TOPIX: | 1887.3, | +0.5% (1w), | -5.3% (YTD) |
Nikkei225: | 26781.68, | +0.2% (1w), | -7.0% (YTD) |
S&P500: | 4158.24, | +6.6% (1w), | -12.8% (YTD) |
USD/JPY: | 127.09, | -0.6% (1w), | +10.4% (YTD) |
EUR/JPY: | 136.37, | +1.0% (1w), | +4.1% (YTD) |
Oil(WTI Futures): | 115.07, | +4.3% (1w), | +53.0% (YTD) |
米国株式市場は週足では8週続落と90年ぶりの連続下落記録更新となったが、とうとう切り返して記録をストップさせた。TeslaやNVIDIAなどの大型テック株が大きく上昇した。これまでインフレ抑制のためタカ派(=金融引き締めに積極的)だったFRBから、急激な利上げをスローダウンさせることもやぶさかではない、との発言がいくつか出たことも株式市場を支えた。また、急ピッチの利上げを織り込みながら米ドルが非常に強かった(円が弱かった)のだが、これも多少は戻してきた。
●アトランタ連銀総裁、9月の米利上げ一時停止「理にかなう」可能性
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-05-23/RCCOOEDWRGG001
●FRB、利上げ急ピッチ 5-7月で計1.5%、82年以降で初 インフレ長期化に危機感
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61164660W2A520C2ENG000/
ただ、ここから上げ相場に転じるかというと、おそらくそうではないだろう。ウクライナでの戦争、いまだに続くコロナ禍、収まらないインフレという難題を前にして、すでに金融緩和による景気の前借りを使い果たしている。ここからも引き続き金融政策は引き締めていかざるをえない。世界経済は今後は低調に推移していくことになる。コロナバブルで異常な水準に達したバリュエーションがようやく正常化したに過ぎないだろう。NetflixやZoomといった米国グロース銘柄もようやくふつうに投資できる適正なバリュエーションになってきた。
●米個別銘柄の週間パフォーマンス(2022/05/20-2022/05/27)

出所: Google Finance, Yahoo! Finance
メルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
日本株
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移

出所: 日経新聞社
サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス(2022/05/20-2022/05/27)

出所: 東証、日経新聞社、セクター指数はTOPIX17業種
個別銘柄の週間パフォーマンス(2022/05/20-2022/05/27)

出所: 会社四季報、Yahoo!ファイナンス
直近1年のドル円とユーロ円の推移

出所: セントラル短資
イールドカーブ(2022/05/27)

出所: Bloomberg.com
主要通貨の週間パフォーマンス(2022/05/20-2022/05/27)

出所: セントラル短資
外国株とコモディティ

出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com
地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD](2022/05/20-2022/05/27)
![地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD]](https://livedoor.blogimg.jp/kazu_fujisawa/imgs/3/f/3f05b927.png)
出所: iShares: MSCI Japan (EWJ), MSCI Kokusai (TOK)、MSCI Core Europe (IEUR), MSCI All Country Asia Pacific ex Japan (AAXJ), MSCI Emerging Markets (EEM), GLOBAL REIT ETF (REET). Bloomberg.com: Oil WTI Futures (CL1), Gold Futures (GC1)
今週のマーケット・イベント
5月30日(月)
EU首脳会談(-5/31)
ユーロ圏5月消費者信頼感指数
休場:米国(戦没者追悼記念日)
5月31日(火)
日4月失業率・有効求人倍率
日4月鉱工業生産
日5月住宅着工統計
米3月S&Pケース・シラー住宅価格指数
米5月消費者信頼感指数
ユーロ圏5月消費者物価指数(HICP)
中国5月製造業PMI
6月1日(水)
日1-3月期法人企業統計
米5月ISM製造業景気指数
米ベージュブック
ユーロ圏4月失業率
ユーロ圏5月製造業PMI
中国5月財新製造業PMI
6月2日(木)
日5月マネタリーベース
米5月ADP全米雇用リポート
米4月製造業受注
休場:英国(-6/3)
6月3日(金)
米5月雇用統計
米5月ISM非製造業指数
ユーロ圏5月非製造業PMI
休場:中国、香港(端午節)
6月4日(土)
6月5日(日)
メルマガを購読 → note、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ