A!Blog of SALLY


 SALLY解散から、20年。
 あの蒼い「夏」は永遠に終わらない…。
 『バージンブルー』『愛しのマリア』
 『HEARTはキュートなままでいて』などのヒットで80年代を駆け抜けたロックバンド、
 SALLYのリードヴォーカル/ギタリスト 加藤喜一が語るSALLYのこと
 
 

あの頃スローレイン−あとがきに代えて

301305b4.jpg 今日は2007年3月12日月曜日。
 デビューした年、すなわち1984年の3月12日も月曜日だった。

 この日SALLYは吉祥寺・曼荼羅でライヴをやっている。タイバンは同じ山田パンダカンパニーに所属するジャック・オー・ランタン。その前後の日は、代々木にあるユイ音楽工房のスタジオや渋谷ヤマハでリハーサルをしている。そしてこのときすでに近藤はマネージャーもどきでオレたちにくっついていた。高校を留年した近藤はこの年ようやく卒業を迎えようとしていた。そして17年後の2001年3月12日、突然他界した。この日もまた月曜日だった。

 裸足で過ごした向こう見ずな日々。
 キラキラと輝いていた月日。

 最後まで読んでくれて、どうもありがとう。
 毎回のコメントに励まされ、遂に完結まで辿りつくことができました。

 SALLY7人目のメンバーと云われた近藤慶一に、このブログを捧げたいと思う。





2007年3月12日 月曜日
加藤 キーチ
Keach Kato
              

SALLY LAST NIGHT 渋谷公会堂#2

c3dc434f.jpg 1986年5月27日火曜日。渋谷公会堂。「2ステージ目」。
 予定時刻から大幅に遅れてステージにSALLYが登場した。19:55だった。
 いよいよ最後のステージ。オープニングは「夏の日の恋」。尚のピアノイントロから始まる全員でのハーモニー。かつて山田パンダの家のリビングで何度となく練習したコーラスワークだった。

 始まる前、洋介はオレとMCの打ち合せをした。それを近藤が聞いていた。
「このヘンはいつもの通りでいいよな」
「ああ」
 ざわついた楽屋。ひっきりなしの訪問者。カメラクルーも入っていた。
 これで最後というセンチメンタルな雰囲気は本当になかった。しんみりとした顔をしている人間は誰もいなかった。本当に普通に明日も仕事が入っていそうなSALLYの楽屋だった。

 オレたちが目指したものは何だったのだろうか。
 楽屋に訪れて来た雑誌の取材に「やりたいことはやったように思う」と尚が発言していた。「やりたいこと」とは何だったのだろうか。メジャーなテレビ番組に出ることや全国ツアーをすることだったのか。
 いやそれらはすべて結果的なことであり、目指したものではなかったはずだ。
 オレたちははからずもアイドル視された。もちろん正統派アイドルではない。だがそれでも熱狂してくれるファンは多く、そしてそれによる恩恵は十分に受けていた。だがバンドでありアーティストであるというスタンスが常にあった。そのジレンマにはずっと悩まされていた。
「解散については正直な気持ちを話そう」

 その本番でのMC。「ガール」の前に洋介が解散に至る経緯を話し始めた。だがその話の最中、客席は静まろうとしない。
 洋介のイライラした様子が伝わってきた。楽屋で話した言葉が蘇ってきた。諦めにも似た思い。客席は一向に静まらない。
「はいはいはい…」
 洋介は場内を制し、メンバーのこと、スタッフのこと、そしてファンへの不満を正直に打ち明ける。
 それは公式発言ではない赤裸々な気持ちだった。当然ながらやりきれない怒りにも似た気持ちが言葉の端々に滲む。だがそれは決して応援してくれたファンを責めるものではなかった。

 これまでの自分たちの軌跡を振り返れば、感情的にならざるを得ないことが多々あった。
 理解されないジレンマはまず他人に向けられ、仲間に向けられ、遂に自分に向けられた。知らず知らずのうちに誰もが自分で自分を傷つけていた。それらから解放されるためには、最後の選択肢としてオレたちはSALLYを解散することを択ぶしかなかった。
「でも解散しないで!」
 突然、客席から怒気を含む反発の意見が返ってきた。その娘の発言はたまたまシーンとした一瞬であったため会場全体に響き渡った。それに対し洋介が応えた。何度かその娘とやりとりがあった。だが洋介の言葉を遮るようなその調子に、洋介のイライラが頂点に達してしまった。
「おまえらがそういう風だから解散するんだよ!」

 ついつい語気を荒げて話すのはSALLYの中ではよくあることだった。その最たるのはオレであったり岡田尚であったり。そしてワリカシ冷静な洋介でもたまには怒鳴ることもあった。
 客席から思い切って素直な気持ちをぶつけたその娘はきっと傷ついたと思う。そしてステージから荒い口調で云い放った洋介と、そしてオレたちは同時に悔やんだ。
 できれば解散なんかしたくない。解散したくはなかった。
 ただ、そう云えなかっただけだ。
 心と裏腹の言葉がつい、口をついて出ただけだった。

   ※  ※  ※

 MCはもちろんシビアな話だけではなかった。
 楽しい話をしよう。
 最後のアルバム「THEN」ではYOSUKE&KEACH以外のメンバーも作曲しソロヴォーカルを取っている。中盤では順にそれらを演奏していった。全次郎の「Bloody Mary」からだった。
 それを紹介する前に、ラストツアーでのことを洋介が面白く語っている。そして最後だからってしんみりするのはSALLYらしくないという洋介の言葉通り、客席は笑いに包まれた。

洋介「11泊12日という今までにないツアーをやりまして、そのときいろいろ大ハズシがありまして、えー。中でもいちばんハズしたのが全ちゃんで」
客席(どっと笑い)
洋介「11泊毎晩酒飲まなかったことはなかったんですけど。えー広島で、オレもキーチもかなり酔っ払って…。で、全次郎は酔っ払うと暴れるんですけど」
客席「え〜」(笑)
洋介「東京だったら(全次郎を)俺とかキーチが押えるんですけど。広島のときは俺もキーチも煽っちゃって、『全次郎、こっちだよ〜』とか云いながら街中歩いてたんです」
客席(笑)
洋介「で、そしたら広島のヤクザストリートみたいなところがあって、そこで全次郎が『おれは広島ヤクザ嫌えなんだよ!』って云いながら、飲み屋という飲み屋のシャッター全部ケリ入れて」
客席「えー!!」(爆笑)
洋介「停まってる原チャリのタクトとか思いっきり倒して」
客席「え〜!!」(笑いながらもやや引く)
洋介「キーチくんとかは全然知らない人のクルマのボンネットの上に乗っかって騒いでいるという、とんでもない」(笑)
客席「や〜」(笑)
洋介「そのとき全ちゃんはまた財布なくしちゃって」
客席「や〜」(笑)
洋介「ではその全ちゃんが歌います。いってみようか」
客席「わ〜」(拍手)
 ♪「Bloody Mary」、始まる

 ラストライヴのヴィデオは90分に集約されている。
 こういうMCはカットされている。まあ、当然かもしれない。
 だがSALLYはラジオ「いきなり絶快調」でのようなネタを、かつてよりはトーンダウンしていたものの、ツアー中欠かさず披露するのを忘れなかった。

 後半のハイライトは「ガール」。このツアーでのハイライトと云っても好いかもしれない。
 デビュー前から演っていた楽曲だったが、ラストツアーの頃はハコのサックスとオレのギターソロの掛け合いが延々と続く、SALLYのバンドとしての真価を発揮する一曲となった。
 そして「ROCK’N ROLLダイナマイツ」では本当に最後となるメンバー紹介。本編最後は「愛しのステディーレディー」をキメて引っ込んだ。
 アンコールを求める大歓声で再び登場。「プッシーキャット」、「君の瞳に恋してる」、そして「涙のハートブレイクナイト」。かつての「First & Last Love」だ。想い出深いこの曲もまた、何度もアレンジし直されている。ラストツアーではメロウでスウィートなサウンドに変わっていた。
 総立ちのままの客席。リードヴォーカルは洋介。それに女のコたちの大合唱が重なった。だがやがてそれはすすり泣きの声に変わっていく。 
 オープンになったエンディングのサックスソロに、オレと尚のハーモニーが覆い被さる。
 別れを惜しむかのような長い長いエンディング。やがてそれにも終止符が打たれた。一際大きくなる歓声。歌い切ったあとの洋介の顔は実に晴れ晴れとしていた。
 
 渋谷公会堂を揺るがすような悲鳴まじりの叫び声。
 今までに聞いたことのないような哀しみを帯びたその声は、オレたちの、そして関係者全員の琴線に直接触れて来るようだった。
 本当にこれで最後のアンコールだった。
 舞台袖で森本社長がオレに近づいて来て檄を飛ばした。
「キーチ。最後だ。行って来い」
「はい」
 だがオレはこの時点では冷静であり、むしろ醒めていた。
 曲は「マイナーコードにHeartbreak」。ハコのピアノに尚のシンセが乗り、静かに、そしてゆっくりとイントロが始まった。
 オレは大歓声に包まれている会場を見渡した。それはぼやっと白っぽくて、飛行機に乗ったときに見る雲海のようだった。
「ああ…、本当に、本当にこれで終わりなんだな」
 その瞬間、突然込み上げて来るものがあった。
「こういうステージに何度も立ってきた。だけどいつも次があると思って立っていたな」
 ふっとそんなことを思ったら、数々の出来事が走馬灯のように頭をよぎった。もはや止めようがなかった。
「あ、ヤバい」
 歌声が嗚咽になりそうだった。歌詞を呑み込んだ。
 すると客席から悲鳴のような声が上がった。だがそれに助けられた。
「そうだ。きちんと歌い切らなきゃ絶対だめだ」
 思いに溺れることのないよう、きっちりと音程を確かめつつ、オレは歌うことに専念した。
 エンディングでのギターソロ。メンバー全員がドライヴしているのがわかった。そして全員でクライマックスへ向かって行った。
 パーン、パーンと花火が激しくスパークした。
 またしても目の前が雲海のごとく、ぼやっと白っぽくなった。
 だが徐々にそれは晴れていった。
 すべてが終わった。


SALLY LAST LIVE 『THE STAGE ‘86』 at 渋谷公会堂 1986.5.27 
1. 夏の日の恋
2. バージンブルー
3. GOIN’ DOWN
MC
4. I never forget
5. HEARTはキュートなままでいて
6. サマータイムメモリー
MC
7. あの頃スローレイン
8. はなさないトゥナイト
9. LADY
10. 悲しきYoung Love〜愛しのマリア
MC
11. Bloody Mary
12. GOOD DAYS
13. すれ違いMy Love
14. Shinin’ Girl
MC
15. ガール
16. わがままなロマンティストと移り気な娘たち(移り気な娘たちにI Love You)
17. ROCK’N ROLLダイナマイツ〜メンバー紹介
18. 愛しのステディーレディー
encore 1
19. プッシー・キャット
20. 君の瞳に恋してる
21. 涙のハートブレイクナイト
encore 2
22. マイナーコードにHeartbreak


   ※  ※  ※

 この最後のステージのリハーサル中に、オレは履いていた衣装の靴が合わなくなった。靴擦れを起こしたようだった。家から履いて来た靴では衣装に合わない。
「じゃあ、俺の履く?」
 洋介が、家から履いて来たハイカットの白いコンバースを差し出した。
「喜一と俺、サイズ同じだよな」
 こんな何気ない普通の会話をしたのはそういえば久しぶりだった。オレは洋介のちょっとくたびれたその白いコンバースを受け取り、足を突っ込んでみた。
 ピッタリだった。
 失った何かを取り戻したかのような、しっくりした感覚が広がるのを感じていた。それは久しく忘れていたものでもあった。
 そしてそのまま、オレたちは最後のステージへ向かった。

(BGM 86.5.27/SALLY)

SALLY LAST NIGHT 渋谷公会堂#1

5925ca0b.jpg 最後の渋谷公会堂での衣装は自由だった。
 スタイリストはついていたが、特にコンセプトはなく、着たいものを自由にとのことだった。
 デビューの頃から衣装では何度もモメた。ようやく最後になって、いや最後だから自由になったのか。
 
 オレは代官山の輸入衣料の店で、ラインストーンの入った袖がカットされたGジャンを見つけてきた。ブランドにこだわることは特にしていなかったが、あとからそれがキャサリン・ハムネットだと知った。イギリスの女性デザイナーである。この頃はまだ日本ではそれほど有名ではなかったと思う。またレディースもメンズの区別も特になかったように思う。
 中に来ていたアロハはアトリエ・サブのもの。これは京都のサンクスコンサートでも着ていた。下はGパン。どこのものかは忘れた。細身のタイプだった。そしてこの上にはスタイリストと相談して合わせた白いスプリングコートを着た。これは最後の出演となったNHK「ヤングスタジオ101」で着ていたコートである。だがラストライヴのヴィデオにそのコート姿はない。ライヴが始まって早々に脱いでしまったのだ。
 ほかのメンバーも好きなものを択んで着ていた。基本的にスタイリストが持って来たものを着ていたのはハコだけだった。全次郎は汗をかくということで最初からランニングシャツ姿でいた。

 1986年5月27日火曜日。
 朝から晴れていた。結局ラストツアーは一度も雨にやられることはなかった。
 この日も半袖で十分な陽気だった。
 渋公ではヴィデオ撮影のためのカメラが10数台入ることになり、そのためのリハーサルがあるのでオレたちの入り時間は早かった。
 当初はヴィデオのほかにライヴ盤レコードを出す予定でもあった。チーフとなったのはフォノグラム林さん。だが直前になってフォノグラムの社長から待ったがかかり、中止を要請されたという。突然の中止の理由はわからない。売上げが見込めないと読んだのだろうか。
 だがチケットは完売だった。渋公前にはダフ屋も出ていた。当日入れなかったファンもいると聞いている。また中に入ったら入ったで大変な混雑と混乱状態が続いていて、その結果開演時間は大幅に遅れた。

 結局林さんは独断で、責任を負うということで、ラストライヴをヴィデオに残すことを決断した。だからこのヴィデオはフォノグラムからの販売ではなく、メリーゴーランドでの限定販売ということになっている。一般には流通しなかったのだ。
 そしてこの日のリハーサルはサウンドチェックだけでなく、当日のメニューをまるっきり全曲フルでやった。これはすべて撮影用だった。
 客のいない渋公のステージ。いや、公彦くんがポツンと座っていたか。
 カメラクルーはステージ上でも激しく動き回っていた。
 約2時間弱。どっと疲れてしまった。
 だが客がいなければどうにもノレない。結局このときに収録したものは一切使われることはなかった。
 つまりあの日は2ステージやったことになる。すなわち本番は「2ステージ目」であった。
 オレたちにとって大阪でのステージが最高だと云ったのは、そのテンションがとても自然であったからだ。もちろん渋公はラストライヴにとても相応しい出来だったと思う。逆に云えば大阪はラストではないという安心感があった。ただそれももう、今となってはそれほど差はないようにも思える。
 
 楽屋にはいろんな人が訪ねて来てくれた。
 関係者はもちろん友人その他もろもろ…。「マイナーコードにHeartbreak」のPVで共演したモデルの女のコもやって来た。洋介の練馬の友人トシヤもやって来た。かつてはオレとも気安く喋ったりしたはずだが、洋介と仲違いしていると思ってか、彼は遠慮しオレには話しかけてこなかった。別に仲違いなんぞしちゃあいないのだが。
 来訪者はみな、花や差し入れ、酒を手に訪れ、中には早くも紅潮した顔で接して来る者もいた。オレたちの最後を特別な思いで見送ろうとしているのがわかった。
 だが、オレは、いやオレたちは、なぜか特にそんな感慨深いものを感じてはいなかった。
 楽屋はいつものようにキツいジョークと笑いが飛び交い、ハコや全次郎は旭さんとくだらない話で盛り上がっている。まるで明日も仕事が入っているんじゃないかというくらい落ち着いた普通の気分だった。信じられないかもしれないが本当にそうだったのである。またすでに「1ステージ」終えていたという疲労感も多少あった。
 ツアー中は本番前にウイスキーの1ショットをやっていたが、このときはさすがにその気にはならなかった。せいぜいビールに少し口をつけるくらい、だったかな。
 
 近藤と森本社長が出たり入ったりし、大声で何かを伝え、誰かに指示していた。
 会場入口ではグッズやパンフが飛ぶように売れているらしい。開演時間が迫っていたが、渋公の周りを取り囲むように並んだ女のコたちの最後尾がまだ見えないという。その中には男のコの姿もあるという。
 オレはまったくと云って好いほど落ち着いていた。
 まるで緊張感はなかった。
 開演時間が過ぎた。
 舞台監督からの知らせで、会場は収拾がつかず、まだ始められないとのこと。
 どれくらい押すのだろうか。
 最後だ。
 いくら押しても構いやしない。

 全次郎は、旭さんからもらった右と左でレンズのカタチが違う、スティングがかけていたのと同じサングラスをしてはしゃぎ、スタッフや関係者そして来訪者たちを笑わせていた。
 これからデビューする島田奈美が来ていた。
 速水清司が来てくれた。
 野々村真の姿も見えた。
 吉川晃司から花が届けられた。
 本当にこれで終わりなのだろうか。
 何本目かのショートホープに火をつけ、まるで現実感がないような、夢の中にいるような、そんなふわふわした不思議な気持ちでオレはざわついた楽屋を眺めていた。

(BGM the complete decca sessions/ billy holiday)
Profile

keach kato

Recent Comments
Pure Glass
Pretty In Peach
歌とギターとブルースハープ
東京バックサイド・ブルース
QRコード
QRコード
Twitterボタン
Twitterブログパーツ
人気ブログランキングへ
  • ライブドアブログ