かつらぎ俳句ブログ

俳句結社かつらぎ交流ブログ

SEIHO,TOHGE,and JUNICHIRO HAIKU in English


阿波野青畝
Seiho Awano

我老いて柿の葉鮓の物語

ware oite kakinoha-zushi no monogatari

realizing my age
memory talk last long
of homeland kakinoha-zushi

森田峠
Tohge Morita

頂の神事は知らず山開

Itadaki no shinji wa shirazu yamabiraki

not aware of rituals
performing at the top -
mountain season now in play

森田純一郎
Junichiro Morita

言葉数少なき男滝を守る

Kotobakazu sukunaki ototo taki wo moru

a man
little to speak
waterfall guardian


柿の葉ではないですが、子供の頃の夏休み、石川の母の実家に行くと祭に合わせて押鮓が出ました。祖父と裏山に登り大きな笹の葉を一杯取って帰り、並べた上にシイラを乗せ箱押してくれた鮓が好きでした。

青畝句:realize=実感する、last=続く 峠句:be aware of=…を知って、ritual=神事、
in play=始まって 純一郎句:little to speak=口数少ない、waterfall=滝, guardian=守り人

SEIHO,TOHGE,and JUNIGHIRO HAIKU in English

阿波野青畝
Seiho Awano

激流を鮎の竿にて撫でてをり

gekiryu wo ayu no sao nite nadete ori

caressing face
of rapid stream with
ayu fishing rod


森田峠
Tohge Morita

道涼し芦の風また蒲の風

michi suzushi ashi no kaze mata gama no kaze

cool comfort road
breeze through reeds
through cattails now


森田純一郎
Junichiro Morita

ニューヨーク駐在同士冷酒酌む

New York chuzai doshi reishu kumu

expat knows expat
together soak in cold sake
in New York


青畝句:鮎は東アジア生息とのことでayuにしました。
峠句:風の動詞は省略しました。
純一郎句:”…knows…“は「…とわかる同士」的な意訳です。「酌む」のsoakは偏に私の主観で恐縮です。

青畝句:caress=撫でる、rapid stream=速い流れ fishing rod=釣竿 峠句:comfort=
心地よい、breeze=やさしい風、reed=芦、cattail=蒲 純一郎句:expat=駐在員、soak=浸る

訳と解説 ・ 田畑 秀樹(かつらぎ同人)
    (tr. Hideki Tabata )

さみだれのあまだればかり浮御堂

大正13年  阿波野 青畝 句集『萬両』より

 「さみだれ」は梅雨のことで、じめじめと暗いイメージをもたらすのが普通の語です。しかし、中七までのア段の音の多さが、一句を明るくしています。「浮御堂」の「浮」の字もそうした楽しいムードを後押しするようで、言葉一つ一つの配置が巧みな作品です。


金魚田のありとも見えず町繁華

昭和46年 森田 峠 句集『三角屋根』より
 
これは大和郡山での一句です。「金魚田」で有名な土地は鄙びている、という先入観から抜け出し、その土地の見たままが言葉にされているため、作品に新鮮味があります。「純粋に生きんがため」句作に没頭した峠の魅力がよく分かる句の一つです。


すぐ乾くマンハッタンの夕立かな

平成5年   森田 純一郎 句集『マンハッタン』より

 アメリカの乾燥の甚だしさが、「すぐ」の語によって臨場感たっぷりに伝わってくる作品です。「マンハッタン」のリズミカルな語感も、雨そのものは止んだ後で、間を置いて落ちる名残の雫のようです。固有名詞が余すことなく効果を発揮している一句です。


 鑑賞・ 宮崎 こうや (かつらぎ同人)

SEIHO, TOHGE, and JUNICHIRO HAIKU in English

阿波野青畝
Seiho Awano

牡丹百二百三百門一つ

botan hyaku nihyaku sanbyaku mon hitotsu

one hundred peonies
two, three hundred there
one gateway


森田峠
Tohge Morita

しばらくはなくて出口にまた牡丹

shibaraku wa nakute deguchi ni mata botan

not seen peonies
along the way a while
till at exit again


森田純一郎
Junichiro Morita

ゆるやかに揺れ移りゆく牡丹かな

Yuruyakani yure utsuriyuku botan kana

touched in the wind
gradually and gracefully
peonies shift nodding

今月は牡丹競演にトライしました。元句三句とも、それぞれに漂う静かな時の流れが、牡丹の美をそれぞれに際立たせていると思います。なお英語のpeonyには牡丹(木)も芍薬(草)も含まれるようです。

青畝句:gateway =門・出入り口 峠句:(for) a while=しばらくの間、exit=出口
純一郎句:gradually=ゆっくりと、gracefully=優雅に、shift=移る、nod=うなづく

SEIHO,TOHGE,and JUNICIRO HAIKU in English


阿波野青畝
Seiho Awano

ミサの鐘すでに朝寝の巷より

Misa no kane sude ni asane no chimata yori

morning mass bell
resonate around
from still sleeping street


森田 峠
Tohge Morita

風船を抱く子軽々抱かれけり

fusen wo daku ko karugaru dakarekeri

kid holding balloon
held up so lightly
as up in the air


森田純一郎
Junichiro Morita

春雨の音をただ聞く坐禅かな

harusame no oto wo tada kiku zazen kana

seated zen mediation
purely listening to sound
of spring rain

青畝句は、彼がカトリックに入信する折の学びのため、夙川の教会に通った頃の光景とのことです(自選自解)まだ静まっている街並みが、鐘の音の流れとともに少しずつ起き始めていく、心地よさが春ですね。

青畝句:mass=ミサ、resonate=鳴り響く、 峠句:balloon=風船、up in the air=宙に浮いて
純一郎句:purely=全く、純粋に、seated zen meditation=坐禅

訳と解説: 田畑 秀樹 (かつらぎ同人)
   ( tr. Hideki Tabata )

SEIHO,TOHGE,and JUNICIHIRO HAIKU in English

阿波野青畝
Seiho Awano

わが膝に立ちたまふなれ納雛

waga hiza ni tachitamau nare osamebina

humbly offer my knee
to salute Hina-Doll off
to next spring


森田峠
Tohge Morita

島にして海は見えざる牧開

shima ni shite umi wa miezaru makibiraki
mid in island
no sea in eyesight
ranch opens its season


森田純一郎
Junichiro Morita

啓蟄や吾子はつかまり立ち覚え

Keichitsu ya ako wa tsukamaridachi oboe

insects awakening ―
our little one learns
holding up to stand

純一郎句、「啓蟄」に対して直截な表現としました。他方、アメリカにはgroundhog dayという似た言葉があります。2月頭に地リスが穴から顔を出して引込まず外に出て行ったら、春が近い、という日です。

青畝句:humbly =謹んで、offer…knee=膝を捧げる salute…off=讃えて送る、峠句:
eyesight=視界、ranch=牧場、純一郎句:awakening=目覚め、hold up to stand=つかまり立つ

訳と解説: 田畑 秀樹 (かつらぎ同人)
    (tr. Hideki Tabata)

SEIHO,TOHGE,and JUNICHIRO HAIKU in English

阿波野青畝
Seiho Awano

瑠璃色にして冴返る御所の空

ruriiro ni shite saekaeru gosho no sora

lapis lazuli sky
turned back keenly cold
over imperial palace


森田峠
Tohge Morita

四股踏める浜の流氷ありにけり

shiko fumeru hama no ryuuhyou arinikeri

reaching ashore
rocking in sumo-style -
drifted ice mass


森田純一郎
Junichiro Morita

春霰に我も雀も打たれけり

shunsan ni ware mo suzume mo utarekeri

by spring hail
both me and sparrow
stood been hit

峠句、「四股を踏む」は相撲をご存じない方々に短く言い表すのはやはり難しく、rocking in sumo-styleを充てました。また「流氷」はdrifted iceで通りますが、塊の感覚をmassに込めてみました。

青畝句:lapis lazuli =瑠璃、keenly=鋭く 峠句:reaching ashore=岸辺に流れ着く、rocking=揺れる、drifted ice=流氷、mass=塊 純一郎句:hail=霰、been hit=打たれて

訳と鑑賞・ 田畑秀樹 (かつらぎ同人)
 (tr. Hideki Tabata )


山又山山桜又山桜

昭和31年 阿波野 青畝 句集『甲子園』より

「山」と「山桜」の語だけが並び、省略が極限まで効いています。そして漢字だけのごつごつした表記はそのまま山容の描写となっており、大景が描き切られています。またア段の音が多くリズミカルな点も見逃せません。青畝の特徴が詰まった一句です。


空箱を見て知る独活の長さかな

平成4年   森田 峠 句集『牧開』より

 「独活」が「長」いのは普通のことです。だからこそ、そのような誰もが気にしないことを、「空箱」によってしみじみと認識させられたという体験は、普通を抜け出して詩情の核になりえます。句作における純粋さの重要性がよく分かる作品です。


いにしへの街道に沿ひ種を売る

平成30年  森田 純一郎 句集『街道』より

「種」は実を結ぶ未来を想像させるものです。それを「いにしへの街道」で「沿ひ」、つまり連なって「売」っているという対比関係の発見は、人が「種」を授受する営みをずっと続け、これからも続けていく尊さの把握となっており、心が揺さぶられます。


鑑賞・ 宮崎こうや (かつらぎ同人)

SEIHO,TOHGE,and JUNICHIRO HAIKU in English

阿波野青畝
Seiho Awano

大雪や山毛欅の諸枝のどこか揺れ

ooyuki ya buna no moroe no dokoka yure

deep silent snow –
somewhere in beech forest
bowed a branch

森田峠
Tohge Morita

変はりなく筧水落つ去年今年

Kawari naku kakeimizu otsu kozo-kotoshi

garden bamboo conduit
pouring water as usual –
year pass and year come


森田純一郎
Junichiro Morita

大神の大注連縄に初日さす

oomiwa no oo-simenawa ni hatsuhi sasu

new year sunrise
greet giant sacred rope
for Oomiwa deity




青畝句は元旦の大山ブナ原始林(自注より)とのことです。峠句の「去年今年」は英訳難関季語で、シンプルにlast year, this yearなどとされるかと思いますが、若干無理めながら成句風にしてみました。

青畝句:somewhere=どこか。(Japanese) beech=ブナ。bow=お辞儀する。峠句:conduit=水を通す管。pour=注ぐ。純一郎句:greet=挨拶を送る。sacred rope=注連縄。deity=ご神体。

訳と解説・ 田畑秀樹 (かつらぎ同人)
  ( tr.Hideki Tabata )

SEIHO,TOHGE,and JUNICHIRO HAIKU in English

阿波野青畝
Seiho Awano

行年や這入りて見たる邸鶴

yuku toshi ya hairite mitaru yashiki-zuru

sending the year off
happened to enter solemn residence
to find lucky house crane

森田峠
Tohge Morita

羊飼ぞろぞろしつゝ聖夜劇

hitsuji-kai zorozoro shitsutsu seiya-geki

kid shepherds
herd around on stage -
Christmas pageant goes on

森田純一郎
Junichiro Morita

歳晩のチャイナタウンに値切りけり

saiban no Chinatown ni negiri-keri

sweet discount
won at the market
in year-end Chinatown



青畝句は、鴻池本家門内に入り、飼われている丹頂鶴を見たものとのこと(自句自解より)。檻は私の家より広かったかもしれません。英訳では見た驚きもさることながら、年末出会った瑞兆として表現しました。

青畝句:send off=見送る。solemn residence:豪邸。house crane=飼い鶴。峠句:shepherd=羊飼。herd=群がる。Christmas pageant=聖夜劇。純一郎句:discount=値切り。

訳と解説: 田畑 秀樹(かつらぎ同人)


このページのトップヘ