金融日記

藤沢数希が運営するブログ。
金融・経済、Web関連ビジネス、書評、科学、恋愛工学などについて。

第566号の目次です。

●週刊金融日記 重要バックナンバー(夜間飛行)
http://yakan-hiko.com/PU14

●週刊金融日記 重要バックナンバー(まぐまぐ)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52160749.html

●週刊金融日記 重要バックナンバー(note)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52021876.html

==============================
// 週刊金融日記
// 2023年3月21日 第566号
// 5分で分かるChatGPT(大規模言語生成系AI)の仕組み 究極の私文コミュ強vs至高の理系アスペ
// スイス政府の要請でUBSがクレディ・スイスを救済買収へ
// 香港に帰ってきてさっそく高級ステーキ食べてきました
// アラフォーの不倫相手から妊活を要請されました
// 他

 こんにちは。藤沢数希です。
 バタバタしながら香港に戻ってきました。じつは来週にはまた別の国に行くんですけど。それにしても、スギ花粉が飛んでいないのは素晴らしいですね。
 このメルマガでもたびたび話題になりましたが、シダキュア舌下免疫療法がけっこういいらしいです。毎日舌の下にスギ花粉から作ったなんかの物質を入れる、ということを3年ぐらい気長に続けるとスギ花粉に対するアレルギーがかなり和らぐようです。根気のいる治療ですが、アレルギーが治る成功確率は高いようですね。僕は香港居住者で日本の医療保険に入っていませんから、このシダキュアは医師の診断がないと手に入らない薬で、100%負担だと年間10万円超えるぐらいですね。スギ花粉が飛散する2月、3月は日本にいなければいいのですが、まさにこの辺が会社の年度が変わったり学校の入学準備とかの時期なんで、どうしても日本にいなければいけない用事が発生しがちなんですよね。
 さて、香港ですが、空港での入境審査も、僕は香港IDを持っているので、それこそSuicaで駅の改札を出るのと同じような感じでピッとやって指紋でピッとやるだけで終わってしまい、もうすっかりコロナ禍以前に戻っていました。マスクの罰金もなくなったんで(病院等限られた施設では義務があるそうです)、マスクも必要なく、もちろん外国人はほとんどマスクをつけていません。しかし、香港人も日本人も、東アジアのお受験文化圏の民は、どうもマスクが好きなようで、まだ自発的にマスクを付けている人はそれなりにいますね。
 香港の街中も観光客がたくさんいます。僕がよく青島ビールを飲みに行っていた道端の屋台レストランは行列ができてしまっていて、18時ぐらいに行くか21時過ぎぐらいに行かないと座れません。とほほ。

★火鍋は香港の料理ではなく別系統の中華なんですが、やはり中華料理は香港は美味しいです。この写真はiPhone11Sで撮影です。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1635971848998645760

★ちょっと中途半端な時期でしたが、とうとう香港でiPhone14Proを買いました。ケースなど合わせると20万円ぐらいですね。乗り換えはやはり1日仕事になりますね。セキュリティが厳しい銀行や証券のアプリはいろいろ再設定しないといけないので大変です。ここでパスワード何回も失敗してロックされるといろいろ詰むんですよね。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1636279573825609731

★こっちがiPhone14Proで撮った写真です。一眼レフ風のAIとかが優秀なんでしょうけど、正直、SNSにアップする写真ならどうせ圧縮されるんで、僕的にはほとんどiPhone11と変わりませんね。たぶんですけど、iPhone8ぐらいで、スマホの進化はもうほとんど止まったように思います。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1637053265870458880

 ベースボールの世界大会(WBC)が大変に盛り上がっています。僕は生では見ていなかったのですが、日本が劇的な逆転サヨナラで決勝進出です。決勝のカードは、日本vsアメリカで、明日の朝8時に試合開始です。サッカーのワールドカップなんかと違って、両親のひとりが日本人なら国籍はアメリカでも日本チームとして出ていいとか、この辺はゆるいルールのようですね。

●WBC日本【詳しく】村上の逆転サヨナラ打で3大会ぶりの決勝進出
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230321/k10014014771000.html

★村上の逆転サヨナラ打で日本は決勝進出です。
https://twitter.com/WBCBaseball/status/1638023717006589952

★WBCを通して大人気になったアメリカ人のヌートバー選手(お母さんが日本人)が英語で解説していますね。
https://twitter.com/MLBONFOX/status/1638014842153103360

 我らの岸田首相ですが、ウクライナ訪問を真剣に検討していました。そして、とうとう本当に訪問したようです。キーウへは他の要人の方々と同様にポーランドに飛行機で行って、そこから列車でキーウへというルートのようですね。戦争にも礼儀というか、ジェントルマンアグリーメントがあり、こうした極めて重大な鉄道は空爆しないことになっているんでしょうね。

●【随時更新】岸田首相 キーウ到着 ゼレンスキー大統領と会談へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230321/k10014014891000.html

 今週も読者から興味深い投稿がいくつもあります。見どころは以下のとおりです。

- 48歳既婚(非開示)ですがアラフォー彼女に妊活に協力してもらいたいと懇願され困り果てています
- 会社売却し仕事をスローダウンしEUの情報工学修士コースで勉強しています
- 中国製品のパソコンやスマホを使うのは危険ですか
- 社内の女子とアプリ女子の二股を進行させていますがふたりの家が近くて心配です

 それでは今週もよろしくお願いします。

1.5分で分かるChatGPT(大規模言語生成系AI)の仕組み 究極の私文コミュ強vs至高の理系アスペ

 先週はStableDiffusionなどの画像生成系AIが急に性能アップして、大変に面白い状況になってきた、という話を書いたのですが、今週は言語生成系AIのChatGPT(Generative Pre-trained Transformer)のGPT4がリリースされ、Twitterではこの話題で持ちきりでした。

週刊金融日記 第565号 来たるべきAI時代に備えていま僕が進めていること

●Introducing ChatGPT
https://openai.com/blog/chatgpt

★StableDiffusionの方はいろいろ試していますが、Webベースでサクサクと動くChatGPTと違って、こっちは動かすのも大変で、さらにTwitterにアップされているような美女の画像は、100回生成して1枚できるかどうかの会心の一撃という感じですね。僕みたいな素人ではぜんぜん上手く作れません。もうちょっと慣れてきたら、画像生成AIについては、また記事にしたいと思います。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1638058562965622784

 正直、こうしたAIのことがあまりわかっていない評論家の方々がいろんなことを申していますが(これでホワイトカラーの仕事はなくなる、etc.)、どれもかなり的外れのように思います。そこで、今週のメルマガでは、また、ざっくりとAI、特にChatGPTの大規模言語モデル(LLM:Large Language Model)について僕なりに解説したいと思います。
 ところで、僕は昔は物理を研究していたので、人文系の「知識人」の方々が量子力学をいろいろレトリックで語っていて、とても違和感を覚えました。量子力学は「自然はこのように人間の感覚では理解不能なものである、しかし、シュレーディンガー方程式で計算するとぜんぶ辻褄が合うし、それでエレクトロニクスなどの応用もできて文明を発展させることができた、以上。」でしかありません。ところが、その計算方法を勉強するには、最低でも大学1、2年生で習う各数学分野を理解していないといけないので、いつまで経っても「知識人」の方々はそこにたどり着きませんから、レトリックを振り回すことになります。
 量子力学を言葉のレトリックで説明するのは根本的に不可能なのですが、いま流行りのAIのほうは、割と説明できるように思います。こうしたAIはすべて深層学習(ディープラーニング、多層構造のニューラルネットワーク)でできています。僕はニューラルネットワークについては、もう20年以上も前の大学生の頃にパターン認識の授業で勉強しました。ニューラルネットワーク自体はさらにそれの何十年も前からあった人間の脳の神経回路を模範したアルゴリズムです。この辺のニューラルネットワークとそれを多層につなげた深層学習の発展の歴史は、第242号にまとめてあり、いま読んでも、自分で勉強になります(昔書いたことは自分でも忘れています)。
 とりあえず、イントロダクションとして、Twitterで最近つぶやいたことを掲載しましょう。

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

2.今週のマーケット

●スイス政府の要請でUBSがクレディ・スイスを救済買収へ、これで金融危機は止まるのか(金融日記 Weekly 2023/3/10-2023/3/17)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52216119.html

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

3.ブログではいえないお店

- 香港に帰ってきてさっそく高級ステーキ食べてきました

 冒頭に書いたように香港に帰ってきました。やはり、香港のローカル飯は美味いです。日本は物価がかなり上がったんですが、まあ、それでも香港に比べると日本の物価やまだまだ安いですね。香港の地元中華なんかは安いんですけどね。ステーキやロブスターは、香港のほうがお値打ちのような気もします。日本のアメリカやオーストラリアの牛肉のステーキハウスもかなり高いですからね。
 週末はちょっと贅沢にステーキハウスに行ってきました。

★オーストラリア産ビーフのステーキ1.2kgです! これは美味いに決まっていますね。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1637063091568676864

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

4.藤沢数希の身もフタもない人生相談

- 4X歳既婚(非開示)ですがアラフォー彼女に妊活に協力してもらいたいと懇願され困り果てています

創刊号以来、購読を続けております。
いつも素晴らしい記事を有難うございます。
この度、既存女子(アラフォー、独身、大手XXXX勤務)から懇願されていることがあり、ご相談させて頂きたくメール致しました。
私は4X歳で商社勤務、既婚で娘が二人おります。
彼女とはあるマッチングサイトで出会い・・・

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

TOPIX: 1959.42, -3.6% (1w), +3.6% (YTD)
Nikkei225: 27333.79, -2.9% (1w), +4.7% (YTD)
S&P500: 3916.64, +1.4% (1w), +2.0% (YTD)
USD/JPY: 131.89, -2.3% (1w), +0.6% (YTD)
EUR/JPY: 140.66, -2.1% (1w), +0.2% (YTD)
Oil(WTI Futures): 66.74, -13.0% (1w), -16.8% (YTD)

 アメリカのシリコンバレーバンク(SVB)とシグネチャーバンクの破綻では、25万ドルを上限とする預金を保護するという預金保険制度のルールを恣意的に曲げ、アメリカ政府が預金に関してはすべて保護すると発表し、より信用の低い銀行に次々と取り付け騒ぎが連鎖してくという最悪の事態を回避した。しかし、他の銀行の多くでも長期の債券保有で大きな損失が出ているということが懸念され、日本や世界の銀行株も大きく下落していた。
 そして、世界最大規模の銀行のひとつであるスイスのクレディ・スイスも一気に経営破綻の危機に瀕することになった。クレディ・スイスが破綻すれば、そのシステミック・リスクは、アメリカの地方銀行の比ではない。日曜にスイス政府とスイス中銀は、スイス最大手のUBSにクレディ・スイスを救済買収を要請していた。関係者が、もちろん休日返上して、このディールはまとまったようである。最終的にはUBSは30億ドル程度で買収することに合意し、これは金曜引けの株価の3分の1程度である。これでひとまず一連の金融危機は収まるのだろうか。あるいは、次の破綻劇がまた起こるのだろうか。
 インフレが収まっておらず、金利を下げたくない各国中央銀行だが、過度に楽観的な株式市場や暗号資産は、こうした金融危機の状況を利上げに対するブレーキと解釈し、いいニュースと受け取るのかもしれない。

●SVB破綻を巡る当局対応の功罪と政治問題化する銀行規制強化の議論
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2023/fis/kiuchi/0316

★最初の報道ではUBSの買値は金曜引けの株価の10分の1程度の10億ドルだったが、クレディ・スイス側が難色を示し、その後の交渉で30億ドルで話がまとまったようだ。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1637425627941969920

●クレディ・スイスをUBSが買収で合意 スイス政府などの支援で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230320/k10014013631000.html

●UBS、クレディ・スイスを買収 4200億円で合意
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR1848T0Y3A310C2000000/

米個別銘柄の週間パフォーマンス(2023/03/10-2023/03/17)
米個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: Google Finance, Yahoo!Finance

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

日本株
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
出所: 日経新聞社

サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス(2023/03/10-2023/03/17)
サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス
出所: 東証、日経新聞社、セクター指数はTOPIX17業種

個別銘柄の週間パフォーマンス(2023/03/10-2023/03/17)
個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: 会社四季報、Yahoo!ファイナンス

直近1年のドル円とユーロ円の推移
直近1年のドル円とユーロ円の推移
出所: セントラル短資

イールドカーブ(2023/03/17)
イールドカーブ
出所: Bloomberg.com

主要通貨の週間パフォーマンス(2023/03/10-2023/03/17)
主要通貨の週間パフォーマンス
出所: セントラル短資

外国株とコモディティ
外国株とコモディティ
出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com

地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD](2023/03/10-2023/03/17)
地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD]
出所: iShares: MSCI Japan (EWJ), MSCI Kokusai (TOK)、MSCI Core Europe (IEUR), MSCI All Country Asia Pacific ex Japan (AAXJ), MSCI Emerging Markets (EEM), GLOBAL REIT ETF (REET). Bloomberg.com: Oil WTI Futures (CL1), Gold Futures (GC1)

今週のマーケット・イベント

3月20日(月)
日銀金融政策決定会合の主な意見(3/9-10開催分)

3月21日(火)
FOMC(-3/22)
休場:日本(春分の日)

3月22日(水)
パウエルFRB議長会見

3月23日(木)
米2月新築住宅販売
EU首脳会議(-3/24)
英国金融政策発表

3月24日(金)
日2月全国消費者物価指数
米2月耐久財受注
米2月製造業PMI

3月25日(土)

3月26日(日)

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

第565号の目次です。

●週刊金融日記 重要バックナンバー(夜間飛行)
http://yakan-hiko.com/PU14

●週刊金融日記 重要バックナンバー(まぐまぐ)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52160749.html

●週刊金融日記 重要バックナンバー(note)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52021876.html

==============================
// 週刊金融日記
// 2023年3月13日 第565号
// 来たるべきAI時代に備えていま僕が進めていること
// シリコンバレー地方銀行が取り付け騒ぎで破綻
// 銀座コリドー街から有楽町ガード下辺りのエリア
// 下げ相場でもインデックスファンド投資でいいのか
// 他

 こんにちは。藤沢数希です。
 花粉が猛威を振るっていますが、今週はちゃんと月曜日の朝までにメルマガをお届けできました。
 拙著で煽っていた高校対抗大学受験甲子園ですが、まだ出揃っていませんが、今年は特に波乱はなかったようですね。

★東大合格者数ランキングの十傑は昨年と同じ顔ぶれのようです。あと、Twitterで独自アンケートを取ったら、小石川や渋渋に対して劣勢だった駒場東邦が72名東大合格、うち現役は55名(現役合格率24%)、最難関の理三に5名現役合格という快挙でした。理三は開成にも勝ちました。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1634144299074953218

★医学部人気は女子と地方トップ進学校の間では依然として根強いですが、東京の男子トップ層ではそれほどではなくなってきているのかもしれません。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1634514766373994497

★東京一極集中の影響か、ますます東大人気が加熱しているように思います。受験勉強の大変さをコストと考えるなら(僕自身には受験勉強はそれ自体が果実だと考えています)、東大は明らかにコスパが悪くなってきていますね。また、僕ぐらい全国の進学校をつぶさに見ていると気づくのですが、神戸の甲陽学院まで東大合格者を増やしていて、関西は東大志向なのは灘と西大和だけだったのですが、甲陽まで戦力を京大から東大に振ってくると、ますます東大が大変に、一方で京大が楽になっていくように思います。東大と京大は問題の傾向がかなり違いますから、もし東大C判定ぐらいで京大の問題の方が相性がいい受験生なら、京大の方が確実に受かりやすいので、バリューとなっている京大に妙味が出てきますね。特に英語がぜんぜん違うんですよね。ふつうに純ジャパなら、京大の方が解きやすいと思います。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1634462686984683520

週刊金融日記 第563号 アンケートを取ったら公立中高一貫人気がすごかった

『コスパで考える 学歴攻略法』
https://amzn.to/3fXY2kl
https://a.r10.to/hUHpZS

 さて、先週はシリコンバレーのスタートアップ企業に人気の地方銀行が破綻してしまいました。FRBが金利をどんどん引き上げたため、期間の長い米国債や他の社債などのポジションに大きな損失が出ていたことが原因ですが、これでFRBが金融危機を警戒して利上げを手加減するとの思惑で、長期金利はやや下がったようです。似たような米国の地方銀行の連鎖破綻も危惧されています。しばらくは、この話題で金融市場はザワつきそうですね。

●シリコンバレーバンクが経営破綻 米銀行破綻で2番目の規模
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230311/k10014005141000.html

 今週も読者から興味深い投稿がいくつもあります。見どころは以下のとおりです。

- 下げ相場でもインデックスファンド投資でいいですか
- 偏差値が低くても医学部に入る方法
- 昆虫食は日本で普及しますか
- LGBTが優遇される一方でなぜ自然な男の本能が弾圧されるのでしょうか
- 狙っている女性がLINEを返してくれません

 それでは今週もよろしくお願いします。

1.来たるべきAI時代に備えていま僕が進めていること

 ChatGPTの出現で、いよいよAI時代の幕開けだ、などと世間では騒がれています。僕はChatGPTの方に関しては、なんかパターン認識で人間らしい会話っぽいことをしてくれているんですが、細かいところを見ると、間違いがいっぱいで、さらにニューラルネットワークに基づくAI全般がそうであるように、論理というものが扱えませんから、大したものではないなあ、と思っております。
 しかし、画像生成AIなどは、一気にクオリティが上がってきており、これは我々のコンテンツビジネスも、さらなる飛躍を遂げるチャンスと考えています。また、AI時代にはどういう教育が重要になるか、ということについては線形代数の基本すら理解していないような評論家がいろいろ勝手なことを申していますが、拙著に書いたようなことは間違っていないし、なおいっそうこれまで通りに学問をしっかりと身につけた人たちが稼げるようになるだろう、とますます確信を深めました。
 さて、まずは読者の投稿を紹介しましょう。

★AIはどんな仕事が得意なのかかなり見えてきましたね。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1631872378467946497

★最近のAIのモデルは数十年前のパターン認識のものと同じものです。僕は大学2年生の時に興味があったので選択科目として取って勉強しました。当時はニューラルネットワークなんてぜんぜん注目されていませんでしたね。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1627166866631458817

=============================
- 多様性が高じてアニメキャラとの結婚が増えているそうです

いつも頭を刺激する発信をありがとうございます。

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

2.今週のマーケット

●シリコンバレー地方銀行が取り付け騒ぎで破綻、信用収縮がはじまればインフレ抑制には追い風(金融日記 Weekly 2023/3/3-2023/3/10)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52215842.html

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

3.ブログではいえないお店

- 銀座コリドー街から有楽町ガード下辺りのエリア

 土曜日の夜に新橋駅から有楽町駅の辺りをぷらぷらしていたのですが、思った以上にいい感じになっていたので報告したいと思います。
 コロナ禍を経て、六本木界隈はナンパスポットとしては割と壊滅的な感じになったかと思います。まあ、六本木の方と銀座コリドー街はカラーが違うのですが、こっちの方はどうなっているかというと、逆に昔よりだいぶパワーアップしてるな、という印象を受けました。

週刊金融日記 第522号 晴れた土曜日の恵比寿でビジネスミーティング

 約1年前に訪れたときは・・・

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

4.藤沢数希の身もフタもない人生相談

- 下げ相場でもインデックスファンド投資でいいですか

素人で特別に投資に興味がない人間がカネを運用するなら、インデックスファンドに突っ込んでそのことを忘れて毎日こつこつ働くこと、というのが所長の教えだと思います。
ただ、ジムロジャーズが「人生最大の下落相場が5年以内に来る」と喧伝し、ナシーム・ニコラス・タレブが「金融危機で緩和マネーがあふれたため、過去15年で投資家はキャッシュフローの重要性を忘れた。この数年、資産は恐ろしく膨張した。腫瘍のようにだ。」と主張している昨今です。
ロシアのみならず中国も本気のガチンコを決めてくる恐怖も日増しに強まっています。
かなり戦前感が強まっているように感じて恐怖しています。
こういう環境下においては所長のようにアクティブに投資方針を変えられる方なら下げの可能性が強くなったら売りに入れるのだと思いますが、一般人がインデックスファンドのようにお金を放り込みっぱなしでなんとか稼がせてもらうにはどこにお金を入れるのがいいでしょうか。
インデックスファンドは買いでしか入らないように思っています。
インデックスファンド運用を任されている優秀な方々なら、買いだけでも今までのパフォーマンスには及ばないものの、なんとかそれなりに着地させるのかもしれませんが。
コモディティインデックスにする(戦争とかなったらモノは間違いなく高騰しそうです)、分散させて主要銘柄を売って待つ(個人だと長い時間耐えられないですが…)など他の方法があれば、ご教示下さい。

- 藤沢数希の回答

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

TOPIX: 2031.58, +0.6% (1w), +7.4% (YTD)
Nikkei225: 28143.97, +0.8% (1w), +7.9% (YTD)
S&P500: 3861.59, -4.5% (1w), +0.6% (YTD)
USD/JPY: 135.05, -0.6% (1w), +3.0% (YTD)
EUR/JPY: 143.67, -0.5% (1w), +2.4% (YTD)
Oil(WTI Futures): 76.68, -3.8% (1w), -4.5% (YTD)

 カリフォルニア州で多くのテック企業の預金口座を管理し融資していたシリコンバレー銀行(SVB)が、金利上昇で大きな損失を出し、経営危機の噂が広がると瞬く間に取り付け騒ぎを起こし、一夜にして破綻した。銀行のビジネスの基本は長短金利差で稼ぐことであり、顧客から預金を集め、企業に貸し出したり、より金利が高い長期の国債などに投資する。インフレ懸念でFRBが急ピッチの利上げをしており、これで長い金利で持っている債券が大きな含み損を抱えることになる。満期まで持てればいいのだが、経営危機の噂が広がり、預金が引き出され、持っていた債券を売却せざるを得なくなった。

●米シリコンバレー銀行が経営破綻 リーマン危機後で最大
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN10DL50Q3A310C2000000/

●サマーズ氏、SVB破綻で給与不払いに警告 シリコンバレー影響甚大
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-12/RRDX6JDWRGG001

 規制が緩い他の地方銀行も危ないとの噂が広がっており、また取り付け騒ぎが起こるかもしれない。また、SVBには多くのカリフォルニアのテック企業が預金口座を持っており、それらの損失に加え、給与支払いなどの決済機能も滞ると警戒されている。
 いよいよクレジットクランチ(信用収縮)がはじまるかもしれない。

 しかし、こうしたあぶく銭が溢れているからインフレが収まらないのであり、少々の連鎖破綻や、何より信用収縮は、インフレと戦うFRB、そして、世界経済にとってはプラスであろう。間違っても、アメリカ国民の税金で救済などしないことである。シリコンバレーには金持ちがたくさんいるのだから、自分たちで何とかするべきだろう。

米個別銘柄の週間パフォーマンス2023/03/03-2023/03/10)
米個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: Google Finance, Yahoo!Finance

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

日本株
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
出所: 日経新聞社

サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス(2023/03/03-2023/03/10)
サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス
出所: 東証、日経新聞社、セクター指数はTOPIX17業種

個別銘柄の週間パフォーマンス(2023/03/03-2023/03/10)
個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: 会社四季報、Yahoo!ファイナンス

直近1年のドル円とユーロ円の推移
直近1年のドル円とユーロ円の推移
出所: セントラル短資

イールドカーブ(2023/03/10)
イールドカーブ
出所: Bloomberg.com

主要通貨の週間パフォーマンス(2023/03/03-2023/03/10)
主要通貨の週間パフォーマンス
出所: セントラル短資

外国株とコモディティ
外国株とコモディティ
出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com

地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD](2023/03/03-2023/03/10)
地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD]
出所: iShares: MSCI Japan (EWJ), MSCI Kokusai (TOK)、MSCI Core Europe (IEUR), MSCI All Country Asia Pacific ex Japan (AAXJ), MSCI Emerging Markets (EEM), GLOBAL REIT ETF (REET). Bloomberg.com: Oil WTI Futures (CL1), Gold Futures (GC1)

今週のマーケット・イベント

3月13日(月)

3月14日(火)
米2月消費者物価指数

3月15日(水)
日銀金融政策決定会合議事要旨(1/17-18開催分)
日2月訪日外客数
米3月ニューヨーク連銀景気指数
米2月小売売上高
米2月生産者物価指数
米12月対米証券投資
中国2月鉱工業生産
中国2月小売売上高
中国2月固定資産投資

3月16日(木)
日2月貿易収支
日1月機械受注
日2月首都圏マンション販売
米2月住宅着工件数
米3月フィラデルフィア連銀景気指数
ECB定例理事会(ラガルド総裁記者会見)

3月17日(金)
米2月鉱工業生産
米3月ミシガン大学消費者信頼感指数

3月18日(土)

3月19日(日)

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

↑このページのトップヘ