2013/05/01
2013/03/22
春のキャンペーンが始まりました!
毎年恒例となりました春のキャンペーンがスタートしました!
今年もオーガニックコットンでつくられた、大判の多目的コットンをプレゼント!!
期間は、〜 2013年4月25日(木)20:00まで
2013 春のキャンペーン
2013/01/04
2013年もよろしくお願いします
新年あけましておめでとうございます!
今年も今日からスタートです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2012/12/30
2012年もありがとうございました!
ありがとうございました。
来年も、自分ができることを一生懸命に取り組んでまいりますので、2013年も、どうぞ宜しくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
2012/12/01
クリスマスキャンペーンのお知らせ
恒例のクリスマスキャンペーンがはじまりました!
もちろん、今年のプレゼントも大好評の「オーガニックコットンタオル」です!
オーガニックの肌触りと使いやすいサイズ(40cm×40cm)が人気です。
詳しくはこちら

http://stellagray.com/katukatu33/1.1/547/
2012/11/30
これこそ簡単にできる美容
夜になると気温もぐぅーんと下がりますよね。
とくに、冬は寒さによる冷えなどが原因で、血行が悪くなると、お口から食べた栄養や酸素がお肌へと行き渡りにくくなります。
栄養が運ばれにくいお肌は弱くなりやすいし、しかも睡眠不足が重なれば、さらに血行が悪くなり、様々な肌トラブルにつながります・・・
だから、面倒でも「蒸しタオル」を使って、コールドクリームのアブラを拭き取ってあげることが大事なのです!
「蒸しタオル」のいちばんの目的は・・・
コールドクリームのアブラを拭き取るだけではなく、寒さで血不良にならないために「蒸しタオル」の熱を使って血行をよくしてあげることが最大の目的だからです!
だからと言って、長い時間をやる必要はありません!
30秒でOKです!!
「あっ〜 気持ちいいなぁ〜♪」と思えるぐらいの温度をお顔にあててあげてください。
それをするだけで、血行を高めてくれますから、お肌の回復力も上がってきます!
もし、疲れて帰ってきたときに「蒸しタオル」をするのが面倒で、やらない日があったとします。
それでも、良いと思います!!
必ず、次の日は「蒸しタオル」を使ってあげればいいのです。
2012/11/01
医薬部外品と化粧品
医薬部外品(薬用化粧品)と化粧品は・・・
内容にどれほどの違いがあるのでしょうか?
薬用化粧品とは名ばかりで、「医薬品」に使われている成分が使えるわけではなく、ごく一部の毒性の強い成分が使えるだけの商品です。
ですから、「医薬」という言葉がついているから肌に良さそうと思わないようにしてください。
その分、化粧品より危険性が高いのですから。
2012/10/30
過剰な保湿は要注意です
○○の化粧水を使ってみました。
こちらの成分について教えてください。
水/BG/ビート根エキス/イソペンチルジオール/イランイランノキ花エキス/オオベニミカン果皮油/テンチャエキス/ハベルレアロードペンシス葉エキス/ハマメリスエキス/ロクジョウエキス/酵母エキス/加水分解カゼイン(牛乳)/アラン
トイン/カプリリルグリコール/加水分解ムコ多糖/PCA-Na/エタノール/ポリ
ソルベート20/EDTA-2N/酢酸、水酸化Na/安息香酸/クロルフェネシン/フェノキシエタノール
----------------------------------------------------------------------------
[回答]
結論から申し上げますと、ゴメンなさい・・・
このようなタイプの化粧水はお肌にとって「NG」になってしまいます。
化粧水本来の目的というのは・・・
皮膚表面の弱酸性環境のサポートです!
皮膚表面というのは「弱酸性」に保たれることで、外部の菌類に対する免疫のような働きをし、自然な引き締めを得ています。
また、私たちの皮膚というのは「皮脂」という脂(アブラ)の膜で覆われて「弱酸性」が保たれ、保湿も適っています。
しかし、こちらの化粧水では・・・
たとえば、安心な石けんを使って洗顔をしても、多少でも「皮脂」は洗い流されてしまいますから、すると一時「弱酸性」の環境を失ったことになります。
だから・・・
洗顔後は弱酸性の化粧水をつけて、お肌の環境を整えてあげることがポイントなのですが、この場合だと「酸」を補うことが優先されるよりも、「保湿」を優先している成分構成ですから、あまりにも保湿に偏りすぎてしまうと、逆に皮膚の環境を悪化させてしまうことになるからです。
成分構成から見ても、保湿剤を中心とした、しかも「植物エキス」も多いので防腐剤となる成分の種類、量も増えている可能性もあります。
たしかに、使用感はシットリして良いように感じると思います。
しかし・・・
あまりにも人工的な保湿に頼りすぎてしまうと、皮膚という高級な革製品をお水につけてお手入れしていることと同じですから、いずれ皮膚環境を壊わしてしまって、肌コンディション、季節によっては乾燥、敏感肌の原因になってしまうことが考えられるからです。
2012/10/01
クレンジングについて
オリーブ油PEG−7・水・マカデミアナッツ油・水添ポリデセン・ツバキ油・ホホバ種子油・ポリソルベート80・フラーレン・ヒトオリゴペプチド−1・BG・酢酸トコフェロール・モクレンエキス・金・タチアオイ花エキス・アロエベラ葉エキス・ショウヨウダイオウ根エキス・クリサンテルムインジクムエキス・マコンブエキス
↑
この洗い流せるクレンジングは、水に垂らしてかき回しても、白濁しないので界面活性剤不使用。
という事なんですが、
ポリソルベート80って、合成界面活性剤ではなかったでしたっけ?
詳しいことはわからないのですが、
乳化しているのに、何故、水が濁らないのでしょうか・・・。
私は、ゼノアを使い続けるので、浮気はしませんが、
なんだか、不思議なんで、質問させていただきました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【回答】
ご質問ありがとうございます。
なるほどぉ・・・
これはお風呂に入ったときに濡れた手でも使いやすいというタイプではないでしょうか。
これはたしかに乳化していますし、かなり汚れ落ちもいいと思います。
はい!「ポリソルベート80」は微量配合でも非常に高い乳化力をもっている合成界面活性剤になります。
では、どうして水が濁らないのか・・・?
おそらく「水添ポリデセン」の力によってだと思います。
これは撥水性の高い合成ポリマーなので、それで水があふれないようになっているからだと思います。
また、油剤も多くしかも水よりも多く配合されている合成界面活性剤の「オリーブ油PEG−7」の力もあるでしょうね・・・
もし、水がもっと多ければおそらく濁ると思いますが、これは、油にグッと汚れを引きよせる力を強化した洗浄性のかなり高いクレンジングになりますので注意してください。
2012/09/30
紫外線対策としては大丈夫?
ファンデーションがあまり好きではありません。
今日はローション後にBSクリーム2をたっぷり塗った後、頬紅だけで外出もして一日過ごしました。とてもしっとりしてすごくいいと思ったのですが、紫外線対策としてはこれではだめでしょうか?
--------------------------------------------------------------------
[回答]
クリームと頬紅だけであっても、弱いですが紫外線をブロックしています。
ただ、はじめから日差しの強い場所とか日差しを浴びる時間が長いとわかっているときは、ファンデーションが苦手であれば、BSクリーム 2の後に日焼け止めクリームを塗ってその上から頬紅をされた方がいいと思います!