2009年03月15日

この人は…

この先生, 日本では毎年、うつ病による自殺者が3万人以上いることを知ってて言ってるのでしょうか? これは年間の交通事故による死者の4倍以上の数字です.

…なんとも、言葉もありません. 情けない…

群馬2区の選出だそうです、ちなみに.


  
Posted by kawauso_55 at 21:06Comments(0)TrackBack(0)日々の生活

2008年05月16日

終わったな、福田!

出張は出張報告書の提出が必要です。それが無いと精算されません。
タクシーを使ったときは領収書の添付と、利用した理由の説明を求められます。
まぁ、どこの会社でも同じでしょうね。一部の公務員の方々には理解できないでしょうけど…

民主党の先生方がそろって国交省詣でされたそうで、タクシーの利用記録を見せろと押し問答があったんですが、さすが百選練磨のお役人の方が上手ですな。のらりくらりと熱い先生方の攻撃をかわしてました。先生方も本気であるとは思ってなくて、多分選挙前のパフォーマンス、というところでしょう。

ですが、福田総理のインタビュー。「そういうパフォーマンスは私の流儀ではない」といってましたが…ムショウに腹が立ちましたね。あんたにパフォーマンスなんていわれたく無いって!そういう問題意識の無さが問題なんでしょ!

さっさと退陣してください。この発言で終わったと思いました。
  
Posted by kawauso_55 at 00:58Comments(1)TrackBack(0)日々の生活

2008年03月14日

ワンセグ携帯と著作権保護

f2b5d0b9.JPG携帯をワンセグ対応のものに換えました。 携帯電話そのものには何の不満もありません。こんなに薄型でTVも見られるなんて、技術進歩はすごいものだと感心しております。

本題はここから。

前の携帯でも使ってたBluetoothのワイヤレスヘッドセットでワンセグの音声を聞こうとしたら、これが駄目。いまの携帯のミュージックプレーヤー機能ではBluetoothのワイヤレスヘッドセットが使えるのに、なんでだろ?と説明書をよく読んだら、なんと…

ワンセグの音声は著作権保護機能 SCMS-T がついたBluetoothのワイヤレスヘッドセットでないと受信できない、んだと、ぉぃぉぃ。 ワンセグの音声を聴くときにゃ、新しいヘッドセット買わなきゃいけないの。

いやね、だいたいね。そもそもね。いまのテレビ番組のどこに著作権保護しなきゃいけないような内容があるの?結局ね、そういうがちがちの著作権保護の縛りは普及の妨げになるだけで、自分で自分の首しめてるような気がするんですが、どうでしょうかね?

おまけに、いまの携帯は海外でも使えるようにGSMをサポートしてるんだけど、ワンセグは当然見られません。全世界でワンセグ方式を採用してるの は日本とブラジルだけ。欧州はDVD-Hを採用していて、ワンセグ(というか地デジ)は第二世代携帯PDCと同じ運命を歩むんですね、おそらく。

独自規格=優れた技術=最善の方策とは限らないのはすでにPDCで証明済みですよね。携帯電話メーカーでことごとく海外から撤退しているのはこれが原因ではないと否定できないでしょう。ここでまた同じ過ちを繰り返すかも知れない、と、将来を心配している次第。   
Posted by kawauso_55 at 14:18Comments(0)TrackBack(0)セキュリティ

新銀行東京

数年前に「お財布携帯」に機種変更したときに、ちょっとモバイルSuicaでも使ってみるかと、いろいろ調べたらVIEW Suicaカードが必要なことが分かりました。カードなしでも使えるプランもあるんだけど、いちいち専用端末でチャージしないと駄目なんで、カードを作る 検討をしてました。

JR東日本だけじゃなくて、いろんなところからカードが作ることができるんですけど、年会費が必要なんですよ、これが。 ポイントがたまるのは分かるけど、電車賃が安くなるわけ じゃないのに、なんで年会費が必要なの…と憤りを感じてたら、あった、ありました、年会費無料の太っ腹な企業が、それがいま話題の「新銀行東京」さん。

早速、新銀行東京のWebページから資料請求をしました…が、数年経ったいまも資料が届きません。 東京都民じゃないからですかね?

そうこうしているうちに例の放漫経営による追加出資騒動。なあるほどね、そういう太っ腹経営の結果なのね、まさか、カードの年会費だけで経営が 傾くか?いやはや一事が万事、フツー銀行の常識じゃ考えられない経営をしてたらしいですねぇ、どうも。

それにしても商売気が無さすぎっすよ。こちとら口座作る気満々だったんですけどねぇ、え?東京都民じゃないと口座作れないの?まさかね?だれか教 えて?

最近またJR東日本のページをみましたら、VIEW Suicaカードのラインナップから「新銀行東京」さんのカードが消えてました。新銀行東京さんのWebページを調べたらSuicaカードはあるようなん ですけど、PASMOカードの受付は終了になったそうです…ううむ。

あと、新銀行東京の店舗外のATMはすでに撤去される模様、まぁ口座作んなくて正解だったかなぁ…   
Posted by kawauso_55 at 10:42Comments(0)TrackBack(0)日々の生活

2007年11月26日

ブルボン

d1eb6c5c.jpgパン屋さんです
  
Posted by kawauso_55 at 23:51Comments(0)TrackBack(0)

2007年10月16日

たかがドーナッツ、されど…

445944d0.jpg有楽町です
ドーナッツに一時間行列とは…
  
Posted by kawauso_55 at 21:28Comments(0)TrackBack(0)

2007年10月12日

復活しました

10月1日より職場復帰いたしました。
関係者の皆様には大変ご心配、ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫びいたします。

周りの方々にご配慮いただき、今しばらくは様子を見ながら元のペースに戻れるようにしておりますが、今しばらくお時間を賜りたくおねがいいたします。
  
Posted by kawauso_55 at 14:33Comments(0)TrackBack(0)仕事

2007年09月21日

ただいま充電中…

1193ba9a.JPG仕事関連の皆様には多大なご迷惑をおかけしておりますが、わけあって現在充電期間を頂いております。
なにぶん、だいぶ電池の劣化が激しいので充電にはもうしばらく時間がかかりそうです。こういう風景を見ながら日々休養しております。

何卒ご理解の程おねがいいたします。
  
Posted by kawauso_55 at 09:32Comments(0)TrackBack(0)日々の生活

2007年08月29日

仕事しない…

情報セキュリティ対策だとか、ノートPCに暗号化ソフトがインストールされている。
たまたまパスワードを間違えた、いやもしかして正しいパスワードかもしれない。突然パスワードを受け付けなくなった。
まぁいいや、明日は仕事しない…
  
Posted by kawauso_55 at 23:40Comments(4)TrackBack(0)

2007年07月17日

いや、なんだか

最近、更新できてないなぁ
  
Posted by kawauso_55 at 19:04Comments(1)TrackBack(0)

2007年05月12日

ひさびさ

久々に登場。
某SNSにどっぷりはまった状態でしたんで、こちらに書くモチベーションがいまいちだったのです。でも、知り合いが増えてきたんであんまりネガティブなことが欠けなくなってきたかなぁ、と思う今日この頃。

こっちにはグダグダでダメダメな愚痴を書いていこうかな、と思う次第。
  
Posted by kawauso_55 at 09:17Comments(0)TrackBack(0)日々の生活

2006年12月14日

いやぁ、ばかだねぇ

美しくないものを、美しいと言え、だとか、
愛すべきものでないものを、愛せ、だとか、
妙な法案が成立したもんだ…

一体どうなることなんだろうか…
  
Posted by kawauso_55 at 23:13Comments(0)TrackBack(0)日々の生活

2006年10月14日

また温泉

156febc3.jpg
4f13e8bc.jpg
大河原「もちぶた館」に隣接してる日帰り温泉「いい湯」に来てます。
湯に入った後で、テラスで休憩中。極楽々…
詳細は後程…
  
Posted by kawauso_55 at 14:19Comments(0)TrackBack(0)

2006年09月13日

イノダコーヒー

3453a43a.jpg京都に来てます。京都に来たら必ず飲みます、イノダコーヒー。濃厚だけどマイルド。
これ飲んだら、そろそろ帰ります。
  
Posted by kawauso_55 at 16:22Comments(0)TrackBack(0)

2006年09月03日

ライブ観戦御礼

748e7c38.jpg おかげさまで無事8月26日の
【俺コン〜2006〜夏の陣「あの頃の君は若かった・・・」】 終了いたしました。観戦いただいた方々、どうもありがとうございました。
いやぁ、15年ぶりのライブ、緊張しました。
あとねぇ、演奏を収録したDVD見ましたが…まだまだまだ数多くの課題を残す演奏となりまして、大変申し訳ないと思う次第であります。次回までにもっともっと精進いたしますんで、皆さんよろしくお願いします。

セットリストです
  1.  Born To Be Wilde (Steppenwolf)
  2.  Bony Moronie (Larry Williams)
  3.  Red House (Jimi Hendrix)
  4.  Jesus Just Left Chicago(ZZ Top)
  5.  Tush (ZZ Top)
  6.  Little Wing (Jimi Hendrix)
  7.  Purple Haze (Jimi Hendrix)
  8.  Summertime Blues (Eddie Cochran)

次回の予定が決まりましたらここでまたお知らせします。


  
Posted by kawauso_55 at 13:14Comments(0)TrackBack(0)音楽

2006年08月25日

ライブ告知

いやぁ、ついに来ちゃいました。ないても笑っても今度の土曜(8月26)は我々「通勤ラッシュ」のライブです。場所はライブハウスennなのです。

-----
【俺コン〜2006〜夏の陣「あの頃の君は若かった・・・」】
Left☆Stuff?
Sёraphita(東京)
Destiny
BLACK MOON
Virgin Killer
Blankbox
通勤ラッシュ
MARIE
------

出番は18:50〜なのです。もしよかったら皆様よろしく。   
Posted by kawauso_55 at 12:39Comments(0)TrackBack(0)音楽

2006年08月23日

黒酢ラーメン

e330dbac.jpg東京、横浜方面に出張です。いやぁ、暑い、暑すぎます、汗だくです。
早実の斉藤君じゃないですけど、タオルハンカチを手に汗をふきふき、歩きます。打ち合わせはエアコンの効いた部屋でやってるんですけど、こっちは寒すぎ。あまりの温度差にやられそうです。 あと、新幹線冷房効きすぎです。

昼間は猛暑なんだけど、夕方バスで移動中に見た空は秋の空ですねぇ。日が暮れるとだいぶ涼しくなってきました。夕方の風は秋の気配。

ただし、ホテルの狭い部屋に入ったら、これが暑いの暑くないのって、ベッドも椅子も昼間の熱をたっぷり抱え込んでるのね。真夏の昼間に干した布団に寝てる気分です。

今日は珍しく(汗)遅くまで出張先で仕事してたんで、夜はおとなしく一人で食事。
新横浜の揚州商人で黒酢ラーメン。スープを飲むと確かにすっぱいんだけど、麺を食べてみるとそれほどすっぱくない。なんとなく体によさそうなんだけど、食べすぎ、飲みすぎに注意。
  
Posted by kawauso_55 at 07:20Comments(0)TrackBack(0)食べ物

2006年07月22日

半田屋

95c2aa2a.jpg食い過ぎです。
飯の盛りが殺人的です…
  
Posted by kawauso_55 at 12:16Comments(0)TrackBack(0)

2006年07月19日

「いくどん」に行くドン

長年の念願であった「いくどん」ツアー参加、やっと実現しました。
田園都市線藤が丘駅から徒歩2分、ホルモン炭火焼き「いくどん」。今日は期間限定、生ビール、カルビが190円。

食いました、飲みました。カルビは辛さが指定できます。迷わず激辛をセレクト。
うまかったっす。

カルビとビールで昔話に花が咲きました。皆さんどうもありがとう!いくどんいくどんいくどんいくどんいくどん


  
Posted by kawauso_55 at 23:01Comments(0)TrackBack(0)食べ物

2006年07月10日

終わった…

イタリア優勝で終わったW杯。やっと終わったという感じで、これでゆっくり眠れるなぁ。

で、日本代表の話になるんだけど、W杯の前には、何処のTVでも日本の予選突破はかたい、という予測だった。だれか、日本の予選突破は難しい、という意見があってもよかったんじゃなかったかと思うわけで、そういうことを口に出せない空気がTVの業界にはあったんじゃなかったのかと、思われるわけで、日本のマスコミもかの国にある意味近い状態ではないかな、と思ってしまったわけです。

で、かの国に関すること。横田めぐみさんの話題がTVで最近とりあげられているけど、めぐみさんが生きているということしか話さないことに気がついた。私も当然、めぐみさんは生きていて欲しいと思う。ただ、TVはめぐみさんが生きているという根拠は、かの国の説明には矛盾があるとか、理論的な理由になっていないんだな。その中で、めぐみさんはすでに亡くなっているということを言う人があってもおかしくないんだけど、それをTVで口にするひとが皆無なのは、ある意味情報操作ともいえなくないんじゃないのか、などと思ったりするのです。
  
Posted by kawauso_55 at 23:30Comments(0)TrackBack(0)サッカー