かわべり日記

航空関連 株式関連が主になっています。 なにかありましたら、コメントまたはツイッターにお願いします。 twitter @mrkawaberi

現代にイキる(?)実質的カリフとエネルギー価格高値誘導の行方

 私も前に入院していた川口市民医療センターが2023年7月にクルド人集団に取り囲まれるという事件が起きた。まあ、私には大した影響はないんだけど色々と市民プールとかで騒ぎを起こすのはだいたいトルコ系クルド人というのは、私でもよく聞き、時々見る光景である。そのためか、ワタシの住む地域でもトルコ語のお願い書きのあるコンビニもあるし。。。

 さて割と謎の導入だったが、原油価格と二聖モスク守護者が今回の話題である。この称号はクルド人のサラディンが名乗り始めた 称号である。イスラムの称号は意外と血統主義が多いのだが二聖モスクの守護者は実力がモノを言う。
 この称号はイスラム社会の世俗の事実上のトップ(つまり一部ではカリフと同義として現在は考えられている。)現在この称号を持つのはサウジアラビアの王族サウード家である。
二聖モスク守護者にOPEC 及び OPEC プラスの盟主。近年はワッハーブ派から少しづつ離れ。。。西側化してるとも言われるが、アメリカ、中国とも違う新たな極の盟主であろうとしている感が強い。(アメリカと同盟関係にあるも、やや離れていっている)
石油相もこれまでは民間のテクノクラートを採用していたが、現在では有力王族のポストとなり、より政治色が強くなっている。(おそらくだが石油相が王族ではなくアラムコ出身者であれば、ココまで減産を続けていたとは思えないのである。)
 イランと和解したりOPECの結束を高め、産油国の利益のために自身はロシア原油を買い、他国には自国の原油を売り捌くまでしている。この冬の灯油は特に高く付く気がするのだが。
 

GPUの帯域がPCI-E gen4x16で余ってしまい、gen5への移行が進まない話


 現状では、殆どのシーンでPCI-E gen3x16またはgen4x8の帯域幅で終わってしまい、四倍の帯域をもつPCI-Egen5x16に移行の見込みは全然ないそうな。ちょうどAccelerated Graphics Port(以下AGP)が440LXチップセットで導入された後、AGPバスもPCIバスも帯域が余りまくったときと似ているかもしれません。
次世代MPUのための布石AGP('97/8/28)

 
VRAMがテクスチャで飽和したときを除けば、AGPの高速化の恩恵なんて、ありませんでしたね。AGP1xの帯域が飽和したのが、たしかGeForce2あたりでしたかね?あんまり4x以上は必要無かった時代でした。例えばAGP8xとPCI-E1.0x16の同世代でのベンチでも差は特に見られず。エヌビディアが複数のPCI-Eスロットを使ってSLI接続がパワーユーザーを中心に流行った時期と仮想通貨採掘の時だけは、ソコソコ帯域を使い切る事もあったのですが、現行(2023年)のGPUだとRTX3090を最後にSLI接続がデキるGPUはなくなりました。DLSS3のフレーム生成機能と相性が悪いのだとは推測しますが、ともかくなくなりました。

 ミドルレンジ以下は、そもそもPCI-E x8までの対応など、コストダウンのためにより余る始末です。
 メーカー側もその手のことは考えていますので、例えばASUSはPCI-E x8迄のRTX4060で余ったスロットをSSDで使うなどを考えているようです。
RTX 4060ってPCIe x8余ってない?→ASUS「SSD使えるようにしました」 - PC Watch 
 
  ま、次世代のThunderbolt5(120gbps)がグラフィックカードに標準搭載!とかになればPCI-E5.0も日の目を浴びるようになりそうですが、今のところはあと2年くらいは使い道がなさそうです。
  



記事検索
月別アーカイブ