現在、紀伊国屋書店新宿本店で、金融日記の推薦する本とちきりん
推薦本のフェアーをやっております。やっぱり本は大型書店でちょこっと立ち読みしてから買うのがいいですね。

書棚はこんな感じになっています。

今回はなんと僕のサイン本まで用意しましたw 欲しい人は新宿の紀伊國屋書店へ急げ!
地方に住んでて、どうしても行けない人のためにこっそりと推薦した本をリストしておきます。
資本主義と自由 、ミルトン・フリードマン (著)、村井 章子 (翻訳)
ノーベル賞学者による自由主義のバイブル的な本。はじめて出版されたのは50年も前だが今でもおどろくほど新しい。自由な市場経済こそ人類を豊かにできるのであり、政府による裁量的な介入はなるべく排さなければいけない。本棚に一冊置いておきたい最高の古典。
セイヴィング キャピタリズム、ラグラム・ラジャン (著)、ルイジ・ジンガレス (著)、堀内昭義 (翻訳)、有岡 律子 (翻訳)、アブレウ 聖子 (翻訳), 関村 正悟 (翻訳)
原著のタイトルは"Saving Capitalism From The Capitalists." 資本主義は資本家に脅かされているのだ。フェアでオープンな市場は我々の世界を驚くほど豊かにする力を秘めているが、そこでは現在進行形で優秀な者のみが高く評価される。既得権益者は新規参入者に怯え続けなければいけない。だからこそ資本主義社会で成功した資本家は、さまざまな規制を作りだし市場をねじ曲げていく。本書では、市場経済がいかに繊細で、政府による適切な管理が必要かを説く。
フォールト・ラインズ、ラグラム・ラジャン (著)、伏見威蕃 (翻訳)、月沢李歌子 (翻訳)
世界同時金融危機の発生を、そのメカニズムまで含めて正確に予測していたラグラム・ラジャン教授の世界的なベストセラー。金融危機は自由市場の暴走というよりも、政府と市場の狭間の断層線で起こっていることをするどく指摘する。
イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき、クレイトン・クリステンセン (著)、玉田俊平太 (監修)、伊豆原弓 (翻訳)
最近、写真用フィルムの世界最王手の米コダック社が破産した。デジタルカメラとの競争に敗れたのである。しかし世界で最初にデジタルカメラを開発したのがコダック社だったのだ。「破壊的イノベーション」によって既存の優良企業はそれまでの成功体験が足かせとなって追いつめられていくのだ。これがイノベーションのジレンマである。世界的なベストセラーとなった経営学の最高の古典。
大停滞、タイラー・コーエン (著)、池村千秋 (翻訳)
科学技術のイノベーションは我々を驚くほど豊かにした。これは経済学的にはGDPの上昇として表現される。しかし、自動車、飛行機、洗濯機、テレビなどといったものは何十年も前からあり、こういったものは過去にすでに発明されつくされてしまっているのかもしれない。この20年ぐらいの間に本質的な技術革新はほとんどない。インターネットを除いては。我々は容易に収穫できる果実をすでに食べつくしてしまったので、これからは経済は非常にゆっくりとしか成長しないだろうという悲観論。確かにある種の説得力はある。
過剰と破壊の経済学「ムーアの法則」で何が変わるのか? 池田信夫
「半導体の集積度は18ヶ月で2倍になる」インテルの創業者ゴードン・ムーアが1965年に提唱したこの法則は、急速な変化を続けるコンピュータの世界にあっていまだ生き続けている。そして大量に普及したコンピュータが、世界中のすべての人をネットワークにつなげようとしている。ITの爆発的なイノベーションは、既存の産業構造や経済システムそのものを破壊し、全く新しい世界を創造するほどの威力を持っているのだ。コーエンの『大停滞』とは、全く違うイノベーションの見方。
世紀の空売り、マイケル・ルイス (著)、東江一紀 (翻訳)
アメリカの不動産バブルが崩壊し、リーマン・ブラザーズが破綻した世界同時金融危機の中で、数千億円という破格の利益を出したいくつかの無名のヘッジファンドがあった。この本はそうしたヘッジファンドの投資戦略を小説タッチで詳細に追っている。思わず手に汗にぎる、サブプライム問題と世界同時金融危機に関する最高のノン・フィクション。
ユーロ・リスク、白井さゆり
今、世界経済を占う上でもっとも重要な問題がユーロ危機である。2012年もこの問題を中心に世界の金融市場は動いていくだろう。ユーロ危機の概要を知っておくにはちょうどよいコンパクトな新書。
天才数学者 株にハマる、ジョン・アレン・パウロス (著)、望月衛 (翻訳)、林康史 (翻訳)
著者はアメリカの数学者で有名なエッセイストだが、肩の力を抜いて読める投資の本である。彼はワールドコムという会計スキャンダルで名を馳せた会社に投資して大損をこくのだが、その時の心情の描写が面白い。ファンダメンタル分析やテクニカル分析といった伝統的な投資法に加え、行動ファイナンス等の最先端の分野を広くカバーしている。ちなみにこの本を読むのに数学の知識は必要ない。
会社の値段、森生明
会社の値段、すなわち株価とは、理論的には将来の利益の総和を適切なディスカウント・レートで割り引いたものとなる。DCFモデルという、理屈の上では正しい考え方である。この本では、こういう実務的な企業価値評価の手法をわかりやすく解説するとともに、資本主義経済のあり方を議論する。
そもそも株式会社とは、岩田規久男
オリンパス事件などで、日本の企業統治や、アングロ・サクソン流の企業統治のあり方などがさかんに議論されている。日本、英米、大陸欧州など、世界の企業統治の歴史を踏まえ、コア正社員が主権を握る日本式の企業統治のあり方に関して考察している良書。
M&A新世紀 ターゲットはトヨタか、新日鐵か? 岩崎日出俊
ブルドックソースの株主に多大な犠牲を払わせた買収防衛、アデランスをめぐるスティールパートナーズとユニゾンの攻防、裁判沙汰になった牛角のMBO、1兆6000億円も大損したNTTドコモの海外M&A戦略などなど、最近の国内の主要なM&Aがらみの事案に関して非常に的を射た分析と正論が展開される。外資系投資銀行で辣腕をふるってきたM&Aアドバイザーの岩崎氏が、わかりやすく日本のあるべき姿を説く。
借金を返すと儲かるのか? 岩谷誠治
ファイナンスを勉強するには多少なりとも会計の知識が必要になる。損益計算書(P/L)や賃借対照表(B/S)の意味がわからないと、バリュエーションやコーポレートガバナンスといった重要なトピックを理解できない。この本は初心者が手っ取り早く会計の初歩を学ぶのにいい本である。
現代の金融入門、池尾和人
一国の金融システム全体をアカデミックに俯瞰したいのならばこの本がいい。中央銀行による金融政策、企業の資金調達、株式や債券の市場などを、さまざまな角度から論じている。金融論入門をコンパクトにまとめた良書。
弱い日本の強い円、佐々木融
大震災など、日本にネガティブなニュースがあるとよく円高になるが、それはなぜか。世界の景気がよくなると円安で、逆に現在のように世界の景気が悪くなると、なぜ円高になるのか。ドルはなぜ下がり続けているのか。こういった疑問にひとつひとつ具体的に答えている。金融商品の価格は全て需給で決まるのであり、要するに世界の為替取引の背後にいる投資家がどのように行動するのかを考えていくことが全てなのだ。この本では、実際のプレイヤーの動きから為替相場のダイナミクスをわかりやすく説明している。
ハゲタカ(上)、真山仁
ハゲタカ(下)、真山仁
ハゲタカ2(上)、真山仁
ハゲタカ2(下)、真山仁
言わずと知れたベストセラー小説。主人公のゴールデン・イーグルこと鷲津政彦が、腐りかけの日本企業を次々と買収して巨万の富を生み出していく。買収される企業経営者と買収するファンドマネジャーの間の人間ドラマを通して、全ての日本人に資本主義とは何かを問う。
フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか、ダニエル・ピンク (著)、池村千秋 (翻訳)
フリーになりどこの組織にも属さない個人の働き方を様々な角度から論じている。大企業に勤める「サラリーマン」は20世紀の働き方なのだ。インターネット関連技術などのITの発達により、個人がグローバル・マーケットに直接つながる時代が来つつある。
モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか、ダニエル・ピンク (著)、大前研一 (翻訳)
モチベーション1.0というのは動物と同じで、生存と繁殖のための本能的な部分である。そして、モチベーション2.0というのは、資本主義社会のふたつのドライビング・フォース、報酬と罰のことである。現代の企業はこのアメとムチで社員を管理している。ボーナスと首の恐怖だ。しかし、現代社会はこのモチベーション1.0と2.0では説明できない領域がどんどん増えていると著者はいう。最新の心理学の研究成果を使い、人間のモチベーションの秘密に迫る。
起業のファイナンス ベンチャーにとって一番大切なこと、磯崎哲也
上場やバイアウトを目指すような本格的な起業に関する本。実際にどうやって会社を作って、ベンチャー・キャピタルのような投資家とはどういうふうに付き合って、どういうふうに資本政策を決めて、スタート・アップ企業が優秀な人材を集めるために不可欠なストック・オプションはどうやって発行したらいいのか、などの技術的な話が、非常にわかりやすく解説されている。
フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。きたみ りゅうじ
はじめて確定申告する人にとって、多くの税金の本はあまりにも網羅的すぎたりして、読んでもまったく面白くない。しかし、この本は税理士との対談形式で大変面白い。経費はどこまで認められるのか、などの役に立つ内容をわかりやすく解説している。サラリーマンの副業や個人事業主の税務の全体像がつかめる良書。

書棚はこんな感じになっています。

今回はなんと僕のサイン本まで用意しましたw 欲しい人は新宿の紀伊國屋書店へ急げ!
地方に住んでて、どうしても行けない人のためにこっそりと推薦した本をリストしておきます。
資本主義と自由 、ミルトン・フリードマン (著)、村井 章子 (翻訳)
ノーベル賞学者による自由主義のバイブル的な本。はじめて出版されたのは50年も前だが今でもおどろくほど新しい。自由な市場経済こそ人類を豊かにできるのであり、政府による裁量的な介入はなるべく排さなければいけない。本棚に一冊置いておきたい最高の古典。
セイヴィング キャピタリズム、ラグラム・ラジャン (著)、ルイジ・ジンガレス (著)、堀内昭義 (翻訳)、有岡 律子 (翻訳)、アブレウ 聖子 (翻訳), 関村 正悟 (翻訳)
原著のタイトルは"Saving Capitalism From The Capitalists." 資本主義は資本家に脅かされているのだ。フェアでオープンな市場は我々の世界を驚くほど豊かにする力を秘めているが、そこでは現在進行形で優秀な者のみが高く評価される。既得権益者は新規参入者に怯え続けなければいけない。だからこそ資本主義社会で成功した資本家は、さまざまな規制を作りだし市場をねじ曲げていく。本書では、市場経済がいかに繊細で、政府による適切な管理が必要かを説く。
フォールト・ラインズ、ラグラム・ラジャン (著)、伏見威蕃 (翻訳)、月沢李歌子 (翻訳)
世界同時金融危機の発生を、そのメカニズムまで含めて正確に予測していたラグラム・ラジャン教授の世界的なベストセラー。金融危機は自由市場の暴走というよりも、政府と市場の狭間の断層線で起こっていることをするどく指摘する。
イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき、クレイトン・クリステンセン (著)、玉田俊平太 (監修)、伊豆原弓 (翻訳)
最近、写真用フィルムの世界最王手の米コダック社が破産した。デジタルカメラとの競争に敗れたのである。しかし世界で最初にデジタルカメラを開発したのがコダック社だったのだ。「破壊的イノベーション」によって既存の優良企業はそれまでの成功体験が足かせとなって追いつめられていくのだ。これがイノベーションのジレンマである。世界的なベストセラーとなった経営学の最高の古典。
大停滞、タイラー・コーエン (著)、池村千秋 (翻訳)
科学技術のイノベーションは我々を驚くほど豊かにした。これは経済学的にはGDPの上昇として表現される。しかし、自動車、飛行機、洗濯機、テレビなどといったものは何十年も前からあり、こういったものは過去にすでに発明されつくされてしまっているのかもしれない。この20年ぐらいの間に本質的な技術革新はほとんどない。インターネットを除いては。我々は容易に収穫できる果実をすでに食べつくしてしまったので、これからは経済は非常にゆっくりとしか成長しないだろうという悲観論。確かにある種の説得力はある。
過剰と破壊の経済学「ムーアの法則」で何が変わるのか? 池田信夫
「半導体の集積度は18ヶ月で2倍になる」インテルの創業者ゴードン・ムーアが1965年に提唱したこの法則は、急速な変化を続けるコンピュータの世界にあっていまだ生き続けている。そして大量に普及したコンピュータが、世界中のすべての人をネットワークにつなげようとしている。ITの爆発的なイノベーションは、既存の産業構造や経済システムそのものを破壊し、全く新しい世界を創造するほどの威力を持っているのだ。コーエンの『大停滞』とは、全く違うイノベーションの見方。
世紀の空売り、マイケル・ルイス (著)、東江一紀 (翻訳)
アメリカの不動産バブルが崩壊し、リーマン・ブラザーズが破綻した世界同時金融危機の中で、数千億円という破格の利益を出したいくつかの無名のヘッジファンドがあった。この本はそうしたヘッジファンドの投資戦略を小説タッチで詳細に追っている。思わず手に汗にぎる、サブプライム問題と世界同時金融危機に関する最高のノン・フィクション。
ユーロ・リスク、白井さゆり
今、世界経済を占う上でもっとも重要な問題がユーロ危機である。2012年もこの問題を中心に世界の金融市場は動いていくだろう。ユーロ危機の概要を知っておくにはちょうどよいコンパクトな新書。
天才数学者 株にハマる、ジョン・アレン・パウロス (著)、望月衛 (翻訳)、林康史 (翻訳)
著者はアメリカの数学者で有名なエッセイストだが、肩の力を抜いて読める投資の本である。彼はワールドコムという会計スキャンダルで名を馳せた会社に投資して大損をこくのだが、その時の心情の描写が面白い。ファンダメンタル分析やテクニカル分析といった伝統的な投資法に加え、行動ファイナンス等の最先端の分野を広くカバーしている。ちなみにこの本を読むのに数学の知識は必要ない。
会社の値段、森生明
会社の値段、すなわち株価とは、理論的には将来の利益の総和を適切なディスカウント・レートで割り引いたものとなる。DCFモデルという、理屈の上では正しい考え方である。この本では、こういう実務的な企業価値評価の手法をわかりやすく解説するとともに、資本主義経済のあり方を議論する。
そもそも株式会社とは、岩田規久男
オリンパス事件などで、日本の企業統治や、アングロ・サクソン流の企業統治のあり方などがさかんに議論されている。日本、英米、大陸欧州など、世界の企業統治の歴史を踏まえ、コア正社員が主権を握る日本式の企業統治のあり方に関して考察している良書。
M&A新世紀 ターゲットはトヨタか、新日鐵か? 岩崎日出俊
ブルドックソースの株主に多大な犠牲を払わせた買収防衛、アデランスをめぐるスティールパートナーズとユニゾンの攻防、裁判沙汰になった牛角のMBO、1兆6000億円も大損したNTTドコモの海外M&A戦略などなど、最近の国内の主要なM&Aがらみの事案に関して非常に的を射た分析と正論が展開される。外資系投資銀行で辣腕をふるってきたM&Aアドバイザーの岩崎氏が、わかりやすく日本のあるべき姿を説く。
借金を返すと儲かるのか? 岩谷誠治
ファイナンスを勉強するには多少なりとも会計の知識が必要になる。損益計算書(P/L)や賃借対照表(B/S)の意味がわからないと、バリュエーションやコーポレートガバナンスといった重要なトピックを理解できない。この本は初心者が手っ取り早く会計の初歩を学ぶのにいい本である。
現代の金融入門、池尾和人
一国の金融システム全体をアカデミックに俯瞰したいのならばこの本がいい。中央銀行による金融政策、企業の資金調達、株式や債券の市場などを、さまざまな角度から論じている。金融論入門をコンパクトにまとめた良書。
弱い日本の強い円、佐々木融
大震災など、日本にネガティブなニュースがあるとよく円高になるが、それはなぜか。世界の景気がよくなると円安で、逆に現在のように世界の景気が悪くなると、なぜ円高になるのか。ドルはなぜ下がり続けているのか。こういった疑問にひとつひとつ具体的に答えている。金融商品の価格は全て需給で決まるのであり、要するに世界の為替取引の背後にいる投資家がどのように行動するのかを考えていくことが全てなのだ。この本では、実際のプレイヤーの動きから為替相場のダイナミクスをわかりやすく説明している。
ハゲタカ(上)、真山仁
ハゲタカ(下)、真山仁
ハゲタカ2(上)、真山仁
ハゲタカ2(下)、真山仁
言わずと知れたベストセラー小説。主人公のゴールデン・イーグルこと鷲津政彦が、腐りかけの日本企業を次々と買収して巨万の富を生み出していく。買収される企業経営者と買収するファンドマネジャーの間の人間ドラマを通して、全ての日本人に資本主義とは何かを問う。
フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか、ダニエル・ピンク (著)、池村千秋 (翻訳)
フリーになりどこの組織にも属さない個人の働き方を様々な角度から論じている。大企業に勤める「サラリーマン」は20世紀の働き方なのだ。インターネット関連技術などのITの発達により、個人がグローバル・マーケットに直接つながる時代が来つつある。
モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか、ダニエル・ピンク (著)、大前研一 (翻訳)
モチベーション1.0というのは動物と同じで、生存と繁殖のための本能的な部分である。そして、モチベーション2.0というのは、資本主義社会のふたつのドライビング・フォース、報酬と罰のことである。現代の企業はこのアメとムチで社員を管理している。ボーナスと首の恐怖だ。しかし、現代社会はこのモチベーション1.0と2.0では説明できない領域がどんどん増えていると著者はいう。最新の心理学の研究成果を使い、人間のモチベーションの秘密に迫る。
起業のファイナンス ベンチャーにとって一番大切なこと、磯崎哲也
上場やバイアウトを目指すような本格的な起業に関する本。実際にどうやって会社を作って、ベンチャー・キャピタルのような投資家とはどういうふうに付き合って、どういうふうに資本政策を決めて、スタート・アップ企業が優秀な人材を集めるために不可欠なストック・オプションはどうやって発行したらいいのか、などの技術的な話が、非常にわかりやすく解説されている。
フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。きたみ りゅうじ
はじめて確定申告する人にとって、多くの税金の本はあまりにも網羅的すぎたりして、読んでもまったく面白くない。しかし、この本は税理士との対談形式で大変面白い。経費はどこまで認められるのか、などの役に立つ内容をわかりやすく解説している。サラリーマンの副業や個人事業主の税務の全体像がつかめる良書。