言葉が出ないよな種子島

H3初号機、前回の直前の中止からの再度の打ち上げ
種子島に移住して12年目、今までロケットは上がって成功して当たり前。
私達にとっては日常でした。
写真や動画を今回は何処で撮ろうかな~っとワクワクしながら見ていた。

しかし今回は緊張感がある、私だけでなく周りも緊張感ある空気が流れている。
そんな中、10時37分がくる
1_1.1.1
上がっていくH3ロケット
2_1.1.2
遅れてくる振動、空気が割れている。
3_1.1.3
今までのロケットより強く強く感じる振動
4_1.1.4
歓声とまだまだだという緊張感のある空気が特別な打ち上げであることを証明している
6_1.1.6
そんな心配をよそに美しく力強く打ちあがるH3ロケット初号機
7_1.1.7
美しく美しく種子島の景色にロケットが溶け込んでいく
IMG_3887
分離がうまくいき安堵の声と歓声、拍手が自然と起きて成功だと思いながら現場を後にする。

その数分後、第二エンジンに着火が確認されず無念の失敗。・゚(゚`Д)゙
悔しい、宇宙センター、ロケットと共に生きている町に住んで、宿泊業として関係者の方々と話する機会もある私ですが、初めての失敗を見て色々な感情が湧いてきます(´;ω;`)

夜遅くまで働いて宿でご飯食べる時間も無くてコンビニのカップラーメン食べている姿、遅くに宿にきて「遅くなってすいません」と言わなくてもいいのに丁寧に謝罪してくれる人たち。
今まで色んな話をしてきた人達の顔も浮かぶ。。。

あー!悔しい、本当にこの失敗を糧にあと一歩、その一歩が私にはどのぐらいの距離なのかは分かりませんが成功まで繋げて下さい・゚・(ノД`;)・゚・

心配なのは国民の声ですね、応援してあげて欲しい。
失敗を許さず全員で叩けば前には進めない、ポジショントークだけでもなく個人的に宇宙には未来があると感じている。夢と希望がある。
今の私達の生活が便利になっているのは宇宙産業で頑張ってくれているから、その恩威を受けていない国民は誰一人いないはず。

100億円以上かかるものを半額の約50億円にして、性能は今まで以上にしろって無理難題に挑戦しているんだから応援してあげて下さい~間違いなく日本国民の明るい未来に繋がりますからm(__)m