June 11, 2009
いちごの学校
June 07, 2009
練習(ゆめにっき)
June 02, 2009
エレメンツ練習(ジルベール)
May 24, 2009
エレメンツ練習(イサコ)
May 21, 2009
May 14, 2009
August 15, 2008
亡き少女の為のパヴァーヌ/こげどんぼ*
亡き少女の為のパヴァーヌ/こげどんぼ*/COMIC BLADE9月号
それは明治も終わり頃の事。
憧れの「調べの君」のヴァイオリンを再び聴きたいと憧れ続ける少女加賀奈々緒(金沢)は母の助けで父を説得し、帝都の音楽院に入学する。
入学早々、庭からヴァイオリンの音色が聴こえてくる。その奏者こそが奈々緒が遭いたいと願っていたかの「調べの君」だった。
あの時と同じ天国のような音色…音楽に酔っていた奈々緒が再び気がつくとすでに曲は終わっていて、彼が居た場所には透明な石のついたブローチが落ちていた。
奈々緒は神田美紗希(東京)や萩日加里(山口)と知り合い、調べの君がヴァイオリンの神童「相模竹之丸」であることを教えられる。三人は竹之丸のレッスンを覗き見る。
「亡き王女の為のパヴァーヌ」…ピアノ曲をヴァイオリンで美しく弾きこなす天使のような美貌の少年。特に日加里は竹之丸に執心していた。
奈々緒はブローチを竹之丸に返そうとするが石の色が何故か胡桃色に変わっている。その石を見た竹之丸は艶やかにほくそ笑んでそのブローチを奈々緒にプレゼント。奈々緒は喜ぶが竹之丸は誰かに語りかけるように呟く。
「此んなにすぐ染まるとは…彼の女、相当僕に惚れこんでいるな…」
…初回のあらすじはこういう感じ、とにかくキャラがみんなかわいいのでこの子達どうなっちゃうんだろうと思うとwktk。
↓管理人が本家オエビで描いた竹之丸様と奈々緒ちゃん。(*^^*)ポッ

「亡き少女の為のパヴァーヌ」キャラクター公式設定
・松前 るもゐ 北海道
人見知りな性格でザヴァン症候群の少女。どんな難曲も一度聴いただけで覚え弾きこなすことの出来る驚異的な記憶力を持つ。子爵家の出身。
・若林 仲恵 仙台
主人公・竹之丸の幼なじみ。小学校を出た後、ずっと農家の手伝いをしていたが、突然竹之丸を訪ねて上京。姉の様に竹之丸の世話を焼きたがる明るい家庭的な少女。
・加賀 奈々緒 金沢
音楽好きと東京への憧れが極まり、父親の反対を押し切って音楽院を受験。家出同然で状況してきた少女。前向きで純真、夢見がちな性格。
・神田 美紗希 東京
見た目は小学生の様に小さいが、非常に優秀な成績で音楽院に入学。天真爛漫で朗さか、他人に対して怒ったり悪意を抱くことはない。背中に羽根のような飾りがある。
・相模 竹之丸 神奈川
主人公。両親に棄てられた孤児だったがある事件をきっかけに「音楽の才能」と「美しい容姿」を授かり人生が一変。自己中心的でかつ劣等感の強い性格だが一見温厚で優しそうに見られる。
・中村 千種 名古屋
過去の記憶を失っているため他人とあまり関わりを持ちたがらない。また病を患っていることもあり生きる気力も無いように見える。霊感が鋭くミステリアスな少女。
・嵯峨野 右京 京都
永きにわたり祭祀に奉仕していたという少女。そのせいか年の割には不釣り合いなほど古くさい考えをもっている。性悪説的考えを持ち人間そのものを軽蔑しているが意外に正義感と責任感が強い。
・難波 あさひ 大阪
大阪の豪商人が亡くなった愛娘に似せて作られた精巧なからくり人形。元の娘と同じ声で喋り、歌う。また特殊な装置により自ら思考・行動が出来るが人間的感情は全くではない。
・須磨・キャセリン・舞子 神戸
生き別れになった竹之丸の実の妹。ひたむきで辛抱強い。引き取られた先では愛されているが、常にばらばらになってしまった昔の家族を想い愁いている。
・荻 日加里 山口
日露戦争の功績で華族になった家の娘。自尊心が高く少々見栄っぱりなところがあり、常に一番になりたがる。好奇心が非常に強く竹之丸が気になる様子。
・室戸 香美 高知
男勝りで強気な性格の”はちきん”娘。幼少から剣を習っているため、小さな身体にも関わらず並みの男では相手にならない程の豪腕。それでも年頃の娘らしい恥らいはあるらしい。
・島原 ミネ 長崎
地元でも有名なキリシタン一家出身の修道女。美和の双子の姉。非常に優秀だが生真面目すぎる面がある。勿論恋愛には全く興味を示さず、音楽院の生徒には多少煙たがられている様子。
・島原 美和 長崎
優秀な双子の姉ミネに憧れると同時に劣等感を持っている。ミネと同じく修道女。心優しく慎ましやかだが、少し気弱。少々うっかりしているところあり
それは明治も終わり頃の事。
憧れの「調べの君」のヴァイオリンを再び聴きたいと憧れ続ける少女加賀奈々緒(金沢)は母の助けで父を説得し、帝都の音楽院に入学する。
入学早々、庭からヴァイオリンの音色が聴こえてくる。その奏者こそが奈々緒が遭いたいと願っていたかの「調べの君」だった。
あの時と同じ天国のような音色…音楽に酔っていた奈々緒が再び気がつくとすでに曲は終わっていて、彼が居た場所には透明な石のついたブローチが落ちていた。
奈々緒は神田美紗希(東京)や萩日加里(山口)と知り合い、調べの君がヴァイオリンの神童「相模竹之丸」であることを教えられる。三人は竹之丸のレッスンを覗き見る。
「亡き王女の為のパヴァーヌ」…ピアノ曲をヴァイオリンで美しく弾きこなす天使のような美貌の少年。特に日加里は竹之丸に執心していた。
奈々緒はブローチを竹之丸に返そうとするが石の色が何故か胡桃色に変わっている。その石を見た竹之丸は艶やかにほくそ笑んでそのブローチを奈々緒にプレゼント。奈々緒は喜ぶが竹之丸は誰かに語りかけるように呟く。
「此んなにすぐ染まるとは…彼の女、相当僕に惚れこんでいるな…」
…初回のあらすじはこういう感じ、とにかくキャラがみんなかわいいのでこの子達どうなっちゃうんだろうと思うとwktk。
↓管理人が本家オエビで描いた竹之丸様と奈々緒ちゃん。(*^^*)ポッ

「亡き少女の為のパヴァーヌ」キャラクター公式設定
・松前 るもゐ 北海道
人見知りな性格でザヴァン症候群の少女。どんな難曲も一度聴いただけで覚え弾きこなすことの出来る驚異的な記憶力を持つ。子爵家の出身。
・若林 仲恵 仙台
主人公・竹之丸の幼なじみ。小学校を出た後、ずっと農家の手伝いをしていたが、突然竹之丸を訪ねて上京。姉の様に竹之丸の世話を焼きたがる明るい家庭的な少女。
・加賀 奈々緒 金沢
音楽好きと東京への憧れが極まり、父親の反対を押し切って音楽院を受験。家出同然で状況してきた少女。前向きで純真、夢見がちな性格。
・神田 美紗希 東京
見た目は小学生の様に小さいが、非常に優秀な成績で音楽院に入学。天真爛漫で朗さか、他人に対して怒ったり悪意を抱くことはない。背中に羽根のような飾りがある。
・相模 竹之丸 神奈川
主人公。両親に棄てられた孤児だったがある事件をきっかけに「音楽の才能」と「美しい容姿」を授かり人生が一変。自己中心的でかつ劣等感の強い性格だが一見温厚で優しそうに見られる。
・中村 千種 名古屋
過去の記憶を失っているため他人とあまり関わりを持ちたがらない。また病を患っていることもあり生きる気力も無いように見える。霊感が鋭くミステリアスな少女。
・嵯峨野 右京 京都
永きにわたり祭祀に奉仕していたという少女。そのせいか年の割には不釣り合いなほど古くさい考えをもっている。性悪説的考えを持ち人間そのものを軽蔑しているが意外に正義感と責任感が強い。
・難波 あさひ 大阪
大阪の豪商人が亡くなった愛娘に似せて作られた精巧なからくり人形。元の娘と同じ声で喋り、歌う。また特殊な装置により自ら思考・行動が出来るが人間的感情は全くではない。
・須磨・キャセリン・舞子 神戸
生き別れになった竹之丸の実の妹。ひたむきで辛抱強い。引き取られた先では愛されているが、常にばらばらになってしまった昔の家族を想い愁いている。
・荻 日加里 山口
日露戦争の功績で華族になった家の娘。自尊心が高く少々見栄っぱりなところがあり、常に一番になりたがる。好奇心が非常に強く竹之丸が気になる様子。
・室戸 香美 高知
男勝りで強気な性格の”はちきん”娘。幼少から剣を習っているため、小さな身体にも関わらず並みの男では相手にならない程の豪腕。それでも年頃の娘らしい恥らいはあるらしい。
・島原 ミネ 長崎
地元でも有名なキリシタン一家出身の修道女。美和の双子の姉。非常に優秀だが生真面目すぎる面がある。勿論恋愛には全く興味を示さず、音楽院の生徒には多少煙たがられている様子。
・島原 美和 長崎
優秀な双子の姉ミネに憧れると同時に劣等感を持っている。ミネと同じく修道女。心優しく慎ましやかだが、少し気弱。少々うっかりしているところあり
August 13, 2008
本当は残酷なヘンゼルとグレーテル/愛田真夕美
本当は残酷なヘンゼルとグレーテル/愛田真夕美/まんがグリム童話/ぶんか社
・ヘンゼルとグレーテル
お菓子を作るのが大好きなグレーテルは体の弱い兄のヘンゼルと愛し合っていた。それを快く思わない継母(ヘンゼルに気がある)は父親を唆して二人を森に置き去りにしてしまう。夜も更けて疲れきった二人の目の前に甘い甘いお菓子の家が現れる。
・どろぼうのお婿さん
コーデリア姫のもとに頻繁に届く熱心なラブレターは悪魔の森を抜けないと辿り付けない場所に住んでいる王子様からのものだった。森に入るのが嫌で結婚を先延ばしにしているうちに、庭師の男と恋仲になった姫は結婚話を破談にするために婚約者のもとを訪れるが、途中で助けた老婆は「王子の正体は盗賊だ」と言う。
・試練の聖衣(熊の皮を着た男)
美しいリリア姫に嫉妬した継母のお妃が姫に熊の毛皮を着せる。姫はその醜い姿で七年間を過ごしその間に愛してくれる男性を見つけなければその一生を醜いままで終わることになるのだった。
・えんどう豆のお姫さま(えんどう豆の上に寝たお姫さま)
王子を溺愛する王妃が王子様の結婚相手募集で集まってきた女たちを審査しては不合格の烙印を押して残酷に殺してしまう。やがて最後に残ったかわいい姫を気に入った王子が母親に一晩の猶予を願い出る。王妃は試みに姫の寝床の下にえんどう豆を隠す。
・番犬ロザリー(老犬ズルタン)
父親の溺愛に悩むマリアンお嬢様に使えるメイドのロザリーはご主人様に献身的に仕えるのが生き甲斐。しかしロザリーが密かに思いを寄せていた幼馴染のジットがいきなりマリアンお嬢様と愛しあうようになってしまい…。
・星の金貨
シャルロットは母親が残した金貨をお守りにしながら、毎日意地悪な伯母のもとでこき使われていた。やがて年頃になったシャルロットに執心した男の婚約者が嫉妬から彼女に刺客を差し向ける。
・龍宮家の姫君(浦島太郎)
あらゆる病を治すことが出来る秘薬を持っている龍宮城の麗音姫は色情狂で男女の見境なく欲望に耽っているが本当の喜びを感じることがなかった。人々は秘薬を求めて彼女を抱くがそこから無事に帰ることができた人間は稀だった。
・私の周囲には不思議がいっぱい
N県のとある駅にある喫茶店のマスターの久松さん(仮名)という方の超能力レポート。手に触れずに物を動かしたり、お客さんが引いたトランプを念写したり…おもしろかったのでちょっと調べたらそれらしき店を発見。
あんでるせん
手品の種の動画が見られるサイト
・私の周囲には不思議がいっぱい2
作者の愛田真夕美さん自身の心霊体験談が描かれています。人魂、金縛り等。
・ヘンゼルとグレーテル
お菓子を作るのが大好きなグレーテルは体の弱い兄のヘンゼルと愛し合っていた。それを快く思わない継母(ヘンゼルに気がある)は父親を唆して二人を森に置き去りにしてしまう。夜も更けて疲れきった二人の目の前に甘い甘いお菓子の家が現れる。
・どろぼうのお婿さん
コーデリア姫のもとに頻繁に届く熱心なラブレターは悪魔の森を抜けないと辿り付けない場所に住んでいる王子様からのものだった。森に入るのが嫌で結婚を先延ばしにしているうちに、庭師の男と恋仲になった姫は結婚話を破談にするために婚約者のもとを訪れるが、途中で助けた老婆は「王子の正体は盗賊だ」と言う。
・試練の聖衣(熊の皮を着た男)
美しいリリア姫に嫉妬した継母のお妃が姫に熊の毛皮を着せる。姫はその醜い姿で七年間を過ごしその間に愛してくれる男性を見つけなければその一生を醜いままで終わることになるのだった。
・えんどう豆のお姫さま(えんどう豆の上に寝たお姫さま)
王子を溺愛する王妃が王子様の結婚相手募集で集まってきた女たちを審査しては不合格の烙印を押して残酷に殺してしまう。やがて最後に残ったかわいい姫を気に入った王子が母親に一晩の猶予を願い出る。王妃は試みに姫の寝床の下にえんどう豆を隠す。
・番犬ロザリー(老犬ズルタン)
父親の溺愛に悩むマリアンお嬢様に使えるメイドのロザリーはご主人様に献身的に仕えるのが生き甲斐。しかしロザリーが密かに思いを寄せていた幼馴染のジットがいきなりマリアンお嬢様と愛しあうようになってしまい…。
・星の金貨
シャルロットは母親が残した金貨をお守りにしながら、毎日意地悪な伯母のもとでこき使われていた。やがて年頃になったシャルロットに執心した男の婚約者が嫉妬から彼女に刺客を差し向ける。
・龍宮家の姫君(浦島太郎)
あらゆる病を治すことが出来る秘薬を持っている龍宮城の麗音姫は色情狂で男女の見境なく欲望に耽っているが本当の喜びを感じることがなかった。人々は秘薬を求めて彼女を抱くがそこから無事に帰ることができた人間は稀だった。
・私の周囲には不思議がいっぱい
N県のとある駅にある喫茶店のマスターの久松さん(仮名)という方の超能力レポート。手に触れずに物を動かしたり、お客さんが引いたトランプを念写したり…おもしろかったのでちょっと調べたらそれらしき店を発見。
あんでるせん
手品の種の動画が見られるサイト
・私の周囲には不思議がいっぱい2
作者の愛田真夕美さん自身の心霊体験談が描かれています。人魂、金縛り等。
- ブログネタ:
- 持ってる漫画をとりあえず紹介してみる2 に参加中!
August 10, 2008
水木しげる貸本名作選
不死鳥を飼う男、猫又/水木しげる怪奇貸本名作選/水木 しげる/ホーム社
不死鳥を飼う男(S39黒のマガジン)
貧乏な漫画家の家にやってきた借家人は異常に運が良かった。彼は大きな鳥籠を秘密にしていた。籠の中は見るなと釘を刺されるが好奇心から覘いてしまう。
庭に住む妖怪(S35スリラー)
妖怪に運を授けられた男は娘が十八になったら妖怪の嫁にすることを約束してしまう。その娘は自ら妖怪退治を企てるが…
サイボーグ(S36恐怖マガジン)
人間の限界を超えて活動できるヒーローになりたがった学生の話。サイボーグはかっこ良く描かれることが多いテーマだがこの作品にはそういうカッコよさも夢もなく人間が便利に改造されていく様子は本当におぞましい。
太郎稲荷(S39忍法秘話)
金持ちになりたい、成功したい…神様はちゃんとその願いを叶えてくれたけれど。
空のサイフ(S40忍法秘話)
落ちていてもけっして拾ってはならない財布がある。
ろくでなし(S40忍法秘話)
薬の原料である河童の皿を取るのが仕事、そして皿を取られた河童は生きていけない…溺れたところを河童に助けられた皿取りの男の話。
ねずみ町三番地(S36面-マスク)
見知らぬ土地の散策が趣味の学生は「この先の崖の下には人を喰う土がある」と土地の人に止められるが、興味本位で突き進み崖の下まで降りてしまう…。
水晶球の世界(S39黒のマガジン)
剥製屋が大切にしているガラス塊には覘くとときどき異界の風景が現れる。それを知った研究者がその風景をスケッチするようになり、やがてはそのスケッチをから風景の場所がわかるが…。
ハト(S40忍法秘話)
道徳教育のためにハトの飼育させはじめた子供は思惑通りにどんどんいい子になっていったが、やがては親の「不道徳」まで正しはじめる。
猫又(S36別冊ハイスピード)
金のために大量の鉄屑を手に入れようと渡った孤島にはなぜか猫の頭蓋骨が散乱していた。
群衆の中に(S39劇画No1)
「世の中にはヘンな女が混ざっていて自分の妻がソレなのだ」と結婚後に詰まらない作品しか描けなくなった漫画家のお話。
太郎岩(S40劇画マガジン)
海底の奇岩にかけられた真珠のネックレスを見つけた若いカップルは喜ぶ。しかし…
墓をほる男、手袋の怪/水木しげる恐怖貸本名作選/水木 しげる/ホーム社
墓をほる男(S37墓をほる男)
美しいしゃれこうべを欲しがっているコクトーのために詩人の三島は奔走し、あるデパートの四階で美しい女性店員と知り合う。しかし逢引の約束を違えられた三島は再びデパートを訪れるがそこには女性がいたはずの四階が存在しなかった。
髪(S36恐怖マガジン)
若禿げを気に病む青年が理髪師になって客の髪を剃り落とすのを楽しんでいた。そこに1日に10センチも髪が伸びるという客がやってくる。
永仁の壺(S36恐怖マガジン)
神様の語源は髪であることを証明しようと二人の学生は神武以来の古式生活をしている古い部落を訪れた。彼らは髪様を奉っている地下で壺を見つける。
手袋の怪(S39劇画No1)
本屋の社長の計らいで怪奇作家の五味は家族とともに家賃無料の家に転居するが、あちこちに「手」があらわれて驚く。
鉛(S39黒のマガジン)
いつか妻に毒殺されると信じ込んでいる叔父の医者に甥の大学生は夫を三人殺しても気づかれなかった女の話をする。その手口は溶けた鉛を耳に注ぎ込むというやり方だった。
陸ピラニア(S40忍法秘話)
顔にできたイボも保護すればいずれ恩返しするのでは?と養分を与えて大きくするがイボはやがて独立してしまう。
半幽霊(S36面-マスク)
漫画家志望の青年が出版社の紹介で助手兼原稿催促係として日本一の怪奇作家死森ヒロシのもとに住み込むことになる。
安い家(S39黒のマガジン)
神のような不動産屋に勧められて格安の家賃で条件付住宅に入った一家の運命。
怪忍(S39忍法秘話)
若い忍は抜け忍トベの隠れ家を発見した。そこには七ヶ月前にトベを看取ったという男がひとりで住んでいた。男は若い忍にギヤマン(ガラス)の窓を見せる。五つの部分に別れたギヤマンのそれぞれに若い忍の影が五つ映っていた。男はトベがなくなる前にはそのうちの影のひとつに妙な事が起こった事を告げる。
草(S38砂の巨人)
会社を首になった二人の男が豪族ヤワタノオロチが隠した一兆五千億のお宝を探しに斐伊川を遡り古墳を目指す。しかし水路は複雑に絡み合い行く手を阻み、辺りを覆う水草はまるで意思を持つかのように動き回って二人を妨害しはじめる。
解説:京極夏彦
不死鳥を飼う男(S39黒のマガジン)
貧乏な漫画家の家にやってきた借家人は異常に運が良かった。彼は大きな鳥籠を秘密にしていた。籠の中は見るなと釘を刺されるが好奇心から覘いてしまう。
庭に住む妖怪(S35スリラー)
妖怪に運を授けられた男は娘が十八になったら妖怪の嫁にすることを約束してしまう。その娘は自ら妖怪退治を企てるが…
サイボーグ(S36恐怖マガジン)
人間の限界を超えて活動できるヒーローになりたがった学生の話。サイボーグはかっこ良く描かれることが多いテーマだがこの作品にはそういうカッコよさも夢もなく人間が便利に改造されていく様子は本当におぞましい。
太郎稲荷(S39忍法秘話)
金持ちになりたい、成功したい…神様はちゃんとその願いを叶えてくれたけれど。
空のサイフ(S40忍法秘話)
落ちていてもけっして拾ってはならない財布がある。
ろくでなし(S40忍法秘話)
薬の原料である河童の皿を取るのが仕事、そして皿を取られた河童は生きていけない…溺れたところを河童に助けられた皿取りの男の話。
ねずみ町三番地(S36面-マスク)
見知らぬ土地の散策が趣味の学生は「この先の崖の下には人を喰う土がある」と土地の人に止められるが、興味本位で突き進み崖の下まで降りてしまう…。
水晶球の世界(S39黒のマガジン)
剥製屋が大切にしているガラス塊には覘くとときどき異界の風景が現れる。それを知った研究者がその風景をスケッチするようになり、やがてはそのスケッチをから風景の場所がわかるが…。
ハト(S40忍法秘話)
道徳教育のためにハトの飼育させはじめた子供は思惑通りにどんどんいい子になっていったが、やがては親の「不道徳」まで正しはじめる。
猫又(S36別冊ハイスピード)
金のために大量の鉄屑を手に入れようと渡った孤島にはなぜか猫の頭蓋骨が散乱していた。
群衆の中に(S39劇画No1)
「世の中にはヘンな女が混ざっていて自分の妻がソレなのだ」と結婚後に詰まらない作品しか描けなくなった漫画家のお話。
太郎岩(S40劇画マガジン)
海底の奇岩にかけられた真珠のネックレスを見つけた若いカップルは喜ぶ。しかし…
墓をほる男、手袋の怪/水木しげる恐怖貸本名作選/水木 しげる/ホーム社
墓をほる男(S37墓をほる男)
美しいしゃれこうべを欲しがっているコクトーのために詩人の三島は奔走し、あるデパートの四階で美しい女性店員と知り合う。しかし逢引の約束を違えられた三島は再びデパートを訪れるがそこには女性がいたはずの四階が存在しなかった。
髪(S36恐怖マガジン)
若禿げを気に病む青年が理髪師になって客の髪を剃り落とすのを楽しんでいた。そこに1日に10センチも髪が伸びるという客がやってくる。
永仁の壺(S36恐怖マガジン)
神様の語源は髪であることを証明しようと二人の学生は神武以来の古式生活をしている古い部落を訪れた。彼らは髪様を奉っている地下で壺を見つける。
手袋の怪(S39劇画No1)
本屋の社長の計らいで怪奇作家の五味は家族とともに家賃無料の家に転居するが、あちこちに「手」があらわれて驚く。
鉛(S39黒のマガジン)
いつか妻に毒殺されると信じ込んでいる叔父の医者に甥の大学生は夫を三人殺しても気づかれなかった女の話をする。その手口は溶けた鉛を耳に注ぎ込むというやり方だった。
陸ピラニア(S40忍法秘話)
顔にできたイボも保護すればいずれ恩返しするのでは?と養分を与えて大きくするがイボはやがて独立してしまう。
半幽霊(S36面-マスク)
漫画家志望の青年が出版社の紹介で助手兼原稿催促係として日本一の怪奇作家死森ヒロシのもとに住み込むことになる。
安い家(S39黒のマガジン)
神のような不動産屋に勧められて格安の家賃で条件付住宅に入った一家の運命。
怪忍(S39忍法秘話)
若い忍は抜け忍トベの隠れ家を発見した。そこには七ヶ月前にトベを看取ったという男がひとりで住んでいた。男は若い忍にギヤマン(ガラス)の窓を見せる。五つの部分に別れたギヤマンのそれぞれに若い忍の影が五つ映っていた。男はトベがなくなる前にはそのうちの影のひとつに妙な事が起こった事を告げる。
草(S38砂の巨人)
会社を首になった二人の男が豪族ヤワタノオロチが隠した一兆五千億のお宝を探しに斐伊川を遡り古墳を目指す。しかし水路は複雑に絡み合い行く手を阻み、辺りを覆う水草はまるで意思を持つかのように動き回って二人を妨害しはじめる。
解説:京極夏彦
May 05, 2008
Figma Fate/stay night セイバー
Figma Fate/stay night セイバー

とりあえず記念撮影…ポージングがむずかしくていきなりパキっと壊しちゃいそう。
通販で買ったけど箱の写真に比べて肩袖や前垂れ、スカート部分の塗装がイイカゲンでした。これから買われる方はちゃんと現物確かめたほうが良いです。


付記
品薄TYPE-MOONエースからあまり落ちてなさそうな「らき☆すた」画像など…
TYPE-MOONエースはFate/Zeroの小説部分がそのまんまコミカライズされてたりしましたが、日常っぽい場面より戦闘場面がみたかったかな…。
セイバーとランサーの応酬とか、偏執的な青髭とか…w

Fate Fantasm BOX フロム・ザ・ダークサイド オルタ胸像。
これの方がFigmaより出来はキレイ。


とりあえず記念撮影…ポージングがむずかしくていきなりパキっと壊しちゃいそう。
通販で買ったけど箱の写真に比べて肩袖や前垂れ、スカート部分の塗装がイイカゲンでした。これから買われる方はちゃんと現物確かめたほうが良いです。


付記
品薄TYPE-MOONエースからあまり落ちてなさそうな「らき☆すた」画像など…
TYPE-MOONエースはFate/Zeroの小説部分がそのまんまコミカライズされてたりしましたが、日常っぽい場面より戦闘場面がみたかったかな…。
セイバーとランサーの応酬とか、偏執的な青髭とか…w

Fate Fantasm BOX フロム・ザ・ダークサイド オルタ胸像。
これの方がFigmaより出来はキレイ。

April 02, 2008
簡単♪カリンバ
簡単♪カリンバ
「カリンバキット(学研)」と「1オクターブ8音だけで演奏できる楽しい曲集」を買った。

「カリンバキット(学研)」
組み立ては簡単。パーツをネジや接着剤でくっつけて、最後にドレミファ…が出るようにキーの位置を調節するだけです。
管理人のカリンバはただ組み立てただけですが、最初に絵の具や彫刻刀でオリジナル装飾を入れると綺麗。
演奏は親指でキーを弾くだけなので親指ピアノとも言うようです。
わりと綺麗な音が出るのでなかなか楽しい、気に入った…価格も手ごろなので予備にもう一セット購入。
とりあえず下の本から「月の光に」と「ローレライ」に挑戦しました。短い曲なら簡単にマスター出来ます。管理人の音楽能力は小学生レベルなので挫折しない程度に楽しんでます。
「1オクターブ8音だけで演奏できる楽しい曲集」は小学校低学年でもわりとかんたんに使える感じの本です。

↓が収録曲です。歌詞は載ってません。
赤い鳥 小鳥/仰げば尊し/赤とんぼ/あめふり/うさぎ/海/江戸子守歌/おお スザンナ(Oh!Susanna)/おかあさん/お正月/朧月夜/案山子/霞か雲か/草競馬(De Camptown Races)/ケンタッキーの我が家(Home Good Night)/鯉のぼり/証城寺の狸囃子/『四季』より「春」/十五夜お月さん/せいくらべ/たき火/どこかで春が/とんび/どじょっこ ふなっこ/夏の思い出/なべなべそこぬけ/ピアノ・ソナタ第11番より第1楽章/ふじの山/故郷/雪/雪の降る街を/我は海の子/ジングルベル/アメージング・グレース/あら野の果てに/もろびとこぞりて/クリスマス・イブ/ザ・ファースト・ノエル/さんぽ(「となりのトトロ」より)/小さな写真(「となりのトトロ」より)/青い空はポケットさ(「ドラえもん」より)/グローイング・アップ(「私のあしながおじさん」より)/街の人々(People)(「ドラゴンクエスト」より)/ほしさがし(「まんが日本昔ばなし」より)/白いブランコ/若者たち/守ってあげたい/贈る言葉/なごり雪/バラが咲いた/竹田の子守歌/ブラームスの子守歌/ホーム・スイート・ホーム/故郷の人々/河は呼んでいる/わらの中の七面鳥/聖者の行進/ロンドン橋/アニーローリー/きらきら星変奏曲/漕げよマイケル/おつかいありさん/アマリリス/おなかのへるうた/シャボン玉/かごめかごめ/夕やけ小やけ/大きな栗の木の下で/かわいいかくれんぼ/ぞうさん/浜千鳥/荒城の月/春の小川/ローレライ/野ばら/天国と地獄/歌劇「魔弾の射手」序曲/家路/竿竹屋さん/金魚売り/ラーメン屋さん/チューリップ/ちょうちょう/つき/どんぐりころころ/埴生の宿/ぶんぶんぶん/菩堤樹/虫の声/メリーさんの羊/旅愁/山の音楽隊/こぎつね/たなばたさま/あがりめ さがりめ/げんこつやまの たぬきさん/まつぼっくり/チェッチェッコリ/だるまさん/むすんでひらいてとんぼのめがね/めだかのがっこう/手をたたきましょう/てるてるぼうず/こぶたきつねねこ/くつがなる/かたつむり/おてらのおしょうさん/おちゃらかほい/歓喜の歌/茶色のこびん/オーラ・リー/月の光に/シューベルトの子守歌/ハッシュ・リトル・ベイビー/くれの木をまわりましょう/こげ、こげボート/マクドナルドのおじさん/あるおじさん/マフィンマン/3匹のねずみ/メェーメェー黒羊さん/カッコー/かえるの合唱/はと/ほたる/ロングロングアゴー/スモーキーの山の上で/大きな古時計/

おまけ)
リサイクル手づくり楽器―総合的な学習で使える
手作り楽器の本も買った。丁寧なイラスト(上手い)でわかりやすく描かれた本です。
管楽器、弦楽器、打楽器の仕組もよくわかる。本当に簡単な材料で作れるようです。
参考になるサイト)手作り楽器でワオ! by かねひろ
http://kanehiro3.at.webry.info/
じつのところ手作り楽器がいろいろ(特に調音)めんどくさかったので市販のカリンバを買ってしまったんです…TT。
もともとは西洋画で昔の神様がよく持ってるリラっぽいのが作りたかった(←弾いたこともないのに…)。
参考になるサイト)リラ(ライアー)手作り弦楽器
http://www.mg21.net/newpage28.htm
「カリンバキット(学研)」と「1オクターブ8音だけで演奏できる楽しい曲集」を買った。

「カリンバキット(学研)」
組み立ては簡単。パーツをネジや接着剤でくっつけて、最後にドレミファ…が出るようにキーの位置を調節するだけです。
管理人のカリンバはただ組み立てただけですが、最初に絵の具や彫刻刀でオリジナル装飾を入れると綺麗。
演奏は親指でキーを弾くだけなので親指ピアノとも言うようです。
わりと綺麗な音が出るのでなかなか楽しい、気に入った…価格も手ごろなので予備にもう一セット購入。
とりあえず下の本から「月の光に」と「ローレライ」に挑戦しました。短い曲なら簡単にマスター出来ます。管理人の音楽能力は小学生レベルなので挫折しない程度に楽しんでます。
「1オクターブ8音だけで演奏できる楽しい曲集」は小学校低学年でもわりとかんたんに使える感じの本です。

↓が収録曲です。歌詞は載ってません。
赤い鳥 小鳥/仰げば尊し/赤とんぼ/あめふり/うさぎ/海/江戸子守歌/おお スザンナ(Oh!Susanna)/おかあさん/お正月/朧月夜/案山子/霞か雲か/草競馬(De Camptown Races)/ケンタッキーの我が家(Home Good Night)/鯉のぼり/証城寺の狸囃子/『四季』より「春」/十五夜お月さん/せいくらべ/たき火/どこかで春が/とんび/どじょっこ ふなっこ/夏の思い出/なべなべそこぬけ/ピアノ・ソナタ第11番より第1楽章/ふじの山/故郷/雪/雪の降る街を/我は海の子/ジングルベル/アメージング・グレース/あら野の果てに/もろびとこぞりて/クリスマス・イブ/ザ・ファースト・ノエル/さんぽ(「となりのトトロ」より)/小さな写真(「となりのトトロ」より)/青い空はポケットさ(「ドラえもん」より)/グローイング・アップ(「私のあしながおじさん」より)/街の人々(People)(「ドラゴンクエスト」より)/ほしさがし(「まんが日本昔ばなし」より)/白いブランコ/若者たち/守ってあげたい/贈る言葉/なごり雪/バラが咲いた/竹田の子守歌/ブラームスの子守歌/ホーム・スイート・ホーム/故郷の人々/河は呼んでいる/わらの中の七面鳥/聖者の行進/ロンドン橋/アニーローリー/きらきら星変奏曲/漕げよマイケル/おつかいありさん/アマリリス/おなかのへるうた/シャボン玉/かごめかごめ/夕やけ小やけ/大きな栗の木の下で/かわいいかくれんぼ/ぞうさん/浜千鳥/荒城の月/春の小川/ローレライ/野ばら/天国と地獄/歌劇「魔弾の射手」序曲/家路/竿竹屋さん/金魚売り/ラーメン屋さん/チューリップ/ちょうちょう/つき/どんぐりころころ/埴生の宿/ぶんぶんぶん/菩堤樹/虫の声/メリーさんの羊/旅愁/山の音楽隊/こぎつね/たなばたさま/あがりめ さがりめ/げんこつやまの たぬきさん/まつぼっくり/チェッチェッコリ/だるまさん/むすんでひらいてとんぼのめがね/めだかのがっこう/手をたたきましょう/てるてるぼうず/こぶたきつねねこ/くつがなる/かたつむり/おてらのおしょうさん/おちゃらかほい/歓喜の歌/茶色のこびん/オーラ・リー/月の光に/シューベルトの子守歌/ハッシュ・リトル・ベイビー/くれの木をまわりましょう/こげ、こげボート/マクドナルドのおじさん/あるおじさん/マフィンマン/3匹のねずみ/メェーメェー黒羊さん/カッコー/かえるの合唱/はと/ほたる/ロングロングアゴー/スモーキーの山の上で/大きな古時計/

おまけ)
リサイクル手づくり楽器―総合的な学習で使える
手作り楽器の本も買った。丁寧なイラスト(上手い)でわかりやすく描かれた本です。
管楽器、弦楽器、打楽器の仕組もよくわかる。本当に簡単な材料で作れるようです。
参考になるサイト)手作り楽器でワオ! by かねひろ
http://kanehiro3.at.webry.info/
じつのところ手作り楽器がいろいろ(特に調音)めんどくさかったので市販のカリンバを買ってしまったんです…TT。
もともとは西洋画で昔の神様がよく持ってるリラっぽいのが作りたかった(←弾いたこともないのに…)。
参考になるサイト)リラ(ライアー)手作り弦楽器
http://www.mg21.net/newpage28.htm
February 13, 2008
アブサン・聖なる酒の幻/クリストフ バタイユ/辻邦生/堀内ゆかり
アブサン・聖なる酒の幻/クリストフ バタイユ/辻邦生/堀内ゆかり
1871年2月、普仏戦争末期クリューズ渓谷にあるジュー城塞。
ドイツ軍との消耗戦のさなか、ジャン・マルゼは地下倉庫でアブサンの原料である乾いたリンドウの花弁が詰まった大きな袋を見つける。餓えた兵士達は酔ったように死に絶え、からくも生き残ったジャンは無言で独り戦列を離れ生まれ故郷ロット県サン=シール=ラポピーに戻る。
しかし故郷のぶどう畑はフィロクセラによって壊滅していた。ジャンは妻子を残したままアルゼンチンのブエノアイレスでバーテンとして働く。この海のような眼差しをした男はやがて妻子を見捨てて現地の女と結婚し一子を儲けるが、アブサン製造に手を染めたジャンは再び独りフランスへと戻る。
1900年代初頭、南仏プロヴァンス地方ラ・カディエールの村。
棘のある潅木、銀色の小鹿、魔法の泉…まだ少年である私は世話係のマリーと一緒に秘密めいた幸せな散歩を楽しんでいた。その潅木林を抜けた白い石灰石の断崖の上にはアブサンを造っているジョゼの家があった。肉付きの美しいマリーは彼女の手を取り頬にキスもする大男と彼のアブサンを怖れた。
測量技師で鉄道建設に携わる父と地元育ちの美しい母、アブサン好きの陽気な男メドナンはジョゼの家に集い、彼の話に酔いながら夢のような時間を過ごしていた。
ある朝、マリーが突然いなくなり、両親とジョゼは九歳の私を慰めるためにアブサンを浸した緑色の角砂糖を舌にのせた。アブサンがもたらす神秘への愉悦は少年を慰めた。
かすかな燐光が漏れる地下実験室ではアブサンが醸造されていた。
フラスコ、蒸留器、S字管、ろ過装置の中でニガヨモギ、リンドウの花弁等を原料に色とりどりの酒精から生じる幻想が醸し出されてゆく。
ジョゼが視線を遠くに彷徨わせながら作業を行っている…。
魂を失いつつ生じるもの、それが不在(アブサン)なのだった。
1906年、議会で禁酒法案が提案されアブサンも追加されるが否決。
1908年、向精神作用のあるツジョンがベースの酒の禁止が承認されるがアブサンの早急な禁止は見送られる。
1911年、二人の憲兵がジョゼの家を訪れる。彼らはアブサンに蟲惑されながらもその危険性を調書に記した。
1914年、モロッコでアブサンが禁止される。6月のサラエボ事件を契機に世界大戦が始まる。アブサンへの締め付けが進んでいた。ジョゼはひっそりとアブサンの製造を続け、ラ・カディエールの村人もそのことを話題にしなかった。
母ルイーズはめったにアブサンを口にすることはなかったが、ジョゼの語る物語を詳細に書きとめていた。
父クロードはもともとアブサンに興味を持っていて詩篇を収集していた。夜半に低い声でそれを妻子に読み聞かせることもあった。
ジョゼの実験室で女の喘ぎ声が響いていた「アブーサン…アブーサン、アブサン…アブ……」女はその言葉を無限に繰り返した。私にはジョゼに愛撫されているのが失踪したマリーのような気した。
1915年3月17日フランス国内でのアブサン製造、流通が禁止された。ジョゼはそのころひとりの見習いを雇っていた。憲兵が彼の家を捜索に訪れたときには中はもぬけの殻で、先日まで行われていた神秘のすべては消え去っていた。
1944年夏の戦闘で破壊された廃屋の中から若くして病に斃れた父クロードと母ルイーズのノートが詰まった青い鞄を見つけた。そこにはジョゼの物語のすべてが書きつけてあったが、戦後になってそれらのノートはどこかに消え、私はすべてを思い出すことができない。
十九世紀の芸術家達を魅了した魔酒アブサンは1981年、WHOがツジョン残存許容量10ppm以下を承認し、2005年3月1日には正式に解禁。
でも、現在市販されているアブサンで夢を見ている芸術家はいなさそう。クリストフ・バタイユ自身も「飲めば幻滅するだけだろう…」と言ってるので、悲しいけどそういうものだろうと思います。
著者が香水会社研修中に書かれた作品です。向精神作用のあるものを作り出すという点で香水製造はアブサン製造に近いものがあるかと思います。
とりあえず、この本にはアブサンについていろいろ歴史的な史実が書かれてるので、至極ファンタジーな酒造過程もなんとなく本当のように錯覚しますが、本書のアブサン製造方法はまったくのでたらめ。
アブサン
ラ・カディエール
普仏戦争
第一次世界大戦
1871年2月、普仏戦争末期クリューズ渓谷にあるジュー城塞。
ドイツ軍との消耗戦のさなか、ジャン・マルゼは地下倉庫でアブサンの原料である乾いたリンドウの花弁が詰まった大きな袋を見つける。餓えた兵士達は酔ったように死に絶え、からくも生き残ったジャンは無言で独り戦列を離れ生まれ故郷ロット県サン=シール=ラポピーに戻る。
しかし故郷のぶどう畑はフィロクセラによって壊滅していた。ジャンは妻子を残したままアルゼンチンのブエノアイレスでバーテンとして働く。この海のような眼差しをした男はやがて妻子を見捨てて現地の女と結婚し一子を儲けるが、アブサン製造に手を染めたジャンは再び独りフランスへと戻る。
1900年代初頭、南仏プロヴァンス地方ラ・カディエールの村。
棘のある潅木、銀色の小鹿、魔法の泉…まだ少年である私は世話係のマリーと一緒に秘密めいた幸せな散歩を楽しんでいた。その潅木林を抜けた白い石灰石の断崖の上にはアブサンを造っているジョゼの家があった。肉付きの美しいマリーは彼女の手を取り頬にキスもする大男と彼のアブサンを怖れた。
測量技師で鉄道建設に携わる父と地元育ちの美しい母、アブサン好きの陽気な男メドナンはジョゼの家に集い、彼の話に酔いながら夢のような時間を過ごしていた。
ある朝、マリーが突然いなくなり、両親とジョゼは九歳の私を慰めるためにアブサンを浸した緑色の角砂糖を舌にのせた。アブサンがもたらす神秘への愉悦は少年を慰めた。
かすかな燐光が漏れる地下実験室ではアブサンが醸造されていた。
フラスコ、蒸留器、S字管、ろ過装置の中でニガヨモギ、リンドウの花弁等を原料に色とりどりの酒精から生じる幻想が醸し出されてゆく。
ジョゼが視線を遠くに彷徨わせながら作業を行っている…。
魂を失いつつ生じるもの、それが不在(アブサン)なのだった。
1906年、議会で禁酒法案が提案されアブサンも追加されるが否決。
1908年、向精神作用のあるツジョンがベースの酒の禁止が承認されるがアブサンの早急な禁止は見送られる。
1911年、二人の憲兵がジョゼの家を訪れる。彼らはアブサンに蟲惑されながらもその危険性を調書に記した。
1914年、モロッコでアブサンが禁止される。6月のサラエボ事件を契機に世界大戦が始まる。アブサンへの締め付けが進んでいた。ジョゼはひっそりとアブサンの製造を続け、ラ・カディエールの村人もそのことを話題にしなかった。
母ルイーズはめったにアブサンを口にすることはなかったが、ジョゼの語る物語を詳細に書きとめていた。
父クロードはもともとアブサンに興味を持っていて詩篇を収集していた。夜半に低い声でそれを妻子に読み聞かせることもあった。
ジョゼの実験室で女の喘ぎ声が響いていた「アブーサン…アブーサン、アブサン…アブ……」女はその言葉を無限に繰り返した。私にはジョゼに愛撫されているのが失踪したマリーのような気した。
1915年3月17日フランス国内でのアブサン製造、流通が禁止された。ジョゼはそのころひとりの見習いを雇っていた。憲兵が彼の家を捜索に訪れたときには中はもぬけの殻で、先日まで行われていた神秘のすべては消え去っていた。
1944年夏の戦闘で破壊された廃屋の中から若くして病に斃れた父クロードと母ルイーズのノートが詰まった青い鞄を見つけた。そこにはジョゼの物語のすべてが書きつけてあったが、戦後になってそれらのノートはどこかに消え、私はすべてを思い出すことができない。
十九世紀の芸術家達を魅了した魔酒アブサンは1981年、WHOがツジョン残存許容量10ppm以下を承認し、2005年3月1日には正式に解禁。
でも、現在市販されているアブサンで夢を見ている芸術家はいなさそう。クリストフ・バタイユ自身も「飲めば幻滅するだけだろう…」と言ってるので、悲しいけどそういうものだろうと思います。
著者が香水会社研修中に書かれた作品です。向精神作用のあるものを作り出すという点で香水製造はアブサン製造に近いものがあるかと思います。
とりあえず、この本にはアブサンについていろいろ歴史的な史実が書かれてるので、至極ファンタジーな酒造過程もなんとなく本当のように錯覚しますが、本書のアブサン製造方法はまったくのでたらめ。
アブサン
ラ・カディエール
普仏戦争
第一次世界大戦
February 06, 2008
安南―愛の王国/クリストフ バタイユ/辻邦夫
安南―愛の王国/クリストフ バタイユ/辻邦夫
1787年、故国で王宮を追われたヴェトナム摂政グェン・アイン(阮福映)は長子で皇帝のカン(景)をフランスに派遣し、ルイ16世に表向きキリスト教の布教の名の下に軍隊による支援を請うが、弱冠7歳の幼帝カンはヴェルサイユで客死する。
それが契機となってピエール・ピニョー・ド・ブレエーヌ司教がヴェトナム布教のために貴族達から巨額の基金を集め、宣教師の一団と軍隊を組織、彼らは2艘の船でヴェトナムに出向する。
1789年5月彼らは念願のヴェトナムに到着するが、諍いの後に船乗り、軍隊、宣教師の一団に組織が分裂する。船は去り、軍隊はサイゴンを目指すが道のりは険しく病やヴェトナム人の襲撃によってあえなく全滅してしまう。宣教師の一団(修道士5名修道女4名)はパ・ジェン村で布教活動に励みその村はキリスト教の一大拠点となっていくが、故国フランスではフランス革命が勃発しヴェトナム遠征隊は見捨てられる。
1800年グェン・アインは自力で復権するが息子を死なせ援軍すらしなかったフランスへの復讐としてパ・ジェン村の宣教師とキリスト教徒を虐殺する。偶然、その数日前に安南を目指して旅立ったドミニク修道士とカトリーヌ修道女は以後布教には専念することもなく密林の村の片隅で現地人に習って生活をしながら互いの肉体に溺れていく。
20歳の青年が書いた処女作とは思えないような老成した感のある美しい物語。西洋文化に精通した辻邦夫を翻訳者に得て詩情豊かな作品に仕上がっている。
ただ、宣教師を受け入れる立場のヴェトナムの村人や自然描写が臨場感に欠けていて物足りなかった。 1760年生まれのヒロインが1800年以降の性描写で若い女と形容されるのにも違和感。
グェン・アイン(阮福映)
フランス革命
1787年、故国で王宮を追われたヴェトナム摂政グェン・アイン(阮福映)は長子で皇帝のカン(景)をフランスに派遣し、ルイ16世に表向きキリスト教の布教の名の下に軍隊による支援を請うが、弱冠7歳の幼帝カンはヴェルサイユで客死する。
それが契機となってピエール・ピニョー・ド・ブレエーヌ司教がヴェトナム布教のために貴族達から巨額の基金を集め、宣教師の一団と軍隊を組織、彼らは2艘の船でヴェトナムに出向する。
1789年5月彼らは念願のヴェトナムに到着するが、諍いの後に船乗り、軍隊、宣教師の一団に組織が分裂する。船は去り、軍隊はサイゴンを目指すが道のりは険しく病やヴェトナム人の襲撃によってあえなく全滅してしまう。宣教師の一団(修道士5名修道女4名)はパ・ジェン村で布教活動に励みその村はキリスト教の一大拠点となっていくが、故国フランスではフランス革命が勃発しヴェトナム遠征隊は見捨てられる。
1800年グェン・アインは自力で復権するが息子を死なせ援軍すらしなかったフランスへの復讐としてパ・ジェン村の宣教師とキリスト教徒を虐殺する。偶然、その数日前に安南を目指して旅立ったドミニク修道士とカトリーヌ修道女は以後布教には専念することもなく密林の村の片隅で現地人に習って生活をしながら互いの肉体に溺れていく。
20歳の青年が書いた処女作とは思えないような老成した感のある美しい物語。西洋文化に精通した辻邦夫を翻訳者に得て詩情豊かな作品に仕上がっている。
ただ、宣教師を受け入れる立場のヴェトナムの村人や自然描写が臨場感に欠けていて物足りなかった。 1760年生まれのヒロインが1800年以降の性描写で若い女と形容されるのにも違和感。
グェン・アイン(阮福映)
フランス革命
December 12, 2007
空の境界 両儀式
November 22, 2007
健康診断。
健康診断に行った。
行く前にネットでいろいろ調べてみた。健康診断といえば朝食を抜くのは常識だけれど、水とかお茶はどうだろう?
結果は飲んでいい病院と駄目な病院に分かれていてよくわからなかった。それどころか朝はトースト一枚ならOKなんていう太っ腹なところもあった。
病院にいってから文句を言われてもめんどくさいので前日の午後9時以降は何もとらなかった。
いちいち脱ぐのがめんどくさいのでノーブラでシャツにジャケット一枚で出かけた。保険証と病院の受診カードも用意したが、提出しろといわれなかったので出さなかった。
お年寄りとインフルエンザ予防接種の人でいっぱいだった。注射におびえて順番待ちの男の子が泣き喚いていた。
見かねた看護婦さんが教育テレビをつけると男の子が流鏑馬をしていた。
男の子が馬に乗って矢を射掛ける姿がすごくかっこいい。そのために毎日馬の世話をがんばってる姿がまた健気でした。
ここで番組の詳細が見られます。まだ再放送があります。すごくいい番組だったのでオススメ。
みんな生きている「伝統を受けつぐこと」
http://www.nhk.or.jp/ikiteiru/ja/frame.html
予防注射におびえていた男の子も、順番待ちの人たちもその番組に見入ってた…けど、番組が終わって処置室に入ると男の子はまた泣いてしまいました。
心電図をとろうとしたら機械が不調らしくて別のと交換することになった。看護婦さんが「お待たせしてすみません」と言った。
予防接種で混んでてほんとうに大変そうだった。みんながんばっている。
数日後。
健康診断の結果をもらった。順番待ちが辛くて先生の説明をパスして受けなかった。異常ないだろうとタカを括っていたのだが、見てびっくり健康診断の結果血糖値が100mg/dlで要注意の書き込みがしてあった。
怖くなってネットで調べるとこんなものが…
「メタボリックシンドローム予備群」検討のためのワーキンググループ報告
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/02/s0219-4e.html
空腹時血糖が100mg/dlを超えた場合、将来的な糖尿病の発生リスクが、空腹時血糖が90mg/dlの場合と比べて、2倍以上になる…
メタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)の危機から脱出するための最新マニュアル
http://naisousibou.com/86/91/000476.html
現在日本では、空腹時血糖値(血液1dl当たりのブドウ糖量)110mg以上などを予備軍の基準値としています。
ところが、世界を見渡すと近年「空腹時血糖値100mg以上」に引き下げて、糖尿病予備軍の対象を拡大し、早期に治療を開始したいとする動きが広がっている。
世界の糖尿病人口は2億3,000万人。有病率は成人の全人口の6%に相当する。10秒に1人が糖尿病で亡くなっている。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2006/09/004396.php
現在わが国では約690万人の糖尿病患者がいると考えられ、特に40歳以上の国民ではその10人に一人以上が糖尿病。
http://www.nagara.com/prevent/diabetes/general.html
…凄いですね、これはもう他人事じゃありません。
食事には気をつけないととおもうけれど、お付き合いで食べていつも後悔する。
お茶の時間とかもらい物とかほんとうはいらないけど、これはもうどうしようもないかんじ。
遠慮するとたいてい「仕事のためにも食べた方がいいよ」と笑顔で言われてしまう。家でも食事を拒むと責められる。
いや悪いのは食べてしまう自分自身なんだが…。
行く前にネットでいろいろ調べてみた。健康診断といえば朝食を抜くのは常識だけれど、水とかお茶はどうだろう?
結果は飲んでいい病院と駄目な病院に分かれていてよくわからなかった。それどころか朝はトースト一枚ならOKなんていう太っ腹なところもあった。
病院にいってから文句を言われてもめんどくさいので前日の午後9時以降は何もとらなかった。
いちいち脱ぐのがめんどくさいのでノーブラでシャツにジャケット一枚で出かけた。保険証と病院の受診カードも用意したが、提出しろといわれなかったので出さなかった。
お年寄りとインフルエンザ予防接種の人でいっぱいだった。注射におびえて順番待ちの男の子が泣き喚いていた。
見かねた看護婦さんが教育テレビをつけると男の子が流鏑馬をしていた。
男の子が馬に乗って矢を射掛ける姿がすごくかっこいい。そのために毎日馬の世話をがんばってる姿がまた健気でした。
ここで番組の詳細が見られます。まだ再放送があります。すごくいい番組だったのでオススメ。
みんな生きている「伝統を受けつぐこと」
http://www.nhk.or.jp/ikiteiru/ja/frame.html
予防注射におびえていた男の子も、順番待ちの人たちもその番組に見入ってた…けど、番組が終わって処置室に入ると男の子はまた泣いてしまいました。
心電図をとろうとしたら機械が不調らしくて別のと交換することになった。看護婦さんが「お待たせしてすみません」と言った。
予防接種で混んでてほんとうに大変そうだった。みんながんばっている。
数日後。
健康診断の結果をもらった。順番待ちが辛くて先生の説明をパスして受けなかった。異常ないだろうとタカを括っていたのだが、見てびっくり健康診断の結果血糖値が100mg/dlで要注意の書き込みがしてあった。
怖くなってネットで調べるとこんなものが…
「メタボリックシンドローム予備群」検討のためのワーキンググループ報告
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/02/s0219-4e.html
空腹時血糖が100mg/dlを超えた場合、将来的な糖尿病の発生リスクが、空腹時血糖が90mg/dlの場合と比べて、2倍以上になる…
メタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)の危機から脱出するための最新マニュアル
http://naisousibou.com/86/91/000476.html
現在日本では、空腹時血糖値(血液1dl当たりのブドウ糖量)110mg以上などを予備軍の基準値としています。
ところが、世界を見渡すと近年「空腹時血糖値100mg以上」に引き下げて、糖尿病予備軍の対象を拡大し、早期に治療を開始したいとする動きが広がっている。
世界の糖尿病人口は2億3,000万人。有病率は成人の全人口の6%に相当する。10秒に1人が糖尿病で亡くなっている。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2006/09/004396.php
現在わが国では約690万人の糖尿病患者がいると考えられ、特に40歳以上の国民ではその10人に一人以上が糖尿病。
http://www.nagara.com/prevent/diabetes/general.html
…凄いですね、これはもう他人事じゃありません。
食事には気をつけないととおもうけれど、お付き合いで食べていつも後悔する。
お茶の時間とかもらい物とかほんとうはいらないけど、これはもうどうしようもないかんじ。
遠慮するとたいてい「仕事のためにも食べた方がいいよ」と笑顔で言われてしまう。家でも食事を拒むと責められる。
いや悪いのは食べてしまう自分自身なんだが…。
November 07, 2007
澁澤龍彦 四谷シモン
澁澤龍彦 眼の宇宙 第1回「人形」四谷 シモンの感想です。
澁澤龍彦の自宅の書斎がおもしろかった。
部屋の中から世界を見るのが好きで外国旅行とかがめんどくさいみたいなエッセイを読んだ覚えがあるので、あれが象牙の塔というヤツですね。
サド裁判の話が取り上げられてたけれど「芸術か?猥褻か?」というのは難しいところ。
管理人は「ソドム120日」と「悪徳の栄え」を読んだことがあるんですが、エロ描写はたいしたことがなくて、非人道的で救いがないのが問題だったので分類されるのならピカレスクロマン、悪漢小説じゃないかと思います。

四谷シモンさんの工房で作りかけの人形がたくさん映ってましたが、人形の中って空洞なんですね。
人生の終わりに澁澤龍彦が四谷シモンに残した言葉「玉葱の皮を剥いても剥いてもなにもない、すべては夢」という言葉が、管理人的になんとなく人形の中の空っぽに重なりました。
完成した人形は綺麗な衣装で飾られるけれど、そうじゃなくて何もない空っぽな部分が面白いのが人間なんだろう。
難しいけど…。
澁澤龍彦の自宅の書斎がおもしろかった。
部屋の中から世界を見るのが好きで外国旅行とかがめんどくさいみたいなエッセイを読んだ覚えがあるので、あれが象牙の塔というヤツですね。
サド裁判の話が取り上げられてたけれど「芸術か?猥褻か?」というのは難しいところ。
管理人は「ソドム120日」と「悪徳の栄え」を読んだことがあるんですが、エロ描写はたいしたことがなくて、非人道的で救いがないのが問題だったので分類されるのならピカレスクロマン、悪漢小説じゃないかと思います。

四谷シモンさんの工房で作りかけの人形がたくさん映ってましたが、人形の中って空洞なんですね。
人生の終わりに澁澤龍彦が四谷シモンに残した言葉「玉葱の皮を剥いても剥いてもなにもない、すべては夢」という言葉が、管理人的になんとなく人形の中の空っぽに重なりました。
完成した人形は綺麗な衣装で飾られるけれど、そうじゃなくて何もない空っぽな部分が面白いのが人間なんだろう。
難しいけど…。
November 03, 2007
澁澤龍彦「天女の接吻のこと」
今月はNHKで澁澤龍彦の番組がある。
本屋の文庫売り場でよく見かける作家、テーマがテーマだけに異端のオーラをまとっていて独特な感じが好きた。
しかし、30冊近くの本を買い集めたわりに熱しやすく冷めやすい管理人はいまだにちゃんと読んだとはいえない。でも好きな作家…というわけで好きなテキストのなかから描いてみた。

「東西不思議物語」から「天女の接吻のこと」
これには大田南畝の「半日閑話」という本で夢の中で天女にキスされた男の口から喋るたびにいい匂いがするようになった話とジュール・ボワ「悪魔礼拝と魔術」のなかのフランスの少女マリー・アンジュの奇跡の話が紹介されている。1816年マリー・アンジュはフランスの田舎でさまざまな奇跡を見せる。その中でも彼女がキリストの接吻を受けるたびに、彼女の口からはどくどくと甘美なシロップやボンボンがあふれ出したというからすごい。
なんだかペテンのような気がする話だけれど、こういうキスは最高だと思った。
わたしのこだわり人物伝
澁澤龍彦 眼の宇宙
番組HP http://www.nhk.or.jp/shiruraku/200711/tuesday.html
講座内容 本放送 再放送
第1回 人形@四谷 シモン
11月6日午後10:25〜10:50
11月13日午前5:05〜5:30
第2回 エロス@金子 國義
11月13日午後10:25〜10:50
11月20日午前5:05〜5:30
第3回 少年@細江 英公
11月20日午後10:25〜10:50
11月27日午前5:05〜5:30
第4回 旅@巖谷 國士
11月27日午後10:25〜10:50
12月4日午前5:05〜5:30
本屋の文庫売り場でよく見かける作家、テーマがテーマだけに異端のオーラをまとっていて独特な感じが好きた。
しかし、30冊近くの本を買い集めたわりに熱しやすく冷めやすい管理人はいまだにちゃんと読んだとはいえない。でも好きな作家…というわけで好きなテキストのなかから描いてみた。

「東西不思議物語」から「天女の接吻のこと」
これには大田南畝の「半日閑話」という本で夢の中で天女にキスされた男の口から喋るたびにいい匂いがするようになった話とジュール・ボワ「悪魔礼拝と魔術」のなかのフランスの少女マリー・アンジュの奇跡の話が紹介されている。1816年マリー・アンジュはフランスの田舎でさまざまな奇跡を見せる。その中でも彼女がキリストの接吻を受けるたびに、彼女の口からはどくどくと甘美なシロップやボンボンがあふれ出したというからすごい。
なんだかペテンのような気がする話だけれど、こういうキスは最高だと思った。
わたしのこだわり人物伝
澁澤龍彦 眼の宇宙
番組HP http://www.nhk.or.jp/shiruraku/200711/tuesday.html
講座内容 本放送 再放送
第1回 人形@四谷 シモン
11月6日午後10:25〜10:50
11月13日午前5:05〜5:30
第2回 エロス@金子 國義
11月13日午後10:25〜10:50
11月20日午前5:05〜5:30
第3回 少年@細江 英公
11月20日午後10:25〜10:50
11月27日午前5:05〜5:30
第4回 旅@巖谷 國士
11月27日午後10:25〜10:50
12月4日午前5:05〜5:30
October 30, 2007
このキャラが死んで悲しかった…
本家の版権お題に参加してきました。
「このキャラが死んで悲しかった…」といえばとうぜんジルベールのことが真っ先に浮かんだ。他の人が先に描いたら便乗になって描きづらいので早めに描きました。ジルベールは管理人含めて二枚でした。
今回描いたのはネタバレの問題もあってわりと有名どころな作品のキャラです。
管理人は主人公の敵に惚れがちなので好きなキャラがたいていあぼーんしてしまいます…みんな描きたかった。
管理人はあまりネタバレは気にしない方みたいで、このお題を見ていて特にショックは受けなかったけど、殺しても死にそうにないと思ってたキャラを何人か見かけたので切なかった。感慨深いお題でした。

風と木の詩/ジルベール・コクトー
幸せになるために選んだ道で、何もいわずに逝ってしまったのがキツかった。
背景は青い薔薇。花言葉は「不可能」だったけど、青薔薇の開発に成功してからは「奇跡」「神の祝福」になったらしい。ジルベールにぴったりな花言葉だと思う。

空の帝国/イデム
そのうちにいろんな目的で誰かのクローンが作られるようになるかも知れない事を考えると、とても興味深い作品。「空の帝国」は他の絵の資料を漁ってる最中になんとなく再発見して思い出しながら描いた。単行本の最終巻からもう10年くらい経っている。ちょいマイナー。

タッチ/上杉 和也
最初から最後まで優等生で裏山な人生だったけど、好きな女の子がいいかげんな兄貴のめんどうばかりみてて、夢だった甲子園の直前で消えてしまった。「綺麗だろ、死んでるんだぜ…」兄貴のセリフがトラウマ。

デビルマン/不動 明
ラストシーンがほんとうに美しすぎて…賛美歌が聞こえる。
付記:幽遊白書/仙水 忍
描いた、なのに本家の過去ログのバグで絵が消失したので絵無し…TT。
その昔、普通にアニメ幽白にはまっていた。印象的なキャラが多い中、仙水にはかなり共感した。
当時は幽白キャラのラクガキをよく描いていた。
「このキャラが死んで悲しかった…」といえばとうぜんジルベールのことが真っ先に浮かんだ。他の人が先に描いたら便乗になって描きづらいので早めに描きました。ジルベールは管理人含めて二枚でした。
今回描いたのはネタバレの問題もあってわりと有名どころな作品のキャラです。
管理人は主人公の敵に惚れがちなので好きなキャラがたいていあぼーんしてしまいます…みんな描きたかった。
管理人はあまりネタバレは気にしない方みたいで、このお題を見ていて特にショックは受けなかったけど、殺しても死にそうにないと思ってたキャラを何人か見かけたので切なかった。感慨深いお題でした。

風と木の詩/ジルベール・コクトー
幸せになるために選んだ道で、何もいわずに逝ってしまったのがキツかった。
背景は青い薔薇。花言葉は「不可能」だったけど、青薔薇の開発に成功してからは「奇跡」「神の祝福」になったらしい。ジルベールにぴったりな花言葉だと思う。

空の帝国/イデム
そのうちにいろんな目的で誰かのクローンが作られるようになるかも知れない事を考えると、とても興味深い作品。「空の帝国」は他の絵の資料を漁ってる最中になんとなく再発見して思い出しながら描いた。単行本の最終巻からもう10年くらい経っている。ちょいマイナー。

タッチ/上杉 和也
最初から最後まで優等生で裏山な人生だったけど、好きな女の子がいいかげんな兄貴のめんどうばかりみてて、夢だった甲子園の直前で消えてしまった。「綺麗だろ、死んでるんだぜ…」兄貴のセリフがトラウマ。

デビルマン/不動 明
ラストシーンがほんとうに美しすぎて…賛美歌が聞こえる。
付記:幽遊白書/仙水 忍
描いた、なのに本家の過去ログのバグで絵が消失したので絵無し…TT。
その昔、普通にアニメ幽白にはまっていた。印象的なキャラが多い中、仙水にはかなり共感した。
当時は幽白キャラのラクガキをよく描いていた。
July 23, 2007
アニメ三銃士

リシュリューとミレディー&ペットのぺぺです。某動画サイトでほぼ20年ぶりにこの二人を見かけて懐かしくなって描いてみました。
ミレディーはNHKのアニメでいまでもいちばん好きなキャラです。彼女の悪女ッぷりは本当に素晴らしかった。
三銃士とダルタニャン、4人の男を敵にまわして暗躍するミレディーに比べると主役のダルタニャンがはるかに地味に見えたくらいです。
リシュリュー枢機卿は単なる悪人というよりも国のためにミレディーを使ってアンヌ王妃を追放しようするキャラですが、ミレディーと違って最後まで自分の手は汚さない冷たさがカッコよかったです。
ミレディー処刑の知らせに計画失敗よりも自分が彼女から解放されたことを安堵するリシュリューの複雑さも面白いです。
最終回だったか、建物が壊れるなかでペットのぺぺをかばったミレディーがそのまま生死不明でアニメも終わるんですが、あのラストはほんとに切なくて忘れられない…合掌。

放送当時には原作の三銃士を何度も読みました。原作のミレディーはミラディーと表記されてます。
アニメのミレディーには恋愛描写はなかったですが、原作のミラディーは次々に男を手玉にとって破滅させていきます。
うろ覚えですが「あの女は聖人だって陥落させるでしょうよ」とかいうセリフがとても印象に残ってます。
いまでも持ってますがミレディー好きにはたまらない本です。
wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E4%B8%89%E9%8A%83%E5%A3%AB
懐かしい漫画・アニメ - livedoor Blog 共通テーマ
- ブログネタ:
- 懐かしい漫画・アニメ に参加中!
November 02, 2006
武装錬金/第5話「守るべき人のために」/OPのパピヨン

武装錬金/第5話「守るべき人のために」/OPのパピヨン
内容…山中での戦闘の末、カズキと斗貴子は鷲尾に深手を負わせることに成功する。
…が、その一方でホムンクルス本体が斗貴子の体をどんどん蝕んでいた。タイムリミットは迫っている。
そして、蝶野に命を救われたホムンクルス・鷲尾と斗貴子に新しい命をもらったカズキの一騎打ちになる。
見所…お兄ちゃんかっこいい。斗貴子との親密度がどんどん上がります。
第5話「守るべき人のために」あらすじ
http://www.xebec-inc.co.jp/anime/busourenkin/episode05.html
※UPしたOPパピヨンのgifファイル。実はひろいものなのですが、とても素敵なのでご紹介させてもらいました。
職人さんありがとう…なんど見てもパピヨン様はおもしろいです^^
ちなみに今回は鷲尾の昆虫狩りパピヨン様回想の場面があった。
October 31, 2006
チキタ★GUGU#6巻/パイエ

チキタ★GUGU#6巻/パイエ
内容…ぺトラス皇帝のところから脱出したパイエがダムダム・グーグーの手で妖となり、チキタたちを翻弄する話。
パイエの過去はわりと凄まじい…が、しかし本人が悲しいとか辛いとかいう感情を超越していて、罪を罪と思わないパイエの潔い最期には、彼女を邪悪と評したライバルのサデゥースも…。
ついでに無痛症の記事
http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/pain-hypo.html
それにしても、チキタの5巻目から話の展開がゆっくりになってる上に単行本もなかなか出ないのはキツイ…。
- ブログネタ:
- アニメ・漫画あれこれ に参加中!
October 29, 2006
乙女はお姉さまに恋してる/開かずの扉の眠り姫/高島一子

乙女はお姉さまに恋してる/開かずの扉の眠り姫/高島一子
内容…まりあ、由佳里、奏、瑞穂は怪談話で盛り上がっていた。そんな折、祖父の遺言で住んでいた瑞穂の部屋が以前に「開かずの部屋」と呼ばれていたことがわかる。
瑞穂の部屋は二十二年前のエルダーの部屋だったが、そのエルダー憧れていた病弱な少女がそこで衰弱死したというのだ…。
しかもその話の最中にいきなりポルターガイスト現象が生じ、奏が幽霊を封じ込めているというお札を破ってしまう。
そして二十二年の眠りから目醒めたハイテンションな幽霊「高島一子」が出現する…。
- ブログネタ:
- 乙女はお姉さまに恋してる に参加中!
October 26, 2006
October 24, 2006
ときめきメモリアル/ときめきの水面/巨乳部長&ひよこっこ

ときめきメモリアル/ときめきの水面/巨乳部長&ひよこっこ
内容…青葉陸が友人達に案内されて体育部のスポーツ美少女巡りをする。
一方、水泳部では大会を控えている弥生水奈がタイムに伸び悩んでいた。
陸は借りていたハンカチを水菜に返し、スランプで悩んでいた彼女にアドバイスをする。
「悩んで結果が出ないなら、勢いでいっちゃうぐらいでいいんじゃないかな…」
見所…いろんな体育部の美少女の紹介。黒十影先生&陸上部部長。お約束で内海小鮎が気絶。

ときめきメモリアルOnlyLove/黒十影操
音楽担当教師。性別不明。
ときめきメモリアルOnlyLove。主役はどーでもいい感じの男子なんですが、わりと脇役関係が充実。
こういう先生がいたらおもしろいだろーな…と思うような先生キャラが多い。
黒十影操…黒蜥蜴の美輪明宏がモデルっぽい。
ついでに…前評判が高かったDEATH NOTEも見た。
先に終わった「ひぐらしのなく頃に」にくらべて絵は綺麗ですが地味な感じ。主役の夜神月がモノローグでかなりたくさんの人間を殺していますが、殺される側の描写が少なく、どうも恐怖感がない。
管理人は主役の月に感情移入ができなかった。この先、Lとか出てくればおもしろいかも知れない。
- ブログネタ:
- ときめきメモリアル 〜Only Love〜 に参加中!
October 23, 2006
乙女はお姉さまに恋してる/おとめが乙女を選ぶ時/おひめさまだっこ
乙女はお姉さまに恋してる/おとめが乙女を選ぶ時/おひめさまだっこ
内容…エルダー・シスターを選ぶ選挙は宮小路瑞穂と厳島貴子の一騎打ちとなって、
多数決で瑞穂が全校生徒の憧れのお姉さま「エルダー」となる。
貴子は結果に異議をとなえるが、十条紫苑が壇上に上がって反論する。
紫苑の弁舌により満場一致で瑞穂はエルダーとなるが、その瞬間に紫苑が倒れてしまう…。
気になったところ…やる気なさげな瑞穂が無敵すぎて張り合いがない気がした。
絵…おひめさまだっこを描いてみた。
内容…エルダー・シスターを選ぶ選挙は宮小路瑞穂と厳島貴子の一騎打ちとなって、
多数決で瑞穂が全校生徒の憧れのお姉さま「エルダー」となる。
貴子は結果に異議をとなえるが、十条紫苑が壇上に上がって反論する。
紫苑の弁舌により満場一致で瑞穂はエルダーとなるが、その瞬間に紫苑が倒れてしまう…。
気になったところ…やる気なさげな瑞穂が無敵すぎて張り合いがない気がした。
絵…おひめさまだっこを描いてみた。
- ブログネタ:
- 乙女はお姉さまに恋してる に参加中!
October 20, 2006
夜明け前より瑠璃色な/お姫様 料理対決!!
夜明け前より瑠璃色な/お姫様 料理対決!!
内容…お姫様が菜月と料理勝負してお姫様が圧勝する。
作った料理がすべて黒コゲと化す菜月ちゃん。
良かったところ…主人公が菜月の黒コゲを食べて慰めてくれてた。
逆に、ラストではフィーナ姫が菜月にそっくりの黒コゲ料理を作って主人公に食べて貰いますが、
何でもできる人がわざわざ出来ない人の失敗を真似して他人の気をひくのはどうなのかな…と思った。
悪かったところ…◎○←キャベツとかさ
内容…お姫様が菜月と料理勝負してお姫様が圧勝する。
作った料理がすべて黒コゲと化す菜月ちゃん。
良かったところ…主人公が菜月の黒コゲを食べて慰めてくれてた。
逆に、ラストではフィーナ姫が菜月にそっくりの黒コゲ料理を作って主人公に食べて貰いますが、
何でもできる人がわざわざ出来ない人の失敗を真似して他人の気をひくのはどうなのかな…と思った。
悪かったところ…◎○←キャベツとかさ
October 19, 2006
武装錬金/キミは少し強くなった/武藤カズキ

武装錬金/キミは少し強くなった/武藤カズキ
内容…学校でパピヨンマスクの創造主を捜索するカズキと斗貴子。期限は一週間。
地道に訓練に励むカズキの前に、斗貴子を食べようと企むホムンクルスの蛙井が出現。
カズキはなんとか単独でホムンクルスに勝利する。
名言…「エロスはほどほどにしときなさい」
あらすじ
http://www.busourenkin.com/story.html
絵…妹の体操服に違和感がないお兄ちゃん。
October 18, 2006
October 17, 2006
ときめきメモリアルOnlyLove/ときめきの放課後/春日つかさ

ときめきメモリアルOnlyLove/ときめきの放課後/春日つかさ/大球裕美
内容…積極的で明るい春日つかさに一方的に振り回される主人公。
主人公のために料理の勉強に励む真っ直ぐなつかさちゃん。
…そして最後のヒロイン水泳部の弥生水奈が登場する。
見所…バレー部がいい感じ。かっこいいおねいさん星野なおみ(保険医)。

良かったところ…恋は盲目。
- ブログネタ:
- ときめきメモリアル 〜Only Love〜 に参加中!
October 16, 2006
D'arc ジャンヌ・ダルク伝/近藤勝也×酒見賢一/ジャンヌ・ダルク

D'arc ジャンヌ・ダルク伝/近藤勝也×酒見賢一/ジャンヌ・ダルク
内容…自然界の精霊と交流を持つことができるドン・レミ村の少女ジャネット(ジャンヌ・ダルク)は、やがてそれらに導かれて救国の使命を帯びてゆきます。
魔女の宅急便のキャラデザインもされたスタジオジブリの中核アニメーター近藤勝也の作画。あたたかみのある絵柄、すごく動きがよい。
原作は日本で2007年春に公開予定の映画『墨攻』の原作者酒見賢一。
『墨攻』とは…http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%A8%E6%94%BB
残念ながら、この作品は未完、絶版。ジャンヌ・ダルクの有名な歴史的なエピソードに入る手前で話が止まったままです。
続編を望むTT。
見所…史実ではヘタレ扱いされがちなシャルル七世がカッコ良すぎ。有名なジル・ド・レ(美形)なんかも出てくる「予定」でした。
二巻から登場の魔女のコレットがおもしろい。彼女はジャンヌに魔女の技をいろいろと教授していきます。
関連ブログ記事
D’arc
http://blogs.yahoo.co.jp/a3_factory/37105385.html
- ブログネタ:
- 持ってる漫画をとりあえず紹介してみる に参加中!