TOPIX: | 1995.68, | +0.2% (1w), | +0.2% (YTD) |
Nikkei225: | 28478.56, | -1.1% (1w), | -1.1% (YTD) |
S&P500: | 4677.03, | -1.9% (1w), | -1.9% (YTD) |
USD/JPY: | 115.57, | +0.4% (1w), | +0.4% (YTD) |
EUR/JPY: | 131.29, | +0.3% (1w), | +0.3% (YTD) |
Oil(WTI Futures): | 78.9, | +4.9% (1w), | +4.9% (YTD) |
新年、明けまして、おめでとうございます。
FRBがいよいよQT(Quantitative Tightening)をはじめて、長らく続いた世界的なコロナ・バブルがとうとう終焉するのではないか、ということが市場参加者の間でよく言われるようになりました。一方、高すぎる米国株は大きな調整を余儀なくされる、というのはFRBの狂ったような非伝統的金融緩和が引き起こしたこのコロナ・バブルの初期の頃からずっと言われているわけですが、そうした「雑音」に惑わされて、米国株を手放してしまった人たちは、例外なく大きな収益機会を逃してしまったのです。2022年も最後まで持ち続ける人たちが勝つのでしょうか。
1月初週は、日米ともに強烈なバリューローテーションが起こりました。コロナバブルの間に非常に好調だったPERやPBRなどが非常に高いグロース株が大きく下落し、低迷していた割安株が大きく上昇しました。株価の絶対水準もどうなるか気になりますが、グロースvsバリューの行方も気になります。
今年もよろしくお願いします。
●米国個別株の2022年第1週のパフォーマンス

出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com
メルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
日本株
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移

出所: 日経新聞社
サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス(2021/12/31-2022/01/07)

出所: 東証、日経新聞社、セクター指数はTOPIX17業種
個別銘柄の週間パフォーマンス(2021/12/31-2022/01/07)

出所: 会社四季報、Yahoo!ファイナンス
直近1年のドル円とユーロ円の推移

出所: セントラル短資
イールドカーブ(2022/01/07)

出所: Bloomberg.com
主要通貨の週間パフォーマンス(2021/12/31-2022/01/07)

出所: セントラル短資
外国株とコモディティ

出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com
地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD](2021/12/31-2022/01/07)
![地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD]](https://livedoor.blogimg.jp/kazu_fujisawa/imgs/b/a/baed2daa.png)
出所: iShares: MSCI Japan (EWJ), MSCI Kokusai (TOK)、MSCI Core Europe (IEUR), MSCI All Country Asia Pacific ex Japan (AAXJ), MSCI Emerging Markets (EEM), GLOBAL REIT ETF (REET). Bloomberg.com: Oil WTI Futures (CL1), Gold Futures (GC1)
今週のマーケット・イベント
1月10日(月)
休場:日本(成人の日)
1月11日(火)
日11月景気動向指数
東証TOPIXプライム結果発表
パウエルFRB議長が米上院で議会証言
決算:安川電、他
1月12日(水)
日12月景気ウォッチャー調査
中国12月消費者・生産者物価指数
米12月消費者物価指数
米12月財政収支
米ベージュブック
決算:イオン、東宝、ABCマート、サイゼリヤ、吉野家、他
1月13日(木)
日12月マネーストック
日12月工作機械受注
米12月生産者物価指数
決算:ファーストリテイ、7&I、久光薬、他
1月14日(金)
日12月企業物価指数
米12月小売売上高
米12月鉱工業生産
米1月ミシガン大学消費者信頼感指数
決算:米Citigroup、米JP Morgan Chase、米Wells Fargo、他
1月15日(土)
1月16日(日)
メルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ