2022- 2-27 Vol.454 

【概要】

デパ地下の食料品売場で、よく見かけるこのロゴ。サラダを中心とした惣菜を販売しており、実際に購入されて食べた経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
同ブランドを展開するのが、株式会社ロック・フィールド。社名の由来は、創業者の岩田弘三氏の苗字から。1965年、25歳の時に神戸市内でレストラン「フック」を開店。ほどなく繁盛店となります。1971年欧米に視察旅行に出かけた岩田氏は、各国で出会ったデリカッセンに衝撃を受けます。レストランに引けを取らないクオリティの惣菜を持ち帰り、自宅での食事を楽しむ人々を見て、そこにビジネスの可能性を見出し、日本でもこのデリカッセン事業を起こすことを決意します。
1972年には、運営母体となる株式会社ロック・フィールドを設立。本年6月は設立50年を迎えます。今や東証1部上場、2021年4月時点での従業員数は1,557名、連結売上は437億62百万円と堂々たる企業へと成長をしています。
本書は、そんな株式会社ロック・フィールドの社史であり、日本発の「惣菜ビジネス」を起こしたベンチャー起業家である岩田弘三氏の評伝とも言える1冊。
本書タイトルの「青いりんご」とは、岩田氏の盟友である建築家、安藤忠雄が同社に贈った、青いりんごのレプリカから。その意味は本書冒頭で明かされています。
【構成】
全9章で構成された本書。第1章と第5章を除き、創業から現在まで、ほぼ時系列で同社の沿革を辿っています。第5章では「匠職」と呼ばれる古参社員3名と女性シェフへのインタビューを収録し、社員の目から見た同社の変遷の様子が明かされています。また巻末には同社略年史と注解が添えられています。
【所感】
神戸の小さな洋食レストランから始まったビジネスが、どうしてここまでの事業に成長発展することが出来たのか。誰でもが気になるところだと思います。
創業者、岩田弘三氏の先見の明の高さと言ってしまえば、それまでですが、レストラン事業で成功を収めつつも、安住することなくデリカッセン事業へ進出。1970年代、欧風総菜を購入し自宅で食べるという習慣などなかった時代に、苦労をしながら、まずは地元大丸神戸店での出店を軌道に乗せます。
その後は、首都圏の百貨店へも進出、ギフト商品を中心に安定した収益を上げるようになりますが、このギフト事業からも撤退。店頭での「惣菜販売」へ注力し、複数あったブランドも統一。扱う惣菜もサラダ中心へとシフトをしていきます。
今でこそ「デパ地下」や「中食」と言われ、当たり前の様に外で「惣菜」を購入するという食習慣が我々の生活に定着していますが、今から50年も前にそのような姿を予見していたかのような同社の展開には正直驚きを隠せません。いやむしろ同社の事業活動そのものが、そういった食文化を日本に根付かせてきたのかもしれません。
食品ですから「美味しい」「安全」は当たり前です。しかし事業規模が拡大するのにつれ、安定した生産や安定した品質の追求も不可欠になります。
そこで同社が導入したのは「トヨタ生産方式」。畑から、それが加工され店頭に並び、お客様の口に入るまでを一連のサプライ・チェーンと見立て、サラダの「パーツ化」と「キット化」を実施。農産品という工業製品とは異なる特性に苦労しつつ、自社なりの生産方式を確立していきます。
岩田氏の口癖は「いまが駄目でなはく、このままでは駄目や」だそうですが、本書で紹介される様々な変革の過程を見るにつけ、企業を存続させる唯一の方法は、安易に現状に満足することなく、絶えず危機感を持ちながら、革新を続ける意識に他ならないということを改めて感じた次第です。
「サラダを中心にした惣菜販売」という唯一無二の企業体であるロック・フィールド社と同社を作り上げた岩田弘三氏の物語。折しものコロナ禍、少子高齢化の進展、相次ぐデパートの閉店。これまでとは異なる経営環境下で、次の50年に向け同社がどのような事業展開を図ろうとしているのか。興味は尽きません。
PHP研究所 2022年3月3日 第1版第1刷発行

デパ地下の食料品売場で、よく見かけるこのロゴ。サラダを中心とした惣菜を販売しており、実際に購入されて食べた経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
同ブランドを展開するのが、株式会社ロック・フィールド。社名の由来は、創業者の岩田弘三氏の苗字から。1965年、25歳の時に神戸市内でレストラン「フック」を開店。ほどなく繁盛店となります。1971年欧米に視察旅行に出かけた岩田氏は、各国で出会ったデリカッセンに衝撃を受けます。レストランに引けを取らないクオリティの惣菜を持ち帰り、自宅での食事を楽しむ人々を見て、そこにビジネスの可能性を見出し、日本でもこのデリカッセン事業を起こすことを決意します。
1972年には、運営母体となる株式会社ロック・フィールドを設立。本年6月は設立50年を迎えます。今や東証1部上場、2021年4月時点での従業員数は1,557名、連結売上は437億62百万円と堂々たる企業へと成長をしています。
本書は、そんな株式会社ロック・フィールドの社史であり、日本発の「惣菜ビジネス」を起こしたベンチャー起業家である岩田弘三氏の評伝とも言える1冊。
本書タイトルの「青いりんご」とは、岩田氏の盟友である建築家、安藤忠雄が同社に贈った、青いりんごのレプリカから。その意味は本書冒頭で明かされています。
【構成】
全9章で構成された本書。第1章と第5章を除き、創業から現在まで、ほぼ時系列で同社の沿革を辿っています。第5章では「匠職」と呼ばれる古参社員3名と女性シェフへのインタビューを収録し、社員の目から見た同社の変遷の様子が明かされています。また巻末には同社略年史と注解が添えられています。
【所感】
神戸の小さな洋食レストランから始まったビジネスが、どうしてここまでの事業に成長発展することが出来たのか。誰でもが気になるところだと思います。
創業者、岩田弘三氏の先見の明の高さと言ってしまえば、それまでですが、レストラン事業で成功を収めつつも、安住することなくデリカッセン事業へ進出。1970年代、欧風総菜を購入し自宅で食べるという習慣などなかった時代に、苦労をしながら、まずは地元大丸神戸店での出店を軌道に乗せます。
その後は、首都圏の百貨店へも進出、ギフト商品を中心に安定した収益を上げるようになりますが、このギフト事業からも撤退。店頭での「惣菜販売」へ注力し、複数あったブランドも統一。扱う惣菜もサラダ中心へとシフトをしていきます。
今でこそ「デパ地下」や「中食」と言われ、当たり前の様に外で「惣菜」を購入するという食習慣が我々の生活に定着していますが、今から50年も前にそのような姿を予見していたかのような同社の展開には正直驚きを隠せません。いやむしろ同社の事業活動そのものが、そういった食文化を日本に根付かせてきたのかもしれません。
食品ですから「美味しい」「安全」は当たり前です。しかし事業規模が拡大するのにつれ、安定した生産や安定した品質の追求も不可欠になります。
そこで同社が導入したのは「トヨタ生産方式」。畑から、それが加工され店頭に並び、お客様の口に入るまでを一連のサプライ・チェーンと見立て、サラダの「パーツ化」と「キット化」を実施。農産品という工業製品とは異なる特性に苦労しつつ、自社なりの生産方式を確立していきます。
岩田氏の口癖は「いまが駄目でなはく、このままでは駄目や」だそうですが、本書で紹介される様々な変革の過程を見るにつけ、企業を存続させる唯一の方法は、安易に現状に満足することなく、絶えず危機感を持ちながら、革新を続ける意識に他ならないということを改めて感じた次第です。
「サラダを中心にした惣菜販売」という唯一無二の企業体であるロック・フィールド社と同社を作り上げた岩田弘三氏の物語。折しものコロナ禍、少子高齢化の進展、相次ぐデパートの閉店。これまでとは異なる経営環境下で、次の50年に向け同社がどのような事業展開を図ろうとしているのか。興味は尽きません。
PHP研究所 2022年3月3日 第1版第1刷発行