカツラっぽい人にはちょくちょく出会いましたし、現地校のクラスメートの間でも「あの先生はカツラだ」的な話題は日本と同じような感じで飛び交っていた覚えがありますから「日本と比べて気にしない」というわけでもなかったように思えます。
それに考えてみれば最近の日本は、一昔前に比べて髪の薄さを随分とオープンにし易くなっているような……


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「なんで日本ではハロウィンがこんなに盛り上がるように?」「日本人がコスプレ大好きだからじゃないの?」

中国では日本の社会のイベントに関するがイロイロなルートで入っていますが、中国オタク界隈でも日本の様々なイベントについて話題になったりしています。

先日、中国のソッチ系のサイトを巡回していて
「なぜ日本でハロウィンが盛り上がるようになったのか」
といったことに関するやり取りを見かけましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


なんで日本ではハロウィンがこんなに盛り上がるようになったの?ハロウィンで日本の街角がスゴイことになっているけど。

10月になると日本の商店には、ハロウィングッズがたくさん並ぶね。
日本で生活していると意識せざるを得ないし、実際私は日本に来てからハロウィンを認識するようになった。

日本ではなぜかハロウィンがとても盛んだそうだが、なんで日本ではあんなことになったんだろうな。私も不思議に思う。ウチの国ではそんなお祭り気分にはなっていない。

自分は日本在住の人の実況動画で初めて知ったよ。

商業的な面で便利なんだろうとは思う。
ハロウィン用のキャンペーンだとか限定商品だとかがたくさん出ている。

日本における、ホリデーシーズン前のちょっとしたイベントになっているよね。

日本のソシャゲをやっていると、ハロウィンをとても強く意識する。
ハロウィンと言えばハロウィンイベント!ハロウィン版イラストのキャラで集金!

日本人がコスプレ大好きだからじゃないの?

コスプレ大好きだけだったら、むしろウチの国で流行って良いと思うんだが。

日本で活発な西洋系のイベントはクリスマスとバレンタイン、そしてハロウィン。
このうちクリスマスとバレンタインは、日本と異なる所があるとはいえウチの国でも盛り上がる。しかしハロウィンはこっちの感覚では理解できん。

日本はウチの国よりも西洋化しているってことじゃないか?
ハロウィンはその一例ってことで。

ハロウィンが日本で大きく盛り上がるようになったのは比較的最近のことだという話だよ。
クリスマスとかバレンタインデーは前世紀から日本社会の中で盛り上がっているけど、ハロウィンが今のような扱いになったのは今世紀になってから。

結構前、10年位前だったと思うが、「日本の公共の場で欧米人がハロウィンだからと騒いで顰蹙を買った」というニュースがあった。
日本でハロウィンが敬遠されていた時期があるのは確かだろう。

調べてみたら、東京ディズニーランドが97年からハロウィンイベントをはじめている。これ以前は日本でハロウィンイベントがあまり一般的では無かったと見て良いんじゃないか?

それが今では都市部で自然発生か……

渋谷が特に有名だね。他に有名なのは川崎のパレードだろうか。

ハロウィンの時の東京はスゴイよ。
カーニバル的な何かみたいな状態になる。

でもクリスマスやバレンタインほどじゃないだろ。
メディアや商業地区は盛り上がっているけど、そこだけという感じもする。私の周りの日本人もクリスマスは特別なスケジュールを組むが、ハロウィンに何かやるためにそういうことをやる人はいないという印象。

リアルではアニメや漫画とか、二次元の扱いほどではないってことかね。

こういう比較的最近になって盛り上がるようになったイベントって日本だと何があるんだろう?
ウチの国だとちょっと例えが思い付かない。

情人節(バレンタイン)がまさにそれじゃないか。
私が子供の頃とかはドラマやアニメ漫画、ゲームの中だけで描写されるイベントだったのが、いつの間にか広まって、現在はウチの国独自の形式で行われるイベントになっている。

ウチの国のバレンタインは時期的に日本のハロウィンより前からの盛り上がりに思えるし、定着度も日本のハロウィンより高いように思えるね。

こっちのバレンタインは商業的な仕掛けと若者の恋愛イベントとしての需要が合致した感もあるが、日本でのハロウィンの流行と定着もそういう所があるのだろうか?

考えてみれば最初は日本のバレンタイン的な女がチョコレートを男にあげるイベントだったのが、いつの間にか女のチョコレートと男の高価なプレゼントを交換するイベントになっている。
これは西洋のバレンタインとも違う。あえて言えば香港のに近いとされているが、それでも微妙に違う所がある。

ゆるキャラとかもそうじゃないか?
私が留学していた時は無かったが、仕事で日本と行ったり来たりすることになった時にはかなり増えていて、色んな所でイベントやってた。

話を戻すがハロウィンって日本文化の伝統である百鬼夜行ネタと重なったという見方はどう?日本の妖怪関係の作品って、西洋妖怪ネタもかなり取り入れているし。

でも基本的には西洋系、キリスト系だろうし……
恐らく商業系の仕掛けが大きいのは間違いないと思う。日本のバレンタインも商業的な仕掛けがきっかけで広まったものだから。

やはりコスプレでは?
日本のハロウィンはコスプレネタだけが強調されている。

私も日本のハロウィンはコスプレのお祭りという印象を受ける。

日本にいるけど、宗教的な方向から参加している日本人はほぼいないように感じる。盛り上がっているのは間違いないが。
たぶんコスプレして騒ぐお祭り、コスプレする口実になってるんじゃないかな……

やっぱりそうなのか。みんなコスプレのために盛り上がってたのか。

渋谷とかでは盛り上がっているけど、それ以外の場所では盛り上がってないぞ。
今東京にいるけど、自分の住んでいる付近ではまったくハロウィンやってない。

他人の家を訪れてTrick or Treatとやる のも実はそんなに活発じゃないらしい。
アニメや漫画、ゲームのイベントなんかだと取り上げられてはいるけどああいうのは現実の日本社会ではやってない。

日本の閉鎖的な社会でそれをやるのは無理だろ……

子供とかがやってたりはするようだよ。
ただ訪問する家を決めておくなど、事前にカッチリ準備しておくみたいだね。



とまぁ、こんな感じで。
中国に入るハロウィン関係の情報を元に、中国の感覚で見た日本のハロウィンのイメージといったものが出ていました。

また中国オタク界隈ではコスプレが日本よりも随分と重要な扱い、オタク系イベントでも中心的な存在になっているのもあってか、
「コスプレで盛り上がる」
というのはお祭りの理由として妙に説得力があるものとして受け止められている節もありました。

ただ地域や自治体のイベント、児童館や保育園幼稚園のイベント、SNSの話のネタといった方面におけるハロウィンの需要的な話題はあまり出ていませんでしたし、そちらの見方につながる情報は中国にはあまり広まっていないのかもしれませんね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


バレンタインデーを嘆く中国オタクの面々

中国オタクのコスプレ文化

中国オタク「オムライスと卵チャーハンの違いについて教えてくれ」

今回は思い出したころにやる食べ物ネタを。

中国オタク界隈では日本の一般的な料理、なかでもアニメや漫画で良く描写される料理に関する話題が出ることがありますが、その際に同じ名前の料理のはずなのに、それぞれの思い浮かべるイメージが微妙に異なる……なんてこともあるそうです。

先日中国のソッチ系のサイトで
「オムライス」
に関するやり取りが行われていましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


オムライスと卵チャーハンの違いについて教えてくれ。
何となく違うものというのは分かるんだが、オムライスがどれだけ炒飯から離れたものかがハッキリしない。

オムライスって見た目の良い卵チャーハンじゃないの?

材料は基本的に同じだろ?
違いは卵の量くらいで。

いや、それはさすがに極論じゃないか?
結構違いがあるように思うが。

卵で包めばオムライス、卵を混ぜて炒めれば卵チャーハンでいいんじゃないか?

チャーハンにも卵を乗せるのがあるし、オムライスはまず卵を乗せるのか、卵で包むのかで違いがあるぞ。

オムライスに限らず、日本人は飯に卵を乗せるのを好む傾向が強いと思うんだが。

ウチの国でも、屋台で出るような料理はそんな感じじゃないか?
チャーハンや焼きそばの上に薄焼き卵を乗っけるのは定番だろ。

まさか白いご飯が入ってるのが正しいなんてことは無いよな?
日本人は味付けしない白米の主食を好むから、有り得なくはないようにも思えてきた。

おいおいオムライスはご飯の部分がチャーハンじゃなくて、白いご飯だろう。

あれ?中身は炒飯だったと思うんだが。

白いご飯も、チャーハンも、どっちでもあるよ。

自分が食ったのでは他にトマトケチャップとカレーチャーハンのがあったな。

私は卵チャーハンは油っこ過ぎるのが多いので、食べるならオムライスの方がいいかな。

でもオムライスは量を作れないのが……卵で包む以上、どうしても卵の量に全体の量が制限されるのは個人的に大きなマイナス。

うーん……なんだか米のご飯の部分について不安になってきた。
あれ、てっきり炒飯的な物だと思っていたんだが。

ご飯に関してはチャーハンになっている場合が多いと思う。
私がこれまで日本料理屋で食べたのはどれもチャーハンが中身になっていた。

オムライスと炒飯は飯を炒める際のやり方が違ったんじゃなかったっけ?

オムライスの中身って、西洋風のチャーハンで中華料理のような油たっぷりで作るものじゃない。
そして日本のオムライスは西洋系の料理から来たものだから、チャーハン部分もウチの国のチャーハンとは異なる。

とりあえず、オムライスの飯の部分が白いご飯ってことは無い。チャーハンかどうかはともかく、最低限味はついている。
オムライスの卵はあくまで形や味を整えるものであって、料理のメインは味の付いたご飯だなのだから。

納得した。中身白いご飯で外が薄焼き卵だとさすがに困るよな。

作り方を見ていくとさすがに卵チャーハンとの混同は無いような気もするが、ご飯や卵の扱いで意見が食い違うな。
薄焼き卵なのか、半熟くらいの卵なのかとか、卵の量はご飯に対してどの程度なのかとか。

ご飯に関してはハッキリしていないか?
「オムライス」の場合、中身はトマトケチャップで味付けした飯のはずだぞ。

オムライスのライスにケチャップを使うのは異端のやり方だと聞いた覚えがあるんだが。

さすがにそれは何か別の料理と混ざってないか?
オムライスにはケチャップが基本だろう。

トマトケチャップは卵の上に乗せるものだろ?
ハートや文字を書いたりするサービスは有名だ。

なんかレスしている人達のイメージしている「オムライス」、「蛋包飯」が一定していないような……

実際そうだろ。
あの料理に関してはウチの国で広まっているのも一定しないし、日本のイメージのもあるし、韓国のイメージのだってある。

「日本のオムライス」とウチの国で広まっている「蛋包飯」は異なるであろう部分が幾つかあるね。
とりあえず日本のオムライスで作る場合はご飯部分にケチャップが必須だけど、こっちの「蛋包饭」でいいなら薄焼きの卵で包むようにすれば炒飯でもいい。

ああ、なるほど。
そこはあまり気にしないで良さそうだな。

まぁ考えてみれば、日本のラーメンはウチの国の「拉面」と違うし、餃子や麻婆豆腐もなんか違うからな……好みで作るのが一番か。



とまぁ、こんな感じで。
大まかな所では同じであっても、細かい所を見ていくとイメージするものが一定しなくなるようでした。

この辺に関しては、オムライスの「ご飯をたまごで包む」という、あやふやで応用の効く所も影響しているような気もしますね。日本のアニメや漫画に出て来るオムライスや、中国で作られている卵とご飯系の料理もあることから、イロイロと混乱しているようですし。

そんな訳で、オムライスは中国オタクの面々が日頃触れている作品やニュースにおいても一般的なレベルの料理ではあるものの、いざ厳密な定義を考えると混乱してしまう所もある料理なのかもしれません。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「日本で米の飯はどれくらい偏愛されているのだろう?」

思い出したころにやる中国オタク関係の食べ物ネタ、今回は
「白いご飯」
に関してを。

中国でも主食として米のご飯を食べますが、その地位は日本ほど絶対的なものではなく、麺や餃子などをはじめとする様々な主食の一つといった扱いになります。
そんな中国の感覚からすると、日本の作品に出て来る白いご飯の持ち上げっぷりがちょっと不思議に思えたりもするそうです。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「日本での米の飯の扱い」
「米の飯についての感情」

といった辺りに関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本で米の飯はどれくらい偏愛されているのだろう?
アニメや漫画ではもの凄い重要なモノというか、人を引き付けるものとして描写されている気がするんだが。

日本では米の飯の地位は高いし、人を引き付けるというか誘惑する力も強いようだな。あとおにぎりなんかの形でもよく出るよね。小さいのから顔よりでかいヤツまで。

花陽のアレか……うん、あれで私も日本のコメに対する偏愛を意識しだしたわ。

「ごはんはおかず」とかあったよね。「けいおん!」で。

でも主食っておかずあってのものだよな。
米の飯がウマいのは確かだが、おかずがないと……

俺は朝におかゆ、昼に炊いたご飯、夕方に炒飯と全部米の飯な食生活だった時期もあるぞ!

いや、日本だと炒飯と白いご飯は結構違う枠になるみたいだよ。

日本人は三食全てが炊いた白いご飯ということも多いらしいね。
最近は他の主食も増えたらしいが、それでもご飯の頻度は明らかにウチの国より高いとか。

ちゃんと調理した米の飯は美味しい。
ウチの学校の食堂でしばらく食べた後に、実家に帰って米の飯を食うとその美味しさを痛感する。

あくまで私個人の考えだが、ウチの国で一番ウマい米の飯が食えるのは某ファストフードの丼だと思う。米と調理方法のどちらか、或いは両方が違うのか。
あと家>学食なのはみんな同意してくれるんじゃないだろうか。学食の米の飯は下には下があるということを教えてくれる……

あー……同意するわ。
ちなみに吉野家は日本の方が美味しいぞ。日本旅行で入った吉野家の米の飯のウマさは衝撃的だった……

家と学食の差については同意。
ウチの学校の食堂の米の飯とか絶対に食いたくない。
実家の米の飯ならいいんだが。

米の調理方法でそこまで違いって出る?水が多いか少ないかくらいじゃないの?
まあ俺は米の飯なんて、おかず食べ終わってまだ腹いっぱいじゃないときのシメとしてくらいでしか食わんが。

調理方法による差はあるぞ。ウチの学校の学食とか、米っぽい何か、でんぷんなんだかロウソクなんだか分からないようなものが出て来る。
それにゴミも多い。ビニール繊維とか明らかに食えないのが混じっていたりするし、ヒドイもんだよ。家で調理した米とは完全に別物になる。

学食について話していても始まらんから、話を戻そうぜ!
日本だと米って主食として別格の扱いになっているのは間違いない。以前日本人に聞いたんだが、麺や餃子、ジャガイモとかではダメらしい。食えない事は無いそうだが、米以外が続くと精神的にキツイという話だった。

日本人の米に対する感情は独特の強さがあるよな。日本の関わる貿易協定でも米の関税でもめているニュースをよく見る。

俺は飯でも麺でも構わないが、一つの種類をずっと食べるのはキツイな……

日本人はご飯が無いとおかずを食べられないらしい。

それ普通は逆だろう……
おかずが無いと主食、米が食べられないとかのはずなのに……

何にしろ、日本の米の飯は美味しいと思うよ。
ウチの国の米の飯とは違う。

ウチの国だと良い米は普通の店では買えないからね。ウチの国でも良い米の、新米とかはかなり美味しい。

うーむ……米への思い入れというのは分からんな。
私はマントウや花捲が無い時くらいしか食わないし。

南方人としては、普通に米大好きだと言わせてもらおう。米はよく食べる主食だ。

だよね。南方人としては米の飯は欠かすことのできない食い物だ。

北方人でも俺のように米の飯が好きな人間はいるぞ。卵かけごはんだっていける。

日本の米の美味しさに関しては電気釜も重要。
日本国内仕様のはかなり美味しい米が炊ける。

私は米の違いについてはよく分からない。
北方と南方で違いがあるのが分かるくらいだな。

種類なのか調理方法なのかは分からんが、食べ慣れた南方の米の飯ならかなり食べられるが、北方の米の飯だと半分か三分の一くらいしか食べられない。

私は主食を麺、米、餃子、ワンタン、米線、ジャガイモなどで適当にローテーションしながら過ごしているんだが、日本人はそうではないみたいだね。

しかし日本人って麺を主食として食い続けるのはダメなのか?
私はご飯も好きだが、麺も好きなんだが。

そう言えば日本人は米の飯とラーメン、どっちが好きなんだろうか?
私はラーメンの方が良い。

その答えを教えてやろう。
日本人は「ラーメンとご飯を一緒に食べる」という選択をする!

マジか!?
ご飯と餃子だけでなく、ご飯とラーメンなんて炭水化物重ねをやるのか……

日本人はラーメンを食べる際にもご飯が欲しいという人がいるな。ただ、以前聞いた話では餃子に比べるとご飯を一緒に食べるケースはやや少ないということだったような。

普通にやるよ。「ラーメンライス」ってのが一般的なセットメニューになってる。
日本人はセットメニューにする際に、なんでもご飯をつける。



とまぁ、こんな感じで。
中国の食習慣、特に米をそこまで食べない地方の人からすると、不思議に思えるような所もあるようです。

ちなみに今はどうだか分かりませんが、私が中国にいた当時はご飯の美味しさに関しては日本とかなり差がありました。おかゆや炒飯ならそこそこ食べられたのですが、炊いたご飯に関しては本当にもう……

あと中国の学食はわりと地獄というか、ヒドイ所は本当にシャレになりませんね。
一応私の経験でも清華大学など学食が普通に美味しい所もあったのですが、贅沢とかそういうのではなく、本当に不味くて食べられない学食というのが特に珍しく無かったのがなんとも厳しかったです。
この辺についてはなかなか改善されないようで、中国の学生が学食を嫌って学校外に出て食事をしたがるのも無理もない話です。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国学校事情 管理人の個人的な経験編

ありがたいことにダ・ヴィンチニュースの方で書かせていただいているコラムの
中国でも大人気! ニコ動的な「弾幕系動画サイト」が広まった理由(ダ・ヴィンチニュース)

に関して感想と共に「中国の学校教育ではその他大勢扱いに慣れている」について、
「クラス内の格差、クラスでは選ばれた人とその他大勢的なものはあるのか?どのような感じなのか?」
といった質問をいただいておりますので、今回はその辺りや管理人の個人的な経験なども含めて少々。
ちなみに管理人が中国の学校に通っていたのは93年〜06年なので、さすがに今現在の状況とは違うであろうことをご留意ください。


・中国の学校のクラス内の格差
中国の学校のクラスに関してですが、いわゆる日本の学校のスクールカースト的なものはあまり感じられなかったように思います。
ただ文字通りの格差、家の経済状況や親の地位(共産党のお偉いさんだとか、どっかの会社の社長だとか)による格差は当時からかなり露骨にありましたね。

また、格差に関しては班長(中国では各学年の何組の「組」が「班」になります)や各委員などの役職持ちの生徒、通称
「班幹部」
とそれ以外の学生ではかなり地位や権力的なものの差を感じる所もありました。

「班長」は日本の学校で言えば学級委員のようなものなのですし、日本と同じくクラスのまとめ役、連絡諸々の担当的な所もあるのですが、日本の学級委員よりも「幹部」「権力者」的な側面が強いかと思われます。

この辺については
「班幹部は狼で、その他大勢は羊」
といった例えも聞いた覚えがあります。

もちろんその手の地位を振りかざす局面ばかりというわけではなかったのですが、行事で前に出たり、学校生活における様々な通達やら指揮を行ったりするのも班幹部ですから、ちょくちょく意識させられる場面に出会っていたのも確かです。

ただ班幹部の存在感が強烈なわりには生徒会の存在感がものすごく薄かったりするなど、日本の学校との違いに結構戸惑ったりした覚えもありますね。
幹部の地位にいる生徒がクラスに対しては権力を振るうものの、学校に対してはアクションを取ることはそうそう無いというのは色んな意味で中国らしいと思ったものです。

一応最近の中国の学校ではこの傾向は薄れているそうですし、「班長」なども教師の便利屋的な面が前に出てきているという話も聞きますが、日本の学校の学級委員と異なる所は相変わらずなのではないか……などとも考えてしまいますね。

そんな訳で大雑把なものになりますが、
「中国のクラス内の格差は日本に比べて目に見える形で出ている」
とも言えるのではないかと思われます。


それから当ブログでも何度か言及している中国の学校の運動会について、
「代表選手の競技を応援するだけの一般生徒は応援意外に何かやることはないのですか?」
という質問もいただいているのですが……一応、
「入場行進」
なんかは練習もありますし、軍事訓練なんかも含めてその辺りが重視される中国では普通にクラス単位での評価みたいなものにもつながりますから
「一般生徒が運動会でやること」
になる……のでしょうかね?

以前の記事
中国で勢力を拡大するモテない男の秘密組織FFF団
でも紹介させていただいた
FFF



このコスプレ行進も、数少ない一般の学生が運動会で楽しめる、参加できる部分といった言い方もできてしまいますね。
そしてそれだけに悪乗りしたりなんだりで暴走気味のコスプレ行進が登場しちゃったりする学校もある模様です。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国人「お茶漬けってどんな害があるの?」

ありがたいことに
「なぜ中国人はお茶漬けが身体に悪いと思っているのか?」
という質問を複数いただいているので、今回はこれについてを。

教えていただいて初めて知ったのですが、日本のお茶漬けとそれに関する中国人の批判と言うのが日本のネットで話題になっていたのですね。以下のサイト様の記事などを教えていただきました。
中国人が日本の「お茶漬け」に激怒 「胃に悪い!」「こんな食べ方間違ってる!」 (痛いニュース(ノ∀`))

中国では日本のお茶漬けは
「茶泡飯」、「日式茶泡飯」
などとも言われているようですが、ちょっとネットをまわってみた所、確かにあまり良い食べ方だとはされていないみたいでした。

そんな訳で以下に中国のネットで行われていた
「お茶漬けの害」
に関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


お茶漬けってどんな害があるの?
詳しい所を教えてくれ。

なぜお茶漬けが身体に悪いのかって……胃腸に悪いのは見れば分かるだろ。

ありゃ消化不良起こす食事だぞ。

私もお茶漬けの長所と短所について詳しく考えている人は見たこと無いけど、健康に悪いのは明らか。あれを長期的に食べ続けたら絶対に胃を悪くする。たまに食べるくらいなら問題無いだろうけどね。

日本だと何かしらプラスの部分が意識されてたりするのだろうか?私にはマイナスの部分しか目に付かないが。

何かこう科学的に説明できる根拠って無いかな?
親戚がお茶漬けにハマっているんで心配。食べるなとは言わないが、もう少し頻度を下げて欲しいんだわ。

とりあえず問題を並べてみようか。
お茶漬けはするする食べられるけど咀嚼行為が減少する。それによって胃の負担増加するし栄養の吸収にも影響する。明確な問題だらけの食べ方なのだよ。

日本のお茶漬けに限らず、汁かけ飯って南方だとわりと一般的な習慣、特に老人に好まれるようだがあれは身体に悪いと専門家に指摘されているな。

汁かけ飯って見た目のイメージ程消化し易くないというか、逆に長期的に食べていると身体の消化機能を減衰させてしまうし、その結果各種の病気につながってしまうんだよね。

噛まないのも問題だし、水分が多過ぎるのも問題。
これはお茶漬けに限らない話だが、胃の消化液が薄まって消化に悪影響を及ぼすことになる。一口食っては水やスープを飲むような食べ方も健康に悪い非科学的な食べ方だよ。消化不良を起こすし、十分に消化されなければ栄養も吸収できないわけで良い所は全くない。

あれ?そういう効果なら、もしかして毎日お茶漬け食えばダイエットになったりする?

ダイエットの結果が出る前に胃を壊すぞ……

不健康だからやめとけ。
そもそもあの食い方って満腹中枢が刺激される前に流し込むように食べてしまえるから結果的に食べ過ぎになり易い。

老人にとっては特に危険な食べ方だね。老化により消化吸収能力も落ちてきている時に、お茶漬けのような食べ物を長期的に摂取した場合、若い人間より更に胃腸を悪くし易い。

成長期の子供にとってもお茶漬けは良くない、というか老人よりも深刻な問題になり得る。成長期の子供が長期間お茶漬けを食べた場合、胃腸の消化吸収能力の減衰に加えて咀嚼能力が正常に発達しない恐れがある。酷い時には顔の形にも影響を及ぼす。

別にある程度噛んで適量を食べれば別に問題無いんじゃないか?自分は「深夜食堂」を見てからお茶漬けにハマってちょくちょく食べているけど、胃腸に負担がかかる程噛まずに大量に食う事ことなんてないぞ。

食べ物自体の栄養や何やらが問題ではなく、噛まずに飲み込むから口内におけるでんぷんから麦芽糖への消化のプロセスが十分に行われないのが問題なのよね。

てかお粥食えよ。お粥。

私もそう思った。お茶漬けで食うよりもお粥の方が良い。

歳を取って咀嚼、嚥下が困難になった場合はお茶漬けよりも軟らかく煮たお粥を主食にするべきだよね。お粥の場合はでんぷんが胃腸で消化吸収しやすい形になっているから、お茶漬けのような消化への悪い影響は無い。



とまぁ、こんな感じで。
なにやら非常によろしくない食べ方というイメージの人もいるようでした。

ざっと見た限りの話ですが、
「噛まないから消化に悪い、胃に負担がかかる」
というのが中国でお茶漬けが身体に悪いと思われる理由となっている模様です。

また残り物のご飯の流用、食欲が無い時の選択肢、更には飲んだ後の〆の主食というカテゴリにおけるお茶漬けといった面は意識されていないようです。この辺は気候やそれによる食習慣の違いも大きく影響しているようにも思えますが、どうなんでしょうね。


それから「お茶漬けよりお粥の方が良い」という意見も見かけましたが、中国は外食でも普通にお粥(味の付いていないものも、ピータン粥などの味のついているものも)が食べられるなどお粥が日常の食事、朝食などで食べられていますから、それと比べるとお茶漬けは消化に悪いと感じられるのかもしれませんね。

ちなみに中国は外食の割合が日本に比べて随分と高いですし、家で一人分、或いは一家族分お粥を作ることの手間や残り物のご飯の簡単な活用法といった面はそれほど意識されていないように思えます。

それにしてもよく噛まないのは身体に悪いというのは同意ですが、そうなるとカレーなどの飲み物カテゴリに入りかねない食事なんかも、中国だと結構問題になるんでしょうかね?何かイロイロと気になってきました。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「日本の子供は冬でも短パンってどこまでホントのことなの?」

ようやく年越しのあれこれに手を付けられる状態になりましたが、とりあえず今日の更新を……

ありがたいことに
「中国では冬の日本の女性のスカートに関してだけでなく、男子の半ズボンも話題になったりしていますよね?そこについて何かお願いします」
という質問をいただいておりますので、今回はそれについてを。

ご質問にもある通り、中国では「日本の女性が冬でもスカートをはく」ということがネタ混じりの話題になったりしていますが、「日本では冬でも男子は半ズボンをはいている」というのもちょくちょく話題になっている模様です。

そんな訳で以下に中国のネットで行われていた
「日本の男子は冬も半ズボンをはいている」
といったことに関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本の子供は冬でも短パンってどこまでホントのことなの?
ウチの国のニュースでもやるけど、どうも信じられん。

日本の小学生が一年を通じて短パンだという話はわりと聞くね。
アニメや漫画でも子供キャラは作中の季節が変わってもずっと短パンだ。

そうそう。冬に山やスキーに行くとか特別な展開でもない限り、基本的には短パンだよね。

日本の女子学生の冬のスカートもそうだが、冬の装いがどこまでが「お約束」でどこからが「現実」なのか迷うことがあるよ……

アニメや漫画の場合はストーリーというか作画上の理由じゃないの?通常の服装もキャラデザイン上のセットになっているわけだから。

アニメに関してはショタキャラの記号的なモノってのもあるんじゃないか?ツンデレキャラのツインテールみたいなもんで。

日本の子供の短パンについてはこっちでも報道されているじゃないか。それこそ冬のスカートと同じように。

雪と戯れる半ズボンの男子といった写真が紹介されたりするが、あれってどこまで日常的なモノなんだろう?

上はちゃんと着ているのに下はなぜか短パンと短めの靴下だったりするような。あれも不思議。上半身の衣装からして、一応防寒目的の服装をしようという意思はあるはずなのに、なぜ下は短パン。

ウチの国でよく報道されるのは「日本の子供は冬でも短パンで足を出している」「日本は小さい頃から寒さに耐え精神を鍛えている」とかで、そこから更にエスカレートして「我が国の子供はスタートの時点で負けている」とかいう論調になる。失笑してしまうわ!

あれ、ヒドイ話題の作り方だよな。気候も住環境も違うから一概に比較はできないはずなのに。

でも実際どうなの?
紹介されるからには日本には実際に短パンの子供っているんでしょ?

自分には分からん。アニメの中では普遍的な存在ではあるが……

いるよ。あれはちゃんと実情に沿ったものではある。

日本の小学生の全員が短パンというわけでではなく、長ズボンもそれなりにいるらしい。ただ体操服に関しては短パンだね。ウチの国の運動服のようなジャージになるのは中学になってから。そこに関しては日本特有の服装習慣というのは間違っていないと思う。

日本の小学校が男の子が短パンでなければいけないというのは昔、前世紀の頃の話らしい。最近は保護者との関係や教育方針の変更から短パンを着用する子供は減少傾向にあるんじゃなかったっけな?

以前仕事先の日本人に聞いたことがあるけど昔は確かに「半ズボンでなければならない」空気というか、ある種の不文律的なルールが存在したそうだ。その人も小学校の頃はずっと短パンを着ていたし、それに疑問を抱いたことも無かったんだと。
あと体調が悪い時は長ズボンをはくいこともあったそうだけど、そのレベルになったら学校休んだから小学校時代は実質的に短パン状態が続いたという話だった。

日本は防寒効果の高いインナーがたくさんある。男子の短パンも女子のスカートも下に着用できるのがあるわけだ。それに加えてカイロっていう、酸化熱を活用した使い捨ての道具もあるからな。

短パンと言っても長さは段々と長くなっているようだよ。恐らく最近のモノだと思われる日本の学校の写真ではハーフパンツくらいの長さのズボンになっていた。

でもまだ短くないか?足首までの長ズボンでは無いわけだし、ウチの国の運動服に比べたら薄着。

サッカーのズボンが昔に比べて長くなったくらいの変化なのかね。

日本の気候は温暖だし、四季はあってもそこまで極端ではない。それに日本では屋外でする仕事がウチの国に比べて相対的に少ないはず。だから外に出る時間もそこまで長時間ではないから短パンでも問題無いのだろう。

でも学生が登下校、そして学校で過ごす格好がずっと短パンとかスカートなわけでしょ?学生の活動範囲に関してそこまで暖房完備されているとは思えないんだけど。

一応移動に関しては公共交通とかがかなり暖かいよ。
日本の電車って空調効いているから夏は涼しくて冬は暖かい。ラッシュの時も汗はそこまでかかないし、冬は座席も暖かいから座ってると尻が温くなる。

実際の所日本の子供も寒いのは普通に嫌がるよ。服装がウチの国に比べて薄着なのは単純にそこまで寒くないからだって。日本は気候も温暖だし、社会環境も整備されているからあの格好でも問題無いだけ。

当然ながらウチの国の気候、沿海とか内陸とか全部ひっくるめて日本と似た所はあっても同じ所は無いわけだ。
気候に加えて日本の伝統的家屋の構造や、服装の習慣見ると分かるけど、あれで何とかなる、耐えられるのが日本なんだろうな。そら短パンで過ごす習慣にできるよ。

私が日本の子供の服装関係で一番驚いたのは、幼稚園や保育園の室内だと子供が靴下脱いではだしになるってことかな。室内は十分暖かいし清潔なので、成長の面からはだしで歩く方が良い、むしろ靴下着用だと滑ったりして危ないからはだしになるよう指導しているらしい。

服装と気候もそうだが、それで過ごすことが前提となっている学校の設備とか一つ気になると連鎖して疑問が出て来るな……



とまぁ、こんな感じで。
冬の寒さや住環境といったものに関してはどうしても自分の体験がベースになりますし、イロイロと困惑するような所もあるようです。また中国のニュースなどでこの日本の短パンを取り上げてイロイロと語る流れに対してもツッコミたい気持ちがあったりする模様です。

しかし日本の昔の男子の短パンに関しては今の感覚だと少々ツッコミ所があるのも確かですよね。習慣やファッションの感覚の変化もありますし、昔は今に比べて寒くなかったような気もしますが、それでも制服でもないのに冬場に男子は一律短パンで「なければならない」というのは何ともかんとも。

私が昔通っていた小学校では病気の時だけ長ズボン着用可(ただし保護者の一筆の提出が必要)といったルールになっていました。当時は普通に受け入れていましたけど、今になって考えてみればなかなかにアレな決まりだったようにも思えますね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「我が国ではありえない日本の習慣、餃子定食について語ろうぜ」

今回はちょっと食べ物ネタを。

ここ数年で和食や日本の食習慣に関する情報が中国にも随分と広まりましたが、その中で「ありえない」とよくネタにされるのが
「日本人は餃子とご飯を一緒に食べる」
というものです。

これに関しては当ブログでも
中国オタク「日本人、主食だけを食い過ぎだろ……」
など何度かネタとして紹介させていただいた覚えがありますが、
先日中国のソッチ系のサイトをまわっていて
「日本の餃子定食に関する考察」
のようなやり取りを見かけましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


我が国ではありえない日本の習慣、餃子定食について語ろうぜ。
我が国の人間であれば、餃子と米の飯を一緒に食べるというのはびっくりするが、実際に日本では普及している習慣だし、詳しく考えてみないか?

「日本人は餃子とご飯を一緒に食べる」っていうのは日本のヘンな食い物の話題になると真っ先に出るネタの一つだよな。
たまごかけごはんなんかもあるけど、冷静に考えてみると明らかに危険のある生卵と同レベルに扱うのはなんか違うような気もするな。

でも、気持ち悪くない?
日本人が餃子をおかずにご飯を食うとか、俺は想像するだけで吐き気がする。

でも、日本人からすると餃子を主食にするのは逆に理解できないらしいよ。

餃子とご飯、どっちも普通の食べ物なのに、一緒に食べるとなると妙な印象になるんだよね。

日本は焼餃子、ウチの国で言う所の「鍋貼」が主流で、ウチの国で食っている水餃子とは少々異なる。主食、おかずとしての感触については皮の厚さと油の有無がイロイロと違いを生み出していると聞いたことはある。

日本で普通に暮らしている日本人にとって、餃子を主食にするのはあまり好まれないみたいだよ。
以前仕事で日本に行った時に仕事先の日本人達と話したことがあるんだけど、餃子だけでも食えなくはないが、主食(ご飯!)が欲しくなるそうだ。それ以外だと酒のあてとして食べるとかも好まれるという話だったな。

日本で一般的な餃子は焼餃子なんだよね。これは私も日本に行ってみて知ったんだが、水餃子を出すレストランは少ない。
日本ではラーメンとのセットでもよく餃子を食べるんだけど、そこで水餃子を出すことはほとんどない。日本ではある程度専門寄りの中華料理屋でないと水餃子って食べられないんだよ。

日本と中国では餃子のイメージが違うってのはあるんだろうなー
日本のラーメンと中華料理の拉面(lamian)よりは違いは少ないと思うけど。

主食に主食が有り得ないというが、考えてみればそれも結構曖昧なんだよね。
ウチの国もジャガイモ炒めて米と一緒に食ってるよな……あんまり日本のアレをネタにできない気もする。

あえてやろうとは思わないけど、俺はパンと餃子を一緒に食ったりするから日本の餃子とご飯もそういうのが好まれる場所もあるんだろうくらいに思ってしまうが。

言ってみればマントウ(饅頭)をおかずにご飯を食うようなもんだろ?無理だ……

餃子は味付いているから、マントウとは違わないか?
あとマントウってお粥とセットで食べたりもするよね。まぁこの組み合わせの場合、お粥は恐らく日本食で言えば「味噌汁」的な位置になるだろうし、お粥に味が付いているかどうか、漬け物みたいなものがあるかで話は微妙に変わるが、日本の餃子とご飯の組み合わせと似ているとも言えるよね。

俺の住んでいる地方や、他の北方出身のクラスメートは普通に肉餡の餃子をおかずにご飯食ってるぞ。北方でも習慣が違ったりするから一概には言えないだろうけど。

焼餃子ならご飯と一緒に食っても悪くないよ。
個人的にはビーフンや米線と一緒に食うより「分かり易いおかず」という気もする。

こういうのは比較できるもんじゃない気もするが、生卵よりマシだ。餃子はある程度しょっぱければご飯のお供にできる。

考えてみれば餃子にご飯を組み合わせるのって、餃子の皮を厚くするようなもんだよな。

日本では餃子を主食と見ていないらしいから良いんだろうけど、ウチの国の感覚では餃子が主食という概念が存在するからキツイ。
それに二種類の主食を同時に食べるというのに慣れていないから、そこでまずありえないと思うわけだ。自分も例えば麺類とご飯を一緒に食べるとかはキツイ。

日本は主食と主食でもそんなに気にしないみたいだからね。ラーメンなどの麺類とご飯を一緒に食べたりしているし、セットメニューで主食系の料理に普通にご飯がつく。こっちの感覚でありえないと感じる理由に食習慣の違いが影響しているのは間違いないだろう。

俺は餃子とごはんとか、特に問題無いと思うんだけどね……

私は餃子を完全に主食カテゴリに入れるのはどうかとも思ってしまうんだよね。あれ点心カテゴリでもあるわけだし。

餃子は当然主食だろう。北方だろうが南方だろうがそれは変わらん。何言ってんだ。

でも私は餃子をご飯のように食うとかできない。主食ではあっても、ご飯とはまた別のカテゴリにいる気がする。

私はご飯と餃子が残ったら次の日に両方温めて一緒に食べたりしているから、日本の習慣はそんなに気にならなかったり。

ロジックとしては分からなくもないが、やはり俺には餃子とご飯というのは無理だ。
主食は一つでないと……



とまぁ、こんな感じで。
感覚的にはやはり拒否感が前に出てしまうようですが、切り分けて考えてみれば理解できなくもないという人もいるようです。

とりあえずざっと見た印象では
「主食である餃子をおかずにするのがありえない」
「主食と主食という組み合わせで食事をするのがありえない」

というのが多いようでした。

また、出身地方の食習慣によってはご飯と餃子の組み合わせに関してある程度受け入れられるといった人もいる模様です。
中国では地方ごとに料理や食習慣がガラッと変わったりしますから、この辺に関して一概に言うのは難しそうですね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

中国オタク「月見団子ってどんな感じのものなの?」

9月に入ってから中国オタク関係でも当ブログ的にもイロイロとゴタゴタしております。そんな訳で今回は軽い話で一つ……


昔と比べてイロイロな変化が起こってはいるようですが、中国では中秋節に大量の月餅がいったりきたりするのは相変わらずのようです。

そんな中秋節は中国でかなり重要なイベントとなっていますが、日本の十五夜、それと十五夜に付き物の月見団子に興味をもつ中国オタクの人もいるようです。

そんな訳で今回は中国のソッチ系のサイトで行われていた
「月見団子」
に関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本では中秋節にあたる十五夜に月見団子というのを食べるらしいのだが、どんな感じのものなの?ウチの国の月餅みたいなもの?
調べれば写真とかは出て来るけど、日本社会における扱いがどうも分からない。

ウチの国の月餅ほど重要なものではないらしい。ウチの国では自分が食べるのにも贈り物にも欠かすことができないレベルだが、日本だと季節の名物くらいになるとかいう話を聞いたことがある。

日本の人達は月を見る時に「月見団子」を食べるんだよな。写真を見た感じでは兎っぽく加工してあったりでとてもカワイイな!

兎っぽく加工してあるのは特殊なヤツで、一般的なのはススキと満月、そして白い月見団子だったはずだぞ。

月見団子とススキに明月の組み合わせは非常に良いと思う。

あと日本の十五夜は里芋を備える地方があるんだっけかな?芋名月とも言われているとかで。

こっちは月餅だが日本は月見団子か。
祝い方や食べ物に違いがあるのは面白い。あと中秋節に関しても、中国と日本では別の日なんだっけ?

日本語のwikiに突撃してきたが、日本でも陰暦を用いることは少なくないようだし、こっちと同じく陰暦の8月15日で同じみたいだね。まぁ、考えてみればそうやらないと満月にならんよな!

名前が違うのも重要な気がする。
日本では中秋節ではなく十五夜と言う。オタク関係でもわりと重要な知識だぞ。

月見団子の存在は分かったけど、あれどうやって作るの?味は?

確かもち米で作るんじゃなかったっけ。煮て満月のような球状にする。

月見団子自体は特別な作り方では無かったはず。大事なのは満月のように丸いこと。
前にネットで月見団子のレシピを探して見つからなくて日本人留学生に直接聞いたことがあるんだけど、「白くて丸い団子なら問題無い」と言われた。

月見団子もだけど、私は花見団子や三食団子とかも気になる。

すまん、そもそも団子ってなに?だんご大家族とかで名前とだいたいの内容くらいは把握しているつもりだが、理解しているとは言えない。
ウチの国の「湯圓」みたいなもんだと思えばいいの?

団子は日本のお菓子、和菓子の一種だよ。
米粉、主にもち米の粉をこねて小さな球状にして煮る、持ちに似たお菓子。一般的には小豆餡と一緒に食べる。

和菓子のカテゴリに加えて、日本語だと丸いモノの総称的な形容詞としても使われているね。食べ物で丸いモノだとだいたい何々団子とかになるみたいだね。
湯圓も日本語だと中華料理の団子と翻訳されているようだから、その認識でも問題無さそう。

作り方や材料によっても呼び方が変わるようだね
蕎麦団子とか黍団子とか。あとは羽二重団子などのブランド名もある。

なんか地方や作り方によってかなり違うみたいだね。味が想像できない。

うーむ……どうなんだろうな。見た感じでは中華料理の包子みたいにも思えるが。

小豆の湯圓買ってきて、ゆでるんじゃなくて蒸して調理すれば似たような感じになるらしい。

もち米で作っているというなら、食感は大体想像できるような気もするが……

自分は麻団(ごま団子)に近い印象を受けたが。それで結局月見団子の中身は何?小豆でいいの?

いや、材料的には似ているが湯圓とは根本的に違うと思うぞ。
日本の団子って小さ目で、中に餡が入っていないのが多い。確か月見団子も基本的に味はついていなくて、何かをつけて食べるという話だったような。

以前私が大阪で食べたのは小豆餡が乗っているタイプだったけど、それは結構美味しかったよ。団子本体は普通の米粉で作ったものだった。

日本の団子の一種に白玉というデザートがあるんだけど、味の付いていない団子と果物やシロップを一緒に食べる。月見団子もあんな感じで食べるのかね。

それにしても写真で見ると確かにカワイイし、それなりに美味しそうに見えるが実際はどうなんだろうね?暦に合わせた習慣の食べ物って伝統はあるけど現代の感覚ではそこまで美味しいものでは無かったりするし……

米粉、それももち米が一般的と言うならそこまで独特な味では無いと思うが……デザート系は想像し難い所があるよね。



とまぁ、こんな感じで。
日本の十五夜の風景、月見団子とその他諸々に関しては好評のようですが、味のイメージに関しては混乱しているところもあるようでした。

団子のような主食に近い上に、イロイロな加工や味付けのできるような食べ物になってくると、やはり味の想像や種類の区別が難くなってくるのかもしれませんね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


中国人が処分に困る伝統的贈り物「月餅」

中国オタク「日本では卵料理は半熟が多いの?ヤバイと思う人っていないの?」

今回は食べ物ネタで一つ。
ありがたいことに
「生卵は危ないと考えられているのは分かりましたが、半熟はどうなんでしょうか?」
という質問をいただいております。

質問をいただいて気付きましたが、私も中国に滞在している間に半熟の卵を食べた記憶はそんなに無いですし、感覚についてもちょっとハッキリしませんね。
私の知り合いの中国オタクの方は、日本のレストランで普通に半熟気味なオムライスを食べたりはしていたのですが……

そんな訳で今回は中国のソッチ系のサイトで見かけた
「半熟卵の好き嫌い」
といったことに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本のアニメや漫画に出てくる卵料理って基本的には半熟な気がするんだが、日本では卵料理は半熟が多いの?ヤバイと思う人っていないの?
あの描写、恐らく日本人だと美味しそうだと感じる描写なのだろうけど、私はヤバそうだとしか思えないんだが。

確かにオムライスとか半熟の描写が多いよね。卵が流れる描写が出るし。

オムライスは卵を薄焼きにしているバージョンも結構あったはずよ。半熟がかなり多いのは間違いないと思うけど。

私は今まで半熟の卵とか食べたこと無いからダメだな……

卵かけごはん食ってる俺からすれば問題無い!

日本でオムライス頼んだら半熟の卵の方が出てきて、技術的にはスゴイんだろうなーと思いつつも食べることができなかったことがあるわ。日本でオムライスを頼むときはどういった卵の過熱になるのかきちんと確認した方がいいぞ!

作るだけならそこまで難しくはない。私は普通の薄焼き卵のオムライスも、半熟卵のオムライスも作れる。

半熟に関しては食習慣の問題だろうね。
それから普通にしっかり加熱した卵料理も少なくないはずだぞ。

私は半熟卵好きだよ。生卵はダメだが半熟くらいならいける。むしろ歓迎。

卵には細菌が多いから短時間の加熱で食べるのは正直怖い。熱がきちんと加わっていないかも……とか考えるとね。

ずっと半熟食っているから何も怖くない。

私はこれってカキを生で食うか加熱して食うかみたいなもんだと思っている。食べる上で好みとリスクを考慮するわけだし。
そして日本では半熟や生が好まれるのだろう。

私はステーキの焼き具合みたいなもんだと思ったけど……ただ、ステーキはともかく卵の生っぽいのはちょっとアレだな。

日本にはうどんと生卵を混ぜて食べるというのがあったはずだが、アレに比べればまだマシかも。あくまで比較しての話ではあるけど。

日本は生卵食べる頻度が高い。例えば麺を食べる時や牛丼とかに使う。そして半熟は一応熱は加わっているから生に比べれば安全だし、日本人にとっては特に抵抗も無いんじゃないかな?

日本人は鍋にも頻繁に生卵を使って食べるくらいだからなー

日本の卵に関する食習慣は卵が新鮮だからという部分も大きいという話だが。確か日本では当日に売れ残った卵は廃棄になるんじゃなかったっけ?

日本は確か消費期限が3日だけど、ウチの国は1,2か月とかざらだからな。
日本のこの極端に短い期間は生で食べることを前提にした設定らしいけど、スーパーなんかでもこの期限が過ぎたら売らない。
恐らくこのペースで商品としての卵が流通しているから、ウチの国とは管理がかなり違うんだろう。

廃棄になるとは限らないけど、スーパーの惣菜部門の調理加工用にまわしたり、割引して販売したりはするということだったような?
別に売って問題があるわけじゃないけど、消費者が消費期限を注意しているし毎日仕入れる商品だから「昨日仕入れた卵」は極端に売れなくなるらしい。

細菌なんか我が国の人間には通じない。なんせ日頃から毒で鍛えられているからな!

でも当たる時は当たるぞ。サルモネラ菌とか、抵抗力どうにかなるもんじゃないし。知り合いに生っぽい卵に当たってから卵食えなくなったヤツがいるわ。

俺の大学の目玉焼き、両面焼きの半熟。俺もちょくちょく食べている。
でも東南アジアの留学生が「この卵焼き半熟だから自分は食えない、もうちょっと加熱して」とコックのおっさんにお願いしていたのを見たことがある。生で卵食う日本の習慣はやはり独特なものなのでは……

半熟の卵は黄身の食べ方も問題だな。
以前友達と食事した時、目の前で黄身だけ吸い出すというのをやりだしたがあれは見苦しかった……

私は半熟よりも八分くらいのが好みだな。これくらいだと安心感と味、食感がちょうどいい気がするんだよ。

生や半熟の卵がダメなら、日本の「温泉卵」という卵の食べ方を試してみるのを薦める。半熟とはまた違った熱の加わり方だけど、ある程度加熱されているから生卵の生臭さが消えてかなり食べ易くなる。私は日本に来てからハマってしまった。



とまぁ、こんな感じで。
完全拒否な人が多かった生卵に比べて、拒否感はやや弱くなるようで、問題無く食べるという人も普通にいるようです。

ただそれと同時にできれば避けたいという人も結構いるようで、日本の感覚に比べて抵抗感が強いというのも間違いないかと思われます。

この辺りに関しては食習慣に加えて、
上の発言にもありますが卵の鮮度の問題もあるでしょうし、
「熱の加わり方が不十分かもしれない」
というのが引っかかってしまうのかもしれませんね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。


中国オタク「たまごかけごはんがウマそう、でも怖い、でも食ってみたい……」

中国オタク「寿司ってどうなの?」

今回は思い出したころにやる食べ物ネタで一つ
ありがたいことに
「寿司って今の中国のオタクの若い人にとってはどうなんでしょう?」
という質問をいただいております。

言われてみれば、当ブログではまだ寿司関係の話に関してはやっていませんね。
そんな訳で今回は中国のソッチ系のサイトで行われていた
「寿司ってどうなの?」
といったことに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


日本の寿司ってどうなの?
私は食べたこと無いんだが、美味しいとも聞くし、ウチの国の人間には合わないとも聞く。

たぶんどっちも間違っていない。
合う人にとっては美味しい。ただ、生魚が使われるからウチの国の人間にとって抵抗感が強いのも間違いない。幸い私は問題無いが、食べたことの無い人に自分から寿司を薦める気にはならないかな。

生はなぁ……私は想像するだけでダメだ。

美味しいよ。あの酸っぱい味は悪くない。

酸っぱい?なんか私が食ったのは甘ったるいわ生臭いわでヒドかったんだが……
私が運悪く不味いのにあたってしまった可能性もあるけど、この経験のせいで寿司は大嫌いになった。私のイメージは「高い、マズイ、食い慣れない」だ。

私は食べたこと無い。とても綺麗な食べ物だとは思うが。
あと値段も高いと聞く。

今の時代、寿司を食う機会くらい普通に無いか?
俺の住んでいる所の近くにだって日本料理屋あるし。私は月に数回食いに行ってるぞ。

マトモに作れば美味しい。
ただ、材料の質と料理する人間の問題がある。パチモンは当然マズイよ。

正直言って、マズイ。
あんなもん食う人間は頭に虫でも湧いてんじゃないの?

ちゃんとした料理人が新鮮な材料を使えば美味しいんだろうけど、それはどの料理でも一緒だよね。ただ生の魚を使うので、安い価格の場合の危険性に関しては他の料理よりも上だと思ってしまう。

そう言えば、寿司って持ち帰り許可してくれないんだよね。
前に日本料理屋で寿司食った時に、嫌いな人がいて結構残ったから包んでもらおうとしたらダメだと言われたわ。新鮮さを重視するのと、生魚だからなんだろうな。

それって店の問題じゃないか?
寿司は元々持ち帰りも考慮した食い物のはずだが……いやでも、今の時代はそういうのに敏感になっているのか……?

寿司はウチの国だと好みに加えて慣れの問題も大きいからなー
私も最初に食べたときは特にうまいとも思わなかったが、二回三回と食べるうちに好きになった。

日本食は健康的だと宣伝されているけど、私はそう思えない。寿司なんかはまさに。海産物を生で食うとか有益に思えんのよ。あと寿司の食い方が文明的に思えん。

寿司の食い方がって……ああ、手で食うというヤツか?

そうソレ。寿司の正しい食い方は箸を使わずに手でつまんで食べる。それから、一口で飲み込まなければならない。私には受け入れられないわ。

それどこの話だ?一口サイズになってはいるけど、一口で飲み込まなければいけないとかは無いぞ。
それに箸で食っている人も多い、てか私の行く店だと箸で食べる人がほとんどだよ。
日本の寿司って日本のファストフードから始まったものだから、ハンバーガーを手で食ってもナイフとフォークで食っても良いというのと同じようなものだと考えればいいんでない。

俺は酢飯と海苔の味がどうもダメだし、生の魚を載せるのがどうも受け付けなくて……スーパーのバイトで鮮魚部の仕事していたけど、寿司だけはダメだったね。

私の寿司に関するイメージは、綺麗だけどマズイ……かな。たぶん日本人と味の好みが違うんだろうなー

美味しいと思うんだけどねー
高いんなら自分で作ればいい。ウチは母親の得意料理がいつの間にか巻き寿司になっていたりするし、私もちょくちょく自分で作る。

巻き寿司は良いよね。生魚を使わないこともできるし、私でも食べられるのがある。

あれってどうやって作るの?一度自分も挑戦したんだが綺麗に巻けなくて、味はともかく見た目が最悪になってしまった。

巻き簾っていう海苔巻作るための道具が存在する。それを使えば簡単にできるよ!興味があるならぜひ使ってみてくれ!

私はワサビが苦手で……ツナロールとかは好きなんだが、これって寿司の中では主流のものではないようだし、やはり寿司は苦手ってことになってしまうかな。それ以外だとイクラとかかな、好きなのは。

案外寿司食ったこと無い人が多いのか?
最近はコンビニでも弁当と同じくらいの値段で売ってるし、そんなに高くないのに。店で食うのとは比べられないだろうけど、食べる機会はいくらでもあるはずなんだが。

デパートやスーパーで寿司を何度か買って挑戦してみたが、正直美味しくなかった。私は刺身は大丈夫なんだが、冷たいのがダメだ。美味しく感じられない。

食べたことあるけど、味が無いし冷たかったという印象しか残っていない。

お前それ、そのまま何もつけずに食ったのか?寿司は醤油つけて食うもんだぞ。

しかし冷たいか……なるほど。言われてみればそこは私も苦手だな。
寿司は冷蔵保存しないといけないのは分かるんだけどね。かと言って、レンジで温めてはいけないだろうし……

寿司ってウチの国の感覚だと好き嫌いがハッキリと分かれる食べ物だから、「美味しいか?」と聞かれると答えに困るね。好きな人はスゴイ好きだけど、嫌いな人は大嫌いだから。



とまぁ、こんな感じで。
最近は中国でも寿司を食べる機会はわりとあるようですが、好き嫌いがかなり分かれるのは相変わらずのようですね。

また生の海鮮の多い握り寿司は苦手な人が多いようですが、巻き寿司に関しては中国でも抵抗の無い具を使うことができることから、普通に食べられるという人も少なくないようです。

寿司に関して中国ではやはり生の海鮮というのがキツイようですが、最近の回転寿司にはハンバーグだとかツナマヨだとかのネタがありますし、そういったネタも選べるなら中国で寿司を受け入れられる層がもっと広がるかも……とか考えてしまいますね。
もちろん「中国に広まっている寿司のイメージと違う」といった反発が出ることも考えられますが。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
百元籠羊
十数年の中国生活をとりあえず終えて帰国。のんべんだらりと生息中。
中国でのエネルギー源は刀削麺と煎餅果子(中華クレープ)でした。最近は日本でも刀削麺の美味しいお店が増えてきて嬉しいです。

中国に広まっちゃった日本のオタク文化や、中国のオタクな若者達に関する質問、更には当ブログへのネタ提供にツッコミなど大歓迎でございます。

コメントに書くのは何だというのでしたら、baiyuanlongyang「at」gmail.com (「at」を@にかえてください)の方にメールを送ってくださいませ。
このブログのまとめ+αな本 「オタ中国人の憂鬱 怒れる中国人を脱力させる日本の萌え力」 が出ています。
ちなみに「中國宅宅的憂鬱:日本萌力,平息中國人的怒氣」というタイトルで中国語繁体字版も出ております。 こちらの記事で書籍内容についての簡単な紹介をさせていただきました。
「日・韓・中 トンデモ本の世界」で、中国オタク事情に関するコラムを2本書かせていただきました。

ブログではまとめたり詳しく書いたりするのが難しい内容を書く機会をいただけたのはとても有難かったですし、トンデモ本シリーズなので読者層も濃いということで「ある程度濃い方向で書いてもOK」と、昔出したブログのまとめ本よりもツッコんだ内容を書けたのも楽しかったです。
LINK


当ブログへのリンクはフリーでございます。

このブログの親玉やネタ元

北京留学日中交流

日本からだと存在そのものを疑われる事も有った北京の漫画喫茶B3は現地の制度変更や地価高騰の影響で伝説の彼方の存在となってしまいましたが、中の老板は相変わらず活発に動いてらっしゃいます。このブログもここのコンテンツの一つということになっている・・・のかしらん?

記事検索
最新コメント
Archives
  • ライブドアブログ