2023年06月01日
やっぱり藤井名人
将棋の名人戦第5局で、藤井六冠が勝って名人になりましたね。
そして、七冠。
やっぱりね・・て、感じだなぁ。
渡辺さんが弱いわけじゃないんだけど、
藤井さんの強さが尋常じゃないよね。
こうやって1人だけ勝ってると、勝手なんだけど面白くなやね。
卓球で言えば、中国。
やる前から「どうせ中国の優勝なんだろうね」って言ってて、
やっぱりそうなるもんね。
これから何十年も藤井時代が続くのかなぁ。
いつかは、藤井時代も終わりを告げるんだろうけど、
私が生きてる間には見る事が出来ないかもね。
そして、七冠。
やっぱりね・・て、感じだなぁ。
渡辺さんが弱いわけじゃないんだけど、
藤井さんの強さが尋常じゃないよね。
こうやって1人だけ勝ってると、勝手なんだけど面白くなやね。
卓球で言えば、中国。
やる前から「どうせ中国の優勝なんだろうね」って言ってて、
やっぱりそうなるもんね。
これから何十年も藤井時代が続くのかなぁ。
いつかは、藤井時代も終わりを告げるんだろうけど、
私が生きてる間には見る事が出来ないかもね。
Posted by katsura_sensho at
21:41
│Comments(0)
2023年05月31日
北朝鮮拉致問題
北朝鮮による拉致問題って解決しないよねぇ。家族は年を取るばかりです。軍事力を使えれば、平壌にミサイルを撃ち込めばいいんだけど、日本はそうはいかないからねぇ。と言って、外交努力で解決するとは思えないんだよね。相手は聞く耳を持ってないからね。そこで第三の道。
金正恩が近頃、娘をよく連れてるよね。あの子を拉致して引き換えにって言えばいいんじゃないかと。大事な子供を拉致されたらどう思うか分かるでしょう。
これは、イスラム教の「目には目を」ではありませんよ。お釈迦様が鬼子母神に教えた慈愛の心です。鬼子母神は改心したけど、金正恩が改心するかどうかは分かりませんがね。
他に方策があるとは思えないんですよ。
金正恩が近頃、娘をよく連れてるよね。あの子を拉致して引き換えにって言えばいいんじゃないかと。大事な子供を拉致されたらどう思うか分かるでしょう。
これは、イスラム教の「目には目を」ではありませんよ。お釈迦様が鬼子母神に教えた慈愛の心です。鬼子母神は改心したけど、金正恩が改心するかどうかは分かりませんがね。
他に方策があるとは思えないんですよ。
Posted by katsura_sensho at
08:01
│Comments(0)
2023年05月30日
ゴールデン街三人会
2015年に寺脇研さん企画・制作の舞台「ゴールデン街☆青春酔歌」に、立川談幸さん・初音家左橋さんと私の3人の噺家が出ました。それからは我々の事を「ゴールデン街の3人組」と言うとか言わないとか・・。だけど、3人で一緒に落語会をやった事はないんだな。それが、今回実現します!
よろしかったら、お出かけ下さい。
〇梶原週末寄席
〜ゴールデン街三人会〜
日時;6月10日(土) 午後1時開演
場所;梶原いろは亭 03-6322-1622
北区中里3−1−4
上中里駅6分
出演;扇生、立川談幸、初音家左橋
木戸;一般 2,500円、会員 2,000円
よろしかったら、お出かけ下さい。
〇梶原週末寄席
〜ゴールデン街三人会〜
日時;6月10日(土) 午後1時開演
場所;梶原いろは亭 03-6322-1622
北区中里3−1−4
上中里駅6分
出演;扇生、立川談幸、初音家左橋
木戸;一般 2,500円、会員 2,000円
Posted by katsura_sensho at
08:16
│Comments(0)
2023年05月29日
第4回 桂扇生@横浜落語会
以前は、年に2回あった横浜能楽堂第二舞台での落語会。コロナでしばらく途絶えてましたが、今年から復活。めでたしめでたし。で、昨日・28日(日)は、第4回 桂扇生@横浜落語会でした。1月よりお客さんも増えて嬉しかったねぇ。また、よく笑ってくれるんですよ。感謝感謝。
この会場は、お客さんの目の位置が高座より高いんですよ。じゃあ、高座じゃないじゃないかと言われたらそうなんですがね。ははっ。見づらいお客さんが何人かいて、申し訳なかったです。次回は、もう少し工夫しますね。
開口一番を落研所属の大学4年生・なおちゃんが勤めました。この子は小学生の頃から私の落語を聞いているので筋がいい。ははっ。
私は「お菊の皿」「大山詣り」の二席で。
1月にやったのは、去年の分だそうで、今年はもう1回あります。次回は、10月15日(日)の予定です。よろしかったら、お出で下さいね。
そして、横浜でもう一つの落語会の計画も進行中。こちらも楽しみだなぁ。
写真は昨日頂いたお土産。
新潟県村上市の「最中 お幕場の月」。これは来場者用にとスタッフのくまさんが持ってきてくれた物。
横浜の「湘南グリーンレモンソフトクッキー」
巣鴨の「ごま地蔵」
他にも高知のお酒「司牡丹・純米吟醸」などいっぱいでした。
皆さん、ありがとうございました。

この会場は、お客さんの目の位置が高座より高いんですよ。じゃあ、高座じゃないじゃないかと言われたらそうなんですがね。ははっ。見づらいお客さんが何人かいて、申し訳なかったです。次回は、もう少し工夫しますね。
開口一番を落研所属の大学4年生・なおちゃんが勤めました。この子は小学生の頃から私の落語を聞いているので筋がいい。ははっ。
私は「お菊の皿」「大山詣り」の二席で。
1月にやったのは、去年の分だそうで、今年はもう1回あります。次回は、10月15日(日)の予定です。よろしかったら、お出で下さいね。
そして、横浜でもう一つの落語会の計画も進行中。こちらも楽しみだなぁ。
写真は昨日頂いたお土産。
新潟県村上市の「最中 お幕場の月」。これは来場者用にとスタッフのくまさんが持ってきてくれた物。
横浜の「湘南グリーンレモンソフトクッキー」
巣鴨の「ごま地蔵」
他にも高知のお酒「司牡丹・純米吟醸」などいっぱいでした。
皆さん、ありがとうございました。

Posted by katsura_sensho at
10:49
│Comments(0)
2023年05月23日
ナイスハート・ふれあいのスポーツ広場旭川大会

昨日・22日(月)は、ナイスハート・ふれあいのスポーツ広場旭川大会。
9時前に会場の道北アークス大雪アリーナに到着。大相撲のポスターが貼ってました。8月14日(月)に旭川場所がここであるんだねぇ。
ナイスハート・ふれあいのスポーツ広場も以前ほどは感染対策を厳しく言わなくなってきましたよ。と言っても、換気・消毒・距離はまだまだしっかりとね。
終了後は、会場の向いにある道の駅で買い物をして空港へ。ここでもまたお土産を買ったりね。

羽田に着いたら暑かった〜。気温が10℃くらい違ってるからね。
そして、今日はまた寒い。参るねぇ。
Posted by katsura_sensho at
08:23
│Comments(0)
2023年05月22日
第2回 桂扇生独演会 in 札幌
昨日・21日(日)は、第2回 桂扇生独演会 in 札幌。
朝目覚めて窓の外を見ると、生憎と雨。その雨の中、朝飯兼昼飯でラーメンを食べに行きました。札幌でラーメンを食べると、大体1,000円くらいから。ところが、500円でうまいラーメンが食べられると言うので、たぬき小路の「赤星」へ。

塩としょうゆは、500円!味噌は800円だけどね。で、私は塩ラーメンを。ちょいと脂が強いけど、うまかったですよ。
さて、落語会の会場・新琴似演芸場へ。北海道出身で、2020年に北海道に戻った林家とんでん平さんが経営している落語カフェです。
30人ほど入る会場は、満員になりました。感謝感謝。
このお客さんが笑うの何のって。びっくりするくらいに笑ってくれるんです。嬉しいですねぇ。
昨日のネタ帳
一、「寿 限 無」 語亭(かたってい)みーや
一、「看板のピン」 扇生
仲入り
一、漫 才 頭の中はパラダイス
一、「ね ず み」 扇生
みーやさんてのは、地元の局アナの方で、そりゃあしゃべりは達者ですよ。ばかうけでしたね。
あたパラってのは、とんでん平さんとみーたんと言う女性のコンビ。とんでん平さんが年を感じさせない動きで、当然のばかうけ。
で、私までばかうけで・・。

さて、会場に着いた私が飲んだのが、北海道限定らしい「ナポリン」と言うジュース。あの懐かしいリボンジュースが出しているんですよ。「リボンちゃ〜〜〜ん、リボンジュースよ〜〜〜」って、あのCMですよ。まだあったんだねぇ。それとご当地のコンビニ・セコマのクロワッサン。
腹いっぱいになりました。ちと苦しいよー。
札幌の皆さん、本当にありがとうございました。またやりたいですね。
朝目覚めて窓の外を見ると、生憎と雨。その雨の中、朝飯兼昼飯でラーメンを食べに行きました。札幌でラーメンを食べると、大体1,000円くらいから。ところが、500円でうまいラーメンが食べられると言うので、たぬき小路の「赤星」へ。

塩としょうゆは、500円!味噌は800円だけどね。で、私は塩ラーメンを。ちょいと脂が強いけど、うまかったですよ。
さて、落語会の会場・新琴似演芸場へ。北海道出身で、2020年に北海道に戻った林家とんでん平さんが経営している落語カフェです。
30人ほど入る会場は、満員になりました。感謝感謝。
このお客さんが笑うの何のって。びっくりするくらいに笑ってくれるんです。嬉しいですねぇ。
昨日のネタ帳
一、「寿 限 無」 語亭(かたってい)みーや
一、「看板のピン」 扇生
仲入り
一、漫 才 頭の中はパラダイス
一、「ね ず み」 扇生
みーやさんてのは、地元の局アナの方で、そりゃあしゃべりは達者ですよ。ばかうけでしたね。
あたパラってのは、とんでん平さんとみーたんと言う女性のコンビ。とんでん平さんが年を感じさせない動きで、当然のばかうけ。
で、私までばかうけで・・。

さて、会場に着いた私が飲んだのが、北海道限定らしい「ナポリン」と言うジュース。あの懐かしいリボンジュースが出しているんですよ。「リボンちゃ〜〜〜ん、リボンジュースよ〜〜〜」って、あのCMですよ。まだあったんだねぇ。それとご当地のコンビニ・セコマのクロワッサン。
腹いっぱいになりました。ちと苦しいよー。
札幌の皆さん、本当にありがとうございました。またやりたいですね。
Posted by katsura_sensho at
14:04
│Comments(0)
2023年05月21日
札幌観光
昨日・20日(土)、新千歳空港には本日の落語会の主催者・Mさんや会場の新琴似演芸場の席主・林家とんでん平さんが出迎えてくれました。とんでん平さんとは久し振りのご対面。いやぁ、爺さんになったなぁ。まっ、お互い様だけどね。ははっ。
先ずは腹拵え。空港内でラーメンを。今回は、「弟子屈」。「むかし醤油」を食べました。魚出汁のさっぱり味でうまかった〜。



さて、これから市内観光。札幌の酒蔵・千歳鶴の酒ミュージアムへ。試飲をしたり、ソフトクリームを食べたり・・。ソフトクリームが多かった〜。
次は山へ。宮の森シャンツェ。1972年の札幌冬季五輪で日本人選手が金銀銅を独占しましたねぇ。尤も、一番印象に残ってるのはジャネット・リンだったりして・・。ははっ。下から見上げると「これを滑り降りてくるのかぁ」とびっくりするね。そんな急勾配ですよ。その後には、大倉山シャンツェも見学。
次は旭山公園。ここからは市内が一望。因みに、新三大夜景には札幌が選ばれてますよ。後の2か所は、我が北九州市と長崎。
ここでは、まだ八重桜が咲いてました。つつじにライラックと札幌は今花盛り。そして、耳にはうぐいすの声が・・。いいねぇ。
ここで、ホテルへ入ってチェックイン。
夜は、主催者と「石鍋亭」でジンギスカン鍋を。マトンとラムの食べ比べ。野菜もたっぷりあっていいねぇ。ここは、ジンギスカン鍋の後にもつ鍋で、それを食べると締めはラーメンととろろおじや。


実にうまいっ!ご馳走様でした。
「石鍋亭」を出たら、みんなと別れて私は「雪国食堂」へ。2019年に札幌に来た時に連れてってもらったお店。いいお店なんですよ。ここで知り合いと一杯。北海道に来たら、北海道のお酒。と決めてるんだけど、知り合いが赤武(岩手県)の愛山を飲んでるではないか。うわー!見た事がない。ってんで、これも一杯。勿論、うまかったですよ。




と言うわけで、本日の落語会に向けて十分に英気を養いました。
先ずは腹拵え。空港内でラーメンを。今回は、「弟子屈」。「むかし醤油」を食べました。魚出汁のさっぱり味でうまかった〜。



さて、これから市内観光。札幌の酒蔵・千歳鶴の酒ミュージアムへ。試飲をしたり、ソフトクリームを食べたり・・。ソフトクリームが多かった〜。


次は旭山公園。ここからは市内が一望。因みに、新三大夜景には札幌が選ばれてますよ。後の2か所は、我が北九州市と長崎。
ここでは、まだ八重桜が咲いてました。つつじにライラックと札幌は今花盛り。そして、耳にはうぐいすの声が・・。いいねぇ。
ここで、ホテルへ入ってチェックイン。



実にうまいっ!ご馳走様でした。
「石鍋亭」を出たら、みんなと別れて私は「雪国食堂」へ。2019年に札幌に来た時に連れてってもらったお店。いいお店なんですよ。ここで知り合いと一杯。北海道に来たら、北海道のお酒。と決めてるんだけど、知り合いが赤武(岩手県)の愛山を飲んでるではないか。うわー!見た事がない。ってんで、これも一杯。勿論、うまかったですよ。




と言うわけで、本日の落語会に向けて十分に英気を養いました。
Posted by katsura_sensho at
13:23
│Comments(0)
2023年05月20日
末廣亭千穐楽
今日・20日(土)は、新宿末廣亭の千穐楽です。でも、私は休んで札幌に来てます。席亭、すいません。
では、今回の演目を。
初 日「一目上り」
二日目「宗論」
三日目 休み
四日目「長短」
中 日「町内の若い衆」
六日目「豆や」
七日目 休み
八日目「鰻屋」
九日目「辰巳の辻占」
千穐楽 休み
10日間のうちに休みが3日。うーん。ちょっと多いね。
このうち「鰻屋」は、あんまりうけなかったなぁ。急ぎ過ぎたか?「長短」「辻占」はうけました。でも、それが当たり前だよね。
さて、明日は久し振りに札幌で独演会。楽しみだなぁ。
今日は、昼に新千歳空港に着いて、あちこち回ってました。
それは、後程。
では、今回の演目を。
初 日「一目上り」
二日目「宗論」
三日目 休み
四日目「長短」
中 日「町内の若い衆」
六日目「豆や」
七日目 休み
八日目「鰻屋」
九日目「辰巳の辻占」
千穐楽 休み
10日間のうちに休みが3日。うーん。ちょっと多いね。
このうち「鰻屋」は、あんまりうけなかったなぁ。急ぎ過ぎたか?「長短」「辻占」はうけました。でも、それが当たり前だよね。
さて、明日は久し振りに札幌で独演会。楽しみだなぁ。
今日は、昼に新千歳空港に着いて、あちこち回ってました。
それは、後程。
Posted by katsura_sensho at
17:07
│Comments(0)
2023年05月19日
関頑亭先生旧居
昨日・18日(木)は、末廣亭の高座を終えると国立へ。画家で彫刻家の故関頑亭先生のお住まいが「頑亭文庫」と言うカフェになるってんでお邪魔しました。
元噺家で鹿沼でお坊さんをやってた桂南きんさん。こないだ亡くなっちゃったんだけど。この南きんさんのお世話で、頑亭先生宅の新年会で落語をやるようになったのはもう20年以上も前の事でね。毎年呼んでもらってました。そのお宅を改装してカフェに。文庫と言うくらいだから頑亭先生所蔵の本も置いてあります。頑亭先生の作品や頑亭先生とお付き合いのあったいろんな方の作品も展示してあります。




一部の知り合いを呼んでのお披露目でした。私もコーヒー1杯飲んで帰るつもりで行きました。腰をかけた途端に「扇生さんはアルコールよね。何にする?」と聞かれて「じゃあ、プレモルで」。
ははっ。
奥の元広間に移った後には思わぬ邂逅もあり長居をしました。
コーヒー1杯のつもりが、缶ビール4本。やれやれ・・・。
広間の床の間には、頑亭先生と澤田政廣氏の掛け軸が。この床の間の前で落語をやったんですよ。懐かしいなぁ。

正式な開店は6月1日(木)です。よろしかったら、皆さんもどうぞお出で下さい。
「頑亭文庫」
東京都国立市中2−2−1
電話 042-577-0707
元噺家で鹿沼でお坊さんをやってた桂南きんさん。こないだ亡くなっちゃったんだけど。この南きんさんのお世話で、頑亭先生宅の新年会で落語をやるようになったのはもう20年以上も前の事でね。毎年呼んでもらってました。そのお宅を改装してカフェに。文庫と言うくらいだから頑亭先生所蔵の本も置いてあります。頑亭先生の作品や頑亭先生とお付き合いのあったいろんな方の作品も展示してあります。




一部の知り合いを呼んでのお披露目でした。私もコーヒー1杯飲んで帰るつもりで行きました。腰をかけた途端に「扇生さんはアルコールよね。何にする?」と聞かれて「じゃあ、プレモルで」。
ははっ。
奥の元広間に移った後には思わぬ邂逅もあり長居をしました。
コーヒー1杯のつもりが、缶ビール4本。やれやれ・・・。
広間の床の間には、頑亭先生と澤田政廣氏の掛け軸が。この床の間の前で落語をやったんですよ。懐かしいなぁ。

正式な開店は6月1日(木)です。よろしかったら、皆さんもどうぞお出で下さい。
「頑亭文庫」
東京都国立市中2−2−1
電話 042-577-0707
Posted by katsura_sensho at
10:25
│Comments(0)
2023年05月18日
ナイスハート・ふれあいのスポーツ広場鳴門大会
昨日・17日(水)は、徳島県の鳴門・大塚スポーツパークにあるアミノバリューホールで、ナイスハートでした。
ネーミングライツで、ここの施設はみんな大塚製薬の名前。体育館はアミノバリューホール、球場はオロナミンC、武道館はソイジョイ、陸上競技場はポカリスエットスタジアムってんでね。


新型コロナウイルス対策で短縮版でやってるナイスハートだけど、ちょっとずつ変化してきましたよ。競技も増えてね。来年は通常通りになるかなぁ?

昼の弁当は食べる場所が見つからず、結局空港で食べました。ちょいと豪華だったなぁ。これをおかずに生ビールがうまかった〜。
ネーミングライツで、ここの施設はみんな大塚製薬の名前。体育館はアミノバリューホール、球場はオロナミンC、武道館はソイジョイ、陸上競技場はポカリスエットスタジアムってんでね。


新型コロナウイルス対策で短縮版でやってるナイスハートだけど、ちょっとずつ変化してきましたよ。競技も増えてね。来年は通常通りになるかなぁ?

昼の弁当は食べる場所が見つからず、結局空港で食べました。ちょいと豪華だったなぁ。これをおかずに生ビールがうまかった〜。
Posted by katsura_sensho at
08:32
│Comments(0)