第460号の目次です。
●週刊金融日記 重要バックナンバー(夜間飛行)
http://yakan-hiko.com/PU14
●週刊金融日記 重要バックナンバー(まぐまぐ)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52160749.html
●週刊金融日記 重要バックナンバー(note)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52021876.html
==============================
// 週刊金融日記
// 2021年3月1日 第460号
// サルでもわかる長期金利とグロース株の株価の関係
// 割高グロース株に金利上昇とコロナ禍収束のダブルパンチ
// レストラン紹介コーナーは自粛中
// 医者の世界で勝ち抜くには私立中高一貫校より公立中学
// 他
こんにちは。藤沢数希です。
いよいよ21日間強制隔離も残すところあと5日になりました。片付けるべき事務仕事が片付いていなくて、困ったな、と言ったところです。
★眺めのいいホテルの部屋なんですが、決まった時間に餌が与えられ、まるで動物園の檻の中の動物のような暮らしをしています。悪くありません。
★話は変わりますが、菅首相の息子は、なかなか愉快なやつっぽいですね。たぶん、とてもいいやつなんだと思います。
今週も読者から興味深い投稿がいくつもあります。見どころは以下のとおりです。
- AIの時代に学歴なんて必要があるのでしょうか
- 医者の世界で勝ち抜くには私立中高一貫校より公立中学・高校で揉まれるべき
- 一般職の彼女と転職観が違いすぎて結婚をためらっています
- 生理中に妻の機嫌が著しく悪くなるのですがどうすればいいでしょうか
それでは今週もよろしくお願いします。
1.サルでもわかる長期金利とグロース株の株価の関係
最近、長期金利の上昇とともに、これまで好調だったバリュエーションが超高いグロース株が売られる展開になってきています。そして、長期金利に注目が集まり、そうしたニュースを良く見聞きするようになったと思います。この長期金利の上昇→グロース株の値下がり、というのは、株式投資の基本的なことで、とても本質的なことです。これがわかっていないと、正直、株式投資の理屈が何も理解できていないのといっしょです。定性的に金利が上がると債券のほうが魅力的になるので……、みたいな文系チックな理解ではダメです。しっかりと腹落ちしてないといけません。
今週号では、PERの説明、バリュー株とグロース株の分類、株価と金利の関係、金利とインフレの関係などについて、サルでも読めば5分でわかるように解説します。
『なぜ投資のプロはサルに負けるのか?』 http://amzn.to/2ixi3QH
『日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門』 http://amzn.to/2wdYno3
アメリカのロビンフッド族などは・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、まぐまぐ
2.今週のマーケット
●割高グロース株に金利上昇とコロナ禍収束のダブルパンチ(金融日記 Weekly 2021/2/19-2021/2/26)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52185443.html
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、まぐまぐ
3.ブログではいえないお店
週刊金融日記読者がひとつのお店に短期間に集中して訪れ新型コロナウイルス(COVID-19)のクラスタが読者にできてしまうことを防ぐため、このコーナーはしばらくお休みです。飲食店に行く際は、なるべく大人数での会食は避け、手の消毒など感染対策をしてください。
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、まぐまぐ
4.藤沢数希の身もフタもない人生相談
- AIの時代に学歴なんて必要があるのでしょうか
いつも有益なメルマガありがとうございます。
第459号「卒業大学別平均年収から考える圧倒的にコスパのいい学歴獲得戦略」拝見しました。
一概には言えないかもしれませんが、これからも学歴の重要性はあるのでしょうか。
これからは学校など教育は洗脳という本もあります。
終身雇用がなくなり・・・
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、まぐまぐ
●週刊金融日記 重要バックナンバー(夜間飛行)
http://yakan-hiko.com/PU14
●週刊金融日記 重要バックナンバー(まぐまぐ)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52160749.html
●週刊金融日記 重要バックナンバー(note)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52021876.html
==============================
// 週刊金融日記
// 2021年3月1日 第460号
// サルでもわかる長期金利とグロース株の株価の関係
// 割高グロース株に金利上昇とコロナ禍収束のダブルパンチ
// レストラン紹介コーナーは自粛中
// 医者の世界で勝ち抜くには私立中高一貫校より公立中学
// 他
こんにちは。藤沢数希です。
いよいよ21日間強制隔離も残すところあと5日になりました。片付けるべき事務仕事が片付いていなくて、困ったな、と言ったところです。
★眺めのいいホテルの部屋なんですが、決まった時間に餌が与えられ、まるで動物園の檻の中の動物のような暮らしをしています。悪くありません。
Kazuki Fujisawa@kazu_fujisawa
TwitterしながらYouTube見てたら、もう夕飯の時間。何にも仕事が終わってない。いや始まってもいない。ほとんどの受験生って、親が必死にいろいろやって塾とかの金払っても、毎日がこんな風に過ぎてって、大学受験は全落ちとかするん… https://t.co/YjN1rsN681
2021/02/25 18:23:05
★話は変わりますが、菅首相の息子は、なかなか愉快なやつっぽいですね。たぶん、とてもいいやつなんだと思います。
Kazuki Fujisawa@kazu_fujisawa
菅首相の息子、神奈川の私立から東京白金の明治学院大学に進んで、売れないバンドでふらふら、見かねた菅さんが秘書官にするもすぐ辞める。いまはこんな感じで、中年になっても親の威光で官僚接待。楽しそうな人生やね。… https://t.co/sdy6xv9LXU
2021/02/25 09:38:21
今週も読者から興味深い投稿がいくつもあります。見どころは以下のとおりです。
- AIの時代に学歴なんて必要があるのでしょうか
- 医者の世界で勝ち抜くには私立中高一貫校より公立中学・高校で揉まれるべき
- 一般職の彼女と転職観が違いすぎて結婚をためらっています
- 生理中に妻の機嫌が著しく悪くなるのですがどうすればいいでしょうか
それでは今週もよろしくお願いします。
1.サルでもわかる長期金利とグロース株の株価の関係
最近、長期金利の上昇とともに、これまで好調だったバリュエーションが超高いグロース株が売られる展開になってきています。そして、長期金利に注目が集まり、そうしたニュースを良く見聞きするようになったと思います。この長期金利の上昇→グロース株の値下がり、というのは、株式投資の基本的なことで、とても本質的なことです。これがわかっていないと、正直、株式投資の理屈が何も理解できていないのといっしょです。定性的に金利が上がると債券のほうが魅力的になるので……、みたいな文系チックな理解ではダメです。しっかりと腹落ちしてないといけません。
今週号では、PERの説明、バリュー株とグロース株の分類、株価と金利の関係、金利とインフレの関係などについて、サルでも読めば5分でわかるように解説します。
『なぜ投資のプロはサルに負けるのか?』 http://amzn.to/2ixi3QH
『日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門』 http://amzn.to/2wdYno3
アメリカのロビンフッド族などは・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、まぐまぐ
2.今週のマーケット
●割高グロース株に金利上昇とコロナ禍収束のダブルパンチ(金融日記 Weekly 2021/2/19-2021/2/26)
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52185443.html
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、まぐまぐ
3.ブログではいえないお店
週刊金融日記読者がひとつのお店に短期間に集中して訪れ新型コロナウイルス(COVID-19)のクラスタが読者にできてしまうことを防ぐため、このコーナーはしばらくお休みです。飲食店に行く際は、なるべく大人数での会食は避け、手の消毒など感染対策をしてください。
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、まぐまぐ
4.藤沢数希の身もフタもない人生相談
- AIの時代に学歴なんて必要があるのでしょうか
いつも有益なメルマガありがとうございます。
第459号「卒業大学別平均年収から考える圧倒的にコスパのいい学歴獲得戦略」拝見しました。
一概には言えないかもしれませんが、これからも学歴の重要性はあるのでしょうか。
これからは学校など教育は洗脳という本もあります。
終身雇用がなくなり・・・
・・・
続きはメルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、まぐまぐ