金融日記

藤沢数希が運営するブログ。
金融・経済、Web関連ビジネス、書評、科学、恋愛工学などについて。

第600号の目次です。

●週刊金融日記 重要バックナンバー(夜間飛行)
http://yakan-hiko.com/PU14

●週刊金融日記 重要バックナンバー(まぐまぐ)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52160749.html

●週刊金融日記 重要バックナンバー(note)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52021876.html

==============================
// 週刊金融日記
// 2023年11月13日 第600号
// 映画のようにはいかなかったゼレンスキー大統領のウクライナ戦争
// 習首席訪米で米中冷戦を一時停戦か
// 今年も上海蟹を食べました
// 2泊3日香港旅行オススメ
// 他

 こんにちは。藤沢数希です。
 香港も秋になってきました。上海蟹の季節ですね。

★上海蟹は美味しいですね。今週のレストランコーナーに書きましたが、香港ではそこら中で生きたまま売っています。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1722960129904013588

 欧米ではパレスチナに連帯を示す大規模デモが加速しております。僕はこうしたことが起こるんじゃないか、と当初より予想していましたが、想像を超える規模になってきました。

●パレスチナに連帯、欧州各地で大規模デモ 英国は30万人
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB120HA0S3A111C2000000/

★約1ヶ月前のハマス奇襲攻撃の直後に、これは"Black Lives Matter"的なプロテストや時に暴動が欧米社会で起こるんじゃないか、と僕は思ったんですけど、この1ヶ月の間にその通りになってきました。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1711318007824486647

★もう欧米社会では、イスラエルのアパルトヘイト政策に対する反発からか、パレスチナ連帯のプロテストがとんでもない規模に発展してきました。社会が分断されています。何か世界が変わる節目に我々はいるのかもしれません。
https://twitter.com/bbcnewsjapan/status/1723559184732680342

 今週も読者から興味深い投稿がいくつもあります。見どころは以下のとおりです。

- 2泊3日の香港旅行にオススメの観光&レストランリストをご教示ください
- NASDAQ100の将来は明るいですか
- これから住宅ローンを借りる場合変動と固定のどちらがいいでしょうか

 それでは今週もよろしくお願いします。

1.映画のようにはいかなかったゼレンスキー大統領のウクライナ戦争

 2022年2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻ですが、最初の数ヶ月ぐらいは日本も外国メディアはこの話題で持ち切りで、めちゃくちゃ盛り上がっていました。ちなみに、この戦争をどう呼ぶかですが、ロシアは特別軍事作戦(special military operation)と言っていますし、西側諸国はちょっと長いですが、ロシアによるウクライナ侵略(Russian Federation's Invasion of UkraineとかRussian aggression against Ukraine)と呼んでいます。この辺は立場によります。まあ、本稿では簡単にウクライナ戦争としておきます。
 イスラエルへのハマス奇襲攻撃も凄惨でしたが、その後のガザ地区へのイスラエルの報復攻撃が輪をかけて文字通りに10倍以上は凄惨で、最近はすっかりウクライナ戦争についての世界の関心がかき消されてしまいました。そして、パレスチナとイスラエルのどっちにつくかで欧米社会に分断が起きているようです。
 僕は基本的にノンポリですし、ミリオタでもありませんが、あえていえば、

 I stand with humanity.

といったところでしょうか。
 イスラエルの問題で、いろいろ戦争の歴史についてい調べていて、ウクライナもどうなっているのか調べなければ、と思い立ち、いろいろキャッチアップしました。そこで、思わず、以下のことをつぶやいたらXで反響がありました。

「ウクライナ戦争とかみんな最後まで戦えと煽ってたが、ウクライナは数十万人戦死、多くの国民が海外逃避、GDP半分になり負けそうだが、煽ってた人たち誰も責任取らない。それどころかアメリカの偉い人達は俺たちの防衛予算の5%振り分けただけでロシアを消耗させたんだからコスパGood!とか言っている(冷や汗)」
-- https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1722478871826854309

 まず、その場で感覚的なことをつぶやいただけなので、ここでは、ちゃんと資料を見ながら、ちょっと定量的に見直しておきます。
 ざっくりと、ウクライナはGDP半分になった、と言ったんですが、2022年のウクライナのGDPは公式統計によるとマイナス30%ぐらいですね。これがどれほど正確なのかはさておき、中身を見ると、その3割減ったGDPの中でなんと約30%が軍事費です。まさに国民総動員です。これは公共事業みたいな感じでGDPを押し上げるので、国民の生活水準という点から見ると、軍事費の押し上げ効果を除けば、実質的には半分以下になったと考えて良さそうです。

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

2.今週のマーケット

●パレスチナ人虐殺続くイスラエルよりひと足早く習首席訪米で米中冷戦を一時停戦か(金融日記 Weekly 2023/11/3-2023/11/10)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52225317.html

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

3.ブログではいえないお店

- 今年も上海蟹を食べました

 上海蟹のような季節物は、毎年メルマガに記事を書いているように思います。
 ちなみに上海蟹は、英語ではShanghai crabとは言わず(完全に間違いではないみたいですが)、Chinese mitten crabですね。中国モズクガニのことです。9月下旬から12月上旬ぐらいまでがシーズンで、11月上旬までは産卵前のメスが美味しく、11月上旬辺りから精巣が大きくなるオスが美味しくなると言われています。ということで、いまがオスもメスも美味しい、ベストシーズンです。繁殖力が旺盛で、日本で放すと生態系を崩すという理由で、生きた蟹を直接売ることができず、生きてるやつは免許を持っているレストランでしか調理できません。
 高級品で日本でも高いですが、香港でも高いですし、上海で食べても高いです(じつは産地としても上海は関係ないんですけどね)。まあ、高級中華でちゃんと身を剥いてくれているやつだと1匹7,000円とかするんじゃないでしょうか。自分で剥く安めのレストランんなら3,000円ぐらいで食べられるところはありますね。

●特定外来生物の解説 チュウゴクモクズガニ(上海ガニ)
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list/L-kou-05.html

 過去に日本で上海蟹を食べられるお店をいろいろ紹介していますから、以下のバックナンバーを参考にしてください。

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

4.藤沢数希の身もフタもない人生相談

- 2泊3日の香港旅行にオススメの観光&レストランリストをご教示ください

藤沢所長、ご無沙汰しています。
昨年一度ご相談をしたXXXです。
第529号『年収3000万円の外国人妻(インフルエンサー)が都心の不動産を買いたがっています』でアドバイス頂いた通り不動産の購入を検討したのですが、妻の方があまりに高い東京都心の不動産価格の現実を知り、不動産購入熱は冷めて、今はとりあえず賃貸で生活しています。
さてこの手の相談は非常に多いとは思うのですが、近々香港に2泊3日で旅行に行く予定です。
所長が紹介されているレストラン、バーなど過去の投稿を遡ってピックアップしているのですが、最新のオススメ観光スポット、レストラン、ホテルなどどこかでまとめられているでしょうか。
ここだけは行っておけ!みたいなところだけでも教えていただけるとありがたいです。
また、どうせなら大陸側の深圳にも行ってみたいのですが、ビザ、日程的にも難しいものでしょうか。

- 藤沢数希の回答

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

TOPIX: 2336.72, +0.6% (1w), +23.5% (YTD)
Nikkei225: 32568.11, +1.9% (1w), +24.8% (YTD)
S&P500: 4415.24, +1.3% (1w), +15.0% (YTD)
USD/JPY: 151.35, +0.6% (1w), +15.4% (YTD)
EUR/JPY: 161.43, +1.1% (1w), +15.0% (YTD)
Oil(WTI Futures): 77.17, -4.1% (1w), -3.8% (YTD)

 中国の習近平国家主席は、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席するため訪米する。15日にはバイデン大統領と会談する予定だ。また、サンフランシスコで米国の企業幹部との会食も予定されている。あれほど治安が悪化し略奪が横行していたサンフランシスコは、習氏の訪米とあり厳しい警備が行われており、清潔で安全な街に一時的とはいえ変わり、住民たちも驚いている。
 この手土産にある程度の経済制裁が解除されるのではないかとの思惑で、NVIDIAやTSMCなどの株価が上昇している。米国は軍事的にウクライナとイスラエルを支援しており、万が一にここで台湾有事となれば三正面は対応できない。中国と外交的に融和しておきたいとの思惑がある。国際社会からガザ地区でのパレスチナ人虐殺をやめるように言われているイスラエルがなかなか人道的停戦に応じない中で、米中冷戦は一時的・部分的には停戦できるかもしれない。

●バイデン氏と習氏、15日に会談へ 米国側は関係悪化の歯止めに期待
https://www.cnn.co.jp/usa/35211394.html

●中国の習主席、米企業幹部とサンフランシスコで夕食会へ−関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-07/S3RKPQDWX2PS01

●ガザのパレスチナ人に「ジェノサイドの危険」、国連専門家が停戦訴え
https://jp.reuters.com/world/mideast/5ZDDKM7NUNKLPOLCM2I64WVGOE-2023-11-03/

●イスラエル軍、ガザ戦闘「短時間の局所的」休止 停戦は同意せず
https://jp.reuters.com/world/security/2VBQTXO44VIEVOYVN62UZBTPHY-2023-11-09/

 日本株式市場の個別銘柄では好決算の任天堂が大きく上昇した。また、中国への輸出規制緩和期待からなのか東京エレクトロンやアドバンテストも高い。

●任天堂中間決算で過去最高益 スイッチ後継機報道は「不正確」と指摘
https://mainichi.jp/articles/20231107/k00/00m/020/261000c

★好決算を発表した任天堂の株価は大きく上昇した。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1721785787535303141

米個別銘柄の週間パフォーマンス(2023/11/03-2023/11/10)
米個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: Google Finance, Yahoo!Finance

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

日本株
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
出所: 日経新聞社

サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス(2023/11/03-2023/11/10)
サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス
出所: 東証、日経新聞社、セクター指数はTOPIX17業種

個別銘柄の週間パフォーマンス(2023/11/03-2023/11/10)
個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: 会社四季報、Yahoo!ファイナンス

直近1年のドル円とユーロ円の推移
直近1年のドル円とユーロ円の推移
出所: セントラル短資

イールドカーブ(2023/11/10)
イールドカーブ
出所: Bloomberg.com

主要通貨の週間パフォーマンス(2023/11/03-2023/11/10)
主要通貨の週間パフォーマンス
出所: セントラル短資

外国株とコモディティ
外国株とコモディティ
出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com

地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD](2023/11/03-2023/11/10)
地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD]
出所: iShares: MSCI Japan (EWJ), MSCI Kokusai (TOK)、MSCI Core Europe (IEUR), MSCI All Country Asia Pacific ex Japan (AAXJ), MSCI Emerging Markets (EEM), GLOBAL REIT ETF (REET). Bloomberg.com: Oil WTI Futures (CL1), Gold Futures (GC1)

今週のマーケット・イベント

11月13日(月)
日10月企業物価指数
決算:みずほ、ゆうちょ、日本郵政、鹿島、ふくおか、メルカリ、博報堂DY、GMO、他

11月14日(火)
米10月消費者物価指数
APEC首脳会議(-11/15)
決算:三菱UFJ、三井住友、第一生命、東芝、電通、出光興産、他

11月15日(水)
日7-9月期GDP(速報)
日10月訪日外国人客数
米10月小売売上高
米10月生産者物価指数
米11月ニューヨーク連銀景気指数
中国10月鉱工業生産
中国10月小売売上高

11月16日(木)
日9月機械受注
日10月貿易収支
米11月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
米10月鉱工業生産
米11月NAHB住宅市場指数
米9月対米証券投資
決算:米Walmart、他

11月17日(金)
米10月住宅着工件数
米連邦政府つなぎ予算の期限
決算:東京海上、MS&AD、SOMPO、他

11月18日(土)

11月19日(日)

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

第599号の目次です。

●週刊金融日記 重要バックナンバー(夜間飛行)
http://yakan-hiko.com/PU14

●週刊金融日記 重要バックナンバー(まぐまぐ)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52160749.html

●週刊金融日記 重要バックナンバー(note)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52021876.html

==============================
// 週刊金融日記
// 2023年11月6日 第599号
// ガザ人道危機を受けてのグローバルサウスの動向と関心が薄れつつあるウクライナ戦争の行方
// トヨタ営業利益4.5兆円へ
// 香港の安くて美味しい日本焼肉チェーン
// 出生率から予想されるイスラム時代
// 他

 こんにちは。藤沢数希です。
 相変わらず世界は混沌としております。まあ、香港も日本も幸いなことに、とても平和なんですけどね。

★米ワシントンでも、週末には過去最大規模の反戦デモが行われました。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1720948976185422257

★アメリカの政治家では最長老という感じのサンダース議員も人道危機を訴えております。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1720950268152664411

★圧倒的な非対称の戦闘ですが、イスラエル軍とハマス戦闘員との市街戦が始まっています。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1720980036541719037

★紛争でトヨタ自動車が見直されると思って、トヨタ株買ったら多少は儲かりました。まあ、円安の寄与が大きいとは思いますが。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1721326500505641362

●Hamas Rides In Toyota Hilux Trucks During Military Parade To Show Off Force, After Ceasefire With Israel
https://autojosh.com/hamas-rides-in-toyota-hilux-trucks-during-military-parade-to-show-off-force-after-ceasefire-with-israel/

 今週も読者から興味深い投稿がいくつもあります。見どころは以下のとおりです。

- シンガポールのオススメがあれば教えてください
- 5回目コロナワクチンは打つのが正解でしょうか
- 30代後半年収4000万円ですが20代の時のような女性に対する情熱がなくなってしまいました

 それでは今週もよろしくお願いします。

1.ガザ人道危機を受けてのグローバルサウスの動向と関心が薄れつつあるウクライナ戦争の行方

 ずっと虐げられてきたガザ地区の住民を統治するハマスが、良くも悪くもハンググライダーに乗った十代のチンピラを束ねてイスラエルに大規模な奇襲攻撃を成功させてしまったことから、世界がひっくり返ってしまっています。それだけを見たら、ただの規模が大きいテロというだけなんですが、その背後には、パレスチナ問題という、第二次世界大戦以降の人類史の中で一番やばいことがど真ん中で関係していますし、あれほど道徳的な優位性を誇っていた西側陣営(the West)の政府が、毎日、数百人単位で何の罪もない子供たちが爆殺されているという究極の非道徳的な行為(その様子がスマホで撮影されインターネットにダダ漏れ)を傍観している、または間接的に支持しているという状況で、もうこれは世界が大きく変わらざるをえなくなってきました。

★世界は大きく変わろうとしているように思います。平和が損なわれる方向じゃないでしょうかね。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1721111880771719422

週刊金融日記 第595号 読めば5分でわかるガザ地区を統治するハマスのイスラエル奇襲作戦の背景と今後の戦争の展望
週刊金融日記 第596号 10分でわかるハマス奇襲攻撃に至る歴史的経緯と今後のイスラエル軍のガザ地区大規模地上侵攻について
週刊金融日記 第597号 東アジアでの有事に備えて我々はどう立ち振る舞うべきか
週刊金融日記 第598号 イスラエル軍ガザ地区地上侵攻開始でロシアと中国が大助かり

 この間に流れてくるニュースの量と重大さがハンパなくて、それらを追うのは大変です。今週のメルマガに書くネタを何にしようかな、そういえば頂き女子リリちゃんとかいたな、とか韓国から来たセクシーDJがおっぱい触られてピーピー騒いでる事件でも取り上げようか、みたいにやっていた時期が懐かしいです。十年も二十年も前に、爺さんにフェ◯をされた男性タレントとか、現在の世界で起きている人道危機と比べると、本当にどうでもいい些細なことですね。

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

2.今週のマーケット

●米長期金利も原油も下落で米国株大上昇、トヨタ営業利益4.5兆円へ(金融日記 Weekly 2023/10/27-2023/11/3)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52224999.html

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

3.ブログではいえないお店

- 香港の安くて美味しい日本焼肉チェーン

 香港は国際的な大都市なんで、もちろん鮨でも焼肉でも金さえ払えば何でもあります。しかし、銀座で調子こいてる鮨屋が1人4万円とか5万円とか取る時代なんで、そういう銀座の有名店が香港とかシンガポールに来ると、日本から空輸された魚を使って銀座と同じものが食べられるのですが1人10万円ぐらいします。バカらしいです。量も少ないので、二軒目で中華かラーメンに行く羽目になります。ラーメン屋に行くと2500円はするので、そこでもう一回ぼったくられます。日本人の寿司職人たちはいったいどんだけ調子乗ってるんだ、というね。中国人とか香港人とかが握る鮨ならその半額ぐらいで食べられて、ボリュームも外国人仕様なので日本人の握る鮨よりだいぶ多くて良いです。日本酒をワイングラスで飲んだりするんですがね。
 さて、わざわざ日本人が香港で高い鮨を食べる必要もないので、今日は焼肉の話でもしましょう。焼肉も、日本の有名店がいくつか香港に進出していて人気です。しかし、鮨ほどではないにしろ、和牛焼肉は日本でも高いので、それがさらに香港に来て2倍ぐらいになると、なんか嫌な感じですね。こういう香港の高級な日本焼肉の嫌なところは、1本3万円とか4万円とか、10万円とかのわけのわからない日本酒が置いてあって、成金の外国人をぼったくる気満々なところなんですよね。

 このように日本人経営者の鮨も焼肉も、あんまり行きたくなかったのですが、先日、知り合いの知り合いのベトナム人が美味しいYakinikuがある、というので行ったのですが、そこがなかなか良かったです。・・・

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

4.藤沢数希の身もフタもない人生相談

- シンガポールのオススメがあれば教えてください

今度シンガポールに出張に行くので、コスパの良い美味しいレストランなんかをご存知であれば教えてください。

- 藤沢数希の回答

最後にシンガポールに行ったのは・・・

・・・

続きはメルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

TOPIX: 2322.39, +3.0% (1w), +22.8% (YTD)
Nikkei225: 31949.89, +3.1% (1w), +22.4% (YTD)
S&P500: 4358.34, +5.9% (1w), +13.5% (YTD)
USD/JPY: 150.50, +0.1% (1w), +14.8% (YTD)
EUR/JPY: 159.75, +0.6% (1w), +13.8% (YTD)
Oil(WTI Futures): 80.51, -5.9% (1w), +0.3% (YTD)

 上昇を続けていた米国債の長期金利だが10月最終週にやや下降に転じはじめ、金曜日の米雇用統計で予想以上に雇用者数の伸びが鈍化したため、さらに下落基調となった。10年債利回りはこの1週間で約5%から4.6%程度まで低下した。また、イスラエル情勢はガザ地区で多数の民間人が虐殺されており、大きな人道危機を引き起こしているが、紛争が中東全体に広がる可能性は低いとの思惑からか原油も大きく下落している。
 株式市場を押さえ込んでいた金利と原油の問題が緩和されると、日米の株式市場が暴騰した。しかし、米国で株価が上がりすぎると、FRBが金利を引き上げて、経済の過熱を抑えなければいけなくなる。そして、また株価が下落する。この繰り返しである。

●米雇用は予想以上に伸び鈍化、広範囲の業種で減速−失業率上昇
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-03/S3JS55DWX2PS01

●金融市場、過度な引き締め懸念後退 米金利低下・株高に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN01EN20R01C23A1000000/

●原油先物2%超下げ、中東情勢巡る供給懸念が緩和
https://www.reuters.com/article/global-oil-idJPKBN31Y1KC

 決算発表では、半導体不足が解消されサプライチェーンが正常化したことから、トヨタ自動車が2023年4-9月期で純利益、営業利益とも過去最高益を達し、2024年3月期の営業利益予想を4.5兆円に上方修正した。達成されれば営業利益で4兆円は日本企業では初となる。

●トヨタ、「利益率」テスラ超え 供給正常化で稼ぐ力回復
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD222930S3A021C2000000/

 円安環境の中で、グローバルに売れるプロダクトを持っている日本の優良大企業と、国内向けにちまちまやっているマザーズなどの時価総額の小さい企業で、明暗がはっきりと分かれてきている。

●さらばマザーズ指数 魅力アップへ厳格な退場ルールを
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL00006_S3A101C2000000/

米個別銘柄の週間パフォーマンス(2023/10/27-2023/11/03)
米個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: Google Finance, Yahoo!Finance

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

日本株
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
出所: 日経新聞社

サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス(2023/10/27-2023/11/03)
サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス
出所: 東証、日経新聞社、セクター指数はTOPIX17業種

個別銘柄の週間パフォーマンス(2023/10/27-2023/11/03)
個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: 会社四季報、Yahoo!ファイナンス

直近1年のドル円とユーロ円の推移
直近1年のドル円とユーロ円の推移
出所: セントラル短資

イールドカーブ(2023/11/03)
イールドカーブ
出所: Bloomberg.com

主要通貨の週間パフォーマンス(2023/10/27-2023/11/03)
主要通貨の週間パフォーマンス
出所: セントラル短資

外国株とコモディティ
外国株とコモディティ
出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com

地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD](2023/10/27-2023/11/03)
地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD]
出所: iShares: MSCI Japan (EWJ), MSCI Kokusai (TOK)、MSCI Core Europe (IEUR), MSCI All Country Asia Pacific ex Japan (AAXJ), MSCI Emerging Markets (EEM), GLOBAL REIT ETF (REET). Bloomberg.com: Oil WTI Futures (CL1), Gold Futures (GC1)

今週のマーケット・イベント

11月6日(月)
日銀金融政策決定会合議事要旨(9/21-22開催分)
決算:伊藤忠、味の素、三菱重、NTTデータ、郵船、JFE、他

11月7日(火)
日9月家計調査
米9月貿易収支
中国10月貿易収支
決算:NTT、任天堂、ダイキン、ユニチャーム、LINEヤフー、バンダイナム、ヤマハ発、マツダ、横河電、他

11月8日(水)
日9月景気動向指数
決算:ソフトバンク、リクルートHD、富士フイルム、三井不、花王、クボタ、キリン、米Walt Disney、他

11月9日(木)
日銀金融政策決定会合の主な意見(10/30-31開催分)
日10月都心オフィス空室率
日10月景気ウォッチャー調査
中国10月消費者・生産者物価指数
決算:ソニーG、ソフトバンクG、INPEX、菱地所、日産自、日清食、楽天G、他

11月10日(金)
日10月マネーストック
米11月ミシガン大学消費者信頼感指数
米10月財政収支
決算:東エレク、アサヒ、りそな、資生堂、ニトリ、住友不、サントリーBF、他

11月11日(土)

11月12日(日)

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

↑このページのトップヘ