金融日記

藤沢数希が運営するブログ。
金融・経済、Web関連ビジネス、書評、科学、恋愛工学などについて。

TOPIX: 2714.12, -2.5% (1w), -3.1% (YTD)
Nikkei225: 39190.40, -1.8% (1w), -1.8% (YTD)
S&P500: 5827.04, -1.9% (1w), -0.9% (YTD)
USD/JPY: 158.05, +0.4% (1w), +0.7% (YTD)
EUR/JPY: 162.75, +0.7% (1w), -0.4% (YTD)
Oil(WTI Futures): 76.57, +3.5% (1w), +6.8% (YTD)

 トランプ次期大統領が「ユニバーサル関税」の導入を目的とした緊急事態宣言を検討していたり、グリーンランド獲得への意欲を示したり、予想を上回る強硬姿勢を見せている。国際関係の緊張感が高まり、金融市場の先行きへの不透明感が漂ってきた。
 また、米カリフォルニア州では壊滅的な山火事が続いており、多くの住宅地が灰となる深刻な被害が出ている。(まだ全く鎮火していないが)この復興に向けた労働力や資材の需要が増加することで、インフレ圧力が一段と高まる可能性がある。
 以上のような背景からか、米国の長期金利は上昇を続けている。長期国債の金利が高止まりしている一方で、株式市場のバリュエーションは歴史的な高水準であり、米国株のリスクプレミアムはほぼゼロ、あるいはマイナスになっている。
 市場参加者の関心がインフレ再燃に向いてきたことから、良いマクロ経済指標が金利上昇を連想させ、再び、良いニュースは悪いニュースという株式市場になりつつある。

●米長期金利上昇、強まる株割高感 日米株の上値重く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN10DVJ0Q5A110C2000000/

●デンマーク、トランプ氏の脅しに苦慮 グリーンランド問題
https://www.bbc.com/japanese/articles/ckgr10ljgdmo

●トランプ氏、一律関税へ「緊急事態宣言」検討 米報道
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN08DTD0Y5A100C2000000/

●米加州ロサンゼルスの山火事、なぜこれほど壊滅的なのか
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-10/SPUETJT0AFB400

米個別銘柄の週間パフォーマンス(2025/01/03-2025/01/10)
米個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: Google Finance, Yahoo!Finance

香港・中国個別銘柄の週間パフォーマンス(2025/01/03-2025/01/10)
Chart20250112_HK
出所: Google Finance, Yahoo!Finance

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

日本株
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティ リティの推移
出所: 日経新聞社

サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス(2025/01/03-2025/01/10)
サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス
出所: 東証、日経新聞社、セクター指数はTOPIX17業種

個別銘柄の週間パフォーマンス(2025/01/03-2025/01/10)
個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: 会社四季報、Yahoo!ファイナンス

直近1年のドル円とユーロ円の推移
直近1年のドル円とユーロ円の推移
出所: セントラル短資

イールドカーブ(2025/01/10)
イールドカーブ
出所: Bloomberg.com

主要通貨の週間パフォーマンス(2025/01/03-2025/01/10)
主要通貨の週間パフォーマンス
出所: セントラル短資

外国株とコモディティ
外国株とコモディティ
出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com

地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD](2025/01/03-2025/01/10)
地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD]
出所: iShares: MSCI Japan (EWJ), MSCI Kokusai (TOK)、MSCI Core Europe (IEUR), MSCI All Country Asia Pacific ex Japan (AAXJ), MSCI Emerging Markets (EEM), GLOBAL REIT ETF (REET). Bloomberg.com: Oil WTI Futures (CL1), Gold Futures (GC1)

今週のマーケット・イベント

1月13日(月)
米12月月次財政収支
中国12月貿易収支
休場:日本(成人の日)

1月14日(火)
日11月国際収支・貿易収支
日12月景気ウォッチャー調査
米12月生産者物価指数(PPI)
決算:東宝、ビックカメラ、他

1月15日(水)
12月マネーストック
米12月消費者物価指数(CPI)
米1月ニューヨーク連銀製造業景気指数
決算:米Citigroup、米JP Morgan、米Wells Fargo、米Goldman Sachs、他

1月16日(木)
12月国内企業物価指数
米12月小売売上高
米12月輸出・輸入物価指数
決算:米Morgan Stanley、米Bank of America、米UnitedHealth

1月17日(金)
米12月住宅着工件数
米12月建設許可件数
米12月鉱工業生産
米12月設備稼働率
中国10-12月期GDP
中国12月鉱工業生産
中国12月小売売上高

1月18日(土)

1月19日(日)

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

第660号の目次です。

●週刊金融日記 重要バックナンバー(夜間飛行)
http://yakan-hiko.com/PU14

●週刊金融日記 重要バックナンバー(まぐまぐ)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52160749.html

●週刊金融日記 重要バックナンバー(note)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52021876.html

==============================
// 週刊金融日記
// 2025年1月6日 第660号
// 生成AIの価格破壊が始まった!中華AIの逆襲とAIバブルの未来
// 日鉄のUSスチール買収に米政府中止命令
// また写真メソッドでの居酒屋選びで失敗した件と東京で安く飲む方法
// 中居くん口止め料9000万円払ったのに週刊誌に売られる
// 他

 新年あけましておめでとうございます。藤沢数希です。
 さすがに、年末年始はバタバタしておりました。それで、僕はなんか喉が痛いんですが、インフルエンザとかコロナとかめちゃくちゃ流行っているよ うですね。みなさんも気をつけてください。

●【猛威】“インフルエンザ感染爆発”で年末年始の病院に大行列 薬局も緊急事態に「在庫が非常に心配」 東京都では5年ぶりに警報基準超える
https://www.fnn.jp/articles/-/810275

★お正月もイオンはやっていて助かりました。イオンには人生に必要なものすべてが揃っているのですよね。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1873935567052038293

 そして、中学受験も佳境に入ってきますし、大学受験生はもうすぐ共通テストです。これまでの傾向通りで、(ガチ学力層の間では)理系人気が続い ているようですね。医学部は、さすがに日本の財政が持たないから、そのうち報酬水準が下がるだろうみたいな思惑で(僕はただの思惑だと思いますし 、拙著に書いたように、それこそ海外に行きたいなら医師免許が一番手堅いと思うのですが)、この数年はやや入りやすくなっているようです。という か、東京一極集中とガチ学力層の理系人気で、東大理系とか東工大(今年から科学大)はとても難しくなっていますね。一方で、旧帝大文系とか、田舎 の国公立医学部とかは「昔よりは」入りやすそうです。

★早稲田vs慶應では、早稲田が人気になってきているようですね。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1874657944941547900

『週刊金融日記 第659号 高齢化する福祉国家は戦争より負担が重いですががんばろう』

『コスパで考える学歴攻略法』 https://amzn.to/3UOEroZ

 今週も読者から興味深い投稿がいくつもあります。見どころは以下のとおりです。

-ChatGPTと同程度の性能を100分の1のコストで実現した中国DeepSeek-V3はAIバブルに影響を与えますか
-口止め料9000万円も払った後に週刊誌に売られた場合は違約金を取れないのでしょうか
-所長はMBTI(16タイプ性格診断)をどう思いますか
-41歳ですがキャバ嬢に非モテコミットしそうです

 それでは今週もよろしくお願いします。

1.生成AIの価格破壊が始まった!中華AIの逆襲とAIバブルの未来

 生成AIは、僕みたいなライターや投資家、たまにプログラマみたいな人には、ひとつの便利なツールができたわけで、まあまあ感謝して日々使ってい るのですが、株式市場や各国政府の政策担当者たちは、明らかに超絶な過大評価をしている、というのがここ数ヶ月の僕のビューで、それはいまでも変 わっていません。
 むしろ、ますます確信が深まっています。

週刊金融日記 第656号 AIバブルについて雑感

 僕はChatGPTとGeminiとClaudeに課金しているのですが、本質的な性能については、2023年3月に出たOpenAI社のGPT-4でほぼ頭打ちになっている、と いうのが正直なところです。ひとつのプラットフォームで、画像が使えるようになったり、そのままファイルが添付できたり、いろいろ横方向の進化に ついては機能は増えて、洗練されていっているのですが、言語を生成するという本質的な縦方向の進化はGPT-4ぐらいでほぼほぼ頭打ってんなぁ、と。これの理由は、その辺で、人類が利用可能な良質な無料データをぜんぶ学習しちゃったからなんですけど。
 しかし、2024年末に、AI業界で久々にちょっと大きなブレークスルーだな、と思えるものが出てきました。

★無料開放中のDeepSeekを使ってみたら、なかなか良かったです。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1874104925002883153

★生成AIは、アメリカ政府の制裁で、NVIDIAの速いGPUを買わせてもらえなかった中国勢が、追いつき、(一部の分野では)追い越してきました。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1874379091677507738

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロ マガまぐまぐ

2.今週のマーケット

●2025年あけおめ、日鉄のUSスチール買収に米政府中止命令、テスラ年間販売台数初の減少(金融日記 Weekly 2024/12/27-2025/1/3)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52240410.html

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロ マガまぐまぐ

3.ブログではいえないお店

-また写真メソッドでの居酒屋選びで失敗した件と東京で安く飲む方法

 東京に帰ってきて、いろいろと東京の暮らしを堪能しております。さっそく手頃な寿司を食べたり、美味しいと評判の和食店に行ったり、スーパーで 買い物したり、卵かけご飯を食べたり……。

★新橋と有楽町の間の高架下にすごくオシャレなところができていました。探索したいです。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1872947720597717177

●日比谷OKUROJI
https://www.jrtk.jp/hibiya-okuroji/

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロ マガまぐまぐ

4.藤沢数希の身もフタもない人生相談

-口止め料9000万円も払った後に週刊誌に売られた場合は違約金を取れないのでしょうか

藤沢所長、2024年もお世話になりました。
2025年もよろしくお願いします。
先日、元SMAPの中居くんが、フジテレビの女子アナに性加害をしたとして、9000万円の和解金を払ったことが文春砲で明るみに出ました。
いろいろ疑問がありますが、そもそも和解した後に、バラされるとはどういうことなんでしょうか?
ひどすぎませんか?

●《女性トラブルで解決金9000万円》中居正広、公式スタッフブログが騒動についてコメント「今向き合わなければならないことを真摯に、懸命に」
https://www.news-postseven.com/archives/20241228_2014601.html

●中居正広「9000万円女性トラブル」代理人が「週刊文春」に回答「トラブルは事実」「暴力はない」「謝罪を申し入れましたが…」
https://bunshun.jp/articles/-/75918

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロ マガまぐまぐ

TOPIX: 2784.92, -0.6% (1w), -0.6% (YTD)
Nikkei225: 39894.54, -1.0% (1w), +0.0% (YTD)
S&P500: 5942.47, -0.5% (1w), +1.0% (YTD)
USD/JPY: 157.36, -0.2% (1w), +0.2% (YTD)
EUR/JPY: 161.56, -1.8% (1w), -1.1% (YTD)
Oil(WTI Futures): 73.96, +4.8% (1w), +3.1% (YTD)

 新年明けましておめでとうございます。
 今年の見通しなど書こうと思ったのですが(年単位の予想なんて当たるも八卦 当たらぬも八卦ですが)、年末年始で多くの市場参加者が休んでいる中で、さっそく、いろいろと面白いニュースが飛び込んできた。
 まず、米国株を牽引したMagnificent Sevenの中でも、P/Eが140倍程度と圧倒的にバリュエーションが高いTeslaのEV年間販売台数が2024年はとうとう減少に転じた。このように高いP/Eは指数関数的な売上の成長期に正当化されるが、もはや増えてさえいない。もはやTeslaはEVを売る会社ではなく、AIやロボットなど、まだ人類が見たことがない未来のテクノロジーに賭ける会社なのである。だから、このような株価も正当化されるのだ。

●テスラ、年間販売台数が過去10年余りで初の減少
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-02/SPGSL5T1UM0W00

 また、日本製鐵がUSスチールを買収することでディールがまとまっていたが、米国政府から安全保障上の理由で、この買収に中止命令が下された。このような政府による命令でディールが成立しなくても、日本製鐵側が違約金を支払う契約になっていたので、900億円ほどUSステールに支払うことになりそうだ。
 しかし、経営が行き詰まっているUSスチールをスッ高値で買わなくてもよくなりそうで、日本製鐵の株価は上昇している。

●米政府、日鉄の中止命令公表文で誤記 中国と取り違え
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN032JU0T00C25A1000000/

★しかし、このような米国政府の中止命令は十分に想定されることだったので、ディール不成立の高額な違約金の契約で、免責事項を書いていなかったのは粗忽であった。ちなみに、鉄鋼トップは中国の宝武鋼鉄(Bao Steel)である。日米で中国に対抗しようという思惑もあったが、ディール不成立になりそうだ。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1875745445219287411

 日本はちょうど1月第1週が正月休みと重なり、6日月曜日が2025年の大発会となる。

米個別銘柄の週間パフォーマンス(2024/12/27-2025/01/03)
Chart20250105_USA50
出所: Google Finance, Yahoo!Finance

香港・中国個別銘柄の週間パフォーマンス(2024/12/27-2025/01/03)
Chart20250105_HK
出所: Google Finance, Yahoo!Finance

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

日本株
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティ リティの推移
出所: 日経新聞社

サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス(2024/12/27-2025/01/03)
サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス
出所: 東証、日経新聞社、セクター指数はTOPIX17業種

個別銘柄の週間パフォーマンス(2024/12/27-2025/01/03)
個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: 会社四季報、Yahoo!ファイナンス

直近1年のドル円とユーロ円の推移
直近1年のドル円とユーロ円の推移
出所: セントラル短資

イールドカーブ(2025/01/03)
イールドカーブ
出所: Bloomberg.com

主要通貨の週間パフォーマンス(2024/12/27-2025/01/03)
主要通貨の週間パフォーマンス
出所: セントラル短資

外国株とコモディティ
外国株とコモディティ
出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com

地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD](2024/12/27-2025/01/03)
地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD]
出所: iShares: MSCI Japan (EWJ), MSCI Kokusai (TOK)、MSCI Core Europe (IEUR), MSCI All Country Asia Pacific ex Japan (AAXJ), MSCI Emerging Markets (EEM), GLOBAL REIT ETF (REET). Bloomberg.com: Oil WTI Futures (CL1), Gold Futures (GC1)

今週のマーケット・イベント

1月6日(月)
米11月製造業新規受注

1月7日(火)
日12月マネタリーベース
家電見本市「CES」(ラスベガス、-1/10)
米11月貿易収支
米11月JOLTS求人件数
米12月ISM非製造業景況指数

1月8日(水)
日12月消費動向調査
米12月ADP雇用統計
米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(12/17-18開催分)
決算:ABCマート、サイゼリヤ、他

1月9日(木)
日12月毎月勤労統計調査
日12月都心オフィス空室率
決算:ファーストリテイ、7&I、キユーピー、イオンモール、他

1月10日(金)
日11月家計調査
日11月景気動向指数
米12月雇用統計
決算:安川電、良品計画、吉野家、他

1月11日(土)

1月12日(日)

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

第659号の目次です。

●週刊金融日記 重要バックナンバー(夜間飛行)
http://yakan-hiko.com/PU14

●週刊金融日記 重要バックナンバー(まぐまぐ)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52160749.html

●週刊金融日記 重要バックナンバー(note)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52021876.html

==============================
// 週刊金融日記
// 2024年12月30日 第659号
// 高齢化する福祉国家は戦争より負担が重いですががんばろう
// プロ投資家は靴磨き少年にボロ負け
// 【保存版】2024年香港で美味しかったレストラン★トップ5
// 海外移住も楽じゃないので日本を良くしましょう
// 他

 こんにちは。藤沢数希です。
 東京に帰ってきました。成田空港に着いたのですが、いまはVisit Japan Webというのがあって、Webで一度登録しておけば、税関申告で個人情報をい ちいち書かなくても、前のデータからコピーされるのですこし楽です。これでWebで完了させるとQRコードが出てくるんですが、このQRコードを読ませる機械があって分かりにくいので、外国人とかみんな右往左往しています。そこで、成田空港では、老人の方々がカタコトの英語で誘導の仕事をしていて 、なかなか微笑ましいですね。たぶん、引退したお年寄りで、趣味で英会話とかやっている方々がアルバイトとかで雇われているんでしょうね。
 それで、格安バスで東京駅まで行ってラーメンか寿司を食べる予定だったのですが、なんか高速道路で事故があったそうでどれだけかかるかわからな い、と言われたので、仕方なく成田エクスプレスに乗りました。インバウンド観光客の方々がいっぱいで、日本も観光立国になってきましたね。

★立ち食い寿司美味いですなぁ。香港にも進出しています。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1872257307582861468

週刊金融日記 第293号 駅ナカで安くて美味しい立ち食い寿司
週刊金融日記 第632号 セントラルマーケットの歴史と香港の美味しい日系お寿司

 ジムに行ってコンビニで買ったビールを飲んだり、卵かけご飯を食べたり、日本を堪能しております。

★日本のコンビニのビールの品揃えはすごいですな。安くて、美味しい。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1872601244319273425

★コンビニで買ってきた卵を生で食べられるとか最高ですわ。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1873230104173920507

★ちなみにこの卵かけご飯の丼はTemuで買いました。中国からの通販も4、5日で格安で届くとは、何とも便利ですな。
https://temu.to/k/um546wtesih

★銀座はなかなか華やかですな。この雰囲気は他のアジアの国にはありませんな。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1873306962886341117/

 今週も読者から興味深い投稿がいくつもあります。見どころは以下のとおりです。

-高額療養費制度の所得別負担額変更(厚労省通達)について
-「私立文系の文学部みたいなのがこれからは日本の戦力」の意図をご教示ください
-孫正義さんのアメリカへの15兆円投資についてどう思われますか
-日本国に絶望したとしても海外移住も簡単ではありません

 それでは今週もよろしくお願いします。

1.高齢化する福祉国家は戦争より負担が重いですががんばろう

 これまでは、日本の公的医療保険が、所得帯によって月額の上限負担額を決めているので(これがかなり低い)、民間の医療保険に入るやつは情弱だ 、と書いてきました。

週刊金融日記 第400号 保険はすべて解約せよ!人生はノーヘッジで

 しかし、報道によると、この医療費の上限がかなり上がるとのことです。今週はこのことについて詳しく見ていきましょう。

+++++++++++++++++++++++++++
-高額療養費制度の所得別負担額変更(厚労省通達)について

藤沢所長、いつもお世話になっております。
表記の件についてご意見を伺いたく、相談させていただきます。
先日、厚労省から高額療養費制度の自己負担額変更の方針が発表されました。

●高額療養費制度 来年8月から上限額引き上げの方針 厚労省
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロ マガまぐまぐ

2.今週のマーケット

●2024年はプロ投資家はS&P500やビットコインにボロ負けし靴磨き少年的一般投資家大勝利(金融日記 Weekly 2024/12/20-2024/12/27)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52240153.html

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロ マガまぐまぐ

3.ブログではいえないお店

-【保存版】2024年香港で美味しかったレストラン★トップ5

 2024年もとうとうお終いですね。昨年の2023年は、ようやくコロナが完全に終わり、中国とのボーダーが開いたので香港は一気に激混みになりました 。また、日本は物価が非常に安かったので、香港旅行などはこのメルマガ読者にぜんぜんオススメしていませんでした。
 しかし、コロナ禍中は、あれだけ税金から救済された日本のホテルは、コロナ開けと円安でインバウンド需要が爆発すると、2倍、3倍に値段を吊り 上げ、日本人は貧乏だから相手にしない、みたいなことまで言い出す始末です。東京などは、某極右のビジホの極小部屋で一泊3万円以上です。中国人 にとっては香港は一回行けばいい旅行先なので、中国人観光客も少なくなり、世界一不動産が高い香港の方がホテルも安くなってしまいました。東京の ホテルは部屋の広さで補正すると、いまやマンハッタン以上のお値段ですね。
 また、中国本土入国の日本人ビザ免除がとうとう復活したので、香港からバスや高速鉄道で深センなど中国本土にも簡単に行けるので、特に冬のシー ズンは、南の香港・マカオ・深セン・広州は海外旅行先としてとてもオススメとなりました。

週刊金融日記 第654号 祝中国ビザ免除復活!メインランド旅行はこれだけ備えれば大丈夫

 ということで、僕の今年の個人的な香港ベストレストランを書いておこうと思います。

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロ マガまぐまぐ

4.藤沢数希の身もフタもない人生相談

-「私立文系の文学部みたいなのがこれからは日本の戦力」の意図をご教示ください

藤沢先生、こんにちは。
わりと古くから拝読しております。
いつも貴重な知見を共有していただき感謝しております。
さて、先生の最近のXの投稿に関して質問があります。

「これはむしろ逆。私立文系の文学部みたいなのがこれからは日本の戦力。
 文学を学んで、カタコトの英会話ができて感じがいい人は、いま引っ張りダコですよ。」
-- https://x.com/kazu_fujisawa/status/1869413643819036844

こちらの意味するところ解説いただけないでしょうか。
と、申しますのも私の子どもが首都圏私大の文学部英文学科に在籍しております。

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロ マガまぐまぐ

↑このページのトップヘ