第662号の目次です。
●週刊金融日記 重要バックナンバー(夜間飛行)
http://yakan-hiko.com/PU14
●週刊金融日記 重要バックナンバー(まぐまぐ)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52160749.html
●週刊金融日記 重要バックナンバー(note)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52021876.html
==============================
// 週刊金融日記
// 2025年1月23日 第662号
// 中国発の本物のOpenAI:生成AI研究開発の潮流が変わった
// フジテレビが存亡の危機
// 名古屋駅ビルの解説と中途半端な居酒屋より鰻屋な理由
// 若者全体のマクロな性欲総量が減っているのか
// 他
こんにちは。藤沢数希です。
所用で名古屋に来ています。しかし、名古屋は品川駅からのぞみで1時間40分ぐらいなので、千葉とか埼玉とかの不便なところに行くよりは東京からだいぶ近いんですよね。
新幹線はEX-ICが便利なんですが、JRは地域分割されているので、JR東海だけとかならいいんですが、他の管轄に行くと、使 い勝手が違ったり、そもそも使えなかったり、いろいろ複雑で困りますね。中国の高速鉄道は、Trip.comとかで買って、パスポート番号入れておくだけで、発券もされないんで、いいですね。
しかし、外国人の場合、香港→中国とか、高速鉄道に乗る際は、飛行機といっしょでパスポートチェックとかいろいろあって 、1時間前には駅に行かないといけないので、そこはアレなんですけど。その点、新幹線はスマホでパッと買えて、Suicaに紐 づけてピッと直前に改札に入れるんで、非常にいいですね。
『週刊金融日記 第587号 JRの特急券はネットで買うに限ります』
●Trip.com:世界最大級のオンライン旅行会社。航空券、ホテル、列車、現地ツアーなど豊富な旅行商品をワンストップでお得 に予約できます。
https://www.trip.com/t/2xdvMiE7pY1
★EX-ICで席を見ていたら、グリーン車はすべて隣が座っていますし、指定席は3列シートの真ん中の席しかありません。新幹線に乗る時間は夕方5時ぐらいだったので、まだ、自由席は空いているだろう、という咄嗟の判断で自由席にしたら、空いていて、3席独り占めでした。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1879809423537066334
ということで、名古屋出張とか、いろいろバタバタしていて、今週のメルマガ配信が遅れに遅れてしまい、大変に申し訳ありません。
さて、トランプ大統領の公約について、彼はディールの人だから、関税かけるぞとかは交渉を有利にするための脅しに過ぎないとか、いや、本当に実行するはずだとか、これまで様々な憶測が飛び交っていました。で、僕は、大統領就任式の後に全てが明らかになる!そして、それを今週のメルマガのネタにしよう!!と身構えていましたが、実際には具体的な政策はまだ示されず、まだ様子見段階のようですね。
何か新しく分かったことと言えば、一度アメリカでバンされたTikTokがどうやら復活しそうだ、ということぐらいでしょうか。
★よく考えたら、トランプさんの可愛い孫娘が、TikTokerだったので、まあ、バンされませんわな(笑)。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1882034845305770488
★TikTokも、ガザ虐殺などを目立たせないなど、アメリカ政府からの検閲要請に応じて、ディールしそうな感じですね。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1882233702706794927
★大統領就任式には、米ビッグテックの錚々たるトップたちが参列したのですが、僕は逆にそこにいなかったこの人に注目しま した。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1881546754409308217
しかし、いま世界の株式市場の圧倒的に最重要なトピックである生成AIについて、非常に大きなニュースがありました。はっきり言って、いまアメリカ株、つまり世界の株式市場を支えているのはこのテーマだけなので、ある意味で、トランプ大統領就任以上の重要性があります。
よって、今週はこのことについて書きます。
今週も読者から興味深い投稿がいくつもあります。見どころは以下のとおりです。
-2025年の中国株の展望を教えてください
-生成AIを子供の学習に使うことは有効でしょうか
-ChatGPTのo1にエロ小説を書かせたら割と完成度の高い文章が出てきました
-職場の若い社員を見て「性欲の総量」が減っていると感じました
それでは今週もよろしくお願いします。
1.中国発の本物のOpenAI:生成AI研究開発の潮流が変わった
まあ、前提として、僕は生成AIは過大評価されている(少なくとも株式市場はバブル)、というスタンスを変えていませんが、その生成AI業界の生態系の中で、中国発のDeepSeekがゲームチェンジャー的なものを、いきなりオープンソースでMITライセ ンス(要は商用利用でも何でも好きに使っていいですよ)で出してきました。僕がフォローしている世界のAIクラスタが非常にざわついています。単に価格破壊だけじゃなかったわけですね。
『週刊金融日記 第660号 生成AIの価格破壊が始まった!中華AIの逆襲とAIバブルの未来』
★第660号で書きましたが、中国のクオンツヘッジファンドが、サイドプロジェクトですごいもんをポンと作ってしまったわけですね。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1882390489087017068
生成AIのオープンソースというのは別に新しいことではなく、Meta社もオープンソースで出していますし、Alibabaも出して います。しかし、こういうものって、常に最高のパフォーマンスのものしか相手にされないんで、いまいち盛り上がっていませんでした。たとえば、天才イーロン・マスクさんの超AI企業が作るGrokですが、ChatGPTとかよりいろんな面で劣っているので 、天才があれだけ宣伝してもほとんど誰も使っていません。MetaやAlibabaの生成AIも、AI御三家である、ChatGPT、Gemini、Claudeに、ちょっとずつ劣っているので、オープンソースでも大して注目されないわけです。
しかし、DeepSeekは、数学やコーディングなどの分野では、こうした御三家を凌駕しており、さらに無料でWebで誰でも使え る上に、オープンソースで、ソースコードもぜんぶ公開して、誰でも使っていい、となったもんだから、世界中のAI研究者や、AIを使ったアプリケーションを開発しているエンジニアたちの間で、一気に注目されているわけです。
ということで、今週はこのDeepSeekについて書こうと思います。
最新のDeepSeekのR1ですが、OpenAIの長考モデルであるo1と、GeminiのDeepResearchを同時に使えるみたいになっているので、はっきり言って、誰でも使える無料なのに、ネットリサーチとかでは一番使いやすいです。さっそく、DeepSeekに、DeepSeekについてまとめてもらいました。
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
2.今週のマーケット
●AIの赤字をOffice値上げで埋めるか、アメリカでTikTok停止、フジテレビが存亡の危機(金融日記 Weekly 2025/1/10-2025/1/17)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52240834.html
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
3.ブログではいえないお店
-名古屋駅ビルの解説と中途半端な居酒屋より鰻屋な理由
冒頭に書いたように、ちょっくら名古屋に来ています。
最近のJRの駅ビルはどこもすごいので、のぞみが停まるような地方都市は、駅周辺はどこもキラキラ大発展しておりますね。名古屋駅には大きな高島屋もあって、駅周辺はめちゃくちゃ発展しております。
昔、東京のレストランがそこそこの値段で美味しかった時代は、僕はこういう非東京のおしゃれレストランとかは、どこも東京の廉価版みたいで、ずっといまいちだと思っていたのですが、東京での人手不足と原材料費のインフレが深刻になってきて、むしろ最近は、家賃が安い地方都市の方がコスパ良く美味しいものが食べられるなあ、と思っています。もちろん、昔から、南九州とか北陸とか北海道とか日本の美味しいものの産地はそりゃあ別格なんですが、名古屋みたいなところも、東京よりだいぶコスパが良くなったなあ、と。
名古屋駅の上には、駅に直結する2つの高層ビルが建っています(正確にはタワーズはツインタワーなんで、ゲートタワーと足して3つですね)。JRセントラルタワーズの方は、2000年5月に全館開業しましたから、もうだいぶ年季が入っていますね。 ちゃんとメンテナンスしているので、20年ちょっとではまだピカピカですが。JRゲートタワーは、2017年4月に商業施設がオープンしました。両方とも、12階と13階がレストラン街になっていて、連絡通路でつながっています。タワーズの上がマリオットホテルになっていますね。さらに、KITTE名古屋もできたし、大名古屋ビルヂング(チに点々です)も建て替えられてピカピカ になっています。
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
4.藤沢数希の身もフタもない人生相談
-2025年の中国株の展望を教えてください
毎週、楽しませていただいております。
ところで所長が去年、触れたことのあるBTCと中国株の今年の展望について、なにか変わりはありませんでしょうか。
BTC(MSTR株)は去年末の騰げで売ってしまいましたが、中国株(2800.HK、0823.HK)はまだ持ってまして、特に今の下落は長 期の押し目ではと感じているので気になっています。
(所長は数ヶ月早く言うことが多いのでむしろ今がチャンスではとも思っています)。
中国20年債も日本を下回るなどのニュースが出てますが、まだ割安感があるといえるでしょうか。
想定外の悪材料は出てきてないでしょうか。
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
●週刊金融日記 重要バックナンバー(夜間飛行)
http://yakan-hiko.com/PU14
●週刊金融日記 重要バックナンバー(まぐまぐ)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52160749.html
●週刊金融日記 重要バックナンバー(note)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52021876.html
==============================
// 週刊金融日記
// 2025年1月23日 第662号
// 中国発の本物のOpenAI:生成AI研究開発の潮流が変わった
// フジテレビが存亡の危機
// 名古屋駅ビルの解説と中途半端な居酒屋より鰻屋な理由
// 若者全体のマクロな性欲総量が減っているのか
// 他
こんにちは。藤沢数希です。
所用で名古屋に来ています。しかし、名古屋は品川駅からのぞみで1時間40分ぐらいなので、千葉とか埼玉とかの不便なところに行くよりは東京からだいぶ近いんですよね。
新幹線はEX-ICが便利なんですが、JRは地域分割されているので、JR東海だけとかならいいんですが、他の管轄に行くと、使 い勝手が違ったり、そもそも使えなかったり、いろいろ複雑で困りますね。中国の高速鉄道は、Trip.comとかで買って、パスポート番号入れておくだけで、発券もされないんで、いいですね。
しかし、外国人の場合、香港→中国とか、高速鉄道に乗る際は、飛行機といっしょでパスポートチェックとかいろいろあって 、1時間前には駅に行かないといけないので、そこはアレなんですけど。その点、新幹線はスマホでパッと買えて、Suicaに紐 づけてピッと直前に改札に入れるんで、非常にいいですね。
『週刊金融日記 第587号 JRの特急券はネットで買うに限ります』
●Trip.com:世界最大級のオンライン旅行会社。航空券、ホテル、列車、現地ツアーなど豊富な旅行商品をワンストップでお得 に予約できます。
https://www.trip.com/t/2xdvMiE7pY1
★EX-ICで席を見ていたら、グリーン車はすべて隣が座っていますし、指定席は3列シートの真ん中の席しかありません。新幹線に乗る時間は夕方5時ぐらいだったので、まだ、自由席は空いているだろう、という咄嗟の判断で自由席にしたら、空いていて、3席独り占めでした。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1879809423537066334
ということで、名古屋出張とか、いろいろバタバタしていて、今週のメルマガ配信が遅れに遅れてしまい、大変に申し訳ありません。
さて、トランプ大統領の公約について、彼はディールの人だから、関税かけるぞとかは交渉を有利にするための脅しに過ぎないとか、いや、本当に実行するはずだとか、これまで様々な憶測が飛び交っていました。で、僕は、大統領就任式の後に全てが明らかになる!そして、それを今週のメルマガのネタにしよう!!と身構えていましたが、実際には具体的な政策はまだ示されず、まだ様子見段階のようですね。
何か新しく分かったことと言えば、一度アメリカでバンされたTikTokがどうやら復活しそうだ、ということぐらいでしょうか。
★よく考えたら、トランプさんの可愛い孫娘が、TikTokerだったので、まあ、バンされませんわな(笑)。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1882034845305770488
★TikTokも、ガザ虐殺などを目立たせないなど、アメリカ政府からの検閲要請に応じて、ディールしそうな感じですね。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1882233702706794927
★大統領就任式には、米ビッグテックの錚々たるトップたちが参列したのですが、僕は逆にそこにいなかったこの人に注目しま した。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1881546754409308217
しかし、いま世界の株式市場の圧倒的に最重要なトピックである生成AIについて、非常に大きなニュースがありました。はっきり言って、いまアメリカ株、つまり世界の株式市場を支えているのはこのテーマだけなので、ある意味で、トランプ大統領就任以上の重要性があります。
よって、今週はこのことについて書きます。
今週も読者から興味深い投稿がいくつもあります。見どころは以下のとおりです。
-2025年の中国株の展望を教えてください
-生成AIを子供の学習に使うことは有効でしょうか
-ChatGPTのo1にエロ小説を書かせたら割と完成度の高い文章が出てきました
-職場の若い社員を見て「性欲の総量」が減っていると感じました
それでは今週もよろしくお願いします。
1.中国発の本物のOpenAI:生成AI研究開発の潮流が変わった
まあ、前提として、僕は生成AIは過大評価されている(少なくとも株式市場はバブル)、というスタンスを変えていませんが、その生成AI業界の生態系の中で、中国発のDeepSeekがゲームチェンジャー的なものを、いきなりオープンソースでMITライセ ンス(要は商用利用でも何でも好きに使っていいですよ)で出してきました。僕がフォローしている世界のAIクラスタが非常にざわついています。単に価格破壊だけじゃなかったわけですね。
『週刊金融日記 第660号 生成AIの価格破壊が始まった!中華AIの逆襲とAIバブルの未来』
★第660号で書きましたが、中国のクオンツヘッジファンドが、サイドプロジェクトですごいもんをポンと作ってしまったわけですね。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1882390489087017068
生成AIのオープンソースというのは別に新しいことではなく、Meta社もオープンソースで出していますし、Alibabaも出して います。しかし、こういうものって、常に最高のパフォーマンスのものしか相手にされないんで、いまいち盛り上がっていませんでした。たとえば、天才イーロン・マスクさんの超AI企業が作るGrokですが、ChatGPTとかよりいろんな面で劣っているので 、天才があれだけ宣伝してもほとんど誰も使っていません。MetaやAlibabaの生成AIも、AI御三家である、ChatGPT、Gemini、Claudeに、ちょっとずつ劣っているので、オープンソースでも大して注目されないわけです。
しかし、DeepSeekは、数学やコーディングなどの分野では、こうした御三家を凌駕しており、さらに無料でWebで誰でも使え る上に、オープンソースで、ソースコードもぜんぶ公開して、誰でも使っていい、となったもんだから、世界中のAI研究者や、AIを使ったアプリケーションを開発しているエンジニアたちの間で、一気に注目されているわけです。
ということで、今週はこのDeepSeekについて書こうと思います。
最新のDeepSeekのR1ですが、OpenAIの長考モデルであるo1と、GeminiのDeepResearchを同時に使えるみたいになっているので、はっきり言って、誰でも使える無料なのに、ネットリサーチとかでは一番使いやすいです。さっそく、DeepSeekに、DeepSeekについてまとめてもらいました。
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
2.今週のマーケット
●AIの赤字をOffice値上げで埋めるか、アメリカでTikTok停止、フジテレビが存亡の危機(金融日記 Weekly 2025/1/10-2025/1/17)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52240834.html
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
3.ブログではいえないお店
-名古屋駅ビルの解説と中途半端な居酒屋より鰻屋な理由
冒頭に書いたように、ちょっくら名古屋に来ています。
最近のJRの駅ビルはどこもすごいので、のぞみが停まるような地方都市は、駅周辺はどこもキラキラ大発展しておりますね。名古屋駅には大きな高島屋もあって、駅周辺はめちゃくちゃ発展しております。
昔、東京のレストランがそこそこの値段で美味しかった時代は、僕はこういう非東京のおしゃれレストランとかは、どこも東京の廉価版みたいで、ずっといまいちだと思っていたのですが、東京での人手不足と原材料費のインフレが深刻になってきて、むしろ最近は、家賃が安い地方都市の方がコスパ良く美味しいものが食べられるなあ、と思っています。もちろん、昔から、南九州とか北陸とか北海道とか日本の美味しいものの産地はそりゃあ別格なんですが、名古屋みたいなところも、東京よりだいぶコスパが良くなったなあ、と。
名古屋駅の上には、駅に直結する2つの高層ビルが建っています(正確にはタワーズはツインタワーなんで、ゲートタワーと足して3つですね)。JRセントラルタワーズの方は、2000年5月に全館開業しましたから、もうだいぶ年季が入っていますね。 ちゃんとメンテナンスしているので、20年ちょっとではまだピカピカですが。JRゲートタワーは、2017年4月に商業施設がオープンしました。両方とも、12階と13階がレストラン街になっていて、連絡通路でつながっています。タワーズの上がマリオットホテルになっていますね。さらに、KITTE名古屋もできたし、大名古屋ビルヂング(チに点々です)も建て替えられてピカピカ になっています。
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
4.藤沢数希の身もフタもない人生相談
-2025年の中国株の展望を教えてください
毎週、楽しませていただいております。
ところで所長が去年、触れたことのあるBTCと中国株の今年の展望について、なにか変わりはありませんでしょうか。
BTC(MSTR株)は去年末の騰げで売ってしまいましたが、中国株(2800.HK、0823.HK)はまだ持ってまして、特に今の下落は長 期の押し目ではと感じているので気になっています。
(所長は数ヶ月早く言うことが多いのでむしろ今がチャンスではとも思っています)。
中国20年債も日本を下回るなどのニュースが出てますが、まだ割安感があるといえるでしょうか。
想定外の悪材料は出てきてないでしょうか。
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ