1月4
1月1
2021年も無事迎える事ができ
日頃からお力添えをいただいている皆様には
感謝の言葉しかありません。
本年も皆様のたくさんの笑顔が見れるよう
行動してまいりますので
ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます
株式会社ぷらすてん
代表取締役 加藤 眞司
昨日に続き、本日も快晴&夏日
十月も中旬を迎えたのに、日々の気温差が大きくて
体調を崩さないように、皆様、ご自愛くださいませ。
例年なら、玉レタス終了のご挨拶をしているところですが
今年は、未だに霜が降りていないので
高原のレタスたちもとても元気です
現在、収穫中の畑です
多少、不揃いですがなかなかの出来上がりです
中身もしっかり詰まっているので
歩留まりも問題ないと思います
こちら、最後の最後のレタスです
結球しているものが多いので
予定では、今月末の収穫予定です
もしかしたら、11月に出荷できるかもしれません(笑)
今日のような晴天があるとググっと生育しますね
ちなみに本日の北軽井沢の気温は
今のところ最高気温が21.4℃、最低気温が10.1℃です
レタスの生育には、最高な環境ですね
サニーリーフもモリモリ元気です
本日、収穫中の畑
サニーも十分な大きさで、色合いも申し分ありませんね
グリーンリーフは、加工にバッチリ
ミドリの絨毯が際立ってます
サニーリーフとも大きいですが、生育環境が最高なため
抽苔は、一切ない状況です。安心してお使いください。
キャベツ
この畑も本当の最終ステージになります
収穫は、10月下旬から11月になりそうです
そこそこ結球しております。
もっと大きくなってほしい所です
総評としては
レタス、サニー、リーフとももしかしたら
今年は11月出荷が出来てしまうかもしれません
もちろんオーダーをいただければ10月に出し切れれば
それはそれで・・・(笑)
キャベツ
今のところ10月下旬の分が少し端境期が出てしまう
予感がありますね、そこを乗り越えれば11月もそこそこ出荷できそうです。
10月12
10月12
普段、北軽井沢に行く経路は
上信越自動車道の碓氷軽井沢ICを降りて
中軽井沢から北軽井沢に向かっています
その山道の脇の木々は、もうすっかり紅葉の色づきが
見る事が出来ます、こんなところにも
季節の変化が色濃く感じられます
今年も高原の野菜畑での収穫が終盤期に入ってきました
現在、収穫中のレタス畑です

玉の大きさ、締まり具合もちょうど良い感じで出来上がっております
今年も霜が一度も降りていないので、非常にきれいなレタスです。
先週と同じサニーリーフの畑です
だいぶ大きくなりました
特にリーフは、加工用としては
申し分ない大きさで歩留まり最高だと思います

サニーは、生食に丁度いい大きさです
朝晩の寒さも手伝って良い色合いです
リーフは、ジャンボ級

こちらもチップやトロケもなくこちらも歩留まり最高です
こちらもおなじみの
キャベツの最終畑
だいぶ大きくなりました
木曜日の雨の予報でお湿りを受ければ
もう少し大きくなることでしょう
いや、なってほしい
総評
昨年もそうでしたが、今のところ霜害がなく
良い状態が保てています
天気予報では、向こう1週間も霜が降りそうな予報ではないので
加工用はなるべく北軽井沢の高原野菜を出荷していきたいと思っています
台風14号の雨が良い刺激になって生育してくれることでしょう
高原の野菜がラストスパートに入るころ
平野の野菜の生育も勢いづいています。
群馬県板倉町のレタス畑です
いい感じで生育してくれていますね。
予定では、10月18日収穫から高原からのバトンを受け取る計画でいます。
そのころには、玉も揃ってくることでしょう
焦らず、じっくりと育ってくれればよいですね。
サニーリーフ
茨城県古河市の畑です
ここは、昨年の水害の時は、全面冠水した畑ですが
今年は、問題なく育ってくれているようです
サニーは、まだ小さいですが
これもあと2週間もすれば
充分な大きさに育ってくれるでしょう
病気もなく、色合いも良いサニーです。
リーフは、少し大きめ
ここも業務用がメインになりますので
まだまだ、大丈夫。マルチがうまってきたばかりなので
今までは、葉は横展開でしたが
これからは、縦に立ってきます
こちらも病気もなく十分に生育してくれています。
良い色合いが出てくれています。
日中は、まだ半袖で過ごせますが
朝晩は、すっかり肌寒くなってきましたね。
今日、高原に着いて車を降りたら風が冷たくて驚きました。
野菜の生育スピードもすっかり落ち着いてきたような気もします。
現在収穫中のレタス畑です。
加工用にちょうど良い具合に生育しています
締まり具合も良く歩留まりも良いのではないでしょうか
そして、来週、収穫予定の畑
こちらも程よく玉になっています。

そして、いつものサニーリーフの畑です
リーフは、充分過ぎるくらいの大きさに育っています

この畑に来るまでサニーは、まだ1週間くらいの余裕がありそうです
リーフは、全体写真の手前がこんな感じ
15玉の生食では、充分行けそうです
トロケも病気もなく順調に生育しています。
キャベツもそれなりの生育でしょうか
現在、収穫中の畑
180aのキャベツをどんどん収穫しております
今年は、本当に小ぶりで反収が思うように伸びません
こちら、10月下旬収穫予定の畑です
早く大きくなってほしいものです。
こちらは、10月末収穫予定
収穫できるかどうか微妙な感じがします。
総評として
レタスは、10月に入っても潤沢にあります
昨年のように霜が降るのが遅くなってくれればいいな
サニー
量販向けの販売が終了したため(お客様の産地切り替えで)
10月に入っても潤沢な予想
リーフ
加工用主体で、10月中旬までの出荷期間を考えると
丁度良い感じの残量でしょうか
キャベツ
10月末までの出荷を考えるとこちらもちょうど良い残量です
最後のキャベツが巻いてくるとその分だけ余裕が出そうです。
秋のお彼岸の中日、秋分の日ですが
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
昔から、暑さ寒さも彼岸までと言いますが
今年は、残暑も弱くまさに言葉通りの陽気ですね。
振り返ってみれば
7月は、ずっと雨で肌寒い(お日様が出た日は、2日のみ)
8月は、いきなり猛暑(7月と逆で雨が降った日は、2日)
9月に入ると、いきなり秋雨続きで、曇り雨が多かった
そして、お彼岸に入ると夜温も急に下がりました
10月は・・・
どんな気候になるのか・・・
安定してほしいものです。
高原もすっかり秋になり
日中晴れていても、今日は、風が冷たく肌寒いくらいでした
巻きもしっかりしており、今も生食、加工とどちらでも
使いやすい出来上がり具合で出荷出来ていると思います。
そして、こちらが10月中旬収穫予定のレタス畑です
外葉の展開問題なし
結球が始まっておりますが、これから高原の気温は
どんどん低くなっていくので、このくらいでちょうどよい感じです
もちろん、今年の霜の降り具合ですが
現在の生育具合では、10月中旬~下旬までしっかりと出荷できそうです
少し先の畑をご案内いたします

病気っけもなく順調に生育しています

今の気候だとリーフのほうが生育が早いですね
抽苔、トロケもなくとても良い状況で生育してくれています
10日後に収穫予定のキャベツ畑です
こちらの生育も全く問題なく安定して出荷を続けて行けそうです

キャベツが元気で外葉を広げようと競い合っています
先週もご案内した10月下旬最終のキャベツ畑です
綺麗にそろって生育してくれています
20日~30日後の収穫なので安心していられます
この先10月の台風の影響と霜の降り具合ですが
10月に向けての産地状況は
レタス、サニー、リーフ 大量にあります
キャベツ ちょうど良い感じ
になります。
下界では、まだ蒸し暑い日が続いておりますが
今日の北軽井沢は最高気温も22℃以下で
時折、吹く風もなんだかヒンヤリ
とんぼの姿も少なくなりました
現在、収穫中のレタス畑です

少々暴れ気味ですが、中身は、生食、加工のどちらでも使えるくらいの
程よい締まり具合で、使い勝手の良い仕上がり具合になっています
気温が下がってきたため、生育スピードも落ち着いてきました
先週と同じサニーリーフの畑です
今月に入って生育状況がすこぶる良いため
供給可能数量は、たくさんありますので、ご注文、お待ちしております。

サニーリーフとも病気も抽苔もなく安定した仕上がりとなっております。
キャベツも供給可能数量が安定した来ました。
10日後に収穫予定の畑です。
いい感じに仕上がっています。
もう十分に収穫できますね
そして
10月20日くらいの収穫予定のキャベツ
ほぼ、最終になる予定の畑ですが
こちらも順調に生育しております。
今期も最後まで安定的に出荷できそうです。
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
アーカイブ
カテゴリー
ブログ検索
「livedoor ブログ検索」ブログパーツは、サービスを終了しました。