第600号の目次です。
●週刊金融日記 重要バックナンバー(夜間飛行)
http://yakan-hiko.com/PU14
●週刊金融日記 重要バックナンバー(まぐまぐ)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52160749.html
●週刊金融日記 重要バックナンバー(note)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52021876.html
==============================
// 週刊金融日記
// 2023年11月13日 第600号
// 映画のようにはいかなかったゼレンスキー大統領のウクライナ戦争
// 習首席訪米で米中冷戦を一時停戦か
// 今年も上海蟹を食べました
// 2泊3日香港旅行オススメ
// 他
こんにちは。藤沢数希です。
香港も秋になってきました。上海蟹の季節ですね。
★上海蟹は美味しいですね。今週のレストランコーナーに書きましたが、香港ではそこら中で生きたまま売っています。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1722960129904013588
欧米ではパレスチナに連帯を示す大規模デモが加速しております。僕はこうしたことが起こるんじゃないか、と当初より予想していましたが、想像を超える規模になってきました。
●パレスチナに連帯、欧州各地で大規模デモ 英国は30万人
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB120HA0S3A111C2000000/
★約1ヶ月前のハマス奇襲攻撃の直後に、これは"Black Lives Matter"的なプロテストや時に暴動が欧米社会で起こるんじゃないか、と僕は思ったんですけど、この1ヶ月の間にその通りになってきました。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1711318007824486647
★もう欧米社会では、イスラエルのアパルトヘイト政策に対する反発からか、パレスチナ連帯のプロテストがとんでもない規模に発展してきました。社会が分断されています。何か世界が変わる節目に我々はいるのかもしれません。
https://twitter.com/bbcnewsjapan/status/1723559184732680342
今週も読者から興味深い投稿がいくつもあります。見どころは以下のとおりです。
- 2泊3日の香港旅行にオススメの観光&レストランリストをご教示ください
- NASDAQ100の将来は明るいですか
- これから住宅ローンを借りる場合変動と固定のどちらがいいでしょうか
それでは今週もよろしくお願いします。
1.映画のようにはいかなかったゼレンスキー大統領のウクライナ戦争
2022年2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻ですが、最初の数ヶ月ぐらいは日本も外国メディアはこの話題で持ち切りで、めちゃくちゃ盛り上がっていました。ちなみに、この戦争をどう呼ぶかですが、ロシアは特別軍事作戦(special military operation)と言っていますし、西側諸国はちょっと長いですが、ロシアによるウクライナ侵略(Russian Federation's Invasion of UkraineとかRussian aggression against Ukraine)と呼んでいます。この辺は立場によります。まあ、本稿では簡単にウクライナ戦争としておきます。
イスラエルへのハマス奇襲攻撃も凄惨でしたが、その後のガザ地区へのイスラエルの報復攻撃が輪をかけて文字通りに10倍以上は凄惨で、最近はすっかりウクライナ戦争についての世界の関心がかき消されてしまいました。そして、パレスチナとイスラエルのどっちにつくかで欧米社会に分断が起きているようです。
僕は基本的にノンポリですし、ミリオタでもありませんが、あえていえば、
I stand with humanity.
といったところでしょうか。
イスラエルの問題で、いろいろ戦争の歴史についてい調べていて、ウクライナもどうなっているのか調べなければ、と思い立ち、いろいろキャッチアップしました。そこで、思わず、以下のことをつぶやいたらXで反響がありました。
「ウクライナ戦争とかみんな最後まで戦えと煽ってたが、ウクライナは数十万人戦死、多くの国民が海外逃避、GDP半分になり負けそうだが、煽ってた人たち誰も責任取らない。それどころかアメリカの偉い人達は俺たちの防衛予算の5%振り分けただけでロシアを消耗させたんだからコスパGood!とか言っている(冷や汗)」
-- https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1722478871826854309
まず、その場で感覚的なことをつぶやいただけなので、ここでは、ちゃんと資料を見ながら、ちょっと定量的に見直しておきます。
ざっくりと、ウクライナはGDP半分になった、と言ったんですが、2022年のウクライナのGDPは公式統計によるとマイナス30%ぐらいですね。これがどれほど正確なのかはさておき、中身を見ると、その3割減ったGDPの中でなんと約30%が軍事費です。まさに国民総動員です。これは公共事業みたいな感じでGDPを押し上げるので、国民の生活水準という点から見ると、軍事費の押し上げ効果を除けば、実質的には半分以下になったと考えて良さそうです。
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
2.今週のマーケット
●パレスチナ人虐殺続くイスラエルよりひと足早く習首席訪米で米中冷戦を一時停戦か(金融日記 Weekly 2023/11/3-2023/11/10)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52225317.html
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
3.ブログではいえないお店
- 今年も上海蟹を食べました
上海蟹のような季節物は、毎年メルマガに記事を書いているように思います。
ちなみに上海蟹は、英語ではShanghai crabとは言わず(完全に間違いではないみたいですが)、Chinese mitten crabですね。中国モズクガニのことです。9月下旬から12月上旬ぐらいまでがシーズンで、11月上旬までは産卵前のメスが美味しく、11月上旬辺りから精巣が大きくなるオスが美味しくなると言われています。ということで、いまがオスもメスも美味しい、ベストシーズンです。繁殖力が旺盛で、日本で放すと生態系を崩すという理由で、生きた蟹を直接売ることができず、生きてるやつは免許を持っているレストランでしか調理できません。
高級品で日本でも高いですが、香港でも高いですし、上海で食べても高いです(じつは産地としても上海は関係ないんですけどね)。まあ、高級中華でちゃんと身を剥いてくれているやつだと1匹7,000円とかするんじゃないでしょうか。自分で剥く安めのレストランんなら3,000円ぐらいで食べられるところはありますね。
●特定外来生物の解説 チュウゴクモクズガニ(上海ガニ)
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list/L-kou-05.html
過去に日本で上海蟹を食べられるお店をいろいろ紹介していますから、以下のバックナンバーを参考にしてください。
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
4.藤沢数希の身もフタもない人生相談
- 2泊3日の香港旅行にオススメの観光&レストランリストをご教示ください
藤沢所長、ご無沙汰しています。
昨年一度ご相談をしたXXXです。
第529号『年収3000万円の外国人妻(インフルエンサー)が都心の不動産を買いたがっています』でアドバイス頂いた通り不動産の購入を検討したのですが、妻の方があまりに高い東京都心の不動産価格の現実を知り、不動産購入熱は冷めて、今はとりあえず賃貸で生活しています。
さてこの手の相談は非常に多いとは思うのですが、近々香港に2泊3日で旅行に行く予定です。
所長が紹介されているレストラン、バーなど過去の投稿を遡ってピックアップしているのですが、最新のオススメ観光スポット、レストラン、ホテルなどどこかでまとめられているでしょうか。
ここだけは行っておけ!みたいなところだけでも教えていただけるとありがたいです。
また、どうせなら大陸側の深圳にも行ってみたいのですが、ビザ、日程的にも難しいものでしょうか。
- 藤沢数希の回答
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
●週刊金融日記 重要バックナンバー(夜間飛行)
http://yakan-hiko.com/PU14
●週刊金融日記 重要バックナンバー(まぐまぐ)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52160749.html
●週刊金融日記 重要バックナンバー(note)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52021876.html
==============================
// 週刊金融日記
// 2023年11月13日 第600号
// 映画のようにはいかなかったゼレンスキー大統領のウクライナ戦争
// 習首席訪米で米中冷戦を一時停戦か
// 今年も上海蟹を食べました
// 2泊3日香港旅行オススメ
// 他
こんにちは。藤沢数希です。
香港も秋になってきました。上海蟹の季節ですね。
★上海蟹は美味しいですね。今週のレストランコーナーに書きましたが、香港ではそこら中で生きたまま売っています。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1722960129904013588
欧米ではパレスチナに連帯を示す大規模デモが加速しております。僕はこうしたことが起こるんじゃないか、と当初より予想していましたが、想像を超える規模になってきました。
●パレスチナに連帯、欧州各地で大規模デモ 英国は30万人
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB120HA0S3A111C2000000/
★約1ヶ月前のハマス奇襲攻撃の直後に、これは"Black Lives Matter"的なプロテストや時に暴動が欧米社会で起こるんじゃないか、と僕は思ったんですけど、この1ヶ月の間にその通りになってきました。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1711318007824486647
★もう欧米社会では、イスラエルのアパルトヘイト政策に対する反発からか、パレスチナ連帯のプロテストがとんでもない規模に発展してきました。社会が分断されています。何か世界が変わる節目に我々はいるのかもしれません。
https://twitter.com/bbcnewsjapan/status/1723559184732680342
今週も読者から興味深い投稿がいくつもあります。見どころは以下のとおりです。
- 2泊3日の香港旅行にオススメの観光&レストランリストをご教示ください
- NASDAQ100の将来は明るいですか
- これから住宅ローンを借りる場合変動と固定のどちらがいいでしょうか
それでは今週もよろしくお願いします。
1.映画のようにはいかなかったゼレンスキー大統領のウクライナ戦争
2022年2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻ですが、最初の数ヶ月ぐらいは日本も外国メディアはこの話題で持ち切りで、めちゃくちゃ盛り上がっていました。ちなみに、この戦争をどう呼ぶかですが、ロシアは特別軍事作戦(special military operation)と言っていますし、西側諸国はちょっと長いですが、ロシアによるウクライナ侵略(Russian Federation's Invasion of UkraineとかRussian aggression against Ukraine)と呼んでいます。この辺は立場によります。まあ、本稿では簡単にウクライナ戦争としておきます。
イスラエルへのハマス奇襲攻撃も凄惨でしたが、その後のガザ地区へのイスラエルの報復攻撃が輪をかけて文字通りに10倍以上は凄惨で、最近はすっかりウクライナ戦争についての世界の関心がかき消されてしまいました。そして、パレスチナとイスラエルのどっちにつくかで欧米社会に分断が起きているようです。
僕は基本的にノンポリですし、ミリオタでもありませんが、あえていえば、
I stand with humanity.
といったところでしょうか。
イスラエルの問題で、いろいろ戦争の歴史についてい調べていて、ウクライナもどうなっているのか調べなければ、と思い立ち、いろいろキャッチアップしました。そこで、思わず、以下のことをつぶやいたらXで反響がありました。
「ウクライナ戦争とかみんな最後まで戦えと煽ってたが、ウクライナは数十万人戦死、多くの国民が海外逃避、GDP半分になり負けそうだが、煽ってた人たち誰も責任取らない。それどころかアメリカの偉い人達は俺たちの防衛予算の5%振り分けただけでロシアを消耗させたんだからコスパGood!とか言っている(冷や汗)」
-- https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1722478871826854309
まず、その場で感覚的なことをつぶやいただけなので、ここでは、ちゃんと資料を見ながら、ちょっと定量的に見直しておきます。
ざっくりと、ウクライナはGDP半分になった、と言ったんですが、2022年のウクライナのGDPは公式統計によるとマイナス30%ぐらいですね。これがどれほど正確なのかはさておき、中身を見ると、その3割減ったGDPの中でなんと約30%が軍事費です。まさに国民総動員です。これは公共事業みたいな感じでGDPを押し上げるので、国民の生活水準という点から見ると、軍事費の押し上げ効果を除けば、実質的には半分以下になったと考えて良さそうです。
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
2.今週のマーケット
●パレスチナ人虐殺続くイスラエルよりひと足早く習首席訪米で米中冷戦を一時停戦か(金融日記 Weekly 2023/11/3-2023/11/10)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52225317.html
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
3.ブログではいえないお店
- 今年も上海蟹を食べました
上海蟹のような季節物は、毎年メルマガに記事を書いているように思います。
ちなみに上海蟹は、英語ではShanghai crabとは言わず(完全に間違いではないみたいですが)、Chinese mitten crabですね。中国モズクガニのことです。9月下旬から12月上旬ぐらいまでがシーズンで、11月上旬までは産卵前のメスが美味しく、11月上旬辺りから精巣が大きくなるオスが美味しくなると言われています。ということで、いまがオスもメスも美味しい、ベストシーズンです。繁殖力が旺盛で、日本で放すと生態系を崩すという理由で、生きた蟹を直接売ることができず、生きてるやつは免許を持っているレストランでしか調理できません。
高級品で日本でも高いですが、香港でも高いですし、上海で食べても高いです(じつは産地としても上海は関係ないんですけどね)。まあ、高級中華でちゃんと身を剥いてくれているやつだと1匹7,000円とかするんじゃないでしょうか。自分で剥く安めのレストランんなら3,000円ぐらいで食べられるところはありますね。
●特定外来生物の解説 チュウゴクモクズガニ(上海ガニ)
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list/L-kou-05.html
過去に日本で上海蟹を食べられるお店をいろいろ紹介していますから、以下のバックナンバーを参考にしてください。
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
4.藤沢数希の身もフタもない人生相談
- 2泊3日の香港旅行にオススメの観光&レストランリストをご教示ください
藤沢所長、ご無沙汰しています。
昨年一度ご相談をしたXXXです。
第529号『年収3000万円の外国人妻(インフルエンサー)が都心の不動産を買いたがっています』でアドバイス頂いた通り不動産の購入を検討したのですが、妻の方があまりに高い東京都心の不動産価格の現実を知り、不動産購入熱は冷めて、今はとりあえず賃貸で生活しています。
さてこの手の相談は非常に多いとは思うのですが、近々香港に2泊3日で旅行に行く予定です。
所長が紹介されているレストラン、バーなど過去の投稿を遡ってピックアップしているのですが、最新のオススメ観光スポット、レストラン、ホテルなどどこかでまとめられているでしょうか。
ここだけは行っておけ!みたいなところだけでも教えていただけるとありがたいです。
また、どうせなら大陸側の深圳にも行ってみたいのですが、ビザ、日程的にも難しいものでしょうか。
- 藤沢数希の回答
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ