2010年05月31日

平成22年度4月毎月勤労統計調査


1.賃金

 所定内給与 前年同月比0.4%マイナス
所定外給与 前年同月比11,3%プラス
 毎月の給与 前年同月比0.4%プラス
 現金給与総額 前年同月比1.5%プラス
 実質賃金  前年同月比2.8%プラス

* 基本給の下がった分を残業手当などで補ったというところでしょうか。

2.労働時間

 総実労働時間 前年同月比1.6%プラス(152.2時間)
 所定外労働時間 前年同月比10.8%プラス(10.3時間)
(製造業の所定外労働時間 前年比53.4%プラス)

* 残業などの時間が増えてきているみたいですね、それでも平均10時間って・・・もう少しあるように思いますが・・・。

3.雇用

 常用雇用 前年同月比0.1%プラス
 一般労働者 前年同月比0.5%マイナス
 パートタイム労働者 前年同月比1.7%プラス


詳しい内容は

http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/22/2204p/dl/pdf2204p.pdf

をご覧ください


-----------------------------------------------

事務所のHPです。よろしければごらんください。

北方社会保険労務士事務所

独立起業家のための助成金ガイド

------------------------------------------------


ランキングに参加しております。
ランクアップが励みになります。
お気に召しましたらワンクリックお願いします。


にほんブログ村 士業ブログへ


rankbunner


バナー





katsukita at 23:42コメント(1)トラックバック(0) 
労働時事 

2010年05月29日

今月発表の雇用関係の指標

twitterで流すばかりでなく、
こちらで定期的に紹介することにします。

1.5月月例労働経済報告

主な指標を取り上げますと、

完全失業率 5.0%(前月比0.1%悪化)

うち15歳から24歳の層の完全失業率 10.1%(前月比1.4%)

ただ、新規求人数、有効求人倍率、雇用者数などに持ち直しの動きがみられてきているそうです。

(データーは3月のデーター)


2.一般職業紹介状況

有効求人倍率 0.48倍(前月比0.01%低下)
新規求人倍率 0.88倍(前月比0.04%上昇)

こちらは4月のデーター。
若干先のデーターと矛盾している気が・・・・。。


詳しいことはリンク先をご覧ください。



-----------------------------------------------

事務所のHPです。よろしければごらんください。

北方社会保険労務士事務所

独立起業家のための助成金ガイド

------------------------------------------------


ランキングに参加しております。
ランクアップが励みになります。
お気に召しましたらワンクリックお願いします。


にほんブログ村 士業ブログへ


rankbunner


バナー



katsukita at 00:20コメント(0)トラックバック(0) 
労働時事 

2010年05月26日

太陽光エネルギー導入に関する補助金情報

平成22年度新エネルギー等導入加速化支援対策事業
〔新エネルギー等事業者支援対策事業〕



という企業支援制度の受け付けが始まったそうです。
補助金もありまして、内容としては次のような、設備を導入する企業に対して、3分の1程度の経費補助をするというものだそうです。

(対象設備)


  • 新エネルギー

    太陽光発電、風力発電、太陽熱利用、バイオマス発電、バイオマス熱利用、バイオマス燃料製造、雪氷熱利用、温度差エネルギー利用、水力発電、地熱発電

  • 革新的なエネルギー高度利用技術

    天然ガスコージェネレーション、燃料電池

  • マイクログリッド



なお、募集期間は6月21日までとなっております。(必着)

詳細は、こちらの募集要項をご覧ください。


-----------------------------------------------

事務所のHPです。よろしければごらんください。

北方社会保険労務士事務所

独立起業家のための助成金ガイド

------------------------------------------------


ランキングに参加しております。
ランクアップが励みになります。
お気に召しましたらワンクリックお願いします。


にほんブログ村 士業ブログへ


rankbunner


バナー



katsukita at 11:39コメント(0)トラックバック(0) 
助成金 

2010年05月21日

己を見つめなおしてみましょう

というのが今年の尼崎商工会議所起創会勉強会のテーマの一つです。

で、1回目がSWOT分析について学びました。

自社を

S ー強み
W ー弱み
O ー周りでチャンスになること
T ー周りでピンチになること

に分けて分析します。

個人的には何度かこの手の研修を受けたことがあるのですが、

なかなか理解が難しくて…。

同じ事象が強みになったり弱みになったりするので、

これどっち??ということもしばしば・・・。

しかし、単に「売り上げが少ない」ではなく、

「営業マンがいないから売り上げが少ない」

といった感じで、

その原因となることを把握したうえで

検討しないといけないということはよくわかりました。


自分で分析する際に参考にさせていただきましょう。


-----------------------------------------------

事務所のHPです。よろしければごらんください。

北方社会保険労務士事務所

独立起業家のための助成金ガイド

------------------------------------------------


ランキングに参加しております。
ランクアップが励みになります。
お気に召しましたらワンクリックお願いします。


にほんブログ村 士業ブログへ


rankbunner


バナー




katsukita at 13:14コメント(0)トラックバック(0) 
日記 

2010年05月18日

神戸挑戦企業等支援補助制度

神戸の企業の補助金情報のご案内。
いくつかメニューがありますが、3つ目の「神戸挑戦企業事業具体化支援補助」というのは新分野への進出などを考えている会社には使えそうな感じがします。

神戸にある会社で、新しい分野に進出するための新製品等の開発、経営の革新、新たなサービス、戦略的な販路開拓などに挑戦するところに、経費補助を行うもののようです。

対象となる経費には原材料費はもちろん、人件費、広告費なども対象になるそうで、その2分の1が補助されるようです。

詳しい内容は「概要」がありますのでそちらをどうぞ。


-----------------------------------------------

事務所のHPです。よろしければごらんください。

北方社会保険労務士事務所

独立起業家のための助成金ガイド

------------------------------------------------


ランキングに参加しております。
ランクアップが励みになります。
お気に召しましたらワンクリックお願いします。


にほんブログ村 士業ブログへ


rankbunner


バナー





katsukita at 14:25コメント(0)トラックバック(0) 
助成金 

2010年05月12日

添乗員の労働時間。



上のような地裁の判断があったようです。

判旨があるところに出ていたので、ちょっと読んでみました。

事業場外みなし労働時間制というのは、営業職など社外で業務をする人の場合、労働しているかどうかの把握が難しいということもあり、
(よく車の中で寝ているサラリーマンいてるでしょ?)
条件を満たせば、一定時間働いたというふうにみなすことにできる制度ですが、
今回の場合、添乗マニュアル、行程表、朝食・夕食の時間、はてはモーニングコール、これらで状況を把握できるので、「事業場外みなし労働時間制」には当たらないということだそうです。


まあ、地裁の判断ですし、控訴するようですので、この後、全く反対の判断が出る可能性もありますが、ただ、旅行添乗員ってそれこそ夕食後のような休憩と思われるときでも、客応対することがありうるみたいなので、

対応と言われても・・・・、ちょっと頭を悩ますところですね。。



-----------------------------------------------

事務所のHPです。よろしければごらんください。

北方社会保険労務士事務所

独立起業家のための助成金ガイド

------------------------------------------------


ランキングに参加しております。
ランクアップが励みになります。
お気に召しましたらワンクリックお願いします。


にほんブログ村 士業ブログへ


rankbunner


バナー



katsukita at 21:56コメント(0)トラックバック(0) 

2010年05月10日

我慢が大事・・・。

入社たった9日で退職を強要されたということで、
労働審判(簡単な裁判みたいなもの)まで発展してしまった
というニュースがあったそうです。

http://mainichi.jp/select/biz/news/20100509k0000m040099000c.html
(毎日新聞)

ここで書いてある電話のミスというのが、どの程度のもので、どのくらいの頻度であり、どれだけの影響を与えたのかによって心象が変わってしまうので、何とも言い難いところがあるんですが、自分がそうだったから言うわけじゃないんですが、大学院卒ということで会社側もすごい過大な期待をかけていたんじゃないか?なんて想像しております。

まあ、言っちゃ悪いけど、院出てるからって電話応対ができるかというと、これが何とも言えないわけですし、(まあ、レベルにもよりますけど。)こういっちゃなんですが、こういうのって、昨今は特に習う機会がない以上、会社が教えて、体に叩き込ませないと身につかないものという気がしております。
(まあ、それで今私は苦労しているわけですが・・・(^_^.))

個人的な考えですが、有名大学卒等の人を採用したとしても、まずは「0から」ということを肝に銘じておいて、その上で臨機応変に対応する方がいいような気がします。ある意味、物覚えも早いわけと思いますしね。

それと、ベンチャー、中小企業ほど育成というものを心がけていかないと、募集を出したものの応募がないなんて状況になってしないかねないと思います。



まあ、反面、たった9日間の勤務で3年もの給与の補償を求める原告もすごいというか、なんというか・・・(苦笑)



-----------------------------------------------

事務所のHPです。よろしければごらんください。

北方社会保険労務士事務所

独立起業家のための助成金ガイド

------------------------------------------------


ランキングに参加しております。
ランクアップが励みになります。
お気に召しましたらワンクリックお願いします。


にほんブログ村 士業ブログへ


rankbunner


バナー



katsukita at 23:49コメント(0)トラックバック(0) 
労働時事 

2010年05月06日

新卒者採用のポイント



少し前の記事ですが、企業が求める人材像を聞いたアンケートの話が載ってました。
それによるとダントツで1位がコミュニケーション力。
他に積極性や協調性といったところが並んでいます。


昨今の実力主義という言葉からしたら少々意外か??
まあ、新卒の採用ということを前提に考えると、
わからなくもない結果でしょうね。
一人でやる職場ならまだしも、
大体何らかのチームで動くわけだから、
協調性やコミュニケーション力がないと
結構、困ったりするんですよね。。

もっとも、その上司に当たる人もそれが欠けてるケースもままありますが・・・(苦笑)



-----------------------------------------------

事務所のHPです。よろしければごらんください。

北方社会保険労務士事務所

独立起業家のための助成金ガイド

------------------------------------------------


ランキングに参加しております。
ランクアップが励みになります。
お気に召しましたらワンクリックお願いします。


にほんブログ村 士業ブログへ


rankbunner


バナー




katsukita at 23:26コメント(0)トラックバック(0) 

2010年05月01日

会社の託児施設

会社として託児施設を備えた会社の話です。

事業所内託児施設を開設した老舗の菓子会社{東洋経済オンライン)

株式会社たねやという老舗で1600人も社員がいる会社で菓子の製造販売ということで女性がいるということでできる部分もあるんでしょうけど、子育てが話題になった時に必ず問題して話題に出るのが託児所ということを考えると、いい人材を集めるためには有効な戦略だろうとは思います。

ところが、今、個人的にそんな話があって動いているんですが、これごく小さな中小企業がやろうとした場合、金銭的な負担がすごく多いので、正直やって大丈夫なの?あまり無理しないほうが・・?と思ったりします。

まあ、これはこの規模の会社でも同じなのかもしれないけど。だからこそ助成金の活用、なんてお話が出てくるんでしょうかね・・・。余談なんですが、建築士さんなどの見方になると、建築するのに3分の2も補助してくれるの?おいしいやんとなるそうです・・・。

さて、この事業所託児施設に関する助成金。

事業所内託児施設、要するに託児所にを作った場合、運営した場合、それにかかる費用に対して補助をするというもので、建築・改築費に対して3分の2そして、運営費に対して2分の1づつ補助をするというものです。(あと、遊具などの購入費も助成されます)

まあ、その条件となる施設自体が、無認可の保育施設に準じたものでなければならないため、なんだかんだといろいろ条件をつけられたり、建築なら建築に取り掛かる前、運営費の場合は開業の2か月前に計画を出さないといけないといった点が、助成金を扱う側としては面倒ではありますが、ただ、極端な話、新たに作るとしたら、先の問題はそれほど問題にならなくなるし、建築費、そして運営費ともに補助をしてくれるということを考えると女性を戦力として使う必要のある会社はメリットがあると思うので、例えば自社ビルを作るなどといった場合に利用することを検討してみてもいいのではないでしょうか。



-----------------------------------------------

事務所のHPです。よろしければごらんください。

北方社会保険労務士事務所

独立起業家のための助成金ガイド

------------------------------------------------


ランキングに参加しております。
ランクアップが励みになります。
お気に召しましたらワンクリックお願いします。


にほんブログ村 士業ブログへ


rankbunner


バナー






ただ、その場合は事前に建築士さんと検討してくださいね。

katsukita at 21:54コメント(0)トラックバック(0) 
経営 | 助成金

2010年04月20日

愛社精神

日経ビジネスの武田斉紀の「よく生きるために働く」

というコラムがためになるのでよく読んでいます。
そして、今回も非常に興味深かったので取り上げてみました。
今回は「愛社精神」がキーワードです。このキーワード、正直会社を経営している人なら社員に持っていてほしいと望むものではないでしょうか?ところがこのキーワード、3つの種類があるんだそうです。

1つ目が「奉社精神」、会社が生活や面倒を見ていてくれているから、それに対して奉公しなければ、尽くさなければと思う気持ちだそうです。

2つ目が「恋社精神」、名前やイメージだけで好きになってしまい、その会社の本質や他の会社が見えなくなってしまう気持ちだそうです。まあ、正直これで入社しても続かないだろうなと思う反面、意外とこんな人多いのでは?

で、3つ目が「愛社精神」、この会社の経験なくして今の自分はなかったという自分のアイデンティティーに対する感謝の気持ちだそうです。


このコラムの中で、そのような「愛社精神」をはぐぐむためには「社員のモチーフ(動機)に応えていくことが必要とありました。「やりたいことはなに?」と聞くのではなくて、「やりたいことを引き出してやる。」ことが大事なんだそうです。そう言われると自分も組織をいい方向に持っていくために、よく「やりたいことがあれば言ってみろ。」とよく言っておりましたが・・・・。

ただ、反面、じゃあ一人一人が何を望んでいるか?を引き出すことってすごく難しいように思うし、正直それをつかむためにあれこれいろいろ聞き出そうとしているのも現状です。
それ故に、どうやったらそれができるかというのがわかればな・・・とも思ったりします。


この本、個人的にちょっと読んでみたいと思いました。

戦略的「愛社精神」のススメ (ワークス人と組織選書)戦略的「愛社精神」のススメ (ワークス人と組織選書)
著者:豊田義博
販売元:プレジデント社
発売日:2009-04-11
クチコミを見る



-----------------------------------------------

事務所のHPです。よろしければごらんください。

北方社会保険労務士事務所

独立起業家のための助成金ガイド

------------------------------------------------


ランキングに参加しております。
ランクアップが励みになります。
お気に召しましたらワンクリックお願いします。


にほんブログ村 士業ブログへ


rankbunner


バナー




katsukita at 21:38コメント(0)トラックバック(0) 
日記 | 経営
twitterやってます

twitterやってます。

mixiやってます
mixi(ミクシィ)やってます!

mixiやってる方はぜひどうぞ。
スポンサード・リンク
携帯から読めるよ
QRコード
Recent Comments