金融日記

藤沢数希が運営するブログ。
金融・経済、Web関連ビジネス、書評、科学、恋愛工学などについて。

第682号の目次です。

●週刊金融日記 重要バックナンバー(夜間飛行)
http://yakan-hiko.com/PU14

●週刊金融日記 重要バックナンバー(まぐまぐ)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52160749.html

●週刊金融日記 重要バックナンバー(note)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52021876.html

==============================
// 週刊金融日記
// 2025年6月9日 第682号
// 次は不動産の売り方について解説します
// ズッ友のトランプとマスク喧嘩別れ
// 名古屋の行列のできる串カツ&どて煮のお店
// 地球温暖化は深刻だが人類には難易度高すぎで解決不能
// 他

 こんにちは。藤沢数希です。
 香港に戻ったと思ったら、また諸用で日本に来て、いろいろ契約とかして、月曜日にまた香港でビザの更新でいろいろあるんで、いま深夜の羽田空港にいます。
 香港へはオーバーナイト便があるんですが、LCCで飛行時間4時間半で、さらに週末日本で遊んで、飛行機で寝て、月曜日の朝から会社に行けるこの羽田発のオーバーナイト便は人気で、全席埋まってるそうです。とほほ。

★なんか、今週は人生でトップ3に入るぐらい激務でしたわ。とほほ。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1931738283190677833

 今週はズッ友とみんなに思われていた、天才イーロン・マスクさんと、みんな大好きトランプ大統領が仲違いして、Xで大喧嘩をしておりました。

★マスクさんのかなりヤバいポストがいろいろあったんですが、しれっと消されていました。ツイ消しは恥ずかしいこと、という風潮がありますが、天才イーロン・マスクさんでさえツイ消しするのですから、僕たち一般人は消したいポストは堂々としれっと消せばいいと思います。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1930796514269622595

 今週も読者から興味深い投稿がいくつもあります。見どころは以下のとおりです。

-上場リート運用会社で賃料改定実務を行っていますが東京・大阪で賃上げの機運は高まっています
-関西で関関同立に入るのがコスパいいです
-温暖化が臨界点に達している今人類の文明は危機に瀕しているのでは
-出会いのためにカルト宗教に入るのはアリですか

 それでは今週もよろしくお願いします。

1.次は不動産の売り方について解説します

 不動産の買い方、借り方、そして、借りてる場合の大家の賃上げ要求への対処法、といろいろこれまで不動産についての記事を書きました。前回も書きましたが、日本人は株よりも不動産についての興味関心の方がはるかに強いです。まだまだ株はもの好きがやるもので、よく考えたら当たり前なんですが、不動産市場は(ホームレス以外は)強制的に全員参加ですからね。

週刊金融日記 第614号 なぜ中国人富裕層は東京のタワマンを現金一括で買うのか
週刊金融日記 第616号 日本での賃貸物件の賢い借り方を教えます
週刊金融日記 第627号 東京のタワマンはまだまだ安いですから皆さん落ち着いてください
週刊金融日記 第678号 東京のタワマン価格はまだ上がるのか
週刊金融日記 第681号 賃貸民にさらなる悲報!迫りくる家賃引き上げ要求にどう対峙すべきか

 さて、これまでの不動産入門シリーズで、まだ、ひとつ足りないピースがあります。そうです、今週は不動産の売り方です! ということで、今週は不動産の売り方について書きます。
 その前に、賃上げ交渉について、不動産ファンドのプロの方からの投稿がありましたので紹介します。

+++++++++++++++++++++++++++
-上場リート運用会社で賃料改定実務を行っていますが東京・大阪で賃上げの機運は高まっています

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

2.今週のマーケット

●ズッ友だったはずのトランプ大統領とテスラCEOマスク氏が喧嘩別れで世界に激震(金融日記 Weekly 2025/5/30-2025/6/6)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52245805.html

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

3.ブログではいえないお店

-名古屋の行列のできる串カツ&どて煮のお店

 名古屋駅と先週紹介したノリタケの森の間ぐらいのところに、串カツとかトン焼きとかのお店が数件並んで営業している通りがあります。その中には全国チェーンの串カツ田中とかあって、そっちは別にふつうにふらっと入れるんですが、行列のできる名古屋めしの人気店もあります。それがXXXXXです。
 
週刊金融日記 第681号 トヨタ産業記念館とノリタケの森に行ってイオンで寿がきやラーメンを食べた話

★Xの日付を見ると2024年3月に行こうとしたら、なんと午後6時半にはその時点の行列の最後尾で本日終了と言われ、行列に並ぶことすらできませんでした。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1768936210352021566

 もう何年も切らさずに煮込み続けたと思われる甘辛い味噌のおでんと、豚のモツを使ったトン焼きと、そして、串カツのお店です。串カツは、この味噌につけて食べてもいいし、ソースや塩で食べてもいいです。キャベツはおかわり自由ですね。
 まあ、当たり前ですが、美味しいですね。美味しいタレで豚モツを焼いたらそりゃあ美味しいし、ビールが進みますわ。また、串カツも不思議と重くなく、どんどんと食べれちゃうんですよね。

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

4.藤沢数希の身もフタもない人生相談

-関西で関関同立に入るのがコスパいいです

はじめましてXXXXです。
いつも週刊金融日記の配信ありがとうございます。

第609号のMARCH論についてです。

週刊金融日記 第609号 日本人の第一志望はMARCH

やはり実態や満足度は住む世界でだいぶ違う気がしますね。
所長が度々話題にされるように、地方の方が同じ学歴でも間違いなく満足度は高いです。
少し身の丈話を。
私は関西の国立理系大学卒で東京で働いています。

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

TOPIX: 2769.33, -1.2% (1w), -1.2% (YTD)
Nikkei225: 37741.61, -0.6% (1w), -5.4% (YTD)
S&P500: 6000.36, +1.5% (1w), +2.0% (YTD)
USD/JPY: 143.54, -0.3% (1w), -8.6% (YTD)
EUR/JPY: 165.05, +1.0% (1w), +1.0% (YTD)
Oil(WTI Futures): 64.58, +6.2% (1w), -10.0% (YTD)

 6月第1週は、これまで蜜月と見られていたトランプ大統領とイーロン・マスク氏の決裂が最大の話題であった。マスク氏の政権批判にトランプ氏が激怒し、両者の対立でテスラ社の時価総額を22兆円吹き飛ばす事態に発展した。ただ、その後にある程度値を戻し、米国市場は底堅さを見せている。
 どうやらイーロン・マスク氏は、積極的に政府効率化省(DOGE)を率いるなど、米国の債務問題を非常に心配しているようだ。一方で、トランプ大統領は、FRBへの利下げ圧力や減税によって、結果的にはインフレを誘発し、米国債務の持続性を危険に晒すことになる。

★そして、米国で債務に対する通貨の切り下げが始まると被害者は米国ではなく債権国である。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1931608612465733717

 韓国大統領選では革新系の李在明(イ・ジェミョン)氏が勝利した。同氏は親中的な姿勢で知られ、今後の米中対立や日韓関係に新たな変動要因となる可能性がある。国内では「ニンテンドースイッチ2」が発売されたが、深刻な品薄から転売屋による買い占めが横行し、定価で買えない消費者の怒りが爆発している。

●「がっかりだ」「恩知らず」…トランプ氏とマスク氏が公然と丁々発止
https://www.bbc.com/japanese/articles/cx2x123qr42o

●マスク氏「恥を知れ」 トランプ政権の減税法案を猛批判
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN03EJK0T00C25A6000000/

●トランプ氏、マスク氏と決裂 政府契約の解除も示唆「失望した」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN05DZV0V00C25A6000000/

●テスラ時価総額22兆円消失 過去最大、マスク氏とトランプ氏決裂で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN05E370V00C25A6000000/

●トランプ氏、次期FRB議長「すぐ明らかに」 異例の早期指名示唆
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN070A10X00C25A6000000/

●韓国大統領に李在明氏 3年ぶり革新政権 「最善を尽くして遂行」
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89127810U5A600C2MM8000/

●ニンテンドースイッチ2発売 転売対策にも注力
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250605/k10014826651000.html

米個別銘柄の週間パフォーマンス(2025/05/30-2025/06/06)
米個別銘柄の週間パフォー マンス
出所: Google Finance, Yahoo!Finance

香港・中国個別銘柄の週間パフォーマンス(2025/05/30-2025/06/06)
Chart20250608_HK
出所: Google Finance, Yahoo!Finance

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

日本株
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
出所: 日経新聞社

サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス(2025/05/30-2025/06/06)
サイズ/スタイル/セクター 別の週間パフォーマンス
出所: 東証、日経新聞社、セクター指数はTOPIX17業種

個別銘柄の週間パフォーマンス(2025/05/30-2025/06/06)
個別銘柄の週間パフォーマ ンス
出所: 会社四季報、Yahoo!ファイナンス

直近1年のドル円とユーロ円の推移
直近1年のドル円とユーロ円の推移
出所: セントラル短資

イールドカーブ(2025/06/06)
イールドカーブ
出所: Bloomberg.com

主要通貨の週間パフォーマンス(2025/05/30-2025/06/06)
主要通貨の週間パフォーマ ンス
出所: セントラル短資

外国株とコモディティ
外国株とコモディティ
出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com

地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD](2025/05/30-2025/06/06)
地域別株価指数とコモディ ティの週間パフォーマンス[USD]
出所: iShares: MSCI Japan (EWJ), MSCI Kokusai (TOK)、MSCI Core Europe (IEUR), MSCI All Country Asia Pacific ex Japan (AAXJ), MSCI Emerging Markets (EEM), GLOBAL REIT ETF (REET). Bloomberg.com: Oil WTI Futures (CL1), Gold Futures (GC1)

今週のマーケット・イベント

6月9日(月)
日1-3月期GDP(改定値)
日4月国際収支・貿易収支
日5月景気ウォッチャー調査
Apple年次開発者会議「WWDC」開催(-6/13)
中国5月生産者物価指数(PPI)
中国5月消費者物価指数(CPI)
中国5月貿易収支

6月10日(火)
日5月マネーストック
日5月工作機械受注

6月11日(水)
日5月国内企業物価指数
米5月消費者物価指数(CPI)
米5月財政収支
米10年国債入札

6月12日(木)
日4-6月期法人企業景気予測調査
日5月都心オフィス空室率
米5月生産者物価指数(PPI)
米30年国債入札

6月13日(金)
日4月第3次産業活動指数
日経平均先物メジャーSQ
米6月ミシガン大学消費者態度指数

6月14日(土)

6月15日(日)
G7サミット(-6/17 カナダ・カナナスキス)


メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

第681号の目次です。

●週刊金融日記 重要バックナンバー(夜間飛行)
http://yakan-hiko.com/PU14

●週刊金融日記 重要バックナンバー(まぐまぐ)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52160749.html

●週刊金融日記 重要バックナンバー(note)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52021876.html

==============================
// 週刊金融日記
// 2025年6月2日 第681号
// 賃貸民にさらなる悲報!迫りくる家賃引き上げ要求にどう対峙すべきか
// ウクライナが奇襲でロシア軍用機40機以上破壊
// トヨタ産業記念館とノリタケの森に行ってイオンで寿がきやラーメンを食べた話
// 東大病になりかけましたが慶應に進学した娘が楽しく過ごしています
// 他

 こんにちは。藤沢数希です。
 香港に戻ってきて、ボチボチやっております。なぜか香港はまだそんなに暑くなく、過ごしやすいです。地球温暖化といっても、いろいろまだら模様で、気候は非常に複雑なんで、すごく上がるところも、あんまり上がらないところがありそうで、世界各地の不動産価格を占う上でも、その辺がある程度予測できるといいんですけどね。

★香港の飲茶は美味しいですね。英語ではヤムチャより、ふつうにDim Sumと言いますな。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1927328262834790856

 小室圭さんについては、世間がどれだけ彼のことを悪く言っていても、当メルマガでは当初から首尾一貫して応援してきました。そして、ついに小室眞子さんが第一子をご出産されたようです。おめでとうございます。

●小室眞子さんが第1子を出産 秋篠宮ご夫妻初孫に喜び
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900026126.html

★ニューヨークの小室さん夫妻のところで、とうとう第一子をご出産されたとのことで、本当におめでたいですね。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1928753743505551753

 令和の米騒動ですが、米の価格高騰を抑えるために抜擢された小泉農水相が、備蓄米を放出し始めたようですね。僕みたいな人は、東南アジアも中国も米はたくさんあるんだから、安く輸入すればいいと思っちゃうんですが、そんな簡単な話じゃないんでしょうね。

★令和の米騒動で、放出された備蓄の古米に行列を作る人々です。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1929345517571490105

★大前研一さんが日本の農業について語っておりましたが、やはり非常に面白いです。期間限定の公開みたいなんで、いまのうち に見ておきましょう。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1929057949973975094

 今週も読者から興味深い投稿がいくつもあります。見どころは以下のとおりです。

-独身で出会いアプリ入れ食い状態なのにそれを捨ててバツイチ女性と結婚するべきか葛藤しています
-東大病になりかけましたが慶應に進学した娘が楽しく過ごしているようです
-ファミリー向けの家が高いなら高校生の子供部屋として本宅近くにワンルームを借りるのもいいです
-変化の激しい現代でも恋愛工学を学んだ者たちの教義は変わらないですよね

 それでは今週もよろしくお願いします。

1.賃貸民にさらなる悲報!迫りくる家賃引き上げ要求にどう対峙すべきか

 大半の日本国民が、婚姻や雇用などでどうやって司法が動いているのか、本当のところを知らないからこそ社会が上手く回っている、ということがあります。僕は過去に、結婚と離婚が法的にどう取り扱われているのかを出版するのにかなり逡巡しました。解雇規制についても同様です。しかし、そのどちらも世に知らしめることにしました。といっても、僕の本を買って読んでくれたり、この有料メルマガを買ってくれている人だけなので、依然として、その知識はまだ行き渡ってはいないわけですけど、それでもやはり社会に一定のインパクトはあったように思います。

『損する結婚 儲かる離婚』 https://amzn.to/2ISJuAp

週刊金融日記 第517号 じつはほとんどの人がよく理解していない解雇規制の仕組み

 今週は、もうひとつのパンドラの箱を開けてしまうかもしれない、という話です。すでに問題になりつつありますが、今年から来年ぐらいにかけて、いろいろ大変になるかと思います。賃貸マンションの家賃引き上げです。これの法律がどうなっているのか、ということを赤裸々に書こうかと思います。

 日本の賃貸では、住んでいる人の権利が非常に強いので、追い出せないのはもちろん、家賃引き上げもできない、ということが一般的には信じられています。これは実際に、ある条件下ではそうですが、その条件が変わりつつあります。
 もうちょっと詳しい人だと、賃貸には、普通借家(日本はだいたいほとんどこれ)と、定期借家(都内の高級物件ではこちらも増えている)があって、定期借家では契約した期限が来たら、大家は追い出すか、新たな家賃で更新するかを選べる、という大家有利な契約というようなことも知っているでしょう。
 しかし、安泰と思われていた普通借家の方も、じつはそう安泰ではありません。

★これはちょっと世間に教えていいのかどうか迷っていたんですが、すでにXで言ってしまいました。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1927175370316382718

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

2.今週のマーケット

●トランプTACOに激怒でアルミ鉄鋼関税倍増、週末にウクライナがロシア軍用機40機以上破壊と報道(金融日記 Weekly 2025/5/23-2025/5/30)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52245592.html

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

3.ブログではいえないお店

-トヨタ産業記念館とノリタケの森に行ってイオンで寿がきやラーメンを食べた話

 香港→福岡→名古屋→東京→香港と出張してきたのですが、名古屋では産業技術記念館に行きました。名鉄で名古屋駅の隣の栄生駅というところが最寄り駅なんですが、名古屋駅からも20分ぐらいで歩けますね。天気が良ければ歩いて行ってもいいし、タクシーでもいいでしょう。

●トヨタ産業技術記念館
https://www.tcmit.org/

 あの世界のトヨタの博物館ですが、規模はそんなに大きくなく、こぢんまりとした小さな博物館で、入場料は大人1000円ですね。いまはどこに行っても外国人観光客が多いのですが、ここは欧米から来ている中高年の白人の方が多くて、それは面白いな、と思いました。
 というのも、僕は常々思っているんですが、僕たち日本人って、海外旅行に何しに行くかといったら、その土地の美味しいものを食べに行くんですよ。日本人だけじゃなくて、中国人とか香港人とか台湾人とか韓国人とかも同じようで、この辺の東アジアの人たちは食へのこだわりが非常に強いんですね。
 僕は旅系のYouTubeとかよく見ているんですが、この東アジア系の旅YouTuberは、だいたい8割がレストランとかカフェとかの 場面です。一方、欧米系の旅YouTuberだと、博物館とか面白いものを見に行ったりとか、アクティビティ中心で、ぜんぜん食べ物の話が出てきません。
 産業技術記念館の客層を見ると・・・

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

4.藤沢数希の身もフタもない人生相談

-独身で出会いアプリ入れ食い状態なのにそれを捨ててバツイチ女性と結婚するべきか葛藤しています

いつも愛読しております。
読者歴は約10年になります。
私はもともと、しょぼい個人事業主をやりつつ芸術関係の夢を志していたプータローで、女性経験もほとんどない状態でしたが、金融日記や『ぼく愛』https://amzn.to/3x0Av7Y を通じて行動様式と自己認識を見直していく中で、バリキャリの外国人女性と交際できるようになり、キャリア面でも大きく変化がありました。
彼女の影響でIT業界に関心を持ち、ちょうどメガベンチャーのソルジャー採用が活発だった時期にうまく滑り込み、現在は30代前半で年収も同世代平均の2倍程度を維持できています。
まさに、人生を動かす大きな転機となったのが、藤沢氏の言葉やロジックでした。
その後、彼女とは・・・

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

TOPIX: 2801.57, +2.4% (1w), +0.0% (YTD)
Nikkei225: 37965.10, +2.2% (1w), -4.8% (YTD)
S&P500: 5911.69, +1.9% (1w), +0.5% (YTD)
USD/JPY: 144.02, +0.1% (1w), -8.3% (YTD)
EUR/JPY: 163.47, +0.9% (1w), +0.1% (YTD)
Oil(WTI Futures): 60.79, -1.2% (1w), -15.2% (YTD)

 5月最終週の株式市場は、さまざまな懸念材料が浮上する中でも底堅さを見せ、S&P500は週間で+1.9%、日経平均も+2.2%と上昇した。
 依然として、トランプ大統領の通商政策を巡る動きが市場を動かしている。最近は、TACO(=Trump Always Chickens Out)と煽られており、どうせ威勢のいいこと言っても後で引っ込めると思われていたところ、それに怒ったようで、鉄鋼およびアルミニウムに対する関税を現行の2倍である50%に引き上げると表明した。そして、日鉄のUSスチール買収であるが、米国政府が重要事項の決定に拒否権を持つ「黄金株」を取得するなど、日鉄にとって極めて不利な条件が課されるとの憶測も報じられている。
 週末の日曜深夜(日本時間)、ウクライナがロシア国内に爆撃ドローンを乗せたトラックを秘密裏に侵入させ、複数の空軍基地に対し、大規模なドローン攻撃を行い、40機以上の軍用機を破壊したとの報道が流れた。ウクライナ戦争始まって以来の最大の打撃であり、ロシアの報復攻撃も激化すると思われる。これはウクライナが米露の都合で停戦交渉などしない、と高らかに宣言したに等しい。

●NTTドコモ、住信SBIネット銀行を買収へ 経済圏に若年層取り込み
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2110O0R21C24A2000000/

●トランプ氏、USスチールで演説 日鉄は「素晴らしいパートナー」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN30DJI0Q5A530C2000000/

●トランプ氏激怒の造語「TACO」、チームから報告なかったことにも苛立ち 情報筋
https://www.cnn.co.jp/usa/35233678.html

●トランプ関税に差し止め命令 米国際貿易裁判所「大統領権限を逸脱」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN290KS0Z20C25A5000000/

●米鉄鋼・アルミ関税2倍の50%に トランプ氏表明、6月4日から
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN3106K0R30C25A5000000/

●日本製鉄のUSスチール買収計画、「黄金株」構想浮上
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-30/SX1TUWT1UM0W00

●Ukraine says more than 40 Russian warplanes hit in massive drone strikes
https://www.bbc.com/news/articles/c1ld7ppre9vo

★ウクライナがロシアの空軍基地近くまでトラックで爆撃ドローンを秘密裏に運び、そこから一気に奇襲したようだ。
https://x.com/kazu_fujisawa/status/1929207886149779784

米個別銘柄の週間パフォーマンス(2025/05/23-2025/05/30)
米個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: Google Finance, Yahoo!Finance

香港・中国個別銘柄の週間パフォーマンス(2025/05/23-2025/05/30)
Chart20250601_HK
出所: Google Finance, Yahoo!Finance

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

日本株
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
出所: 日経新聞社

サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス(2025/05/23-2025/05/30)
サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス
出所: 東証、日経新聞社、セクター指数はTOPIX17業種

個別銘柄の週間パフォーマンス(2025/05/23-2025/05/30)
個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: 会社四季報、Yahoo!ファイナンス

直近1年のドル円とユーロ円の推移
直近1年のドル円とユーロ円の推移
出所: セントラル短資

イールドカーブ(2025/05/30)
イールドカーブ
出所: Bloomberg.com

主要通貨の週間パフォーマンス(2025/05/23-2025/05/30)
主要通貨の週間パフォーマンス
出所: セントラル短資

外国株とコモディティ
外国株とコモディティ
出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com

地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD](2025/05/23-2025/05/30)
地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD]
出所: iShares: MSCI Japan (EWJ), MSCI Kokusai (TOK)、MSCI Core Europe (IEUR), MSCI All Country Asia Pacific ex Japan (AAXJ), MSCI Emerging Markets (EEM), GLOBAL REIT ETF (REET). Bloomberg.com: Oil WTI Futures (CL1), Gold Futures (GC1)

今週のマーケット・イベント

6月2日(月)
日1-3月期四半期法人企業統計調査
米5月ISM製造業景況指数
米4月建設支出
休場:中国

6月3日(火)
日5月マネタリーベース
米4月製造業新規受注
米4月雇用動態調査(JOLTS)求人件数
中国5月Caixin製造業購買担当者景気指数(PMI)
韓国大統領選挙

6月4日(水)
米5月ADP雇用統計
米5月ISM非製造業景況指数
米地区連銀経済報告(ベージュブック)

6月5日(木)
日4月毎月勤労統計調査
ECB定例理事会(ラガルド総裁会見)
米4月貿易収支
決算:米Broadcom、他

6月6日(金)
日4月家計調査
日4月景気動向指数
米5月雇用統計
米4月消費者信用残高

6月7日(土)

6月8日(日)

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

↑このページのトップヘ