経費deえーでーえー

散財?うちは仕事上必要な経費なんだ!

30C陰陽

夜の帳も落ちたころ

霧で霞む町並みを

爆音と天高く掲げたライトで走り抜ける・・・ 

今日のルートは国道3号・・・



なんて事をいいながらブログを開始してみたい・・・


moominさん、げいるさん、双子さん、kotoriさんの真似をしてみたんだけど

なんか違うなぁ・・・


てなわけで

どうもかっちんです

今日は30C陰陽について・・・

先ずは30C陰 6.19リメイク
DSC_0381

照明
アクアスカイ301

濾過器
銀筒150
PHベーシックソフト
ブルカミア

底床
ラプラタサンド

CO2
1滴/秒

エアレーション
24時間

水草
ジャワモス
南米モス
ミクロトライデント
ブセ ブラウニーパープル

以前まではコロラドサンドでやってましたが

リセットに近いリメイクで

ラプラタサンドに換えて

ちょっとすっきり目にしてみました

魚はミクロラスボラのハナビ・エリスロミクロン・・・

ほとんど表に出てきませんwww


少しの手直しがありながらも

基本的なレイアウトを変えることなく

半年維持してます

正直ここまで飽きが来なかったの初めてですwww


現在は濾材入れ替えたお陰で

バランスが崩れコケに襲われております^^;

ヤマト5匹追加したので良くなることを願います


そして

次は30C陽 6.22リセット
DSC_0382


照明
アクアスカイ301

濾過器
銀筒150
リング濾材色々


底床
ブリーダーズソイルtypeB
パワーサンドスペシャルS

CO2
2滴/秒

エアレーション
24時間

水草
ロタラセイロン
ロタラミャンマー
ロタラグリーン
ブリクサショート
グロッソスティグマ(侘び草)

写真は4日以上前のものです^^;

性懲りもなくパワーサンドで再挑戦してます^^;

案の定・・・

現在は茶ゴケの猛攻を受けてます・・・


今回いつもの立上と違うことは

ロタラは全て水上葉の状態から始めました

手元に有茎の余りが無かっただけなんですがww

ただ

予想以上に水中葉への転換が早く

あっと言う間に全て水中化しました


そして

以前の45でキューバの絨毯を目指し痛い目にあったんで

今回は

グロッソに初挑戦です

Heat Waveに物色に行ったら

丁度侘び草グロッソがあったんで即購入

それから伸びてた分を千切って植え込みました

此方も同じく

ヤマト5匹を追加し

茶ゴケの猛攻を止めてくれることを期待してます


そんなわけで

簡単ではありますが

ここ最近の水槽を紹介してみました


今後も

ボチボチですが

サボらず経過報告だけでも

しっかりアップしていこうと思います

  経費 de えーでーえー 主 かっちん

45詳細

45は

アクアリウム復帰の第一歩となった水槽で

1年半の間に色々と楽しませてもらった水槽です

手探りレイアウトから始まり

化粧砂の初使用

なんちゃってテラ

アガシジの初繁殖

そして

約一ヶ月前のリセットまでは

龍王石での山岳レイアウト

キューバパールの一面絨毯を目指してましたが

完全に崩壊

完成と言える状態に仕上げきれず

結局投げ出してしまい

アドケタ用にリセットとなりました


今回は長期の維持を目指し

陰性メインで作り始めました

最初は根っこ系のレイアウトにしてたんですが

アドケタが全然表に出てこず

何がいるかパッと見わからない始末www


構図自体もあまりパッとしてなかったので

先日大幅に組み替え

やっとレイアウトのイメージが固まりました

紆余曲折を経て

現在の45
DSC_0386

照明
アクアスカイ451

濾過器
銀筒300
リング濾材色々
ブルカミア式底面濾過

底床
ブルカミアD

CO2
1滴/秒

エアレーション
24時間

水草
ジャワモス
南米モス
ミクロトライデント
ボルビ
タイガーロータス(ホルさん産)


設置直後から何故か藍藻が発生してしまいましたが

増えるでも減るでもなくという感じなんで

現在は様子を見つつ放置状態です


ひとまず完成のイメージが見えてきたので

トリミングと巻き直しを繰り返し

モスの密度を上げていく予定です


全体図
DSC_0387
 
左にあるのは

ミドボンケースと

荒ぶるエキノ(侘び草エキノ・マーブルクイーン)から採れた子株です


とまぁ

現在こんな感じでございます

別段詳しく書いたところで大して内容がないという・・・


同じような感じですが

次回は30C×2の詳細でも・・・

また次回もお付き合いください・・・

  経費 de えーでーえー 主 かっちん

90R詳細

設置より1週間

ブランチも完全に沈み

重石をのけました

現在の90
DSC_0371
 
照明
ソーラー1

濾過器
銀筒600
バイオリオ・バイオキューブ
緑筒500
スポンジ・ブルカミア・スポンジ・PHベーシックソフト

底床
ラプラタサンド・ブリーダーズソイルブラック

CO2
3滴/秒

エアレーション
インラインにて24時間


ここ1週間は

毎日20Lの換水を続けてます

肥料関係何も入れてないので

コケ大量発生とかにはならないはず・・・




濾過器の中にブルカミアを仕込んでる訳ですが・・・

目的としては

以前の60Pの時に

何故かPHが下がらない現象に悩まされてました

換水控えても上がる

竹酢液で下げても翌日上がる

活性炭のけても下がらない

と自分の思い当たることをやってみましたが効果なし・・・


そしてブログに揚げるまでもなく解体してしまった

45Hがあったんですが

底面濾過をブリーダーズソイルでやったときに

設置3日後に

PH4.8をマークwww

なので

ここはソイルの力に頼ってしまおうと思ったわけです


ただブリーダーズソイルは下がり過ぎそうなので

底面で使うことを前提とされたブルカミアをチョイス

現在は…

と書いといて

ここ2日くらい昼間計ってなかったです…Orz

先日まではCO2添加時でPH6.5

とりあえず

夜間でもPH7で落ち着いてます 


そして水の見た目ですが

元々60で使ってた濾材を使ってるのもあるかとは思いますが

早々に結構な透明度になりました

ブルカミアの効果かがどれほど利いてるかはわかりませんが

効果が出てると思う…

いや…

思いたい!


後は

24時間のエアレーションを全部の水槽でやり始めました

油膜対策でもあるんですが

以前もエアレーションしてた水槽は調子が良かったんで

この際全水槽やってしまおうと

これも効果が出てると思う…

いや…

思いたい!!


とまぁ

そんなかんじです


現在は

90R 6月15日・立上 生体色々

90S 6月3日・立上 アガシジキッズ

45R 5月上旬・立上 アドケタ トーマシー

30C陽 6月22日・立上 アピスト用

30C陰 6月19日・リメイク ハナビ エリスロミクロン

5本の水槽が稼動しております
 
残りの水槽も

順次詳細を書いていこうと思います

  経費 de えーでーえー 主 かっちん

オヒサシブリデゴザイマス・・・

非常に長い間完全放置になっておりました

だって

ネタが何もなかったんだもの!!


それはいい訳でしかないわけですが・・・


放置してる間に

実は色々とやってました

(ちゃんとネタはあったんです…Orz)


似非90(30C3連)を撤去し

似非90 ver.2(45H2連)を立上げ

似非90 ver.2を撤去し

現在90Sに変わりました

DSC_0367

ブルカミア底面濾過での

ハイグロ水槽を作ってみました

使用したものは

ポリスペルマ
ロザエネルヴィス
ピンナティフィダ
アマゾンハイグロ
右側にある奴…(名前忘れた…Orz)

そして

ホルさんからいただいたニムファがセンターに入ってます

現在水草はいって2週目 

ヤマトのみが入ってます

近々アガシジィのキッズ達を移住させる予定です


そして

アクア復帰より約1年半・・・

ウェルカム水槽は

45(1年)から始まり・・・

60(6ヶ月半)で荒ぶる水草たちに翻弄され

遂にこのサイズへと戻ってきました

90×45×45

途中経過なんてもちろんありませんwww

いきなり結果に参ります・・・

はいどーん!!!

1434460280501
 
60で猛威を振るっていたボルビウッドと

右後景ジャングルの立役者だったミクロソツリーをそのまま使い

密かに増え続けていた

ブセ・アオホラゴケ?フェネストラタラムを根元にあしらいました

手前に転がってるのは出荷まで待機中のパニュンパ

左の後景には

パンタナールレッドピンネイト
ニードルリーフルドウィジア
ロタラナンセアン
ロタラナンチャラ

右の後景には

ルドウィジア インクリナータ トルネード
リドウィジア ブレビペス 

1434460318867

ブランチの切り口が見えてますが

草が伸びれば見えなくなるはず・・・


90設置にあたり

水槽台のデザインを色々と考えた結果

折角銀筒あるんだから魅せなきゃ!!

というわけで
1434460287969
 
センターのみ銀筒用にオープンにしました

両サイドを開けると

1434460296966
 
左側

1434460301884

ミドボンと見せないエーハ500

右側は

1434460308082

まだ整理してませんが

ツール関係と

ソーラー1の安定器を置く予定です


今後の予定としては

天井にワイヤー用のアンカーを入れ

ソーラー1を吊り下げればひとまず完成となります


それでは今回はここで終了します 

今後もちゃんとブログ書こう・・・ 

  経費 de えーでーえー 主 かっちん

たまには真面目に

普通の記事をアップするのが

かなり久々な気がしますwww


それでは本題に・・・


2月くらいに

底面濾過で3本立ち上げてました

今回は実験もかねてたので

その結果でも・・・


先ずは

ケチって立ち上げたブルカミア水槽・・・

ちゃんと規定量・規定流量は守りましょうwww

生体はアガシジ稚魚2匹

DSC_0672

ダントツのこけっぷりですwww

水草の浄化も追いつきません・・・

30cmセットではなく45セットでやってれば

結果は大幅に違ったんではないかと思いますwww



次が

ケチったブルカミア+パウダーソイル

生体はカージナル10匹・半月前に導入


DSC_0673

それなりにこけってます・・・

ただ上の水槽に比べて水中モーターの汚れ方が全然違います
 
水草が増えだしていくらか安定しだしましたが

それでもまだまだ・・・


最後に

パウダーソイル+リング濾材 

生体はエリスロミクロン5匹・こちらも半月前に導入

DSC_0674
 
圧倒的な安定っぷりです

水中モーターにコケも着きません 


いずれの水槽も

コトブキフラットLED(6時間)・CO2なしで稼働中

液肥はブライティKを1プッシュ/日

最後の水槽に関しては

水草入れたのも1月ほど稼動させた後でしたが

空回し中も一切コケは出ませんでした


結果としては

底面濾過は厚みが大事

流量もそれなりに大事

思った以上にリング濾材は効果がある

ブルカミアは用法・用量を守って正しくお使いください


というわけで・・・

実験はこれで終了・・・


近々3本とも解体して

45×30×40を2本に変更予定です

カージナルとアガシジ稚魚で一本 

そしてもう一本は

ついに導入確定したとある派手魚の為に

水作りに取り掛かります
 
エリスロミクロンはハナビ水槽に移動してもらうかな・・・

それでわ~

  経費 de えーでーえー 主 かっちん
天声
器纏
90R 6.15始動 


ソーラー1
銀筒600
緑筒500


90S 6.3始動


FLAT LED900
ブルカミア式底面濾過×2


45・27・30


アクアスカイ451
銀筒300
ブルカミア式底面濾過


30C 陽 10.01リセット


アクアスカイムーン301
銀筒150


30C 陰 9.15リセット


アクアスカイ301
銀筒150


↓稼動終了↓
60・30・36


2015.6.15撤去

30C 陰Ⅱ


2015初頭撤去
御来賓
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

道楽道 水景風味




主 かっちん


物欲の連鎖は止まらない…
あれも欲しいこれも欲しい
あれもしたいこれもしたい

趣味は浪費?散財??

拙いブログですが
よろしくお願いします
  • ライブドアブログ