第670号の目次です。
●週刊金融日記 重要バックナンバー(夜間飛行)
http://yakan-hiko.com/PU14
●週刊金融日記 重要バックナンバー(まぐまぐ)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52160749.html
●週刊金融日記 重要バックナンバー(note)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52021876.html
==============================
// 週刊金融日記
// 2025年3月18日 第670号
// 中学受験は「最低でも早慶」への賭け★国立第一志望早慶併願の難しさ
// 米国株の下落基調続く
// 名古屋で美味しい鰻が食べられる和食店
// 花粉症対策について
// 他
こんにちは。藤沢数希です。
日本はスギ花粉が大量飛散していますので、また、香港に退避してきました。本当に日本国政府はスギの伐採を最優先でやってもらいたいです。まあ、日本は何事も既得権益に気を使い現状維持ばかりですから、明らかに必要な改革であっても、実行されるということがない国ですね。スギ花粉はなんとかするする、と時の政権がこれまでも述べてきましたが、一向に改善される気配がありません。
●「花粉症対策スギ」の普及が進まない根本理由 すべて植え替えるには700年掛かる!
https://toyokeizai.net/articles/-/161376
さて、香港に帰ってきたら、僕が愛用していたDeliverooが香港から撤退するとのリリースがありました。香港はUberEatsもあったのですが、なんかしょぼくて、このイギリス企業のDeliverooと、Foodpandaというやつの方が人気がありました。それで、UberEatsは何年か前にやはり撤退となりました。Foodpandaって、香港か中国本土の会社だと思っていたら、いま調べたら、シンガポールで始まって、その後にドイツの企業に買収されていて、ドイツに本社があるみたいですね。
それで、いま香港で勢力を伸ばしているのが、中国のビッグテックである美団(Meituan)の国際版アプリであるKeeTa(キータ)です。さっそく、これをインストールして使ってみたんですが、まあ、Deliverooで僕がよく頼んでいたお店はだいたい入っているし、いろいろいい感じでした。
香港はだいたいのもんが自由市場で競争なんで、いろいろ盛衰が激しいです。特に飲食関係なんかは激烈な競争ですね。おかげで、だいたいのものが美味しいし、便利ですわ。
●Keeta captures 44% of Hong Kong food delivery market as Deliveroo exits
https://www.dimsumdaily.hk/keeta-captures-44-of-hong-kong-food-delivery-market-as-deliveroo-exits/
今週も読者から興味深い投稿がいくつもあります。見どころは以下のとおりです。
-花粉症の薬は何を使われていますか
-中国A株に投資するETFについて教えてください
-生成AIを使った投資の可能性について教えてください
-26歳医療業界の営業職ですが女性との交際経験がなくナンパも上手くいきませんでした
それでは今週もよろしくお願いします。
1.中学受験は「最低でも早慶」への賭け★国立第一志望早慶併願の難しさ
中学受験も大学受験も終わり、受験生を抱えていたご家庭も、お子さんがどこの学校に進学するかそろそろ決まったことだと思います。
さて、中学受験で、国語、算数、理科、社会という4科目を死ぬほど勉強して、ある程度の偏差値の難関中学に入ることができた「勝者」たちが、ここからどういう険しい坂道を登っていくかというと、学歴は「最低でも早慶」という親や先生の期待に答えるべく、東大や国立医学部に向けて、先取り学習に追われ、日々勉強を積み重ねていくわけです。
中学受験では早慶付属校の偏差値はもちろん高いですが、MARCH付属校の偏差値もなかなか高いです。早慶付属校に受かってもおかしくない偏差値にもかかわらず、大学受験が前提の難関中学に進んだ場合、それは暗黙的に「大学は早慶より上とされているところに合格できる」という賭けに他なりません。
それはどこかというと、東大、京大、国公立医学部です。まあ、科学大や一橋もここに入れてもいいのですが、こうした難関中学に進学する生徒の家庭が、早い段階で、ある意味で地味な科学大や一橋を志望していることはあまりないでしょう。
教育熱心な親が勝手に子供に「最低でも早慶」という学歴ハードルを課して、鼻息を荒くしている様子は、今日では嘲笑の対象ではありますが、金銭だけでなく時間や労力という大変なコストを支払い、中学受験という賭け金の高いゲームに勝った親たちのまごうことなき本音でもあります。
最近、MARCHと東大についての記事を書いたので、今週は早慶について書こうと思います。
『週刊金融日記 第609号 日本人の第一志望はMARCH』
『週刊金融日記 第669号 東大が全てではない!行き過ぎた大学受験甲子園を憂う』
『コスパで考える学歴攻略法』
https://amzn.to/3UOEroZ
早慶の一般入試の難易度というのは酷く誤解されているようで、それゆえに、ネット情報などを真に受けていると、当てにしていた併願戦略が上手くいかず、最難関国立大学A判定の受験生でもぜんぜん滑り止まらないリスクがあります。東大落ちて早慶で滑り止まるとは限りません。実際、東大以外の難関国立大学だと、難易度的には滑り止めではなく、明らかに併願校でしょう。これから解説するデータを見ると、東大落ちが早慶の上位学部に受かる確率は概ね半々、他の難関大学だとなかなか受からない、というのが実情です。
基本的に、早慶は、民間企業への就職とその後の出世にとても強い学歴です。つまり、金と地位に関係しているわけで、だからこそ、Xなどでは受験数学と旧センター試験をがんばった国立大学卒の人から叩かれがちです。Xなど見ていると、受験難易度がかなり過小評価されている印象で、これはある種のプロパガンダと思われます。
★日本は大企業の経営者も政治トップも、Xでは煽られがちな私文(=私立文系卒)が大活躍しています。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1893950266556473654
『週刊金融日記 第357号 なぜ東大やスタンフォード大卒の理系は成蹊や学習院の文系学部卒よりバカなのか』
多くの早慶文系学部は、数学なしで受験が可能です。難関国立大学を志望している場合、文系でも理系でも総勉強時間の半分近くが受験数学につっこまれます。これがなくなるということは、受かるために必要な総勉強時間の劇的な削減につながります。そこで、日本の大学格付けの専門家が、東大合格に必要な勉強時間は5000時間、早慶は3000時間程度(数字は適当です)みたいなことをしたり顔で言っています。
しかし、受験の実務では、こんな架空の難易度格付けみたいなものは、何の意味もありません。なぜならば、中学受験の勝者である「最低でも早慶」と言われている子供たちは、当然に受験数学に多大な時間をつっこみ、6教科8科目の共通テストの対策をした上で、中学受験なんかせずに小学生時代から受験英語を研ぎ澄ませてきた「最高で早慶」の子供たちと同じ土俵で戦わないといけないからです。
早慶文系に関しては、上記のような偏差値の非対称性は、受験の常識として知られていますが、最近、じつは文系の方と違って、難関国立と科目数が同じなので専願がいないはずの早慶理系も割とやっかいであるという新たな知見が得られたので、この辺も解説します。
論より証拠ということで、難関国立大学の受験生の併願成功率のデータを見てみましょう。併願成功率というのは、極めて重要なデータなのですが、大手予備校は公表しておらず、説明会とかに行くとちらっと見せてくれたりします。そして、そういう説明会に参加した親が、たまにブログなんかに上げてしまって、僕みたいな教育学の研究者にも貴重なデータが回ってくるわけです。
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
2.今週のマーケット
●米国株の下落基調続く、米軍がフーシ派空爆、日米金融政策に注目(金融日記 Weekly 2025/3/7-2025/3/14)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52242913.html
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
3.ブログではいえないお店
-名古屋で美味しい鰻が食べられる和食店
また、鰻を食べに名古屋に来ました。じつは愛知県は鹿児島に次いで鰻の生産量2位なんで、まごうことなき国産鰻が美味しいお店が多いですね。最近、名古屋に詳しくなってきたのですが、桜通線で名古屋駅の次が国際センター駅なのですが、ちょうど名古屋駅と国際センター駅の間が、東京でいう新橋と有楽町の間みたいな感じで、手頃な値段で美味しい飲食店が集まっていて、いい感じになっています。
その日は、僕はまた鰻が食べたかったのですが、いっしょに行った人が、鰻をつまみで食べるのはいいが、(ご飯が重い)鰻丼はいらん、刺盛りや野菜なんかの和食が食べたい、とめんどくさいことを言い出したので、鰻が食べられる居酒屋的なお店を探していたところ・・・
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
4.藤沢数希の身もフタもない人生相談
-花粉症の薬は何を使われていますか
藤沢先生は、花粉症はどんな薬を使っていますか?
医者に行け、と言われそうですが、世界の最新情報が集まる藤沢先生なら、いろいろな花粉症の最適な攻略法を知っているかも、と思ったので、メールを送らせていただいた次第です。
よろしくお願いします。
-藤沢数希の回答
このメルマガはお医者さんの読者も多いので、花粉症対策についてはかなり知見が蓄積されています。
この辺りを読んでみてください。
『週刊金融日記 第259号 抗アレルギー薬新薬2製品が登場』
『週刊金融日記 第312号 舌下免疫療法について』
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
●週刊金融日記 重要バックナンバー(夜間飛行)
http://yakan-hiko.com/PU14
●週刊金融日記 重要バックナンバー(まぐまぐ)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52160749.html
●週刊金融日記 重要バックナンバー(note)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52021876.html
==============================
// 週刊金融日記
// 2025年3月18日 第670号
// 中学受験は「最低でも早慶」への賭け★国立第一志望早慶併願の難しさ
// 米国株の下落基調続く
// 名古屋で美味しい鰻が食べられる和食店
// 花粉症対策について
// 他
こんにちは。藤沢数希です。
日本はスギ花粉が大量飛散していますので、また、香港に退避してきました。本当に日本国政府はスギの伐採を最優先でやってもらいたいです。まあ、日本は何事も既得権益に気を使い現状維持ばかりですから、明らかに必要な改革であっても、実行されるということがない国ですね。スギ花粉はなんとかするする、と時の政権がこれまでも述べてきましたが、一向に改善される気配がありません。
●「花粉症対策スギ」の普及が進まない根本理由 すべて植え替えるには700年掛かる!
https://toyokeizai.net/articles/-/161376
さて、香港に帰ってきたら、僕が愛用していたDeliverooが香港から撤退するとのリリースがありました。香港はUberEatsもあったのですが、なんかしょぼくて、このイギリス企業のDeliverooと、Foodpandaというやつの方が人気がありました。それで、UberEatsは何年か前にやはり撤退となりました。Foodpandaって、香港か中国本土の会社だと思っていたら、いま調べたら、シンガポールで始まって、その後にドイツの企業に買収されていて、ドイツに本社があるみたいですね。
それで、いま香港で勢力を伸ばしているのが、中国のビッグテックである美団(Meituan)の国際版アプリであるKeeTa(キータ)です。さっそく、これをインストールして使ってみたんですが、まあ、Deliverooで僕がよく頼んでいたお店はだいたい入っているし、いろいろいい感じでした。
香港はだいたいのもんが自由市場で競争なんで、いろいろ盛衰が激しいです。特に飲食関係なんかは激烈な競争ですね。おかげで、だいたいのものが美味しいし、便利ですわ。
●Keeta captures 44% of Hong Kong food delivery market as Deliveroo exits
https://www.dimsumdaily.hk/keeta-captures-44-of-hong-kong-food-delivery-market-as-deliveroo-exits/
今週も読者から興味深い投稿がいくつもあります。見どころは以下のとおりです。
-花粉症の薬は何を使われていますか
-中国A株に投資するETFについて教えてください
-生成AIを使った投資の可能性について教えてください
-26歳医療業界の営業職ですが女性との交際経験がなくナンパも上手くいきませんでした
それでは今週もよろしくお願いします。
1.中学受験は「最低でも早慶」への賭け★国立第一志望早慶併願の難しさ
中学受験も大学受験も終わり、受験生を抱えていたご家庭も、お子さんがどこの学校に進学するかそろそろ決まったことだと思います。
さて、中学受験で、国語、算数、理科、社会という4科目を死ぬほど勉強して、ある程度の偏差値の難関中学に入ることができた「勝者」たちが、ここからどういう険しい坂道を登っていくかというと、学歴は「最低でも早慶」という親や先生の期待に答えるべく、東大や国立医学部に向けて、先取り学習に追われ、日々勉強を積み重ねていくわけです。
中学受験では早慶付属校の偏差値はもちろん高いですが、MARCH付属校の偏差値もなかなか高いです。早慶付属校に受かってもおかしくない偏差値にもかかわらず、大学受験が前提の難関中学に進んだ場合、それは暗黙的に「大学は早慶より上とされているところに合格できる」という賭けに他なりません。
それはどこかというと、東大、京大、国公立医学部です。まあ、科学大や一橋もここに入れてもいいのですが、こうした難関中学に進学する生徒の家庭が、早い段階で、ある意味で地味な科学大や一橋を志望していることはあまりないでしょう。
教育熱心な親が勝手に子供に「最低でも早慶」という学歴ハードルを課して、鼻息を荒くしている様子は、今日では嘲笑の対象ではありますが、金銭だけでなく時間や労力という大変なコストを支払い、中学受験という賭け金の高いゲームに勝った親たちのまごうことなき本音でもあります。
最近、MARCHと東大についての記事を書いたので、今週は早慶について書こうと思います。
『週刊金融日記 第609号 日本人の第一志望はMARCH』
『週刊金融日記 第669号 東大が全てではない!行き過ぎた大学受験甲子園を憂う』
『コスパで考える学歴攻略法』
https://amzn.to/3UOEroZ
早慶の一般入試の難易度というのは酷く誤解されているようで、それゆえに、ネット情報などを真に受けていると、当てにしていた併願戦略が上手くいかず、最難関国立大学A判定の受験生でもぜんぜん滑り止まらないリスクがあります。東大落ちて早慶で滑り止まるとは限りません。実際、東大以外の難関国立大学だと、難易度的には滑り止めではなく、明らかに併願校でしょう。これから解説するデータを見ると、東大落ちが早慶の上位学部に受かる確率は概ね半々、他の難関大学だとなかなか受からない、というのが実情です。
基本的に、早慶は、民間企業への就職とその後の出世にとても強い学歴です。つまり、金と地位に関係しているわけで、だからこそ、Xなどでは受験数学と旧センター試験をがんばった国立大学卒の人から叩かれがちです。Xなど見ていると、受験難易度がかなり過小評価されている印象で、これはある種のプロパガンダと思われます。
★日本は大企業の経営者も政治トップも、Xでは煽られがちな私文(=私立文系卒)が大活躍しています。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1893950266556473654
『週刊金融日記 第357号 なぜ東大やスタンフォード大卒の理系は成蹊や学習院の文系学部卒よりバカなのか』
多くの早慶文系学部は、数学なしで受験が可能です。難関国立大学を志望している場合、文系でも理系でも総勉強時間の半分近くが受験数学につっこまれます。これがなくなるということは、受かるために必要な総勉強時間の劇的な削減につながります。そこで、日本の大学格付けの専門家が、東大合格に必要な勉強時間は5000時間、早慶は3000時間程度(数字は適当です)みたいなことをしたり顔で言っています。
しかし、受験の実務では、こんな架空の難易度格付けみたいなものは、何の意味もありません。なぜならば、中学受験の勝者である「最低でも早慶」と言われている子供たちは、当然に受験数学に多大な時間をつっこみ、6教科8科目の共通テストの対策をした上で、中学受験なんかせずに小学生時代から受験英語を研ぎ澄ませてきた「最高で早慶」の子供たちと同じ土俵で戦わないといけないからです。
早慶文系に関しては、上記のような偏差値の非対称性は、受験の常識として知られていますが、最近、じつは文系の方と違って、難関国立と科目数が同じなので専願がいないはずの早慶理系も割とやっかいであるという新たな知見が得られたので、この辺も解説します。
論より証拠ということで、難関国立大学の受験生の併願成功率のデータを見てみましょう。併願成功率というのは、極めて重要なデータなのですが、大手予備校は公表しておらず、説明会とかに行くとちらっと見せてくれたりします。そして、そういう説明会に参加した親が、たまにブログなんかに上げてしまって、僕みたいな教育学の研究者にも貴重なデータが回ってくるわけです。
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
2.今週のマーケット
●米国株の下落基調続く、米軍がフーシ派空爆、日米金融政策に注目(金融日記 Weekly 2025/3/7-2025/3/14)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52242913.html
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
3.ブログではいえないお店
-名古屋で美味しい鰻が食べられる和食店
また、鰻を食べに名古屋に来ました。じつは愛知県は鹿児島に次いで鰻の生産量2位なんで、まごうことなき国産鰻が美味しいお店が多いですね。最近、名古屋に詳しくなってきたのですが、桜通線で名古屋駅の次が国際センター駅なのですが、ちょうど名古屋駅と国際センター駅の間が、東京でいう新橋と有楽町の間みたいな感じで、手頃な値段で美味しい飲食店が集まっていて、いい感じになっています。
その日は、僕はまた鰻が食べたかったのですが、いっしょに行った人が、鰻をつまみで食べるのはいいが、(ご飯が重い)鰻丼はいらん、刺盛りや野菜なんかの和食が食べたい、とめんどくさいことを言い出したので、鰻が食べられる居酒屋的なお店を探していたところ・・・
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
4.藤沢数希の身もフタもない人生相談
-花粉症の薬は何を使われていますか
藤沢先生は、花粉症はどんな薬を使っていますか?
医者に行け、と言われそうですが、世界の最新情報が集まる藤沢先生なら、いろいろな花粉症の最適な攻略法を知っているかも、と思ったので、メールを送らせていただいた次第です。
よろしくお願いします。
-藤沢数希の回答
このメルマガはお医者さんの読者も多いので、花粉症対策についてはかなり知見が蓄積されています。
この辺りを読んでみてください。
『週刊金融日記 第259号 抗アレルギー薬新薬2製品が登場』
『週刊金融日記 第312号 舌下免疫療法について』
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ