TOPIX: | 2323.39, | -2.2% (1w), | +22.8% (YTD) |
Nikkei225: | 31857.62, | -1.7% (1w), | +22.1% (YTD) |
S&P500: | 4288.05, | -0.7% (1w), | +11.7% (YTD) |
USD/JPY: | 149.34, | +0.7% (1w), | +13.9% (YTD) |
EUR/JPY: | 157.73, | -0.2% (1w), | +12.4% (YTD) |
Oil(WTI Futures): | 90.79, | +0.8% (1w), | +13.1% (YTD) |
米国の長期金利がジリジリと上昇し、なかなか下がらない。米国経済は、足元でインフレは依然として収まっていないものの概ね予想通りのインフレ率であり、上ブレしているけではないが、金利は高止まりしている。10年債利回りは4.7%程度まで上がり、さらに長期の国債の利回りも上がっている。こうした金利高が、株式などすべてのリスクアセットを下押ししている。市場参加者の大半が、米国の金利はそろそろ上限に達していると見ていたので、そこがまた不気味である。
日米金利差が拡大する中で、円安も進行している。また、原油価格も上昇しているので、日本でもインフレが収まりそうにない。
●米長期金利に上昇圧力 財政懸念で16年ぶり高水準
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB250OV0V20C23A9000000/
●米10年債利回り5%に達する可能性、金利高止まりに = BofA
https://jp.reuters.com/markets/bonds/C2XXFCBCOJLKNGVWFLGJ2RJVC4-2023-09-27/
●ゴールドマン、年末の米国債利回り予想引き上げ 世界的リセットの中
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-29/S1Q8QRT0AFB401
●長期金利 一時0.77%まで上昇 10年ぶりの高い水準
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230929/k10014210201000.html
●かつて想像できなかった債券利回り、今や市場のニューノーマルに
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-10-01/S1TKYAT1UM0W01
★過去数十年の金利の推移を見れば、現在の金利が高すぎるということもないような印象を受ける。果たして、本当にいまの金利が上限付近なのであろうか。筆者自身は、長期の米国債をさらに買い増しているが……。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1707786766546252148
中国本土は中秋節-国慶節で8連休となり、日本にも多くの中国人観光客が訪れているようだ。こうしたインバウンド観光客の増加は、数少ない円高方向へのインパクトであり(外国人観光客は外貨を売って日本円を買う)、また、観光立国で外貨を稼いでいかないといけない日本経済にとってはありがたいことであろう。
10月からは、日本でインボイス制度がはじまり、これまで売上1000万円以下の個人事業主や零細企業は、消費税がそのまま益税になっていが、それが許されなくなり、阿鼻叫喚となっている。
●中国「国慶節」4年ぶり制限なし…訪日客に期待、処理水放出の影響・観光公害に懸念も
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20230929-OYO1T50014/
●インボイス、111万の免税事業者が転換へ 制度スタート
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA297X50Z20C23A9000000/
この原稿を書いている日曜日に、米国の政府閉鎖が土壇場で回避されたというニュースが入った。恒例のプロレスみたいなものではあるが、リスク要因がひとつ減ったのは金融市場には好ましいだろう。
●米政府閉鎖、土壇場で回避 11月までのつなぎ予算成立
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN3040M0Q3A930C2000000/
米個別銘柄の週間パフォーマンス(2023/09/22-2023/09/29)

出所: Google Finance, Yahoo!Finance
メルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
日本株
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移

出所: 日経新聞社
サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス(2023/09/22-2023/09/29)

出所: 東証、日経新聞社、セクター指数はTOPIX17業種
個別銘柄の週間パフォーマンス(2023/09/22-2023/09/29)

出所: 会社四季報、Yahoo!ファイナンス
直近1年のドル円とユーロ円の推移

出所: セントラル短資
イールドカーブ(2023/09/29)

出所: Bloomberg.com
主要通貨の週間パフォーマンス(2023/09/22-2023/09/29)

出所: セントラル短資
外国株とコモディティ

出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com
地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD](2023/09/22-2023/09/29)
![地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD]](https://livedoor.blogimg.jp/kazu_fujisawa/imgs/4/c/4c812fb1.png)
出所: iShares: MSCI Japan (EWJ), MSCI Kokusai (TOK)、MSCI Core Europe (IEUR), MSCI All Country Asia Pacific ex Japan (AAXJ), MSCI Emerging Markets (EEM), GLOBAL REIT ETF (REET). Bloomberg.com: Oil WTI Futures (CL1), Gold Futures (GC1)
今週のマーケット・イベント
10月2日(月)
日9月日銀短観
日銀金融政策決定会合の「主な意見」(9/21-22開催分)
米9月ISM製造業景気指数
ノーベル医学生理学賞発表
休場:中国(国慶節、-10/6)、香港
10月3日(火)
日9月マネタリーベース
ノーベル物理学賞発表
10月4日(水)
米9月ADP全米雇用リポート
米8月製造業受注
米9月ISM非製造業指数
ノーベル化学賞発表
10月5日(木)
米8月貿易収支
ノーベル文学賞発表
10月6日(金)
日8月家計調査
日8月毎月勤労統計調査
日8月景気動向指数
米9月雇用統計
ノーベル平和賞発表
10月7日(土)
10月8日(日)
メルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ