金融日記

藤沢数希が運営するブログ。
金融・経済、Web関連ビジネス、書評、科学、恋愛工学などについて。

TOPIX: 2182.70, +1.7% (1w), +15.4% (YTD)
Nikkei225: 31524.22, +2.0% (1w), +20.8% (YTD)
S&P500: 4282.37, +1.8% (1w), +11.5% (YTD)
USD/JPY: 139.98, -0.5% (1w), +6.7% (YTD)
EUR/JPY: 149.85, -0.7% (1w), +6.8% (YTD)
Oil(WTI Futures): 71.74, -1.3% (1w), -10.6% (YTD)

 31日夜に米連邦議会下院で米政府の債務上限を停止する法案が可決され、毎度のプロレス的な儀式ではあるが、米国国債の債務不履行(デフォルト)の回避に向けて大きく前進した。また、FRBが利上げをそろそろ停止するとの思惑が広がり、これも米国株のさらなる上昇につながった。円安によりドルで見れば依然として割安に見える日本株も依然として買われている。米雇用統計も強く、日米共に連日のように年初来高値を更新している。AI関連銘柄も依然として強い。
 いったい、このような一本調子の上げ相場がいつまで続くのだろうか。

●米債務上限停止法案、下院で可決 デフォルト回避に前進
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN31EFC0R30C23A5000000/

●FRB、利上げ一時停止を議論へ 市場、来月以降の再開警戒
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71606250U3A600C2EA2000/

●米雇用者数は予想上回る、賃金鈍化 強弱まちまちで利上げ休止か
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-06-02/RVMLIIDWX2PT01

●東京株、バブル後最高値 投資家心理上向く
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023060200767

●NYダウ続伸、701ドル高 デフォルト回避や雇用統計受け
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN00001_T00C23A6000000/

米個別銘柄の週間パフォーマンス(2023/05/26-2023/06/02)
米個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: Google Finance, Yahoo!Finance

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

日本株
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
出所: 日経新聞社

サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス(2023/05/26-2023/06/02)
サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス
出所: 東証、日経新聞社、セクター指数はTOPIX17業種

個別銘柄の週間パフォーマンス(2023/05/26-2023/06/02)
個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: 会社四季報、Yahoo!ファイナンス

直近1年のドル円とユーロ円の推移
直近1年のドル円とユーロ円の推移
出所: セントラル短資

イールドカーブ(2023/06/02)
イールドカーブ
出所: Bloomberg.com

主要通貨の週間パフォーマンス(2023/05/26-2023/06/02)
主要通貨の週間パフォーマンス
出所: セントラル短資

外国株とコモディティ
外国株とコモディティ
出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com

地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD](2023/05/26-2023/06/02)
地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD]
出所: iShares: MSCI Japan (EWJ), MSCI Kokusai (TOK)、MSCI Core Europe (IEUR), MSCI All Country Asia Pacific ex Japan (AAXJ), MSCI Emerging Markets (EEM), GLOBAL REIT ETF (REET). Bloomberg.com: Oil WTI Futures (CL1), Gold Futures (GC1)

今週のマーケット・イベント

6月5日(月)
米5月ISM非製造業指数
米4月製造業受注

6月6日(火)
日4月家計調査
日4月毎月勤労統計調査

6月7日(水)
日4月景気動向指数
米4月貿易収支
中国5月貿易収支

6月8日(木)
日1-3月期GDP(確報)
ユーロ圏1-3月期GDP(確報)

6月9日(金)
日5月マネーストック
日経平均先物SQ
中国5月消費者・生産者物価指数

6月10日(土)

6月11日(日)

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

第576号の目次です。

●週刊金融日記 重要バックナンバー(夜間飛行)
http://yakan-hiko.com/PU14

●週刊金融日記 重要バックナンバー(まぐまぐ)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52160749.html

●週刊金融日記 重要バックナンバー(note)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52021876.html

==============================
// 週刊金融日記
// 2023年5月30日 第576号
// 第二外国語のすゝめ
// NVIDIA好決算でAIゴールドラッシュ
// AlipayHKをインストールして深センに行ったら新世界への扉が開いた
// 中学受験するのに環境がいい場所はどこか
// 他

 こんにちは。藤沢数希です。
 週末はおとなりの深センに日帰り旅行に行ってきたのですが、さまざまな学びがありました。レストラン紹介コーナーのところに書きましたので、読んでみてください。
 世界の株式市場はAIゴールドラッシュで湧いていますが、日本の株式市場も異次元緩和継続による円安やバフェット様の御神託などで湧いているようですね。僕は東京のタワマンも持っていませんし、日本株も持っていません。とても残念です。

●日本株、バフェット砲で買い連鎖なるか 最高値への挑戦
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB226PT0S3A520C2000000/

 歴史的な広島サミットの成功で支持率が上昇していた岸田首相ですが、息子たちの官邸でのおバカな写真が流出して、支持率大幅下落です。

★岸田首相の息子が些細なことで文春砲で撃たれてしまったようですね。とても残念です。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1662790221111640066

●岸田首相、長男の翔太郎秘書官を更迭 識者はどう見たか
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA29AGG0Z20C23A5000000/

 6月から電気代も値上げされますし、食品などもインフレが続いています。円安や緩和期待で、東京の不動産投資が活発で、家賃等もさらに上がりそうです。こうした中で、政府と日銀が何かやるのか、異次元緩和を継続するのか、注目ですね。

●6月使用分から家庭用電気代を東電が引き上げ ガソリン補助金は縮小 カレールウなど3300品目の食品も値上げ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/252853

●不動産投資額、首都圏が世界2位浮上 1-3月、26%増
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71433990Z20C23A5DTA000/

 今週も読者から興味深い投稿がいくつもあります。見どころは以下のとおりです。

- 仮に先生が日本国内で移住するならどの地域ですか
- 外科医ですが東京もしくは千葉の公立小学校の中で中学受験するのに環境がいい場所はどこですか
- サラリーマンが独立して成功するためのおすすめの方法をご教示ください
- ナンパして上手く行きかけて攻めたら冷められてしまった場合の蘇生方法を教えてください

 それでは今週もよろしくお願いします。

1.第二外国語のすゝめ

 僕は基本的に自分で必要性を心から納得したり、興味があることにしか能力を発揮できず、高校生のときは文系科目がぜんぜんできなかったし、大学に入ったあとは、そもそも英語も満足にできないのになんで第二外国語なんてやらないといけないんだ、とずっと思っていたので、第二外国語を勉強するやる気がまったく起きませんでした。日本の多くの大学で、第二外国語は文理を問わず必修になっているので、これを落とすと留年です。そもそも、僕は中国語を希望していたのですが、なんか中国語が人気で、抽選で落ちてフランス語の方に回されてしまったこともやる気のなさに拍車をかけました。結果、本当に留年スレスレで、期末試験であと数点足りなかったら留年していました。あそこでフランス語の単位を落としていたら、間違いなく人生が大きく変わっていたと思います。本当に間一髪でした。
 しかし、不思議なもので、大人になったら、むしろこれまで書いた本は、経済、法律、教育、そして、恋愛小説……と、どちらかというと文系分野ですし、残念ながら挫折したというか、いまは休憩中なんですが、中国語を勉強しようとしていましたし、いまでも第二外国語を勉強する時間を作りたいなぁ、と日々思っております。
 特に男性にとって、第二外国語を勉強することは非常に素晴らしいことだと思います。教養とかそんなフワっとした理由ではなく、第二外国語というのがどれほど男性の人生にとって直接的な利益があるのか、ということを、今週号では自戒を込めて解説したいと思います。逆に、女性の場合は第二外国語は必要なく、英語集中投資が大正解です。また、第二外国語といっても、勉強する価値のある言語とそうでない言語があります。それについても解説します。残念ながら男性にとってフランス語は不正解です。

週刊金融日記 第319号 無料動画が役に立つのはエロではなく語学学習だ
週刊金融日記 第313号 カード自作とSpaced Repetitionによるパワフルな暗記メソッド

 まずは、読者からの投稿です。 

=============================
- 仮に先生が日本国内で移住するならどの地域ですか

藤沢先生は日本に帰ってくるとちょくちょく国内旅行を楽しんでおられるようですが、九州や四国などをほめておられるコメントを見ました。
もし海外ではなく国内で住むならどこがおススメか、ご教示いただきたいです。

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

2.今週のマーケット

●米NVIDIA好決算でAIゴールドラッシュとなっている株式市場(金融日記 Weekly 2023/5/19-2023/5/26)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52218800.html

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

3.ブログではいえないお店

- AlipayHKをインストールして深センに行ったら新世界への扉が開いた

 週末はちょっと深センに行ってみようということになり、特の何の用意もせずに、高速鉄道のチケットだけ取っておいてWest Kowloon駅まで行きました。そしたら、さっそくトラブルに遭いました。

●香港高速鉄道(Hong Kong-Mainland high-speed rail)についてご紹介
https://www.discoverhongkong.com/jp/greater-bay-area/high-speed-rail.html

 この日はブッダ誕生日の祝日なので、中国旅行をしようという香港民で駅が混んでいて、出発の40分前に着いたのですが、香港人や中国人と違って、外国人は空港の審査と同様にパスポートとか見せていろいろやらないといけないので間に合わず、電車には間に合いませんでした。とほほ。

★前もって買っておいた高速鉄道に間に合わず、仕方なく遅い時間のチケットをまた買いました。しかし、このあとにさらなる試練が待ち受けていました……。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1661929226860371968

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

4.藤沢数希の身もフタもない人生相談

- 外科医ですが東京もしくは千葉の公立小学校の中で中学受験するのに環境がいい場所はどこですか
 
先日ご相談させていただいた外科医です。
自分の恵まれた環境を改めて客観的にご指摘いただき気持ちが整理できました。
引き続き仕事にコミットして頑張ります。
今回は子供の教育環境に関してのご相談です。
私の子供は現在幼稚園に通っているのですが、中学受験は経験してもらった方が彼女の為になるかなと妻と相談し決めました。
東京もしくは千葉の公立小学校の中で中学受験するのに環境がいい(受験する子が多い、もしくは塾が近い?)場所を探し、よければそこへの引越しを検討しております。
アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

- 藤沢数希の回答

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

TOPIX: 2145.84, -0.7% (1w), +13.4% (YTD)
Nikkei225: 30916.31, +0.4% (1w), +18.5% (YTD)
S&P500: 4205.45, +0.3% (1w), +9.5% (YTD)
USD/JPY: 140.63, +1.9% (1w), +7.2% (YTD)
EUR/JPY: 150.85, +1.2% (1w), +7.5% (YTD)
Oil(WTI Futures): 72.67, +1.6% (1w), -9.5% (YTD)

 24日に米GPU最大手のNVIDIAが好決算を発表し、株価は1日で約30%も上昇し、1日の時価総額の増加額だけでトヨタ自動車の時価総額を超えている。また、日本でも半導体製造装置大手のアドバンテストが上場来高値を更新している。AIのゴールドラッシュにおいてツルハシやジーンズを売る企業がGPUメーカーであるNVIDIAである。株式市場はAIゴールドラッシュに湧いている。
 円安進行に伴い33年ぶり高値を更新した日本株も引き続き上昇しており、こうしたAI銘柄がトップウエイトを占めるナスダックとともにどこまで行くか注目である。

●NVIDIA純利益26%増 2-4月、AI半導体が好調
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN236V20T20C23A5000000/

●アドバンテストが上場来高値 NVIDIA好決算で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2553E0V20C23A5000000/

●エヌビディア株より安くAIに賭けるには
https://jp.wsj.com/articles/a-cheaper-way-to-bet-on-ai-than-investing-in-nvidia-35e07dd9

●日本株、高値更新の舞台は整った
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB226QN0S3A520C2000000/

米個別銘柄の週間パフォーマンス(2023/05/19-2023/05/26)
米個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: Google Finance, Yahoo!Finance

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

日本株
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
出所: 日経新聞社

サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス(2023/05/19-2023/05/26)
サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス
出所: 東証、日経新聞社、セクター指数はTOPIX17業種

個別銘柄の週間パフォーマンス(2023/05/19-2023/05/26)
個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: 会社四季報、Yahoo!ファイナンス

直近1年のドル円とユーロ円の推移
直近1年のドル円とユーロ円の推移
出所: セントラル短資

イールドカーブ(2023/05/26)
イールドカーブ
出所: Bloomberg.com

主要通貨の週間パフォーマンス(2023/05/19-2023/05/26)
主要通貨の週間パフォーマンス
出所: セントラル短資

外国株とコモディティ
外国株とコモディティ
出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com

地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD](2023/05/19-2023/05/26)
地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD]
出所: iShares: MSCI Japan (EWJ), MSCI Kokusai (TOK)、MSCI Core Europe (IEUR), MSCI All Country Asia Pacific ex Japan (AAXJ), MSCI Emerging Markets (EEM), GLOBAL REIT ETF (REET). Bloomberg.com: Oil WTI Futures (CL1), Gold Futures (GC1)

今週のマーケット・イベント

5月29日(月)
休場:米国(戦没者追悼記念日)、英(スプリング・バンク・ホリデー)

5月30日(火)
日4月失業率・有効求人倍率
米5月消費者信頼感指数
米3月S&Pケース・シラー住宅価格指数

5月31日(水)
日4月鉱工業生産
日4月商業動態統計
日5月住宅着工統計
米ベージュブック
中国5月製造業PMI

6月1日(木)
日1-3月期法人企業統計
米5月ADP全米雇用リポート
米5月ISM製造業景気指数
ユーロ圏4月失業率
中国5月財新製造業PMI

6月2日(金)
日5月マネタリーベース
米5月雇用統計

6月3日(土)

6月4日(日)

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

第575号の目次です。

●週刊金融日記 重要バックナンバー(夜間飛行)
http://yakan-hiko.com/PU14

●週刊金融日記 重要バックナンバー(まぐまぐ)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52160749.html

●週刊金融日記 重要バックナンバー(note)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52021876.html

==============================
// 週刊金融日記
// 2023年5月24日 第575号
// 医者より稼げる大企業サラリーマンになれる勝率はどれほどか
// 広島サミットにゼレンスキー大統領来日
// 香港ラマ島ハイキング
// いまから日本株やタワマンを買っても大丈夫か
// 他

 こんにちは。藤沢数希です。
 日本ではG7広島サミットが開催されていました。戦時中のゼレンスキー大統領まで来日して、歴史的なサミットになりましたね。岸田首相もいろいろとかっこいいところを見せて、支持率爆上げといったところでしょうか。あまりにも上手くいったため、解散総選挙に踏み切るんじゃないか、といった声が挙がっております。
 それにしても、岸田首相の快進撃が続きます。この調子で原発再稼働も一気にやってもらいたいですね。

●ゼレンスキー大統領来日でG7広島サミットは大成功!岸田首相はいよいよ衆議院解散に挑むのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/azumiakiko/20230522-00350551

●岸田首相に吹くG7サミットの追い風 支持率10ポイント上昇で永田町は解散に浮足立つ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/05/g710-1.php

★スナク英首相は広島カープの靴下を履いてきたり、広島風お好み焼きを食べたり、と元証券マンらしく一気に高感度を上げてきました。さすが、インド系移民の子としてオックスフォード大に進み、ゴールドマン・サックスからヘッジファンドというキャリアで一財を築き、インド最大手のIT企業であるインフォシス創業者の娘と結婚して世界有数の金持ちになり、ついには、イギリス首相にまで上り詰めただけありますね。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1659224386166042624

★6月から原発が動いている関西と九州エリア以外は電気代が引き上げられます。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1660212451781255168

★広島は観光名所がコンパクトにまとまっていて、とてもいいところなんですよね。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1660227405460705282

週刊金融日記 第369号 やっぱり広島旅行はいいですね

 AIが生成した米国防省爆破のフェイク画像がSNSで拡散し、これに一部の報道機関も引っかかってしまい、株価が一気に下落するという騒動がありました。僕なんかは自分でAI画像生成けっこうやったので、AIが生成した美女なんかすぐにわかるのですが、見分けがつかない人もたくさんいるようで、すでにSNSでちょっとしたアイドルとなった実存だと騙っているAI美女がいろいろ出てきました。そして、とうとう株式市場が大きく動く事件も起きたわけですね。こうしたことはこれからも起こりそうですが、AI美女と違って、こちらは金融商品取引法などの法律によって禁止されている「風説の流布」ですので、個人でももちろん罰せられますから、軽はずみにやってはいけません。

●“米国防総省近くで爆発”偽画像拡散 株価一時下落する騒動に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230523/k10014075821000.html

 今週も読者から興味深い投稿がいくつもあります。見どころは以下のとおりです。

- JTCでも駐在員になれば医者と同じぐらい稼げて30代で億に届く資産を作れます
- 東京のタワマンや日本株を今から買うと高値掴みになりますか
- スポーツチームのスポンサー獲得営業に助言をお願いします
- 恋愛工学を捨てフルコミットしていた元カノと復縁したい

 それでは今週もよろしくお願いします。

1.医者より稼げる大企業サラリーマンになれる勝率はどれほどか

 先日は、日本の大学受験の偏差値市場についていろいろと論じました。世界的にインフレ抑制のための利上げ(日本はまだ利上げしていませんが)などによる景気後退の不安からか、最近は文系に行ってウェイとやって勉強はサボりつつそのまま要領よく就活を乗り切って美味しいところを持っていこうみたいな雰囲気ではなく、手に職をということで理高文低になっています。理系の受験生はより大変に、逆に文系はすこし入試が楽になっている印象です。また、学部別の横串で見た場合、依然として、医学部が最難関ではあるもののここ数年はすこしずつ易化している、ということを書きました。

週刊金融日記 第573号 最近の日本の偏差値市場の動向:医学部易化と理高文低が同時進行

 しかし、拙著でも書いたように、受験勉強や大学卒業までの大変さを分母に、将来の期待年収や社会的地位を分子にしてコスパを考えた場合、偏差値が高く高校数学もある程度できる受験生にとっては、やはり医学部が一番いいという結論は揺るぎません。
 そこで今週号では、もっと定量的に、非医学部を卒業して、医者の平均年収の約1500万円を超えるのは、どの程度の割合か、ということを定量的に考えていきたいと思います。しかし、学部選択というのは、現状ではなく、10年後、20年後、あるいは30年後の未来に報われる専門分野を見極めることが重要です。言うまでもなく、そんなことは誰にもわかりません。それでも現状のデータを分析し、その外挿としての未来予測は意味のあることでしょう。

『コスパで考える 学歴攻略法』
https://amzn.to/3fXY2kl
https://a.r10.to/hUHpZS

 まずは、読者の方の投稿を紹介したいと思います。

=============================
- JTCでも駐在員になれば医者と同じぐらい稼げて30代で億に届く資産を作れます

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

2.今週のマーケット

●日経平均バブル後高値、G7広島ゼレンスキー大統領来日、米韓台半導体大手が日本で事業拡大か(金融日記 Weekly 2023/5/12-2023/5/19)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52218800.html

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

3.ブログではいえないお店

- 香港ラマ島ハイキング

 香港もすっかり夏になってきて、もうちょっとしたら暑すぎてハイキングは無理ということで、久々にトレッキングシューズを履いてラマ島に行ってきました。香港はシンガポールと同じような都市国家ですが、意外と自然が豊富です。ゼロコロナ政策で海外渡航が難しくなっていた2年あまりの間は、香港内でいろいろ楽しまなければいけないということで、山でのハイキングと海でのウエイクサーフィンがとても人気でした。ラマ島は香港でおそらく一番気楽に行けるハイキングコースですね。

週刊金融日記 第547号 香港のラマ島に行ってきました

●How to hike Lamma Island
https://hongkongliving.com/lamma-island-hike/

●Lamma Island: from fishing villages to a thriving multicultural community
https://www.discoverhongkong.com/us/explore/great-outdoor/wellness/lamma-island.html

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

4.藤沢数希の身もフタもない人生相談

- 東京のタワマンや日本株を今から買うと高値掴みになりますか

藤沢所長、お世話になっております。
私もあまり資産運用しておらず、日本円の預金を放置しており、気がつけばタワマンも株も上がってしまっております。
ずばり、いまから買ってもまだ間に合うでしょうか?
あるいは高値つかみになってしまうのでしょうか。
もちろん、所長でも確かなことがわかるわけないというのは承知なんですが、アドバイスお願いします。

- 藤沢数希の回答

僕は香港に引っ越してくるまで、また、引っ越してしばらくしたあとも・・・

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

↑このページのトップヘ