TOPIX: 1875.76, -0.8% (1w), -0.8% (YTD)
Nikkei225: 25973.85, -0.5% (1w), -0.5% (YTD)
S&P500: 3895.08, +1.4% (1w), +1.4% (YTD)
USD/JPY: 132.11, +0.7% (1w), +0.7% (YTD)
EUR/JPY: 140.62, +0.2% (1w), +0.2% (YTD)
Oil(WTI Futures): 73.77, -8.1% (1w), -8.1% (YTD)

 注目されていた米雇用統計は就業者数や失業率は予想より強かったため、一時は利上げ懸念から為替はドル高円安、株価は下落に転じたが、平均時給が下がったり、また原油などのコモディティ価格が下落していることから、インフレ沈静化が期待され、週末にかけて株高、ドル安に転じた。
 昨年までは、雇用などの経済の悪いニュースが、FRBの利上げペースを緩めるという思惑から株価には良いと解釈されたのだが、2023年はこのような単純な傾向は見られなくなるのかもしれない。インフレと金利は引き続き市場を動かすドライバーであり続けるだろうが、注目は企業業績に移っている。米国株式市場はリセッションによる企業業績の悪化がどの程度回避できるのだろうか。日本の株式市場は、いよいよ日銀のゼロ金利とYCCの解除による長期金利の上昇が待ち構えている。

●週刊金融日記 第555号 昨年のトレーディング成績と2023年の投資テーマについて
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/52213377.html

●米12月の雇用統計 失業率は3.5% 前月より0.1ポイント改善
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230106/k10013943521000.html

●【米国市況】株は11月以来の大幅高、賃金の伸び鈍化−ドル132円付近
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-06/RO2TOYDWX2PT01

米個別銘柄の週間パフォーマンス2022/12/30-2023/01/06)
米個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: Google Finance, Yahoo!Finance

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ

日本株
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
出所: 日経新聞社

サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス(2022/12/30-2023/01/06)
サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス
出所: 東証、日経新聞社、セクター指数はTOPIX17業種

個別銘柄の週間パフォーマンス(2022/12/30-2023/01/06)
個別銘柄の週間パフォーマンス
出所: 会社四季報、Yahoo!ファイナンス

直近1年のドル円とユーロ円の推移
直近1年のドル円とユーロ円の推移
出所: セントラル短資

イールドカーブ(2023/01/06)
イールドカーブ
出所: Bloomberg.com

主要通貨の週間パフォーマンス(2022/12/30-2023/01/06)
主要通貨の週間パフォーマンス
出所: セントラル短資

外国株とコモディティ
外国株とコモディティ
出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com

地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD](2022/12/30-2023/01/06)
地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD]
出所: iShares: MSCI Japan (EWJ), MSCI Kokusai (TOK)、MSCI Core Europe (IEUR), MSCI All Country Asia Pacific ex Japan (AAXJ), MSCI Emerging Markets (EEM), GLOBAL REIT ETF (REET). Bloomberg.com: Oil WTI Futures (CL1), Gold Futures (GC1)

今週のマーケット・イベント

1月9日(月)
ユーロ圏11月雇用統計
休場:日本(成人の日)

1月10日(火)
日12月都区部消費者物価指数
決算:安川電、ローソン、キユーピー、他

1月11日(水)
日11月景気動向指数
決算:ABCマート、ビックカメラ、サイゼリヤ、他

1月12日(木)
日12月マネーストック
米12月消費者物価指数
中国12月消費者・生産者物価指数
決算:ファーストリテイ、7&I、東宝、他

1月13日(金)
日12月マネーストック
米1月ミシガン大学消費者信頼感指数
決算:イオン、米Citigroup、米JPMorgan Chase、米Bank of America、米Wells Fargo、他

1月14日(土)

1月15日(日)

メルマガを購読 → note夜間飛行ブロマガまぐまぐ