ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。
中国でも何かとジェネレーションギャップ的なモノを意識する機会があるそうですが、中国の方でも
「最近の若い世代はスマホ中心の生活なのでPCを使った経験が無い、PCスキルが無い」
などといったネタが近頃は広まっているそうです。
中国のソッチ系のサイトでは
「近頃の若い世代はPCが使えないらしい」
といったことなどに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
近頃の若い世代はPCが使えないという話を聞くけど、今はオタクやってればPCに詳しくなる時代ではなくなっているのだろうか
最近よく言われるネタだが、間違いではないが完全に正しいわけではないと思われる。
確かにウチの会社に入ってきた新人にPC使えないというのはいたけど、使えないとは言ってもPCに接したことが無かった昔の上の世代みたいに完全に分からないというわけではない
PCソフト使ったことないから最初は分からない、キーボード使ってないからブラインドタッチもできないとかそんな感じ?
昔はオタクに限らず娯楽を享受するためにはPCスキルが必要だったけど、今ではスマホの普及と整備された公式サイト、アプリがあるから覚える必要性が薄れている
今はPCとか必要ならば覚える、機会が無ければ使えないままなのかもしれない。今の時代はスマホでなんでもいけるようになっているからおっさんが考えるほど必要ではないのだろう。
むしろスマホのアプリを使いこなす上ではおっさんの方がキツイと言う説も……特に新型コロナ以降は日常生活でスマホとアプリ必須だからな
オタクもだけど、エロ関係の動機があればPCスキルなんて自然と身に付かないか?
どこからエロ動画を落とせばいいか、やらかした時のPC再セットアップはとかでいつの間にかPC関係の基礎能力やツールの使い方が身に付く
昔と違って今は便利だし楽だからPC使わないでもなんとかなる
ダウンロードして見ないでも良いしね
確かに自分もアニメとか基本的に動画サイトをスマホで見るだけでわざわざダウンロードまでしなくなってるな
持っているから使っているけど、PC使わずにスマホだけで済んでしまう人もいるというのは容易に想像できる
全くPC使えないというのはさすがに見たことが無い。
ただ現在はPCを持ってない家庭も増えているんじゃないか?貧乏な家は大学に行ってから初めてPCに接するのも珍しい話ではなさそう。
PC買う金があるなら今はスマホと通信費だろうからね
それに今の学生は大学前にPCを使う時間も練習する機会も無いんじゃないか?スマホがある分、学習内容や学校での拘束時間、家庭での親の管理が変わってきている
金を持ってる家でも子供にPC買わずに更に高性能なスマホになることも……
ネタで言われるほど極端ではなかったが、自分と同じ大学を出た後輩が入社当初はPCほぼ使えない状態だったのに驚いたことはある
専門課程で関係無くても学校で一般レベルのPC関係の授業はあったはずなのに
大学の専門でPC使う場合は普通に使えないとやっていけない
でもofficeソフトを業務レベルで使えるかとなると怪しい
昔もPCは大体がゲームや動画などの娯楽のためのもので、office機能を必要とする人は相対的に少なかったよ
日常的にはwordやppt使うくらいで終わってしまうことも多かったし今のスマホの機能なら大体カバーできてしまうレベルだ
今は高校生でも家でPC使わせないことも多いから、大学の新入生ならPC使えないというのも珍しい話じゃない
さすがに就職する時まで全く使えないままというのは珍しいとは思うが、専門でPCに縁が無くてスマホで十分な環境だったら有り得なくはないのかな
昔は子供の勉強のためにPCを一台買うのが普通だったけど、今はそういう考えは消えているよね
00年代生まれ以降になるとPCがあまり身近でなくなって、スマホは逆に上の世代と比べて非常に上手く使いこなすとか
そう言えば私の家も私の周りの家も教育のためにPC買ってたな
そして子供も父親もゲームやったり動画見たりがメインになっていくが
今の子供はPCを持ってない、触らせてもらえないという時点でちょっと衝撃的だよ
自分の世代は中学高校でPCがあってそれを使えるようになっているのが普通だったし
昔はPCが娯楽の中心だったしネットカフェに皆で遊びに行くのが定番だったりしたけど、今はスマホで全て終わってしまう
キーボードなんかも触る必要が無いしブラインドタッチもいつの間にか特殊な技能の方に戻ってしまった
昔はタイピストが職業として成立していたし、80年代生まれの私が大学にいた頃もまだ学内には「打字」の看板があって手書き原稿をデータ入力する仕事の需要はあったけど、今はブラインドタッチ出来たから何?みたいな環境だからなー
今はスマホで楽しめるものばかりだし、親がPC買ってくれないしネットカフェもどんどん消えている
大学いくまでPC使えなかったというのは普通だし、そこで覚えなければそのままになるのは当然だよ
確かに昔はオタクやってればPCに詳しくなったけど、今はオタクやってても別にPC必要だと思わないし詳しくなろうとも考えない人の方が多いのでは
PCゲームが面白いと言っても今は余った時間にスマホで遊ぶソシャゲの方が段違いに吸引力が高いし、そもそも今はPCの方が高性能で便利だとは限らなくなってきているしでね
PCで仕事するとしても国産ソフト使ってるとヘンな広告がポコポコ出てくるようになっているんで昔と比べて環境が悪化しているような気がしないでもない
スマホだと特に広告が鬱陶しいからな……PCの時ほど雑に危なそうなサイトにいかなくなるし、ヘンなファイルをダウンロードする気にもならなくなるから、そういう方向でもオタクやってて自然と詳しくなるというのが今は減っている可能性が考えられる
00年代生まれでも前半と後半でスマホの普及率も勉強の圧力も変わっているから結構違う
後半になってくるとほぼPC使う機会が無くなる、もちろん中にはスゴイ使えるのもいるけど昔みたいに「とりあえず誰でも一通り使える」みたいな状態は過去の話になっている
今の若いのはPC使えないというのは色んな所で言われているし自分も実際に見たことはあるけど別に覚えられないわけではない。PC使えて当然な80〜90年代生まれだって最初からPCとofficeソフトが使えたわけでは無いしな。
数か月すれば普通に使いこなすので教える仕事がちょっと増えるくらいだし、ウチの会社の人事も結局はPCスキルよりも良い大学を出る方を重視している。
最新のデバイスに対応している方が強い場面も多いし、PC使えるだけで良いとは限らないし結局は能力次第だ
ただ歳とってくるとPCの方が楽というかスマホが使いにくくなるのが……文字小さいのがきついし指がタッチパネルに反応しにくくなってくるし……
とてもよく理解できる
デバイスが若者向けというか万全の状態向けで発展しているから歳をとると使いにくくなってくるんだよな
それがあるから現在盛り上げようとしているメタバースも体験に関して自分がどこまで楽しめるかと疑っている
しかしPC使えない大学生がいるとか、今の大学では文字数がちょっと多いwordでのレポート製作やppt資料での発表とかどうやってるんだ?卒論に至ってはキーボード無しでやれるとは思えないんだけど。
どれもスマホでやってやれないことはない。文書作るのはめんどくさいけど。
それにスマホで大まかにやって大学のPCでレイアウトを整えるみたいなこともやれる。昔は昔でPC持ってない学生が使える時間の限られた学校のPCだけで何とかしていたわけだから。
まぁ現実的に考えると論文とかPC無いと厳しいだろうから普通に自分のPCがあって使っているとは思う。
親戚の子は大学決まってから慌ててPC手に入れて入学までに使い方を勉強してたな
高校の時にPCの授業もPC使ってやるテストもあったけど自分で使うのはまた別だったとか
今は小学校からプログラムの授業があるという話も聞いていたが、地域や学校、家庭ごとの違いが大きいのかね
授業があっても興味が無ければ真面目に聞かないよ。
それにPC、情報関係の授業は出来る人は聞かなくてもできるし、できない人は興味持たずにテストだけ通れば良いということになりがち。
言われてみればそうか……でも考えてみれば大学出たばかりの学生がofficeを仕事で万全に使いこなせないのは昔だってよくあった話だし、今の若い世代がPC使えなくても必要なら覚えればいいということなんだろうな
PC関係が基礎知識な世代だって使わなけりゃ忘れる
私もPCもOfficeソフトも使えてプログラミングも出来たけど、仕事で使わないようになってからは怪しい。実は自分よりも会社に入ってから本格的に覚えた若手の方が上手く使えているんじゃないかな……?とか考えている。
そもそも今の若い世代が「あまりPC使えません」と言ってもそれをそのまま受け取っていいのか分からない。仕事増やしたくないから言わないだけなヤツもいる。
出来ると言っても高度で専門的なことができるというわけでもなかったりするし、給料変わらんのに責任負わされるとか余計なタスク追加されたら嫌だしな
出来ますアピールは入る時と評価に関係する時だけで良い、もちろんその時は盛大に誇張するが!!
とまぁ、こんな感じで
近頃の中国のPCの扱いについてなどイロイロな話が出ていました。
ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「昔は娯楽、二次元系作品に触れるのにはPCが必須でした。見たい作品を探すスキルや快適な環境を構築スキルの向上と共に必然的にPCスキルは上がっていくことになったのでオタクをやっていたらPCは基礎スキル的に詳しくなりました」
「現代はスマホが娯楽の中心になっているのでPCスキルを向上させる機会も減っています。オタクをやっていてもPCスキルを獲得しているとは限らなくなっています」
「もちろんスマホの入力やアプリの使い方は若い世代の方が上手ですし、写真やネタを即座にアップするというのも上手なのでPCが使えなくても日常生活では若い世代の方が有利になっている所もあります。それに大量のコンテンツを迅速、効率的に消化するのも若い世代の方が上手いです」
などといった話もありました。
日本でも世代による基礎的なPCスキルの違いや最新のデバイスや環境への適応力の違いが何かと話題になりますが、話を聞いた限りでは中国の方では更に極端な違いが発生してそうにも思えますがどうなんでしょうね。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。
中国でも何かとジェネレーションギャップ的なモノを意識する機会があるそうですが、中国の方でも
「最近の若い世代はスマホ中心の生活なのでPCを使った経験が無い、PCスキルが無い」
などといったネタが近頃は広まっているそうです。
中国のソッチ系のサイトでは
「近頃の若い世代はPCが使えないらしい」
といったことなどに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
近頃の若い世代はPCが使えないという話を聞くけど、今はオタクやってればPCに詳しくなる時代ではなくなっているのだろうか
最近よく言われるネタだが、間違いではないが完全に正しいわけではないと思われる。
確かにウチの会社に入ってきた新人にPC使えないというのはいたけど、使えないとは言ってもPCに接したことが無かった昔の上の世代みたいに完全に分からないというわけではない
PCソフト使ったことないから最初は分からない、キーボード使ってないからブラインドタッチもできないとかそんな感じ?
昔はオタクに限らず娯楽を享受するためにはPCスキルが必要だったけど、今ではスマホの普及と整備された公式サイト、アプリがあるから覚える必要性が薄れている
今はPCとか必要ならば覚える、機会が無ければ使えないままなのかもしれない。今の時代はスマホでなんでもいけるようになっているからおっさんが考えるほど必要ではないのだろう。
むしろスマホのアプリを使いこなす上ではおっさんの方がキツイと言う説も……特に新型コロナ以降は日常生活でスマホとアプリ必須だからな
オタクもだけど、エロ関係の動機があればPCスキルなんて自然と身に付かないか?
どこからエロ動画を落とせばいいか、やらかした時のPC再セットアップはとかでいつの間にかPC関係の基礎能力やツールの使い方が身に付く
昔と違って今は便利だし楽だからPC使わないでもなんとかなる
ダウンロードして見ないでも良いしね
確かに自分もアニメとか基本的に動画サイトをスマホで見るだけでわざわざダウンロードまでしなくなってるな
持っているから使っているけど、PC使わずにスマホだけで済んでしまう人もいるというのは容易に想像できる
全くPC使えないというのはさすがに見たことが無い。
ただ現在はPCを持ってない家庭も増えているんじゃないか?貧乏な家は大学に行ってから初めてPCに接するのも珍しい話ではなさそう。
PC買う金があるなら今はスマホと通信費だろうからね
それに今の学生は大学前にPCを使う時間も練習する機会も無いんじゃないか?スマホがある分、学習内容や学校での拘束時間、家庭での親の管理が変わってきている
金を持ってる家でも子供にPC買わずに更に高性能なスマホになることも……
ネタで言われるほど極端ではなかったが、自分と同じ大学を出た後輩が入社当初はPCほぼ使えない状態だったのに驚いたことはある
専門課程で関係無くても学校で一般レベルのPC関係の授業はあったはずなのに
大学の専門でPC使う場合は普通に使えないとやっていけない
でもofficeソフトを業務レベルで使えるかとなると怪しい
昔もPCは大体がゲームや動画などの娯楽のためのもので、office機能を必要とする人は相対的に少なかったよ
日常的にはwordやppt使うくらいで終わってしまうことも多かったし今のスマホの機能なら大体カバーできてしまうレベルだ
今は高校生でも家でPC使わせないことも多いから、大学の新入生ならPC使えないというのも珍しい話じゃない
さすがに就職する時まで全く使えないままというのは珍しいとは思うが、専門でPCに縁が無くてスマホで十分な環境だったら有り得なくはないのかな
昔は子供の勉強のためにPCを一台買うのが普通だったけど、今はそういう考えは消えているよね
00年代生まれ以降になるとPCがあまり身近でなくなって、スマホは逆に上の世代と比べて非常に上手く使いこなすとか
そう言えば私の家も私の周りの家も教育のためにPC買ってたな
そして子供も父親もゲームやったり動画見たりがメインになっていくが
今の子供はPCを持ってない、触らせてもらえないという時点でちょっと衝撃的だよ
自分の世代は中学高校でPCがあってそれを使えるようになっているのが普通だったし
昔はPCが娯楽の中心だったしネットカフェに皆で遊びに行くのが定番だったりしたけど、今はスマホで全て終わってしまう
キーボードなんかも触る必要が無いしブラインドタッチもいつの間にか特殊な技能の方に戻ってしまった
昔はタイピストが職業として成立していたし、80年代生まれの私が大学にいた頃もまだ学内には「打字」の看板があって手書き原稿をデータ入力する仕事の需要はあったけど、今はブラインドタッチ出来たから何?みたいな環境だからなー
今はスマホで楽しめるものばかりだし、親がPC買ってくれないしネットカフェもどんどん消えている
大学いくまでPC使えなかったというのは普通だし、そこで覚えなければそのままになるのは当然だよ
確かに昔はオタクやってればPCに詳しくなったけど、今はオタクやってても別にPC必要だと思わないし詳しくなろうとも考えない人の方が多いのでは
PCゲームが面白いと言っても今は余った時間にスマホで遊ぶソシャゲの方が段違いに吸引力が高いし、そもそも今はPCの方が高性能で便利だとは限らなくなってきているしでね
PCで仕事するとしても国産ソフト使ってるとヘンな広告がポコポコ出てくるようになっているんで昔と比べて環境が悪化しているような気がしないでもない
スマホだと特に広告が鬱陶しいからな……PCの時ほど雑に危なそうなサイトにいかなくなるし、ヘンなファイルをダウンロードする気にもならなくなるから、そういう方向でもオタクやってて自然と詳しくなるというのが今は減っている可能性が考えられる
00年代生まれでも前半と後半でスマホの普及率も勉強の圧力も変わっているから結構違う
後半になってくるとほぼPC使う機会が無くなる、もちろん中にはスゴイ使えるのもいるけど昔みたいに「とりあえず誰でも一通り使える」みたいな状態は過去の話になっている
今の若いのはPC使えないというのは色んな所で言われているし自分も実際に見たことはあるけど別に覚えられないわけではない。PC使えて当然な80〜90年代生まれだって最初からPCとofficeソフトが使えたわけでは無いしな。
数か月すれば普通に使いこなすので教える仕事がちょっと増えるくらいだし、ウチの会社の人事も結局はPCスキルよりも良い大学を出る方を重視している。
最新のデバイスに対応している方が強い場面も多いし、PC使えるだけで良いとは限らないし結局は能力次第だ
ただ歳とってくるとPCの方が楽というかスマホが使いにくくなるのが……文字小さいのがきついし指がタッチパネルに反応しにくくなってくるし……
とてもよく理解できる
デバイスが若者向けというか万全の状態向けで発展しているから歳をとると使いにくくなってくるんだよな
それがあるから現在盛り上げようとしているメタバースも体験に関して自分がどこまで楽しめるかと疑っている
しかしPC使えない大学生がいるとか、今の大学では文字数がちょっと多いwordでのレポート製作やppt資料での発表とかどうやってるんだ?卒論に至ってはキーボード無しでやれるとは思えないんだけど。
どれもスマホでやってやれないことはない。文書作るのはめんどくさいけど。
それにスマホで大まかにやって大学のPCでレイアウトを整えるみたいなこともやれる。昔は昔でPC持ってない学生が使える時間の限られた学校のPCだけで何とかしていたわけだから。
まぁ現実的に考えると論文とかPC無いと厳しいだろうから普通に自分のPCがあって使っているとは思う。
親戚の子は大学決まってから慌ててPC手に入れて入学までに使い方を勉強してたな
高校の時にPCの授業もPC使ってやるテストもあったけど自分で使うのはまた別だったとか
今は小学校からプログラムの授業があるという話も聞いていたが、地域や学校、家庭ごとの違いが大きいのかね
授業があっても興味が無ければ真面目に聞かないよ。
それにPC、情報関係の授業は出来る人は聞かなくてもできるし、できない人は興味持たずにテストだけ通れば良いということになりがち。
言われてみればそうか……でも考えてみれば大学出たばかりの学生がofficeを仕事で万全に使いこなせないのは昔だってよくあった話だし、今の若い世代がPC使えなくても必要なら覚えればいいということなんだろうな
PC関係が基礎知識な世代だって使わなけりゃ忘れる
私もPCもOfficeソフトも使えてプログラミングも出来たけど、仕事で使わないようになってからは怪しい。実は自分よりも会社に入ってから本格的に覚えた若手の方が上手く使えているんじゃないかな……?とか考えている。
そもそも今の若い世代が「あまりPC使えません」と言ってもそれをそのまま受け取っていいのか分からない。仕事増やしたくないから言わないだけなヤツもいる。
出来ると言っても高度で専門的なことができるというわけでもなかったりするし、給料変わらんのに責任負わされるとか余計なタスク追加されたら嫌だしな
出来ますアピールは入る時と評価に関係する時だけで良い、もちろんその時は盛大に誇張するが!!
とまぁ、こんな感じで
近頃の中国のPCの扱いについてなどイロイロな話が出ていました。
ちなみにこのネタを教えてくれた方からは
「昔は娯楽、二次元系作品に触れるのにはPCが必須でした。見たい作品を探すスキルや快適な環境を構築スキルの向上と共に必然的にPCスキルは上がっていくことになったのでオタクをやっていたらPCは基礎スキル的に詳しくなりました」
「現代はスマホが娯楽の中心になっているのでPCスキルを向上させる機会も減っています。オタクをやっていてもPCスキルを獲得しているとは限らなくなっています」
「もちろんスマホの入力やアプリの使い方は若い世代の方が上手ですし、写真やネタを即座にアップするというのも上手なのでPCが使えなくても日常生活では若い世代の方が有利になっている所もあります。それに大量のコンテンツを迅速、効率的に消化するのも若い世代の方が上手いです」
などといった話もありました。
日本でも世代による基礎的なPCスキルの違いや最新のデバイスや環境への適応力の違いが何かと話題になりますが、話を聞いた限りでは中国の方では更に極端な違いが発生してそうにも思えますがどうなんでしょうね。
とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。