開業準備中!ある補助税理士の日記〜いよいよ最終章〜

会計事務所に勤務しつつ、税理士試験を受験。 平成18年2月にようやく税理士登録を果たし、大手事務所に転職。 平成23年9月に独立開業を予定している税理士の、 独立までの長〜い道のりを示した日記です。 ⇒ ※平成23年9月、無事独立を果たしました。現在更新停止。※

ブログのタイトルを何度か変更しています。 税理士受験合格前からの履歴を残しています。

更新停止、新しい場への移行のお知らせ

なぜこんなにバタバタ忙しいのだろう・・・
とてもありがたいことなんですけどね。(・∀・)
そんなこんなのこの頃です。

週末は、私の実家よりささやかながら、
開業を祝って頂く場を設けていただきました。

また、少ないですが開業を祝っていただくお花や植物も、
いただきまして感激しました。

IMAG0355


準備万端!!とはとても言えないのですが、
実際に開業税理士としての登録も完了し、
今週より事務所も実質本格稼動となります。

といっても今週平日は3日しかありませんが・・・Σ(・ω・ノ)ノ
もはや平日も休日もありません。
サラリーマンではないのですから。(気合)

これに伴いまして、当ブログ、

『ある補助税理士の日記』

としては、
晴れて開業税理士となった今、
このブログの役割は、ひとまず終了となりました。

こんな風に日常を書ける場って、振り返るととてもありがたかった。
以前の気持ちを振り返る良いツールにもなっていました。

初めのうちは知り合いにも誰も言わず、
もちろん勤務の身という立場上、本名も出さず、
ただ記録を残したいな、と思い立っただけで、
ひそかに書いてきたこのブログ。

そのうちにこのブログ等を通じていろいろ知り合いの方も増え、
交流もしたりできるようになり、
今年に入ってからは開き直って本名も間接的に出しながら(笑)・・・

いざ開業に動き出すときにも、本当にたくさんの励ましのお声をいただきました。

皆様、本当にありがとうございました。

本日をもちまして、このブログの更新はストップします。(おそらく(`・ω・´))
ただ、これだけ書き連ねてきたものを消してしまうことは忍びないので、
更新ストップで保管し、事務所ホームページからのリンクを貼ることにしました。

ブログについては、
こういう風に文章で自分を表現するクセがすっかりついてしまったので
(何回もフェードアウトしかけてて偉そうに・・・Σ(´д`;))、
新たに立ち上げることにしました。

これを機にリセットしていろいろな他のブログを比較したのですが、
総合的に機能も良くて使いやすい、とたどり着いたのが・・・

やっぱりライブドアブログ。(爆)

面倒くさいから同じではなくて、いろいろ検討した上で、です。
(言い訳くさい)

結果として、同じライブドアブログでの鞍替えになります。
余談ですが、これまでの期間、ライブドアもいろいろありましたね・・・
ブログだけ、この固有名詞が残っているのも、すごいと思います。
他は全部違う名前になってしまいましたからね・・・
それだけ魅力あるコンテンツということなのでしょう。

専門的なお話よりも、私が考えていることを書いて、
人間を知って頂けるような場にしたいと思っています。

最後に、これから関連していくインターネット上の関連サイトのリンクを貼ります。
このブログに辿りついていただいた方に、訪問して頂けたら、
今後もこのブログの存在の価値が充分にあるというものです。

 税理士事務所トライズパートナーホームページ

 税理士・秋山和久のblog

 秋山和久Twitterアカウント(TPtaxAkiyama)

 税理士事務所トライズパートナーfacebookページ

まだまだ現時点で未完成の部分もあります。
しかしこれらは常に変わっていく生きものでもあって、
これから少しずつ、育てていこうと思います。

いつものごとく、長くなりました。
これも私らしいかもしれません。

平均100カウントほど来ていただいていた方々、
本当にありがとうございました。
宜しければ、引続き上のページにご訪問ください。
今後とも、宜しくお願い致します。

ではこのブログ、一旦終了です!!!ヾ(´ω`=´ω`)ノ

□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□



変更登録完了!そして税理士国保は高すぎるぞ・・・

一週間ぶりの投稿となります。

昨日もやはり飲み飲みの日々・・・(しつこい)
昨日は元同僚同世代の方と楽しいお酒でした。
日本酒が入るとダメです。
久しぶりに結構まわって、翌日に影響を及ぼしています。(笑)

さてさて・・・

昨日、近畿税理士会に出向き、
特に不備もなく無事、補助税理士から開業税理士へと、
変更登録申請が完了しました。
手続自体はとても事務的で、感慨ってものもありませんでしたが・・・

この登録区分の変更申請というものは、事後申請だそうで、
開業日については、提出日の前の日付であれば、
いつでも設定できるんだそうです。

そんな話を聞いていたので、いつにしようか、
いろいろ候補を考えていました。

そして、「9月10日」を開業日としました。

この日は私の父親の誕生日。
つい先日、63歳を迎え、祝ったところ。
私と誕生日も近く、ちょうど30歳、人生の先輩です。

こと仕事に関しては、大きな影響を受けてきた父親

9月の日付で選ぶとしたら、ここしかありませんでした。

明日は父親、母親、祖母が事務所に来て祝ってくれるそうです。
楽しみです。

で、健康保険をどうしようかな、というところ。
まぁ、頭の中で開業したら「税理士国保」というのが、
当然のように頭にありましたので、
その手続もしようかな、くらいの気持ちで同じビルにある税理士国保へ。

そこで一通りの説明を聞きます。
私も個人事務所勤務時代は税理士国保のお世話になっていましたので、
その辺りの勝手は分かっているつもりで聞いていました。
一通りの説明を聞いた後、最後に保険料のお話が・・・

げ・・・なんじゃこりゃ・・・

「高すぎる!!(衝撃)」

思わずこのブログ初の大きな文字を使ってしまいました。(笑)

参考までに、税理士国保の保険料です。
20110916税理士国保料


これやばい・・・
収入に関わらず、私だったら月額5.5万円ほどになります。
これに加えて国民年金は別払いですから・・・
無茶や・・・

私の記憶では、以前勤務で加入していた頃は、
こんな額ではなかったんですよね。
確か、准組合員(従業員)が8,000〜9,000円ほど、
家族が5,000円ほどだったような・・・
その頃と比べて、1.5〜2倍くらいになっているのでは・・・
恐ろしい・・・

ちなみに、仕事でよく見ている近畿の医師国保の現在の保険料を参考までに。
20110916医師国保料大阪

20110916医師国保料兵庫

20110916医師国保料京都

20110916医師国保料奈良

20110916医師国保料和歌山

20110916医師国保料滋賀


これを見ても、大阪の医師国保はなかなか高い水準ですが、
他の医師国保はまだまだ安い。
これはやはり税理士会と医師会の力の差だな・・・なんて。

冗談を言っている場合ではないなぁ・・・
市の国民健康保険という選択肢もあります。
他の手もあります。

あまり時間は取れないですが、少し考えないといけないです。

税理士国保の事務員さんが言ってました。

「確かに、医療費負担がどんどん賄えなくなって、
毎年どんどん上がってるんですよ〜・・・
来年以降も、まだまだ上がると思いますよ〜・・・」

なぜか笑顔(´∀`*)・・・なぜ笑顔だ・・・( ´_ゝ`)ノ

税理士国保は、選択肢から完全になくなりました。(笑)


さてさて、そんな訳で、
税理士証票は一旦お預けで、
証明するものも何も持っていませんが、
日付上は晴れて開業税理士となることができたのでした。

非常に静かな出発です。(´・ω・`)

週末に最終準備を整えて、
このブログを含めた今後の体制を発表したいと思います。

□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□



お婆ちゃんとデート(*´ェ`*)

久々に変なタイトルだ・・・(笑)

昨日は頂いている相続の案件のお仕事でした。

今回は、先月ご紹介したように先方からの強い希望により、
戸籍や評価証明などの取得にも関わっています。

いよいよ分割内容も決まり大詰め。
そこで先方からまた要望が。

「口座の名義変更手続も手伝って欲しい。」

通常、その辺りは税理士はあまり関わらないと思います。
手続支援の業務をしているところは別ですが。
前に書いたように
今回についてはせっかく今のこの時期に私という税理士を選択してくれた方に対して、
でき得る限り最大限のことをしたいという思いがありましたので、
業務効率性としては超非効率と分かりながらも、
相続人代表の御年80歳近いお客様(お婆ちゃん)に同行して、
朝からいくつかの金融機関をまわることになったのでした。

とは言っても、ぱっと行ってすぐに手続ができるものでもなく、
金融機関によっても必要なものなどや手続手順などが若干異なりますので、
今日は簡単に各行の説明を一緒に聞いて、
手続書類を預ってきたら終わり、という考えでした。

なので朝一から近隣の金融機関を4つほどまわって、昼には終わりのつもり。

ところが・・・

そのお客様は私が同行する今回に、
できることを全てやってしまおうというおつもりで来た模様。
光熱費やNTT、NHK、介護保険、後期高齢者医療保険、
はたまた税金の振替口座まで・・・
口座振替の切り替えの手続などが、
一つ目に訪問したメインバンクで始まりました。

一件目が終わった頃にはすでにお昼前。

マジすか・・・・という正直な心境。

銀行業務が終わる3時までに全部をまわらないといけないので、
急ピッチで金融機関めぐりを続けます。

結局最後の銀行まで全部をまわり終わったのが、
3時過ぎ。その最後に行った銀行の、本日最後のお客様になりました。

そんな中で一つ得た知識。
相続の際に、被相続人の口座は、
名義変更により口座の名前を引き継がれる方に変えて引き継ぐか、
一旦被相続人口座を解約して、引き継がれるかたの口座に送金するか、
どちらかになります。

今日銀行をまわって感じたのが、
もちろん金融機関によって言うことは違いますが、
今日は一つの銀行を除いて、
被相続人口座を解約してしまう方を勧めました。
(ウチでは現状それしか対応していません、というところも一つありました。)
おそらく手続の煩雑さ的に、そっちの方が良いのでしょう。

こういうことって、現場をまわらないと分からないよな・・・と少しの収穫。

で・・・
さ、遅くなったけどお客様をお送りして帰ろう、と思ったら・・・

お客様より、
「今日はありがとう!お昼も食べてないし、今からご飯行きましょ!」
と、すごく感謝され、かつ熱烈なお誘い。
正直なところ、早々に帰って開業準備の続きをしたい・・・ところでしたが、
お断りするわけにもいかず、一緒に遅いランチへ。

行ったところが神戸三宮にある、「鎌倉パスタ神戸さんちか店」。

おぉ・・・意外なセレクト。
お若いですな・・・

そこから怒涛のトークが始まったのでした。
所要時間、約2時間。(T_T)

でもお聞きしていると、やっぱりご主人が亡くなられて、
家で一人で過ごさないといけなくなって、
普段話す相手がいなくなって、
独り立ちされたお子様方もたまにしか帰ってこない中で、
とても寂しいんだな、というのが伝わってきました。

そう考えると、今こうやってお話をしてもらっていることも、
大きなお役立ちなんだな、そんなことを考えながらの食事。

その会話の中で言われた、一番嬉しかった言葉。

「今日の銀行の担当者の方も含めて、
専門的なお仕事をされる方って、ご自分が専門だから、
すごく早口で一方的にまくしたてるように話すでしょ。
私のようなお婆ちゃんには、そういう言い方をされても、
理解もできないし、まず聞き取れないの。
でも、秋山さんは、お若いのにゆっくりと、
じっくりと、分かるように説明をしてくれる。
それがとってもありがたいのよ。」

そのお言葉だけで、今日来た価値がありますよ、お婆ちゃん。
こちらこそありがとうございます。

その後、お送りして、グッタリ疲れて事務所に帰ると、
PM7:30ナリ。(p_q*)シクシク

午後は開業準備を頑張ろうと思ったんだけどなぁ・・・
まぁ、お客様に喜んでもらえたんだから、いいか。
(いや、良くない(笑))

昨日は、終日お婆ちゃんと二人っきりでいろいろ巡った、
デートのような一日だったのでした。

『退職から9日経過、開業まで・・あと6日くらい?』

□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□



人を惹きつける経営者

予想外に、わりかし忙しく毎日を過ごさせて頂いております。

ここ数日は、大半外出をしており、準備が進まず・・・
本当に予定通りのスケジュールで開業できるのか、
多少焦っております。

事務所にいる時間はホームページ作成などに今の時間を費やしています。
これ、やっぱり面白い。
HP知識は素人同然の私ですが、
調べながら見よう見まねでHTMLなんかもやってみると、
「こうしたい」が形になってきます。
あんまり時間をかけている場合ではないんですが、
なかなか思いを形にするのは難しいものです。
そのまま表現できているかも微妙なものもありますが・・・
日々改善です。(笑)

一方で、こんな作業をしていると、視野が狭くならないように、
気をつけないといけないなぁと思ったりもします。
一人だけで考えを練っていると、自分の思考が偏るように感じます。
だから・・・

飲み飲みの日々』継続中。(●´ω`●)

言い訳チックですけど、外の方との交流は、
本当に自分の偏ってしまった考え方を是正する格好の機会。

いつもながら前置きが長い。さて、本題。

昨日は、大変お世話になっているドクターの方に、
開業のお祝いの会を行って頂きました。
場所は新地のいいお店。(・∀・)

医師会の要職にも就かれている方で、
お忙しい中、このような時間を取って頂いて、
本当に恐縮ながら嬉しかったです。

これまでの労いと、これからもよろしく頼む、
と仰って頂きました。

その先生は、誰もが認める人格者であり、
何よりも「人を惹きつける力」を持っている方。
それは「顧客」はもちろん、「従業員」「関係者」を巻き込んで。

これぞ経営者の真髄だと思っています。

「この人のファンになる」
「この人のためなら、何かしてあげたい」

そう思わせることができる方。

とかく昨今は、集客や労務管理もテクニック偏重のきらいがありますが、
根本の対策の根は、結局のところここに尽きると思います。

お客様に、そして近い将来雇うであろう従業員に、
そう思ってもらえるような経営者になりたいです。

開業のお祝いに、とても高級なボールペンを頂きました。
見えにくいかもしれませんが、ネームまで入れて頂いています。
IMAG0297


嬉しかった。
一生、大切に使いたいと思います。

『退職から8日経過、開業まで・・あと7日くらい?』

□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□



変化しないと。

昨日は考え込むことがあって寝付けず、
結局仮眠程度で、本日3時より事務所へ出社。

受け入れないといけない変化と闘っている、という心境。

こういうとき、一人だと弱いなぁ、という気持ちにもなります。
もう少し強くならないと。

さてさて、前回の更新以後、この2日間で行った主なこと。
完全にまだ内々のことしかできていません。

まず、税理士会への登録書類をチマチマと作成。

よく先輩開業税理士の方と話をしていますと、
開業準備のとき、こういう書類を書いたりだとか、
特にこの提出書類の中に、立ち上げる事務所の間取図を書くんですが、
この間取図を改めて書いたりしていると、
何だか実感が沸いてきて楽しくなったり、という話を聞いたこともあります。
(もちろん人によると思います。ただめんどくせぇ・・という方も。(゚∇゚ ;)エッ!?)

私はどちらかというとこういう作業が楽しく感じた方です。
私もちょいとパワポで簡単に稚拙ながら間取図を作りました。
別に見せてまずいものではないので、せっかく作ったものを公開。(・∀・)

20110902事務所間取図


うん、狭いのバレバレ。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
それに今後変わっていくでしょうが・・・
初期設定はこんな感じ。

それと、自身の開業費の集計。
こういう作業、人のは山のようにしてきたことですが、
いざ自分となると変な感じがします。

いい経験だな、と思います。

作業をしながら、こんなことを思い出しました。

よく専門職の人は、人に指導はするけれども、
こと自分自身のことに関してはその分野にずさんになる傾向がある、
という話を聞いたりもします。

ただ、自分としてはやっぱりポリシーとして、
人にアドバイスをする以上、自分自身ができていないことを伝えるのは、
やっぱりおかしい。
自分自身がやっている、自信を持っているからこそ、
人に対して説得力を持たせることができる、
というところがあります。

勤務時代には、上司部下の関係でそんなところにこだわったりもしました。
自分ができていないことを部下に指導はできない、と。

だから、自社の管理にはこだわりたいと思っています。

・・・と、話が相当脱線しました。(´・ω・`)

そ・・・、それくらいしかやってないのかな?

あとは事務所荷物の整理の続き。
追加の備品等を買いに行ったり、設置したり・・・

なかなか進まないものです。

勤めのときよりも、時間がゆっくり流れる気がします。
今だからかな?拘束感がないからかな?
いいのか悪いのかも分かりませんが、
少なくとも、ずっとそんな感覚ではいけないですよね。

こんな小さな更新も、公開することでいろいろ意見を頂いたり・・・
自分のモチベーション維持に大きく貢献したりしています。

自分がもっと変化しなければいけません。

『退職から4日経過、開業まで・・あと11日くらい?』

□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□



初日を終えて。

退職後の初日は、ほぼ事務所におりました。
唯一の外出は、助成金の相談に行ったくらい。

まだ開業前で準備オンリーの状況ですが、
今日は初日の感想を書きたいな、と思います。

まずは、たった一日で何言っとるんや?!と言われそうですが、
やっぱり一人での作業は寂しいもんですね・・・(´;ω;`)

これまで、フロアだけで何十人の中で仕事をやっていたもんですから。

なんだかんだで会社の方と10本程度の電話のやりとりもあり、
それが少し気持ちの和みにもなったりして。(笑)

それと、これまで前倒しで事務所を借り、
できる範囲で準備をしてきたつもりでしたが、
初めてがっつり一日作業を事務所でしてみると、
これまでの準備なんて、本当に微々たるものだったんだなぁ、
ということも実感したりしています。

同時に、これまでは勤務をしながら、
「時間さえあればもっとハイピッチで準備ができるのに」
というように、
『時間さえあれば』というのをどこか言い訳にしてきた節がありましたが、
時間があればトントンと進むものでもないことも実感しています。

フリーが一日あっても、劇的に進むものでもないなぁ・・・

まぁ、昨日はほぼ終日会社から運んできた私物の荷物や、
これまで溜まってきたいろんな資料を整理してたら、
ほぼ一日が終わったわけで、
何が動き出した、という実感ある活動はまだまだこれからなのですが・・・

先日、FB等で大変お世話になっている司法書士の伊藤さんから、
「これから大冒険が始まりますよ」というコメントを頂きました。

う〜ん、今はまだ、大冒険に出発する前の地ならしをしてる程度かな?

早く、事務所での仕事が楽しくて仕方なくなるようになりたいです。
そんな初日の感想でした。

本日は、夕方まで昨日の続きをした後、
ずっと担当させて頂いていて、今後もお世話になる、
ある業界のトップコンサルタントの社長と会食です。
正直、そのような方をお客様として対応するのは大変なのですが、
これまでもいろいろなことを逆に教えて頂いた尊敬する方です。
親子ほど年の離れた方ですので、今から緊張しています。
まともな食事になるかどうか・・・

というか、台風は大丈夫か??(爆)
いろんな意味で吹き飛ばされないように、行ってまいります。

『退職から2日経過、開業まで・・あと13日くらい?』

□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□



新たな門出、そして当ブログについて

みなさん、おはようございます。

現時点で無職の税理士です。(´;ω;`)
このくだり、5年前の前事務所の退職時にも使ってました。(汗)

すごい、昨日は160overの訪問を頂いていたんですね!!Σ(゚д゚;)
本当に、ありがとうございます。

昨日、怒涛の一日が終わりました。

いろいろなツールを通じて、
たくさんの方々から応援のメッセージを頂きました。
本当に、うれしい限りです。

昨日の夜に、気持ちを整理してブログを書こうと思いました。

昨日は、自身の開業予定地の事務所には寄らず、
会社から直接家に帰りました。
私はいくつかのパソコンを併用していますが、
自宅には、起動の非常に遅いパソコン
(分かる人にはどのパソコンかお分かりかと・・・)
しかなく、起動中にふと目を閉じていたら・・・

石のように椅子の上で固まったように寝てしまいました。
しかも朝まで。(爆)

まるで、あしたのジョーのラストのように、
『燃え尽きた・・・』って感じでしょうか。(´・ω・`)

白髪にはなりませんでしたが・・・
いやいや、燃え尽きている場合ではないんですけどね。(・∀・)

昨日の話をします。

まず朝の朝礼。
ウチの会社(というのももうおかしいのですが)は、
朝礼で年次の浅い社員のスピーチがあります。
人前でしゃべる、いい訓練になっています。
そのスピーチに対して、管理職者が講評をします。
昨日の朝礼の司会者が可愛がってきた部署の後輩で、
気を効かせて(?)か、最終日の私に講評を当ててきました。
なんだか感慨深い気持ちにもなりながら、
このメンツの前でモノを話すのも最後なんだな、
なんて思いながら、最後の講評を全うしました。

そして昨日はなぜか急遽部署のお引越し。
私の退職には全く関係なく、部署が別のフロアに異動することになり、
昨日は引越し作業が朝からありました。

自分の退職日に、なぜか部署のお引越し。
なんか変な感じ。

そんなこんなでバタバタと汗だくで午前が終了。

午後から、最低限の精算業務等を済ませ、
引継先の担当者と打合せなんかをして、
午後3時半頃から、いろいろな方への挨拶周りへ。

これまでいろいろと退職者の方の最終日を見てきましたが・・・
一番大変そうだったのが、この挨拶周り。

だって、社員がうん百人といるんですもの・・・
挨拶行脚といったところ。
さてさて、どの程度の時間がかかることやら・・・

幸いにも、トップを初め、大御所の方々は軒並み社内におり、
無事挨拶をすることができました。

仲良くさせてもらっていた近い世代とは、
ちょっと込み入った話になってみたり・・・

元々涙腺は緩い方なんですが、
昨日は数回ほどリミットオーバー。
特に相当上の方から労われたときなどは・・・(ノд・。) グスン

で、机に帰ってみると・・・
既に6時半!!Σ(゚д゚;)
既に定時オーバー・・・

残務の整理をして、遅い時間になりましたが、
最後のお勤めが終わりました。

本日から、この勉強を始めたころから考えると10年以上、
目指してきた独立開業というステージに舞台が変わります。

「ある補助税理士の日記」として、
6年近くの期間、度々ブランクも置きながら(汗)、
独立までの道のりを綴って、なんとか続けてきたこのブログ。

『開業税理士』としての展開がスタートすれば、
その役割は終えることになります。

当初は、昨日をもってこのブログを終了する予定でした。
しかし、先日紹介したこんなこともあり、
やはり明らかな準備不足は否めないところがあります。

そこで、開業日はやはり9月15日を目処にしたいと思っています。
このブログの役割も、そのときまで継続させます。

まぁ、とりあえず本日は少しの外出予定以外は、
いろいろと整理作業だけで終わってしまうと思いますが・・・

あと2週間!
夢の準備に爆走したいと思います。

『退職から1日経過、開業まで・・あと14日くらい?』

□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□



本日、卒業します。

いよいよやってきました。
本日、サラリーマンを卒業します。
社員として、最終出勤日。

その前に、ブログを更新してみています。

昨日は、予想通り、大分と感傷的なこともあったりしました。
荷物も昨日で大部分を持ち帰りました。

思い入れも深い会社だったから・・・
あかんなぁ・・・シャキっと前を向かないといけないのに、
今日は完全に後ろを向いてるなぁ・・・

なんて思ってばかりの一日でした。

そんなとき、意外な人から連絡(メール)が。

高校時代の仲良くしている友人でした。

ちょこちょこ会う友人なんですけど、そこまで開業準備のこととか、
詳しく話したりできていなかった友人で、
でもブログのこととか知っていてくれて、

「ブログとか見てると刺激を受ける」
「近い友達が開業とか初めてやけど、応援したいもんやね」
「何とか協力したい」

と言ってくれて、

事務所で使うような物資を開業祝として、
寄付してくれると言ってくれました。

正直びっくりして、そして嬉しかった。

そんなに見てくれているとも思っていなかったし、
そんな風に声をかけてくれるとも思っていなかった。

それまで初めに書いたように、後ろ向きな感じになっていただけに、
余計に力強く感じました。

こんな風に応援してくれる人が、たくさんいるんだなぁ・・・
そんなことを考えて、やっぱりシャキッとしないと駄目だ!!
ともう一度奮い立たせてもらった気がします。

さてさて、本日はどんな一日になるのかなぁ・・・

さびしくもあり、いよいよだという期待感もあり、
期待の半面不安感もあり、
シチュエーションによって、いろいろな気持ちになるような気がします。

泣いても笑っても最終日、楽しんできます!!
いざ、出発。( ´∀`)つ

『退職まで・・あと0日、開業まで・・あと14日くらい?』

□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□



33歳になりました。v( ̄∇ ̄)v

タイトルのようなピースサインをするような年でないですけどね。(笑)

昨日は、私事ながら誕生日。
早いような、あっという間のような、もう33歳になってしまいました。

そして8月も残すところあと2日。
気づけば退職を明日に控える身でございます。

昨日はいろいろな方にお祝いのお言葉を頂きました。
FBでメッセージを頂いた方々、この場で改めてお礼申し上げます。

思えば約6年前に税理士資格を取得できたとき、
漠然とながら、
「5年〜8年くらい、これからじっくり資格を活かして経験を積んで、
年齢的には35歳になるまでに満を持して独立をしたいな。」
と考えていたのですが、
結果として、考えていた通りの年齢で、
独立の第一歩を踏み出すこととなったわけです。

ある方に教えてもらったのですが、
今や定着したアラサー、アラフォーという言葉に加えて、
最近はミドサー、ミドフォーという言葉もあるそうです。
定義はないようですが、イメージとしては、
28歳〜32歳⇒アラサー
33歳〜37歳⇒ミドサー
38歳〜42歳⇒アラフォー
43歳〜47歳⇒ミドフォー
てな感じでしょうか??

それでいくと、私は昨日からミドサー突入!ということになります。
まぁ、5歳基準で、二捨三入(そんな言葉あるのか知りませんが(笑))
すると、確かに35歳か。
納得したような、しないような。( -д-)ノ

とりあえず、会社の方はこの8月の残り2日間で、
いろいろと荷物を持って帰ったりだとか、挨拶をしたりだとか、
感傷的にもなることが目白押しに待っています。

正直、現時点でまだそんなに、
「2日後からもう通わなくなるんだ」という実感はあまりありませんが、
そういう行動をしていくことで、
一気に実感がわいてくるんんだろうな、
と、出勤前の今、思ったりしている次第です。

一昨日はサラリーマンとして最後の法定休日、
そして昨日はサラリーマンとして最後の誕生日。

そんな内部カウントダウンもしたりしてしまう、
今日この頃でございます。

『退職まで・・あと1日、開業まで・・あと15日くらい?』

□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□



FBで知り合った方とお会いしました。

もう少し前のお話になってしまいますが・・・

先週始めに、FBで知り合った方とお会いしました。

西川弘一さん という方。(一応リンク!)
ケイズクリーンという屋号でクリニックメンテナンスを
主としてされています。

その方は高校の先輩。
といっても4学年上の方になりますので、全く面識はなし。

今年の春に、FBを始めた頃、
友達検索で出身高校からリストアップされてきた方でした。
プロフィールを見てみると、
スポーツトレーナーとして社会に出られた後、
現在は自営をされていて、
歯科診療所さんを主とした清掃のお仕事をされているとのこと。
また、少年野球の指導者として、
全国レベルのチームのコーチをされているとのこと。

私自身も小中高と野球に打ち込んできましたし、
とにかく出身校の先輩!ということで、
すごく興味引かれる方だなぁ、と思い、
私の方から友達申請。
無事受理されまして、晴れてFB友達となりました。

その後しばらくは何もなかったのですが、
少し期間をおいてから個別にFBのメッセージで
友人の税務についての相談が。

何だか相談してもらえたことが嬉しくて、
できる限りのことを返答し、喜んで頂けました。

そして一度ご飯でも食べに行こうか、
という流れで今回の会食になりました。

相変わらず前置きが長いです(汗)

西川さんは、FBで出しているのは似顔絵のみ。
正直言って、顔を全く知らない方との待ち合わせ。
出会い系?(笑)みたいな妙な緊張感。
現れた西川さんは、想像に近い方でした。
やっぱりスポーツにずっと精通されてきたので、
ものすごくいい身体してます。
でも口調が柔らかくて、とても話しやすい感じ。

初対面だったんですけど、
お店でかれこれ3時間程、話をしました。

これから自分で独立してやっていこうという後輩を、
すごく気にかけていただいて、
いろいろなアドバイス、自身の体験談等々、
ここで書けること、書けないこと(笑)・・・

本当にいろんな話をしたんですが、
その中でも一番強く響いたことを書きます。

独立して自身で事業を始めるならば、
やはり「個」に魅力ある武器を持たないといけない。
それはこんなことができるという専門的な特殊性よりも、
むしろ人間関係として頼れる、信頼できるという部分。
直接仕事に関係なくても、
何かあったら相談しようと思ってもらえる相手となること。
それができれば仕事は増えていく。

おっしゃるとおりですよね。

そしてそんな関係ができたお客さんに対して、
信頼できる西川さんを紹介したいですし、
逆に信頼して頂いて紹介をして私を紹介してもらえたり・・・
そんな関係築けたらなぁ、って思います。

翌日、多少西川さんのマシンガントークに圧倒されていたことを
見抜かれていたご挨拶を頂きました(汗)が、
本当にダイレクトに為になるお話をさせてもらいました。

頑張って、一緒に仕事ができるよう精進致します!

『退職まで・・あと6日、開業まで・・あと20日くらい?』

□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□




プロフィール

kazu_a0829

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
  • ライブドアブログ