風花さが ガーデニングと家族、ときどき『僕』

佐賀の お花とガーデンデザイン、エクステリア設計・工事の会社 風花さが ㈱花水木コーポレーションのブログとHPへようこそ。 時々『僕』の暴走日記になることがあるのもご愛嬌。施工事例もできるだけ紹介させていただきます。アラフォー子育て世代の『僕』のページへようこそ!

2008年05月

チェルシーフラワーショー2008から帰ってきました!

ロンドンで開催されているチェルシーフラワーショー2008から帰ってきました。

師匠の石原さんが出ているアーバンガーデン(屋上緑化)部門、
結果は・・・・
      「ゴールドメダル」

カテゴリー別ガーデン部門で三つのカテゴリーで金メダルを受賞できたのは、多分いないんじゃないかな?調べてみないとわからないけど・・。



日本から着物持参でボランティアに駆けつけてくれた二人の女性。なんてきれいなんでしょうか・・・。お庭も彼女達も英国人が写真撮影バンバンはじめてしまいました。


この後、ロンドンのど真ん中に皆で食事に行きましたが、そりゃもう目立つったらありゃしない。気弱な人はこっそり撮影してるし、そうじゃない人はどんどん写真を撮らせてって集まってきました。この辺の話はまたいつか・・。

今回受賞したお庭は「緑の扉」という名前。テーマは「秘密基地」。
この辺の話を英国人に伝えると目を輝かせていろんな質問してくるのです。


一番困ったのは植物。ツワブキ、セキショウ、アヤメ、フッキソウ。日本語で言えても英語は知らない。見当もつかない・・。けれどなんとかなりました。これもまたいつか・・。

花水木コーポレーションホームページ

しばらくお休み いってきまぁす

さて、今からイギリスロンドンまで

チェルシーフラワーショー2008へ行ってきます!

師匠の石原さんの応援と最新ガーデニングの動向をチェックしてきます。

ちょっとだけお休みいたしますので頑張ってきます!

むこうから日記書けたら書いてみます。

出来なかったときはすみません。

それでは行ってきます!

モダン和風?

今日までで仕上がった部分です。植栽は24日以降です。
明日からロンドン!行ってまいります!


サンテラスとウッドデッキです。ヒノキを使ったウッドデッキですが、やはり香りがいいですね。削った時にぷんと良い香りがします。


水にも強く、ヒノキチオールの効果で虫にも強い素材=ヒノキ


ウッドデッキの向こうから道を見たらひとつの流れができてます。
こんな風景懐かしくて好きです。灯篭を活かしたガーデンリフォームです。


花水木コーポレーションホームページ

佐賀の家と庭

住宅部分の設計から担当させていただき、家と庭の調和が美しいと
自画自賛しているH様邸。肥前の家と題して自然素材を使った家作りを
させていただきました。


このウッドデッキ=濡れ縁は秀逸だと思います。大きな下屋があり
直接見えない部分に太陽光発電システムが設置されてます。

L型に廻るデッキは住宅の足元を締める役割もあります。
材質は佐賀県産で間伐材の杉。柔らかくコストの安い杉ですがこの
ように雨が進入せず、直射日光が当たらず、通風の良い場所には最高!
杉は柔らかいから、座った時のお尻にも優しいのです。これは体験し
ないとわからない違いなんですけどね!

よく手入れされた芝生。こちらのご主人の趣味はガーデニング


ここで使っている御影石はじつはトンネルを掘った時の副産物。けれど
手間かけて使えば、それは佐賀の風景にぴったり合う石積みになります。
これぞ地産地消?アイデアでコストダウンの一例です。


もみじの葉っぱが美しい季節です。柔らかな葉っぱが風にそよぐ様は佐賀
の五月の季節の幸せなワンシーンです。


佐賀の地に合った家と庭を作りたいと思ってます。
花水木コーポレーションホームページ

石張り施工と新緑の季節

今日は撮影日。諫早石を使った石張りのアプローチです。


長崎は今日も・・・雨は石畳を美しく見せてくれます。
だからお庭に石張りの場所があれば艶のある仕上がりになるのです。

このショットもお気に入り。新緑の季節は何があってもキレイですね。


レンガと石を使った花壇です。


ちょっと判りづらいけど、石の部分がお気に入りです。このあとコケが生えてきたり黒ずんできたりと楽しみな変化を期待できます。

当初意図していなかった植物の成長。この予期せぬ成長もいいですね。


こちらのお庭にはモッコウバラが栄えてます。あと二年もすればパーゴラを覆うくらいまで成長すると思います。そのときの写真が今から楽しみです。

花水木コーポレーションホームページ

テスト

af556349.jpg

チェルシーフラワーショー2008

毎日ロンドンから石原さんの元気な声が伝わってきます。
今年もチェルシーフラワーショー2008が開催されます。


写真は初めて金メダルと最優秀部門賞をいただいたときのもの。


プレタナスの木々。歴史と優しさが伝わってくる森です。

私も月曜日からお手伝いに行ってきます。
頑張るぞ!
花水木コーポレーションホームページ

花壇花壇花壇

先日より施工させていただいている現場です。


枕木花壇でしたが、オリーブの根張りや花のスペースが寂しくなったのでレンガと石花壇に変更している途中です。完成したらアップしますね!

さて、その近くの住宅の設計からさせていただいた御家です。中二階の屋根には太陽光発電を設置。溶け込むデザインに満足してます。


お庭の芝生も美しく、丁寧な管理をしていただいてます。というより、趣味がガーデニングになられたみたいです


家と庭で家庭。幸せな家庭を作るお手伝いができる仕事に誇りを持ってます!

花水木コーポレーションホームページ

生け花のお稽古

本日は小原流の生け花のお稽古でした。
本日は「山梨・ユリ・夕霧草」


自分で言うのも何ですが、山梨の枝がビシっと決まった感じが好きです。


器にも合った投げ入れですが、実際はユリを切りすぎて少々ミスしたかな?
けど、生け花は引き算の美学。気にしない。次に活かせればね!

こちらは金子先生の佐賀城本丸歴史館に生けてある山梨。写真ではこのオーラが伝わりませんので、ぜひ一度ご覧になってください。来週初頭くらいまで生けてあるはずです。同じ花材とは思えません・・。



こちらは同じお稽古の女性の作品。婚約されたとのことで結納の席のお花を大王松を使って上品に豪華に練習されました。これで本番はばっちりですね。



ガーデニングとは異なる世界ですが、私は生け花が大好きです。

・・・まだ下手ですけどね

花水木コーポレーションホームページ

他のガーデナーの作品ですが

昨年のチェルシーフラワーショーでのカントリーガーデン作品です。


こんな隠れ家みたいな庭があったらいいなぁ。作りたいなぁ・・。

こちらはシルバーギルトメダルだった内山緑地建設さんの作品。Tさんというデザイナーさんの作品。今年も出品されるみたいで楽しみです。


ロンドンの5月の風物詩、チェルシーフラワーショー。
今年も5月21日から開催されます。
また写真アップしますね!

花水木コーポレーションホームページ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ